JP2013238934A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013238934A
JP2013238934A JP2012110046A JP2012110046A JP2013238934A JP 2013238934 A JP2013238934 A JP 2013238934A JP 2012110046 A JP2012110046 A JP 2012110046A JP 2012110046 A JP2012110046 A JP 2012110046A JP 2013238934 A JP2013238934 A JP 2013238934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
display position
displayed
dividing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012110046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945157B2 (ja
Inventor
Miho Kagei
美帆 景井
Fumitoshi Tagami
文俊 田上
Toshiyuki Kamei
俊之 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012110046A priority Critical patent/JP5945157B2/ja
Priority to US14/399,828 priority patent/US20150089421A1/en
Priority to PCT/JP2013/063200 priority patent/WO2013168805A1/ja
Publication of JP2013238934A publication Critical patent/JP2013238934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945157B2 publication Critical patent/JP5945157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で、表示画面に表示されるアイコンを分類・整理する。
【解決手段】条件判定部11が、アイコンの表示位置が変更された場合に、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、区切線表示部12aが、条件判定部11によって他のアイコンが表示されていないと判定される場合に、選択したアイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの操作により指定された位置を検知可能な入力面と、複数のアイコンを表示可能な表示面とを備え、指定された位置に基づいて表示面におけるアイコンの表示位置を変更可能な情報処理装置等に関するものである。
タッチパネルを備えた表示画面を有する電子機器が広く普及し、ユーザが当該電子機器にタッチ操作を行う機会が増えている。例えば、いわゆるスマートフォンをはじめとする情報端末や一部の家庭用ゲーム機などでは、機器に実行させるプログラム(アプリケーション)や当該プログラムの処理に供するデータなどを絵や記号で表現した「アイコン」をユーザが選択することにより、ユーザは当該電子機器に入力を与えることができる。
これにより、ユーザがキーボード等の入力機器を操作することにより入力を与える従来の方式よりも、ユーザは直感的かつ容易に入力を与えることができる。したがって、上記電子機器は、アイコンの選択によって多くの操作が可能となるように設計されている。
こうした背景から、アイコンの表示方法を改善する試みが広く行われている。例えば、下記の特許文献1には、スクロールの途中に一覧表示された項目における特定の区切りを把握でき、端部に位置する項目の確認ができる表示制御技術が開示されている。
特開2012−27797号公報(2012年2月9日公開)
電子機器にインストールされたアプリケーションなどが増えることにより、当該電子機器の表示画面に表示されるアイコンの数も増える傾向にある。これにより、複数のアイコンを整理して表示する技術にニーズがある。ただし、アイコンを整理するために、煩雑な操作を伴うことは好ましくない。例えば、スマートフォンなどの携帯型情報端末は、限られた大きさの表示画面しか備えていないからである。
一方で、上記の特許文献1は、上記ニーズを満たし得る技術ではない。すなわち、上記の特許文献1に記載の表示制御技術は、ユーザが画面をスクロールする途中で、一覧表示された項目における特定の区切りをユーザに把握させるものに過ぎず、「アイコンを整理する」という点に焦点を絞ったものではない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な操作で表示画面に表示されるアイコンを分類可能な情報処理装置等を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、
(1)ユーザの操作により指定された位置を検知可能な入力面と、複数のアイコンを表示可能な表示面とを備え、当該複数のアイコンの当該表示面における表示位置は前記指定された位置に基づいて変更可能であり、所定の条件を満たしたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって所定の条件を満たしたと判定される場合、前記複数のアイコンを分類する分類手段とをさらに備えた情報処理装置であって、
(2)前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、
(3)前記分類手段は、前記判定手段によって他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の情報処理装置の制御方法は、
(1)複数のアイコンを表示可能な表示面における当該複数のアイコンの表示位置が、ユーザの操作により指定された位置に基づいて変更可能な情報処理装置の制御方法のうち、所定の条件を満たしたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて所定の条件を満たしたと判定される場合、前記複数のアイコンを分類する分類ステップとを含む情報処理装置の制御方法であって、
(2)前記判定ステップでは、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、
(3)前記分類ステップでは、前記判定ステップにおいて他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させることを特徴としている。
上記の構成(1)〜(3)によれば、本発明の情報処理装置および当該装置の制御方法は、複数のアイコンの表示位置をユーザから指定された位置に基づいて変更可能である。ここで、上記情報処理装置等は、所定の条件を満たしたか否かを判定し、当該所定の条件を満たしたと判定される場合、複数のアイコンを分類することができる。
ただし、上記情報処理装置等は、アイコンの表示位置が変更されたことをトリガーとして上記所定の条件の判定を行う。ここで、当該所定の条件とは、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かをいう。
また、上記情報処理装置等は、他のアイコンが表示されていないと判定される場合、アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させることによって、複数のアイコンを分類する。
したがって、本発明の情報処理装置および当該装置の制御方法は、ユーザがアイコンの表示位置を変更するという簡単な操作によって、表示画面に表示されるアイコンを分類することができる。
また、本発明の情報処理装置では、
(1)前記判定手段は、前記アイコンと前記区切線とが重畳するように、当該アイコンの表示位置が変更されたか否かをさらに判定し、
(2)前記分類手段は、前記判定手段によって重畳するように当該アイコンの表示位置が変更されたと判定される場合、当該アイコンの両側に区切線を表示させることを特徴としている。
上記の構成(1)〜(2)によれば、上記情報処理装置は、アイコンと区切線とが重畳するように、当該アイコンの表示位置が変更されたか否かを判定する。そして、上記情報処理装置は、重畳するように当該アイコンの表示位置が変更されたと判定される場合、当該アイコンの両側に区切線を表示させる。
したがって、本発明の情報処理装置は、アイコンを区切線の上にドロップするという簡単な操作によって、当該アイコンのみを分離して分類可能な区切線を追加することができる。
また、本発明の情報処理装置では、
(1)前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、前記区切線が少なくとも2つのアイコンの表示位置の間に表示されているか否かをさらに判定し、
(2)前記判定手段によって2つのアイコンの表示位置の間に表示されていないと判定される場合、当該区切線を非表示にする第1の非表示手段をさらに備えたことを特徴としている。
