JPWO2013051400A1 - 超音波発生装置 - Google Patents

超音波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051400A1
JPWO2013051400A1 JP2013537466A JP2013537466A JPWO2013051400A1 JP WO2013051400 A1 JPWO2013051400 A1 JP WO2013051400A1 JP 2013537466 A JP2013537466 A JP 2013537466A JP 2013537466 A JP2013537466 A JP 2013537466A JP WO2013051400 A1 JPWO2013051400 A1 JP WO2013051400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
ultrasonic
ultrasonic wave
frequency
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742954B2 (ja
Inventor
山本 浩誠
浩誠 山本
三谷 彰宏
彰宏 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013537466A priority Critical patent/JP5742954B2/ja
Publication of JPWO2013051400A1 publication Critical patent/JPWO2013051400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742954B2 publication Critical patent/JP5742954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • B06B1/0618Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile of piezo- and non-piezoelectric elements, e.g. 'Tonpilz'
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones

Abstract

高音圧、かつ温度変化などに対して出力音圧が安定した超音波発生装置を提供する。
超音波発生装置100は、枠体2と第1の圧電振動子3と第2の圧電振動子4とを備え、第1の圧電振動子3と第2の圧電振動子4とが同じ周波数で互いに逆位相で振動する座屈音叉振動モードにより超音波を放出する超音波発生素子1と、超音波発生素子1が収容された超音波放出口8bを備えた筺体(蓋部材8)と、第1の圧電振動子3の振動面F1近傍から超音波放出口8b近傍に至る第1の音響経路R1と、第2の圧電振動子4の振動面F2近傍から超音波放出口8b近傍に至る第2の音響経路R2とを備え、第1の圧電振動子3および第2の圧電振動子4の振動周波数(駆動信号の周波数)と、超音波放出口8bから放出される超音波の出力音圧との関係を示す周波数‐音圧特性が、低周波側のピークと高周波側のピークとを有し、低周波側のピークと高周波側のピークとの周波数の差が10kHz以上であるようにした。

Description

本発明は、超音波発生装置に関し、さらに詳しくは、高音圧、かつ温度変化などに対して出力音圧が安定した超音波発生装置に関する。
近時、正確な距離測定方法として、超音波を利用した距離測定方法が活用されている。超音波発生装置から超音波を放出し、被測定物に当て、被測定物から反射した超音波を超音波マイク装置で検出し、放出から検出までに要した時間から、被測定物までの距離を算出する方法である。
たとえば、特許文献1(特開2004−297219号公報)には、筺体に圧電振動子を装着してなる超音波発生装置が開示されている。なお、特許文献1の装置は、超音波発生装置と超音波マイク装置とを1つの装置で兼用させた、超音波センサ装置として構成されている。
図10に、特許文献1に開示された超音波発生装置(超音波センサ装置)200を示す。図10は、超音波発生装置200の断面図である。超音波発生装置200は、筺体101に、第1の圧電振動子102と、第1の圧電振動子102と逆位相に振動する、不要振動を打ち消すための第2の圧電振動子103とが装着された構造からなる。筺体101、第1の圧電振動子102、第2の圧電振動子103には、それぞれ、リード線104が接続されている。また、筺体101内の空間は、柔軟性充填材105により満たされている。
このような超音波発生装置を使用した距離測定方法において、測定結果をより正確にしたり、測定可能距離をより長くしたりするためには、超音波発生装置の出力音圧を高くすることが有用である。
しかしながら、超音波発生装置200においては、出力音圧を高くするのには限界があった。すなわち、出力音圧を高くするためには、圧電振動子の分極を大きくしたり、圧電振動子に投入する電力を大きくしたりしなければならないが、圧電振動子の分極には限界があり、また投入する電力を大きくし過ぎると圧電振動子が破壊限界を超えてしまうため、出力音圧を高くするのには限界があった。
また、近時、電子機器・装置の小型化の要望が強いが、超音波発生装置を小型化するために圧電振動子の小型化をはかると、出力音圧が低くなってしまうという問題があった。したがって、超音波発生装置の小型化が難しいという問題もあった。
そこで、本件出願人においては、出力音圧の高い超音波発生装置の開発に取組み、特定の構造からなる出力音圧の高い超音波発生装置の開発に成功した。当該超音波発生装置については、特許出願済み(PCT/JP2011/68095など)であるが、本件特許出願時点においては、未だ公開されていない。
図11に、本件出願人が既に特許出願済み(未公開)の超音波発生装置300の概要を示す。図11は、超音波発生装置300の断面図である。ただし、図11は、詳細部分を簡略化し、模式的に示している。
