JPWO2013058362A1 - 保護装置 - Google Patents

保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058362A1
JPWO2013058362A1 JP2013539701A JP2013539701A JPWO2013058362A1 JP WO2013058362 A1 JPWO2013058362 A1 JP WO2013058362A1 JP 2013539701 A JP2013539701 A JP 2013539701A JP 2013539701 A JP2013539701 A JP 2013539701A JP WO2013058362 A1 JPWO2013058362 A1 JP WO2013058362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
arm
terminal
upper plate
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117106B2 (ja
Inventor
啓史 望月
啓史 望月
克彰 鈴木
克彰 鈴木
新 田中
新 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Publication of JPWO2013058362A1 publication Critical patent/JPWO2013058362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117106B2 publication Critical patent/JP6117106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H37/043Mountings on controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/025Constructional details of housings or casings not concerning the mounting or assembly of the different internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H2071/0242Assembling parts of a circuit breaker by using snap mounting techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • H01H37/5436Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing mounted on controlled apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂ベース14、PTC素子24、バイメタル素子26、アーム28および上方プレート46を有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置であって、樹脂ベース14は、インサート成形されたターミナル12を有して成り、樹脂ベース14の空間内においてターミナル12上に、PTC素子24、バイメタル素子26、アーム28および上方プレート46がこの順に重ねた状態で、これらを覆うようにインサート成形することによって形成された樹脂カバー16を更に有して成り、樹脂ベース14の空間は、上方プレート46によって実質的に閉鎖された状態にあり、樹脂ベース14および樹脂カバー16は、一体に接着されて樹脂ハウジングを規定し、平常時にはターミナル12とアーム28とが電気的に直列に接続された状態にあり、バイメタル素子26が作動する異常時には、ターミナル12とアーム28とが電気的に遮断された状態になる一方、ターミナル12、PTC素子24、バイメタル素子26およびアーム28がこの順で電気的に直列に接続された状態となるように構成されていることを特徴とする保護装置を提供する。

Description

本発明は、電気または電子装置(例えばモーター、2次電池パック)に過剰電流が流れた場合、あるいは、電気または電子装置またはその周囲の温度が過度に上昇した場合、そのような装置を流れる電流を実質的に遮断する、バイメタル素子およびPTC素子を有して成る保護装置に関する。
電気装置(例えばモーター)に電流が過剰に流れて電気装置が異常に高い温度になった場合、過剰電流以外の何等かの理由で電気装置の温度が異常に高い温度になった場合等の異常が生じた際、電気装置を流れる電流を遮断して、必要に応じてそのような異常を解消して、電気装置の安全を確保する必要がある。そのように電流を遮断する手段としてバイメタル素子が使用されている。
バイメタル素子は、バイメタル金属のシート部材を有して成り、それ自体が特定の温度を越えて高温になった場合、あるいはその周囲の雰囲気の温度が高くなってバイメタル素子が特定の温度を越えて高温になった場合、作動して(即ち、変形して)、バイメタル素子を流れる電流を遮断するように構成されている。
そのようなバイメタル素子が電気装置に組み込まれている場合、過剰電流または他の理由によって電気装置が異常な高温になると作動して電流を遮断する。電流の遮断により電気装置の温度が低下するが、バイメタル素子は、その温度も低下するので、元の形状に戻り(即ち、復帰して)、その結果、電気装置の安全を確保する前に、再び電流が流れることを許容することになり得る。
そのように再び電流が流れることを防止するには、バイメタル素子が作動した状態を確保・維持する必要がある。そのために、電気装置の回路においてバイメタル素子を直列に配置して、その回路の電流を遮断できるようにすると共に、バイメタル素子に対してPTC素子が並列に配置されている。このような配置によって、バイメタル素子が作動した場合に、それを流れていた電流をPTC素子に迂回させ、その電流によってPTC素子がジュール熱を発生して、その熱をバイメタル素子に伝達してバイメタル素子の作動状態を確保できる。
