JPWO2013042176A1 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042176A1
JPWO2013042176A1 JP2013534466A JP2013534466A JPWO2013042176A1 JP WO2013042176 A1 JPWO2013042176 A1 JP WO2013042176A1 JP 2013534466 A JP2013534466 A JP 2013534466A JP 2013534466 A JP2013534466 A JP 2013534466A JP WO2013042176 A1 JPWO2013042176 A1 JP WO2013042176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium ion
negative electrode
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727023B2 (ja
Inventor
誠之 廣岡
誠之 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2013042176A1 publication Critical patent/JPWO2013042176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727023B2 publication Critical patent/JP5727023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、正極及び負極並びにこれらの間に挟み込まれたセパレータを捲回して形成した電極捲回群と、この電極捲回群及び電解液を収納した電池缶と、この電池缶を密封するための蓋とを含み、この蓋に開裂弁を設けたリチウムイオン電池において、充電した状態の正極を構成する正極合剤を電解液と合わせて測定した示差熱走査熱量測定のプロファイルが150〜230℃の温度範囲に発熱のサブピークを有するようにする。
これにより、リチウムイオン電池において、高容量、高出力、及び高い安全性の3つの特性を同時に向上する。

Description

本発明は、車載用途等に使用される高出力、かつ、高容量のリチウムイオン電池に関するものである。
車載用途等に使用される高出力、かつ、高容量のリチウムイオン電池は、高い安全性を維持することが望まれる。
特許文献1には、一般式Li1+x1−x−yM’2−δ(式中、Mは、Mn、Co及びNiのいずれかの元素或いはこれらのうちの2つ以上の組み合わせからなる元素。M’は、周期律表の第3族元素から第11族元素の間に存在する遷移元素、或いはそれらのうちの2つ以上の組み合わせからなる元素。)で表されるリチウム遷移金属酸化物を正極に使用することで高出力化できることが記載されている。
また、特許文献2には、層状リチウム遷移金属酸化物の(110)面結晶子サイズが、1000オングストローム以上であること等の物性を有することにより、発熱安定性を維持しつつ、低温下における放電容量と放電電圧を高めたリチウム二次電池を提供することが記載されている。
特開2010−47466号公報 特開2004−288398号公報
車載用リチウムイオン電池は、高出力化及び高容量化に加え、高い安全性が要求される。これらの特性は、正極材料の物性と密接な関係があり、特に高出力化、高容量化、および安全性はそれぞれ両立し難い関係にある。例えば、特許文献1に記載の正極材料を用いて高出力化することにより、容量低下や安全性低下が生じる。また、例えば、特許文献2に記載の正極材料は、コバルト酸リチウムであるため安全性を保てるが、高容量化のためにCoサイトにNi含有量を増やしていくと電池の安全性が著しく低下することが予測される。
また、車載用リチウムイオン電池は、高い安全性を保持するために異常発熱の際のガス排気経路を確保し、電池缶内の急激な内圧上昇を防止する必要がある。
本発明は、リチウムイオン電池において、高容量、高出力、及び高い安全性の3つの特性を同時に向上することを目的とする。
本発明においては、充電した状態の正極を構成する正極合剤を電解液と合わせて測定した示差熱走査熱量測定のプロファイルで150〜230℃の温度範囲に発熱のサブピークが現れることを特徴とするリチウムイオン電池を採用する。
本発明によれば、電池の異常発熱の際における総発熱量を低減するとともに、電池の異常発熱の際、早期における正極合剤の発熱によって電池内部の電解液を分解してガスを発生させることができ、電池缶内からのガス抜けを促進して、急激な内圧上昇を防止することができる。