上記の構成(1)〜(2)によれば、上記情報処理装置は、アイコンの表示位置が変更された場合、区切線が少なくとも2つのアイコンの表示位置の間に表示されているか否かを判定する。そして、上記情報処理装置は、2つのアイコンの表示位置の間に表示されていないと判定される場合、当該区切線を非表示にすることができる。
したがって、本発明の情報処理装置は、ユーザがアイコンの表示位置を変更するという簡単な操作によって不要な区切線を非表示にすることができ、表示画面に表示されるアイコンをさらに効果的に分類することができる。
また、本発明の情報処理装置では、
(1)前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、当該アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に複数の区切線が連続して表示されているか否かをさらに判定し、
(2)前記判定手段によって複数の区切線が連続して表示されていると判定される場合、1つの区切線のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする第2の非表示手段をさらに備えたことを特徴としている。
上記の構成(1)〜(2)によれば、上記情報処理装置は、アイコンの表示位置が変更された場合、当該アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に複数の区切線が連続して表示されているか否かを判定する。そして、上記情報処理装置は、複数の区切線が連続して表示されていると判定される場合、1つの区切線のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする。
したがって、本発明の情報処理装置は、ユーザがアイコンの表示位置を変更するという簡単な操作によって不要な区切線を非表示にすることができ、表示画面に表示されるアイコンをさらに効果的に分類することができる。
また、本発明の情報処理装置では、
(1)前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更されない場合、前記入力面に対して複数の位置を指定したまま、当該複数の位置の間にある任意の1点に向けて、当該複数の位置を合わせるように移動させるピンチインの操作が、前記区切線に対してユーザによって行われたか否かをさらに判定し、
(2)前記判定手段によってピンチインの操作が行われたと判定される場合、当該区切線を非表示にする第3の非表示手段をさらに備えたことを特徴としている。
上記の構成(1)〜(2)によれば、上記情報処理装置は、ユーザによってピンチインの操作が区切線に対して行われた場合、当該区切線を非表示にする。
したがって、本発明の情報処理装置は、ピンチインという簡単な操作によって、不要な区切線を非表示にすることができ、表示画面に表示されるアイコンをさらに効果的に分類することができる。
また、本発明の情報処理装置では、
(1)前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更されない場合、前記入力面に対して複数の位置を指定したまま、当該複数の位置の間にある任意の1点から、当該複数の位置を広げるように移動させるピンチアウトの操作が、少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線のない所定の範囲でユーザによって行われたか否かをさらに判定し、
(2)前記分類手段は、前記判定手段によってピンチアウトの操作が行われたと判定される場合、前記所定の範囲に区切線を表示させることを特徴としている。
上記の構成(1)〜(2)によれば、上記情報処理装置は、ユーザによってピンチアウトの操作が所定の範囲で行われた場合、当該所定の範囲に区切線を表示させる。
したがって、本発明の情報処理装置は、ピンチアウトという簡単な操作によって、新たに区切線を追加することができ、表示画面に表示されるアイコンをさらに効果的に分類することができる。
なお、前記情報処理装置はコンピュータによって実現してもよい。この場合には、コンピュータを前記情報処理装置の各手段として動作させることにより、前記情報処理装置をコンピュータで実現させる制御プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明の情報処理装置では、前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、前記分類手段は、前記判定手段によって他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させる構成である。
また、本発明の情報処理装置の制御方法は、前記判定ステップでは、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、前記分類ステップでは、前記判定ステップにおいて他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させる構成である。
したがって、本発明の情報処理装置および当該装置の制御方法は、ユーザがアイコンの表示位置を変更するという簡単な操作によって、表示画面に表示されるアイコンを分類することができるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 (a)は、上記スマートフォンの外観例を表した模式図であり、(b)は、ユーザによる上記スマートフォンの操作例を表した模式図である。 上記スマートフォンが表示面に表示する画面の一例を表した模式図である。 上記スマートフォンがアイコンを表示面に表示した場合、当該アイコンを配置する一例を表した模式図である。 ユーザがアイコンを3行1列の位置に移動させる操作を行った場合の、上記スマートフォンの第1の動作例を示した模式図であり、(a)はユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、(b)はユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示し、(c)はユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、(d)はアイコンの移動が完了した後の画面例を示す。 ユーザがアイコンを3行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、上記スマートフォンの第2の動作例を示した模式図であり、(a)はユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、(b)はユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示し、(c)はユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、(d)はアイコンの移動が完了した後の画面例を示す。 ユーザが表示位置を変更しようとしているアイコン(移動中のアイコン)の中央と領域α・領域βとの位置関係を表した模式図であり、(a)は移動中のアイコンの中央が領域αにある場合を示し、(b)はユーザが表示位置を変更しようとしているアイコンの中央が領域βにある場合を示す。 ユーザがアイコンを3行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、上記スマートフォンの第3の動作例を示した模式図であり、(a)はユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、(b)はユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示し、(c)はユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、(d)はアイコンの移動が完了した後の画面例を示す。 ユーザがアイコンを1行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、上記スマートフォンの第4の動作例を示した模式図であり、(a)はユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、(b)はユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示し、(c)はユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、(d)はアイコンの移動が完了した後の画面例を示す。 ユーザが区切線に対してピンチインを行った場合の、上記スマートフォンの第5の動作例を示した模式図であり、(a)はユーザが区切線に対してピンチインを行っている最中の画面例を示し、(b)は当該ピンチインによって当該区切線が非表示になった直後の画面例を示し、(c)はより優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じたことにより、アイコンの表示位置が繰り上げられた後の画面例を示す。 少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線のない所定の範囲で、ユーザがピンチアウトを行った場合の、上記スマートフォンの第6の動作例を示した模式図であり、(a)は上記所定の範囲でユーザがピンチアウトを行っている最中の画面例を示し、(b)は当該ピンチアウトによって新たに区切線が表示された直後の画面例を示す。 上記スマートフォンが実行する処理の一例を示すフローチャートである。 上記スマートフォンが実行する他の処理の一例を示すフローチャートである。
