JPWO2013065414A1 - 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065414A1
JPWO2013065414A1 JP2013541673A JP2013541673A JPWO2013065414A1 JP WO2013065414 A1 JPWO2013065414 A1 JP WO2013065414A1 JP 2013541673 A JP2013541673 A JP 2013541673A JP 2013541673 A JP2013541673 A JP 2013541673A JP WO2013065414 A1 JPWO2013065414 A1 JP WO2013065414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
light emitting
light
mounting surface
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101629B2 (ja
Inventor
神川 剛
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2013065414A1 publication Critical patent/JPWO2013065414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101629B2 publication Critical patent/JP6101629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0066Reflectors for light sources specially adapted to cooperate with point like light sources; specially adapted to cooperate with light sources the shape of which is unspecified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

この発光装置50は、発光素子60と、発光素子60が搭載される搭載面70a及び搭載面70aの反対側の面であって発光素子60が搭載されない面である非搭載面70bを含むセラミック基板70と、非搭載面70b上に形成された金属反射膜90とを備える。この金属反射膜90は、セラミック基板70を透過した発光素子60からの光を反射する。

Description

本発明は、発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法に関し、特に、セラミック基板を用いた発光装置及びその発光装置を搭載した照明装置、並びに、発光装置の製造方法に関する。
近年、照明装置の光源としてLED(Light Emitting Diode)が多く用いられるようになってきている。LEDを用いた照明装置の白色光を得る方法として、赤色LED、青色LED及び緑色LEDの三種類のLEDを用いる方法、青色LEDから発した励起光を変換して黄色光を発する蛍光体を用いる方法等がある。照明用光源としては、十分な輝度の白色光が要求されているために、LEDチップを複数個用いた照明装置が商品化されている。
このような照明装置の一例として、後掲の特許文献1にはセラミック基板上に複数のLEDチップが実装された発光装置が開示されている。この発光装置では、各LEDチップが、ボンディングワイヤを介してセラミック基板に形成された接続用の配線パターンと電気的に接続されている。セラミック基板上に実装された複数のLEDチップは、蛍光体を含有する封止体によって封止されている。
特開2009−290244号公報
しかし、特許文献1の発光装置のように、LEDチップを実装する基板にセラミック基板を用いた場合、セラミック基板は金属を用いた基板に比べて熱伝導が悪いため放熱が問題になる。放熱を効率よく行なうためには、セラミック基板の厚みを小さくする必要があるが、この場合は、基板の光反射率が低下するという新たな問題が生じる。これは、セラミック基板の反射は拡散反射を用いているためである。このため、セラミック基板の厚みが小さくなると基板を光が透過してしまい反射率が低下する。反射率の低下を抑制するためには、基板の厚みを大きくする必要があるが、基板の厚みを大きくすると、上記のように、放熱性が悪くなる。このように、セラミック基板を用いた従来の発光装置では、放熱と反射率との間にトレードオフの関係があり、反射率を低下させずに放熱性を向上させることが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、反射率及び放熱性をともに向上させることが可能な発光装置及びその発光装置を搭載した照明装置、並びに、発光装置の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面に係る発光装置は、発光素子と、発光素子が搭載される搭載面及び搭載面の反対側の面であって発光素子が搭載されない面である非搭載面を有するセラミック基板と、非搭載面上に形成され、セラミック基板を透過した発光素子からの光を反射する金属反射膜とを備える。
この第1の局面では、上記のように、セラミック基板の非搭載面上に金属反射膜を形成することによって、セラミック基板を透過した発光素子からの光を金属反射膜で反射させることができる。放熱性を高めるためにセラミック基板の厚みを小さくした場合、発光素子からの光はセラミック基板を透過する一方、透過した光は金属反射膜で反射される。そのため、セラミック基板の厚みを小さくした場合でも、反射率を向上できる。また、セラミック基板の厚みを小さくすることによって、放熱性の向上効果も得られる。したがって、上記構成により、放熱性を高めつつ、セラミック基板での反射率を向上できる。
好ましくは、セラミック基板における非搭載面の最大高さ粗さ(Rz)は発光素子が出射する光の波長以下である。これにより、非搭載面と金属反射膜との界面での光の散乱を抑制して、反射率を効果的に向上できる。
より好ましくは、セラミック基板における非搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μm以下である。これにより、容易に、非搭載面と金属反射膜との界面での光の散乱を抑制して、反射率をより効果的に向上できる。
さらに好ましくは、セラミック基板の厚みは0.2mm以上2.0mm以下である。セラミック基板の厚みをこの範囲内とすることにより、放熱性の向上効果及び金属反射膜による反射率向上効果が効果的に得られる。また、セラミック基板の厚みが小さくなり過ぎることに起因して、セラミック基板が破損しやすくなるという不都合が生じるのを抑制できる。
さらに好ましくは、金属反射膜は、Ag及びその合金の反射膜、並びに、Al及びその合金の反射膜のいずれかを含む。このように構成すれば、セラミック基板を透過した光を金属反射膜で効果的に反射できる。そのため、効果的に光取出し効率を向上できる。
さらに好ましくは、金属反射膜の形成領域は、発光素子の直下の領域を含む。これにより、発光素子からの光は金属反射膜に入射され易くなるので、さらに効果的に、セラミック基板を透過した光を金属反射膜で反射できる。
さらに好ましくは、セラミック基板は、アルミナ(酸化アルミニウム)の焼結体からなる基板を含む。アルミナの焼結体からなる基板は反射率が高いので、このように構成することで、反射率をさらに向上できる。
さらに好ましくは、セラミック基板の搭載面上に形成され、発光素子からの光によって励起される蛍光体を含有する、発光素子を封止するための封止体をさらに備える。発光素子からの光は封止体に含まれる蛍光体を励起し、励起された蛍光体から発せられる光の一部はセラミック基板に入射される。セラミック基板に入射された蛍光体からの光は、セラミック基板を透過して金属反射膜で反射される。そのため、このような構成の場合でも反射率を向上できる。なお、上記「発光素子からの光」は、蛍光体から発せられる光を含む。
この発明の第2の局面に係る発光装置は、発光素子と、発光素子が搭載される搭載面及び搭載面の反対側の面であって発光素子が搭載されない面である非搭載面を有するセラミック基板と、非搭載面上に形成され、セラミック基板を透過した発光素子からの光を反射する金属反射膜とを備える。この発光装置において、セラミック基板における搭載面の表面粗さが、非搭載面の表面粗さより大きい。
この第2の局面では、上記のように、セラミック基板における搭載面の表面粗さを、非搭載面の表面粗さより大きくすることによって、金属反射膜で反射された光の外部への取出し効率を向上できる。このため、放熱性を高めつつ、セラミック基板での反射率をより向上できる。
好ましくは、セラミック基板における搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μmより大きい。これにより、金属反射膜で反射された光の外部への取出し効率をより向上できる。
また好ましくは、セラミック基板における非搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μm以下である。これにより、容易に、非搭載面と金属反射膜との界面での光の散乱を抑制して、反射率をより効果的に向上できる。
この発明の第3の局面に係る照明器具は、上記第1又は第2の局面に係る照明装置を搭載した照明器具である。このように構成すれば、放熱性が改善された、輝度の高い照明装置を容易に得ることができる。
この発明の第4の局面に係る発光装置の製造方法は、セラミック基板上に発光素子が搭載された発光装置の製造方法であって、セラミック基板の一方の面上に、発光素子から出射されてセラミック基板を透過した光を反射させるための金属反射膜を形成する工程と、セラミック基板の他方の面上に、発光素子を搭載する工程とを備える。
この第4の局面では、上記のように、セラミック基板の一方の面(発光素子が搭載される他方の面とは反対側の面)上に金属反射膜を形成することによって、セラミック基板を透過した発光素子からの光を金属反射膜で反射できる。そのため、放熱性を高めるためにセラミック基板の厚みを小さくした場合、反射率を向上できる。したがって、上記製造方法を用いることによって、放熱性を高めつつ、セラミック基板での反射率を向上できる発光装置を容易に製造できる。
好ましくは、金属反射膜を形成する工程に先立って、セラミック基板の一方の面の算術平均粗さ(Ra)を0.04μm以下にするために、一方の面を研磨する工程をさらに備える。これにより、金属反射膜とセラミック基板との界面において、光の散乱が抑制されるので、セラミック基板での反射率が効果的に向上された発光装置を容易に製造できる。
以上のように、本発明によれば、反射率及び放熱性をともに向上させることが可能な発光装置及びその発光装置を搭載した照明装置、並びに、発光装置の製造方法を容易に得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を示した平面図(封止体を省略した図)である。 図1の2−2線に沿った断面を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を示した平面図である。 図1に示した発光装置を裏面側から見た平面図である。 算術平均粗さRaを説明するための粗さ曲線の一例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さを小さくした場合に反射率が向上する理由について説明するための模式的断面図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さを小さくした場合に反射率が向上する理由について説明するための模式的断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の構成を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の構成を示した断面図である。 発光装置の光束を測定するための装置を示した図である。 比較例2を基準にした場合の実施例2の光束上昇割合を示した図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さ測定結果を示した図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さ測定結果を示した図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さ測定結果を示した図である。 セラミック基板の非搭載面の表面粗さ測定結果を示した図である。 セラミック基板の反射率の測定結果を示した図である。 セラミック基板の反射率の測定結果を示した図である。 セラミック基板の反射率の測定結果を示した図である。 セラミック基板の反射率の測定結果を示した図である。 金属反射膜の表面の光学顕微鏡像である。 非搭載面に金属反射膜を形成したセラミック基板における非搭載面の表面粗さと光の反射率との関係を示した図である。 非搭載面に金属反射膜を形成したセラミック基板における非搭載面の表面粗さと光束の上昇割合との関係を示した図である。 非搭載面に金属反射膜を形成したセラミック基板における非搭載面の表面粗さと光の反射率との関係を示した図である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の構成を示した断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る照明装置の構成を模式的に示した図である。 発光装置をヒートシンクに取付けた際の発光装置のセラミック基板とヒートシンクとの界面の状態を模式的に示した断面図である。 発光装置をヒートシンクに取付けた際の発光装置のセラミック基板とヒートシンクとの界面の状態を模式的に示した断面図である。 発光装置をヒートシンクに取付けた際の発光装置のセラミック基板とヒートシンクとの界面の状態を模式的に示した断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明及び図面においては、同一の部品又は構成要素には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