実施例1のリチウムイオン電池に用いた電極捲回群の構成を模式的に示す部分展開斜視図である。 実施例1のリチウムイオン電池の組立部品の構成を示す斜視図である。 実施例1のリチウムイオン電池の組立部品の構成を示す斜視図である。 実施例1のリチウムイオン電池の外観を示す斜視図である。 実施例1及び比較例における示差熱走査熱量測定(DSC)のプロファイルを示すグラフである。 実施例2のリチウムイオン電池に用いた電極捲回群の構成を模式的に示す部分展開斜視図である。 実施例2のリチウムイオン電池を示す展開斜視図である。 実施例2のリチウムイオン電池を示す断面図である。 実施例2のリチウムイオン電池を示す断面図である。 実施例2のリチウムイオン電池の集電部の組立工程を示す部分斜視図である。 実施例2のリチウムイオン電池の集電部の組立工程を示す部分斜視図である。 膨張した扁平型電池缶からのガス排出経路を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池について説明する。
前記リチウムイオン電池は、正極及び負極並びにこれらの間に挟み込まれたセパレータを捲回して形成した電極捲回群と、この電極捲回群及び電解液を収納した電池缶と、この電池缶を密封するための蓋とを含み、この蓋に開裂弁を設けた電池であって、充電した状態の正極を構成する正極合剤を電解液と合わせて測定した示差熱走査熱量測定のプロファイルは、150〜230℃の温度範囲に発熱のサブピークを有することを特徴とする。
前記リチウムイオン電池においては、正極合剤は、化学式Li1+x1−yMo(式中、Mは、Ni、Mn及びCoからなる群から選択される1種類以上の金属元素である。xは0〜0.20であり、yは0.025〜0.055である。)で表される正極活物質を含むことが望ましい。
前記リチウムイオン電池においては、正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物であり、その(003)面結晶子サイズが30〜80nmであることが望ましい。
前記リチウムイオン電池においては、蓋は、電極捲回群の捲回軸に直交する面に配置されていることが望ましい。
以下、リチウムイオン電池(リチウムイオン二次電池)の実施例について図面を用いて説明する。
本実施例においては、異常発熱が生じた場合に発生するガスを早期に放出することによって、電池の内圧上昇を防止することが可能なリチウムイオン電池について説明する。
図1は、リチウムイオン電池に用いた電極捲回群の構成を模式的に示す部分展開斜視図である。
本図に示すように、電極捲回群102は、アルミニウム箔基材の両面に正極合剤を塗布した帯状の正極401と、銅箔基材の両面に負極合剤を塗布した帯状の負極402とを2枚のセパレータ403を介して重ね合わせ、板状の巻芯404の周りに捲回して形成したものである。電極捲回群102は、巻芯404の捲回軸方向から見ると角丸長方形(いわゆるレーストラック形状)となっている。
巻芯404は、電気絶縁性と耐熱性とを有していれば特に限定されないが、軽量化の観点から、樹脂成型によって作製されることが好ましく、例えば、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、又は不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
正極401の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部は、正極合剤が塗布されず、アルミニウム箔基材が露出している。一方、負極402の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部も、負極合剤が塗布されず、銅箔基材が露出している。これらはそれぞれ、正極401及び負極402の集電部50、51となる。集電部50と集電部51とは、互いに反対側に配置されている。
次に、リチウムイオン電池の組立工程について図2〜4を用いて説明する。
図2は、リチウムイオン電池を組み立てる前の蓋及び電極捲回群を示したものである。図3は、蓋と電極捲回群とを組み合わせたものを電池外装容器に挿入する前の状態を示したものである。図4は、組み立てたリチウムイオン電池の外観を示したものである。
図2に示すように、電極捲回群102の端部に配置された正極の集電部をアルミニウム板12に、正極の反対側の端部に配置された負極の集電部を銅板11に、それぞれ、超音波溶接によって接合する。
本実施例においては、この接合を超音波溶接によって行ったが、抵抗溶接やその他の接合方法により、電気的・熱的に接合できれば、特に限定されるものではない。
銅板11及びアルミニウム板12は、折り曲げられたL字形状となっている。
一方、蓋75には、負極外部端子71及び正極外部端子73並びに負極接続板72及び正極接続板74が電気的に接続されている。蓋75は、アルミニウム製であり、注液口76及びガス排出弁77を有している。
電極捲回群102の集電部に接合された銅板11及びアルミニウム板12にはそれぞれ、負極接続板72及び正極接続板74を電気的に接続した。