図1〜図13に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
以下では、ある部材が複数存在することを明示するため、同一の部材番号にa、b、c、d、またはeをさらに付して当該部材を示すことがある。例えば「アイコン6a」、「アイコン6b」、「アイコン6c」、「アイコン6d」、「アイコン6e」などと示す。
また、当該部材の部材番号にさらに付されたa、b、c、d、およびeを省略し、当該部材を総称することがある。例えば、アイコン6a、アイコン6b、アイコン6c、アイコン6d、アイコン6e、およびこれらの任意の組み合わせを、「アイコン6」と総称することがある。
なお、以下の記載および上記図面においては、ユーザがスマートフォン100(図1参照)を右手に把持し、右手の親指を入力面に接触させる場合を想定して説明する(例えば図2参照)。しかし、スマートフォン100を把持する手および操作する手は、右手であっても左手であってもよいし、入力面に接触させる指は親指以外の指であってもよい。
また、ユーザはスマートフォン100を操作するために、指ではなくスタイラスなどの指示具を用いることもできる。すなわち、以下の記載において、「ユーザの指」には「スタイラスなどの指示具」が含まれる。ただし、記載の簡潔性を担保するため、以下では単に「ユーザの指」とのみ記載する。
さらに、以下の記載および上記図面においては、「ユーザが入力面に指を接触させる」(タッチ操作)として説明する。ただし、入力面41(図1参照)が、例えば指の近接を検出可能なタッチパネルである場合、スマートフォン100は、入力面41に対するユーザの指の近接を検出することによっても、接触の場合と同様に動作可能である。
〔スマートフォン100の概要〕
図1に基づいて、スマートフォン100の概略を説明する。図1は、スマートフォン100の要部構成を示すブロック図である。
スマートフォン(情報処理装置)100は、ユーザの操作により指定された位置を検知可能な入力面41と、複数のアイコン6を表示可能な表示面72とを備え、指定された位置に基づいて表示面72におけるアイコン6の表示位置を変更可能な装置である。
図2に基づいて、スマートフォン100の外観例および操作例を説明する。図2(a)は、スマートフォン100の外観例を表した模式図であり、図2(b)は、ユーザによるスマートフォン100の操作例を表した模式図である。
図2(a)に示すように、スマートフォン100は、入力面41、表示面72、および電源スイッチ43を備える。各構成が有する機能を明示するために、図1は入力面41と表示面72とを分離して示す。
しかし、例えば入力面41をタッチパネルで、表示面72を液晶ディスプレイで実現する場合、図2(a)に示すように、両者は一体として構成されてよい。これにより、入力面41に対するユーザの指の接触位置と、表示面72が当該接触に応じて表示する図形等の表示位置とが一致するため、ユーザは自然な入力感覚を得ることができる。
図2(b)に示すように、ユーザは入力面41をタッチし、スマートフォン100に当該入力面における位置を指定することにより(入力面上の座標を与えることにより)、例えばアイコン6を選択するなどの情報をスマートフォン100に与えることができる。
図3に基づいて、スマートフォン100が表示する画面例を説明する。図3は、スマートフォン100が表示面72に表示する画面の一例を表した模式図である。なお、アイコンの表示位置の関係を明示するために、図3は格子縞を描いているが、スマートフォン100は当該格子縞を表示面に表示しなくともよい(以下の図面においても同様である)。
スマートフォン100は、M行×N列(図3の例では6行×3列)の格子状の升目にアイコン6を表示する。格子状の升目は、スマートフォン100の表示面72に表示可能な範囲(図3において点線で囲われた部分)を超えて仮想的に広がっており、ユーザはスマートフォン100に所定の操作を与えることにより、上記範囲を切り替え可能である。
ここで、上記所定の操作は入力面41を素早く弾く(いわゆるフリック)操作であってもよいし、所定の操作キーを押下する操作であってもよい。また、スマートフォン100が加速度センサを備える場合、上記所定の操作はスマートフォン100の筐体を振る(いわゆるシェイク)操作であってもよいし、スマートフォン100が音声を認識する手段を備える場合、上記所定の操作はユーザの指示を示す音声を与えることであってもよい。
また、上記範囲は任意の方向に任意の量だけ切り替えることができる。例えば、ユーザは入力面41に対して左右のフリック操作を行うことにより、n列ごと(図3の例では3列ごと)に区切られた面を切り替えることができる(すなわち、一度の操作で3列分のアイコン表示が切り替わる)。あるいは、ユーザは入力面41に対して上下のフリック操作を行うことにより、同一の面においてアイコン表示をスクロールさせることができる。
図4に基づいて、上記画面におけるアイコン6の配置例を説明する。図4は、スマートフォン100がアイコン6を表示面72に表示した場合、当該アイコンを配置する一例を表した模式図である。図4において、A〜Dの記号は、当該記号に対応する格子の幅を表す。なお、幅の単位は何でもよく、例えばドット、ピクセル、ポイント、センチメートルなどであってよい。
図4に示すように、本実施の形態では、アイコン6はそれぞれ縦D・横Bのサイズを有する。スマートフォン100は、アイコン6の表示位置を中心にして縦D+2×C・横B+2×Aの矩形内部でユーザによるタッチ操作を検知した場合、ユーザによって当該アイコンが操作の対象として選択されたと判定する。以下、上記矩形の領域を「判定領域」と称することもある。
また、スマートフォン100は、アイコン6aの左上隅が表示画面の上端からC・左端からAの位置になるように、当該アイコンを配置して表示する。同様に、アイコン6bの左上隅が表示画面の上端からC・左端からB+3×Aの位置になるように、アイコン6dの左上隅が表示画面の上端からD+3×C・左端からAの位置になるように、当該アイコンを配置して表示する。
図5に基づいて、スマートフォン100の基本的な動作を説明する。図5は、ユーザがアイコン6cを3行1列の位置に移動させる操作を行った場合の、スマートフォン100の第1の動作例を示した模式図である。
図5(a)は、ユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、図5(b)は、ユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示す。なお、図5(b)は、アイコンの移動方向を明示するために矢印を描いているが、スマートフォン100は当該矢印を表示面72に表示しなくともよい(以下の図面においても同様である)。また、図5(c)は、ユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、図5(d)は、アイコン6cの移動が完了した後の画面例を示す。
図5(a)〜(d)に示すように、ユーザは入力面41におけるアイコン6cの判定領域に指を接触させたまま、当該入力面上で指をすべらせるように動かす(いわゆるドラッグ)操作を行うことによって、当該アイコンを移動させることができる。そして、ユーザが入力面41から指を離すと(いわゆるアイコンのドロップ)、当該指を離した位置が当該アイコンの表示位置となる。すなわち、図5(a)〜(d)は、ユーザが1行3列の位置にあったアイコン6cを操作することにより、当該アイコンの表示位置を2行1列の位置に変更する場合における、表示画面の一連の流れを示している。
なお、ユーザがアイコン6を移動させる操作を行っている最中に、スマートフォン100は、他のアイコンを非表示にしたり、透過表示させたりしてもよい。これにより、スマートフォン100は、ユーザが移動させているアイコン6を当該ユーザに明示できる。
また、ユーザがアイコン6を移動させる操作を行っている最中に、スマートフォン100は、当該アイコンの元の表示位置に、当該アイコンの枠を点線で表示させてもよい。これにより、スマートフォン100は、当該アイコンの移動元を当該ユーザに明示できる。
図5(b)〜(c)に示すように、アイコン6cの変更後の表示位置を含む所定の範囲(例えば変更後の行または列、図5(c)で示す例においては点線の矩形内)に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されていない場合、スマートフォン100は、アイコン6の表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線1を表示させる。
