JPWO2013042308A1 - 電力調整装置及び電力調整方法 - Google Patents

電力調整装置及び電力調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042308A1
JPWO2013042308A1 JP2013534579A JP2013534579A JPWO2013042308A1 JP WO2013042308 A1 JPWO2013042308 A1 JP WO2013042308A1 JP 2013534579 A JP2013534579 A JP 2013534579A JP 2013534579 A JP2013534579 A JP 2013534579A JP WO2013042308 A1 JPWO2013042308 A1 JP WO2013042308A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
integrated value
storage device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720004B2 (ja
Inventor
俊久 池田
俊久 池田
博己 豊田
博己 豊田
甲田 哲也
哲也 甲田
敏 辻村
敏 辻村
和典 栗本
和典 栗本
工藤 貴弘
貴弘 工藤
加治 充
充 加治
達人 金城
達人 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013534579A priority Critical patent/JP5720004B2/ja
Publication of JPWO2013042308A1 publication Critical patent/JPWO2013042308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720004B2 publication Critical patent/JP5720004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

電力調整装置は宅内に設置された機器と蓄電装置とに接続され、受電部と、通信部と、演算部とを備える。受電部は商用電源に接続して商用電源の総使用電力量を取得し、演算部は、総使用電力量と機器を運転した場合に使用されると予想される使用電力量を積算した値との積算値が所定値を超えているか否かを比較する。積算値が所定値を超えていない場合、演算部が通信部を介して機器へ使用許可信号を送信する。積算値が所定値を超えている場合、電力調整装置は通信部を介して蓄電装置へ供給電力量問い合わせ信号を送信する。

Description

本発明は、電力調整装置及び電力調整方法に関する。
従来、この種の電力調整装置は、アダプタに接続された機器の起動操作がされようとした時に、起動可能か否かを電力調整装置に問い合わせて、その問い合わせ結果に応じて、アダプタに接続された機器の起動制御を行っていた。また、電力調整装置は、問い合わせ内容と電力許容値より必要に応じて、問い合わせを行った機器より優先度の低い機器に対して(例えば使用電力を抑制するような)電力制御指示を出していた。
しかしながら、上記従来の構成では、宅内に蓄電装置が存在して商用電力の不足を補い、かつ、機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)も考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御までは行っていなかった。このため、従来の電力調整装置では宅内に蓄電装置が普及するといった状況に対応できていないという課題があった。
国際公開第02/13351号
本発明の電力調整装置は、宅内に設置された機器と蓄電装置とに接続され、受電部と通信部と演算部とを備える。受電部は、商用電源に接続して商用電源の使用電力量を取得する。通信部は、機器から機器が起動されようとしている情報を受信する。演算部は、商用電源の使用電力量と機器が起動されることで生じる電力量とを第1積算値として演算する。通信部は、第1積算値が所定値以下の場合は、機器に対して使用を許可する使用許可信号を送信し、第1積算値が所定値よりも大きい場合は、蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報を問い合わせる供給電力量問い合わせ信号を蓄電装置に送信する。
これにより、宅内に存在する蓄電装置が商用電力の不足を補い、かつ、機器の使用電力値を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
図1は本発明の実施の形態1における電力調整システムの概観図である。 図2は本発明の実施の形態1における電力調整装置の構成図である。 図3は本発明の実施の形態1における蓄電装置の構成図である。 図4は本発明の実施の形態1における機器の構成図である。 図5は本発明の実施の形態1における電力調整の処理フロー図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の本実施の形態1の電力制御システムの構成図である。電力制御システムは、商用電源を宅内の各機器へ配電する電力調整装置100と、電力調整装置100と電気的に接続する蓄電装置200および機器300から構成されている。
電力調整装置100と蓄電装置200との間、あるいは電力調整装置100と機器300との間は、例えばイーサネット(登録商標)LANなどの有線通信もしくは、例えば無線LANなどの無線通信により双方向通信が可能である。
