JPWO2013035849A1 - 無水アルコールの製造方法、並びに、無水アルコール - Google Patents

無水アルコールの製造方法、並びに、無水アルコール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035849A1
JPWO2013035849A1 JP2013532676A JP2013532676A JPWO2013035849A1 JP WO2013035849 A1 JPWO2013035849 A1 JP WO2013035849A1 JP 2013532676 A JP2013532676 A JP 2013532676A JP 2013532676 A JP2013532676 A JP 2013532676A JP WO2013035849 A1 JPWO2013035849 A1 JP WO2013035849A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
content
less
anhydrous
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067566B2 (ja
Inventor
秀男 佐々木
秀男 佐々木
充博 浜野
充博 浜野
正人 内木
正人 内木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2013532676A priority Critical patent/JP6067566B2/ja
Publication of JPWO2013035849A1 publication Critical patent/JPWO2013035849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067566B2 publication Critical patent/JP6067566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/08Ethanol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

安全性が高く、かつ異臭のない高品質の無水アルコールとその製造方法を提供することを課題とする。粗留アルコールを蒸留して得られるアルコール濃度が95v/v%以上の原料アルコールであって、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを、ゼオライト膜で処理し、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールを得ることを特徴とする無水アルコールの製造方法が提供される。本発明によれば、人体に対する安全性が高く、かつ人間の官能で異臭を感じない品質を備えた無水アルコールを製造することができる。さらに、原料アルコールのダイアセチル含量とクロトンアルデヒド含量を特定値以下にしてもよい。

Description

本発明は、無水アルコールの製造方法、並びに、無水アルコールに関する。さらに詳細には、本発明は、粗留アルコールを原料として使用する、アセタール含量が所定値以下である無水アルコールの製造方法、及び無水アルコールに関する。本発明の無水アルコールは、安全性が高く、かつ異臭のない高品質のものである。
エタノール(アルコール)は、酒類としての飲料用のみならず、化学工業、食品工業、医薬品など広く工業用に使用されている。酒類用や食品添加物用のエタノールは、醸造アルコール又は発酵アルコールとも呼ばれ、糖蜜、甘藷、穀類などの天然物原料から発酵法で製造されている。
醸造アルコール以外の工業用アルコールは、エチレン原料から化学合成で製造されており、合成アルコールと呼ばれている。醸造アルコール及び医薬品以外のエタノールはほとんどが変性アルコールと呼ばれるものであり、メタノールやイソプロピルアルコール等の物質が添加されている。外用剤や化粧品等に用いられている変性アルコールは、変性剤としてメタノールを使用していないが、メタノールよりは毒性の低いイソプロピルアルコールを添加するか、あるいは苦味や匂いを付加することにより、飲用には適さないものとしている。
近年、日本における醸造アルコールの製造方法は、海外において天然物原料を発酵させた醪を比較的簡単な蒸留機で蒸留して得られたアルコール(「粗留アルコール」という)を輸入し、日本の高度な蒸留方式で精製し、極めて不純物の少ない高純度のエタノールを製造する方法となっている。例えば、高度な蒸留方式として、スーパーアロスパス方式の蒸留機がある(非特許文献1)。この方式は、醪塔(A塔)、分離塔(A1塔)、濃縮塔(A2塔)、抽出塔(D塔)、精留塔(B塔)、精製塔(C塔)、不純物処理塔(G塔)、減圧塔(H塔)などの多数の塔を使用して、アルデヒド類、メタノールなどの低沸点不純物、及び1−プロパノールなどのフーゼル油成分を含む中・高沸点不純物などの大部分の不純物を分離している。特にD塔においては、塔頂部から熱水を注入して塔内のエタノール濃度を10w/w%程度に保持することにより、エタノールと他の低沸点不純物及び中・高沸点不純物の比揮発度を変化させ、塔頂部よりそれらの不純物を効果的に分離している。しかしながら、粗留アルコールは、エタノール分が90質量%以上に濃縮されているものの、上記のスーパーアロスパス方式では分離できないその他微量の不純物が含まれていることが知られている。