超音波発生装置300は、超音波発生素子201を備える。
超音波発生素子201は、枠体202と、第1の圧電振動子203と、第2の圧電振動子204とを備える。枠体202は、中央部に貫通孔が形成されており、枠体202の下側の主面に第1の圧電振動子203が接合され、枠体202の上側の主面に第2の圧電振動子204が接合されている。
第1の圧電振動子203と第2の圧電振動子204とは、同じ周波数の駆動信号が印加されることにより、互いに逆位相で振動する。すなわち、超音波発生素子201は、座屈音叉振動モードにより振動し、第1の圧電振動子203、および第2の圧電振動子204から、それぞれ超音波が発生する。
超音波発生装置300は、さらに、基板207と蓋部材208とからなる筺体を備える。超音波発生素子201は、超音波発生素子201と基板207との間に隙間が形成されるように、導電性接着剤などの枕部材209により、基板207に実装されている。そして、基板207に蓋部材208が接合されている。蓋部材208は、第1の圧電振動子203および第2の圧電振動子204で発生した超音波を外部に放出するための超音波放出口208bを備えている。
ここで、第1の圧電振動子203と基板207との間に形成される隙間と、超音波発生素子201の外周面と、基板207と蓋部材208とからなる筺体の内周面との間に形成される隙間とにより、音響経路R201が構成されている。第2の圧電振動子204と蓋部材208との間に形成される隙間により、音響経路R202が構成されている。そして、超音波発生素子201が駆動されると、第1の圧電振動子203で発生した超音波は音響経路R201を経由して、第2の圧電振動子204で発生した超音波は音響経路R202を経由して、それぞれ超音波放出口208bに至り、両者が合成された出力音圧の高い超音波が、超音波放出口208bから外部に放出される。
特開2004−297219号公報
しかしながら、上述した、本件出願人が特許出願済み(未公開)の超音波発生装置300においては、周波数‐音圧特性において、出力音圧が極大となる周波数から比較的近い周波数に、出力音圧が極小となる領域が存在するため、組立て精度、部品の公差、温度の変化などにより、出力音圧が急激に低くなってしまうことがあるという問題があった。
図12に、超音波発生装置300の周波数‐音圧特性を示す。図12からわかるように、40kHz近傍に出力音圧が極大となる音圧のピーク(以下「低周波側のピークLp」という)が存在し、46kHz近傍に出力音圧が極大となる音圧のピーク(以下「高周波側のピークHp」という)が存在し、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpの間に、出力音圧が極小となる領域(以下「無音領域Ns」という)が存在する。なお、周波数−音圧特性は、超音波発生装置から20cm離れた位置での音圧を、FEM(有限要素法)で算出したものである(本件出願書類における、他の「周波数−音圧特性」のグラフにおいて同じ)。ただし、共鳴の影響度をはっきりさせるために振動子の振幅を全周波数範囲で一定と仮定しているため、振動子の共振の影響は反映されていない。
低周波側のピークLpは、第1の圧電振動子203の振動面近傍を腹とし、超音波放出口208bを節として、空気の共鳴が発生することにより形成されている。このとき、第1の圧電振動子203で発生し、音響経路R201を伝搬する超音波と、第2の圧電振動子204で発生し、音響経路R202を伝搬する超音波とは、同位相である。
また、無音領域Nsは、第1の圧電振動子203で発生し、音響経路R201を伝搬する超音波と、第2の圧電振動子204で発生し、音響経路R202を伝搬する超音波とが、逆位相であることにより形成されている。
また、高周波側のピークHpは、第2の圧電振動子204の振動面近傍を腹とし、枕部材209近傍を節として、空気の共鳴が発生することにより形成されている。この共鳴自体は、超音波発生装置300の内部で発生するものであるが、超音波放出口208b近傍が開放端になっているため、超音波放出口208bから比較的出力音圧の高い超音波が放出される。なお、このとき、第1の圧電振動子203で発生し、音響経路R201を伝搬する超音波と、第2の圧電振動子204で発生し、音響経路R202を伝搬する超音波とは、逆位相である。
超音波発生装置300は、超音波発生素子201が、出力音圧が最大となる低周波側のピークLpの周波数で駆動されることにより、最も効率的に超音波を放出する。しかしながら、上述したとおり、低周波側のピークLpの周波数と無音領域Nsの周波数とが比較的近いため、組立て精度、部品の公差、温度の変化などにより、出力音圧が急激に低くなってしまうことがあるという問題があった。
本発明は、上述した、本件出願人の特許出願済み(未公開)の超音波発生装置の問題点を解決するためになされたものである。その手段として、本発明の超音波発生装置は、中央部に溝および貫通孔の少なくとも一方が形成された枠体と、枠体の一方の主面に接合された平板状の第1の圧電振動子と、枠体の他方の主面に接合された平板状の第2の圧電振動子とを備え、第1の圧電振動子と第2の圧電振動子とが同じ周波数で互いに逆位相で振動する座屈音叉振動モードにより超音波を放出する超音波発生素子と、超音波発生素子が収容された、1個または複数個の超音波放出口を備えた筺体と、第1の圧電振動子の振動面近傍から超音波放出口近傍に至る、超音波発生素子と筺体の内面とで構成される第1の音響経路と、第2の圧電振動子の振動面近傍から超音波放出口近傍に至る、超音波発生素子と筺体の内面とで構成される第2の音響経路とを備えた超音波発生装置であって、第1の圧電振動子および第2の圧電振動子の振動周波数と、超音波放出口から放出される超音波の出力音圧との関係を示す周波数‐音圧特性が、低周波側のピークと高周波側のピークとを有し、低周波側のピークと高周波側のピークとの周波数の差が、10kHz以上であるようにした。