(第1の実施の形態)
[構成]
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る発光装置50は、光源としての発光素子60と、発光素子60を搭載するセラミック基板70と、セラミック基板70の発光素子60が搭載される面上に形成され、発光素子60を封止する封止体80と、セラミック基板70の裏面側(発光素子60が搭載された面とは反対側の面)に形成された金属反射膜90とを含む。
発光素子60は、青色系の光(波長:約450nm)を発する青色系LEDチップからなる。青色系LEDチップは、透明なサファイア基板上に、活性層を含む窒化ガリウム系化合物半導体層(以上いずれも図示せず)が積層されることによって形成されている。本実施の形態においては、この発光素子60がセラミック基板70上に複数個実装されている。
セラミック基板70は白色のセラミックからなる絶縁基板であり、発光素子60が搭載される面である搭載面70aと、搭載面70aとは反対側の面であって発光素子60が搭載されない面である非搭載面70bとを有する。すなわち、本実施の形態に係る発光装置50では、セラミック基板70の表裏面のうちの一方の面に発光素子60が搭載される。白色のセラミック基板70は、熱膨張が小さく、熱伝導性が高く、かつ光反射率が高いため、発光素子60を搭載する基板として好適である。このセラミック基板70は、例えば、高温焼成セラミック又は低温同時焼成セラミックによって形成される。このようなセラミック基板70としては、アルミナの焼結体からなる基板が好ましい。
セラミック基板70は、その平面形状が略正方形状となるように形成されている。略正方形状に形成されたセラミック基板70の一辺の長さAは、例えば約2cmである。このようなセラミック基板70を用いることにより、発光装置50もその平面形状が略正方形状となっている。
セラミック基板70の搭載面70aには、搭載される発光素子60との電気的な接続が行なわれる接続用の配線パターン100が形成されている。発光素子60と配線パターン100との電気的接続は、ボンディングワイヤ110を介して行なわれる。配線パターン100は、例えば、約0.07mmの厚みを有する金膜からなる。配線パターン100はまた、アノード用配線パターン102及びカソード用配線パターン104を含む。本実施の形態では、配線パターン100は、アノード用配線パターン102及びカソード用配線パターン104に加えて、複数の配線パターン(配線パターン106及び108)をさらに含む。
アノード用配線パターン102は、ボンディングワイヤ110が接続される直線状の接続部102a、外部接続用のランド部102b、及び接続部102aとランド部102bとを連結する連結部102cを含む。カソード用配線パターン104は、ボンディングワイヤ110が接続される直線状の接続部104a、外部接続用のランド部104b、及び接続部104aとランド部104bとを連結する連結部104cを含む。配線パターン106及び108は、それぞれ、ボンディングワイヤ110が接続される直線状の接続部からなる。
アノード用配線パターン102のランド部102b及びカソード用配線パターン104のランド部104bは、それぞれ、正方形状を有するセラミック基板70の対角線上の角部に配置されている。すなわち、セラミック基板70において、2つの対角線のうち一方の対角線の延び方向をX方向、他方の対角線の延び方向をY方向とした場合に、X方向の一方の端部側にアノード用配線パターン102のランド部102bが配置されており、X方向の他方の端部側にカソード用配線パターン104のランド部104bが配置される。
アノード用配線パターン102の接続部102a及びカソード用配線パターン104の接続部104aは、それぞれ、正方形状を有するセラミック基板70の対角線と平行に延びるように配置されている。詳説すると、アノード用配線パターン102の接続部102a及びカソード用配線パターン104の接続部104aは、それぞれ、X方向に沿って延びるように配置されており、接続部102a及び104a同士は、Y方向に互いに所定の距離だけ隔てられている。
配線パターン106及び108は、アノード用配線パターン102の接続部102a及びカソード用配線パターン104の接続部104aとの間に、接続部102a及び104aと平行に延びるように配置されている。この配線パターン106及び108は、Y方向に互いに所定の距離だけ隔てられている。また、配線パターン106は、アノード用配線パターン102の接続部102aとY方向に所定の距離だけ隔てられており、配線パターン108は、カソード用配線パターン104の接続部104aとY方向に所定の距離だけ隔てられている。なお、各配線パターンの間の距離(間隔)は、例えば約2mmとされる。
配線パターン102(102a)、106、108及び104(104a)の各間の領域には、複数の発光素子60が接着剤(図示せず)によってセラミック基板70の搭載面70a上に直に固定(接着)されている。発光素子60を接着するための接着剤としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又はイミド樹脂等の熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いることができる。
このように、発光素子60をセラミック基板70上に直に接着(搭載)することによって、沿面放電電圧で決まる絶縁耐圧をより有効に高くできる。電極方向(配線パターンの延び方向)に配列された発光素子間の絶縁耐圧は発光素子間の距離と基板の誘電率とで決まり、発光素子と電極との間の絶縁耐圧も同様に発光素子と電極との間の最短距離と基板の誘電率で決まる。本実施の形態では、基板に誘電率の高いセラミック基板70を用いており、そのセラミック基板70上に直に発光素子60を搭載しているため、上記のように、絶縁耐圧を容易に高められる。
セラミック基板70の搭載面70a上に接着された発光素子60は、ボンディングワイヤ110を介して、配線パターン100と電気的に接続されている。また、複数の発光素子60は、アノード用配線パターン102及びカソード用配線パターン104の間に直並列に接続されている。発光素子60と配線パターン100との電気的接続は、発光素子60のP側電極及びN側電極(いずれも図示せず)にボンディングワイヤ110の一方端をボンディングし、ボンディングワイヤ110の他方端を配線パターン100にボンディングすることで実現される。ボンディングワイヤ110には、例えば金線が用いられる。
セラミック基板70の厚みは、0.2mm以上2.0mm以下であるのが好ましい。セラミック基板70の厚みが小さくなりすぎると、セラミック基板70が破損しやすくなる。一方、セラミック基板70の厚みが大きいと、破損しにくくなるものの、セラミック基板70の厚みが大きくなりすぎると、放熱性が低下する。そのため、セラミック基板70の厚みは、上記範囲内であるのが好ましい。
発光素子60を封止する封止体80は、透光性を有する封止材料からなる。この封止体80は、セラミック基板70上に搭載された、ボンディングワイヤ110によって配線パターン100と電気的に接続された状態の複数の発光素子60を封止する。封止体80はまた、発光素子60を封止することによって、発光素子60の保護、及びボンディングワイヤ110の断線の抑制等の役割を有する。封止体80を形成するための封止材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂等の耐候性に優れた透光性樹脂材料、耐光性に優れたシリカゾル、硝子等の透光性無機材料等が好適に用いられる。
上記封止体80には、発光素子60からの光で励起されて黄色系の光を発する蛍光体(図示せず)が分散されている。このため、発光素子60から発せられる青色系の光と、発光素子60からの光により励起された蛍光体から発せられる黄色系の光とが混色することによって、白色光が得られる。なお、封止体80には、蛍光体と共に光拡散材(図示せず)を含有させるようにしてもよい。光拡散材としては、特に制限されるものではないが、例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、炭酸カルシウム、二酸化珪素等が好適に用いられる。
図3を参照して、発光装置50は、白色光を発する発光部120をさらに備えている。この発光部120は、複数の発光素子60と、発光素子60を封止する封止体80とを含む。上記封止体80は、略正方形状の平面形状に形成されており、アノード用配線パターン102のランド部102b及びカソード用配線パターン104のランド部104bは封止せずに、露出させている。略正方形状の封止体80の一辺の長さBは、例えば約1.5cmである。
ここで、本実施の形態では、セラミック基板70の非搭載面70b上に上記金属反射膜90が形成されている。図2及び図4を参照して、この金属反射膜90は、発光素子60から発せられ、セラミック基板70を透過した光を反射させる。金属反射膜90は、発光素子60からの光の反射率が例えば80%以上の反射膜が好ましい。具体的には、金属反射膜90は、Agの反射膜又はその合金の反射膜からなる。なお、Agの反射膜とは、純Agの反射膜、又は、例えばAgを主体として微量の他の金属(例えば、Cu、Au、Pd、Nd、Sm、Sn、In、Bi、Al等)を一種類以上添加して合金化した組成を有する膜を含む金属膜である。Agの合金膜とは、Agを主成分とする合金で、80%以上のAgを含み、上記の添加物である金属を含む金属膜である。
金属反射膜90の厚みは、50nm以上10μm以下が好ましい。具体的には、金属反射膜90の厚みは、例えば約500nmとすることができる。金属反射膜90の厚みが50nmより小さくなると、一部の光が透過して反射率が低下する場合がある。一方、金属反射膜90の厚みが10μmより大きくなると、製造コストの増加、熱によるマイグレーションの発生等の不都合が生じる場合がある。加えて、放熱性が低下するおそれもある。したがって、金属反射膜90の厚みは、上記範囲内であるのが好ましい。
また本実施の形態では、セラミック基板70の非搭載面70bにおいて、金属反射膜90が複数の発光素子60の直下の領域を含む所定の領域に形成されている。すなわち、金属反射膜90の形成領域は、発光素子60の直下の領域を含む。より具体的には、金属反射膜90は、発光素子60を封止する封止体80よりも大きい平面積であって、平面的に見た場合に、封止体80を覆うように形成されている。これにより、セラミック基板70を透過する発光素子60からの光のほとんどが金属反射膜90に入射されるので、この光を金属反射膜90で有効に反射できる。また金属反射膜90は、セラミック基板70の端(縁)に達しないように形成されている。なお、図1、図3及び図4では、金属反射膜90を略正方形状にパターニングした例を示している。
セラミック基板70における非搭載面70bの表面粗さは、小さい方が好ましい。すなわち、セラミック基板70の非搭載面70bは、平坦性が高い方が好ましい。そのため、本実施の形態では、セラミック基板70の非搭載面70bに研磨処理が施されている。
ここで、セラミック基板表面の平坦性の尺度として、JIS B0601−2001規格に準拠した算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzを用いる。図5を参照して、算術平均粗さRaは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さLだけを抜取り、この抜取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、次の式(1)によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものである。
Figure 2013065414
最大高さ粗さRzは、基準長さにおける粗さ曲線の山高さの最大値と谷深さの最大値との和である。