電力調整装置100は、蓄電装置200への蓄電、あるいは蓄電装置200からの放電、あるいはそれらを行うタイミングや、蓄電装置200が蓄える蓄電電気量を測定する機能や、蓄電装置200が供給する電力限界値(蓄電装置供給上限値)を超えないように監視する機能を有している。
なお、図1の電力制御システムでは機器を1台だけ設置しているが、機器の設置台数に制約はなく2台以上の機器を設置してもよい。また、電力制御システムは、太陽ソーラー発電、あるいは燃料電池といった発電装置を含んでいてもよい。そして、本電力制御システムは電力を使用する機器、電力を蓄電する機器、電力を創出する機器、それら機器を調整する機器を含んでいれば構成できる。このため、住宅内の電力制御に限らず、ビル内の電力制御や、地域内の電力制御に対しても適用できる。
なお、蓄電装置200への充電は商用電源から行ってもよいし、太陽光発電装置(ソーラーパネル)、風力発電装置などから行ってもよい。特に太陽光発電装置、風力発電装置のように発電量が天候・気候に左右されるものは余剰電力が生じた際に、充電装置への充電を行うといった使い方が考えられ、大きな効果が期待できる。
図2は、本発明の実施の形態1における電力調整装置の構成図である。図2に示すように、電力調整装置100は、受電部101、演算部102、配電部103、通信部104、記憶部105を備えている。
受電部101は、電力会社など外部から宅内に供給される商用電源を受電するとともに、宅内で使用している電力量(使用電力量)を検知し、使用電力量が商用電源から供給可能な電力限界値(商用電源供給上限値)を越えないように監視および制御を行っている。
演算部102は、機器が使用する電力量や、宅内全体で使用している電力量から総使用電力量を演算する。
配電部103は、機器を含む宅内全体に商用電源を配電する。
通信部104は、蓄電装置200や機器300に備わる通信部と双方向で通信する。通信部104は、イーサネット(登録商標)LAN、電力線搬送通信(PLC)などの有線通信、あるいは、無線LAN、ZigBee(登録商標)、特定小電力無線などの無線通信を利用してもよい。
記憶部105は、種々の情報を記憶可能で、例えば機器300の使用電力量を記憶し、機器300が使用する電力量の予測値を求めることができる。
図3は、本発明の実施の形態1における蓄電装置200の構成図である。図3に示すように、蓄電装置200は、蓄電部201、通信部202、演算部203から構成される。
蓄電部201は、商用電源や、太陽光発電装置(図示せず)などから供給される電気を蓄電する。
通信部202は、電力調整装置100や機器300に備わる通信部と双方向で通信することができる。通信部202は、電力調整装置100の通信部104(図2)と同様に電力線搬送通信(PLC)などの有線通信や、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、特定小電力無線といった無線通信を利用できる。
演算部203は、後述するように蓄電部201に蓄電されている蓄電量を参照して所定期間内で安定的(ほぼ一定的)に継続して供給可能な電力量を演算する。
図4は、本発明の実施の形態1における機器の構成図である。図4に示すように、機器300は、電力使用部301、受電部302、通信部303、制御部304、操作入力部305から構成される。
電力使用部301は、受電部302から供給される電力を仕事に変換する機関ある。例えば、機器300が暖房であれば電気を熱エネルギーに変換する機関であり、機器300がエアコンであれば冷媒を活用して温風を冷風に、あるいはその逆に変換する機関である。
受電部302は、電力調整装置100の配電部103から供給される電力を受電する。
通信部303は、電力調整装置100の通信部104(図2)や蓄電装置200の通信部202(図3)と双方向で通信することができる。通信部303は、通信部104や通信部202と同様に電力線搬送通信(PLC)などの有線通信や、Wi−Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、特定小電力無線などの無線通信を利用できる。
操作入力部305は、具体的には電源をONあるいはOFFするスイッチである。あるいは、操作入力部305は、単純なON/OFFスイッチではなく、温度調整や運転モードの設定などの運転に関する設定を行う操作パネルである。このスイッチや操作パネルは、ボタン式で実現される。あるいは、スイッチや操作パネルの機能は、機器300に付属の無線リモコンから無線で指示されることで実現できる。
制御部304は、操作入力部305を介して行われる使用者の操作要求や、温度や湿度といった周囲の環境に応じて電力使用部301を調整する。また、操作入力部305によりスイッチがONされた場合に、そのことを示す情報を生成し、その情報を通信部303を介して電力調整装置100へ送信する。
図5は、本発明の実施の実施1における電力調整の処理フロー図である。図5は、使用者により機器300の電源がONされた場合の機器300、蓄電装置200、電力調整装置100間の通信のやり取りを示すシーケンスを示している。以下、図5を用いながら、電力調整装置100、蓄電装置200、機器300が行う処理を順を追って説明する。
まず、操作入力部305を介して使用者が機器300の電源をONしようとすると、機器300は通信部303を介してリクエスト信号(信号RQ1)を電力調整装置100へ送信する(ステップS501)。信号RQ1は、機器300の電源がONされようとしたことが電力調整装置100で認識できるものであれば、その信号内容やフォーマットは問わない。
電力調整装置100が信号RQ1を受信すると、演算部102は、配電部103を介して配電しているすべての電力量である総使用電力量Aを演算する(ステップS502)。なお、演算部102による総使用電力量Aの演算は、配電部103を介して配電しているすべての電力量を積算する方法で実現できる。もちろん、この方法に限らず、宅内の機器全てに通信部が具備されて、有線通信あるいは無線通信により双方向通信が可能であれば、すべての機器からの使用電力量を収集して積算してもよい。
