JPWO2013018852A1 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018852A1
JPWO2013018852A1 JP2013526952A JP2013526952A JPWO2013018852A1 JP WO2013018852 A1 JPWO2013018852 A1 JP WO2013018852A1 JP 2013526952 A JP2013526952 A JP 2013526952A JP 2013526952 A JP2013526952 A JP 2013526952A JP WO2013018852 A1 JPWO2013018852 A1 JP WO2013018852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
circuit
electric device
power supply
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793192B2 (ja
Inventor
大樹 柳平
大樹 柳平
大橋 剛
剛 大橋
高橋 司
司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2013526952A priority Critical patent/JP5793192B2/ja
Publication of JPWO2013018852A1 publication Critical patent/JPWO2013018852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793192B2 publication Critical patent/JP5793192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

二次電池を内蔵した状態で出荷される場合に、ユーザが最初に使用し始めるまでの間の電力消費を低減できる電気機器を提供する。二次電池11と、二次電池11から供給される電力で動作する負荷60と、二次電池11と負荷60との間に配置されるスイッチ素子21と、を備え、ユーザが使用を開始するまでの間、スイッチ素子21が切断されている電気機器1である。

Description

本発明は、二次電池が供給する電力により動作する電気機器に関する。
内蔵する二次電池が供給する電力によって動作する電気機器がある(例えば特許文献1参照)。このような電気機器の中には、二次電池を電気機器本体に内蔵した状態で出荷されるものがある。このような方式によれば、製品の梱包を簡素化することができる。また、そもそも二次電池を本体から取り外しできない態様で電気機器の本体に内蔵させることとすれば、筐体の構造を簡素化し、電気機器を小型化することができる。
米国特許出願公開第2006/117176号明細書
二次電池が電気機器本体に内蔵されていると、たとえ電気機器が動作していない状態であっても、電気機器内の回路が有するプルアップ抵抗などに電流が流れることによって、少しずつ電力が消費され、二次電池の電池容量が減少してしまう。そのため、電気機器が製造されて出荷された後、ユーザが実際に使用し始めるまでの間に長期間経過すると、ユーザが使用を開始しようとしたときに、電池容量が不足してすぐに使用できなくなってしまうおそれがある。
本発明は上記課題を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、二次電池を内蔵した状態で出荷される場合に、ユーザが最初に使用し始めるまでの間の電力消費を低減できる電気機器を提供することにある。
本発明に係る電気機器は、二次電池と、前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、前記二次電池と前記負荷との間に配置されるスイッチ素子と、を備え、ユーザが使用を開始するまでの間、前記スイッチ素子が切断されていることを特徴とする。
また、本発明に係る別の電気機器は、二次電池と、前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、前記二次電池から供給される電力で現在日時の計時を行う計時回路と、を備え、前記負荷が動作する通常動作モードと、前記負荷の動作が停止し、前記計時回路による現在日時の計時が行われる電源停止モードと、前記負荷及び前記計時回路双方の動作が停止される出荷時モードと、を含む複数の動作モードのいずれかで動作することを特徴とする。
また、本発明に係る制御回路は、電気機器内で使用される制御回路であって、前記電気機器に内蔵される二次電池と負荷との間に配置されるスイッチ素子と、ユーザが前記電気機器の使用を開始するまでは前記スイッチ素子を切断しておき、ユーザが前記電気機器の使用を開始する際に前記スイッチ素子を導通させる制御手段と、を含むことを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る電気機器の回路構成図である。 本実施形態に係る電気機器が出荷時モードへの遷移時に実行する制御フローを示すフロー図である。 本実施形態に係る電気機器がユーザによる電源スイッチのオン操作を契機として出荷時モードを終了する場合の制御フローを示すフロー図である。 本実施形態に係る電気機器が接続端子経由での電力供給開始を契機として出荷時モードを終了する場合の制御フローを示すフロー図である。