このように電気回路においてバイメタル素子を直列に配置し、また、PTC素子をバイメタル素子に対して並列に配置するように構成された保護装置が知られている。このような保護装置は、例えば下記特許文献1に開示されている。そのような保護装置では、ターミナルを有する樹脂ベースがそれに設けた空間内にPTC素子、バイメタル素子およびアームを有して成り、上方プレートを予め設けたカバーが樹脂ベース上に配置され、この状態で樹脂ベースと樹脂カバーとが接着剤または超音波溶融によって接着されている。
特開2005−203277号公報
上述のような保護装置の性能について種々の検討を重ねた結果、保護装置は、バイメタル素子の特性とPTC素子の特性とを組み合わせることによって、バイメタル素子が復帰することに起因する問題点を解決できる点で優れているものの、装置の内部に配置されている種々の要素間の接触部における良好電気的接続状態の維持が必ずしも十分ではなく、その結果、保護装置がその機能を十分に果たさないことになる場合があることに発明者らは気付いた。
更に検討を進めると、樹脂ベースと樹脂カバーとによって樹脂ハウジングが形成されているが、保護装置の周囲の酸素が樹脂ハウジング内に侵入し、そこに配置されているバイメタル素子およびPTC素子等の要素の金属部分が酸化されることが望ましくないとの結論に到った。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、バイメタル素子およびPTC素子を有して成る保護装置において、その内部に酸素が侵入することを更に抑制した新たな保護装置を提供すること、そして、そのような保護装置の製造方法を提供することである。
上述の課題について鋭意検討を重ねた結果、樹脂ベースの空間を上方プレートが実質的に閉鎖するように保護装置を構成することによって課題を解決できることに到った。また、そのような保護装置は、樹脂ベースの空間内にPTC素子、バイメタル素子およびアームを空間内に配置し、その後、上方プレートによって樹脂ベースの空間を閉鎖した状態でインサート成形することによって製造できることを見出した。
従って、第1の要旨において、本発明は、樹脂ベース、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートを有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置を提供し、この保護装置は、
樹脂ベースは、インサート成形により樹脂ベースと一体化されたターミナルを有して成り、
樹脂ベースの空間内においてターミナル上に、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートをこの順に重ねた状態で、これらを覆うようにインサート成形することによって形成された樹脂カバーを更に有して成り、
樹脂ベースの空間は、上方プレートによって実質的に閉鎖された状態にあり、
樹脂ベースおよび樹脂カバーは、一体に接着されて樹脂ハウジングを規定し、
平常時にはターミナルとアームとが電気的に直列に接続された状態にあり、
バイメタル素子が作動する異常時には、ターミナルとアームとが電気的に遮断された状態になる一方、ターミナル、PTC素子、バイメタル素子およびアームがこの順で電気的に直列に接続された状態となるように構成されていることを特徴とする。
本発明の保護装置では、アームの上に配置された上方プレートが樹脂ベースの空間を閉鎖している状態で樹脂ベースと樹脂カバーとが一体に接着されているので、樹脂ベースの空間内へ酸素が侵入することがより困難となる。
本発明の保護装置の1つの好ましい態様では、樹脂ベースの空間を規定する壁面の外側と樹脂カバーを規定する壁面の内側とが隣接状態でこれらの壁面が一体に接着されている。この場合、樹脂ベースと樹脂カバーとの接着は、面接着状態(即ち、樹脂ベースの面と樹脂カバーの面との間の接着)となり、保護装置の外部から樹脂ベースの空間内まで酸素の侵入経路がより長くなるので、酸素の空間内への侵入がより困難になる。このような面接触は、樹脂ベースの空間がその全周にわたって存在する壁面によって規定され、また、樹脂カバーがそのような壁面の外側に隣接する壁面をその全周にわたって有するのが好ましい。この場合、樹脂ハウジングの全周にわたってより長い侵入経路が確保される。
より好ましい態様では、樹脂ベースの空間の底部で露出しているターミナルの上で、PTC素子、バイメタル素子およびアームが樹脂ベースの空間内に配置された状態で、アーム上に配置された上方プレートが空間を実質的に閉鎖するようにこれらの要素のアッセンブリを形成し、このアッセンブリを所定の金型に入れた状態で射出成形することによって、即ち、インサート成形することによって樹脂カバーをアッセンブリの周囲に形成する。その結果、実質的に樹脂ベースの下面以外が露出しないように覆う樹脂カバーが形成されているように樹脂カバーと樹脂ベースとを一体に接着する。
このようにインサート成形することによって、樹脂ベースを規定する面と樹脂カバーを規定する面とが相互に隣接する部分においてこれらの面が一体に接着され、好ましくは樹脂ベースの空間を規定する壁面の外側と樹脂カバーを規定する壁面の内側とが隣接状態でこれらの壁面が一体に接着された樹脂ハウジングが形成される。但し、保護装置を所定の回路またはそれに接続された電気要素(例えばリード、パッド、ランド、配線等)に接続するために、樹脂ハウジングの一方の側方の壁面を貫通してターミナルの端部分が外向きに延在し、また、樹脂ハウジングの別の側方の壁面を貫通してアームの端部分が外向きに延在しているが、樹脂ハウジング内に配置された種々の要素、例えばターミナルの端部分以外の部分、PTC素子、バイメタル素子、アームの端部分以外の部分(実質的に可動の部分)、上方プレートは樹脂ハウジングの外側に露出していないのが好ましい。特に、樹脂ベースのターミナルの端部分以外の部分は樹脂ベースの下面に露出していないのが好ましい。