次に、演算部102は、機器300の電源がONされて機器300が運転された場合に使用されると予想される使用電力量(以下、電力量Xと表記する)を予測し(ステップS503)、総使用電力量Aに電力量Xを積算した第1積算値(A+X)が所定値P(供給可能な電力値として、例えばブレーカーの容量から算出)を超えているか否かを比較する(ステップS504)。所定値Pは、例えば電力供給上限値の9割に設定することで、機器300の電源がONされて運転した際に第1積算値が電力供給上限値を超えてブレーカーが落ちることを回避できる。
ステップS504において第1積算値(A+X)が所定値P以下の場合(ステップS504のYes)は、演算部102は通信部104を介して信号AL1を機器300へ送信し(ステップS505)、信号AL1を受信した機器300は運転を開始する(ステップS506)。信号AL1は、機器300の電源がONされたことに対して許可されたことが機器300で認識できるものであればその信号内容やフォーマットは問わない。
また、ステップS504において第1積算値(A+X)が所定値Pより大きい場合(ステップS504のNo)は、電力調整装置100は通信部104を介して蓄電装置200へ供給可能な電力量に関する情報である供給電力問い合わせ信号を含むリクエスト信号(信号RQ2)を送信する(ステップS507)。信号RQ2は、以下に説明するステップS508の演算を開始する契機となることが蓄電装置200側で認識できるものであればその信号内容やフォーマットは問わない。供給可能な電力値は、例えば、蓄電装置200の供給可能な電力、そしてその電力をどの程度の期間供給可能であるかということを、蓄電装置200の特性、および、その時点での蓄電量から算出できる。
蓄電装置200が通信部202を介して信号RQ2を受信すると、演算部203は予め定められた所定期間(例えば10分間)で供給可能な電力量(以下SB値と表記する)を演算する(ステップS508)。そして、SB値を含んだリターン信号(信号RE1)を通信部202を介して電力調整装置100へ送信する(ステップS509)。
通信部104を介して信号RE1を受信した電力調整装置100は、SB値を抽出すると、ステップS502で演算した総使用電力量Aに電力量Xを加えた第1積算値(A+X)からSB値を減算した第2積算値(A+X−SB)が所定値P(供給可能電力値)を超えているか否かを比較する(ステップS510)。
ステップS510において第2積算値(A+X−SB)が所定値P以下の場合(ステップS510のYes)は、演算部102は機器300が使用可能と判定し、通信部104を介して信号AL2を機器300へ送信し(ステップS511)、信号AL2を受信した機器300は運転を開始する(ステップ512)。信号AL2は、機器300の電源がONされたことに対して許可されたことが機器300で認識できるものであれば、その信号内容やフォーマットは問わない。
一方、ステップS510において第2積算値(A+X−SB)が所定値Pよりも大きい場合(ステップS510のNo)は、演算部102は機器300が使用不可と判定し、通信部104を介して信号NA1を機器300へ送信し(ステップS513)、信号NA1を受信した機器300は運転を開始しないように制御部304が制御する(ステップS514)。信号NA1は、機器300の電源がONされたことに対して許可されなかったこと、即ち禁止されたことが機器300で認識できるものであればその信号内容やフォーマットは問わない。なお、上記の例では、ステップS510において演算部102は、第2積算値(A+X−SB)と所定値Pとを比較して機器300が使用可能か否かを判定したが、この判定方法はこれに限定されない。例えば、演算部102は、第1積算値(A+X)と、所定値PとSB値とを積算した第3積算値(P+SB)とを比較し、その比較結果に基づいて機器300が使用可能か否かを判定してもよい。すなわち、演算部102は、第1積算値が第3積算値以下の場合は、機器300が使用可能と判定し、第1積算値が第3積算値よりも大きい場合には機器300が使用不可と判定してもよい。
以下、ステップS503における電力量Xの予想方法について詳細を述べる。電力調整装置100は信号RQ1を受信することで、信号RQ1を送信した機器を特定することができる。そこで、機器ごとの使用電力量を定めたテーブルを記憶部105に記憶しておき、電力量Xを求めることができる。特に、機器300が信号RQ1を送信する際に機器300の運転モード(例えば機器300がエアコンであれば冷房モード、ドライモード、暖房モードなど、また各モードにおいて強、中、弱などの設定も含む)を特定できる情報を信号RQ1に含ませることで、演算部102はより精度の高い電力量Xを求めることができる。
別の方法としては、機器300が信号RQ1を送信するときに、信号RQ1に使用電力量の予測値を含める。操作入力部305を介して使用者が機器300の電源をONする際に運転モードを受け付けるようにする。そして、機器300は運転モードに対応した使用電力量を定めたテーブルを記憶部(図示せず)に記憶することで、運転モードに対応した電力量Xを求めることができる。そして、機器300は信号RQ1に電力量Xを含ませて送信する。
ステップS508では、所定期間(例えば10分間)で供給可能な電力量(SB値)を演算していたが、電力調整装置100が信号RQ2にこの所定期間を問い合わせる所定期間問い合わせ信号を含めてもよい。また、電力調整装置100が信号RQ2にこの所定期間を指定する情報を含めることで、所定期間を自由に指定することも可能である。信号RQ2に所定期間を指定する情報が含まれていた場合、蓄電装置200の演算部203は指摘された所定期間において供給可能な電力量(SB値)を演算するようにする。