この場合、セラミック基板70における非搭載面70bの最大高さ粗さRzは、発光素子60から発せられる光の波長以下であるのが好ましい。例えば、発光素子60の光の波長が450nmの場合、最大高さ粗さRzは450nm以下であるのが好ましい。
セラミック基板70における非搭載面70bの表面粗さ(算術平均粗さRa:以下、単にRaと表示する場合がある。)は0.04μm以下であるのが好ましい。これにより、後述するように、反射率が効果的に向上される。
このように、表面粗さが小さい非搭載面70b上に金属反射膜90を形成することによって、後述するように、非搭載面70bと金属反射膜90との界面における光のロスが低減される。このため、金属反射膜90で反射される光の光束が増加する。
このような発光装置50は、例えば一般照明等の照明用途に供するために、照明装置に光源として搭載される。そのため、発光装置50のセラミック基板70には、相手部材に取付け、固定するための固定用穴72(図1参照)が設けられている。具体的には、略正方形状のセラミック基板70における対向する角部の各々に、セラミック基板70を厚み方向に貫通する固定用穴72が設けられている。この2つの固定用穴72は、セラミック基板70の対角線上に配置されている。
[製造方法]
図1及び図6を参照して、本実施の形態に係る発光装置50の製造方法について説明する。
まず、白色のセラミックからなるセラミック基板70を準備する。セラミック基板70は、高温焼成セラミックスを用いて形成されていてもよいし、低温同時焼成セラミックスを用いて形成されていてもよい。低温同時焼成セラミックスを用いる場合、この低温同時焼成セラミックスは、ガラス粉末とセラミック粉末とを材料として焼成したものであるのが好ましい。ガラス粉末は、例えばシリカガラス、ソーダ石灰ガラス、ほう珪酸ガラス、アルミノホウ珪酸ガラス、ほう珪酸亜鉛ガラス、アルミノ珪酸ガラス及び燐酸ガラスからなる群から選択される少なくとも1つを含むものを使用できる。セラミック粉末は、例えばSiO、Al、ZrO、TiO、ZnO、MgAl、ZnAl、MgSiO、MgSiO、ZnSiO、ZnTiO、SrTiO、CaTiO、MgTiO、BaTiO、CaMgSi、SrAlSi、BaAlSi、CaAlSi、MgAlSi18、ZnAlSi18、AlN、SiC、ムライト及びゼオライトからなる群から選択される少なくとも1つを含むものを使用できる。
セラミック基板70の厚みは、0.2mm以上2.0mm以下(例えば約1mm)であるのが好ましい。セラミック基板70の厚みは、後の研磨工程によって適宜調整することも可能である。
次に、図6(a)に示すように、セラミック基板70の一方の面(発光素子60を搭載する側の面)に配線パターン100を形成する。具体的には、例えば、スパッタリング法を用いて、約0.07mmの厚みの金膜を形成した後、フォトエッチング法にて所定の形状にパターニングする。このようにして、図1に示した複数の配線パターン100を形成する。配線パターン100は、例えば、接続部の幅が約1mm、配線パターン間の間隔が約2mmとすることができる。
続いて、セラミック基板70の配線パターンを施さない他方の面(非搭載面70b)を研磨して、この面の平坦性を向上させる。研磨の方法に関しては、セラミックの研磨において一般的に用いられる方法で問題はない。具体的には、例えば、支持基体(図示せず)にセラミック基板を複数枚貼り付けて、研削により、セラミック基板の表面を削りとる。このような研削加工法は、砥石によって工作物表面を削る加工法である。次に、研磨工程で表面の微小な凹凸の除去を行なう。この工程では、研磨材と潤滑剤とを含む研磨液を定盤(研磨装置:図示せず)の表面上に供給しながら、定盤及び研磨液を用いてセラミック基板70の非搭載面70bを研磨する。研磨の際には、定盤を回転させることが好ましい。研磨液は、滴下装置の滴下ノズル(いずれも図示せず)から定盤の表面上に滴下される。
研磨材としては、例えば6μm粒径のダイヤモンドを用いることができる。ダイヤモンド粒径の大きなものを使用するとセラミック基板70の表面の凹凸が大きくなり、表面の平坦性が悪くなる。そのため、粒径の小さい研磨材を用いるのが好ましい。
この工程の後、バフ研磨加工を行なってもよい。バフ研磨加工は金属表面をきれいにする加工法であり、綿布・麻(例えば、ポリッシングパッド、フラップバフ等の布製の研磨製品)等、柔軟性のある素材でできた軟らかいバフに砥粒(例えば、クロムをベースにした研磨材、又はアルミナベースの研磨材等)を付着させ、このバフを高速回転させながら被加工物に押し当てて表面を磨く加工である。
このようにして、発光素子60を搭載するためのセラミック基板70を得る。
次に、図6(b)に示すように、研磨されたセラミック基板70の他方の面(非搭載面70b)上に金属反射膜90を形成する。金属反射膜90の形成は、例えば、EB(Electron Beam)蒸着装置を用いた蒸着法、スパッタ装置を用いたスパッタ法、又は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて行なう。スパッタ装置としては、例えば、マグネトロンスパッタ装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ装置、平行平板型スパッタ装置等が挙げられる。蒸着法、スパッタ法、CVD法等により成膜された金属膜を、例えばフォトエッチング法等によってパターニングすることにより、金属反射膜90を得る。金属反射膜90の材料は、Ag又はその合金である。金属反射膜90の厚みは、50nm以上10μm以下が好ましい。
その後、図6(c)に示すように、セラミック基板70上にLEDチップからなる発光素子60を複数個搭載する。具体的には、セラミック基板70における金属反射膜90が形成された面とは反対側の一方の面(搭載面70a)上に、接着剤(図示せず)を介して発光素子60を搭載する。複数の発光素子60は、それぞれ、互いに隣り合う配線パターン100の間の領域に配置する。発光素子60の搭載は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又はイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を用いてセラミック基板70上に直に接着することで行なう。これにより、沿面放電電圧で決まる絶縁耐圧をできる限り高くできる。
次に、図6(d)に示すように、所望の電気的接続の状態に応じて、セラミック基板70上に搭載された発光素子60と配線パターン100とをボンディングワイヤ110を用いて電気的に接続する。
次に、図6(e)に示すように、セラミック基板70の搭載面70a上に、発光素子60を封止する封止体80を形成する。封止体80の封止材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ユリア樹脂又はシリコーン樹脂等の耐候性に優れた透光性樹脂材料、並びに、耐光性に優れたシリカゾル、硝子等の透光性無機材料等が好ましい。この封止材料には、発光素子60からの青色系の光によって励起され、黄色光を発する蛍光体を分散させる。封止材料には光拡散材を添加してもよい。光拡散材の材料としては、Sb系拡散材、炭酸カルシウム、酸化シリコン及び酸化チタン等を主成分とする拡散材があるが、このうちのいずれを用いてもよい。
本実施の形態では、封止体80で発光素子60を封止する工程は、まず、蛍光体を含有する封止材料(樹脂材料)をセラミック基板70の搭載面70a上に塗布する。この際、セラミック基板70上の発光素子60を封止するように封止材料(樹脂材料)を塗布する。ただし、配線パターン100のランド部102b及び104b(図1参照)は封止しないようにする。次に、セラミック基板70の搭載面70a上に塗布した封止材料を硬化させる。封止材料を硬化させる方法としては、用いる封止材料に応じて適宜の方法を特に制限されることなく用いることができる。例えば封止材料として透光性樹脂材料であるシリコーン樹脂を用いる場合には、シリコーン樹脂を熱硬化させることで、封止材料を硬化させる。
これにより、本実施の形態に係る発光装置50が得られる。
[動作]
本実施の形態に係る発光装置50は以下のように動作する。
図2を参照して、セラミック基板70の配線パターン100に電力を供給すると、発光素子60に電流が流れ、発光素子60から青色系の光(破線矢印参照)が発せられる。この光は、封止体80に分散された蛍光体を励起し、蛍光体から黄色系の光を発する。発光素子60からの青色系の光と蛍光体からの黄色系の光とが混色して、発光装置50の発光部120から白色光が発せられる。
発光素子60から出射された光の一部は、セラミック基板70にも入射される。セラミック基板70は、放熱性を改善するためにその厚みを小さくしている。そのため、セラミック基板70に入射された発光素子60からの光の一部(図2の一点鎖線矢印参照)は、セラミック基板70を透過し、セラミック基板70の裏面側(非搭載面70b)に形成した金属反射膜90に入射する。金属反射膜90に入射した光は、この金属反射膜90で上方に向けて反射され、セラミック基板70の上面(搭載面70a)から取出される。また励起された蛍光体から発せられる光の一部もセラミック基板70に入射する。セラミック基板70に入射した蛍光体からの光は、セラミック基板70を透過して金属反射膜90で反射され、セラミック基板70の上面(搭載面70a)から取出される。これにより、セラミック基板70の反射率の低下を抑制して輝度の向上が図られる。
続いて、図7及び図8を参照して、セラミック基板70の非搭載面70bの表面粗さを小さくした場合に反射率が向上する理由について説明する。図7に示すように、非搭載面の表面粗さRaが非常に高いセラミック基板170の場合、発光素子60から出射された光、又は、蛍光体から出射された光はセラミック基板170を透過し、セラミック基板170と金属反射膜90との界面に到達する。到達した光は、そこで多重反射をおこす。金属反射膜90の反射率は100%ではないため、多重反射により金属反射膜90により吸収されて光量としては減少する。一方、図8に示すように、非搭載面の表面粗さRaが小さいセラミック基板70の場合、上記界面での多重反射の回数が減少する。そのため、Raが高い場合に比べて、光のロスが少なくなり、反射率が向上する。
[作用・効果]
本実施の形態では、上記のように、セラミック基板70の非搭載面70b上に金属反射膜90を形成することによって、セラミック基板70を透過した発光素子60からの光を金属反射膜90で反射できる。放熱性を高めるためにセラミック基板70の厚みを小さくした場合、発光素子60からの光はセラミック基板70を透過するが、透過した光は金属反射膜90で上方に向けて反射される。そのため、セラミック基板70の厚みを小さくした場合でも、セラミック基板70の反射率を向上できる。また、セラミック基板70の厚みを小さくすることによって、放熱性の向上効果も得られる。したがって、上記構成により、放熱性を高めつつ、セラミック基板70での反射率を向上できる。
セラミック基板70における非搭載面70bの最大高さ粗さRzを発光素子60が出射する光の波長以下とすることにより、非搭載面70bと金属反射膜90との界面での光の散乱を抑制して、反射率を効果的に向上できる。
セラミック基板70における非搭載面70bの算術平均粗さRaを0.04μm以下とした場合、容易に、非搭載面70bと金属反射膜90との界面での光の散乱を抑制して、反射率をより効果的に向上できる。
セラミック基板70の好ましい厚みは0.2mm以上2.0mm以下である。セラミック基板の厚みをこの範囲内とすることにより、放熱性の向上効果及び金属反射膜90による反射率向上効果が効果的に得られる。また、セラミック基板70の厚みが小さくなり過ぎることに起因して、セラミック基板70が破損しやすくなるという不都合が生じるのを抑制できる。
金属反射膜90をAg又はその合金の反射膜とすることにより、セラミック基板を透過した光を金属反射膜90で効果的に反射できる。そのため、効果的に光取出し効率を向上できる。
さらに、金属反射膜90を発光素子60の直下の領域を含むように形成することにより、発光素子60からの光は金属反射膜90に入射され易くなるので、さらに効果的に、セラミック基板70を透過した光を金属反射膜90で反射できる。
さらに、セラミック基板70がアルミナの焼結体から構成されていると、アルミナの焼結体からなる基板は反射率が高いので、反射率をさらに向上できる。
また、金属反射膜90をセラミック基板70の端に接しないように形成することによって、金属反射膜90に含まれるAgの熱によるマイグレーションにより絶縁不良等が引き起こされるのを抑制できる。
なお、発光素子60からの光は封止体80に含まれる蛍光体を励起し、励起された蛍光体から発せられる光の一部はセラミック基板70に入射される一方、セラミック基板70に入射された蛍光体からの光は、セラミック基板70を透過して金属反射膜90で反射される。そのため、金属反射膜90での反射は、発光素子60からの光のみならず、励起光に対しても有効である。
(第2の実施の形態)
[構成]
