JPWO2013042736A1 - アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム - Google Patents

アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042736A1
JPWO2013042736A1 JP2013534746A JP2013534746A JPWO2013042736A1 JP WO2013042736 A1 JPWO2013042736 A1 JP WO2013042736A1 JP 2013534746 A JP2013534746 A JP 2013534746A JP 2013534746 A JP2013534746 A JP 2013534746A JP WO2013042736 A1 JPWO2013042736 A1 JP WO2013042736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
lens
information
unit
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013534746A
Other languages
English (en)
Inventor
及川 雅史
雅史 及川
徳昭 中島
徳昭 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013534746A priority Critical patent/JPWO2013042736A1/ja
Publication of JPWO2013042736A1 publication Critical patent/JPWO2013042736A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

アダプターは、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、第1マウント部に装着されたカメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部と、交換レンズに関する情報を、交換レンズを介さずに入力可能な入力部と、を備え、アダプター制御部は、入力部から入力された交換レンズに関する情報に基づいて、カメラボディに対して送信するボディ送信用レンズ情報を準備することを特徴とする。

Description

本発明は、アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムに関する。
本願は、2011年09月20日に出願された日本国特願2011−204629号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
カメラボディとカメラボディに着脱可能な交換レンズとを備えるレンズ交換式のカメラシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズを変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮像が可能である。
日本国特開2008−275890号公報
近年、デジタル方式のカメラシステムにおいては、従来よりもカメラボディのサイズが小型化された新しいレンズ交換式のカメラシステムが開発されている。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮像を可能にするためには、既存の交換レンズも装着させてカメラシステム上機能させることができるようになることが望まれている。
なお、交換レンズをカメラシステム上機能させる、とは、交換レンズの持つレンズ固有の情報を用いて、カメラ側で行う制御を機能させることを含むものである。
本発明の態様の目的は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系をカメラシステム上適切に機能させることができるアダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムを提供することにある。
本発明の態様は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部と、前記交換レンズに関する情報を、前記交換レンズを介さずに入力可能な入力部と、を備え、前記アダプター制御部は、前記入力部から入力された前記交換レンズに関する情報に基づいて、前記カメラボディに対して送信するボディ送信用レンズ情報を準備することを特徴とするアダプターである。
また、本発明の態様は、上記記載のアダプターと、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、を備えることを特徴とするカメラシステムである。
また、本発明の態様は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えたアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、入力部から入力された前記交換レンズに関する情報に基づいて、前記カメラボディに対して送信するボディ送信用レンズ情報を準備するステップと、前記準備した前記ボディ送信用レンズ情報を前記カメラボディに対して送信するステップと、をコンピュータに実行させるためのアダプター制御プログラムである。
本発明の態様によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を、カメラシステム上で適切に機能させることができる。
本発明の一実施形態によるカメラシステムの構成を示す斜視図である。 本実施形態によるアダプターの構成の一例を示す斜視図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第1の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。 レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。 本実施形態によるアダプターが生成するレンズ情報の一例を示す図である。 本実施形態におけるアダプターによる送信データの生成処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第2の例を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステムである。カメラシステム1は、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
本実施形態では、交換レンズ200が、カメラボディ100またはアダプター300と通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズである場合の一例について、説明する。なお、本実施形態の説明では、カメラボディ100またはアダプター300と通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズのことを「非CPUレンズ」と称し、カメラボディ100またはアダプター300と通信可能なレンズ制御部を備えている交換レンズのことを「CPUレンズ」と称して、以下説明する。
図1において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
このカメラシステム1において、カメラボディ100が備えているレンズマウントであるカメラボディ側マウント101の仕様と、交換レンズ200が備えているレンズマウントであるレンズ側マウント201の仕様とは、互いに異なる仕様である。例えば、カメラボディ側マウント101の仕様とレンズ側マウント201の仕様とでは、マウント形状の仕様、および電気的に接続される接続端子の仕様が互いに異なる。また、この接続端子を介して通信される通信規格や通信データの種類等も互いに異なる。そのため、交換レンズ200をカメラボディ100に直接装着することはできない。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132と、背面操作部133と、表示部150と、を備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
背面操作部133は、カメラボディ100の筐体面のうち、カメラボディ側マウント101を備えている面の反対面である背面に設けられている。背面操作部133は、例えば、動作モードの選択釦(例えば、モードダイヤル)、または、各種設定条件の選択釦(例えば、メニュー釦や上下左右選択釦)等の操作部材を含んで構成されている。
表示部150は、背面操作部133と同様に背面に設けられており、撮影された画像、または、各種設定条件を選択させるメニュー画面等を表示する。表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
図2は、本実施形態によるアダプター300の構成の一例を示す斜視図である。
アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント部と、を備えている。
例えば、図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100が備えているカメラボディ側マウント101に着脱可能な第1マウント301(第1マウント部)と、交換レンズ200が備えているレンズ側マウント201に着脱可能な第2マウント302(第2マウント部)と、を備えている。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられている。そのため、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、複数の電気的な接続端子が設けられている。
また、アダプター300は、アダプター300を三脚に取り付け可能とするための三脚座305と、レンズ着脱釦306と、絞り連動レバー350と、入力部360と、を備えている。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
入力部360は、交換レンズ200に関する情報(例えば、後述するような交換レンズの仕様に関する情報)を入力可能な情報入力手段である。また、入力部360は、例えば、操作部361、および表示部362を備えている。
入力部360の構成については後で詳細に説明する。
絞り連動レバー350(絞り連動機構部)は、カメラボディ100から交換レンズ200の絞り開口径を変更可能な場合に、交換レンズ200の絞りによる絞り開口径(絞りによる絞り込み量、開口サイズ、開口率、絞り値)を変化させる複数の絞り羽根を含む絞り機構を変位させるためのレバーとしてアダプター300に備えられている。絞り連動レバー350の位置が、アダプター300の内周に沿った方向に移動することで、交換レンズ200の絞りの開口径が変化するよう構成されている。
すなわち、絞り連動レバー350は、交換レンズ200が備えている絞り機構251(絞り)の絞り値に応じた位置に移動する。
<カメラシステムのブロック構成の説明>
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
まず、カメラシステム1の構成の概略を説明する。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。
カメラボディ100とアダプター300とは、カメラボディ側マウント101および第1マウント301を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部101sおよび接続部301sを介して電気的に接続されている。接続部101sと接続部301sはそれぞれ、互いに電気的に接続される8個の接続端子(端子Ta1〜Ta8と、端子Tb1〜Tb8)を備えており、この接続端子を介してカメラボディ100とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