エタノール(アルコール)には、15℃でエタノールを99.5v/v%以上含む「無水エタノール」(無水アルコール)というものがある。無水アルコールの一般的な製法としては、共沸法がある。すなわち、含水エタノールを酢酸エチルやベンゼンと共沸し、エタノール含量を99.5v/v%まで上げている。ただし、共沸法によって得られる無水アルコールでは、微量の酢酸エチルやベンゼンの混入を防ぐことは困難である。したがって、外用剤や化粧品のような直接人体に触れる物の原材料として、共沸法で製造した無水エタノールを採用することは好ましくない場合がある。
上記共沸法に代わる技術として、膜分離によって無水アルコールを製造する技術開発が検討されている。例えば、蒸留と膜分離を組み合わせた無水アルコールの製造技術が知られている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1には、蒸留手段と、蒸留手段の塔頂から留出する混合蒸気を分離するゼオライト膜を有する膜分離手段とからなる分離装置が提案されている。ここには、蒸留手段でエタノール/水混合液をエタノール濃度が91.0質量%(約94v/v%に相当)の蒸気とし、次いでゼオライト膜でエタノール濃度が99.5質量%(99.69v/v%に相当)になるまで精製することが記載されている。
特許文献2にも、特許文献1とほぼ同じ考え方の分離装置が開示されている。この装置は、複数の分離膜モジュールを備えることにより、分離性能の向上が図れるというものである。
また、膜分離技術によって、醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法が知られている(特許文献3〜5)。この技術によれば、エタノール濃度が7.3質量%(約9v/v%に相当)の醗酵エタノール水溶液を精製処理し、99.8質量%(99.88v/v%に相当)の無水エタノールをエネルギー効率よく得ることができるとされている。ただし、この技術ではエネルギー効率を重視しているので、もろみ塔と蒸留塔の2塔で不純物の分離を行っているにすぎず、また、蒸留塔におけるエタノール濃度は、高くても85〜90質量%(約90〜93.5v/v%に相当)となっている。
このように、特許文献1〜5に記載されているような蒸留と膜分離との組み合わせによれば、共沸法のような酢酸エチルやベンゼンの微量混入の問題はない。なお、蒸留と膜分離を組み合わせて得られる無水アルコールは、石油の代替燃料としてのバイオエタノールとして実用化されつつある。
特開2006−263561号公報 特開2009−66519号公報 国際公開第2009/107840号 国際公開第2009/123222号 国際公開第2009/123223号
醸造の事典、1988年11月10日、株式会社朝倉書店発行、(初版第1刷)、第366〜367頁
前記したように、外用薬や化粧品の原材料として用いられるエタノールは、安全性の面で酢酸エチルやベンゼン等を含まないものであることが好ましいが、さらに、異臭のないことが強く求められる。なお、上記した特許文献1〜5には、得られる無水アルコールの異臭の有無については全く言及されていない。
そこで本発明は、安全性が高く、かつ異臭のない高品質の無水アルコールとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、膜分離による無水エタノールの製造技術を検討している過程で、しばしば異臭を伴うエタノールが製造されることに気付いた。そこで、異臭発生の原因を特定することを試みた。その結果、アセタールが異臭の原因物質の1つであることを見出した。さらに、当該アセタールの生成が、主に膜分離前の原料に存在するアセトアルデヒドに起因することを見出し、さらに、膜分離前の原料にダイアセチルとクロトンアルデヒドのような有機不純物が特定量以上存在することも、無水アルコールの品質に大きな影響を与えることを見出した。そして、アセトアルデヒド含量と総有機不純物含量が少ないアルコール濃度95v/v%以上の原料アルコールを膜処理することにより、人間の官能で異臭を感じない、すなわち異臭のない無水アルコールを製造できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、上記した課題を解決するために提供される本発明は、以下のとおりである。
本発明の1つの様相は、粗留アルコールを蒸留して得られるアルコール濃度が95v/v%以上の原料アルコールであって、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを、ゼオライト膜で処理し、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールを得ることを特徴とする無水アルコールの製造方法である。
本様相の無水アルコールの製造方法は、粗留アルコールを蒸留して得られる原料アルコールを、ゼオライト膜で処理するものである。本様相では、前記原料アルコールとして、アルコール濃度が95v/v%以上であり、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下のものを用い、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールを得ることを特徴としている。本様相によれば、安全性が高く、かつ人間の官能で異臭を感じない品質を備えた無水アルコールを製造することができる。
「アルコール濃度」とは、エチルアルコール(エタノール)の濃度をいう。すなわち、本明細書において「アルコール」と記載した場合は、特に断らない限りエチルアルコール(エタノール)を指す。
「無水アルコール」とは、15℃でエタノールを99.5v/v%以上含むエタノールを指す。
「粗留アルコール」とは、天然物原料を発酵させた醪を比較的簡単な蒸留機で蒸留して得られたアルコールを指す。