本発明の保護装置の1つの好ましい態様では、樹脂ベースおよび樹脂カバーは同じプラスチック材料でできている。用いることができるプラスチック材料はいずれの適当なものであってもよく、例えばLCPと称される液晶ポリマー、特にサーモトロピック型のものを使用できる。液晶ポリマーとしては、例えば芳香族ポリエステル系樹脂を例示できる。別の態様では、樹脂ベースおよび樹脂カバーが異なるプラスチック材料でできていてもよく、その場合には、ポリマー材料は相互に相溶性であるのが好ましい。このように、同じまたは相互に相溶性のプラスチック材料を使用する場合、樹脂ベースと樹脂カバーとの接着による一体性がより十分に確保される。
第2の要旨において、本発明は、樹脂ベース、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートを有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置を製造する方法を提供し、この製造方法は、
(1)ターミナルをインサートとしてインサート成形することによって、ターミナルが一体化され、その上方に空間を有する樹脂ベースを得る工程、
(2)ターミナルの上方に、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートをこの順に重ねてこれらのアッセンブリを形成する工程、
(3)アッセンブリをインサートとして金型に配置して、上方プレートが樹脂ベースの空間を閉鎖した状態で、樹脂カバーをインサート成形する工程を含んで成ることを特徴とする。
本発明の保護装置の製造方法では、樹脂ベースの空間内にPTC素子、バイメタル素子およびアームを空間内に配置し、その後、上方プレートによって樹脂ベースの空間を閉鎖した状態でインサート成形して、樹脂カバーを樹脂ベースに一体に接着することができる。このようにインサート成形することによって、製造される保護装置において、樹脂ベースと樹脂カバーとの間の接着は、上述のように面接着状態とすることができ、樹脂ベースの空間内への酸素のアクセスがより困難となる。
本発明の保護装置では、その周囲からその内部への酸素の侵入がより困難となり、その結果、保護装置は長期間にわたって安定してその機能を果たすことができる。また、本発明の保護装置の製造方法では、そのように長期間にわたって安定してその機能を果たすことができる保護装置を簡便に製造することができる。
図1は、本発明の保護装置の断面図を模式的に示す。 図2は、本発明の保護装置の斜視図を模式的に示す。 図3は、装置として完成状態にある、本発明の保護装置を、それを構成する要素に仮に分解したとした場合に得られる分解斜視図を模式的に示す。 図4は、樹脂ベースの斜視図を模式的に示す。 図5は、空間に所定の要素を配置した後に、樹脂ベースに上方プレートを位置決めした後の状態の斜視図を模式的に示す。
次に、図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。本発明は、基本的には、上述または後述のように、樹脂ベースの空間を上方プレートが実質的に閉鎖するように保護装置を構成すること、また、そのような保護装置は、樹脂ベースの空間内にPTC素子、バイメタル素子およびアームを空間内に配置し、その後、上方プレートによって樹脂ベースの空間を閉鎖した状態でインサート成形すること、およびこれに関連する技術的事項に特徴があり、本発明の保護装置および保護装置の製造方法のその他の部分については、上記特許文献にて開示されているような既知の事項を適用できるため、詳細な説明を省略する。従って、本発明の保護装置を構成する種々の要素の形状、それを構成する材料等は、特に断らない限り、既知のものを使用できる。尚、PTC素子としては、いわゆるポリマーPTC素子を使用するのが特に好ましい。
ポリマーPTC素子とは、導電性充填剤(例えばカーボンブラック、ニッケル合金等)が分散しているポリマー(例えばポリエチレン、ポリビニリデンフルオライド等)を含んで成る導電性組成物を押出することによって得られる層状のPTC要素およびその両側に配置された電極(例えば金属箔)を有して成る。別の態様では、PTC素子は、PTC要素がセラミックでできている、いわゆるセラミックPTC素子であってもよい。
本発明の保護装置において、PTC素子としてポリマーPTC素子を使用する場合、その抵抗値は、0.5Ω以上であるのが好ましく、0.60Ω以上であるのがより好ましく、例えば0.65Ωまたはそれ以上である。この場合、バイメタル素子が作動した場合に、一般的にはその状態を維持するために必要な熱をPTC素子が供給できる。このような抵抗値より小さい場合、使用条件によっては、保護デバイスがチャタリングを起こす場合があり、保護装置の誤動作をもたらす場合がある。また、ポリマーPTC素子の抵抗値は、好ましくは10Ω以下である。これより大きい抵抗値のPTC素子は、その製造に際して、抵抗値のバラツキを小さくするのが容易でない場合がある。
尚、出願人の実験では、1V(直流)/23Aの条件で印可した場合、セラミックPTC素子(抵抗値:10Ω)を使用した保護装置がチャタリングを起こしたのに対して、例えば、ポリマーPTC素子の抵抗値が0.65Ωの場合、チャタリングは全く起こらなかった。発明者の種々の検討によれば、ポリマーPTC素子の抵抗値が0.5Ω以上、特に0.60Ω以上であれば、チャタリングを実質的に回避できると推測できる。
尚、本明細書において、ポリマーPTC素子の抵抗値とは、ポリマーを含んで成る導電性組成物を押し出して得られるPTC要素の両側に電極(好ましくはニッケル箔)を圧着して得られるポリマーPTC素子の両電極間に25℃にて6.5mV(直流)の電圧を印可した状態で測定される電流値および印可電圧から算出される抵抗値(4端子法による測定、抵抗測定器の測定レンジの印可電流:100mA)を意味する。尚、電極の抵抗値はPTC要素の抵抗値と比較した場合、無視できるほどに小さいので、PTC素子の抵抗値は、PTC要素の抵抗値に実質的に等しい。