また、交換レンズ200とアダプター300とは、レンズ側マウント201および第2マウント302を介して装着(物理的に接続)されている。接続部302sは、電気的に接続される7個の接続端子(端子Tc1〜Tc7)を備えており、交換レンズ200がCPUレンズの場合には、この接続端子を介してCPUレンズとアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
(カメラボディの構成)
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta8)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの8個の接続端子(端子Tb1〜Tb8)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta8の8個の接続端子を備えている。
なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
バッテリー部190Bは、バッテリー190を収納する。
バッテリー190からの電圧(または電流)は、カメラ制御部110を含むカメラボディ100内の電気回路、アダプター制御部310を含むアダプター300内の電気回路に供給される。またバッテリー190からの電圧(電流)は、アダプター300に装着されている交換レンズが電圧(電流)供給を必要とするいわゆるCPUレンズの場合には、そのCPUレンズにも電圧(電流)を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
カメラ電源部120は、バッテリー190から供給される電圧をカメラボディ100、またはカメラボディ100に接続されるカメラアクセサリーに供給できるようバッテリー電圧を変換する。例えば、カメラ電源部120は、バッテリー電圧を変換することで、カメラボディ100が備えている制御系回路(主にカメラ制御部110)に電圧を供給する電源Vcc0と、接続部101sに接続されるアダプター300に電圧を供給する第1電源系統である電源Vcc1とに分ける。この電源Vcc1の電圧は、アダプター300が備えている制御系回路(主にアダプター制御部310)に供給される。以下、この電源Vcc1を、制御系電源Vcc1と称する。
また、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、制御系電源Vcc1による電圧の供給状態と供給停止状態とを切り替える。さらに、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、供給可能な電力(電力量、給電量)を制御する。例えば、カメラ電源部120は、カメラシステム1において撮影処理を実行可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が多い状態(通常給電状態)と、撮影処理を実行不可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が少ない状態(小給電状態)とを切り替える。
なお、制御系電源Vcc1の電圧は、端子Ta3と端子Tb3を介してアダプター制御部310に供給される。
また、バッテリー190の正極端子と端子Ta2とが、バッテリー部190Bとスイッチ125を介して接続されている。これにより、上述した第1電源系統である電源Vcc1とは別に、バッテリー190から第2電源系統である電源PWRが生成され、その電源PWRからの電圧がアダプター電源部320に供給される。電源PWRの電圧は、端子Ta2と端子Tb2とを介してアダプター電源部320に供給される。なお、バッテリー190に代えて、外部の直流電源から電源PWRの電圧が供給されてもよい。また、電源PWRは、制御系電源Vcc1に比べて供給可能な電力が大きい電源系統である。以下、この電源PWRを、パワー系電源PWRと称する。
また、パワー系電源PWRに対応するグランド(GND)であるパワー系グランドPGNDは、パワー系電源PWRの電圧が供給される各部および端子Ta1に接続されている。一方、制御系電源Vcc1に対応するグランドである制御系グランドSGNDは、端子Ta8に接続されている。また、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDは、バッテリー部190Bを介してそれぞれバッテリー190の負極端子と同電位のグランドになっている。
なお、制御系グランドSGNDは、電源Vcc0に対応するグランドでもあり、制御系グランドSGNDがカメラ制御部110のグランド端子に接続されている。
スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、導通状態と遮断状態(非導通状態)とを切り替える。すなわち、スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、パワー系電源PWRの電圧を、端子Ta2に対して供給するか否かを切り替える。
カメラ制御部110は、カメラ電源制御部111と、第1カメラ通信部112と、を備えている。カメラ制御部110は、カメラボディ100が備えている各部を制御するとともに、接続部101sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1bの通信を行う。
カメラ電源制御部111は、カメラボディ100の状態、または、第1カメラ通信部112による通信状態に基づいて、カメラ電源部120およびスイッチ125を制御する。
なお、第1カメラ通信部112は、第1データ通信系D1bの通信を独立に実行する。
第1データ通信系D1bは、シリアルインターフェース方式の全二重通信による通信系である。第1カメラ通信部112は、第1データ通信系D1bとして、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを、端子Ta7を介して受信する。
(交換レンズの構成)
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
第1実施形態(図3参照)に示す交換レンズ200は、光学系220と、フォーカスリング260と、絞り環255とを備えている。しかしながら、交換レンズ200は、カメラボディ100またはアダプター300と通信可能なレンズ制御部を備えていない「非CPUレンズ」である。また、光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、絞りユニット250と、を備えている。光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
また、交換レンズ200は、例えば、光学系を電気的に駆動しない仕様のレンズである。フォーカスリング260は、ユーザの操作によってフォーカスレンズ222の位置を調整可能にする。絞り環255は、ユーザの操作によって絞り機構251Bの絞り開口径を変更可能にする。
絞りユニット250は、複数の絞り羽根を含む絞り機構251と、絞り機構251を機械的に操作する絞りレバー252とを備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252が絞り機構251を機械的に操作することで変化する。また、図3に記載のカメラシステム1における交換レンズ200は、絞り機構251を駆動するアクチュエータ等の動力源を内蔵しないレンズであり、絞り環255によって絞りレバー252を介して絞り機構251が駆動されるレンズである。
なお、交換レンズ200においては、ユーザによって絞り環255が操作されることにより、絞り機構251の絞り開口径(開度、絞り値)が変更される。そのため、アダプター制御部310は、絞り機構251の絞り開口径(開度、絞り値)が変更されることに応じて位置が移動する絞りレバー252の位置に干渉しない位置(移動を妨げない位置)である退避位置に、絞り連動レバー350を制御する。
これにより、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、交換レンズ200の仕様に応じてマニュアル操作によって機能させることができる。
(アダプターの構成)
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、絞り連動レバー駆動部330(絞り連動機構駆動部)と、接続部301s(端子Tb1〜Tb8)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc7)と、入力部360と、絞り連動レバー350と、を備えている。
接続部301sは、カメラボディ100側の既述の8個の接続端子Ta1〜Ta8と互いに接続される、8個の接続端子Tb1〜Tb8を備えている。アダプター300とカメラボディ100とが接続部301sおよび接続部101sを介して接続されることにより、接続部301sの端子Tb1〜Tb8のそれぞれの端子は、接続部101sの端子Ta1〜Ta8のそれぞれ対応する接続端子と電気的に接続される。
また、接続部302sは、CPUレンズがアダプター300に装着された場合に、CPUレンズ側の接続端子と互いに接続される、7個の接続端子Tc1〜Tc7を備えている。
端子Tb2は端子Ta2に接続され、端子Tb3は端子Ta3に接続される。これにより、カメラボディ100から、端子Ta2を介して端子Tb2にパワー系電源PWRの電圧が供給され、端子Ta3を介して端子Tb3に制御系電源Vcc1の電圧が供給される。これにより、アダプター電源部320には、カメラボディ100から端子Ta2および端子Tb2を介してパワー系電源PWRの電圧が供給される。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
このように、アダプター300には、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧(第1電源系統の電圧)と、制御系電源Vcc1と比べて供給可能な電力が大きいパワー系電源PWRの電圧(第2電源系統の電圧)との両方が供給される。アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRの電圧は、CPUレンズがアダプター300に装着された場合に電圧を供給するレンズ系電源系統として、レンズ駆動系電源Vp(第3電源系統)とレンズ制御系電源Vc(第4電源系統)とに分けられる(変換される)。例えば、アダプター電源部320は、カメラボディ100から供給されたパワー系電源PWRから、CPUレンズに対して給電するレンズ駆動系電源Vpおよびレンズ制御系電源Vcの供給電圧を生成する。
なお、レンズ駆動系電源Vpから供給される電圧は、レンズ制御系電源Vcから供給される電圧よりも大きい。また、レンズ駆動系電源Vpから供給される負荷における消費電力が、レンズ制御系電源Vcから供給される負荷における消費電力に比べて多いとしてもよい。
さらに、アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRからは、上述したレンズ駆動系電源Vpとレンズ制御系電源Vcとは別に、絞り連動レバー駆動部330に電圧を供給する電源Vm(第5電源系統)も生成される(分けられる)。以下、この電源Vmを絞り駆動用電源Vmと称する。
例えば、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧に変換する電圧変換部(不図示)を備えている。この電圧変換部は、例えば、DC−DCコンバータを備えている。また、この電圧変換部は、例えば予め定められた電圧(予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧)まで昇降圧した電圧に変換する。そして、アダプター電源部320は、生成した絞り駆動用電源Vmの電圧を絞り連動レバー駆動部330に供給する。
なお、アダプター電源部320は、絞り駆動用電源Vmの電圧に基づいてレンズ制御系電源Vcの電圧を変換する(生成する)第1レギュレータ部を備える構成としてもよい。
例えば、この第1レギュレータ部は、絞り駆動用電源Vmの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ制御系電源Vcの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第1レギュレータ部は、第1リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、絞り駆動用電源Vmの電圧は、レンズ制御系電源Vcの電圧より高い電圧に設定されている。