「有機不純物」とは、エタノール以外の有機化合物全体を指す。典型的には、当該有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドの12種を主成分とするものである。さらに典型的には、当該有機不純物は前記12種の有機化合物からなる。
「全有機不純物含量」とは、有機不純物含量の総和である。
「アセタール」とは、アセトアルデヒドジエチルアセタール((CH3CH2O)2CHCH3)のことである。
好ましくは、前記有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドからなるものである。すなわち、これら12種の有機不純物の含量の総和が60mg/L以下であることが好ましい。
好ましくは、前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.03mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.3mg/L以下のものである。
この好ましい様相は、前記有機不純物として、アセトアルデヒドに加えて、ダイアセチルとクロトンアルデヒドに着目したものである。
好ましくは、前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものである。
好ましくは、前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が3mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものである。
好ましくは、前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が2mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものである。
好ましくは、前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が1mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものである。
好ましくは、前記原料アルコールを加熱して得られる気体混合物を、前記ゼオライト膜に接触させる。
好ましくは、前記有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドからなり、前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.03mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.3mg/L以下のものであり、前記原料アルコールを加熱して得られる気体混合物を、前記ゼオライト膜に接触させる。
本発明の他の様相は、粗留アルコールを原料として製造されたものであり、アセタール含量が0.4mg/L以下であることを特徴とする無水アルコールである。
本様相の無水アルコールは、粗留アルコールを原料として製造されたものであり、アセタール含量が特定量以下であることを特徴としている。本様相の無水アルコールは、安全性が高く、かつ人間の官能で異臭を感じない品質を備えている。本発明の無水アルコールは、外用剤や化粧品などの原材料として好適である。
本発明のさらに他の様相は、上記の無水アルコールの製造方法により得られる、アセタール含量が0.4mg/L以下であることを特徴とする無水アルコールである。
本様相の無水アルコールは、上記した本発明の無水アルコールの製造方法により得られるものである。本様相の無水アルコールは、安全性が高く、かつ人間の官能で異臭を感じない品質を備えている。本様相の無水アルコールは、外用剤や化粧品などの原材料として好適である。
本発明の無水アルコールの製造方法によれば、安全性が高く、かつ人間の官能で異臭を感じない、すなわち異臭のない無水アルコールを得ることができる。
本発明の無水アルコールは、安全性が高く、かつ異臭がない。そのため、外用剤や化粧品などの原材料として好適である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
本発明の無水アルコールの製造方法は、粗留アルコールを蒸留して得られるアルコール濃度が95v/v%以上の原料アルコールであって、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを、ゼオライト膜で処理し、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールを得るものである。
本発明では、ゼオライト膜処理に供する原料アルコールの有機不純物に関して、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下である。これにより、その後にゼオライト膜処理を行った際に、人間の官能で異臭を感じない、換言すれば異臭のない無水アルコールを得ることができる。なお、本明細書においては、人間の官能で異臭を感じないことを「異臭のない」という語句に統一して使用している。
上述したように、本発明でいう「粗留アルコール」とは、天然物原料を発酵させた醪を比較的簡単な蒸留機で蒸留して得られたアルコールである。
また上述したように、本発明でいう「有機不純物」とは、エタノール以外の有機化合物全体を指す。典型的には、当該有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドの12種を主成分とするものである。さらに典型的には、当該有機不純物は前記12種の有機化合物からなる。すなわち、好ましい実施形態では、前記12種の有機不純物の含量の総和が60mg/L以下である。