本発明の一実施形態に係る電気機器は、二次電池と、前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、前記二次電池と前記負荷との間に配置されるスイッチ素子と、を備え、ユーザが使用を開始するまでの間、前記スイッチ素子が切断されていることを特徴とする。
前記電気機器は、電源スイッチと、前記電源スイッチの状態を監視する監視回路と、をさらに備え、前記監視回路は、前記スイッチ素子を介さずに前記二次電池と直接接続され、前記監視回路が前記電源スイッチをオンにする操作を検知した場合に、前記スイッチ素子を導通させることとしてもよい。
また、前記電気機器は、外部の電力供給源からの電力供給を受け入れる接続端子をさらに備え、前記接続端子に対して外部の電力供給源からの電力供給が開始された場合に、前記スイッチ素子を導通させることとしてもよい。
また、前記電気機器は、現在日時を計時する計時回路をさらに備え、前記スイッチ素子は、前記二次電池と前記計時回路との間に配置されることとしてもよい。
前記電気機器は、前記二次電池の充電を制御する充電制御回路をさらに備え、前記スイッチ素子は、前記充電制御回路内に配置されることとしてもよい。
また、本発明の別の実施形態に係る電気機器は、二次電池と、前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、前記二次電池から供給される電力で現在日時の計時を行う計時回路と、を備え、前記負荷が動作する通常動作モードと、前記負荷の動作が停止し、前記計時回路による現在日時の計時が行われる電源停止モードと、前記負荷及び前記計時回路双方の動作が停止される出荷時モードと、を含む複数の動作モードのいずれかで動作することを特徴とする。
前記電気機器は、電源スイッチと、前記電源スイッチの状態を監視する監視回路と、をさらに備え、前記監視回路は、前記出荷時モードでも前記二次電池から供給される電力によって動作し、前記監視回路が前記電源スイッチをオンにする操作を検知した場合に、前記出荷時モードでの動作を終了することとしてもよい。
また、前記電気機器は、外部の電力供給源からの電力供給を受け入れる接続端子をさらに備え、前記接続端子に対して外部の電力供給源からの電力供給が開始された場合に、前記出荷時モードでの動作を終了することとしてもよい。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気機器1の回路構成図である。同図に示すように、電気機器1は、接続端子10と、二次電池11と、電源スイッチ12と、充電制御回路20と、電池残量検出回路30と、電源回路40と、システム制御回路50と、負荷60と、を含んで構成されている。なお、充電制御回路20、電池残量検出回路30、電源回路40、及びシステム制御回路50は、いずれも集積回路等であってよい。図1において、一点鎖線は制御信号の入力に使用される制御信号線を示している。電気機器1は、例えば携帯型ゲーム機や携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなど、二次電池11を電力供給源として動作する各種の機器であってよい。
接続端子10は、外部の電力供給源(例えば商用電源からの電力を供給するACアダプタやUSBホスト機器など)と接続される端子である。接続端子10に接続された電力供給源から供給される電力によって、二次電池11の充電が行われる。
二次電池11は、リチウムイオン電池等の充電可能な電池であって、電気機器1の外部から供給される電力によって充電され、充電によって蓄積した電力を電気機器1内の負荷60に供給する。
電源スイッチ12は、電気機器1の筐体表面に配置され、ユーザによって操作されるスイッチである。電源スイッチ12がオンに切り替えられると、システム制御回路50の制御によって、負荷60の動作が開始される。
充電制御回路20は、接続端子10に接続された電力供給源から供給される電力を二次電池11に供給して、二次電池11の充電を行う。また、充電制御回路20は、二次電池11に蓄積された電力を、電源回路40に対して出力する。充電制御回路20は、スイッチ素子21を内蔵している。このスイッチ素子21は、例えばFET等であって、二次電池11と、接続端子10や電源回路40、システム制御回路50、負荷60などとを結ぶ配線の途中に配置されている。そのため、スイッチ素子21がオフ(切断)に切り替えられると、二次電池11は、接続端子10、電源回路40、システム制御回路50、及び負荷60のいずれからも電気的に切り離される。充電制御回路20は、二次電池11の電池電圧や充電電流などを監視することによって充電の終了タイミング到来を判断し、充電を終了すべきタイミングになると、スイッチ素子21をオフに切り替えて充電を終了する。逆に、二次電池11の充電時や、二次電池11が供給する電力によって負荷60を動作させる場合など、通常はスイッチ素子21がオン(導通)になっている。
電池残量検出回路30は、充電制御回路20を介さずに二次電池11と直接に並列接続されており、二次電池11の電池電圧等の情報を用いて二次電池11の電池残量を検出する機能を備えている。また、電池残量検出回路30は、電源スイッチ12と接続されており、電源スイッチ12をユーザがオフからオンに切り替えた場合に、当該切り替え操作があったことを検知する。すなわち、電池残量検出回路30は、電源スイッチ12の状態を監視する監視回路としても機能する。また、電池残量検出回路30は、二次電池11の接続の有無を検知して、検知結果を充電制御回路20に通知する。つまり、二次電池11が電気機器1本体から取り外された場合、電池残量検出回路30がそのことを検知し、二次電池11の不存在を通知する制御信号を充電制御回路20に対して出力する。充電制御回路20は、この制御信号が入力された場合には、スイッチ素子21をオフに切り替えて、接続端子10に入力される電源電圧が二次電池11側に出力されないようにする。