また、機器300が信号RQ2に含める所定期間を自由に指定することも可能である。これを実現するには、ステップS501で送信する信号RQ1に所定期間を指定する情報を含ませておく。さらに、電力調整装置100がステップS508で送信する信号RQ2に、信号RQ1に含まれていた所定期間を指定する情報を含ませて送信すればよい。
以上説明したように、本発明の電力調整装置は、宅内に設置された機器と蓄電装置とに接続され、受電部と通信部と演算部とを備える。受電部は、商用電源に接続して商用電源の使用電力量を取得する。通信部は、機器から機器が起動されようとしている情報を受信する。演算部は、商用電源の使用電力量と機器が起動されることで生じる電力量とを第1積算値として演算する。通信部は、第1積算値が所定値以下の場合は、機器に対して使用を許可する使用許可信号を送信し、第1積算値が所定値よりも大きい場合は、蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報を問い合わせる供給電力量問い合わせ信号を蓄電装置に送信する。
これにより、宅内に存在する蓄電装置が商用電力の不足を補い、かつ、機器の使用電力値を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
また本発明の電力調整装置では、蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報は、所定期間において供給可能な電力量である。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補い、かつ、機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
また本発明の電力調整装置では、通信部は、供給電力量問い合わせ信号を送信するとともに所定期間を問い合わせる所定期間問い合わせ信号を送信する。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補い、かつ、機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
また本発明の電力調整装置では、所定期間に関する情報は機器から指定される値である。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補いながら、さまざまな機器に応じて、その機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
また本発明の電力調整装置では、通信部が供給電力量問い合わせ信号を蓄電装置に送信した後に供給可能な電力量に関する情報を受信すると、演算部は、第1積算値と蓄電装置によって供給可能な電力量とを演算することにより、機器の使用が可能か否かを判定し、通信部は、演算部が機器の使用が可能と判定した場合は、機器に対して使用許可信号を送信し、演算部が機器の使用が不可と判定した場合は、機器に対して使用禁止信号を送信する。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補いながら、さまざまな機器に応じて、その機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
また本発明の電力調整装置では、演算部は、第1積算値から蓄電装置によって供給可能な電力量を減算して第2積算値を演算し、第2積算値が所定値以下の場合は、機器の使用が可能と判定し、第2積算値が所定値よりも大きい場合は、機器の使用が不可と判定する。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補いながら、さまざまな機器に応じて、その機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、簡単な演算で、その機器を起動しても良いか否かといった判断を行うことができる。
本発明の電力調整方法は、商用電源に接続して商用電源の使用電力量を取得するとともに、宅内に設置された機器及び蓄電装置と通信することで機器の使用可否を調整する電力調整装置における電力調整方法である。機器が起動されようとしている情報を受信するステップと、商用電源の使用電力量と機器が起動されることで生じる電力量とから積算値を演算するステップと、積算値が所定値以下の場合は機器に対して使用許可信号を送信し、積算値が所定値より大きい場合は蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報を問い合わせる供給電力量問い合わせ信号を蓄電装置に送信するステップと、を含む。
これにより、宅内に蓄電装置が存在して、商用電力の不足を補いながら、さまざまな機器に応じて、その機器の使用電力値だけではなく使用期間(所定期間)を考慮しながら、その機器を起動しても良いか否かといった機器起動制御を行うことができる。
以上のように、本発明にかかる電力調整装置は、宅内に蓄電装置が導入された状況において、機器と蓄電装置とを連携させて機器を使用する用途に幅広く利用できる。
100 電力調整装置
101,302 受電部
102,203 演算部
103 配電部
104,202,303 通信部
105 記憶部
200 蓄電装置
201 蓄電部
300 機器
301 電力使用部
304 制御部
305 操作入力部

Claims (7)

  1. 宅内に設置された機器と蓄電装置とに接続された電力調整装置であって、
    受電部と通信部と演算部とを備え、
    前記受電部は、商用電源に接続して前記商用電源の使用電力量を取得し、
    前記通信部は、前記機器から前記機器が起動されようとしている情報を受信し、