図9を参照して、本実施の形態に係る発光装置250は、第1の実施の形態に係るセラミック基板70(図2参照)に代えて、セラミック基板270を含む。このセラミック基板270は、非搭載面270bに研磨処理が施されていないため、非搭載面270bの表面粗さが、第1の実施の形態に比べて大きい。
[製造方法]
本実施の形態に係る発光装置250の製造方法は、第1の実施の形態と同様である。ただし、セラミック基板270の非搭載面270bを研磨する研磨工程を含まない点において、第1の実施の形態とは異なる。
本実施の形態に係る発光装置250の動作及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
[構成]
図10を参照して、本実施の形態に係る発光装置350は、上記第1の実施の形態に係る発光装置50(図2参照)の金属反射膜90(図2参照)に代えて、金属反射膜390を含む。金属反射膜390は、Alの反射膜又はその合金の反射膜からなる。すなわち、本実施の形態に係る発光装置350は、第1の実施の形態に係る発光装置50と同様であるが、金属反射膜390がAlの反射膜又はその合金の反射膜から構成される点において、Agの反射膜又はその合金の反射膜から構成される金属反射膜90を含む発光装置50と異なる。
なお、Alの反射膜とは、例えば、Alを主体として、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Ti、Zr、Hf、Mg、Sc、Y、La、Gd、Tb、Lu、Agのうちの1種以上の元素を添加して合金化した組成を有する膜を含む金属膜である。Alの合金膜とは、Alを主成分とする合金で、80%以上Alを含み、上記の添加物である金属を含む金属膜である。
[製造方法]
本実施の形態に係る発光装置350の製造方法は、金属反射膜390の形成に際し、Alの反射膜又はその合金の反射膜を形成する点を除き、第1の実施の形態と同様である。金属反射膜390の形成も、上記第1の実施の形態と同様、例えば、EB蒸着装置を用いた蒸着法、スパッタ装置を用いたスパッタ法、又は、CVD法等を用いて行なうことができる。金属反射膜390のパターニングも同様に行なうことができる。金属反射膜390の厚みは、50nm以上10μm以下が好ましい。
本実施の形態に係る発光装置350の動作及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
〈実施例1〉
[構成]
実施例1の発光装置として、第1の実施の形態に係る発光装置50と同様の発光装置を作製した。この実施例1では、セラミック基板として、アルミナの焼結体からなる基板を用いた。セラミック基板の厚みは1mmである。
セラミック基板の非搭載面の表面粗さは、算術平均粗さRaが0.02μm、最大高さ粗さRzが約200nmである。このセラミック基板の非搭載面上に、金属反射膜としてAg合金の反射膜を形成した。Ag合金は、Ag、Pd及びCuの合金で、Pd及びCuの含有量はそれぞれ1%以下とした。金属反射膜の厚みは、250nm程度である。発光素子には、青色系LEDチップを用いた。この発光素子の寸法は、短辺幅0.24mm、長辺0.48mm、厚み0.14mmである。
[製造方法]
アルミナの焼結体からなるセラミック基板を準備し、このセラミック基板の一方の面(搭載面)に配線パターンを形成した。具体的には、スパッタリング法を用いて、厚み約0.07mmの金膜をセラミック基板の上面に形成した後、フォトエッチング法によりパターニングすることで配線パターンを得た。
次に、セラミック基板の他方の面(配線パターンを形成した一方の面とは反対側の面:非搭載面)の研磨を行なった。研磨工程において、研磨材として6μm粒径のダイヤモンド粒を用いた。ダイヤモンド粒径の大きなものを使用すると凹凸が大きくなり、表面の平坦性は悪くなる。そのため、表面粗さRaが大きい基板は、ダイヤモンド粒径を6μmの研磨材を用いた後に、2μmの粒径のダイヤモンド粒で再度研磨しRaを小さくした。時間は1時間程度行なった。
その後、微小粒径のシリカを用いたバフ研磨を1〜2時間程度行なった。研磨工程の後、表面粗さ計(触針段差計)を用いて表面粗さの測定を行なった。なお、算術平均粗さRaは基準長さL=1mmで測定した。
続いて、スパッタ法を用いて、セラミック基板の非搭載面上にAg合金(Ag、Pd及びCuの合金:Pd及びCuの含有量はそれぞれ1%以下)を成膜した。膜厚は、250nm程度である。このAg合金膜をパターニングすることにより、金属反射膜を得た。
次に、セラミック基板の搭載面上に、複数の発光素子をエポキシ樹脂を用いて接着した。セラミック基板上に搭載した発光素子は、金細線からなるボンディングワイヤを介して、配線パターンと電気的に接続した。そして、蛍光体を含有する封止体にて、発光素子を封止した。
[評価方法]
実施例1の発光装置を用いて光束(ルーメン:lm)を測定した。具体的には、室温環境下において700mAの直流の一定電流を発光素子に流し、その際に発光装置から発せられる光の光束を測定した。光束の測定は、図11に示すように、測定器のステージ3000上に発光装置50を載置し、積分球3100に発光装置50の上面が入るようにセットした後、発光装置50に電流を流して発光させた。そして、発光素子が搭載されたセラミック基板70の搭載面70aから上方に出射される光が全て積分球3100内に入るようにして、積分球3100に取付けた受光素子3200により光束を測定した。
〈比較例1〉
[構成]
実施例1との光束を比較するために、セラミック基板の非搭載面の算術平均粗さRaが0.16μmであり、非搭載面に金属反射膜を形成しない発光装置を作製した。
[製造方法]
作製方法は実施例1と同様であるが、セラミック基板の非搭載面を研磨する研磨工程を行なっていない点、及び、金属反射膜を形成する工程を行なっていない点において、実施例1とは異なる。
[評価方法]
実施例1との光束を比較するために、実施例1と同様の評価を行なった。
〈実施例1と比較例1との比較〉
比較例1の発光装置は、光束が2400lm、電圧(発光装置全体にかける電圧)が38.2Vであった。これに対し、実施例1の発光装置の光束は、2472lmと比較例1に対して3%程度光束が上昇した。電圧に関してはどちらもほぼ同等であった。これは、実施例1では、セラミック基板の非搭載面に形成された金属反射膜によって発光素子から出射された光が反射され、搭載面の上方に出射されたためであると考えられる。また、発光素子から出射され、封止体に含まれる蛍光体で発光した光も、セラミック基板の裏面側の金属反射膜によって反射されて発光素子の上方に取出される光量に含まれるためである。一方、比較例1の発光装置において、セラミック基板の非搭載面からは透過光が観測された。以上より、セラミック基板の非搭載面上に金属反射膜を形成することによって、この金属反射膜が有効に機能していることが確認された。
〈実施例2〉
セラミック基板の厚み依存性(光束に及ぼす厚みの影響)を評価するために、セラミック基板の厚みが異なる複数種類の発光装置を作製した。発光装置のその他の構成及び製造方法は、実施例1と同様である。この発光装置を用いて、実施例1と同様の方法で各発光装置の光束を測定した。
〈比較例2〉
実施例2との光束を比較するために、セラミック基板の厚みが異なる複数種類の発光装置を作製した。各発光装置のセラミック基板の厚みは実施例2と同じとした。発光装置のその他の構成及び製造方法は、比較例1と同様である。この発光装置を用いて、実施例1と同様の方法で各発光装置の光束を測定した。
〈実施例2と比較例2との比較〉
実施例2と比較例2とでセラミック基板の厚みが同じ場合、比較例2よりも実施例2の方が、光束が高くなる結果が得られた。比較例2ではセラミック基板の厚みが小さくなるにしたがい、非搭載面から透過する光の光量が増加した。このため、セラミック基板の厚みの減少にともない、積分球3100(図11参照)で測定される光束は低下する傾向にあった。これに対して、実施例2の発光装置は、金属反射膜の形成により、セラミック基板の厚みが異なる場合でも光束の低下はほとんど見られなかった。
比較例2を基準にした場合の実施例2の光束上昇割合を図12に示す。図12において、横軸はセラミック基板の厚み(mm)を示しており、縦軸は実施例2による発光装置の光束の上昇割合(%)を示している。図12を参照して、光束の上昇割合は、セラミック基板の厚みが小さくなるにしたがい増加する傾向を示した。すなわち、金属反射膜による反射率の向上効果は、セラミック基板の厚みが小さくなるほど効果が大きいことが分かった。
セラミック基板の好ましい厚みは、0.05mm以上2mm以下であり、特に好ましい厚みは、0.2mm以上1.5mm以下であった。セラミック基板の厚みが2mmより大きくなると、基板の裏面に透過していく光量が少なくなり、金属反射膜の反射による効果が弱くなる。また放熱性等を考慮した場合、セラミック基板の厚みは大きくなりすぎないのが好ましい。一方、セラミック基板の厚みが0.05mmより小さくなると、セラミック基板の強度が著しく低下するため、固定したときに割れる等して、歩留まりを低下させる。したがって、セラミック基板の厚みは上記範囲内にあるのが好ましい。
〈実施例3〉
セラミック基板における非搭載面の表面粗さ依存性(光束に及ぼす表面粗さの影響)を評価するために、非搭載面の表面粗さが異なる複数種類のセラミック基板を準備した。各セラミック基板の非搭載面の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、0.16μm、0.081μm、0.06μm、0.04μm、及び0.014μmの5種類である。各セラミック基板の非搭載面には金属反射膜を形成している。
実施例3のセラミック基板は、実施例1と同様であるが、金属反射膜の厚みが500nmである点、及び、非搭載面の表面粗さを種々変化させている点において、実施例1とは異なる。
作製方法についても実施例1と同様である。ただし、実施例3では、研磨工程において、ダイヤモンド粒径及び研磨の時間の少なくとも一方を調整することにより、表面のRaが異なる複数種類のセラミック基板を作製した点において、実施例1とは異なる。また、Ra=0.16μmのセラミック基板は研磨工程なしで作製している。
[評価]
金属反射膜を形成する前のセラミック基板を用いて、セラミック基板の非搭載面の表面粗さを触針段差計にて測定した。この測定に用いたセラミック基板は、非搭載面の表面粗さRaが、0.16μm、0.081μm、0.04μm、及び0.014μmの4種類である。その結果を図13〜図16に示す。図13〜図16において、縦軸は凹凸の深さ(高低)を示している。単位はnm(ナノメートル)である。横軸は基準長さ(距離(μm))を示している。
図13を参照して、Ra=0.16μmの表面粗さのセラミック基板では、最大高さ粗さRzが約1100nmであった。発光素子(青色系LEDチップ)の発光波長が450nm程度であるため、Raが0.16μmのセラミック基板では、最大高さ粗さRzは発光素子からの光の波長よりも大きい。そのため、散乱の影響も大きい。一方、図15を参照して、Ra=0.04μmの表面粗さのセラミック基板では、最大高さ粗さRzが約300nmであり、最大高さ粗さRzが発光素子からの光の波長よりも小さい。そのため、散乱の影響がほとんどなくなっており、見た目にも鏡面が得られていた。
次に、これらRaの異なる基板の表面に、Ag合金(Ag、Pd及びCuの合金:Pd及びCuの含有量はそれぞれ1%以下)からなる金属反射膜を500nmの厚みで成膜した際のセラミック基板の反射率を測定した。反射率の測定に供したセラミック基板は、粗さ測定に供したセラミック基板と同様、非搭載面の表面粗さRaが、0.16μm、0.081μm、0.04μm、及び0.014μmの4種類である。反射率の測定は、セラミック基板の搭載面側から搭載面に垂直に光を入射して、入射方向に戻ってくる光量を測定した。その結果を図17〜図20に示す。図17〜図20では、それぞれ、横軸に光りの波長(nm)を示しており、縦軸に反射率(%)を示している。ここでは、450nmの光の波長と650nmの光の波長の反射率に着目する。450nmの光の波長は、発光素子から発せられる光の波長に相当し、650nmの光の波長は、蛍光体から発せられる光の波長に相当する。
図17〜図20を参照して、Raが0.014μmのセラミック基板に成膜した金属反射膜の反射率(図20参照)が最も高く、Raが大きくなるにしたがい反射率が低下していく傾向が見られた。これは表面の凹凸による強い散乱効果のためと考えられる。これより、高い反射率を得るためには、Raが0.04μm以下の表面粗さのセラミック基板に金属反射膜を成膜するのが好ましいことが分かった。
なお、確認のために、Ra=0.16μmのセラミック基板及びRa=0.02μmのセラミック基板に実施例3と同様のAg合金からなる金属反射膜を成膜した基板を追加で準備し、成膜した金属反射膜の表面を光学顕微鏡で観察した。その結果を図21に示す。図21(a)に示すように、Ra=0.16μmの場合、金属反射膜の表面はセラミック基板の表面状態を反映して非常に凹凸の強い状態であることが分かる。一方、図21(b)に示すRa=0.02μmの場合には、小さな斑点状のものが見られるものの、平坦で鏡面に近い表面が得られていることが分かる。