なお、本実施例においては、この接続を超音波溶接によって行ったが、抵抗溶接やネジによる接合、及びその他の接合方法により、電気的に接続できれば、特に限定されるものではない。
上述の構造により、電極捲回群102の内部の熱は、集電部が接続されているアルミニウム板112及び銅板11からそれぞれ、正極接続板74及び負極接続板72に伝達され、蓋75から突出して設置されている正極外部端子73及び負極外部端子71から放熱されるようになっている。
つぎに、図3に示すように一体化された電極捲回群102及び蓋75をアルミニウム製の電池外装容器78(電池缶)に挿入した。電池外装容器78の内壁には、絶縁シート79が設けてあり、電極捲回群102との絶縁が保たれるようになっている。そして、蓋75と電池外装容器78とをレーザー溶接にて封止することにより、図4に示す電池70を作製した。
次に、本実施例で用いた正極活物質の作製方法を説明する。
原料としては、酸化ニッケル、酸化マンガン及び酸化コバルト並びに酸化モリブテンを使用した。これらの酸化物は、金属元素の組成がNi+Mn+Co=96mol%、Mo=4mol%、Ni:Mn:Co=7:1:2となるように秤量し、純水を加えてスラリーとした。
このスラリーは、平均粒径が0.2μmとなるまでジルコニアのビーズミルで粉砕した。このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt%添加し、さらに1時間混合した後、スプレードライヤーにより乾燥して造粒した。
この造粒した粒子(造粒粒子)に対して、Liと遷移金属との比が1.0:1〜1.1:1となるように水酸化リチウムおよび炭酸リチウムを加えて粉末とした。
次に、得られた粉末を750℃で10時間焼成することにより、層状構造の結晶を形成した。その後、この結晶を解砕して正極活物質を得た。そして、分級により、粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、この正極活物質を用いて正極を作製した。
上記の元素の配合比は一例であり、化学式Li1+x1−yMo(式中、Mは、Ni、Mn及びCoからなる群から選択される1種類以上の金属元素である。xは0〜0.20であり、yは0.025〜0.055である。)で表される正極活物質も同様な結果を与える。
表1は、実施例1に係る正極活物質1及び他の実施例に係る正極活物質2〜8並びに後述の比較例に係る正極活物質9について組成を示したものである。
Figure 2013042176
表中、Niの比率は、5〜9が望ましい。
yが0.025より小さい場合、後述する十分なサブピークが得られない。また、yが0.055より大きい場合、正極活物質に占めるNiの比率が小さくなるため、電池性能が低下する。
正極活物質の作製方法は、上記の方法に限定されず、共沈法など、他の方法を用いてもよい。
正極容量と熱安定性とを両立するため、得られた正極活物質についてX線回折(X−ray diffraction:XRD)の測定を行い、2θ≒18度に発現する回折線に起因する(003)面結晶子サイズがScherrerの式で30〜80nmの範囲にあるものを選別して正極の材料とした。
次に、本実施例で用いた正極の作製方法を説明する。
正極活物質に導電材及びPVDF系バインダを混合してスラリーを作製した。作製の際の環境は、温度30℃以下、相対湿度50%以下が望ましい。ここで、PVDFは、ポリフッ化ビニリデンの略称である。
正極活物質と導電材とを質量比で86:11になるように秤量し、ミキサーで混合した。この混合材とPVDF系バインダとを質量比で97:3になるように秤量し、N−メチルピロリドン(NMP)を加えて混練し、最後に脱泡してスラリーを得た。得られたスラリーは、アルミ箔の表面に展開し、アプリケーターを用いて両面に塗工し、乾燥して正極を得た。
正極の熱安定性を評価するため、示差熱走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)を行った。これにより得られた熱流速変化の曲線を示差熱走査熱量測定のプロファイル(DSCプロファイル)と呼ぶ。
4.2Vに充電し、充電した電池をグローブボックス内で解体し、正極を炭酸ジメチル(DMC)で洗浄した後、約5mgの正極合剤及び1μLの電解液を採取してステンレス製のパンに密封した。25℃〜450℃の温度範囲を10℃/minでスイープし、熱量測定を行った。
図5は、その結果を示したものである。横軸に温度、縦軸に単位質量あたりの熱流量をとっている。実線は本実施例を示し、破線は後述の比較例を示す。
本図から、実線で示す実施例1のDSCプロファイルは、比較例に比べて熱流量の温度依存性が低く、熱安定性が高いことがわかる。また、発熱は、約150℃から生じ始め、350℃近傍まで継続する。実施例1のDSCプロファイルは、280℃近傍にメインピークを有し、190℃近傍にサブピークを有することがわかる。一方、比較例のDSCプロファイルは、280℃近傍に急峻なメインピークを有する。