また、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧に基づいてレンズ駆動系電源Vpの電圧を変換する(生成する)第2レギュレータ部を備えている構成としてもよい。例えば、この第2レギュレータ部は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ駆動系電源Vpの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第2レギュレータ部は、第2リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、この場合、第2レギュレータ部は、第1レギュレータ部と比べて供給可能な電力が大きくなる(給電量が多い)ように構成されている。また、アダプター電源部320は、電源電圧を検出する電圧検出部(不図示)を備え、検出結果をアダプター制御部310に供給する。
なお、アダプター電源部320により変換されたそれぞれの電源系の接続は、以下のようになっている。
端子Tc2は、アダプター電源部320のレンズ駆動系電源Vpの出力端子(レンズ駆動系電源Vpの電圧を出力する端子)に接続されている。また、端子Tc3は、アダプター電源部320のレンズ制御系電源Vcの出力端子(レンズ制御系電源Vcの電圧を出力する端子)に接続されている。これにより、アダプター電源部320は、端子Tc2にレンズ駆動系電源Vpの電圧を供給し、端子Tc3にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給する。
絞り連動レバー駆動部330は、交換レンズ200の絞り開口径を変更可能な構成の場合に、アダプター制御部310の制御により絞り連動レバー350の位置を移動させる。
絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を移動させることにより、交換レンズ200の絞り機構251を絞りレバー252を介して変位させる。また、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350の位置を検出して、この検出結果をアダプター制御部310に出力する。
例えば、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を駆動する絞り駆動用アクチュエータ(例えば、ステッピングモーター)、絞り駆動用アクチュエータを駆動制御するモーター駆動部、および、絞り連動レバー350の位置を検出する絞り連動レバー位置検出部等を備えている。これにより、絞り連動レバー駆動部330において、モーター駆動部が絞り駆動用アクチュエータを駆動することにより、絞り駆動用アクチュエータが絞り連動レバー350を駆動する。また、絞り連動レバー駆動部330において、絞り連動レバー位置検出部(例えば、フォトインタラプタ)が、絞り連動レバー350の位置を検出して、検出結果をアダプター制御部310に供給する。
記憶部340は、例えば、不揮発性メモリーであり、交換レンズ200のレンズ情報のうち、予め定められた固定値により対応可能な情報が予め記憶している。ここで、レンズ情報とは、カメラボディ100から要求された場合に、本来なら交換レンズ200がカメラボディ100に対して送信する情報であり、例えば、後述する光学系220の情報(レンズ情報)が含まれる。レンズ情報は、例えば、射出瞳位置情報、開放F値情報、開放絞り値、収差補正情報、絶対距離情報、AF補正情報、焦点距離情報などの、交換レンズ(光学系220)の仕様に関する情報である。すなわち、記憶部340は、これらの複数のレンズ情報のうち、後述する入力部360から入力された交換レンズ200に関する情報(交換レンズの仕様に関する情報)に基づいて生成可能なレンズ情報を除くレンズ情報を記憶している。ここで、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて生成可能なレンズ情報には、交換レンズ200の仕様に関する情報がレンズ情報そのものを示す場合と、交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて推定可能な場合とが含まれている。本実施形態では、記憶部340には、この本来なら交換レンズ200が送信する情報である交換レンズ200のレンズ情報の一部が予め記憶されている。
入力部360は、例えば、操作部361と表示部362とを備え、アダプター300において、操作者(ユーザ)が操作可能な位置に配置されている(図2参照)。入力部360には、操作者(ユーザ)によって、交換レンズ200関する情報(仕様に関する情報など)が入力される。この交換レンズ200に関する情報とは、上述した交換レンズの仕様に関するレンズ情報の一部であり、例えば、交換レンズ200の開放絞り値や焦点距離情報などである。
なお、交換レンズ200の仕様に関する情報(交換レンズ200のレンズ情報)としては、例えば、交換レンズ200の光学特性を示す情報、交換レンズ200の機能を示す情報、交換レンズ200の制御用の情報、等である。すなわち、交換レンズ200の仕様に関する情報には、交換レンズ200の光学特性を示す情報が含まれている。ここで、交換レンズ200の光学特性を示す情報とは、例えば、射出瞳位置を示す情報(射出瞳位置情報)、開放F値を示す情報(開放F値情報)、倍率色収差を示す情報(倍率色収差情報)、分光透過率を示す情報(分光透過率情報)、周辺光量(減光)を示す情報(減光情報)、焦点距離の情報(焦点距離等)などである。また、交換レンズ200の機能を示す情報とは、例えば、防振機能の情報、操作スイッチの有無等の情報などである。また、交換レンズ200の制御用の情報とは、例えば、像面移動量を補正する補正パラメータの情報、その他各種の補正値の情報、各種の駆動制限値の情報等などである。
本実施形態では、一例として、入力部360には、操作者によって、交換レンズ200の開放絞り値(開放F値を示す情報)および焦点距離情報(光学系220の焦点距離を示す情報)が入力される。入力部360は、操作者によって入力された交換レンズ200の開放絞り値および焦点距離情報を後述するアダプター制御部310に供給する。
操作部361は、操作者の操作に応じて交換レンズ200の仕様に関する情報を入力可能な操作手段であり、例えば、キースイッチや操作釦などである。
表示部362は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。表示部362は、交換レンズ200の仕様に関する情報を操作するためのメニューや操作部361により入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(開放絞り値および焦点距離情報)を表示する。
アダプター制御部310は、第1マウント301に装着されたカメラボディ100との間で通信可能な制御部である。アダプター制御部310は、アダプター電源制御部311と、第1アダプター通信部312と、絞り制御部314と、を備えている。また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との周期的な通信により制御されて、アダプター300が備えている各部において行われる処理を制御する。また、アダプター制御部310は、CPUレンズがアダプター300に装着されている場合に、レンズ制御部と周期的な通信を行う。例えば、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的な周期的通信を実行する。また、アダプター制御部310は、CPUレンズがアダプター300に装着されている場合に、レンズ制御部との間でも、定常的な周期的通信を実行する。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、絞り連動レバー駆動部330の制御をする。また、アダプター制御部310は、CPUレンズがアダプター300に装着されている場合に、CPUレンズの光学系駆動部を制御するために、レンズ制御部との通信を行う。なお、本実施形態における交換レンズ200は、非CPUレンズである場合の例であるため、アダプター制御部310は、交換レンズ200との通信を実行しない。
なお、アダプター制御部310は、カメラボディ100からのレンズ情報の要求に対して、以下の2種類の通信処理を行う。
(第1の通信処理)
レンズ情報が交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて推定可能な場合には、アダプター制御部310は、以下の処理を実行する。
この場合、アダプター制御部310は、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて、カメラボディ100に対して送信するボディ送信用レンズ情報を、カメラボディ100から要求されたレンズ情報として生成(準備)する。なお、交換レンズ200の仕様に関する情報は、第2マウント302に装着されている交換レンズ200のレンズ情報であり、例えば、焦点距離情報である。アダプター制御部310は、このボディ送信用レンズ情報を、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて所定の推定演算により生成(準備)する。すなわち、アダプター制御部310は、第2マウント302に装着されている交換レンズ200から取得したレンズ情報に基づくことなくボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
アダプター制御部310は、生成したボディ送信用レンズ情報をカメラボディ100に送信する。
(第2の通信処理)
レンズ情報が交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて推定不可能な場合には、アダプター制御部310は、以下の処理を実行する。
この場合、アダプター制御部310は、ボディ送信用レンズ情報として固定値を生成(準備)する。なお、この固定値は、アダプター制御部310が備える記憶部340にレンズ情報として予め記憶されている情報である。
アダプター制御部310は、生成したボディ送信用レンズ情報をカメラボディ100に送信する。
このように、本実施形態において、アダプター制御部310は、カメラボディ100からのレンズ情報の要求に対して、上述の2種類の通信処理を実行するが、交換レンズ200からレンズ情報を取得せずに、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
つまり、アダプター制御部310は、上述したように、交換レンズ200を介することなく、入力部360での入力に応じて、交換レンズに関する情報を入力可能である。また上述したようにアダプター制御部310は、その入力された情報に基づいて、交換レンズ200とは無関係に、カメラボディ100に送信するための「ボディ送信用レンズ情報」を生成(準備)可能である。また上述したようにアダプター制御部310は、生成したボディ送信用レンズ情報を、交換レンズに関係なく、カメラボディに送信可能である。
アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110(またはアダプター300にCPUレンズが装着されている場合はレンズ制御部)との通信結果、またはアダプター300の状態等に応じて、アダプター電源部320を制御する。例えば、アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110(またはアダプター300にCPUレンズが装着されている場合はレンズ制御部)との通信結果に応じてアダプター電源部320を制御して、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、または絞り駆動用電源Vmの電圧を供給させるか否かを制御する。
また、アダプター電源制御部311は、カメラボディ100から電圧が供給される電源系統の電圧(換言すればカメラボディ100側からアダプター300に対して供給される電圧の状態)、および、アダプター300において生成して電圧を供給する電源系統の電圧(換言すればアダプター300側からCPUレンズに対して供給する電圧の状態)を監視する。アダプター電源制御部311は、各電源系統の電圧を検出する電圧検出部(不図示)を備えており、それら電圧検出部からの検出結果に基づいて各電源系統の電圧を監視し、この監視結果を必要に応じてカメラ制御部110に通知する。