本発明の超音波発生装置は、第1の圧電振動子および第2の圧電振動子の振動周波数と、超音波放出口から放出される超音波の出力音圧との関係を示す周波数‐音圧特性が、低周波側のピークと高周波側のピークとを有し、低周波側のピークと高周波側のピークとの周波数の差が10kHz以上とされているため、使用環境の温度が変化するなどしても、出力音圧が急激に低くなるようなことがなく、安定した出力音圧を維持することができる。
また、本発明の超音波発生装置は、超音波発生素子が、第1の圧電振動子と第2の圧電振動子とを備え、両者が座屈音叉振動モードで駆動され、両者が発生させる超音波が合成されて出力されるため、高い出力音圧の超音波を放出することができる。
本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100を示す断面図であり、図1の鎖線X−X部分を示す。 本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100に用いられた超音波発生素子1を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100の駆動状態を示す説明図である。 本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100の周波数‐音圧特性を示すグラフである。 超音波発生装置において、2つの音圧のピークの周波数の差を変化させた場合の各周波数‐音圧特性を示すグラフである。 超音波発生装置において、2つの音圧のピーク周波数の差を変化させた場合の各温度‐音圧特性を示すグラフである。 超音波発生装置において、超音波放出口の大きさを変化させた場合の各周波数‐音圧特性を示すグラフである。 超音波発生装置において、圧電振動子の大きさを変化させた場合の各周波数‐音圧特性を示すグラフである。 従来の超音波発生装置200を示す断面図である 本件出願人が既に特許出願済み(未公開)の超音波発生装置300を示す簡易断面図である。 本件出願人が既に特許出願済み(未公開)の超音波発生装置300の周波数‐音圧特性を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
図1、図2に、本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100を示す。ただし、図1は斜視図、図2は図1の鎖線X−X部分を示す断面図である。また、図3に、超音波発生装置100に使用した超音波発生素子1を示す。ただし、図3は分解斜視図である。
超音波発生装置100は、超音波発生素子1を備える。
超音波発生素子1は、枠体2と、第1のバイモルフ型圧電振動子3と、第2のバイモルフ型圧電振動子4とを備える。枠体2は、中央部に貫通孔2aが形成されている。そして、枠体2の下側の主面には、第1のバイモルフ型圧電振動子3が接着剤5aにより接合され、枠体2の上側の主面には、第2のバイモルフ型圧電振動子4が接着剤5bにより接合されている。すなわち、枠体2の貫通孔2aは、第1のバイモルフ型圧電振動子3と、第2のバイモルフ型圧電振動子4とで塞がれた構造となっている。超音波発生素子1は、たとえば、320μm程度の厚みからなる。
枠体2は、たとえば、セラミックスからなり(今はガラスエポキシを採用している)、厚みは200μm程度である。貫通孔2aの直径は、たとえば、2.4mm程度である。なお、貫通孔2aに代えて、枠体2の中央部分に溝を形成するようにしても良い。すなわち、枠体2は、閉じた環状の構造体には限られず、一部において開いた環状の構造体であっても良い。
第1のバイモルフ型圧電振動子3は、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などからなる矩形で平板状の圧電セラミックス3aを備える。そして、圧電セラミックス3aの内部には、内部電極3bが形成され、圧電セラミックス3aの両主面には、それぞれ、外部電極3c,3dが形成されている。内部電極3b,外部電極3c,3dは、たとえば、Ag,Pdからなる。内部電極3bは、圧電セラミックス3aの隣合う2つの角部に引出されている。一方、外部電極3c,3dは、内部電極3bが引出されていない、圧電セラミックス3aの隣合う2つの角部にそれぞれ引出されている。第1のバイモルフ型圧電振動子3の厚みは、たとえば、60μm程度である。
第2のバイモルフ型圧電振動子4も、第1のバイモルフ型圧電振動子3と同様に、たとえば、PZTなどからなる矩形で平板状の圧電セラミックス4aを備え、圧電セラミックス4aの内部には、内部電極4bが形成され、圧電セラミックス4aの両主面には、それぞれ、外部電極4c,4dが形成されている。内部電極4b,外部電極4c,4dも、たとえば、Ag,Pdからなる。そして、内部電極4bは、圧電セラミックス4aの隣合う2つの角部に引出されている。外部電極4c,4dは、内部電極4bが引出されていない、圧電セラミックス4aの隣合う2つの角部にそれぞれ引出されている。第2のバイモルフ型圧電振動子4の厚みも、たとえば、60μm程度である。
第1のバイモルフ型圧電振動子3の圧電セラミックス3a、および、第2のバイモルフ型圧電振動子4の圧電セラミックス4aは、それぞれ、内部において分極されている。なお、圧電セラミックス3aにおいて、外部電極3cと内部電極3bとの間と、内部電極3bと外部電極3dとの間とは、分極方向が同じである。同様に、圧電セラミックス4aにおいて、外部電極4cと内部電極4bとの間と、内部電極4bと外部電極4dとの間とは、分極方向が同じである。一方、圧電セラミックス3aの外部電極3cと内部電極3bとの間、および内部電極3bと外部電極3dとの間と、圧電セラミックス4aの外部電極4cと内部電極4bとの間、および内部電極4bと外部電極4dとの間とは、分極方向が逆である。
そして、超音波発生素子1の4つの角部には、それぞれ、引出電極6a,6b,6c,6dが形成されている。隣合う2つの引出電極6a,6bは、いずれも、それぞれ、圧電セラミックス3aの内部電極3b、および、圧電セラミックス4aの内部電極4bと電気的に接続されている。一方、残りの隣合う2つの引出電極6c,6dは、いずれも、それぞれ、圧電セラミックス3aの外部電極3c,3d、および、圧電セラミックス4aの外部電極4c,4dと電気的に接続されている。(引出電極6a,6dは図2に示されているが、引出電極6b,6cは図示を省略しており、いずれの図にも示されていない。)引出電極6a,6b,6c,6dは、たとえば、Agからなる。