図5の実線のようなDSCプロファイルを示す正極を電池に適用することにより、電池の過熱や、内部短絡による異常発熱の際の総発熱量を小さくすることができる。また、DSCプロファイルのサブピーク(≒190℃)に由来する比較的早期の正極の発熱によって、正極と負極との間に存在する電解液の分解を促進し、電池缶内のガス抜けを促進することができ、電池の急激な内圧上昇を防止することができる。
ここで、DSCプロファイルのベースラインから熱流速0.5W/g以上の発熱が生じた場合に熱流速が極大値に達する点を「サブピーク」と定義することにする。また、熱流速が最大値に達する点を「メインピーク」と定義する。
本図においては、一例として、サブピークが約190℃の場合を示したが、適切なサブピークの範囲は150〜230℃である。更に望ましいサブピークの範囲は180〜220℃である。
(比較例)
表1に示すように、正極活物質の原料として酸化モリブテンを用いず、酸化ニッケル、酸化マンガン及び酸化コバルトを金属元素の組成比でNi:Mn:Co=7:1:2となるように秤量した点を除いて、実施例1と同様の方法を用いて正極を作製した。
この正極について実施例1と同様にして示差熱走査熱量測定(DSC)を行った。この結果は、図5において破線で示した通りである。
図5の破線のようなDSCプロファイルを有する正極を電池に適用した場合、電池の過熱や、内部短絡による異常発熱の際の発熱のピークが大きくなり、200℃以上における正極の急激な発熱による電解液の分解に伴う急激な電池の内圧上昇を防止することができず、安全性が低い。
本実施例においては、実施例1の構成に加え、異常発熱が生じた場合に電池缶が変形しても、開裂弁を配置によってガス放出を良好に維持するリチウムイオン電池の例について説明する。既に説明した同一の符号を付された構成、及び同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
図6は、リチウムイオン電池に用いた電極捲回群の構成を模式的に示す部分展開斜視図である。
正極401の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部は、正極合剤が塗布されず、アルミニウム箔基材が露出している。さらに、該端部には、短冊状でアルミニウム箔からなる正極タブ405が複数形成されている。一方、負極402の捲回軸方向(箔の幅方向)の片側端部も負極合剤が塗布されず、銅箔基材が露出している。該端部にも、短冊状で銅箔からなる負極タブ406が複数形成されている。
正極タブ405と負極タブ406とは、互いに反対側に形成されている。正極タブ405及び負極タブ406はそれぞれ、幅2〜10mm、長さ15〜50mmが好適である。
次に、リチウムイオン電池の全体構成および組立工程について図7〜9Bを用いて説明する。
図7は、リチウムイオン電池を分解して示したものである。図8Aは、巻芯の広い面(電池の扁平面)に平行な面におけるリチウムイオン電池の断面を示したものである。図8Bは、巻芯の厚さ方向に平行な面(電池の扁平面に垂直な面)におけるリチウムイオン電池の断面を示したものである。図9Aは、リチウムイオン電池の集電部の組立工程(接合工程)を示したものである。図9Bは、リチウムイオン電池の集電部の組立工程(折り曲げ工程)を示したものである。
図7〜8Bに示すように、リチウムイオン電池100は、電池容器(角丸長方形の断面を有する筒状の電池缶101(容器本体)の両端部が正極側封口板116及び負極側封口板103(容器蓋)によって封じられたもの)の内部に電極捲回群102(詳細は図6に示す。)が電解液とともに収容されたものである。電池容器の材料としては、アルミニウムやステンレス鋼が好ましく用いられる。すなわち、本実施例においては、実施例1と異なり、正極端子109と負極端子110とは、互いに反対側の容器蓋に配置されている。なお、電池缶101は、その横断面形状が長方形であってもよい。
以下、組立工程を説明しながら、リチウムイオン電池100の内部構造を説明する。
まず、電極捲回群102の正極タブ405及び負極タブ406をそれぞれ、正極集電板104及び負極集電板105に溶接する。そして、電極捲回群102を捲回した巻芯404の溝407に集電板凸部603を嵌合する。これにより、巻芯404の両端部に正極集電板104及び負極集電板105がフランジ状に配設される。
正極集電板104及び負極集電板105には、それぞれ、正極電極端子109及び負極端子110が溶接等により接続してある。正極集電板104及び負極集電板105には、開口部602(正極開口部及び負極開口部)が配置してあり、セルの内圧上昇時の排気経路になっている。
次に、樹脂成型によって作製された絶縁カバー111を正極集電板104及び負極集電板105に被せ、電極捲回群102と正極集電板104と負極集電板105と絶縁カバー111とが一体となったものを電池缶101内に挿入する。絶縁カバー111は、電極用開口部303及びガス放出用開口部302を備えている。