さらに、本発明の保護装置において、PTC素子としてポリマーPTC素子を使用する場合、その抵抗値は、1.2Ω以上であるのがより好ましく、3.5Ω以上であるのがより好ましく、4Ω以上であるのが特に好ましく、例えば4.5Ωまたはそれ以上である。本発明の保護装置を使用する場合には、バイメタル素子が作動して回路を流れる電流を迂回させた後に、ポリマーPTC素子がトリップした状態にあっても回路に微量の電流(漏れ電流またはリーク電流)が流れ得る。この漏れ電流またはリーク電流がより小さい方が好ましい場合がある。例えば、2次電池パックのような電気装置に保護素子を使用するに際して、3Vの電圧が印可された状態で漏れ電流を25℃にて200mA以下としたいという要望がある。ポリマーPTC素子の抵抗値を上記のようにある程度大きくすることによって、例えば、ポリマーPTC素子の抵抗値を4Ω以上にすることによって、そのような要望を満足できる。
尚、本発明の保護装置において、PTC素子としてポリマーPTC素子を使用する場合、25℃の測定温度、3V(直流)の印可電圧の条件で、ポリマーPTC素子の抵抗値が4.5Ωである場合には、漏れ電流が175mAであり、ポリマーPTC素子の抵抗値が1.7Ωの場合、漏れ電流が220mAであり、ポリマーPTC素子の抵抗値が0.8Ωの場合、漏れ電流が225mAとなることを実験的に確認できている。ポリマーPTC素子の抵抗値は、導電性充填剤としてのカーボンブラックの量を変更することによって変えた。
本発明の保護装置の断面図を図1に、斜視図を図2に模式的に示す。尚、図1の断面図は、図2において一点鎖線で示す直線X−Xを含む平面に沿って保護装置を垂直方向に切断した時の保護装置の内部の状態を示す。但し、図1の一点鎖線X−Xで示すように、左右の方向が図1と図2とでは逆になっている。
本発明の保護装置10は、ターミナル12を有する樹脂ベース14および樹脂カバー16を一体に接着することによって形成された樹脂ハウジング18を有して成る。樹脂ベース14は、空間20を有し、その底部ではターミナル12の一部分22が露出し、その部分の上方にPTC素子24が配置され、その上方にバイメタル素子26(バイメタルプレート)が配置され、その上方にアーム28が配置されている。バイメタル素子26は、樹脂ベースの空間20内に設けた突起30およびステップ部30’上で支持され、PTC素子24から離隔されている(図1では、この離隔状態が必ずしも明確ではないが、実際、十分な空間を隔てて離間している)。尚、バイメタル素子は、平常時には図示するように、上向きに凸となるよう湾曲した状態であり、所定の温度を越えた時に、作動して下向きに凸となるように変形し、その結果、PTC素子24と、詳しくはその金属電極と接触して電気的に接続された状態となる。尚、バイメタル素子26は、1つの好ましい態様では、その下面の中央部付近に、平常時にはPTC素子24から離間している突起、例えば先端部がPTC素子24から離間しているドーム状の凸部を有してよい。この突起は、バイメタル素子26が作動して、図1または図3に示す上向きに凸の状態から下向きに凸となる場合に、PTC素子24と接触するように構成されている。その場合、突起の高さに相当する分だけ余分にアーム28が上方に押し上げられるので、バイメタル素子26自体の湾曲の程度がより小さい場合であっても、アーム28を十分に押し上げられるので、そのような突起を設けることは有利である。
尚、ターミナル12の該一部分22の残りの部分32は、樹脂ハウジング18の側面を貫通して外向きに延在している。この部分32は、所定の電気要素に電気的に接続するための部分であり、ターミナルの本来の機能を果たす。図示するように、部分32に接点34を設けてよい。
アーム28は、その一部分36が樹脂ベースの空間20内に位置し、残りの部分38は、ターミナル12と同様に、樹脂ハウジング18の側面を貫通して外向きに延在している。この部分38は、所定の電気要素に電気的に接続するための部分であり、ターミナル12と同様の機能を果たす。図示するように、部分38に接点40を設けてよい。
アームの部分36は、図示するように、その先端部42がやや下方に位置するように湾曲している状態に形成され、先端部42には接点44が設けられているのが好ましい。図示した態様では、正常時の保護装置を示し、接点44が露出しているターミナルの部分22に接触している。バイメタル素子26が作動して上述のように上向きに凸の状態になると、バイメタル素子26はPTC素子24に接触すると共に、アームの部分36を上方に押し上げ、その結果、先端部42が上方に移動し、接点44とターミナルの部分22との接触状態が解除される。
その結果、正常時には、ターミナル12→接点44→先端部42→アームの部分36→アームの部分38の順またはこの逆の順に電流が流れるが、バイメタル素子26が作動した場合には、ターミナル12→PTC素子24→バイメタル素子26→アームの部分36→アームの部分38の順またはこの逆の順に電流が流れる。PTC素子24に電流が流れると、PTC要素が発熱して、その熱がバイメタル素子26の変形状態を維持することができる。
本発明の保護装置において、アームの部分36の上方には、上方プレート46が配置されている。上方プレート46は、バイメタル素子26が作動することによって、アームの部分36が上方に移動する時に、所定の高温になっているバイメタル素子26からの熱によって加熱状態に有り得る先端部42または接点44(厳密には図示する接点の反対側)が接触して熱を消散させる機能を有する。従って、上方プレート46は優れた熱伝導性を有するのが好ましく、熱は、上方プレート46の端部からそれに接触しているアームを経て部分38を介して散逸する。従って、上方プレート46は例えば金属シートによって形成されている。その結果、バイメタル素子26から樹脂カバー16に伝えられる熱量を可及的に減らすことができ、熱により樹脂カバー16が受ける影響を最小限とできる。
図示するように、上方プレート46は、樹脂ベース14によって規定されている空間20を実質的に閉鎖している。尚、「実質的に閉鎖する」とは、本発明の保護装置の製造方法において、樹脂カバー16を形成するためにインサート成形する場合に、成形に用いる溶融樹脂が空間20内に侵入できない状態にあることを意味する。換言すれば、本発明の保護装置においては、樹脂カバー16を形成するために用いた樹脂が、空間20内に侵入していない状態にあることを意味する。