電源回路40は、二次電池11が供給する電力を所定の電圧に変圧して、システム制御回路50及び負荷60のそれぞれに対して出力する。
システム制御回路50は、電気機器1内の他の回路の動作を制御する回路である。具体的に、システム制御回路50は電源スイッチ12と接続されており、電源スイッチ12がオンに切り替えられた場合に、負荷60の動作を開始させる。また、本実施形態では、システム制御回路50はクロック信号供給回路51を内蔵しており、このクロック信号供給回路51が供給するクロック信号を用いて現在日時の計時を行っている。すなわち、システム制御回路50は計時回路(リアルタイムクロック)としても機能している。クロック信号供給回路51は、例えば水晶振動子などを含んで構成される。なお、システム制御回路50は、充電制御回路20及び電源回路40を経由して二次電池11から供給される電力によって動作する。また、システム制御回路50は、接続端子10に接続された電力供給源から供給される電力によっても動作可能になっている。
負荷60は、電気機器1の本来的な機能を実現するための回路であって、例えば電気機器1が携帯型ゲーム機等の情報処理装置の場合、演算素子や記憶素子などを含む。負荷60は、電源スイッチ12がオンになっている間、充電制御回路20及び電源回路40を経由して二次電池11から供給される電力によって動作する。
以下、電気機器1の動作モードについて説明する。通常、電気機器1は、通常動作モード、待機モード、及び、電源停止モードのいずれかで動作する。通常動作モード及び待機モードは、いずれも、電源スイッチ12がオンに切り替えられた状態において負荷60が動作する動作モードである。ただし、待機モードでは、負荷60のうちの一部の回路を停止したり、省電力で動作させたりすることによって、電気機器1全体が通常動作モードよりも省電力で動作する。一方、電源停止モードは、電源スイッチ12がオフに切り替えられた状態において、システム制御回路50を含む一部の回路だけが動作する動作モードである。電源停止モードにおいては、負荷60の動作は停止する。そのため、電源停止モードにおいては待機モードよりもさらに電気機器1の消費電力が少なくなる。しかしながら、電源停止モードにおいても、二次電池11から供給される電力によってシステム制御回路50は動作する。これにより電気機器1は、電源スイッチ12がオフになっている間もクロック信号供給回路51が供給するクロック信号を用いて現在日時を計時し続けることができる。ユーザは、電源スイッチ12を操作することによって、電気機器1の動作モードを通常動作モード又は待機モードと電源停止モードとの間で切り替えることができる。
さらに本実施形態において、電気機器1は、出荷時モードでの動作が可能になっている。この出荷時モードは、電源停止モードよりもさらに省電力で動作するモードであって、電源回路40、システム制御回路50、及び負荷60に対する二次電池11からの電力供給が完全に停止される。具体的に、電気機器1は、出荷時モードへの移行時には、充電制御回路20内のスイッチ素子21をオフに切り替えることによって、二次電池11と電源回路40、システム制御回路50、及び負荷60との間の電気的接続を切断する。また、出荷時モードにおいては電池残量検出回路30も電源スイッチ12の監視だけを実行することとし、通常時より少ない消費電力で動作する。なお、電池残量検出回路30は充電制御回路20を介さずに直接二次電池11と接続されているので、スイッチ素子21がオフになった後も二次電池11の供給電力で動作できる。この状態においては、計時回路として機能するシステム制御回路50への電力供給が停止するので、電気機器1は現在日時の計時を行えなくなる。そのため、出荷時モードを終了してシステム制御回路50が動作を開始した後、ユーザは手作業で電気機器1が記憶する時刻情報を現在日時に合わせる時刻合わせ作業を行う必要がある。
本実施形態では、出荷時モードにおいても電池残量検出回路30及び充電制御回路20の一部には二次電池11からの電力供給が行われる。そのため、出荷時モードにおいても電気機器1の消費電力を0にすることはできない。しかしながら、出荷時モードにおいては電池残量検出回路30も少ない消費電力で動作し、システム制御回路50や負荷60への電力供給が完全に停止されるので、電気機器1全体の消費電力は電源停止モードよりも大幅に少なくなる。そのため、出荷時モードにおいては、二次電池11の電池容量の低下を抑えることができる。また、電池残量検出回路30を電源スイッチ12と接続し、電池残量検出回路30を低消費電力で動作させることによって、電気機器1は、出荷時モードでも電源スイッチ12の状態を監視することができる。電源スイッチ12がオフからオンに切り替えられたことを電池残量検出回路30が検知すると、電気機器1は出荷時モードから他の動作モードへと遷移する制御を実行する。この制御の具体例については、後述する。
以下、出荷時モードへの遷移時の制御について、図2のフロー図を用いて説明する。この制御は、通常、電気機器1が工場で製造されてから工場を出荷されるまでの間に実行されるが、これに限らず、工場出荷の後、電気機器1がユーザの手に渡るまでの間のいずれかの時点で実行されてもよい。