正極側封口板116の内側には、正極端子109のガスケット112(樹脂製)を取り付け、電池缶101の端部に正極側封口板116を溶接する。負極側封口板103の内側にも同様にして、負極端子110のガスケット112(樹脂製)を取り付け、電池缶101の端部に負極側封口板103を溶接する。溶接は、電子ビーム又はレーザーによって行う。正極側封口板116及び負極側封口板103はそれぞれ、電極端子用開口部304を備え、それらの中央部には、開裂弁108を備えている。正極側封口板116は、電解液注入用の注液孔301も備えている。
次に、ガスケット115を正極側封口板116及び負極側封口板103の外側に取り付け、ナット113によって固定する。
最後に、低湿度環境下で正極側封口板116の注液孔301から電解液を注入し、注液栓107で封止して電池の組立を終了する。
図8A及び8Bにおいては、非水電解液電池100は、横断面の形状が扁平な長方形、長円形もしくは角形の電池缶101内に電極捲回群102を電解液とともに収容し、正極側封口板116及び負極側封口板103で両端部を封口して構成されている。電池缶101、正極側封口板116及び負極側封口板103は、アルミニウムもしくはステンレス製のものが用いられる。正極側封口板116には、アルミニウム製の正極端子109が設けられ、負極側封口板103には、銅製の負極端子110が設けられている。正極端子109及び負極端子110はそれぞれ、アルミニウム製の正極集電板104及び銅製の負極集電板105に溶接等で接続されている。
正極集電板104及び負極集電板105は、電極捲回群102が捲き付けられた筒状又は板状の巻芯404に嵌合されている。巻芯404は、樹脂成型によって作製され、熱可塑性樹脂であれば、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等が用いられ、熱硬化性樹脂であれば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル等が用いられるが、電気絶縁性と耐熱性とを有していれば特に限定されるものではない。
負極側封口板103の中央部には、開裂弁108が設けてある。正極側封口板116には、開裂弁108に加えて注液栓107が設けてある。
正極側封口板116と正極集電板104との間、及び負極側封口板103と負極集電板105との間にはそれぞれ、絶縁カバー111が、集電板を覆うようにして配置されている。絶縁カバー111は、正極端子109及び負極端子110及び開裂弁108に対応する位置に開口部を有している。
正極端子109及び負極端子110の内側(電池缶101の内側)には、樹脂製のガスケット112が設けてあり、正極端子109及び負極端子110の外側(電池缶101の外側)には、ガスケット115が設けてある。これらのガスケット112、115は、ナット113によって正極側封口板116及び負極側封口板103の外側から固定されている。絶縁カバー111及び2種類のガスケット112、115は、樹脂成型によって作製されることが好ましく、熱可塑性樹脂であれば、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等が用いられ、熱硬化性樹脂であれば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル等が用いられるが、これも電気絶縁性と耐熱性とを有していれば特に限定されるものではない。
正極タブ405及び負極タブ406は、群をなして形成されており、それぞれ、扁平型の電極捲回群102の両端部から突出している。正極タブ405及び負極タブ406は、正極集電板104及び負極集電板105にそれぞれ束ねて溶接されている。
図8Bに示すように、正極タブ405及び負極タブ406は、電極捲回群102の巻芯(図7における巻芯404)に対して互いに反対側となる電極捲回群102の扁平部に設けてあり、且つ、巻芯に対して逆側(反対側)に配置されるように溶接されている。これにより、正極タブ405及び負極タブ406はそれぞれ、電極捲回群102の正極集電板104の側及び負極集電板105の側について半分の領域を閉塞させている。また、図8Bにおいて破線で示したガス排出経路114(正極側ガス排出経路及び負極側ガス排出経路)が巻芯の両側に設けられることとなり、電池の異常により電池内でガスが発生した際に、電池缶101が変形した場合でもガス放出経路114を確保することができる。
以下では、図9A及び9Bを用いて主に正極側について説明するが、負極側においても同様である。