図3に、図1および図2に示す本発明の保護装置を、それを構成する要素毎に分解した様子を模式的に示す。尚、図3は、装置として完成状態にある、本発明の保護装置10をそれを構成する要素に仮に分解した場合に得られる分解斜視図を模式的に示すものであって、図3に示す要素を組み立てることによって、本発明の保護装置が得られるわけではない点に留意すべきである。
樹脂ベース14に配置したターミナル12上にPTC素子24が配置され、その上方に位置するようにバイメタル素子26が突起30およびステップ部30’上に配置され、その上方に位置するようにアーム28が配置されている。尚、PTC素子とバイメタル素子との間およびバイメタル素子とアームとの間の双方が接触状態にあってはならず、従って、これらの間の一方または双方が離間状態にあればよい。図1に示した態様では、PTC素子24とバイメタル素子26とは接触状態にあるが、バイメタル素子26とアーム28とは離間状態にある。
アーム28は、樹脂ベース14に設けた突起48に例えば嵌り込む孔50を有し、また、樹脂ベース14に設けた穴52に嵌り込む脚部54を有する。突起48および脚部54がそれぞれ嵌り込むことによって、アーム28が樹脂ベース14に対して所定のように位置決めされる。
尚、図4に示す樹脂ベース14の斜視図から理解できるように、突起48は、例えば円筒状であり、孔50に嵌め込んだ後に、(そして、後述するように上方プレートの孔に嵌め込んだ後に)かしめることによって、図示するように、その頂部が下方部分より大きくなるように形成されていてもよい。図4に示す樹脂ベース14が有する空間20は、PTC素子24を収容する部分56およびアームの先端部42を収容する部分58を有する。部分56の周囲には、突起30およびステップ部30’を含む段差部が周状に形成され、部分56の底部ではターミナルの一部分60が露出している。また、部分58の底部においてもターミナルの一部分62が露出し、この一部分62は突出部64を有し、アームの先端部42の接点44との接触を容易ならしめる。
図4に示した態様では、ターミナルの一部分60には、3つの低いドーム状の接点66が配置され、PTC素子24との電気的接続を容易に確保できるようになっている。尚、これらの接点の間に位置する円形部分は該一部分に設けた開口部を示し、そこには成形に用いた樹脂70が存在する。
このような樹脂ベース14の部分56内に、PTC素子24を配置して、ターミナルの一部分60と電気的に接続された状態とし、次に、バイメタル素子26を突起30およびステップ部30’を含む周状に形成された段差部上に載せ、次に、アーム28を配置して、その孔50に突起48を嵌め込む。次に、上方プレート46をアーム28上に位置決めする。
上方プレート46は、図3に示すように、両側に一対の脚部72を有し、この脚部72は、開口部を有する。この開口部には、樹脂ベース14の両側に設けた突起74が嵌り込むように構成されている。上方プレート46の位置決めは、それに設けた孔68および68’内に樹脂ベースの突起48および48’を嵌め込み、また、脚部72に設けた開口部に突起74を嵌め込み、その後、突起48および48’の頂部を潰してかしめることによって実施してよい。
このような上方プレート46の位置決めによって、樹脂ベースの空間20を規定する、即ち、包囲する壁の上面と上方プレート46の下面とが実質的に接触する。この接触は、上述の孔68および68’、および脚部72の嵌め込みによって、上方プレート46と樹脂ベース14とが相互に若干の力で付勢し合う状態となるのが特に好ましい。その結果、樹脂ベース14を構成する樹脂の弾性によって、金属製の上方プレート46の裏側の周辺部が、樹脂ベース14の壁の上面に僅かに押し込まれるようになるのが好ましく、本発明の特徴である、「樹脂ベースの空間は、上方プレートによって実質的に閉鎖された状態」を容易に確保できる。
このように、上方プレート46を位置決めした後の状態を図5に模式的に斜視図にて示す。この状態は、樹脂ベースの空間20の底部で露出しているターミナル12の上で、PTC素子24、バイメタル素子26およびアーム28が樹脂ベースの空間20内に配置された状態で、アーム28上に配置された上方プレート46が空間を実質的に閉鎖する、これらの要素のアッセンブリが形成された状態に対応する。
尚、上方プレート46は、図示するようにその中央部が外向きに(図面では上向きに)突出した形状(即ち、それを下方から見ると、凹部を有する形状)となっているのが好ましい。それによって、上方プレート46の強度が増し、上方プレートにより薄い金属材料を使用しても、後述するインサート成形時に図6において下向きに作用する力に対してその形状を維持することができる。
図5に示したアッセンブリを所定の金型に入れ、金型の一方の側方からアームの一部分38が外向きに延在し、また、金型の他方の側方からターミナルの一部分32が外向きに延在した状態で樹脂を射出成形することによって、即ち、インサート成形することによって樹脂カバー16をアッセンブリの周囲に、即ち、樹脂ベース14の周囲に形成する。このインサート成形によって金型に供給される溶融樹脂は、樹脂ベース14の樹脂部分と接触する箇所にてその樹脂と一体となり、樹脂ベース14と樹脂カバー16との接着状態が確保される。特に樹脂ベース14を構成する樹脂と、インサート成形によって供給される樹脂とが上述のように同じ樹脂または相溶性のある樹脂である場合には、この一体性が一層確実となる。尚、インサート成形時に金型に供給される樹脂の圧力が上方プレート46を樹脂ベース14に向かって(即ち、図1において下向きに)押し付けるので、上方プレート46による樹脂ベース14の空間の閉鎖がより一層確保できる。
好ましい態様では、樹脂カバー16は、樹脂ベースの空間20を規定する壁76に隣接する壁78を有する。より詳しくは、壁76の外側80と壁78の内側82とが隣接し、これらが一体に接着されている。図示した態様では、樹脂カバー16は、樹脂ベース14の空間を規定する側壁76の実質的に全周にわたってそれに隣接する側壁78を有するように形成されている。この場合、面同士が隣接して接着されているので、上述の面接着状態が形成されるので、酸素が空間20内に侵入するパスがより長くなり、従って、酸素の空間内への侵入をより確実に抑制できる。
先に説明した本発明の保護装置の製造方法は、樹脂ベース、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートを有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置を製造する方法であり、この製造方法は、
(1)ターミナルをインサートとしてインサート成形することによって、ターミナルが一体化され、その上方に空間を有する樹脂ベースを得る工程、
(2)ターミナルの上方に、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートをこの順に重ねてこれらのアッセンブリを形成する工程、
(3)アッセンブリをインサートとして金型に配置して、上方プレートが樹脂ベースの空間を閉鎖した状態で、樹脂カバーをインサート成形する工程を含んで成ることを特徴とし、インサート成形によって、樹脂ベースと一体に接着された樹脂カバーが形成され、一体に接着されたこれらが樹脂ハウジングを構成する。
尚、本発明の方法では、工程(1)および工程(3)においてインサート成形を実施する。このような製造方法は、一次成形および二次成形を実施する二重成形、またはオーバーモールド成形とも呼ばれる。即ち、本発明は、一次インサート成形と二次インサート成形との間に、アッセンブリを形成する工程を含む、上述の本発明の保護装置の製造方法である。
10…保護装置、12…ターミナル、14…樹脂ベース、16…樹脂カバー、
18…樹脂ハウジング、20…空間、22…ターミナルの一部分、
24…PTC素子、26…バイメタル素子、28…アーム、30…突起、
30’…ステップ部、32…ターミナルの一部分、34…接点、
36,38…アームの一部分、40…接点、42…アームの先端部、
44…接点、46…上方プレート、48,48’…突起、50…孔、52…穴、
54…脚部、56…PTC素子収容部分、58…アーム先端部収容部分、
60,62…ターミナルの一部分、64…突出部、66…接点、
68,68’…孔、70…樹脂露出部分、72…脚部、74…突起、
76,78…壁、80…壁の外側、82…壁の内側。

Claims (5)

  1. 樹脂ベース、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートを有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置であって、
    樹脂ベースは、インサート成形により樹脂ベースと一体化されたターミナルを有して成り、
    樹脂ベースの空間内においてターミナル上に、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートがこの順に重ねた状態で、これらを覆うようにインサート成形することによって形成された樹脂カバーを更に有して成り、
    樹脂ベースの空間は、上方プレートによって実質的に閉鎖された状態にあり、
    樹脂ベースおよび樹脂カバーは、一体に接着されて樹脂ハウジングを規定し、
    平常時にはターミナルとアームとが電気的に直列に接続された状態にあり、
    バイメタル素子が作動する異常時には、ターミナルとアームとが電気的に遮断された状態になる一方、ターミナル、PTC素子、バイメタル素子およびアームがこの順で電気的に直列に接続された状態となるように構成されていることを特徴とする保護装置。
  2. 樹脂ベースの空間を規定する外側壁面と樹脂カバーを規定する内側壁面とが隣接状態で一体に接着されていることを特徴とする請求項1に記載の保護装置。
  3. 樹脂ベースおよび樹脂カバーは同じプラスチック材料または相互に相溶性のプラスチック材料でできている請求項1または2に記載の保護装置。
  4. 樹脂ベース、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートを有して成り、これらが樹脂ハウジング内に収容されている保護装置を製造する方法であって、
    (1)ターミナルをインサートとしてインサート成形することによって、ターミナルが一体化され、その上方に空間を有する樹脂ベースを得る工程、
    (2)ターミナルの上方に、PTC素子、バイメタル素子、アームおよび上方プレートをこの順に重ねてこれらのアッセンブリを形成する工程、
    (3)アッセンブリをインサートとして金型に配置して、上方プレートが樹脂ベースの空間を閉鎖した状態で、樹脂カバーをインサート成形する工程を含んで成る、保護装置の製造方法。
  5. 保護装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の装置である、請求項4に記載の保護装置の製造方法。
JP2013539701A 2011-10-20 2012-10-19 保護装置 Active JP6117106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230849 2011-10-20
JP2011230849 2011-10-20
JP2012165983 2012-07-26
JP2012165983 2012-07-26
PCT/JP2012/077107 WO2013058362A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-19 保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058362A1 true JPWO2013058362A1 (ja) 2015-04-02
JP6117106B2 JP6117106B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48141005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539701A Active JP6117106B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-19 保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9831056B2 (ja)
JP (1) JP6117106B2 (ja)
KR (1) KR20140092341A (ja)
CN (1) CN104011823B (ja)
TW (1) TWI594284B (ja)
WO (1) WO2013058362A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063844A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路、並びにブレーカーの製造方法
CN105336552A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 上海神沃电子有限公司 电路保护器及其生产方法
CN104681362A (zh) * 2015-02-27 2015-06-03 上海长园维安电子线路保护有限公司 一种高强度结构小型化断路器
DE112015001980B4 (de) 2015-04-28 2022-10-13 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermoschutzvorrichtung
US20170075985A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Query transformation for natural language queries
CN108475600B (zh) * 2016-01-26 2020-04-21 打矢恒温器株式会社 温度开关和温度开关用绝缘壳体
JP6654459B2 (ja) * 2016-02-15 2020-02-26 大塚テクノ株式会社 ブレーカとこのブレーカの製造方法、及びブレーカを備える電池パックの製造方法
USD823266S1 (en) * 2017-02-28 2018-07-17 Digital Pulse Systems Pty Ltd Sliding switch
JP6792497B2 (ja) * 2017-03-29 2020-11-25 ショット日本株式会社 サーマルプロテクター
CN106847616B (zh) * 2017-03-31 2019-07-05 扬州德宝电器科技有限公司 一种自锁式断电延时保护器
JP7017874B2 (ja) * 2017-07-19 2022-02-09 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP6750591B2 (ja) 2017-10-05 2020-09-02 カシオ計算機株式会社 インサート成形方法及びインサート成形部品
JP7017922B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-09 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路
JP6997685B2 (ja) * 2018-07-31 2022-01-18 ボーンズ株式会社 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
CN209729814U (zh) * 2019-05-08 2019-12-03 佛山市高明欧一电子制造有限公司 一种背包式断电复位限温器
US11404234B2 (en) * 2020-05-14 2022-08-02 Littelfuse, Inc. Process for manufacturing sealed automotive electrical fuse box
KR102483989B1 (ko) * 2020-08-28 2023-01-04 (주)마이크로컨텍솔루션 압축기 모터의 과부하 보호장치
US20230211704A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Polestar Performance Ab Bi-material electric vehicle battery disconnect
WO2024069853A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた二次電池パック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129471A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The サーマルプロテクタ
JP2005174816A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱作動素子
JP2005285604A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己復帰型保護素子
JP2011134624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ii P I:Kk バイメタル式サーキットブレーカー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW391078B (en) * 1992-10-16 2000-05-21 Hitachi Ltd Overload protective apparatus utilizing a bimetal
JPH07282701A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Texas Instr Japan Ltd 自己保持型保護装置
JP2899550B2 (ja) * 1995-08-30 1999-06-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
DE19546005C2 (de) * 1995-12-09 1999-07-08 Hofsaes Marcel Schalter mit einem temperaturabhängigen Schaltwerk
DE19609577C2 (de) * 1996-03-12 1998-02-19 Thermik Geraetebau Gmbh Schalter mit einem temperaturabhängigen Schaltwerk
US6559752B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-06 Frank J. Sienkiewicz Creepless snap acting bimetallic switch having flexible contact members
JP3756700B2 (ja) * 1999-07-22 2006-03-15 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP3190024B2 (ja) * 1999-08-18 2001-07-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリ保護装置及びその製造方法
JP2001068000A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Yazaki Corp 回路遮断装置
JP4312350B2 (ja) * 2000-06-06 2009-08-12 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
US6633222B2 (en) * 2000-08-08 2003-10-14 Furukawa Precision Engineering Co., Ltd. Battery breaker
US20030122650A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-03 Kiyoshi Yamamoto Thermal protector
JP4170232B2 (ja) 2004-01-16 2008-10-22 株式会社小松ライト製作所 バイメタルを用いた安全装置
KR100645263B1 (ko) * 2004-02-18 2006-11-14 주식회사 엘지화학 보호회로부가 구비된 일체형 캠 어셈블리 및 그것이구비되어 있는 이차전지
JP2008004364A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Omron Corp 電子機器、電子機器の製造方法
JP5009380B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-22 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129471A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The サーマルプロテクタ
JP2005174816A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱作動素子
JP2005285604A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己復帰型保護素子
JP2011134624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ii P I:Kk バイメタル式サーキットブレーカー

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594284B (zh) 2017-08-01
US20150035641A1 (en) 2015-02-05
CN104011823A (zh) 2014-08-27
TW201330042A (zh) 2013-07-16
WO2013058362A1 (ja) 2013-04-25
JP6117106B2 (ja) 2017-04-19
KR20140092341A (ko) 2014-07-23
US9831056B2 (en) 2017-11-28
CN104011823B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117106B2 (ja) 保護装置
JP6195910B2 (ja) 保護装置
JP3185917U (ja) 保護装置
JP6297028B2 (ja) 保護装置
JP6408822B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
WO2015029826A1 (ja) 保護装置
JP2014078530A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
CN110651349B (zh) 断路器及具备该断路器的安全电路
WO2012169442A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池パック
US11551895B2 (en) Breaker, safety circuit and secondary battery pack
JP6457810B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6393119B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6777438B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びにコネクタ。
JP6401550B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6202923B2 (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路
WO2015156136A1 (ja) 保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250