絞り制御部314は、カメラ制御部110(またはアダプター300にCPUレンズが装着されている場合はレンズ制御部)との通信結果に応じて、絞り連動レバー駆動部330を制御する。
例えば、絞り制御部314は、カメラ制御部110との通信結果に応じて、絞り機構251の絞り開口径が、カメラ制御部110からの制御指示に応じた絞り開口径になるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー350の位置を初期の位置に移動させる処理に応じた制御を、絞り連動レバー駆動部330に対しておこなう。例えば、絞り制御部314は、初期の位置として、絞り機構251が開放になる位置、絞り機構251の設定絞り値に応じて移動する絞りレバー252に干渉しない位置である退避位置、等に絞り連動レバー350を移動させるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー駆動部330において検出された絞り連動レバー350の位置を取得する。
第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112との間で第1データ通信系D1bの通信を実行する。本実施形態では、第1アダプター通信部312は、例えば、第1カメラ通信部112からレンズ情報を要求する通信データを受信した場合に、交換レンズ200との通信を行わずに、上述した2種類の通信処理のうちのいずれかによる通信データを第1カメラ通信部112に送信する。
例えば、レンズ情報が交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて推定可能な場合には、第1アダプター通信部312は、以下のようにボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。第1アダプター通信部312は、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて、第1カメラ通信部112に対して送信するボディ送信用レンズ情報を、カメラボディ100から要求されたレンズ情報として生成(準備)する。また、第1アダプター通信部312は、例えば、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、開放絞り値)をカメラボディ100から要求されたレンズ情報としてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
また、例えば、レンズ情報が交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて推定不可能な場合には、第1アダプター通信部312は、以下のようにボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。第1アダプター通信部312は、ボディ送信用レンズ情報として記憶部340に予め記憶されている固定値を読み出して、読み出した固定値をレンズ情報としてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
第1アダプター通信部312は、生成したボディ送信用レンズ情報を、カメラボディ100の第1カメラ通信部112に対して第1データ通信系D1bの通信により送信する。
また、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および生成したボディ送信用レンズ情報等のデータをこの不図示の記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを不図示の記憶部から読み出して送信する。
第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112とは、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線を介して第1データ通信系D1bの通信を実行する。端子Tb4は、信号RDYの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tb5は信号CLK1の信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。端子Tb6は信号DATABの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。端子Tb7は信号DATALの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tb4は、カメラボディ100の端子Ta4に接続されている。端子Tb5はカメラボディ100の端子Ta5に接続されている。端子Tb6はカメラボディ100の端子Ta6に接続されている。端子Tb7はカメラボディ100の端子Ta7に接続されている。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
絞り連動レバー駆動部330は、絞り駆動用アクチュエータとしてのステッピングモーター(不図示)と、モーター駆動部(不図示)と、絞り連動レバー位置検出部(不図示)と、を備えている。ステッピングモーターは、絞り連動レバー350を駆動する動力源であり、モーター駆動部により駆動される。モーター駆動部は、アダプター制御部310の制御により、パルス電圧を生成してステッピングモーターを駆動する。また、絞り連動レバー位置検出部は、例えばフォトインタラプタを含み、絞り連動レバー350の位置を検出する。
<状態遷移の説明>
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図4を参照して本実施形態による状態遷移の概要について説明する。
図4は、本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
まず、カメラボディ100の主電源がオンされた場合、または、カメラボディ100の主電源がオンされている状態において、カメラボディ100に対してアダプター300が装着された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ起動処理」を実行する(ステップS100)。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。
ステップS100においてレンズ起動処理が完了すると、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ定常処理」に遷移する(ステップS200)。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。このレンズ定常処理において、カメラボディ100は、例えば、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態の検出と光学系の情報の取得とを所定周期で行う「定常通信」を実行する。このレンズ定常処理については図5を用いて後述する。
次に、カメラボディ100またはアダプター300は、レンズ定常処理中において割り込み要求が生じたか否かを判定する(ステップS300)。ステップS300において、割り込み要求がないと判定された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、レンズ定常処理を継続する。一方、ステップS300において、割り込み要求があると判定された場合、カメラボディ100またはアダプター300は、要求された割り込み処理に遷移する(ステップS400)。ここで、割り込み処理とは、例えば、レリーズ操作による撮影開始処理、電源瞬断時の処理、低消費電力モードへの移行または電源オフによる電源遮断処理等である。
(レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の説明)
次に、レンズ定常処理(図4のステップS200)において実行されるコマンドデータ通信について説明する。
図5は、レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。
図5は、交換レンズ200(非CPUレンズ)とカメラボディ100とがアダプター300を介して接続されているカメラシステム1を例として、コマンドデータ通信の一例を示している。アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的に周期的通信を実行可能である。この周期的通信を実行することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ情報(光学系220の情報等)をカメラ制御部110に送信する。
「レンズ定常処理」において、例えば、図5に示すように、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200との間で通信する第1定期通信は実行せずに、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110と通信する第2定期通信を実行する。図5では、カメラシステム1が、「レンズ定常処理」の一例として、レンズ情報の要求処理を実行する一例について説明する。
図5において、ステップS1010の処理は、カメラボディ100が、交換レンズ200に対してレンズ情報を要求する場合の処理を示している。この場合、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200との通信を行わずに、上述した2種類の通信処理のうちのいずれかにより第1カメラ通信部112との間で通信を実行する。
まず、第1カメラ通信部112が、第1アダプター通信部312に対して、第1データ通信系D1bの通信によりレンズ情報を要求するレンズ情報要求を送信する(ステップS1011)。
次に、第1アダプター通信部312は、送信データとして、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する(ステップS2010)。すなわち、第1アダプター通信部312は、レンズ情報が推定可能な場合には、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。また、第1アダプター通信部312は、レンズ情報が推定不可能な場合には、記憶部340に予め記憶されている固定値を読み出して、読み出した固定値をレンズ情報としてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
次に、第1アダプター通信部312は、生成したボディ送信用レンズ情報をカメラボディ100の第1カメラ通信部112に対して第1データ通信系D1bの通信により送信する(ステップS1012)。
このように、カメラボディ100が交換レンズ200のレンズ情報を取得する場合に、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200との間の通信を実行しない。そのため、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200からの応答情報を第1データ通信系D1bの通信用の通信規格に変換する必要がない。よって、第1アダプター通信部312は、カメラボディ100が交換レンズ200のレンズ情報を取得する処理において、演算量を低減することができ、処理時間を短縮できる。
図6は、本実施形態によるアダプター300が生成するレンズ情報の一例を示す図である。
図6において、左側の列は、レンズ情報の項目を示している。
また、右側の列は、アダプター300が生成する送信用レンズ情報を示している。
カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が、図6に示されている収差補正情報、絶対距離情報、又はAF補正情報である場合には、第1アダプター通信部312は、記憶部340に予め記憶されている固定値を読み出して、読み出した固定値をレンズ情報としてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が収差補正情報である場合には、第1アダプター通信部312は、記憶部340から読み出した固定値(例えば“0”)をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。また、例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が絶対距離情報である場合には、第1アダプター通信部312は、記憶部340から読み出した固定値(例えば無限遠相当のデータ値)をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。また、例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目がAF補正情報である場合には、第1アダプター通信部312は、記憶部340から読み出した固定値(例えば無効に対応するデータ値)をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。
また、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が、図6に示されている射出瞳位置情報、開放F値情報、又は焦点距離情報である場合には、第1アダプター通信部312は、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が射出瞳位置情報である場合には、第1アダプター通信部312は、入力部360から入力された焦点距離情報に基づいて演算されたデータ値をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。なお、焦点距離情報を変数Xとした場合の射出瞳位置情報は、例えば、焦点距離情報(変数X)の関数(f(X))として推定される。
また、例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が開放F値情報である場合には、第1アダプター通信部312は、入力部360から入力された開放絞り値をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。また、例えば、カメラボディ100が要求するレンズ情報の項目が焦点距離情報である場合には、第1アダプター通信部312は、入力部360から入力された焦点距離情報をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する。
(レンズ情報の生成処理)
次に、レンズ情報を生成する処理の一例として、射出瞳位置情報を生成する例について説明する。
図7は、アダプター300による送信データ(射出瞳位置情報)の生成処理の一例を示すフローチャートである。
図7において、カメラボディ100からレンズ情報として射出瞳位置情報を要求された場合には、まず、第1アダプター通信部312は、入力部360から交換レンズ200の仕様に関する情報として、焦点距離情報Xを取得する(ステップS2011)。
次に、第1アダプター通信部312は、焦点距離情報Xに基づいて射出瞳位置情報を算出する(ステップS2012)。すなわち、第1アダプター通信部312は、所定の推定演算(関数f(X))により、射出瞳位置情報の推定データを算出する。
次に、第1アダプター通信部312は、算出した射出瞳位置情報の推定データをボディ送信用レンズ情報として生成(準備)する(ステップS2013)。
次に、第1アダプター通信部312は、生成したボディ送信用レンズ情報を第1データ通信系D1bの通信により、カメラボディ100に送信する(ステップS2014)。
なお、上述のようにアダプター300側(第1アダプター通信部312)から送信されてきた「ボディ送信用レンズ情報」を受信したカメラボディ100側では、これらの受信したレンズ情報を、カメラボディ100側で行う様々な制御に利用する。これらレンズ情報のカメラボディ100側(カメラ制御部110)での利用形態について、以下に説明する。
まず、カメラボディ100側では、「射出瞳位置情報」を、周知のフォーカスエイド制御(すなわち、マニュアルフォーカス操作に応じてデフォーカス量を算出し、その算出したデフォーカス量が合焦範囲内に入っているか否かを識別して、そのときの合焦状態をユーザーに視認可能に表示する制御)を行う際に利用する。具体的にいうと、カメラ制御部110は、デフォーカス量を算出する際に射出瞳位置情報を利用する。
またカメラ制御部110は、「AF補正情報」(像面におけるレンズ固有の光軸方向補正量)も、上記射出瞳位置情報と同様に、デフォーカス量を算出する際に利用する。
またカメラボディ100側では、「開放F値情報(開放絞り値)」を、開放測光における露出値演算を行う際に利用する。
またカメラボディ100側では、「収差補正情報」を、光学系の様々の収差(歪曲収差など)情報を用いた画像処理により画像を補正する、いわゆる収差補正処理を行う際に利用する。ただし、上記実施形態で既述したように、収差補正情報として固定値の「0」を受信した場合には、カメラ制御部110は、「収差0のレンズである」と見做して画像処理による収差補正は行わない。
またカメラボディ100側では、「絶対距離情報」を、撮影用補助光(いわゆるフラッシュ光)を伴う撮影の際の、撮影補助光(フラッシュ光)の発光量を決定(算出)するときに使用する。
またカメラボディ100側では、焦点距離情報を、撮影条件の一つとして画像データと共に記録される撮影条件データとして、撮影画像データに付随して(例えばExifのタグ情報として)記録すべき情報として利用する。
以上のように、カメラボディ100側では、入力部360で入力された情報に基づき準備するボディ送信用レンズ情報を、カメラボディ側で行う様々な制御に利用する。このため、入力部360を用いて上述のように準備された「ボディ送信用レンズ情報」をカメラボディ側に通信することによって、カメラシステム上たとえカメラボディ100と通信不能な交換レンズを利用していた(アダプター300を介してカメラボディ100に装着していた)としても、その交換レンズの性能を、カメラシステム上適切に機能させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態におけるアダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント301と、第1マウント301とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント302と、アダプター制御部310と、入力部360と、を備えている。アダプター制御部310は、第1マウント301に装着されたカメラボディ100との間で通信可能である。入力部360は、交換レンズ200の仕様に関する情報を入力可能な構成となっている。また、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、カメラボディ100に対して送信するボディ送信用レンズ情報(例えば、射出瞳位置情報)を、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて生成(準備)する。ここで、ボディ送信用レンズ情報は、第2マウント302に装着されている交換レンズ200のレンズ情報として、カメラボディ100から要求された情報である。
上述のように、アダプター300は、アダプター制御部310が入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。そのため、交換レンズ200からレンズ情報を取得する必要がない。したがって、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズの仕様や互いに通信規格の異なる交換レンズ200(非CPUレンズ)とカメラボディ100であっても、アダプター300を介して接続することにより、カメラシステム上適切に機能させることができる。すなわち、本実施形態におけるアダプター300は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系(例えば、交換レンズ200)を、カメラシステム上適切に機能させることができる。
また、本実施形態では、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、ボディ送信用レンズ情報を、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報X)に基づいて所定の推定演算(例えば、(関数f(X))により生成(準備)する。
これにより、カメラボディ100は、固定値でなく、交換レンズ200の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報X)に応じた適切なレンズ情報(例えば、射出瞳位置情報)を取得することができる。
また、本実施形態において、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、第2マウント302に装着されている交換レンズ200からレンズ情報を取得せずに、ボディ送信用レンズ情報を、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報に基づいて生成(準備)する。
これにより、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、交換レンズ200からレンズ情報を取得する処理、および、交換レンズ200から取得したレンズ情報を、カメラボディ100との通信用のデータに変換する処理を実行する必要がない。よって、本実施形態におけるアダプター300は、互いに異なる通信規格の交換レンズ200とカメラボディ100との間の通信を中継する場合に、中継処理における演算量を低減できる。また、本実施形態におけるアダプター300は、通信用のデータの変換を行わないので、アダプター300とカメラボディ100との間の応答時間を短縮できる。
例えば、交換レンズの仕様や通信規格の全く異なる交換レンズ(たとえば製造メーカの異なる交換レンズ)に対しても、本実施形態におけるアダプター300では、入力部360から入力された交換レンズ200の仕様に関する情報を入力し、入力された情報に基づいてレンズ情報が生成される。そのため、交換レンズの仕様や通信規格の全く異なる交換レンズであっても、本実施形態におけるアダプター300は、アダプター300を介して接続することにより、カメラシステム上適切に機能させることができる。
また、本実施形態において、入力部360は、操作者の操作に応じて交換レンズ200の仕様に関する情報を入力可能な操作部361を備えている。
これにより、操作者は、入力部360から交換レンズ200の仕様に関する情報を直接入力することが可能である。そのため、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズ200の仕様に関する情報を入力する際に、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態において、交換レンズ200の仕様に関する情報には、交換レンズ200が備える光学系220の種類を示す情報(例えば、焦点距離情報)が含まれている。
アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、入力部360から入力された光学系220の種類を示す情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
これにより、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズ200から取得することなく、ボディ送信用レンズ情報を得ることができる。そのため、交換レンズの仕様や通信規格の全く異なる交換レンズであっても、本実施形態におけるアダプター300は、アダプター300を介して接続することにより、カメラシステム上適切に機能させることができる。
なお、既述の如く、第1実施形態における交換レンズ200は、非CPUレンズであり、アダプター制御部310は、交換レンズ200との間で通信を実行しない。このことは、換言すれば、アダプター制御部310は、アダプター300に交換レンズ200を装着しているか否かとは無関係に、入力部360で入力された情報に基づいて「ボディ送信用レンズ情報」を準備し、それをカメラボディ100に送信することが出来る、ということである。つまりアダプター制御部310は、第2マウント302に交換レンズが装着されていなくとも、カメラボディ100から給電を受けている状態であれば、ボディ送信用レンズ情報を準備(生成)してカメラボディ100に送信することが出来る。