正極集電板104は、厚さ0.5〜5mmの板状部材であり、角丸長方形(長方形からなる直線領域の両端に略半円形からなる曲線領域が結合した形状、いわゆるレーストラック形状)の外形を有する。正極集電板104の外形は、巻芯404の端面の外形よりも大きく、電極捲回群102の端面の外形(角丸長方形)よりも一回り小さい。正極集電板104の端部には、正極端子109が溶接等で一体的に固定されている。また、正極集電板104の中央部には、異常発熱により発生したガスをスムーズに排出するための開口部602が設けられている。なお、負極集電板105は、正極集電板104と同様の外形を有する。また、負極集電板105には、負極端子110と開口部602とが設けられている。
正極集電板104及び正極端子109は、正極基材と同じアルミニウムからなることが好ましい。一方、負極集電板105及び負極端子110は、負極基材と同じ銅からなることが好ましい。これは、異種金属同士の接触に起因する起電力が発生することを避けるためである。
図9Aに示すように、正極タブ405の群を正極集電板104の電極捲回群102側の面に配したタブ接合部601に押し付け、密着した状態で溶接等により接合する。次に、図9Bに示すように、正極集電板104を巻芯404の端部にフランジ状に(すなわち、正極集電板104のフランジ面と巻芯404の捲回軸方向とが直交するように)配設する。
図9Bにおいては、正極集電板104の開口部602の両端外側に配設された集電板凸部603と、巻芯404の溝407(巻芯凹部)とを嵌合させることにより接続固定する場合を示している。この固定方法は、部品点数を増やさない利点がある。同様にして、負極集電板105に負極タブ406の群を接合し、負極集電板105の集電板凸部603と巻芯404の溝407とを嵌合する。
ただし、本発明は図中の固定方法に限定されるものではなく、例えば、正極集電板104の側に嵌合用凹部や嵌合孔が形成され、巻芯404の側に嵌合用凸部が形成された組合せでもよいし、正極集電板104と巻芯404とがネジ止め固定されるものでもよい。また、図面の理解を容易にするため、正極タブ405の群を長めに描いているが、正極集電板104と巻芯404とを固定する際の作業性を妨げない範囲で、正極タブ405の長さはできるだけ短い方が好ましい。
前述したように、正極タブ405と負極タブ406とは、電極捲回群102の両端から突出しており、巻芯404を挟んで互いに反対側に配置されていることが好ましい。図8Bのように正極タブ405及び負極タブ406が溶接されることによって、巻芯404を挟んで互いに反対側に、障害物のないガス排出経路114を確保することができる。その結果、異常状況下において、電極捲回群102内部でガス発生箇所が万が一偏在した場合であっても、ガス排出が良好に保たれるようになっている。
次に、図7、8A及び8Bに示すように、正極集電板104及び負極集電板105のそれぞれに対して、樹脂成型によって作製した絶縁カバー111を被せる。絶縁カバー111には、正極端子109または負極端子110を挿通する電極用開口部303と、開口部602と同じ位置および同じ大きさのガス放出用開口部302とが形成されている。また、絶縁カバー111は、巻芯404と同様に、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
そして、電極捲回群102と正極集電板104と負極集電板105と絶縁カバー111とが一体になったものを電池缶101内に挿入する。次に、各電極端子(正極端子109及び負極端子110のいずれか)と各容器蓋(正極側封口板116及び負極側封口板103のいずれか)との間の電気絶縁および気密を確保するために、樹脂製のガスケット112(第1ガスケット)を各電極端子に配設する。
次に、正極側に正極側封口板116を被せ、正極側封口板116と電池缶101とを電子ビームやレーザー等で溶接する。また、負極側に負極側封口板103を被せ、負極側封口板103と電池缶101とを電子ビームやレーザー等で溶接する。正極側封口板116及び負極側封口板103には、正極端子109または負極端子110を挿通する電極端子用開口部304が形成されると共に、開裂弁108が配設されている。正極側封口板116には、電解液注入用の注液孔301も形成されている。なお、注液孔301が形成される容器蓋は、負極側封口板103であってもよい。
次に、樹脂製のガスケット115(第2ガスケット)を各電極端子に配設し、ナット113によって各電極端子と電池容器とを固定する。第1ガスケットおよび第2ガスケットも、巻芯404と同様に、ポリプロピレンやポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
最後に、低湿度環境下で注液孔301からリチウムイオンを含む電解液を注入し、注液栓107で封止してリチウムイオン電池100の組立が完了する。
図10は、異常発熱の際に膨張したリチウムイオン電池からガスが排出される経路を示したものである。ここでは、例として正極側について述べる。