超音波発生装置100は、さらに、基板7と蓋部材8とからなる筺体を備える。
基板7は、たとえば、ガラスエポキシからなり、矩形で、平板状である。基板7の上側の主面には、複数のランド電極(図示せず)が形成されている。そして、それらのランド電極に、超音波発生素子1の引出電極6a,6b,6c,6dを、導電性接着剤からなる枕部材9によりそれぞれ接合することにより、基板7に超音波発生素子1が搭載されている。超音波発生素子1は、基板7との間に一定の隙間を設けて、基板7に搭載されている。
蓋部材8は、たとえば、洋白からなり、超音波発生素子1を収容するための開口8aが形成され、さらに天板部分に、矩形の超音波放出口8bが形成されている。超音波放出口8bの個数は任意であるが、本実施形態においては、4個の超音波放出口8bが形成されている。蓋部材8は、開口8aに超音波発生素子1を収容したうえで、開口8aの周縁が、たとえば接着剤(図示せず)により、基板7の上側の主面に接合されている。超音波発生素子1は、蓋部材8との間に一定の隙間を設けて、基板7に搭載されている。
超音波発生装置100は、超音波発生素子1と、基板7と蓋部材8とからなる筺体の内面との間に形成される隙間により、第1の音響経路R1および第2の音響経路R2が形成されている。第1のバイモルフ型圧電振動子3は、筺体の内面と対向する振動面F1を有する。第2のバイモルフ型圧電振動子4は、筺体の内面と対向する振動面F2を有する。第1の音響経路R1は、第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面F1から、超音波放出口8bにかけて形成されている。第2の音響経路R2は、第2のバイモルフ型圧電振動子4の振動面F2から、超音波放出口8bにかけて形成されている。
なお、超音波発生素子1は、4つの角部で、枕部材9により基板7に接合されているため、超音波発生素子1から放出された超音波の伝搬を阻害することがない。
ここで、本実施形態にかかる超音波発生装置100の駆動状態(超音波発生素子1の駆動状態)について説明する。
図4(A)、図4(B)は、超音波発生装置100の超音波発生素子1に、所定の周波数の駆動信号を印加した状態を示している。
超音波発生素子1を構成する第1のバイモルフ型圧電振動子3および第2のバイモルフ型圧電振動子4は、上述したとおり内部電極3b,4bと外部電極3c,3d,4c,4dとが形成され、上述したとおり分極されているため、駆動信号が印加されることにより、同じ周波数で相互に逆位相で振動し、図4(A)および図4(B)に示す状態を繰り返す。すなわち、超音波発生素子1は、座屈音叉振動モードにより振動し、第1のバイモルフ型圧電振動子3、および、第2のバイモルフ型圧電振動子4から、それぞれ、超音波を放出する。
そして、第1のバイモルフ型圧電振動子3から放出された超音波は、第1の音響経路R1を経由して、超音波放出口8bまで伝搬される。また、第2のバイモルフ型圧電振動子4から放出された超音波は、第2の音響経路R2を経由して、超音波放出口8bまで伝搬される。そして、これらの超音波は、超音波放出口8b近傍において、出力音圧を高めるように合成され、外部に放出される。このように、本発明の超音波発生装置においては、2つの圧電振動子から放出された超音波が合成されるため、高い出力音圧の超音波を外部に放出することができる。
図5に、本実施形態にかかる超音波発生装置100の周波数‐音圧特性を示す。周波数は、超音波発生素子1(第1のバイモルフ型圧電振動子3、第2のバイモルフ型圧電振動子4)に印加される駆動信号の周波数を示す。音圧は、超音波放出口8bから放出される超音波の出力音圧を示す。なお、周波数−音圧特性は、上述のとおり、FEMによる計算値である。ただし、共鳴の影響度をはっきりさせるために振動子の振幅を全周波数範囲で一定と仮定しているため、振動子の共振の影響は反映されていない。
図5からわかるように、超音波発生装置100の周波数‐音圧特性には、出力音圧が極大となる音圧のピークである、低周波側のピークLpが40kHz近傍に存在し、出力音圧が極大となる音圧のピークである、高周波側のピークHpが50.5kHz近傍に存在し、出力音圧が極小となる領域である、無音領域Nsが49kHz近傍に存在する。
低周波側のピークLpは、第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面F1近傍を腹とし、超音波放出口8bを節として、空気の共鳴が発生することにより形成されている。このとき、超音波発生装置100において、第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面F1近傍の音圧が最も高くなり、超音波放出口8b近傍の音圧が最も低くなっている。なお、第1のバイモルフ型圧電振動子3で発生し、第1の音響経路R1を伝搬する超音波と、第2のバイモルフ型圧電振動子4で発生し、第2の音響経路R2を伝搬する超音波とは、同位相である。
また、無音領域Nsは、第1のバイモルフ型圧電振動子3で発生し、第1の音響経路R1を伝搬する超音波と、第2のバイモルフ型圧電振動子4で発生し、第2の音響経路R2を伝搬する超音波とが、逆位相であることにより形成されている。
また、高周波側のピークHpは、第2のバイモルフ型圧電振動子4の振動面F2近傍を腹とし、枕部材9近傍を節として、空気の共鳴が発生することにより形成されている。この共鳴自体は、超音波発生装置100の内部で発生するものであるが、超音波放出口8b近傍が開放端になっているため、超音波放出口8bから比較的音圧の高い超音波が放出される。このとき、超音波発生装置100において、第2のバイモルフ型圧電振動子4の振動面F2近傍の音圧が最も高くなり、枕部材9近傍の音圧が最も低くなっている。なお、第1のバイモルフ型圧電振動子3で発生し、第1の音響経路R1を伝搬する超音波と、第2のバイモルフ型圧電振動子4で発生し、第2の音響経路R2を伝搬する超音波とは、逆位相である。