本発明においては、原料アルコールの全有機不純物含量は60mg/L以下であるが、より好ましくは55mg/L以下であり、さらに好ましくは50mg/Lである。
本発明においては、原料アルコールのアセトアルデヒド含量は5mg/L以下であるが、より好ましくは3mg/L以下であり、さらに好ましくは2mg/L、特に好ましくは1mg/Lである。
なお、主にアセトアルデヒドに起因すると推定されるアセタール以外にも、無水アルコールの品質(異臭)に影響を与えるものがある。例えば、原料アルコールに有機不純物であるダイアセチルとクロトンアルデヒドが特定量含まれていると、無水アルコールの品質に影響を与えることになる。そこで本発明においては、原料アルコールが、ダイアセチル含量が0.03mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.3mg/L以下のものであることが好ましい。さらに、原料アルコールが、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものであることが好ましい。
また原料アルコールが、アセトアルデヒド含量が3mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものであることが好ましい。また原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が2mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものであることが好ましい。また原料アルコールが、アセトアルデヒド含量が1mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものであることが好ましい。
粗留アルコールの蒸留方法としては特に限定はなく、高純度の原料エタノールが得られる蒸留方法であればよいが、工業的規模で行うには、例えば、前述のスーパーアロスパス方式が最適である。粗留アルコールを蒸留して、アルコール濃度が95v/v%以上、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下、かつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを得る。そして、この原料アルコールをゼオライト膜処理に供する。なお、蒸留時のエネルギー効率を考慮すると、得られる原料アルコールのアルコール濃度を95〜97v/v%の範囲とすることが好ましい。
膜分離法を利用した分離手段には、液体混合物を分離膜の片側(供給側)に接触させて、反対側(透過側)を減圧することにより、特定の液体(透過物質)を気化させ分離するパーベーパレーション法(PV法、浸透気化法)や、気体混合物を蒸気状態で供給し分離膜に接触させて、透過側を減圧して特定の蒸気を分離するベーパーパーミエーション法(VP法、蒸気透過法)などがある。本発明においては、PV法とVP法のいずれも採用可能であるが、原料アルコールを気体混合物としてゼオライト膜に接触させるVP法が好ましい。VP法を採用する場合には、例えば、原料アルコールを110〜130℃、より好ましくは110〜120℃に加熱し、気体混合物を生成させる。その後、当該気体混合物をゼオライト膜処理に供する。
前述のとおり、本発明でいう「ゼオライト膜処理」とは、液体混合物あるいは気体混合物をゼオライト膜により分離処理することである。
ゼオライト膜の種類は、選択的に透過するものの性状により適宜選択することができる。例えば、混合蒸気である気体混合物の分離処理として、エタノール/水混合系蒸気から水を選択的に分離する場合には、A型ゼオライト膜、Y型ゼオライト膜、NaX型ゼオライト膜、T型ゼオライト膜、低Si/Al比のモルデナイト及び低Si/Al比のZSM−5型ゼオライト膜などの、水選択透過性を有するゼオライト膜から選べばよい。中でも水選択透過性が高いA型ゼオライト膜、特にNaA型ゼオライト膜を使用するのが好ましい。
また、ゼオライト膜が格納されたゼオライト膜モジュールを用いることができる。例えば、NaA型ゼオライト膜が複数格納されたゼオライト膜モジュールを用いることにより、大きい膜面積を確保することができる。大量にゼオライト膜処理を行いたい場合には、このようなゼオライト膜モジュールを併設すればよい。
ゼオライト膜処理における2次側(透過側)の減圧の程度は、ほぼ真空で行えばよく、例えば、大気圧760Torrであるのに対し10Torr以下の圧力、換言すれば大気圧に対して−750mmHg以下で行えばよい。
次に、本発明の無水アルコールの製造方法について、さらに説明する。
粗留アルコールを蒸留して、アルコール濃度95v/v%以上の原料アルコールを得る方法について例示する。アルコール濃度95v/v%の原料アルコールを製造する方法については特に限定はなく、スーパーアロスパス方式の蒸留機を用いて極めて不純物の少ない高純度の原料アルコールの製法を基礎として行うことができる。醪塔(A塔)、精留塔(B塔)、精製塔(C塔)を使用することが基本であり、粗留アルコールの有機不純物含量が多い場合には、抽出塔(D塔)、減圧塔(H塔)などを適宜使用すればよい。
クロトンアルデヒドなどの有機不純物が多い場合には、例えば、特開2002−345495号公報に記載の方法により有機不純物含量を減少させればよい。有機不純物として1,4−ジオキサンが多い場合には、例えば、特開2006−83129号公報に記載の方法により1,4−ジオキサンを減少させればよい。