電池缶101の扁平面1001に平行な面で電池缶101を二分割した一方の領域(図中、巻芯404の上方の領域)において発生したガスは、正極集電板104の開口部602を通過し、絶縁カバー111のガス放出用開口部302を通過し、ガス放出用開口部302の外側に設けてある開裂弁から効率よく排出される。本図においては、ガス排出経路114として矢印で示してある。
上述の構成及び機能は、負極側についても同様である。
以上のように、本実施例によれば、ガス排出経路114を電極捲回群102の巻芯404の両側に配置することができ、電池缶101が変形した場合においても、効率よくガスを排出することができる。
なお、本実施例においては、複数のリード片(タブ)を用いて正極リード及び負極リードを形成しているが、これに限定されるものではなく、電極捲回群102の扁平面1001に平行で、かつ、分割されていない(一連の)リード片を用いてもよい。
11:銅板、12:アルミニウム板、50、51:集電部、70:電池、71:負極外部端子、72:負極接続板、73:正極外部端子、74:正極接続板、75:蓋、76:注液口、77:ガス排出弁、78:電池外装容器、79:絶縁シート、100:リチウムイオン電池、101:電池缶、102:電極捲回群、103:負極側封口板、104:正極集電板、105:負極集電板、107:注液栓、108:開裂弁、109:正極端子、110:負極端子、111:絶縁カバー、112:ガスケット、113:ナット、114:ガス排出経路、115:ガスケット、116:正極側封口板、301:注液孔、302:ガス放出用開口部、303:電極用開口部、304:電極用開口部、401:正極、402:負極、403:セパレータ、404:巻芯、405:正極タブ、406:負極タブ、407:溝、601:タブ接合部、602:開口部、603:集電板凸部。
上述の構造により、電極捲回群102の内部の熱は、集電部が接続されているアルミニウム板12及び銅板11からそれぞれ、正極接続板74及び負極接続板72に伝達され、蓋75から突出して設置されている正極外部端子73及び負極外部端子71から放熱されるようになっている。
表中、Niの比率は、〜9が望ましい。

Claims (4)

  1. 正極及び負極並びにこれらの間に挟み込まれたセパレータを捲回して形成した電極捲回群と、この電極捲回群及び電解液を収納した電池缶と、この電池缶を密封するための蓋とを含み、この蓋に開裂弁を設けた電池であって、充電した状態の前記正極を構成する正極合剤を前記電解液と合わせて測定した示差熱走査熱量測定のプロファイルは、150〜230℃の温度範囲に発熱のサブピークを有することを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記正極合剤は、化学式Li1+x1−yMo(式中、Mは、Ni、Mn及びCoからなる群から選択される1種類以上の金属元素である。xは0〜0.20であり、yは0.025〜0.055である。)で表される正極活物質を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記正極活物質は、層状のリチウム遷移金属酸化物であり、その(003)面結晶子サイズが30〜80nmであることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記蓋は、前記電極捲回群の捲回軸に直交する面に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
JP2013534466A 2011-09-20 2011-09-20 リチウムイオン電池 Active JP5727023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071296 WO2013042176A1 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042176A1 true JPWO2013042176A1 (ja) 2015-03-26
JP5727023B2 JP5727023B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47913991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534466A Active JP5727023B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 リチウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5727023B2 (ja)
WO (1) WO2013042176A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340521B2 (en) 2014-02-28 2019-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017084680A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