超音波発生装置100(超音波発生素子1)は、出力音圧が最大となる低周波側のピークLpである40kHz近傍の周波数で駆動されることにより、最も効率的に超音波を放出する。
本発明においては、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差は、10kHz以上に設定される。本実施形態においては、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差は、10.5kHzに設定されている。このようにしておけば、超音波発生装置100(超音波発生素子1)を駆動する駆動信号の周波数から、無音領域Nsの周波数が十分に離れているため、使用環境の温度が変化するなどしても、出力音圧が急激に低くなってしまうようなことが起こらない。
なお、使用環境の温度が変化すると、超音波発生装置の出力音圧が変化する理由は次のとおりである。すなわち、超音波発生装置の出力音圧は、超音波発生装置の音響経路で発生する空気の共鳴に大きく影響を受けるが、共鳴の発生する周波数は音速により変化し、音速は温度により変化する。すなわち、音速(m/s)は、331.5+0.61t(t:摂氏温度)で表されるため、たとえば、使用環境の温度が低くなると、音速が遅くなり、低周波側のピークLp、無音領域Ns、高周波側のピークHpの各周波数も全体的に低くなる。しかしながら、当初、低周波側のピークLp近傍の周波数に設定された、超音波発生装置100(超音波発生素子1)を駆動する駆動信号の周波数は使用環境の温度が変化しても不変であるため、結果的に駆動信号の周波数が無音領域Nsの周波数に近づき、出力音圧が急激に低くなってしまうのである。
図6に、本実施形態と同様の構造からなる超音波発生装置における、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を変化させた場合の各周波数‐音圧特性を示す。図6からわかるように、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpの周波数の差が5.5kHzや8.0kHzである場合には、超音波発生装置を駆動する駆動信号の周波数(低周波側のピークLp近傍の周波数)と無音領域Nsの周波数が近い。これに対し、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpの周波数の差が10.5kHzや14.0kHzである場合には、超音波発生装置を駆動する駆動信号の周波数(低周波側のピークLp近傍の周波数)と無音領域Nsの周波数とは十分に離れている。
図7に、本実施形態に準じた構造からなる超音波発生装置における、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を変化させた場合の各温度における音圧変化量を示す。図7では、使用環境の温度が25℃であるときの超音波発生装置の出力音圧を基準としている。
図7からわかるように、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差が5.5kHzや8.0kHzの場合は、使用環境の温度が低下すると、他の例に比べて出力音圧が大きく低下する。たとえば、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpの周波数の差が5.5kHzの場合には、使用環境の温度が20℃以下に低下すると、他の例に比べて出力音圧が大きく低下する。また、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差が8.0kHzの場合には、使用環境の温度が0℃以下に低下すると、他の例に比べて出力音圧が大きく低下する。これは、使用環境の温度が低下することにより、無音領域Nsの周波数が駆動信号の周波数(低周波側のピークLp近傍の周波数)に近づき、出力音圧が低下してしまったものと考えられる。
これに対し、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差が10.5kHzや14.0kHzの場合は、使用環境の温度が低下しても、出力音圧の低下は、両者の差が5.5kHzや8.0kHzの場合に比べて小さい。これは、使用環境の温度が低下することにより、無音領域Nsの周波数が駆動信号の周波数(低周波側のピークLp近傍の周波数)に近づいても、両者の周波数が十分に離れているため、出力音圧が低下しなかったものと考えられる。
以上より、本発明のように、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を10kHz以上に設定しておけば、使用環境の温度が変化するなどしても、出力音圧は低下せず、安定した出力音圧を得られることがわかる。
次に、本発明の低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を10kHz以上に設定する方法について説明する。本発明において、低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を10kHz以上に設定するためには、低周波側のピークLpの周波数と高周波側のピークHpの周波数とがそれぞれ所望の値となるように、超音波発生装置を構成する部材や部位の寸法を調整(設計)すれば良い。
低周波側のピークLpは、第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面F1近傍から超音波放出口8b近傍までの音響経路(第1の音響経路R1)の長さや、超音波放出孔8bの大きさや形状などを調整することにより、所望の周波数に設定することができる。具体的には、低周波側のピークLpの周波数は、第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面F1近傍から超音波放出口8b近傍までの音響経路(第1の音響経路R1)を長くすることにより、低域側に移動させることができる。また、低周波側のピークLpの周波数は、超音波放出孔8bの大きさを小さくすることにより、低域側に移動させることができる。