次に、交換レンズの他の形態について説明する。
アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させること(撮影レンズとして機能させること)が可能なレンズは、図3を用いて説明した交換レンズ200に限られるものではない。交換レンズ200の他に、様々な交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して、カメラシステム上機能させることが可能である。
[第2実施形態]
本実施形態では、CPUレンズがアダプター300を介してカメラボディ100と接続される場合の一例について説明する。
図8は、本実施形態によるカメラシステム1Aの構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Aとは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200A、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。また、同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
例えば、交換レンズ200Aは、レンズ制御部210を備えてはいるが、アダプター300およびカメラボディ100と通信規格が異なるため、両者と通信できない交換レンズである。
交換レンズ200Aは、フォーカスリング260と、絞り環255とを備えていいないレンズであり、レンズ制御部210、光学系駆動部230、および電気的な接続端子(Td1〜Td7)を備えている点で、図3に示す交換レンズ200と異なる。
なお、本実施形態では、交換レンズ200Aの絞り開口径が絞り連動レバー350により変更可能な構成である。そのため、絞り連動レバー駆動部330は、アダプター制御部310の制御により絞り連動レバー350の位置を移動させる。
次に、交換レンズ200Aの構成について説明する。
交換レンズ200Aは、接続部201s(端子Td1〜Td7)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、光学像の像ぶれ補正用(防振用)レンズ(以下、VR(Vibration Reduction)レンズと称す)223と、絞りユニット250と、を備えている。
絞りユニット250は、複数の絞り羽根を含む絞り機構251と、絞り機構251を機械的に操作する絞りレバー252とを備えている。したがって、交換レンズ200Aの絞り開口径は、絞りレバー252が絞り機構251を機械的に操作することで変化する。また、図8に記載のカメラシステム1における交換レンズ200Aは、絞り機構251を駆動するアクチュエータ等の動力源を内蔵しないレンズであり、アダプター300の絞り連動レバー350によって絞りレバー252を介して絞り機構251が駆動されるレンズである。
光学系駆動部230は、AF(Auto Focus)駆動部231と、AFエンコーダ232と、VR駆動部235と、を備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。また、AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
VR駆動部235は、レンズ制御部210の制御によりVRレンズ223を駆動させる。
なお、交換レンズ200Aは、ユーザに手動操作されることによってフォーカスレンズ222の位置を移動させるフォーカスリングを備えている構成としてもよい。
接続部201sは、アダプター300が備えている接続部302sの7個の接続端子(端子Tc1〜Tc7)と互いに接続される接続端子として、7個の接続端子Td1〜Td7を備えている。アダプター300と交換レンズ200Aとが、接続部302sおよび接続部201sを介して接続されることにより、接続部302sの端子Tc1〜Tc7のそれぞれの端子は、接続部201sの端子Td1〜Td7のそれぞれ対応する接続端子と接続される。
光学系駆動部230の電圧が供給される電源Vpは、端子Td2を介して供給される。
以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
例えば、AF駆動部231が備えているフォーカスレンズ222を駆動するアクチュエータ、およびVRレンズ223を駆動するアクチュエータ等のように消費電力が多い光学系駆動部230に、この端子Td2からレンズ駆動系電源Vpの電圧が供給される。また、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドであるパワー系グランドPGNDは、光学系駆動部230のグランド端子および端子Td1に接続されている。
レンズ制御部210の電圧が供給される電源Vcは、端子Td3に接続されている。以下、この電源Vcをレンズ制御系電源Vcと称する。レンズ制御系電源Vcはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
光学系駆動部230と比べて消費電力が少ないレンズ制御部210を含む制御系回路等に、この端子Td3を介してレンズ制御系電源Vcの電圧が供給される。また、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドである制御系グランドSGNDは、レンズ制御部210のグランド端子および端子Td7に接続されている。
すなわち、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、交換レンズ200Aにおいて互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
レンズ制御部210は、光学系制御部211と、第1レンズ通信部212と、を備えている。レンズ制御部210は、光学系駆動部230を制御するとともに、接続部201sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1Lの通信を制御する。
光学系制御部211は、光学系駆動部230を制御する。例えば、光学系制御部211は、アダプター300との通信状態に応じて、光学系駆動部230を初期化する。また、光学系制御部211は、アダプター300を介したカメラ制御部110の制御に応じて、フォーカスレンズ222またはVRレンズ223等の駆動要素を駆動するよう、光学系駆動部230を制御する。また、光学系制御部211は、光学系駆動部230から供給される光学系(駆動要素)220に関する情報(例えば、AFエンコーダ232に検出されたフォーカスレンズ222の位置等の情報)を取得する。
第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lの通信を独立したタイミングで実行する。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号である。信号R/Wは、レンズ側とアダプター300間のハンドシェイクを行う信号として利用され、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号である。信号CLK2は、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。
また、本実施形態では、アダプター300のアダプター電源部320は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を端子Tc2および端子Td2を介して交換レンズ200Aの光学系駆動部230に供給する。また、アダプター電源部320は、レンズ制御系電源Vcの電圧を端子Tc3および端子Td3を介して交換レンズ200Aのレンズ制御部210に供給する。
これにより、アダプター300は、カメラボディ100から供給される制御系電源Vcc1の電圧を、交換レンズ200Aに供給する電圧とせずに、アダプター制御部310に供給する電圧とすることができる。カメラボディ100内のカメラ電源部120は、端子Ta3を介して接続されている接続先に対して、制御系電源Vcc1を(接続先からの「供給要求」がある限り)常時供給するように構成されている。このため、端子Ta3に対して端子Tb3を介して接続されているアダプター制御部310は、例えカメラボディ100側の電源スイッチがOFFされたとしても、常時起動させておくことができる。アダプター制御部310を常時起動させておくことにより、アダプター300側の設定状態(例えば、絞り連動レバー350の初期化処理が完了済みか否かなど)を記憶しておくことが出来るので、カメラボディ100側の電源スイッチをONしたときにアダプター300内で無駄な初期化処理を行わずに済む、という利点がある。
また、本実施形態では記載していないが、アダプター300側にユーザが操作可能なカメラボディ起動スイッチ(アダプター300側で電源のON/OFFを切り替えるスイッチ)を設けた場合には、その起動スイッチのON操作を常時モニターできるので、アダプター300側の操作によってカメラボディ100を起動させるシステムを構成することも可能になる(ちなみに、もしレンズ制御部210を常時起動させるように、制御系電源Vcc1をレンズ制御部210に伝達するシステム構成を採用した場合には、交換レンズ200A側にカメラボディ100を起動するための操作スイッチを設けたとしても、交換レンズ200Aとカメラボディ100の両者間には起動状態にない(電源供給されていないため)アダプター300が介在することになる。よって、その交換レンズ200A側の操作スイッチの操作をカメラボディ100側に伝えることができないため、カメラボディ100を起動させることが出来ない)。
さらに、アダプター電源部320は、アダプター300内の絞り駆動用電源Vmの電圧を、絞り連動レバー駆動部330に供給する。つまりアダプター300は、絞り連動レバー駆動部330に供給する電圧を、カメラボディ100から供給されるパワー系電源PWRの電圧から生成する。パワー系電源PWRは、制御系電源Vcc1よりも給電力が十分に大きい。そのため、パワー系電源PWRを様々な回路への給電に利用することができ、且つ本実施形態のようにパワー系電源PWRから絞り連動レバー駆動部330に給電する電圧を作成しても(パワー系電源PWRを兼用しても)、その兼用先の他の回路の動作(例えば上述のレンズ制御部210の動作)に悪影響を与えることがない。
また、端子Tb1は、カメラボディ100の端子Ta1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、端子Ta1を介して端子Tb1に接続されている。また、端子Tb1と端子Tc1とは、アダプター300内でパワー系グランドPGNDとして接続されている。さらに、端子Tc1は、交換レンズ200Aの端子Td1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドとして、端子Tc1を介して端子Td1に接続されている。なお、パワー系グランドPGNDは、アダプター電源部320および絞り連動レバー駆動部330等のグランドとしても接続されている。
また、端子Tb8は、カメラボディ100の端子Ta8に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、端子Ta8を介して端子Tb8に接続されている。また、端子Tb8と端子Tc7とは、アダプター300内で制御系グランドSGNDとして接続されている。さらに、端子Tc7は、交換レンズ200Aの端子Td7に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドとして、端子Tc7を介して端子Td7に接続されている。また、制御系グランドSGNDは、アダプター制御部310のグランドとしても接続されている。
このように、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、アダプター300において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