まず、外部からの指示を契機として、システム制御回路50が電池残量検出回路30に対して出荷時モードへの遷移を指示する制御信号を入力する(S1)。なお、ユーザの使用開始後に電池残量検出回路30が誤って出荷時モードに遷移してしまう事態を避けるために、システム制御回路50は、出荷時モードへの遷移を指示する際には、互いに独立した複数の制御信号線を介して、同時期に複数の制御信号を電池残量検出回路30に入力することとしてもよい。この場合、電池残量検出回路30は、複数の制御信号線を介して複数の制御信号が同時期に入力された場合に限って、出荷時モードへの遷移を行うこととする。
制御信号の入力を受けた電池残量検出回路30は、まず自分自身を低消費電力で動作する状態に遷移させる(S2)。続いて電池残量検出回路30は、充電制御回路20に対して、二次電池11が存在しないことを通知する制御信号を入力する(S3)。つまり、電池残量検出回路30は、実際には二次電池11が接続されたままであるにも関わらず、二次電池11が取り外されたことを示す通知を充電制御回路20に対して行う。この通知を受けて充電制御回路20は、スイッチ素子21をオフに切り替える(S4)。充電制御回路20は、本来的には二次電池11が取り外された際に二次電池11側への電力供給を停止するために、電池残量検出回路30からの通知に応じてスイッチ素子21をオフにする機能を備えている。ところが出荷時モードへの遷移時には、実際には二次電池11が存在しているにも関わらず二次電池11が存在しなくなったことを示す通知がなされることによって、充電制御回路20はスイッチ素子21をオフに切り替え、二次電池11から電源回路40への電力供給を停止することになる。これ以降、二次電池11と電源回路40との間の接続は電気的に切断され、電源回路40、システム制御回路50、及び負荷60は、いずれも消費電力が0になる。
次に、出荷時モードからの復帰時の制御について、説明する。本実施形態において、電気機器1は、電源スイッチ12のオン操作、及び接続端子10を介した外部電源からの電力供給開始のいずれかのイベントを契機として、出荷時モードを終了する。出荷時モードに設定された状態で出荷された電気機器1を購入した後、ユーザが電気機器1を使用するときには、まず、電源スイッチ12をオンにするか、または電気機器1の充電を行うはずである。そこで、上述した2つのイベントのいずれかを契機として出荷時モードを終了することにより、電気機器1は、ユーザに特別な操作を行わせることなく、出荷時モードを終了して通常動作モード又は電源停止モードに遷移することができる。
以下、出荷時モードからの復帰制御の具体例について、説明する。最初に、ユーザによる電源スイッチ12のオン操作を契機として出荷時モードを終了する場合の制御について、図3のフロー図を用いて説明する。
前述した通り、出荷時モードにおいても電池残量検出回路30は少ない消費電力で動作し、電源スイッチ12の状態を監視している。ユーザが電源スイッチ12をオフからオンに切り替えると、電池残量検出回路30はそのオン操作を検知し(S11)、自身の動作状態を、省電力で動作する状態から通常の動作状態に切り替える(S12)。さらに電池残量検出回路30は、前述したS3の処理で開始された、二次電池11が存在しないことを示す制御信号の出力を停止する(S13)。これを受けて充電制御回路20は、スイッチ素子21をオンに切り替える(S14)。これにより、二次電池11からシステム制御回路50及び負荷60への電力供給が開始され、電気機器1は通常動作モードでの動作を開始する(S15)。
次に、接続端子10経由での電力供給開始を契機として出荷時モードを終了する場合の制御について、図4のフロー図を用いて説明する。
ユーザが接続端子10にACアダプタ等を接続することによって、接続端子10経由での電力供給が開始されると、この接続端子10から供給される電力が、充電制御回路20及び電源回路40を経由してシステム制御回路50に供給される(S21)。これにより、それまで停止していたシステム制御回路50が動作を開始する(S22)。動作を開始すると、まずシステム制御回路50は、電気機器1内の各部の状態を把握するために、電池残量検出回路30を含む各部に対して状態を問い合わせる制御信号を送出する(S23)。この制御信号を受け付けた電池残量検出回路30は、自身の動作状態を、省電力で動作する状態から通常の動作状態に切り替える(S24)。さらに電池残量検出回路30は、前述したS13の処理と同様に、二次電池11が存在しないことを示す制御信号の出力を停止する(S25)。これを受けて充電制御回路20は、スイッチ素子21をオンに切り替える(S26)。これにより、出荷時モードが終了し、電気機器1は電源停止モードで動作するとともに、接続端子10から入力される電力による二次電池11の充電を開始する(S27)。
以上説明したように、本実施形態に係る電気機器1は、ユーザが実際に電気機器1を購入して使用し始めるまでの間、電源回路40や、システム制御回路50、負荷60などと二次電池11との間の電気的接続が切断される出荷時モードで動作するので、二次電池11の電池容量の減少を抑えることができる。そのため、ユーザが電気機器1を使用し始めるまでに比較的長い時間が経過した場合であっても、二次電池11に蓄積された電力で直ちに電気機器1を使用し始めることのできる可能性が高くなる。また、このように出荷時モードにおいて電源回路40やシステム制御回路50、負荷60への電力供給が停止しているにも関わらず、電気機器1は、電源スイッチ12のオン操作や接続端子10への電力供給開始を契機として、出荷時モードを終了し、通常動作モードないし電源停止モードでの動作を開始することができるので、出荷時モードを終了させるためにユーザに特殊な操作を行わせる必要がない。
なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば、以上の説明では電池残量検出回路30が出荷時モードの開始/終了を通知する制御信号を充電制御回路20に入力し、この制御信号を受けて充電制御回路20はスイッチ素子21のオン/オフを切り替えることとしている。しかしながら、逆に充電制御回路20が電池残量検出回路30の状態を監視し、電池残量検出回路30が省電力で動作する状態に移行した際にはスイッチ素子21をオフに切り替えて出荷時モードを開始し、電池残量検出回路30が省電力で動作する状態から通常の動作状態に復帰した際にはスイッチ素子21をオンに切り替えて出荷時モードを終了することとしてもよい。
また、以上の説明では、出荷時モードでの動作中、電池残量検出回路30が電源スイッチ12のオン操作を監視することとしたが、電源スイッチ12のオン操作を監視するのは電池残量検出回路30以外の別の回路であってもよい。また、以上の説明ではスイッチ素子21は充電制御回路20内に配置され、充電制御回路20がそのオン/オフを制御することとしたが、これに限らず二次電池11と電源回路40やシステム制御回路50、負荷60を電気的に切り離すためのスイッチ素子を別の場所に配置してもよい。

Claims (9)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、
    前記二次電池と前記負荷との間に配置されるスイッチ素子と、
    を備え、
    ユーザが使用を開始するまでの間、前記スイッチ素子が切断されている
    ことを特徴とする電気機器。
  2. 請求項1に記載の電気機器であって、
    電源スイッチと、
    前記電源スイッチの状態を監視する監視回路と、
    をさらに備え、
    前記監視回路は、前記スイッチ素子を介さずに前記二次電池と直接接続され、
    前記監視回路が前記電源スイッチをオンにする操作を検知した場合に、前記スイッチ素子を導通させる
    ことを特徴とする電気機器。
  3. 請求項1に記載の電気機器であって、
    外部の電力供給源からの電力供給を受け入れる接続端子をさらに備え、
    前記接続端子に対して外部の電力供給源からの電力供給が開始された場合に、前記スイッチ素子を導通させる
    ことを特徴とする電気機器。
  4. 請求項1に記載の電気機器であって、
    現在日時を計時する計時回路をさらに備え、
    前記スイッチ素子は、前記二次電池と前記計時回路との間に配置される
    ことを特徴とする電気機器。
  5. 請求項1に記載の電気機器であって、
    前記二次電池の充電を制御する充電制御回路をさらに備え、
    前記スイッチ素子は、前記充電制御回路内に配置される
    ことを特徴とする電気機器。
  6. 二次電池と、
    前記二次電池から供給される電力で動作する負荷と、
    前記二次電池から供給される電力で現在日時の計時を行う計時回路と、
    を備え、
    前記負荷が動作する通常動作モードと、前記負荷の動作が停止し、前記計時回路による現在日時の計時が行われる電源停止モードと、前記負荷及び前記計時回路双方の動作が停止される出荷時モードと、を含む複数の動作モードのいずれかで動作する
    ことを特徴とする電気機器。
  7. 請求項6に記載の電気機器において、
    電源スイッチと、
    前記電源スイッチの状態を監視する監視回路と、
    をさらに備え、
    前記監視回路は、前記出荷時モードでも前記二次電池から供給される電力によって動作し、
    前記監視回路が前記電源スイッチをオンにする操作を検知した場合に、前記出荷時モードでの動作を終了する
    ことを特徴とする電気機器。
  8. 請求項6に記載の電気機器において、
    外部の電力供給源からの電力供給を受け入れる接続端子をさらに備え、
    前記接続端子に対して外部の電力供給源からの電力供給が開始された場合に、前記出荷時モードでの動作を終了する
    ことを特徴とする電気機器。
  9. 電気機器内で使用される制御回路であって、
    前記電気機器に内蔵される二次電池と負荷との間に配置されるスイッチ素子と、
    ユーザが前記電気機器の使用を開始するまでは前記スイッチ素子を切断しておき、ユーザが前記電気機器の使用を開始する際に前記スイッチ素子を導通させる制御手段と、
    を含むことを特徴とする制御回路。
JP2013526952A 2011-08-02 2012-08-02 電気機器 Active JP5793192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526952A JP5793192B2 (ja) 2011-08-02 2012-08-02 電気機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168965 2011-08-02
JP2011168965 2011-08-02
PCT/JP2012/069661 WO2013018852A1 (ja) 2011-08-02 2012-08-02 電気機器
JP2013526952A JP5793192B2 (ja) 2011-08-02 2012-08-02 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018852A1 true JPWO2013018852A1 (ja) 2015-03-05