また、高周波側のピークHpは、超音波発生素子1や筐体の大きさを調整することにより、所望の周波数に設定することができる。具体的には、高周波側のピークHpの周波数は、超音波発生素子1や筐体を大きくすることにより、低域側に移動させることができる。
図8に、本実施形態と同様の構造からなる超音波発生装置において、超音波放出口の大きさを変化させた場合の各周波数−音圧特性を示す。なお、ここでは、超音波放出口は平面視して正方形とした上で、超音波放出口の1辺の長さを変化させており、他の寸法は一定にされている。図8からわかるように、超音波放出口の1辺の長さを、1.6mmから1.4mmに、さらに1.4mmから1.2mmに短くして超音波放出口を小さくするにしたがって、低周波側のピークLpの周波数と高周波側のピークHpの周波数が低域側に移動していることがわかる。
また、図9に、本実施形態に同様の構造からなる超音波発生装置において、第1のバイモルフ型圧電振動子および第2のバイモルフ型圧電振動子(つまり、超音波発生素子)の大きさを変化させた場合の各周波数−音圧特性を示す。なお、ここでは、第1のバイモルフ型圧電振動子および第2のバイモルフ型圧電振動子は平面視して正方形とした上で、これらの1辺の長さを変化させており、他の寸法は一定にされている。図9からわかるように、第1のバイモルフ型圧電振動子および第2のバイモルフ型圧電振動子の1辺の長さを、3.2mmから3.3mmに、さらに3.3mmから3.4mmに、さらに3.4mmから3.5mmに長くするにしたがって、低周波側のピークLpの周波数と高周波側のピークHpの周波数が低域側に移動していることがわかる。これは、各圧電振動子を大きくすることによって超音波発生素子を大きくすると、各共鳴の経路が長くなり、各共鳴の周波数が低下したことによると考えられる。
なお、超音波発生素子や筐体の大きさを調整することによって高周波側のピークHpの周波数を移動させると、低周波側のピークLpの周波数も移動する。具体的には、超音波発生素子や筐体の大きさを調整することによって高周波側のピークHpの周波数を低域側に移動させると、低周波側のピークLpの周波数も低域側に移動する。すなわち、高周波側のピークHpの周波数を移動させるために、超音波発生装置を構成する部材や部位の寸法を調整すると、低周波側のピークLpの周波数にも影響を与える。したがって、高周波側のピークHpの周波数と低周波側のピークLpの周波数との調整は、超音波発生素子や筐体の大きさだけではなく、超音波放出孔の大きさや形状などを組み合わせることが好ましい。具体的には、たとえば、超音波放出孔の大きさや形状などを調整することによって低周波側のピークLpと高周波側のピークHpとの周波数の差を調整するとともに、超音波発生素子や筐体の大きさを調整することによって低周波側のピークLpの周波数を調整してもよい。
上記の構造からなる、本発明の実施形態にかかる超音波発生装置100は、たとえば、次の方法で製造される。
まず、第1のバイモルフ型圧電振動子3、および、第2のバイモルフ型圧電振動子4を作製する。具体的には、所定の形状からなる複数枚の圧電セラミックグリーンシートを準備し、それらの表面に、内部電極3b,4b、外部電極3c,3d,4c,4dを形成するための、導電性ペーストを所定の形状に印刷する。次に、所定の圧電セラミックグリーンシートどうしを積層し、加圧したうえ、所定のプロファイルで焼成して、内部電極3b、外部電極3c,3dの形成された第1のバイモルフ型圧電振動子3、および、内部電極4b、外部電極4c,4dの形成された第2のバイモルフ型圧電振動子4を得る。なお、外部電極3c,3d,4c,4dは、積層した圧電セラミックグリーンシートを焼成した後に、印刷またはスパッタなどによって形成されてもよい。
次に、予め所定の形状に作製された枠体2を準備し、枠体2の両主面に、第1のバイモルフ型圧電振動子3と第2のバイモルフ型圧電振動子4とを、接着剤5a,5bを用いてそれぞれ接合し、超音波発生素子1を得る。
次に、超音波発生素子1の4つの角部に、たとえば、スパッタリングなどの技術を用いて、引出電極6a,6b,6c,6dを形成する。
次に、予め所定の形状に作製された基板7と蓋部材8とを準備し、導電性接着剤9を用いて、基板7に超音波発生素子1を搭載したうえ、接着剤(図示せず)を用いて、基板7の上側の主面に蓋部材8を接合し、超音波発生装置100を完成させる。
以上、本発明の第1実施形態にかかる超音波発生装置100の構造、駆動状態、製造方法の一例について説明した。しかしながら、本発明の超音波発生装置が上述した内容に限定されることはなく、発明の主旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、超音波発生素子1を構成する第1および第2の振動子は、第1および第2のバイモルフ型圧電振動子3,4に代えて、たとえば、ユニモルフ型圧電振動子やマルチモルフ型圧電振動子など、他の種類の振動子であっても良い。
1:超音波発生素子
2:枠体
2a:貫通孔
3:第1のバイモルフ型圧電振動子
4:第2のバイモルフ型圧電振動子
3a,4a:圧電セラミックス
3b,4b:内部電極
3c,3d,4c,4d:外部電極
5a,5b:接着剤
6a,6b,6c,6d:引出電極
7:基板
8:蓋部材
8a:開口
8b:超音波放出口
9:枕部材
100:超音波発生装置
F1:第1のバイモルフ型圧電振動子3の振動面
F2:第2のバイモルフ型圧電振動子4の振動面
R1:第1の音響経路
R2:第2の音響経路

Claims (8)

  1. 中央部に溝および貫通孔の少なくとも一方が形成された枠体と、前記枠体の一方の主面に接合された平板状の第1の圧電振動子と、前記枠体の他方の主面に接合された平板状の第2の圧電振動子とを備え、前記第1の圧電振動子と前記第2の圧電振動子とが同じ周波数で互いに逆位相で振動する座屈音叉振動モードにより超音波を放出する超音波発生素子と、