粗留アルコールを蒸留して、アセトアルデヒド含量が5mg/Lでかつ有機不純物含量の総和が60mg/L以下、好ましくは55mg/L以下、より好ましくは50mg/L以下であるアルコール濃度95v/v%以上の原料アルコールを得、次いでゼオライト膜モジュールを用いて、アルコール濃度99.9v/v%の無水アルコールを製造する。得られた無水アルコールは、アセタール含量が0.4mg/L以下である異臭のない高品質な無水アルコールとなる。
なお本発明の方法により、アルコール濃度99.9v/v%の無水アルコールが得られることを確認済みである。
本発明の無水アルコールは、粗留アルコールを原料として製造されたものであり、アセタール含量が0.4mg/L以下のものである。なお、アセタール含量が0.4mg/L超であると、人間の官能で異臭を感じる無水アルコールとなる。外用剤や化粧品のうち、例えば整髪料では、その成分中に無水アルコールを使用しており、直接人体に触れるものであるので、異臭のない無水アルコールでないと、商品自体の価値を損なってしまう。したがって、アセタール含量が0.4mg/L以下である異臭のない無水アルコールとすることにより、高品質なものとなる。なお、ゼオライト膜を構成している無機物などの成分の溶出がないことは確認済みである。
本発明は、粗留アルコールを蒸留して得られる原料アルコールであって、アルコール濃度が95v/v%以上、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下、かつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを、ゼオライト膜で処理して得られた、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールも包含する。
以下に、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
エタノール濃度95.0v/v%の粗留アルコールを用い、スーパーアロスパス方式の連続式蒸留機を用いて蒸留を行い、エタノール濃度95.5v/v%の原料アルコールを得た。原料アルコールの成分分析は、ガスクロマトグラフに質量選択型検出器を連結したGC/MSで常法通り行った。その結果、アセトアルデヒド含量は1.0mg/L、ダイアセチル含量は0.01mg/L、クロトンアルデヒド含量は0.1mg/L、その他の有機不純物(アセトアルデヒド、ダイアセチル、クロトンアルデヒド以外の有機不純物)含量は38mg/Lであった。
得られた原料アルコールを加熱して気体混合物とし、VP法によるゼオライト膜処理を施し、エタノール濃度99.9v/v%の無水アルコールを得た。ゼオライト膜として、NaA型ゼオライト膜が8本格納された膜面積2400cm2のゼオライト膜モジュールを用いた。無水アルコールの成分分析をGC/MSで常法通り行った。その結果、アセトアルデヒド含量は1.0mg/L、ダイアセチル含量は0.01mg/L、クロトンアルデヒド含量は0.1mg/L、その他の有機不純物含量は40mg/Lであった。アセタールは不検出であった(検出限界0.01mg/L)。
実施例1で得られた原料アルコールと無水アルコールについて、異臭の有無等を、熟練したパネラー11名により官能評価試験を行った。その結果、原料アルコールと無水アルコールのいずれにおいても、11名中11名が、異臭を全く感じず高品質で良好であると回答した。
〔比較例1〕
実施例1で用いたエタノール濃度95.0v/v%の粗留アルコールにアセトアルデヒドを添加し、アセトアルデヒド含量が6.0mg/Lの粗留アルコールサンプルを調製した。このサンプルについて、スーパーアロスパス方式の連続式蒸留機を用いて蒸留を行い、エタノール濃度95.5v/v%の原料アルコールを得た。得られた原料アルコールに、再度アセトアルデヒドを添加し、アセトアルデヒド含量が6.0mg/Lのアルコールサンプルを調製し、実施例1と同様にゼオライト膜処理を施して、エタノール濃度99.9v/v%の無水アルコールを得た。この無水アルコールのアセトアルデヒド含量は6.1mg/L、ダイアセチル含量は0.01mg/L、クロトンアルデヒド含量は0.1mg/L、その他の有機不純物含量は40mg/Lであった。アセタール含量は0.5mg/Lであった。
比較例1で得られた原料アルコールと無水アルコールについて、異臭の有無等を、熟練したパネラー11名により官能評価試験を行った。その結果、原料アルコールについては、11名中11名が、異臭を全く感じず高品質で良好であると回答した。一方、無水アルコールについては、11名中11名が、異臭ありと回答した。
〔比較例2〕
実施例1とは異なるロットの、エタノール濃度95.0v/v%の粗留アルコールを用いた。この粗留アルコールは、クロトンアルデヒドを多く含むものである。この粗留アルコールにアセトアルデヒドとダイアセチルを添加し、クロトンアルデヒドを多く含み、アルデヒド含量が6.0mg/Lで、かつダイアセチル含量が0.04mg/Lの粗留アルコールサンプルを調製した。このサンプルについて、スーパーアロスパス方式の連続式蒸留機を用いて蒸留を行い、エタノール濃度95.5v/v%の原料アルコールを得た。得られた原料アルコールに、再度アセトアルデヒドを添加し、アセトアルデヒド含量が6.0mg/Lのアルコールサンプルを調製し、実施例1と同様にゼオライト膜処理を施して、エタノール濃度99.9v/v%の無水アルコールを得た。この無水アルコールのアセトアルデヒド含量は6.1mg/L、ダイアセチル含量は0.04mg/L、クロトンアルデヒド含量は0.2mg/L、その他の有機不純物含量は46mg/Lであった。アセタールは0.5mg/Lであった。
比較例2で得られた原料アルコールと無水アルコールについて、異臭の有無等を、熟練したパネラー11名により官能評価試験を行った。その結果、原料アルコールについては、11名中11名が、異臭をやや感じると回答した。また、無水アルコールについては、11名中11名が、異臭ありと回答した。

Claims (12)

  1. 粗留アルコールを蒸留して得られるアルコール濃度が95v/v%以上の原料アルコールであって、アセトアルデヒド含量が5mg/L以下でかつ全有機不純物含量が60mg/L以下の原料アルコールを、ゼオライト膜で処理し、アセタール含量が0.4mg/L以下の無水アルコールを得ることを特徴とする無水アルコールの製造方法。
  2. 前記有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドからなることを特徴とする請求項1に記載の無水アルコールの製造方法。
  3. 前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.03mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.3mg/L以下のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の無水アルコールの製造方法。
  4. 前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものであることを特徴とする請求項3に記載の無水アルコールの製造方法。
  5. 前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が3mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2mg/L以下のものであることを特徴とする請求項3に記載の無水アルコールの製造方法。
  6. 前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が2mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01mg/L以下、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものであることを特徴とする請求項3に記載の無水アルコールの製造方法。
  7. 前記原料アルコールは、アセトアルデヒド含量が1mg/L以下、ダイアセチル含量が0.01〜0.03mg/L、かつクロトンアルデヒド含量が0.2〜0.3mg/Lのものであることを特徴とする請求項3に記載の無水アルコールの製造方法。
  8. 前記原料アルコールを加熱して得られる気体混合物を、前記ゼオライト膜に接触させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の無水アルコールの製造方法。
  9. 前記有機不純物は、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、活性アミルアルコール、アセトン、1,4−ジオキサン、ダイアセチル、及びクロトンアルデヒドからなり、
    前記原料アルコールは、ダイアセチル含量が0.03mg/L以下でかつクロトンアルデヒド含量が0.3mg/L以下のものであり、
    前記原料アルコールを加熱して得られる気体混合物を、前記ゼオライト膜に接触させることを特徴とする請求項1に記載の無水アルコールの製造方法。
  10. 粗留アルコールを原料として製造されたものであり、アセタール含量が0.4mg/L以下であることを特徴とする無水アルコール。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の無水アルコールの製造方法により得られうる、アセタール含量が0.4mg/L以下であることを特徴とする無水アルコール。
  12. 請求項9に記載の無水アルコールの製造方法により得られうる、アセタール含量が0.4mg/L以下であることを特徴とする無水アルコール。
JP2013532676A 2011-09-09 2012-09-07 無水エタノールの製造方法 Active JP6067566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532676A JP6067566B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 無水エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197560 2011-09-09
JP2011197560 2011-09-09
PCT/JP2012/072927 WO2013035849A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 無水アルコールの製造方法、並びに、無水アルコール
JP2013532676A JP6067566B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 無水エタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035849A1 true JPWO2013035849A1 (ja) 2015-03-23
JP6067566B2 JP6067566B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47832288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532676A Active JP6067566B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 無水エタノールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9120724B2 (ja)
JP (1) JP6067566B2 (ja)
WO (1) WO2013035849A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771016A (zh) 2018-10-03 2021-05-07 株式会社德山 高纯度异丙醇及其制造方法
JP6733093B1 (ja) * 2019-05-09 2020-07-29 株式会社三井E&Sマシナリー ゼオライト膜に供する被処理流体の処理方法
JP6980952B1 (ja) * 2020-04-02 2021-12-15 株式会社トクヤマ 半導体処理液及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728016A (en) * 1980-06-12 1982-02-15 Shell Int Research Manufacture of ethanol
JPS57145822A (en) * 1980-12-06 1982-09-09 Bp Chem Int Ltd Purification of crude ethanol
JPS5821629A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Showa Denko Kk 無水エタノ−ルの製造方法
JPS6174568A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 K F Eng Kk エタノ−ルの精製法
JP2006263561A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
WO2009123222A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 宇部興産株式会社 醗酵アルコールの精製処理方法
JP2009261258A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Breweries Ltd オイル浮きを生じることなく香りつけした飲料の製造方法
JP2010065001A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Refine Kk 発酵もろみからエタノールと水を分離、回収する方法および装置
JP2011105601A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Zosen Corp 無水アルコールの精製方法および無水アルコール精製用の装置
WO2011097220A2 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using an extractive distillation column
JP2013518818A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション エタノールの精製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651085B2 (ja) * 1990-11-28 1994-07-06 通商産業省基礎産業局長 アルコールの濃縮精製方法
JP3347961B2 (ja) 1996-11-18 2002-11-20 日本合成アルコール株式会社 エタノ−ルの精製法
JP4812059B2 (ja) 2001-05-25 2011-11-09 宝ホールディングス株式会社 エタノールの精製方法
JP4785173B2 (ja) 2004-09-17 2011-10-05 宝酒造株式会社 エタノールの精製処理方法
JP2008086972A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水システム及び脱水方法
JP2009066519A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Kiriyama Seisakusho:Kk 蒸留と膜分離を組み合わせた分離装置
US8129573B2 (en) 2008-02-29 2012-03-06 Ube Industries, Ltd. Method for purifying fermentation alcohol
JP2009263356A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Ube Ind Ltd 醗酵アルコールの精製処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728016A (en) * 1980-06-12 1982-02-15 Shell Int Research Manufacture of ethanol
JPS57145822A (en) * 1980-12-06 1982-09-09 Bp Chem Int Ltd Purification of crude ethanol
JPS5821629A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Showa Denko Kk 無水エタノ−ルの製造方法
JPS6174568A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 K F Eng Kk エタノ−ルの精製法
JP2006263561A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
WO2009123222A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 宇部興産株式会社 醗酵アルコールの精製処理方法
JP2009263355A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Ube Ind Ltd 醗酵アルコールの精製処理方法
JP2009261258A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Asahi Breweries Ltd オイル浮きを生じることなく香りつけした飲料の製造方法
JP2010065001A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Refine Kk 発酵もろみからエタノールと水を分離、回収する方法および装置
JP2011105601A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Zosen Corp 無水アルコールの精製方法および無水アルコール精製用の装置
WO2011097220A2 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using an extractive distillation column
JP2013518818A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション エタノールの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9120724B2 (en) 2015-09-01
WO2013035849A1 (ja) 2013-03-14
JP6067566B2 (ja) 2017-01-25
US20140213830A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saffarionpour et al. Recent advances in techniques for flavor recovery in liquid food processing
Castro-Muñoz Pervaporation-based membrane processes for the production of non-alcoholic beverages
Onuki et al. Ethanol production, purification, and analysis techniques: a review
JP6067566B2 (ja) 無水エタノールの製造方法
CN116271918A (zh) 用于从发酵液获得1,3-丁二醇的过程和系统
KR20220119717A (ko) 1, 3-부틸렌 글리콜의 제조 방법 및 1, 3-부틸렌 글리콜 제품
EP2816124B1 (en) Method for producing sugar solutions with low concentrations of coumaramide and/or ferulamide
KR200471677Y1 (ko) 향기성분의 비점별 분리를 통한 고품질 증류주의 제조를 위한 증류장치
CA1273307A (en) Potable spirit production
JP2017012014A (ja) ビールらしい飲み応えやバランスを有するビールテイスト飲料
ES2797542T3 (es) Producción de productos de etanol
US20070284310A1 (en) Method and system for purifying ethanol
JP4812059B2 (ja) エタノールの精製方法
CN105753651B (zh) 一种生产食用酒精的方法
KR20000049540A (ko) 술지게미(酒粕) 증류식소주 제조방법
JP2014103886A (ja) 芋焼酎の製造方法
WO2009142398A3 (ko) 고순도 바이오에탄올 추출용 3가금속 오르토인산염 분리막과 담체 및 그 제조방법과 이에 의한 고순도 바이오에탄올의 제조방법
CN104529700A (zh) 一种生物发酵法制备的β-苯乙醇的纯化方法
Olmo et al. Setting up of a method of pervaporation for improving alcohol-free beer
JP5897130B2 (ja) アルコール精製装置及びアルコール精製方法
JP4785173B2 (ja) エタノールの精製処理方法
KR102138071B1 (ko) 에탄올의 이취 제거 방법
NL2032967A (en) Recovering mono-propylene glycol by using a distillation solvent
Shi et al. STUDY ON IMPROVEMENT OF THE QUALITY IN CHINESE NEW‐TYPE LIQUOR BY PERVAPORATION WITH POLYDIMETHYLSILOXANE MEMBRANE
JPH0533978B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150