JP5793192B2 JP5793192B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47629369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526952A Active JP5793192B2 (ja) 2011-08-02 2012-08-02 電気機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9929575B2 (ja)
EP (1) EP2741393B1 (ja)
JP (1) JP5793192B2 (ja)
CN (1) CN103718420B (ja)
BR (1) BR112014002387A2 (ja)
WO (1) WO2013018852A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9069538B2 (en) * 2012-02-29 2015-06-30 Sony Corporation Preventing dark current flow in a mobile terminal
CN104539018B (zh) * 2014-12-26 2017-12-22 英华达(上海)科技有限公司 电子装置及省电方法
JP6701623B2 (ja) * 2015-05-13 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
US10416753B1 (en) * 2015-12-10 2019-09-17 Amazon Technologies, Inc. Date-based computing device charge management
CN107294148A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 深圳市大疆创新科技有限公司 充放电控制装置、方法及电池组件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527056A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 時計機能付電子機器の電池消耗防止装置
JPH0591226A (ja) * 1991-05-15 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
JPH0667749A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 電気機器
JPH11339862A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその出荷方法
JP2006180457A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sony Computer Entertainment Inc バッテリ、及び認証要求装置
JP2006180460A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sony Computer Entertainment Inc 認証装置及び認証対象装置、及び認証方法
US20100097118A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Dell Products L.P. Activating an Information Handling System Battery From a Ship Mode
JP2011055603A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 電子機器システム、バッテリパック制御方法、バッテリパックおよび電子機器
JP2011062070A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608306A (en) * 1994-03-15 1997-03-04 Ericsson Inc. Rechargeable battery pack with identification circuit, real time clock and authentication capability
JP3380766B2 (ja) * 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP2002272008A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Sharp Corp オフ電流低減システム
US8154255B2 (en) * 2009-01-30 2012-04-10 Dell Products L.P. Systems and methods for waking up a battery system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591226A (ja) * 1991-05-15 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置