CN109037761A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 江苏海基新能源股份有限公司 一种方形铝壳锂离子电池及装配方法
JP7099286B2 (ja) * 2018-11-29 2022-07-12 株式会社豊田自動織機 リチウムニッケルコバルトモリブデン酸化物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2006344567A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2007510270A (ja) * 2004-01-15 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 脂肪族ニトリル化合物を含む電気化学素子
JP2011082150A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP2012038534A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591195B2 (ja) * 1997-03-07 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510270A (ja) * 2004-01-15 2007-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 脂肪族ニトリル化合物を含む電気化学素子
WO2006068143A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2006344567A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2011082150A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
JP2012038534A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013042176A1 (ja) 2013-03-28
JP5727023B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416770B2 (ja) 組電池
JP6112338B2 (ja) 二次電池
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
JP5966387B2 (ja) リチウム二次電池,その製造方法,およびその正極の製造方法
JP2013157156A (ja) 密閉型二次電池
KR20080079607A (ko) 비수 전해질 이차 전지
US11094968B2 (en) Battery cell comprising protection circuit module assembly having lead plate
JPWO2011145205A1 (ja) 二次電池
JP5727023B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2008305645A (ja) 電池
JPWO2019186849A1 (ja) 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2011150819A (ja) リチウム二次電池およびその電極の製造方法
EP3291329B1 (en) Rectangular secondary battery
JP5475611B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009059571A (ja) 電池用集電体及びこれを用いた電池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
JP4590856B2 (ja) 密閉型電池
JP7024109B2 (ja) 電池、電池パック、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2018056017A (ja) 蓄電素子
EP4012832A1 (en) Battery
JP6944998B2 (ja) 二次電池
US20210043915A1 (en) Secondary battery
WO2020129128A1 (ja) 電池、電池パック、蓄電装置、車両及び飛翔体
JP2007042527A (ja) 円筒型二次電池
JP6493949B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250