このように、金属反射膜の表面はセラミック基板の表面状態を反映し、セラミック基板(非搭載面)/金属反射膜界面の状況と強い相関がある。セラミック基板のRaが大きくなると、金属反射膜の表面に大きな凹凸ができ、この大きな凹凸によって反射率の低下が引き起こされている。
図21(b)に示す金属反射膜の表面に観察される小さな斑点状のものは、セラミック基板がサファイア(Al)の焼結体であり、小さな結晶の集合体であるため、結晶の境目である粒界や微細な気孔等があるために、研磨した際に粒界の部分で剥落して穴が開いたり、元々含まれる気孔の部分が表面に出てきたりしたものである。このような剥落部分等は反射率を低下させるため、剥落部分等は少ないほど好ましい。そのため、研磨工程では、粒径の小さなダイヤモンドを用いることが好ましい。バフ研磨を行なうことで剥落部分が減少するため、研磨処理後にバフ研磨工程を入れて処理することは非常に好ましい。
次に、準備した5種類のセラミック基板を用いて、波長450nm及び波長650nmの光の反射率におけるRa依存性を評価した。評価方法は上記と同様である。その結果を図22に示す。図22において、横軸は表面粗さRa(μm)を指数表示で示しており、縦軸は反射率(%)を示している。図22を参照して、光の波長が長波長領域(波長650nm)では、短波長領域(波長450nm)に比べ、Raの依存性が大きく、Raが0.04μm以下の領域では高い反射率が得られている。このため、Raが0.04μm以下のセラミック基板の表面に金属反射膜を形成することで、蛍光体により出射された長波長側の光を有効に反射できることが分かる。500nmより長い波長領域では、80%以上の反射率が得られ特に効果が大きい。
このため、封止体に蛍光体を含有する場合、及び、500nm以上の波長で発光する発光素子を搭載する場合等、500nmより長い波長領域の光を出射する発光装置においては、セラミック基板の非搭載面のRaを0.04μm以下にすることは非常に有効である。
〈実施例4〉
セラミック基板における非搭載面の表面粗さ依存性(光束に及ぼす表面粗さの影響)を評価するために、セラミック基板における非搭載面の表面粗さが異なる複数の発光装置を作製した。具体的には、非搭載面の表面粗さ(算術平均粗さ)Raが、0.16μm、0.081μm、0.06μm、0.04μm、0.014μm、及び0.01μmの6種類の発光装置を作製した。
実施例4の発光装置は、実施例1と同様であるが、金属反射膜の厚みが500nmである点、セラミック基板の厚みが0.5mmである点、及び、非搭載面の表面粗さを種々変化させている点において、実施例1とは異なる。
作製方法についても実施例1と同様である。ただし、実施例4では、研磨工程において、ダイヤモンド粒径及び研磨の時間の少なくとも一方を調整することにより、表面のRaが異なる複数種類のセラミック基板を作製した点において、実施例1とは異なる。また、Ra=0.16μmのセラミック基板は研磨工程なしで作製している。
[評価]
光束の測定は、実施例1と同様に行なった。Ra=0.16μmのセラミック基板を用いた発光装置を基準にした場合の各発光装置の光束上昇割合を図23に示す。図23において、横軸はセラミック基板の非搭載面の表面粗さRa(μm)を示しており、縦軸はRa=0.16μmを基準にした場合の各発光装置の光束の上昇割合(%)を示している。
図23を参照して、セラミック基板の非搭載面のRaを0.04μm以下にした場合に、光束の上昇割合が急増している。これより、セラミック基板の非搭載面のRaを0.04μm以下にして金属反射膜を形成することは非常に有効である。
この理由に関しては、以下のように考えられる。すなわち、図7に示したように、非搭載面のRaが非常に高い場合、発光素子60から出射された光、又は蛍光体から出射された光はセラミック基板170を透過し、セラミック基板170と金属反射膜90との界面に到達し、そこで、多重反射をおこす。この多重反射によって金属反射膜90で光が吸収され光量としては減少する。一方、Raが0.04μm以下の表面では、図8に示したように、上記界面での多重反射の回数が減少するため、そこでの光のロスがRaが大きい場合に比べて少ない。このため、Raが0.04μm以下の表面に金属反射膜を形成した場合には、図23に示すように、光束の上昇率が高くなる。そのため、金属反射膜が形成されるセラミック基板の非搭載面の表面粗さRaは0.04μm以下とすることがより好ましい。
〈実施例5〉
[構成]
実施例5の発光装置として、第2の実施の形態に係る発光装置250と同様の発光装置を作製した。具体的には、実施例5の発光装置は、実施例1と同様であるが、セラミック基板の非搭載面を研磨していない点、及び、金属反射膜の厚みを1μmとした点において、実施例1とは異なる。実施例5において、セラミック基板の非搭載面の表面粗さRaは約0.16μmである。
[製造方法]
作製方法は実施例1と同様である。ただし、実施例5は、セラミック基板の非搭載面を研磨する研磨工程を行なっていない点、及び、金属反射膜を1μmの厚みで形成している点において、実施例1とは異なる。
[評価方法]
実施例1と同様の方法により光束を測定し、光束の上昇について評価した。
〈比較例3〉
[構成]
金属反射膜を形成していない点以外は実施例5と同様とした。
[製造方法]
作製方法は実施例5と同様であるが、金属反射膜を形成する工程を行なっていない点において、実施例5とは異なる。
[評価方法]
実施例5との光束を比較するために、実施例5と同様の評価を行なった。
〈実施例5と比較例3との比較〉
比較例3の発光装置は、光束が2400lm、電圧(発光装置全体にかける電圧)が38.2Vであった。これに対し、実施例5の発光装置の光束は、2436lmと比較例3に対して1.5%程度光束が上昇した。電圧に関してはどちらもほぼ同等であった。これより、金属反射膜を形成することで、非搭載面を研磨しない場合でも、光束の向上効果が確認できた。
〈実施例6〉
[構成]
実施例6の発光装置として、第3の実施の形態に係る発光装置350と同様の発光装置を作製した。この実施例6では、金属反射膜としてAlの合金膜を用いた。その他の構成は実施例1と同様である。
[製造方法]
作製方法は同様実施例1と同様である。ただし、金属反射膜としてAlの合金膜を形成している点において、実施例1とは異なる。
[評価方法]
実施例1と同様の方法により光束を測定し、光束の上昇について評価した。
〈比較例4〉
[構成]
金属反射膜を形成していない点以外は実施例6と同様とした。
[製造方法]
作製方法は実施例6と同様であるが、金属反射膜を形成する工程を行なっていない点において、実施例6とは異なる。
[評価方法]
実施例6との光束を比較するために、実施例6と同様の評価を行なった。
〈実施例6と比較例4との比較〉
実施例6と比較例4との比較においても、実施例1と比較例1との比較結果と同様の結果が得られた。すなわち、Ag合金膜からなる金属反射膜に代えて、Al合金膜からなる金属反射膜を形成した実施例6でも、金属反射膜を形成していない比較例4に比べて、3%程度の光束の上昇が認められた。このように、金属反射膜の材質が異なる場合でも、金属反射膜を形成することによって、光束の上昇効果が得られることが確認された。
〈実施例7〉
セラミック基板における非搭載面の表面粗さ依存性(光束に及ぼす表面粗さの影響)を評価するために、非搭載面の表面粗さが異なる複数種類のセラミック基板を準備した。各セラミック基板の非搭載面の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、0.16μm、0.04μm、及び0.014μmの3種類である。各セラミック基板の非搭載面には金属反射膜を形成している。
実施例7のセラミック基板は、実施例6と同様であるが、金属反射膜の厚みが500nmである点、及び、非搭載面の表面粗さを種々変化させている点において、実施例6とは異なる。
作製方法についても実施例6と同様である。ただし、実施例7では、研磨工程において、ダイヤモンド粒径及び研磨の時間の少なくとも一方を調整することにより、表面のRaが異なる複数種類のセラミック基板を作製した点において、実施例6とは異なる。また、Ra=0.16μmのセラミック基板は研磨工程なしで作製している。
[評価]
準備した3種類のセラミック基板を用いて、波長450nm及び波長650nmの光の反射率におけるRa依存性を評価した。評価方法は実施例3と同様である。その結果を図24に示す。図24において、横軸は表面粗さRa(μm)を指数表示で示しており、縦軸は反射率(%)を示している。図24を参照して、図22に示す金属反射膜にAgの合金膜を用いた実施例3に比べ、長波長領域(波長650nm)と短波長領域(波長450nm)との差は若干小さいものの、長波長領域(波長650nm)では、短波長領域(波長450nm)に比べ、Raの依存性が大きく、Raが0.04μm以下の領域では高い反射率が得られている。金属反射膜をAlの合金膜から構成した場合でも、Agの合金膜から構成した場合と同様の傾向があることが確認された。このため、Raが0.04μm以下のセラミック基板の表面に金属反射膜を形成することで、蛍光体により出射された長波長側の光を有効に反射できることが分かる。
〈実施例8〉
セラミック基板の厚み依存性(光束に及ぼす厚みの影響)を評価するために、セラミック基板の厚みが異なる複数種類の発光装置を作製した。発光装置のその他の構成及び製造方法は、実施例6と同様である。また、セラミック基板の厚みは、実施例2と厚みとした。この発光装置を用いて、実施例6と同様の方法で各発光装置の光束を測定した。
〈比較例5〉
実施例8との光束を比較するために、セラミック基板の厚みが異なる複数種類の発光装置を作製した。各発光装置のセラミック基板の厚みは実施例8と同じとした。発光装置のその他の構成及び製造方法は、比較例6と同様である。この発光装置を用いて、実施例8と同様の方法で各発光装置の光束を測定した。
〈実施例8と比較例5との比較〉
セラミック基板の厚みを種々変化させた場合において、光束の上昇率をAlの合金膜からなる金属反射膜を用いた発光装置においても調べたところ、実施例2と比較例2との比較結果とほぼ同様の結果が得られた。すなわち、実施例8において、光束の上昇割合は、セラミック基板の厚みが小さくなるにしたがい増加する傾向を示した。セラミック基板の厚みは、2mm以下が好ましく、特に好ましい厚みは、0.2mm以上1.5mm以下であった。
(第4の実施の形態)
[構成]
図25を参照して、本実施の形態に係る発光装置450は、セラミック基板470の搭載面470aの表面粗さが、非搭載面470bの表面粗さより大きくなるように構成されている。具体的には、本実施の形態では、セラミック基板470の非搭載面470bの表面粗さRaが0.04μm以下とされており、セラミック基板470の搭載面470aの表面粗さRaが0.04μmより大きくされている。その他の構成は、上記第3の実施の形態と同様である。
[製造方法]
本実施の形態に係る発光装置450の製造方法は、第3の実施の形態と同様である。ただし、セラミック基板470の搭載面470aの表面粗さを非搭載面470bの表面粗さより大きくする際に、必要に応じて、搭載面470aに研磨処理を施すことができる。搭載面470aの研磨処理は、非搭載面470bの研磨処理と同様の方法で行なうことができる。
[作用・効果]
本実施の形態では、上記のように、セラミック基板470における搭載面470aの表面粗さを、非搭載面470bの表面粗さより大きくすることによって、金属反射膜390で反射された光の外部への取出し効率を向上できる。このため、放熱性を高めつつ、セラミック基板470での反射率をより向上できる。
またセラミック基板470における搭載面470aの表面粗さRaを0.04μmより大きくすれば、容易に、金属反射膜390で反射された光の外部への取出し効率をより向上できる。
セラミック基板470における非搭載面470bの表面粗さRaを0.04μm以下とすれば、容易に、非搭載面470bと金属反射膜390との界面での光の散乱を抑制して、反射率をより効果的に向上できる。
本実施の形態に係る発光装置450のその他の効果は、第1〜第3の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態の効果を確認するために行なった実験について説明する。この実験では、非搭載面の表面粗さRaが0.04μm以下(0.015μm及び0.04μm)のセラミック基板を用いて、搭載面の表面粗さRaを変化させ、好ましい搭載面の表面粗さRaの範囲を調べた。搭載面の表面粗さRaは、それぞれ、0.015μm、0.04μm、0.08μm及び0.16μmの4種類である。金属反射膜としては、Al反射膜(層厚:1μm)を用いた。セラミック基板の厚みはそれぞれ0.6mmとした。各4種類(合計8種類)のセラミック基板を用いて発光装置を作製し、実施例1と同様の方法で光束を測定した。
搭載面の表面粗さRaが0.015μm及び0.04μmの発光装置では、その光束はほぼ同等であった。これに対して、搭載面の表面粗さRaが0.08μm及び0.16μmの発光装置では、搭載面の表面粗さRaが0.015μm及び0.04μmの発光装置に比べて、その光束が1%程度上昇した。