    前記超音波発生素子が収容された、1個または複数個の超音波放出口を備えた筺体と、
    前記第1の圧電振動子の振動面近傍から前記超音波放出口近傍に至る、前記超音波発生素子と前記筺体の内面とで構成される第1の音響経路と、
    前記第2の圧電振動子の振動面近傍から前記超音波放出口近傍に至る、前記超音波発生素子と前記筺体の内面とで構成される第2の音響経路とを備えた超音波発生装置であって、
    前記第1の圧電振動子および前記第2の圧電振動子の振動周波数と、前記超音波放出口から放出される超音波の出力音圧との関係を示す周波数‐音圧特性が、低周波側のピークと高周波側のピークとを有し、
    前記低周波側のピークと前記高周波側のピークとの周波数の差が、10kHz以上である超音波発生装置。
  2. 前記筺体が、前記超音波発生素子が搭載される基板と、前記超音波発生素子が収容され、かつ周縁が前記基板に接合される開口を有する蓋部材とで構成され、
    前記超音波発生素子が、複数の枕部材が介在されることにより、一定の間隔を開けて前記基板に搭載され、
    前記1個または複数個の超音波放出口が、前記蓋部材に形成されている、請求項1に記載された超音波発生装置。
  3. 前記第1の圧電振動子が前記枠体の下側の主面に接合され、前記第2の圧電振動子が前記枠体の上側の主面に接合されている、請求項1または2に記載された超音波発生装置。
  4. 前記周波数‐音圧特性が、前記低周波側のピークと前記高周波側のピークとの間に、出力音圧が極小となる無音領域を有する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された超音波発生装置。
  5. 前記低周波側のピークが、前記第1の圧電振動子の振動面近傍を腹とし、前記超音波放出口近傍を節とする空気の共鳴により形成されている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された超音波発生装置。
  6. 前記高周波側のピークが、前記第2の圧電振動子の振動面近傍を腹とし、前記枕部材近傍を節とする空気の共鳴により形成されている、請求項2ないし5のいずれか1項に記載された超音波発生装置。
  7. 前記第1の圧電振動子および前記第2の圧電振動子が、マルチモルフ型圧電振動子である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された超音波発生装置。
  8. 前記マルチモルフ型圧電振動子が、バイモルフ型圧電振動子である、請求項7に記載された超音波発生装置。
JP2013537466A 2011-10-03 2012-09-20 超音波発生装置 Active JP5742954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537466A JP5742954B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-20 超音波発生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219541 2011-10-03
JP2011219541 2011-10-03
JP2013537466A JP5742954B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-20 超音波発生装置
PCT/JP2012/074025 WO2013051400A1 (ja) 2011-10-03 2012-09-20 超音波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051400A1 true JPWO2013051400A1 (ja) 2015-03-30
JP5742954B2 JP5742954B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48043564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537466A Active JP5742954B2 (ja) 2011-10-03 2012-09-20 超音波発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9636709B2 (ja)
JP (1) JP5742954B2 (ja)
CN (1) CN103858442B (ja)
WO (1) WO2013051400A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790864B2 (ja) * 2012-02-23 2015-10-07 株式会社村田製作所 超音波発生装置
WO2014174731A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置
WO2014174729A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置
WO2014174730A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置
KR101652301B1 (ko) * 2014-09-18 2016-08-30 주식회사 엠플러스 진동 발생장치
TWI620920B (zh) * 2015-09-23 2018-04-11 中原大學 多軸向壓電應力感測元件、多軸向壓電應力感測元件極化之方法及其壓電感應偵測系統
CN105681962A (zh) * 2015-11-19 2016-06-15 程既武 超声波拍音发生器
JPWO2018189914A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-20 富士通株式会社 触感提供装置、及び、シミュレーションシステム
JP6521489B2 (ja) * 2017-08-25 2019-05-29 マツダ株式会社 バーグラセンサの配置構造