したがって、スマートフォン100は、ユーザがアイコン6の表示位置を変更するという簡単な操作によって、表示画面に表示されるアイコン6を分類することができる。
なお、図5(b)〜(c)に示すように、ユーザによってアイコン6cが移動されたことにより、より優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じた場合、スマートフォン100は、優先度の低い位置に表示されたアイコン6dを、上記優先的に表示される位置に繰り上げて表示する。
ここで、本実施の形態では、左上隅の位置の優先度が最も高く、右下隅に向かって優先度が低くなるように、それぞれの升目にアイコンを表示する優先度が設定されていることに注意する。これにより、スマートフォン100は、表示画面を有効に利用してアイコン6を表示することができる。
また、図5(c)〜(d)に示すように、アイコン6が1つも配置されていない行(または列)がある場合、スマートフォン100は当該行(または当該列)を詰めるようにアイコン全体の表示位置を変更する。
〔スマートフォン100の構成〕
図1に基づいて、スマートフォン100の構成を説明する。なお、記載の簡潔性を担保する観点から、本実施の形態に直接関係のない部分は構成の説明およびブロック図から省略した。ただし、実施の実情に則して、スマートフォン100は当該省略した構成を含んでもよい。
以下、入力部40(入力面41、入力制御部42)、制御部10(条件判定部11、区切線表示部12a、区切線非表示部12b)、表示部70(表示制御部71、表示面72)の順序で各構成が担う機能を説明する。
入力部40は、ユーザからの操作(ユーザ操作3)を受け付ける。入力部40は、入力面41と入力制御部42とを含む。
入力面41は、当該入力面に接触したユーザの指の当該入力面上における2次元の座標情報4を入力制御部42に出力する。本実施の形態では、入力面41としてマルチタッチを検出可能なタッチパネルであることが望ましい。ただし、入力面41は、ユーザによる操作で接触位置を検知可能な入力機器でありさえすれば、ハードウェアの種類はタッチパネルに限定されない。
入力制御部42は、入力面41に対するユーザ操作3の軌跡5を検出する。例えば、入力制御部42は、入力面41から座標情報4を所定の時間間隔で取得し、その一連の座標データを軌跡5として条件判定部11へ出力する。
制御部10は、スマートフォン100の各種機能を統括的に制御するものである。なお、制御部10の各機能は、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリなどの記憶素子に記憶されたプログラムを、CPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現されてもよい。制御部10は、条件判定部11、区切線表示部12a、および区切線非表示部12bを含む。
制御部10は、アイコン6がドラッグされているか否かを判定し、ドラッグされていると判定する場合、当該ドラッグにしたがってアイコン6を仮移動させる。また、制御部10は、アイコン6がドロップされたか否かを判定し、ドロップされたと判定する場合、当該アイコンの表示位置を当該ドロップされた位置に変更する。
さらに、制御部10は区切線より下部に表示されたアイコン(例えば、図6(b)に例示した画面におけるアイコン6e)と当該区切線とを、当該アイコンの表示位置より1行下にずらす。また、制御部10は、アイコンの表示位置を整理する。すなわち、ユーザによってアイコンが移動されたことにより、より優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じた場合、制御部10は、優先度の低い位置に表示されたアイコンを、上記優先的に表示される位置に繰り上げて表示する。
条件判定部(判定手段)11は、アイコン6の表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定する。
具体的には、入力制御部42から軌跡5が入力されると、条件判定部11は当該軌跡で示されるアイコン6の変更後の表示位置(例えば当該軌跡を構成する最後の座標情報4)を取得する。そして、条件判定部11は、アイコン6の変更後の表示位置を含む所定の範囲(例えば変更後の行または列)に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、当該判定結果を示す判定情報8を区切線表示部12aおよび区切線非表示部12bに出力する。
また、条件判定部11は、アイコン6と区切線1とが重畳するように、当該アイコンの表示位置が変更されたか否かをさらに判定する。すなわち、条件判定部11は、上記と同様にアイコン6の変更後の表示位置を取得すると、当該変更後の表示位置が区切線1と重畳するか否か(後述する図6(b)のような表示の状態にあるか否か)を判定し、当該判定結果を示す判定情報8を区切線表示部12aに出力する。なお、当該判定の具体的な処理は、図7を参照して後で詳細に説明する。
さらに、条件判定部11は、アイコン6の表示位置が変更された場合、区切線1が少なくとも2つのアイコンの表示位置の間に表示されているか否かをさらに判定する。言い換えれば、区切線1が少なくとも2つのアイコンによって挟まれているか否か(後述する図9(c)のような表示の状態にあるか否か)を判定し、当該判定結果を示す判定情報8を区切線非表示部12bに出力する。
さらに、条件判定部11は、アイコン6の表示位置が変更された場合、当該アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に複数の区切線1が連続して表示されているか否かをさらに判定する。言い換えれば、2本の区切線1の間に少なくとも1つのアイコン6が存在するか否か(後述する図8(c)のような表示の状態にあるか否か)を判定し、当該判定結果を示す判定情報8を区切線非表示部12bに出力する。
さらに、条件判定部11は、アイコン6の表示位置が変更されない場合、入力面41に対して複数の指(複数の位置)を入力面41に接触させたまま(指定したまま)、当該複数の指の間にある任意の1点に向けて、当該複数の指を合わせるように移動させるピンチインの操作が、区切線1に対してユーザによって行われたか否かをさらに判定する。そして、条件判定部11は、当該判定結果を示す判定情報8を区切線非表示部12bに出力する。
さらに、条件判定部11は、アイコンの表示位置が変更されない場合、入力面41に対して複数の指(複数の位置)を入力面41に接触させたまま(指定したまま)、当該複数の指の間にある任意の1点から、当該複数の指を広げるように移動させるピンチアウトの操作が、少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線のない所定の範囲でユーザによって行われたか否かをさらに判定する。そして、条件判定部11は、当該判定結果を示す判定情報8を区切線非表示部12bに出力する。
区切線表示部(分類手段)12aは、条件判定部11によって他のアイコンが表示されていないと判定される場合、アイコン6の表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線1を表示させる。
具体的には、他のアイコンが表示されていないという判定結果を示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線表示部12aは、表示位置を変更されたアイコン6と他のアイコンとを区切る区切線1を、表示制御部71に出力する。
また、区切線表示部12aは、条件判定部11によって重畳するようにアイコン6の表示位置が変更されたと判定される場合、当該アイコンの両側に区切線1を表示させることができる。具体的には、アイコン6の変更後の表示位置が区切線1と重畳するという判定結果を示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線表示部12aは、後述する図6(c)のように当該アイコンの両側の区切線1を表示制御部71に出力する。
さらに、区切線表示部12aは、条件判定部11によってピンチアウトの操作が行われたと判定される場合、少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線のない所定の範囲に区切線を表示させることができる。具体的には、ピンチアウトが行われたことを示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線表示部12aは、後述する図11(a)〜(b)のように区切線1を表示制御部71に出力する。
区切線非表示部(第1の非表示手段、第2の非表示手段、第3の非表示手段)12bは、アイコン6の表示位置が変更されたことによって、区切線1が少なくとも2つのアイコン6の表示位置の間に表示されなくなった場合、当該区切線を非表示にする。
すなわち、区切線1が少なくとも2つのアイコンによって挟まれていない(後述する図9(c)のような表示の状態にある)という判定結果を示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線非表示部12bは、不要となる区切線1を非表示にするための非表示情報2を表示制御部71に出力する。