    前記演算部は、前記商用電源の使用電力量と前記機器が起動されることで生じる電力量とを第1積算値として演算し、
    前記通信部は、
    前記第1積算値が所定値以下の場合は、前記機器に対して使用を許可する使用許可信号を送信し、
    前記第1積算値が前記所定値よりも大きい場合は、前記蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報を問い合わせる供給電力量問い合わせ信号を前記蓄電装置に送信する電力調整装置。
  2. 前記蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報は、所定期間において供給可能な電力量である、請求項1記載の電力調整装置。
  3. 前記通信部は、前記供給電力量問い合わせ信号を送信するとともに前記所定期間を問い合わせる所定期間問い合わせ信号を送信する、請求項2記載の電力調整装置。
  4. 前記所定期間に関する情報は前記機器から指定される値である、請求項2記載の電力調整装置。
  5. 前記通信部が前記供給電力量問い合わせ信号を前記蓄電装置に送信した後に供給可能な電力量に関する情報を受信すると、
    前記演算部は、前記第1積算値と前記蓄電装置によって供給可能な電力量とを演算することにより、前記機器の使用が可能か否かを判定し、
    前記通信部は、
    前記演算部が前記機器の使用が可能と判定した場合は、前記機器に対して使用許可信号を送信し、
    前記演算部が前記機器の使用が不可と判定した場合は、前記機器に対して使用禁止信号を送信する、請求項1記載の電力調整装置。
  6. 前記演算部は、前記第1積算値から前記蓄電装置によって供給可能な電力量を減算して第2積算値を演算し、
    前記第2積算値が前記所定値以下の場合は、前記機器の使用が可能と判定し、
    前記第2積算値が前記所定値よりも大きい場合は、前記機器の使用が不可と判定する請求項5記載の電力調整装置。
  7. 商用電源に接続して前記商用電源の使用電力量を取得するとともに、宅内に設置された機器及び蓄電装置と通信することで前記機器の使用可否を調整する電力調整装置における電力調整方法であって、
    前記機器が起動されようとしている情報を受信するステップと、
    前記商用電源の使用電力量と前記機器が起動されることで生じる電力量とから積算値を演算するステップと、
    前記積算値が所定値以下の場合は前記機器に対して使用許可信号を送信し、前記積算値が前記所定値より大きい場合は前記蓄電装置が供給可能な電力量に関する情報を問い合わせる供給電力量問い合わせ信号を前記蓄電装置に送信するステップと、を含む電力調整方法。
JP2013534579A 2011-09-22 2012-08-21 電力調整装置及び電力調整方法 Active JP5720004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534579A JP5720004B2 (ja) 2011-09-22 2012-08-21 電力調整装置及び電力調整方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206926 2011-09-22
JP2011206926 2011-09-22
PCT/JP2012/005218 WO2013042308A1 (ja) 2011-09-22 2012-08-21 電力調整装置及び電力調整方法
JP2013534579A JP5720004B2 (ja) 2011-09-22 2012-08-21 電力調整装置及び電力調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042308A1 true JPWO2013042308A1 (ja) 2015-03-26
JP5720004B2 JP5720004B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47914102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534579A Active JP5720004B2 (ja) 2011-09-22 2012-08-21 電力調整装置及び電力調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140236375A1 (ja)
EP (1) EP2760099A4 (ja)
JP (1) JP5720004B2 (ja)
CN (1) CN103814495B (ja)
WO (1) WO2013042308A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988914B2 (en) 2012-04-18 2015-03-24 Strategic Patent Management, Llc Variable input control for improving switched power supplies
US9710863B2 (en) 2013-04-19 2017-07-18 Strategic Patent Management, Llc Method and apparatus for optimizing self-power consumption of a controller-based device
JP6436759B2 (ja) * 2014-12-18 2018-12-12 シャープ株式会社 電力制御装置および電力システム
US10782327B2 (en) 2016-02-16 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system, power control device, and power supply device