これより、搭載面の表面粗さRaは0.04μmより大きいことが好ましいことが分かった。これは、非搭載面上に形成された金属反射膜によって反射された光が搭載面に到達したときに、表面の凹凸が大きいためにその上部側に取出されやすくなるためであると考えられる。したがって、非搭載面上に金属反射膜を形成する場合、非搭載面の表面粗さよりも搭載面の表面粗さを小さくすることで、より光取出し効率を向上できることが確認された。
(第5の実施の形態)
本実施の形態に係る照明装置1000は光源にLEDチップを用いた電球型の発光ランプである。以下、この照明装置1000について説明する。
[構成]
図26を参照して、照明装置1000は、上記第1の実施の形態で示した発光装置50を光源として含む。照明装置1000はさらに、口金1100と、発光装置50が取付けられる取付面1210を有し、この口金1100に固着されるヒートシンク1200と、ヒートシンク1200に取付けられた発光装置50を覆うように設けられるカバー部材1300とを含む。
上記発光装置50は、固定用穴72(図1参照)を介して固定用治具1400によりヒートシンク1200に固定される。固定用治具1400は、発光装置50のセラミック基板70と同じ材料で形成されたネジ部材からなる。また、ヒートシンク1200の取付面1210には、ネジ部材からなる固定用治具1400と螺合するネジ穴(図示せず)が設けられている。
本実施の形態では、接触熱抵抗を低減するために、発光装置50のセラミック基板70とヒートシンク1200との間に熱伝導材1500を配している。この熱伝導材1500は、TIM(Thermal Interfacial Material)と呼ばれるグリース(シリコーンオイルにセラミックの微粒子を入れて熱伝導性を高めたもの)からなる。
[作用・効果]
本実施の形態では、上記のように、発光装置50を光源として用いることにより、照明装置1000の輝度を向上できる。
また、発光装置50を固定する際に、発光装置50のセラミック基板70と同材質の固定用治具1400を用いることにより、セラミック基板70と固定用治具1400との熱膨張率を同じにできる。そのため、熱による反り等によって、セラミック基板70に割れ、ヒビ等が発生するのを抑制できるので、発光装置50の歩留まり、ひいては照明装置1000の歩留りを向上できる。
さらに、ネジ部材からなる固定用治具1400を用いて発光装置50を固定した場合、セラミック基板70及びヒートシンク1200の面同士を十分に接触できるため、接触熱抵抗を容易に低減できる。
セラミック基板は硬いため、固定用治具を用いてヒートシンクと十分に固定した場合、セラミック基板の厚みが小さいとセラミック基板が割れてしまう場合がある。これは、セラミック基板の反り、又はヒートシンクの表面の平坦性が悪い等により、セラミック基板に応力がかかるためである。この場合、本実施の形態のように、セラミック基板70の裏面に金属反射膜90を形成することによって、金属反射膜90が応力緩和層となってセラミック基板70の破損が抑制される。特に、割れに関しては、例えばアルミナのセラミック基板70の場合、セラミック基板70の厚みが0.6mm以下で顕著な効果がある。このときの金属反射膜90の厚みは、有効に応力を緩和するためには150nm以上であるのが好ましい。一方、セラミック基板70の厚みが0.6mmより大きい場合には、金属反射膜90による応力緩和の効果は厚みが0.6mm以下の場合に比べて小さくなるものの、この場合には、セラミック基板70自身の強度が上がるため割れることは少なくなる。
接触熱抵抗は、接触圧力が高い方が下げることができる。発光装置50のセラミック基板70をヒートシンク1200に対してねじ止めすることにより、接触圧力を高くできる。さらに、セラミック基板70の非搭載面(裏面)には金属反射膜90が形成されているため、この金属反射膜90によって接触熱抵抗を低減できる。
一般的に、発光装置のセラミック基板とヒートシンクとを接触させる場合、どちらの表面も鏡面ではなく、比較的粗い面となっている。そのため、通常、セラミック基板及びヒートシンクの互いに対向する面には、それぞれ細かな凹凸が存在するので、放熱性が低下する。
図27を参照して、より詳細に説明する。従来の一般的な照明装置では、表面の凹凸の存在によってセラミック基板172とヒートシンク2200との接触は面接触ではなく凹凸部分での点接触(破線内の領域E1及びE2参照)となっている。この場合、点接触以外の部分に関しては空隙となり、セラミック基板172とヒートシンク2200との界面には空気が介在する。これにより、接触熱抵抗が上昇する一方、熱伝導率は低下する。その結果、効率の良い放熱が得られない。
そのため、セラミック基板とヒートシンクとの間には大きな空隙が存在しないことが好ましい。ここで、従来の一般的な照明装置において、セラミック基板とヒートシンクとの間に、TIMからなる熱伝導材を配することによって、この熱伝導材で空隙を埋めて、接触熱抵抗を高める方法を用いることもできる。しかし、TIMは一般的にヒートシンク及びセラミック基板に比べて熱伝導性が劣るため、図27に示すように、セラミック基板172とヒートシンク2200との界面に大きな空隙が形成されていると、そこに入るTIMが多くなり熱伝導性は悪くなる。
図28を参照して、より詳細に説明する。表面が平坦ではなく凹凸のあるセラミック基板172の場合は、この凹凸によって部分的に、TIMからなる熱伝導材2500が厚くなる領域(例えば領域F1及びF2参照)が多数発生する。この領域の熱抵抗は高いため、この領域が多数発生することによって熱伝導性が悪くなる。これにより、放熱性も低下する。このため、放熱の観点からも好ましくない。
本実施の形態では、上記のように、セラミック基板70のヒートシンク1200と対向する面(非搭載面)に金属反射膜90が形成されている。この金属反射膜90は、セラミック基板70に比べて柔らかいため、発光装置50をヒートシンク1200に固定する際に、固定用治具1400により負荷される応力によって、金属反射膜90の一部が空隙に入り込み、空隙の体積が低減される。このため、熱伝導材1500にTIMを用いた場合でも、金属反射膜90を形成することにより放熱性が向上する。そのため、放熱の観点においても好ましい。すなわち、セラミック基板70の裏面(非搭載面)に金属反射膜90を形成することによって、この金属反射膜90の熱伝導率がセラミック基板70より高いこと、及び、金属反射膜90が比較的柔らかいために点接触を軽減し、点接触より広い接触面積が得られること等のために、ヒートシンク1200との接触熱抵抗を低減できる。これにより、放熱性を向上できる。
図29を参照して、本実施の形態ではまた、研磨等によってセラミック基板70及びヒートシンク1200の表面の平坦性が向上されている。このため、セラミック基板とヒートシンクとの接触が点接触ではなく面接触となる。これにより、より接触熱抵抗を低減できる。加えて、表面の平坦性を向上させることによって、セラミック基板70とヒートシンク1200との間の熱伝導材1500の厚みを薄くできる。
詳説すると、本実施の形態のように、セラミック基板70の非搭載面の平坦性を向上させ、その非搭載面に金属反射膜90を形成することにより、微小な凹凸は金属反射膜90によって埋まるため、より接触面積が大きくなる。このため、効果的に接触熱抵抗を低減できるのでより好ましい。放熱に関しても、金属反射膜90を形成することによって、上記でしたように接触面積の向上が図られるため、放熱性が向上し好ましい。この場合、セラミック基板70の非搭載面の表面粗さRaは0.04μm以下であるのが好ましい。
(変形例)
第1〜第4の実施の形態では、発光装置のセラミック基板に、Ag及びその合金の反射膜、並びに、Al及びその合金のいずれかの反射膜からなる金属反射膜を形成した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。セラミック基板に形成される金属反射膜は、上記以外の材料から構成されていてもよい。その場合、金属反射膜は80%以上の反射率を有しているのが好ましい。
第1〜第4の実施の形態では、金属反射膜を所定の形状にパターニングした例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。金属反射膜は、例えばセラミック基板の非搭載面の全面に形成されていてもよい。金属反射膜がAg又はAl或いはそれらの合金等から構成されている場合、マイグレーションによる絶縁不良等を抑制するために、金属反射膜はセラミック基板の端から所定の距離だけ内側に位置するようにパターニングされているのが好ましい。金属反射膜をパターニングする場合、金属反射膜は上記実施の形態で示した形状以外の形状であってもよい。
第1〜第4の実施の形態では、発光装置の製造方法において、配線パターンをセラミック基板上に形成した後に、セラミック基板の非搭載面を研磨して非搭載面の平坦性を向上さる例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。セラミック基板の非搭載面の研磨工程は、配線パターンを形成する工程の前であってもよい。
上記実施の形態において、セラミック基板の材質は特に制限されるものではなく、種々の材質の基板を用いることができる。このようなセラミック基板としては、アルミナ又はSiOからなる基板が好ましい。また発光素子を搭載する基板として、例えば透明ガラス基板を用いることもできる。すなわち、本発明の「セラミック基板」は、広義の意味で透明ガラス基板等を含む概念とされる。
発光装置に用いる発光素子は、当分野において通常用いられる発光素子を特に制限なく用いることができる。このような発光素子としては、例えば、サファイア基板、ZnO(酸化亜鉛)基板、GaN基板、Si基板、SiC基板、スピネル等の基板上に、窒化ガリウム系化合物半導体、ZnO(酸化亜鉛)系化合物半導体等の材料を成長させた青色系LEDチップ、InGaAlP系化合物半導体LEDチップ、AlGaAs系化合物半導体LEDチップ等の半導体発光素子を挙げることができる。
サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させた青色系LEDチップを発光素子として用いる場合は、サファイア基板が透明であるため、窒化ガリウム系化合物半導体に形成された活性層から発した光が、透明なサファイア基板を通して、セラミック基板に入射する。このため、セラミック基板に入射する光量が多くなるので、セラミック基板の非搭載面に形成された金属反射膜による効果を得やすい。したがって、上記実施の形態で示したように、サファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させた青色系LEDチップを発光素子として用いると非常に好ましい。
発光素子の基板が光を透過しないAlGaAs系化合物半導体においても、発光素子(LEDチップ)の側面から出射した光が封止体に含まれる蛍光体を励起し、励起された蛍光体から発生した光がセラミック基板の搭載面からセラミック基板に入射する。このため、この場合においても、セラミック基板の非搭載面に形成された金属反射膜の効果を得ることができる。
上記したように、青色系LEDチップを発光素子として用いる場合には、当該発光素子からの光で励起されて黄色系の光を発する蛍光体を封止体中に分散させることで白色光が得られるように発光装置を構成するのが好ましい。
また第1〜第4の実施の形態では、青色系LEDチップを発光素子として用い、この青色系LEDチップから発せられる光を蛍光体によって波長変換して白色光を得るように構成した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、上記構成に代えて、蛍光体を用いない構成としてもよい。具体的には、例えば赤色光を発するLEDチップ、緑色光を発するLEDチップ、及び青色光を発するLEDチップをそれぞれ発光素子として用いて白色等の照明に必要な色の光が得られるように発光装置を構成してもよい。
なお、発光装置に搭載される発光素子は、青色発光の素子に限定されるものではなく、例えば紫外線発光、緑色発光等の発光色の発光素子を用いてもよい。紫外線発光の発光素子を用いる場合には、例えばAl又はAl合金の金属反射膜を用いることが好ましい。Ag反射膜は400nm程度の波長より短波長側で反射率が著しく低下するためである。
上記実施の形態において、発光装置の封止体を形成するための材料(封止材料)としては、透光性を有する材料であれば特に制限されるものではなく、当分野において従来から広く知られた適宜の材料を用いて形成することができる。発光装置の封止体は所望の光が得られるように調整可能である。その際、蛍光体を含有させることによって、白色、昼白色、電球色等が容易に得られるため、このような観点からは、封止体に蛍光体を含有させるのが好ましい。蛍光体としては、例えば、Ce:YAG(セリウム賦活イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体、Eu:BOSE(ユーロピウム賦活バリウム・ストロンチウム・オルソシリケート)蛍光体、Eu:SOSE(ユーロピウム賦活ストロンチウム・バリウム・オルソシリケート)蛍光体、ユーロピウム賦活αサイアロン蛍光体等を好適に用いることができる。ただし、これらに制限されるものではない。さらに、封止体には光拡散剤が添加されていてもよい。拡散材の材料には、Sb系拡散材、及び、炭酸カルシウム、酸化シリコン、酸化チタン等を主成分とするものがあり、どれを用いても構わない。