つまり、交換レンズ200Aおよびアダプター300において、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとが互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。ただし、2系統に分離されているパワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、カメラボディ100において接続され、バッテリー190の負極と同電位のグランドになっている。したがって、カメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のグランドは、制御系グランドSGNDに接続され同電位になっている。
よって、パワー系グランドPGNDにおいて生じるノイズが制御系グランドSGNDに対して影響することを低減することができる。
なお、交換レンズ200Aにおいて、制御系グランドSGNDは、レンズ側マウント201の導電部(交換レンズ筐体)に接続されていてもよい。また、交換レンズ200Aにおいて制御系グランドSGNDが接続されている端子Td7は、レンズ側マウント201の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、アダプター300において、制御系グランドSGNDは、第2マウント302の導電部に接続されていてもよい。また、アダプター300において制御系グランドSGNDが接続されている端子Tc7は、第2マウント302の導電部に含まれている構成としてもよい。
さらに、同様に、端子Tb8は第1マウント301の導電部に接続されていてもよく、また、端子Tb8は第1マウント301の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、端子Ta8も、カメラボディ側マウント101の導電部に接続されていてもよく、また、端子Ta8はカメラボディ側マウント101の導電部に含まれている構成としてもよい。
次に、本実施形態による処理について説明する。
本実施形態による状態遷移の概要は、図4に示される第1実施形態の処理と同様である。また、本実施形態において、レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンス、およびアダプター300による送信データ(射出瞳位置情報)の生成処理は、図5および図7に示される処理と同様である。
すなわち、本実施形態においても第1実施形態と同様に、「レンズ定常処理」において、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200Aとの間で通信する第1定期通信は実行せずに、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110と通信する第2定期通信を実行する。例えば、第1アダプター通信部312は、レンズ情報が推定可能な場合には、入力部360から入力された交換レンズ200Aの仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報)に基づいて、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。また、第1アダプター通信部312は、レンズ情報が推定不可能な場合には、記憶部340に予め記憶されている固定値を読み出して、読み出した固定値をレンズ情報としてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。
以上説明したように、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズ200AがCPUレンズである場合においても、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)が入力部360から入力された交換レンズ200Aの仕様に関する情報に基づいてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)するため、交換レンズ200Aからレンズ情報を取得する必要がない。そのため、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズの仕様や互いに通信規格の異なる交換レンズ200A(CPUレンズ)とカメラボディ100であっても、アダプター300を介して接続することにより、適切に機能させることができる。すなわち、本実施形態におけるアダプター300は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系(例えば交換レンズ200A)を、カメラシステム上適切に機能させることができる。
また、アダプター300は、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)が入力部360から入力された交換レンズ200Aの仕様に関する情報に基づいてボディ送信用レンズ情報を生成(準備)するため、交換レンズ200Aから取得したレンズ情報を、カメラボディ100との通信用のデータに変換する必要がない。そのため、本実施形態におけるアダプター300は、互いに異なる通信規格の交換レンズ200Aとカメラボディ100との間の通信を中継する場合に、中継処理における演算量を低減できる。また、本実施形態におけるアダプター300は、通信用のデータに変換を行わないので、アダプター300とカメラボディ100との間の応答時間を短縮できる。
なお、既述の如く、第2実施形態における交換レンズ200Aは、アダプター300およびカメラボディ100と通信規格が異なる交換レンズであり、アダプター制御部310は、交換レンズ200Aとの間で通信を実行しない。このことは、換言すれば、アダプター制御部310は、アダプター300に交換レンズ200Aを装着しているか否かとは無関係に、入力部360で入力された情報に基づいて「ボディ送信用レンズ情報」を準備し、それをカメラボディ100に送信することが出来る、ということである。つまりアダプター制御部310は、第2マウント302に交換レンズが装着されていなくとも、カメラボディ100から給電を受けている状態であれば、ボディ送信用レンズ情報を準備(生成)してカメラボディ100に送信することが出来る。
なお、本実施形態において、交換レンズ200Aがアダプター300およびカメラボディ100と通信規格が異なるため通信できない交換レンズである形態について説明した。しかし、交換レンズ200Aがアダプター300と通信可能な形態でもよい。例えば、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、第2マウント302に装着された交換レンズ200Aとの間で通信可能である場合に、アダプター制御部310は、交換レンズ200Aに対して送信する処理を実行し、交換レンズ200Aから受信する処理を実行しない形態でもよい。
これにより、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズ200Aを制御しつつ、互いに異なる通信規格の交換レンズ200Aとカメラボディ100との間の通信を中継する場合に、中継処理における演算量を低減できる。
また、例えば、アダプター制御部310(第1アダプター通信部312)は、カメラボディ100の情報、アダプター300の情報、および交換レンズ200Aへの制御指令、のいずれかを交換レンズ200Aに対して送信する処理を実行し、交換レンズ200Aからレンズ情報を受信する処理を実行しない形態でもよい。
これにより、本実施形態におけるアダプター300は、交換レンズ200Aを制御しつつ交換レンズ200Aからレンズ情報を受信しない。そのため、互いに異なる通信規格の交換レンズ200Aとカメラボディ100との間の通信を中継する場合に、中継処理における演算量を低減できる。
なお、本発明は、上記の各実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、上記の各実施形態において、入力部360は、操作部361と、表示部362とを備える形態を説明したが、これのみに限定されるものではない。例えば、入力部360は、無線通信又は有線通信により外部の入力装置と通信するインターフェース部を備え、操作部361と、表示部362とを備えない形態でもよい。また、入力部360は、開放絞り値および焦点距離情報が入力される形態を説明した。しかし、入力部360は、少なくとも一方の情報が入力される形態でもよいし、他の情報(例えば、収差情報などの上述したレンズ情報)が入力される形態でもよい。
また、入力部360は、入力情報別に複数の入力スイッチが設けられている形態でもよいし、表示部362またはカメラボディ100の表示部150の表示画面にメニュー表示をさせ、メニュー表示の中から入力項目を選べるようにする形態でもよい。また、入力部360は、タッチパネル方式の入力部360としてもよい。
また、操作部361は、キースイッチや操作釦などの他に、絞り環のような構成によって、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報を入力または予め定められた情報(又は情報の値)のうちから選択される形態でもよい。
また、入力部360は、予め用意された複数の交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報(例えば、焦点距離情報の値)のうちのいずれかを選択する選択部を備える形態でもよい。
この場合、さらに、入力部360は、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報を直接選択するのではなく、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報に対応する情報(例えば、番号など)を、操作者が選択部によって選択する形態でもよい。例えば、選択部によって選択される番号と、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報とが対応付けられて記憶部340に記憶されている。この場合、アダプター制御部310は、選択部によって選択された番号に基づいて、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報をボディ送信用レンズ情報として生成(準備)してもよい。すなわち、アダプター制御部310は、選択部によって選択された番号に基づいて記憶部340に記憶されている交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報を読み出して、ボディ送信用レンズ情報として生成(準備)してもよい。
また、上記の各実施形態において、一例として、焦点距離情報から射出瞳位置情報をレンズ情報として推定する形態を説明したが、これのみに限定されない。例えば、他の交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報に基づいて、他のレンズ情報を推定する形態でもよい。また、レンズ情報は、複数のレンズ情報に基づいて推定される形態でもよい。この場合、さらに、アダプター制御部310は、ボディ送信用レンズ情報を、アダプター300が備えている記憶部340に記憶されている予め定められたレンズ情報と、入力部360から入力された交換レンズの仕様に関する情報とに基づいて生成(準備)してもよい。
また、上記の各実施形態において、交換レンズ200(200A)の仕様に関する情報には、交換レンズ200が備える光学系220の種類を示す情報が含まれ、この光学系220の種類を示す情報が、開放絞り値、又は焦点距離情報である一例を説明したが、これのみに限定されるものではない。
例えば、光学系220の種類を示す情報には、光学系220の光学特性を示す情報、および光学系220の機能を示す情報のうちのいずれかが含まれている形態でもよい。この場合、アダプター制御部310は、入力部360から入力された光学系の種類を示す情報に基づいて、ボディ送信用レンズ情報を生成(準備)する。また、光学系220の種類を示す情報には、光学系の焦点距離を示す情報(焦点距離情報)および開放F値を示す情報(開放絞り値)のうちのいずれかが含まれている形態でもよい。
以上のように、本実施形態によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