CN111869033B (zh) * 2018-03-20 2024-03-29 本田技研工业株式会社 能量系统、能量管理服务器、能源管理方法以及计算机可读存储介质
JP6664016B2 (ja) * 2018-03-22 2020-03-13 三菱重工業株式会社 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
US11952441B2 (en) 2018-10-03 2024-04-09 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene production method
CN114422279B (zh) * 2021-12-07 2023-07-18 成都市联洲国际技术有限公司 扩展电路、系统、数据处理方法及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346437A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 家庭用デマンドコントロールシステム
JP2010193562A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US543651A (en) * 1895-07-30 Willis m
WO1995020836A1 (en) * 1994-01-26 1995-08-03 Onan Corporation Generator power system and method
US6362540B1 (en) * 1999-10-20 2002-03-26 Pinnacle West Capital Corporation Expandable hybrid electric generator and method therefor
WO2002013351A1 (fr) 2000-08-04 2002-02-14 Hitachi, Ltd. Controleur pour dispositif electrique et systeme de commande de puissance de travail utilisant ce dernier
GB0207396D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Bg Intellectual Pty Ltd A power distribution/generation system
ITTO20070051A1 (it) * 2007-01-24 2008-07-25 Indesit Co Spa Utenza elettrica, in particolare un elettrodomestico, relativo dispositivo ausiliario opzionale e sistema comprendente tali utenza e dispositivo
US7619324B2 (en) * 2007-01-29 2009-11-17 Caterpillar Inc. Power system with multiple generator sets
JP5441310B2 (ja) * 2007-02-07 2014-03-12 ソニー株式会社 電源システム
US7701085B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Grid interconnection device, grid interconnection system and power control system
JP4771178B2 (ja) * 2008-03-24 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用作動制御装置
AU2009290591B2 (en) * 2008-09-15 2015-10-01 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Energy management of clothes washer appliance
US8519565B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-27 Caterpillar Inc. Generator set control system
US8237300B2 (en) * 2008-12-19 2012-08-07 Caterpillar Inc. Genset power system having multiple modes of operation
US8352091B2 (en) * 2009-01-02 2013-01-08 International Business Machines Corporation Distributed grid-interactive photovoltaic-based power dispatching
CA2690573C (en) * 2009-01-19 2018-08-07 2D2C, Inc. Electrical power distribution system
US20100207728A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 General Electric Corporation Energy management
US8315745B2 (en) * 2009-04-24 2012-11-20 Hunter Defense Technologies, Inc. Mobile micro-grid power system controller and method