区切線非表示部12bは、条件判定部11によって複数の区切線1が連続して表示されていると判定される場合、1つの区切線1のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする。
言い換えれば、区切線非表示部12bは、条件判定部11によって複数の区切線1が連続して表示されていると判定される場合、1つの区切線1のみが表示されるように、当該区切線以外の他の区切線を非表示にする。
すなわち、2本の区切線1の間にアイコン6が存在しない(後述する図8(c)のような表示の状態にある)という判定結果を示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線非表示部12bは、不要となる区切線1を非表示にするための非表示情報2を表示制御部71に出力する。
また、区切線非表示部12bは、条件判定部11によって区切線に対してピンチインの操作が行われたと判定される場合、当該区切線を非表示にする。具体的には、区切線に対してピンチインが行われたことを示す判定情報8が条件判定部11から入力されると、区切線非表示部12bは、当該区切線を非表示にするための非表示情報2を表示制御部71に出力する。
表示部70は、制御部10の内部で処理された結果(区切線1、非表示情報2)を、ユーザに対して表示する。表示部70は、表示制御部71と表示面72とを含む。
表示制御部71は、アイコン6や区切線1を表示面72に表示できるように、表示用データ7を表示面72へ出力する。表示用データ7は、例えばビットマップ形式の画像であってよいし、他の形式に従う画像、またはその他表示に適したデータ形式であってもよい。なお、表示制御部71は、表示すべき内容を表示用データ7へ形式変換できるものを含んでいればよく、例えば一般的なディスプレイアダプタでよい。
表示面72は、表示制御部71から入力される表示用データ7を表示する装置である。本実施の形態では主に液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)を想定しているが、表示機能を有する装置(特に、フラットパネルディスプレイ)でありさえすればハードウェアの種類は限定されない。例えば、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel;PDP)やEL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示素子と、表示制御部71から入力された表示用データ7に基づいて、表示素子を駆動するドライバ回路とを備える装置等で、表示面72を構成できる。
前述したように、入力面41をタッチパネルで、表示面72を液晶ディスプレイで実現する場合、両者は一体として構成されてよい。この場合、入力面41は、矩形板状に形成されたガラス等の透明な透過部材で構成され、表示面72を覆うように一体的に形成されてよい。
〔ユーザがアイコンを移動させた場合のスマートフォン100の動作の詳細〕
図6に基づいて、スマートフォン100の第2の動作例を説明する。図6は、ユーザがアイコン6bを3行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、スマートフォン100の第2の動作例を示した模式図である。
図6(a)は、ユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、図6(b)は、ユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示す。図6(c)は、ユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、図6(d)は、アイコン6bの移動が完了した後の画面例を示す。すなわち、図6(a)〜(d)は、ユーザが1行2列の位置にあったアイコン6bを操作することにより、当該アイコンの表示位置を3行2列の位置に変更する場合における、表示画面の一連の流れを示している。
図6(b)に示すように、条件判定部11は、ユーザがアイコン6bを区切線に重畳させるように、当該アイコンの表示位置を変更したことを検知する。この場合、図6(c)に示すように、区切線表示部12aは当該アイコンの両側に区切線を表示させる。
すなわち、スマートフォン100は、区切線1より下部に表示されたアイコン6eと当該区切線とを、当該アイコンの表示位置より1行下にずらす。そして、区切線表示部12aは、区切線1aを追加するように表示させ、追加した区切線1aと下にずらした区切線1bとの間のドロップされた位置に、アイコン6の表示位置を変更する。これにより、ユーザが区切線の上にアイコン6bをドロップさせると、当該区切線が当該アイコンを挟むように2本に分かれて表示される。
前述したように、ユーザによってアイコン6が移動されたことにより、より優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じた場合、スマートフォン100は、優先度の低い位置に表示されたアイコン6を、上記優先的に表示される位置に繰り上げて表示する。
したがって、図6(c)に示すように、アイコン6cおよび6dの表示位置よりも優先度の高い位置に空きが生じているため(図6(c)のA部分)、スマートフォン100は、図6(d)に示すように、アイコン6cおよび6dをそれぞれ1マスずつ詰めた位置に表示させる。これにより、2行目にアイコンが配置されない状況になるため、スマートフォン100は当該行を詰めるようにアイコン全体の表示位置を変更する。
同様に、図6(c)に示すように、アイコン6bの表示位置よりも優先度の高い位置に空きが生じているため(図6(c)のB部分)、スマートフォン100は、図6(d)に示すように、アイコン6bを1マスずつ詰めた位置に表示させる。
図7に基づいて、アイコン6の変更後の表示位置が区切線1と重畳するか否かを条件判定部11が判定する場合に、当該スマートフォンが実行する具体的な処理を説明する。図7は、ユーザが表示位置を変更しようとしているアイコン6(移動中のアイコン)の中央と領域α・領域βとの位置関係を表した模式図である。図7(a)は、ユーザが表示位置を変更しようとしているアイコン6(移動中のアイコン)の中央が領域αにある場合を示し、図7(b)は、ユーザが表示位置を変更しようとしているアイコン6の中央が領域βにある場合を示す。
図7(a)に示すように、移動中のアイコンの中央が領域α(他のアイコンの表示位置を含む所定の範囲)に含まれる場合、当該アイコンは区切線1とは重畳していないと条件判定部11は判定する。そして、スマートフォン100は、当該表示位置に当該アイコンの表示位置を変更する。
図7(b)に示すように、移動中のアイコンの中央が領域β(少なくとも2つの他のアイコンの表示位置に挟まれた所定の範囲)に含まれる場合、当該アイコンは区切線1と重畳していると条件判定部11は判定する。そして、区切線表示部12aは、図6(c)に示したように当該アイコンの両側に区切線1を表示する。
すなわち、条件判定部11(判定手段)は、表示位置が変更されたアイコンの中央と、他のアイコンの表示位置を含む所定の範囲および少なくとも2つの他のアイコンの表示位置に挟まれた所定の範囲との位置関係に基づいて、当該アイコンと区切線1とが重畳するように、当該アイコンの表示位置が変更されたか否かを判定する。
移動中のアイコンの中央と領域α・領域βとの位置関係とに基づいて、条件判定部11が判定を実行する例を上記で説明したが、当該判定は、入力面41に接触している指の中央と領域α・領域βとの位置関係とに基づいてもよい。
上記領域αは、アイコンの表示位置の領域(図4に示したように縦D×横Bの範囲)であってもよいし、当該範囲の外側の領域(図4に示したように縦D+2×C・横B+2×Aの矩形内部、すなわち前述の判定領域)であってもよい。
上記領域βの幅は、任意に調整可能である。すなわち、領域βはアイコンの表示位置の端部(図7(b)において、上側のアイコンの表示位置の下辺、または下側のアイコンの表示位置の上辺)から、所定の距離(例えば10ピクセル)だけ乖離していてもよい。
図8に基づいて、スマートフォン100の第3の動作例を説明する。図8は、ユーザがアイコン6bを3行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、スマートフォン100の第3の動作例を示した模式図である。
図8(a)は、ユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、図8(b)は、ユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示す。図8(c)は、ユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、図8(d)は、アイコン6bの移動が完了した後の画面例を示す。すなわち、図8(a)〜(d)は、ユーザが2行1列の位置にあったアイコン6bを操作することにより、当該アイコンの表示位置を3行2列の位置に変更する場合における、表示画面の一連の流れを示している。