上記実施の形態において、発光素子を封止する封止体は、単層、二層又は三層以上の複数層のいずれの形態で形成するようにしてもよい。封止体の封止材料に硬化性樹脂を用いる場合、封止材料を硬化させる方法としては、用いる封止材料に応じて従来公知の適宜の方法を特に制限されることなく用いることができる。例えば、熱硬化であってもよいし、封止体の封止材料としてモールド用の樹脂を用い、金型を用いて封止材料を硬化させる方法であってもよい。封止材料の硬化により形成される封止体の形状は特に限定されるものではなく、例えば上方に凸となる半球状の形状に封止体を形成することで、封止体にレンズとしての機能を持たせるようにしてもよい。
第1〜第4の実施の形態では、セラミック基板上に厚み約0.07mmの金膜からなる配線パターンを形成した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。配線パターンの厚み及び材質等については適宜変更できる。配線パターンの形状及び本数等についても適宜変更できる。
第1〜第4の実施の形態では、発光装置のセラミック基板に固定用穴を設けた例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。発光装置のセラミック基板には固定用穴が設けられていない構成であってもよい。なお、セラミック基板に固定用穴を設ける場合、固定用穴の個数、寸法、及び形成位置等は適宜変更できる。
第1〜第4の実施の形態では、セラミック基板上に搭載した複数の発光素子を直並列に接続した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。発光素子の接続は、直並列以外に直列接続又は並列接続であってもよい。また、セラミック基板上に搭載される発光素子の個数については適宜変更できる。
第1〜第4の実施の形態では、発光素子と配線パターンとを電気的に接続するためのボンディングワイヤとして金線からなるワイヤを用いた例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ボンディングワイヤは金線以外であってもよい。なお、ボンディングワイヤとしては、当分野において従来から広く用いられている適宜の金属細線を特に制限されることなく用いることができる。このような金属細線としては、例えば金線、アルミニウム線、銅線、白金線等が挙げられる。中でも腐食が少なく、耐湿性、耐環境性、密着性、電気伝導性、熱伝導性、伸び率が良好であり、ボールができやすいことから、上記実施の形態で示した金線をボンディングワイヤとして用いるのが好ましい。
上記実施の形態において、発光装置は光を反射させるリフレクタを備えた構成とすることもできる。このように構成することにより、光の指向性を容易に制御できる。
上記実施の形態において、発光装置の形状及び寸法、セラミック基板の形状及び寸法、並びに、発光素子の形状及び寸法等については適宜変更できる。
さらに上記実施の形態において、金属反射膜上(セラミック基板とは反対側の面上)にSiO等からなる保護膜を形成してもよい。このように構成することで、金属反射膜の経時変化、及びマイグレーションによる拡散等を抑制できる。保護膜としては、シリコン、アルミニウム、チタニウム、タンタリウム、ニオビウムのいずれかを含む酸化物膜又は窒化物膜若しくは酸窒化物膜等を用いることができる。保護膜としてはまた、上記に示した膜で、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。保護膜による上記効果は、金属反射膜がAl又はAl合金の場合のみならず、Ag合金を用いた場合、及び各種金属反射膜を用いた場合でも同様に得られる。Al合金として、Caを0.5%含有した合金、及び、Mgを1%含有した合金において、上記と同様の効果が得られた。
第5の実施の形態では、第1の実施の形態に係る発光装置を照明装置の光源として搭載した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。第2〜第4の実施の形態に係る発光装置のいずれかを照明装置の光源として搭載してもよい。また第1〜第4の実施の形態に係る発光装置を適宜組み合わせて照明装置に搭載してもよい。
第5の実施の形態では、照明装置の一例として電球型の発光ランプを示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。照明装置としては、電球型以外の発光ランプであってもよい。照明装置は、例えば直管型の発光ランプ及び円形の発光ランプ等のいずれの形状であってもよい。なお、発光装置単体で、他の機器等の光源として用いることもできる。
第5の実施の形態では、発光装置のセラミック基板とヒートシンクとの間に、TIMからなる熱伝導材を配した例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。熱伝導材はTIM以外であってもよい。TIM以外の熱伝導材としては、例えば、熱伝導シート、ジェル、高熱伝導接着剤等が挙げられる。また、熱伝導材を配さずに、セラミック基板とヒートシンクとが直接接するように構成してもよい。
第5の実施の形態では、発光装置を固定するための固定用治具に、セラミック基板と同材質の固定用治具を用いた例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。セラミック基板とは異なる材料の固定用治具を用いてもよい。なお、固定用治具としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、フォルステライト、ステアタイト、低温焼結セラミックから選ばれるいずれか、又は、これらの複合材料で形成される固定用冶具をセラミック基板の形成材料に合わせて好適に用いることができる。
第5の実施の形態では、ネジ部材からなる固定用治具を用いて発光装置をネジ止めした例を示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えば、接着シート等を用いて発光装置を固定するようにしてもよい。
上記で開示された技術を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、この発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。この発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
本発明によれば、反射率及び放熱性をともに向上させることにより輝度の高い発光素子、照明装置及び発光素子の製造方法を提供することができる。
50、250、350、450 発光装置
60 発光素子
70、270、470 セラミック基板
70a、470a 搭載面
70b、270b、470b 非搭載面
72 固定用穴
80 封止体
90、390 金属反射膜
100 配線パターン
102 アノード用配線パターン
104 カソード用配線パターン
102a、104a 接続部
102b、104b ランド部
102c、104c 連結部
106、108 配線パターン
110 ボンディングワイヤ
120 発光部
1000 照明装置
1100 口金
1200 ヒートシンク
1210 取付面
1300 カバー部材
1400 固定用治具
1500 熱伝導材
この発明の第3の局面に係る照明装置は、上記第1又は第2の局面に係る発光装置を搭載した照明装置である。このように構成すれば、放熱性が改善された、輝度の高い照明装置を容易に得ることができる。

Claims (14)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子が搭載される搭載面及び前記搭載面の反対側の面であって前記発光素子が搭載されない面である非搭載面を有するセラミック基板と、
    前記非搭載面上に形成され、前記セラミック基板を透過した前記発光素子からの光を反射する金属反射膜とを備える、発光装置。
  2. 前記セラミック基板における前記非搭載面の最大高さ粗さ(Rz)は前記発光素子が出射する光の波長以下である、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記セラミック基板における前記非搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μm以下である、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記セラミック基板の厚みは0.2mm以上2.0mm以下である、請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記金属反射膜は、Ag及びその合金の反射膜、並びに、Al及びその合金の反射膜のいずれかを含む、請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記金属反射膜の形成領域は、前記発光素子の直下の領域を含む、請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記セラミック基板は、アルミナの焼結体からなる基板を含む、請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記セラミック基板の前記搭載面上に形成され、前記発光素子からの光によって励起される蛍光体を含有する、前記発光素子を封止するための封止体をさらに備える、請求項1に記載の発光装置。
  9. 発光素子と、
    前記発光素子が搭載される搭載面及び前記搭載面の反対側の面であって前記発光素子が搭載されない面である非搭載面を有するセラミック基板と、
    前記非搭載面上に形成され、前記セラミック基板を透過した前記発光素子からの光を反射する金属反射膜とを備え、
    前記セラミック基板における前記搭載面の表面粗さが、前記非搭載面の表面粗さより小さい、発光装置。
  10. 前記セラミック基板における前記搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μmより大きい、請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記セラミック基板における前記非搭載面の算術平均粗さ(Ra)は0.04μm以下である、請求項9に記載の発光装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載の発光装置を搭載した、照明装置。
  13. セラミック基板上に発光素子が搭載された発光装置の製造方法であって、
    前記セラミック基板の一方の面上に、前記発光素子から出射されて前記セラミック基板を透過した光を反射させるための金属反射膜を形成する工程と、
    前記セラミック基板の他方の面上に、前記発光素子を搭載する工程とを備える、発光装置の製造方法。
  14. 前記金属反射膜を形成する工程に先立って、
    前記セラミック基板の一方の面の算術平均粗さ(Ra)を0.04μm以下にするための、前記一方の面を研磨する工程をさらに備える、請求項13に記載の発光装置の製造方法。
JP2013541673A 2011-10-31 2012-09-14 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法 Active JP6101629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238883 2011-10-31
JP2011238883 2011-10-31
PCT/JP2012/073625 WO2013065414A1 (ja) 2011-10-31 2012-09-14 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065414A1 true JPWO2013065414A1 (ja) 2015-04-02
JP6101629B2 JP6101629B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48191772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541673A Active JP6101629B2 (ja) 2011-10-31 2012-09-14 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9857059B2 (ja)
JP (1) JP6101629B2 (ja)
CN (1) CN103907211B (ja)
WO (1) WO2013065414A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166116B2 (en) 2012-05-29 2015-10-20 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting device
CN103456728B (zh) * 2012-05-29 2016-09-21 璨圆光电股份有限公司 发光组件及其发光装置
JP6179857B2 (ja) * 2013-09-24 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
TWI520383B (zh) * 2013-10-14 2016-02-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體封裝結構
CN104633486B (zh) * 2013-11-07 2018-09-07 陈宗烈 一种led灯泡
DE102014203191A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Osram Gmbh LED-Modul mit einer LED
CN105737103B (zh) * 2014-12-10 2018-07-20 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置及相关荧光色轮和投影装置
JP6613583B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
CN105428498B (zh) * 2015-11-20 2017-03-15 福建中科芯源光电科技有限公司 高密度集成cob白光光源及其制作方法
JP2017112347A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光装置
GB2548706B (en) * 2016-02-24 2019-12-11 Nichia Corp Method of manufacturing fluorescent-material-containing member
CN105976725B (zh) * 2016-06-20 2019-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 微发光二极管显示面板
EP3602626B1 (en) * 2017-03-21 2023-05-03 Lumileds LLC Lighting device with led elements on a mounting element on a flat carrier and method of manufacturing the same
DE102018111954B4 (de) * 2018-05-17 2022-02-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements mit isolierendem substrat und halbleiterbauelement mit isolierendem substrat und optoelektronische vorrichtung dieses umfassend
US20220181210A1 (en) * 2019-03-12 2022-06-09 The Regents Of The University Of California Method for removing a bar of one or more devices using supporting plates
US11894313B2 (en) * 2020-10-27 2024-02-06 Texas Instruments Incorporated Substrate processing and packaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047923A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de diode émettrice de lumière à semi-conducteur à base de nitrure
WO2008059650A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Dispositif électroluminescent, son procédé de fabrication et son substrat monté
JP2008227412A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP2009206200A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子実装用基板、発光素子実装体、セラミックとアルミニウムの接合方法。

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1196203C (zh) * 1999-07-29 2005-04-06 西铁城电子股份有限公司 发光二极管
CN1463047A (zh) * 2002-05-30 2003-12-24 光颉科技股份有限公司 提高发光二极管亮度的封装方法
KR100825354B1 (ko) * 2003-08-26 2008-04-28 가부시끼가이샤 도꾸야마 소자 접합용 기판, 소자 접합 기판 및 그 제조 방법
TWI245436B (en) * 2003-10-30 2005-12-11 Kyocera Corp Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
EP1795514A4 (en) * 2004-08-18 2012-05-09 Tokuyama Corp CERAMIC SUBSTRATE FOR MOUNTING LIGHT-EMITTING DEVICE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
WO2007034955A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Tokuyama Corporation 発光素子搭載用セラミックス焼結体
JP2007165811A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5033335B2 (ja) 2006-02-21 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
US20100025722A1 (en) 2006-11-14 2010-02-04 Harison Toshiba Lighting Corp. Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate
TWI528508B (zh) * 2008-10-13 2016-04-01 榮創能源科技股份有限公司 高功率發光二極體陶瓷封裝之製造方法
JP5118110B2 (ja) 2009-09-14 2013-01-16 シャープ株式会社 発光装置
TWI531088B (zh) 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
CN102143654A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 旭硝子株式会社 元件搭载用基板及其制造方法
CN102194947B (zh) 2010-03-17 2015-11-25 Lg伊诺特有限公司 发光器件和发光器件封装
CN102208392A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 段维新 一种高反射及高导热式电气组件及其制造方法
TW201143152A (en) * 2010-03-31 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd Substrate for light-emitting element and light-emitting device employing it
JP4977770B2 (ja) 2010-04-07 2012-07-18 共立エレックス株式会社 反射板の製造方法
CN201706335U (zh) * 2010-05-28 2011-01-12 陈烱勋 发光二极管路灯
JP5459623B2 (ja) * 2010-10-15 2014-04-02 東芝ライテック株式会社 照明装置
KR101843501B1 (ko) * 2011-03-30 2018-03-29 서울반도체 주식회사 발광장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047923A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif de diode émettrice de lumière à semi-conducteur à base de nitrure
WO2008059650A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Dispositif électroluminescent, son procédé de fabrication et son substrat monté
JP2008227412A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP2009206200A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子実装用基板、発光素子実装体、セラミックとアルミニウムの接合方法。

Also Published As

Publication number Publication date
CN103907211B (zh) 2017-03-15
WO2013065414A1 (ja) 2013-05-10
JP6101629B2 (ja) 2017-03-22
US20150029725A1 (en) 2015-01-29
CN103907211A (zh) 2014-07-02
US9857059B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101629B2 (ja) 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US8872208B2 (en) Light source device and lighting device
JP5759776B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5650885B2 (ja) 波長変換焼結体及びこれを用いた発光装置、並びに波長変換焼結体の製造方法
JP5286585B2 (ja) 発光装置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US10873008B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
US20210184425A1 (en) Phosphor element and illumination device
WO2013108547A1 (ja) Led発光素子用反射基板およびledパッケージ
JP2009123908A (ja) 発光装置
US8299487B2 (en) White light emitting device and vehicle lamp using the same
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP3614045B1 (en) Fluorescent module and illumination device
JP6544411B2 (ja) 半導体発光装置
JP2017117982A (ja) 深紫外発光素子用基板、深紫外発光素子用連結基板、および深紫外発光装置
WO2019021846A1 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2009123909A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、サブマウントおよびサブマウントの製造方法
JP6402914B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7090842B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP2021027312A (ja) 発光装置
JP6947997B2 (ja) 発光装置
WO2014010211A1 (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150