KR101611287B1 (ko) * 2009-11-13 2016-04-11 엘지전자 주식회사 지능형 계측 기기
KR101084214B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-18 삼성에스디아이 주식회사 계통 연계형 전력 저장 시스템 및 전력 저장 시스템 제어 방법
KR101097259B1 (ko) * 2009-12-11 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
JP5187776B2 (ja) * 2010-04-13 2013-04-24 日本電気株式会社 電気機器
JP5510019B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-04 富士通株式会社 電力制御方法、プログラム及び装置
US8487473B2 (en) * 2010-06-24 2013-07-16 Microsoft Corporation Hierarchical power smoothing
US20120046798A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Heat Assured Systems, Llc Systems and Methods for Power Demand Management
US20130117592A1 (en) * 2010-09-16 2013-05-09 Daniel Humphrey Power capping system
US20120123604A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Nathan Bowman Littrell Systems, methods, and apparatus for demand response of battery-powered devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346437A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 家庭用デマンドコントロールシステム
JP2010193562A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 National Institute Of Information & Communication Technology 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814495A (zh) 2014-05-21
EP2760099A4 (en) 2015-02-18
US20140236375A1 (en) 2014-08-21
WO2013042308A1 (ja) 2013-03-28
JP5720004B2 (ja) 2015-05-20
CN103814495B (zh) 2016-07-06
EP2760099A1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720004B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
JP6465228B2 (ja) 電力供給システム、電力制御装置、電力供給方法および電力制御方法
US9927824B2 (en) Power management device and power management system
US20180375384A1 (en) Control apparatus
JP2011101529A (ja) 配電システム
JP2014513787A (ja) ダクトなし分離型システム用のはん用需要応答型リモコン
JPWO2011065496A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5960455B2 (ja) 住宅設備機器の管理システム
WO2013018380A1 (ja) 電気機器の制御装置および制御システム
US10027167B2 (en) Load control system
KR20130066814A (ko) 최대전력 제어 알고리즘을 이용한 전기장치에 대한 전력 제어방법 및 시스템
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2013098672A (ja) 制御装置及び制御対象機器
WO2018033983A1 (ja) 電気機器、消費電力削減システム、通信アダプタ及び消費電力削減方法
JP2016226141A (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
KR101494853B1 (ko) 에너지저장장치형 빌딩 자동제어 방법
JP7075930B2 (ja) 制御システムおよび外部連携装置
JP5837551B2 (ja) センサシステム
JP7423977B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP2018026912A (ja) 電力管理システム
WO2015159398A1 (ja) 放電制御装置、放電制御システム、放電制御方法及びプログラム
JP6144842B1 (ja) 節電装置
JP6454929B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151