KR102605479B1 (ko) * 2018-08-30 2023-11-22 엘지디스플레이 주식회사 압전 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112827787B (zh) * 2021-01-07 2022-06-21 歌尔微电子股份有限公司 超声波换能器
WO2023095829A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社村田製作所 超音波トランスデューサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219588A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Nec Corp 低周波水中超音波送波器
JPH05344582A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Nec Corp 低周波水中送波器
JP2004297219A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Soken Inc 超音波センサ及びその被取付部品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1515287A (en) * 1974-05-30 1978-06-21 Plessey Co Ltd Piezoelectric transducers
US6445108B1 (en) * 1999-02-19 2002-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric acoustic component
JP3339450B2 (ja) * 1999-03-02 2002-10-28 株式会社村田製作所 表面波装置の製造方法
JP2002112391A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動装置
JP4069904B2 (ja) * 2004-06-21 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 超音波スピーカ、及びプロジェクタ
JP5219588B2 (ja) 2008-04-01 2013-06-26 三菱電機株式会社 空気調和機のフィルタ自動清掃装置
KR101127101B1 (ko) 2009-02-10 2012-03-23 제일모직주식회사 기구물 일체형 루프 안테나 및 그 제조방법
JP5344582B2 (ja) 2009-03-13 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 アンテナ構造及び電子機器
CN103703794B (zh) * 2011-08-03 2017-03-22 株式会社村田制作所 超声波换能器
JP5790864B2 (ja) * 2012-02-23 2015-10-07 株式会社村田製作所 超音波発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219588A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Nec Corp 低周波水中超音波送波器
JPH05344582A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Nec Corp 低周波水中送波器
JP2004297219A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Soken Inc 超音波センサ及びその被取付部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742954B2 (ja) 2015-07-01
US9636709B2 (en) 2017-05-02
US20140203684A1 (en) 2014-07-24
WO2013051400A1 (ja) 2013-04-11
CN103858442B (zh) 2016-11-02
CN103858442A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742954B2 (ja) 超音波発生装置
JP5594435B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP5556893B2 (ja) 超音波発生装置
WO2014174729A1 (ja) 超音波発生装置
JP5939160B2 (ja) 発振装置および電子機器
US9853578B2 (en) Ultrasonic generator
JP6107940B2 (ja) 超音波発生装置
WO2014174731A1 (ja) 超音波発生装置
WO2014061584A1 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP2013088234A (ja) 超音波発生デバイスおよび超音波発生装置
WO2013122048A1 (ja) 超音波発生装置
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
KR101516654B1 (ko) 초음파 트랜스듀서
JP6595280B2 (ja) 音響発生器
JP6346075B2 (ja) 音響発生器
WO2017029828A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置ならびに電子機器
JP2005130149A (ja) 音響信号発生用圧電装置
JP2011077916A (ja) 超音波トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150