図8(b)〜(c)に示すように、条件判定部11は、アイコン6bの表示位置と他のアイコン(アイコン6a、6c、6d)の表示位置との間に、複数の区切線(区切線1a、1b)が連続して表示されている(区切線1aと区切線1bとの間にアイコンが存在しない)ことを検知する。この場合、区切線非表示部12bは、図8(d)に示すように、1つの区切線のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする(区切線1aまたは区切線1bのいずれか一方を非表示にする)。
ユーザがアイコン6bを移動させたことにより2行目にアイコンが配置されない状況になるため、前述したように、スマートフォン100は当該行を詰めるようにアイコン全体の表示位置を変更する。
図9に基づいて、スマートフォン100の第4の動作例を説明する。図9は、ユーザがアイコン6dを1行2列の位置に移動させる操作を行った場合の、スマートフォン100の第4の動作例を示した模式図である。
図9(a)は、ユーザが上記操作を行う前の画面例を示し、図9(b)は、ユーザが上記操作を行っている最中の画面例を示す。図9(c)は、ユーザが上記操作を行った直後の画面例を示し、図9(d)は、アイコン6dの移動が完了した後の画面例を示す。すなわち、図9(a)〜(d)は、ユーザが2行1列の位置にあったアイコン6dを操作することにより、当該アイコンの表示位置を1行2列の位置に変更する場合における、表示画面の一連の流れを示している。
図9(b)〜(c)に示すように、他のアイコンが表示されている優先度の高い表示位置(図9の例ではアイコン6bが表示されている1行2列)に割り込ませるように、ユーザはアイコン6の表示位置を変更できる。
図9(c)に示すように、条件判定部11は、区切線1より下部(図9では3行目以降)にアイコンが存在しなくなったこと(少なくとも2つのアイコンによって挟まれていない区切線1が存在すること)を検知する。この場合、図9(d)に示すように、当該区切線を非表示にする。
図10に基づいて、スマートフォン100の第5の動作例を説明する。図10は、ユーザが区切線1に対してピンチインを行った場合の、スマートフォン100の第5の動作例を示した模式図である。
図10(a)は、ユーザが区切線1に対してピンチインを行っている最中の画面例を示す。図10(b)は、当該ピンチインによって当該区切線が非表示になった直後の画面例を示し、図10(c)は、より優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じたことにより、アイコン6eの表示位置が繰り上げられた後の画面例を示す。
図10(a)〜(b)に示すように、複数の指を入力面41に接触させたまま、当該複数の指の間にある任意の1点に向けて、当該複数の指を合わせるように移動させる操作(いわゆるピンチイン)を、区切線1に対してユーザが行ったか否かを、条件判定部11が判定する。そして、区切線1に対してピンチインが行われたと判定される場合、区切線非表示部12bは、当該区切線を非表示にする。
図10(b)〜(c)に示すように、アイコン6eとアイコン6a〜アイコン6d(他のアイコン)とを分類する区切線1が非表示になったため、スマートフォン100は、アイコン6a〜アイコン6eを同一に分類可能なアイコンとして、当該アイコンを再配置する。すなわち、スマートフォン100は、より優先的にアイコンが表示される位置に、アイコン6eを繰り上げて表示する。
図11に基づいて、スマートフォン100の第6の動作例を説明する。図11は、少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線1のない所定の範囲(図7(b)における領域β)で、ユーザがピンチアウトを行った場合の、スマートフォン100の第6の動作例を示した模式図である。
図11(a)は、上記所定の範囲でユーザがピンチアウトを行っている最中の画面例を示し、図11(b)は、当該ピンチアウトによって新たに区切線1が表示された直後の画面例を示す。
図11(a)〜(b)に示すように、複数の指を入力面41に接触させたまま、当該複数の指の間にある任意の1点から、当該複数の指を広げるように移動させる操作(いわゆるピンチアウト)を、上記所定の範囲でユーザが行ったか否かを、条件判定部11が判定する。そして、上記所定の範囲でピンチアウトが行われたと判定される場合、区切線表示部12aは、アイコン6a〜アイコン6cとアイコン6dとを分類する区切線1を表示する。
〔スマートフォン100が実行する処理〕
図12に基づいて、スマートフォン100が実行する処理の流れを説明する。図12は、スマートフォン100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、カッコ書きの「〜ステップ」は制御方法の各ステップを表す。
制御部10は、アイコン6がドラッグされているか否かを判定する(ステップ1:S1のように略記する)。ドラッグされていると判定する場合(S1においてYES)、制御部10は当該ドラッグにしたがってアイコン6を仮移動させる(S2)。そして、制御部10は、アイコン6がドロップされたか否かを判定し(S3)、ドロップされたと判定する場合(S3においてYES)、当該アイコンの表示位置を当該ドロップされた位置に変更する(S4)。
条件判定部11は、アイコンの変更後の表示位置が区切線1と重畳するか否かを判定する(S5)。区切線1と重畳しないと判定される場合(S5においてNO)、条件判定部11は、当該アイコンの変更後の表示位置を含む所定の範囲に、当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定する(S6、判定ステップ)。なお、図12に示すフローチャートでは、条件判定部11は、変更後の表示位置の行に、表示位置を変更されたアイコン以外に他のアイコンが表示されているか否かを判定している。
他のアイコンが表示されていないと判定される場合(S6においてNO)、区切線表示部12aは、アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線1を表示させる(S7、分類ステップ)。すなわち、スマートフォン100は、図5(d)に例示した画面を表示する。
一方、条件判定部11によって区切線1と重畳すると判定される場合(S5においてYES)、制御部10は当該区切線より下部に表示されたアイコン(図6(b)に例示した画面におけるアイコン6e)と当該区切線とを、当該アイコンの表示位置より1行下にずらす(S8)。そして、区切線表示部12aは、区切線1を追加するように表示させ(S9)、追加した区切線1とS8で下にずらした区切線1との間のドロップされた位置に、アイコン6の表示位置を変更する(S10)。すなわち、区切線表示部12aは、当該アイコンの両側に区切線1を表示させる。
次に、条件判定部11は、区切線1が少なくとも2つのアイコンの表示位置の間に表示されているか否かを判定する(S11)。少なくとも2つのアイコンによって挟まれていない区切線1が存在すると判定する場合(S11においてNO)、区切線非表示部12bは当該区切線を非表示にする(S12)。
一方、少なくとも2つのアイコンによって挟まれていない区切線1が存在しないと判定する場合(S11においてYES)、条件判定部11は区切線1より下部にアイコンが表示されているか否か(図9(c)のような表示の状態にあるか否か)を判定する(S13)。表示されていないと判定する場合(S13においてNO)、区切線非表示部12bは当該区切線を非表示にする(S14)。
一方、表示されていると判定する場合(S13においてYES)、条件判定部11は、表示位置を変更されたアイコン6の表示位置と他のアイコンの表示位置との間に複数の区切線1が連続して表示されているか否かを判定する(S15)。表示されていると判定する場合(S15においてYES)、区切線非表示部12bは、1つの区切線1のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする(S16)。
最後に、制御部10は、アイコンの表示位置を整理する(S17)。すなわち、ユーザによってアイコンが移動されたことにより、より優先的にアイコンが表示される位置に空きが生じた場合、制御部10は、優先度の低い位置に表示されたアイコンを、上記優先的に表示される位置に繰り上げて表示する。
図13に基づいて、スマートフォン100が実行する異なる処理の流れを説明する。図13は、スマートフォン100が実行する他の処理の一例を示すフローチャートである。
条件判定部11は、ユーザがピンチインを行ったか否かを判定する(S20)。ピンチインを行ったと判定される場合(S20においてYES)、条件判定部11は当該ピンチインが区切線1に対して行われたか否かを判定する(S21)。ユーザが区切線1に対してピンチインを行ったと判定される場合(S21においてYES)、区切線非表示部12bは当該区切線を非表示にする(S22)。
一方、ピンチインを行っていないと判定される場合(S20においてNO)、条件判定部11はユーザがピンチアウトを行ったか否かを判定する(S23)。ピンチアウトを行ったと判定される場合(S23においてYES)、条件判定部11は当該ピンチアウトが少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線1のない所定の範囲(図7(b)における領域β)で行われたか否かを判定する(S24)。
所定の範囲でピンチアウトが行われたと判定される場合(S24においてYES)、区切線表示部12aは上記所定の範囲に区切線1を表示する(S25)。最後に、制御部10は、アイコンの表示位置を整理する(S26、S17と同様)。
〔スマートフォン100が奏する効果〕
スマートフォン100は、ユーザがアイコンの表示位置を変更するという簡単な操作によって、表示画面に表示されるアイコンを分類することができるという効果を奏する。
〔各実施の形態に含まれる構成(技術的手段)の組み合わせについて〕
上述した実施の形態に含まれる構成は、適宜組み合わせられることに注意する。すなわち、上記の実施の形態で説明したすべての構成は、当該説明に係る実施の形態のみならず、他の実施の形態においても当該構成の全部または一部を組み合わせて利用でき、それによって得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
最後に、スマートフォン100の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPUを用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、スマートフォン100は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるスマートフォン100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、スマートフォン100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、スマートフォン100を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
このように、本明細書においては、手段とは必ずしも物理的手段を意味せず、各手段の機能がソフトウェアによって実現される場合も含む。また、1つの手段の機能が2つ以上の物理的手段により実現されてもよいし、2つ以上の手段の機能が1つの物理的手段により実現されてもよい。
本発明は、ユーザの操作により指定された位置を検知可能な入力面と、複数のアイコンを表示可能な表示面とを備え、指定された位置に基づいて表示面におけるアイコンの表示位置を変更可能な電子機器に適用できる。具体的には、例えばスマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット型情報端末などに、好適に適用できる。
1 区切線(区切線)
3 ユーザ操作(ユーザの操作)
4 座標情報(指定された位置)
6a アイコン(アイコン)
6b アイコン(アイコン)
6c アイコン(アイコン)
6d アイコン(アイコン)
6e アイコン(アイコン)
11 条件判定部(判定手段)
12a 区切線表示部(分類手段)
12b 区切線非表示部(第1の非表示手段、第2の非表示手段、第3の非表示手段)
41 入力面(入力面)
72 表示面(表示面)
100 スマートフォン(情報処理装置)

Claims (9)

  1. ユーザの操作により指定された位置を検知可能な入力面と、複数のアイコンを表示可能な表示面とを備え、当該複数のアイコンの当該表示面における表示位置は前記指定された位置に基づいて変更可能であり、所定の条件を満たしたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって所定の条件を満たしたと判定される場合、前記複数のアイコンを分類する分類手段とをさらに備えた情報処理装置であって、
    前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、
    前記分類手段は、前記判定手段によって他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記アイコンと前記区切線とが重畳するように、当該アイコンの表示位置が変更されたか否かをさらに判定し、
    前記分類手段は、前記判定手段によって重畳するように当該アイコンの表示位置が変更されたと判定される場合、当該アイコンの両側に区切線を表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、前記区切線が少なくとも2つのアイコンの表示位置の間に表示されているか否かをさらに判定し、
    前記判定手段によって2つのアイコンの表示位置の間に表示されていないと判定される場合、当該区切線を非表示にする第1の非表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更された場合、当該アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に複数の区切線が連続して表示されているか否かをさらに判定し、
    前記判定手段によって複数の区切線が連続して表示されていると判定される場合、1つの区切線のみが表示されるように、前記複数の区切り線のうち少なくとも1つを非表示にする第2の非表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更されない場合、前記入力面に対して複数の位置を指定したまま、当該複数の位置の間にある任意の1点に向けて、当該複数の位置を合わせるように移動させるピンチインの操作が、前記区切線に対してユーザによって行われたか否かをさらに判定し、
    前記判定手段によってピンチインの操作が行われたと判定される場合、当該区切線を非表示にする第3の非表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記アイコンの表示位置が変更されない場合、前記入力面に対して複数の位置を指定したまま、当該複数の位置の間にある任意の1点から、当該複数の位置を広げるように移動させるピンチアウトの操作が、少なくとも2つのアイコンの表示位置に挟まれた区切線のない所定の範囲でユーザによって行われたか否かをさらに判定し、
    前記分類手段は、前記判定手段によってピンチアウトの操作が行われたと判定される場合、前記所定の範囲に区切線を表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 複数のアイコンを表示可能な表示面における当該複数のアイコンの表示位置が、ユーザの操作により指定された位置に基づいて変更可能な情報処理装置の制御方法のうち、所定の条件を満たしたか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて所定の条件を満たしたと判定される場合、前記複数のアイコンを分類する分類ステップとを含む情報処理装置の制御方法であって、
    前記判定ステップでは、前記アイコンの表示位置が変更された場合、変更後の表示位置を含む所定の範囲に当該アイコンとは異なる他のアイコンが表示されているか否かを判定し、
    前記分類ステップでは、前記判定ステップにおいて他のアイコンが表示されていないと判定される場合、前記アイコンの表示位置と他のアイコンの表示位置との間に区切線を表示させることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを前記各手段として機能させるための制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012110046A 2012-05-11 2012-05-11 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Active JP5945157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110046A JP5945157B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US14/399,828 US20150089421A1 (en) 2012-05-11 2013-05-10 Information processing device, information processing device control method, and recording medium
PCT/JP2013/063200 WO2013168805A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110046A JP5945157B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238934A true JP2013238934A (ja) 2013-11-28
JP5945157B2 JP5945157B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49550837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110046A Active JP5945157B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150089421A1 (ja)
JP (1) JP5945157B2 (ja)
WO (1) WO2013168805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009047A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アプリケーションを選択する画面の表示方法、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD788116S1 (en) * 2014-08-19 2017-05-30 Fujifilm Corporation Display screen for digital camera with animated graphical user interface
JP6500406B2 (ja) * 2014-12-01 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 入出力制御装置、入出力制御プログラム
CN107422934B (zh) * 2016-05-23 2020-04-28 华为终端有限公司 一种图标的设置方法及电子设备
US10359913B2 (en) * 2016-12-05 2019-07-23 International Business Machines Corporation Interface for creating and comparing multiple object sets
CN108280749B (zh) * 2018-02-13 2021-06-08 口口相传(北京)网络技术有限公司 服务功能入口的展示方法及装置
US10963128B1 (en) * 2018-09-06 2021-03-30 Facebook, Inc. Systems and methods for capturing content
CN110262712A (zh) * 2019-05-28 2019-09-20 上海蔚来汽车有限公司 图标调放方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091323A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 Xerox Corp グラフィックオブジェクトのグループを作成し操作するための方法及びコンピュータ制御グラフィックディスプレイシステム
JP2007328457A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Univ Of Tokyo オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712995A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Galileo Frames, Inc. Non-overlapping tiling apparatus and method for multiple window displays
US8276093B2 (en) * 2008-04-24 2012-09-25 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having object display order changing program stored therein and apparatus
KR101761612B1 (ko) * 2010-07-16 2017-07-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 메뉴 화면 구성 방법
JP4951128B1 (ja) * 2011-01-25 2012-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置およびアイコン管理方法
US9104290B2 (en) * 2011-02-11 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling screen of mobile terminal
JP5413688B2 (ja) * 2011-02-16 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像区画プログラム、及び、表示装置
KR101271539B1 (ko) * 2011-06-03 2013-06-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091323A (ja) * 1996-06-26 1998-04-10 Xerox Corp グラフィックオブジェクトのグループを作成し操作するための方法及びコンピュータ制御グラフィックディスプレイシステム
JP2007328457A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Univ Of Tokyo オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009047A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アプリケーションを選択する画面の表示方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168805A1 (ja) 2013-11-14
JP5945157B2 (ja) 2016-07-05
US20150089421A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945157B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
US10963139B2 (en) Operating method for multiple windows and electronic device supporting the same
KR102427833B1 (ko) 사용자 단말장치 및 디스플레이 방법
US9645663B2 (en) Electronic display with a virtual bezel
US9304668B2 (en) Method and apparatus for customizing a display screen of a user interface
US9335921B2 (en) Providing subpages in a touch panel user interface
US10509537B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US20150160849A1 (en) Bezel Gesture Techniques
US10067666B2 (en) User terminal device and method for controlling the same
KR20140028384A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
JP2013238935A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5254399B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
KR102205283B1 (ko) 적어도 하나의 어플리케이션을 실행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN110658972A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质
CN107710137B (zh) 用于显示键区的电子设备及其键区显示方法
KR20150095537A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
KR20140036576A (ko) 카테고리 디스플레이를 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR20140122076A (ko) 휴대형 전자장치의 객체 표시 방법 및 그에 관한 장치
KR20150134674A (ko) 사용자 단말 및 이의 제어 방법, 그리고 멀티미디어 시스템
JP6026363B2 (ja) 情報処理装置および制御プログラム
JP2014238725A (ja) 情報処理装置および制御プログラム
US20150012856A1 (en) Electronic device and method for displaying user interface for one handed operation
US10346028B2 (en) Controlling layout of a display
JP6270109B2 (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150