JPH0527056A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 時計機能付電子機器の電池消耗防止装置
JPH0667749A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 電気機器
JPH11339862A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその出荷方法
JP2006180457A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sony Computer Entertainment Inc バッテリ、及び認証要求装置
JP2006180460A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Sony Computer Entertainment Inc 認証装置及び認証対象装置、及び認証方法
US20100097118A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Dell Products L.P. Activating an Information Handling System Battery From a Ship Mode
JP2011055603A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 電子機器システム、バッテリパック制御方法、バッテリパックおよび電子機器
JP2011062070A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Samsung Sdi Co Ltd バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20140191590A1 (en) 2014-07-10
CN103718420A (zh) 2014-04-09
EP2741393A1 (en) 2014-06-11
EP2741393A4 (en) 2015-08-12
EP2741393B1 (en) 2023-11-29
CN103718420B (zh) 2018-03-27
WO2013018852A1 (ja) 2013-02-07
BR112014002387A2 (pt) 2017-02-21
US9929575B2 (en) 2018-03-27
JP5793192B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548238B2 (ja) 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
JP5793192B2 (ja) 電気機器
TWI402667B (zh) 停用電腦系統中之電力管理功能的系統與方法
KR101512478B1 (ko) 전원 어댑터를 이용하는 전자제품의 대기전력 차단 장치
JP6799754B2 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
US9436255B2 (en) DC-powered system side control of AC-DC adapter primary side switching circuitry
TWI536707B (zh) 不斷電系統及其電源控制系統
JP2008283786A (ja) 二次電池充電システム
JP2011024299A (ja) 電源回路
CN110521079B (zh) 用于防止能量存储设备过放电和重新操作能量存储设备的设备和方法
TW201616771A (zh) 電源轉接器及應用其之電子系統
JP2007042396A (ja) パック電池とこのパック電池が装着される電気機器
KR101183884B1 (ko) 무선 전력 모니터링 콘센트 및 그의 전력 제어 방법
EP2557658A2 (en) Standby power system for handheld electronic device and method for supplying standby power.
US10459503B2 (en) Electronic system, terminal device, and function expansion device
WO2015111160A1 (ja) バッテリユニット、情報処理装置及びバッテリユニット制御方法
KR101213816B1 (ko) 대기모드용 배터리를 갖는 절전 컴퓨터 및 그 제어방법
KR101258047B1 (ko) 대기모드용 배터리를 갖는 절전 컴퓨터 및 그 제어방법
CN219143051U (zh) 一种电池供电设备的在位检测装置
JP6550902B2 (ja) 電子機器
JP5445205B2 (ja) 携帯機器の電源制御回路及び携帯機器の電源制御方法
JP2005078180A (ja) 携帯端末装置の載置台および携帯端末装置
JP2007114824A (ja) 電源制御手段
JP2003009389A (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2010166678A (ja) 電子機器、充電制御手段、該電子機器に用いられる充電制御方法、及び充電制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250