なお、図3、および図8に示す、交換レンズ200(200A)とカメラボディ100とがアダプター300のみを介して接続されている構成に限られるものではない。
例えば、交換レンズ200(200A)とカメラボディ100とが、アダプター300と他の変換アダプター(テレコンバータ等)とを介して交換レンズ200(200A)に接続されている構成としてもよい。
また、上記実施形態のアダプター300は、光学系を備えていない構成であるが、光学系を備えている構成としてもよい。
なお、図3、および図8におけるカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310は、それぞれ専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリーおよびCPU(Central Processing Unit)により構成され、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のそれぞれの機能を実現するためのプログラムをメモリーにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310それぞれの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各部の処理をそれぞれ行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1A カメラシステム、100 カメラボディ、110 カメラ制御部、200,200A 交換レンズ、210 レンズ制御部、220 光学系、230 光学系駆動部、251 絞り機構(絞り)、300 アダプター、301 第1マウント(第1マウント部)、302 第2マウント(第2マウント部)、310 アダプター制御部、312 第1アダプター通信部、320 アダプター電源部、330 絞り連動レバー駆動部、340 記憶部、350 絞り連動レバー、360 入力部、361 操作部

Claims (11)

  1. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、
    前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部と、
    前記交換レンズに関する情報を、前記交換レンズを介さずに入力可能な入力部と、を備え、
    前記アダプター制御部は、
    前記入力部から入力された前記交換レンズに関する情報に基づいて、前記カメラボディに対して送信するボディ送信用レンズ情報を準備することを特徴とするアダプター。
  2. 請求項1に記載のアダプターであって、
    前記アダプター制御部は、
    前記第2マウント部に装着されている前記交換レンズのレンズ情報として前記カメラボディから要求された前記ボディ送信用レンズ情報を、前記入力部から入力された前記交換レンズの仕様に関する情報に基づいて生成し、
    前記生成したボディ送信用レンズ情報を前記カメラボディに対して送信することを特徴とするアダプター。
  3. 請求項1に記載のアダプターであって、
    前記アダプター制御部は、
    前記ボディ送信用レンズ情報を、前記入力部から入力された前記交換レンズに関する情報に基づく所定の推定演算を行って準備することを特徴とするアダプター。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のアダプターであって、
    前記アダプター制御部は、
    前記第2マウント部に装着されている前記交換レンズからレンズ情報を取得せずに、前記ボディ送信用レンズ情報を、前記入力部から入力された前記交換レンズの仕様に関する情報に基づいて生成することを特徴とするアダプター。
  5. 請求項1に記載のアダプターであって、
    前記アダプター制御部は、
    前記ボディ送信用レンズ情報を、前記アダプターが備えている記憶部に記憶されている予め定められたレンズ情報と、前記入力部から入力された前記交換レンズに関する情報とに基づいて準備することを特徴とするアダプター。
  6. 請求項1〜3、5の何れか一項に記載のアダプターであって、
    前記交換レンズに関する情報には、前記交換レンズが備える光学系の種類を示す情報が含まれており、
    前記アダプター制御部は、
    前記入力部から入力された前記光学系の種類を示す情報に基づいて、前記ボディ送信用レンズ情報を準備することを特徴とするアダプター。
  7. 請求項6に記載のアダプターであって、
    前記光学系の種類を示す情報には、前記光学系の光学特性を示す情報、および前記光学系の機能を示す情報のうちのいずれかが含まれていることを特徴とするアダプター。
  8. 請求項7に記載のアダプターであって、
    前記光学系の種類を示す情報には、前記光学系の焦点距離を示す情報および開放F値を示す情報のうちのいずれかが含まれていることを特徴とするアダプター。
  9. 請求項1〜3、5の何れか一項に記載のアダプターであって、
    前記入力部は、
    操作者の操作に応じて前記交換レンズに関する情報を入力可能な操作部、を備えていることを特徴とするアダプター。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアダプターと、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
  11. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えたアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、
    入力部から入力された前記交換レンズに関する情報に基づいて、前記カメラボディに対して送信するボディ送信用レンズ情報を準備するステップと、
    前記準備した前記ボディ送信用レンズ情報を前記カメラボディに対して送信するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのアダプター制御プログラム。
JP2013534746A 2011-09-20 2012-09-20 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Pending JPWO2013042736A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534746A JPWO2013042736A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-20 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204629 2011-09-20
JP2011204629 2011-09-20
JP2013534746A JPWO2013042736A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-20 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042736A1 true JPWO2013042736A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47914496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534746A Pending JPWO2013042736A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-20 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013042736A1 (ja)
WO (1) WO2013042736A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531667B2 (ja) * 2016-02-22 2019-06-19 株式会社シグマ アダプタ装置及びアダプタ装置の制御方法
JP6835089B2 (ja) 2016-06-29 2021-02-24 ソニー株式会社 撮像装置と制御方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210143A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nikon Corp レンズ交換式カメラ
JP2005278076A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042736A1 (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225452B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
WO2013042736A1 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5895416B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064908A (ja) アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP2015108674A (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像装置の制御方法、及びレンズ装置の制御方法
JP2016095529A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5887788B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP6065129B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064774A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP6065134B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5866916B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5927819B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2012118376A (ja) カメラボディ、アダプタ及び交換レンズ
JP5923905B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064945A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2006133621A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP5927820B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013125170A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064844A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5929066B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
WO2023228697A1 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
JP5887789B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013047773A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013120214A (ja) 撮像装置、プログラム、およびカメラボディ
JP5927821B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム