JP5548238B2 - 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法 - Google Patents

2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5548238B2
JP5548238B2 JP2012130556A JP2012130556A JP5548238B2 JP 5548238 B2 JP5548238 B2 JP 5548238B2 JP 2012130556 A JP2012130556 A JP 2012130556A JP 2012130556 A JP2012130556 A JP 2012130556A JP 5548238 B2 JP5548238 B2 JP 5548238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
unit
system device
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254408A (ja
Inventor
啓治 鈴木
秀和 中条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2012130556A priority Critical patent/JP5548238B2/ja
Priority to US13/871,088 priority patent/US20130328399A1/en
Priority to CN201310209309.7A priority patent/CN103490459B/zh
Publication of JP2013254408A publication Critical patent/JP2013254408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548238B2 publication Critical patent/JP5548238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、携帯式電子機器と機能拡張装置のような2つのユニットを結合するコネクタの電力端子の数を削減する技術に関し、さらには一方のユニットが搭載する電池で他方のユニットが搭載する電池を充電する技術に関する。
携帯式電子機器には、ノートブック型パーソナル・コンピュータ(ノートPC)、タブレット端末、およびスマートフォンなどが存在する。ノートPCはすべての作業に適応できる高度な機能を備えており、マウスおよびキーボードなどを入力デバイスとして多量のデータを入力する作業に適しているが、タブレット端末に比べて消費電力が大きかったりサイズおよび重量の点で持ち運びに不便であったりする。
これに対してタブレット端末やスマートフォンはノートPCに比べて機能が簡素化されているが、タッチスクリーンを通じてインターネット・サイトや動画を閲覧したり、アプリケーションを実行したりする用途には便利である。したがってユーザは用途に応じてノートPCとタブレット端末を使い分けている。このような状況下で本発明の出願人は非特許文献1に示すように、タブレット端末とノートPCを1つのシステムとして統合したIdeaPad U1 Hybrid (IdeaPadは登録商標)という名称のハイブリッド型PCを発表している。
ハイブリッド型PCは、ディスプレイ部がノートPCの本体に対して着脱できるように構成されている。ディスプレイ部は本体から分離した単体の状態ではタブレット端末として機能し、本体に装着されたときは本体と共にノートPCとして機能する。以下、ハイブリッド型PCにおけるディスプレイ部をタブレット・ユニットといい、キーボードやディスプレイ支持部を含むその他の部分をベース・ユニットということにする。
特許文献1は、それぞれがプロセッサを備える2つのコンピュータ・システムで構成されたハイブリッド・コンピュータを開示する。一方のシステムは、高度な機能のハードウェアおよびソフトウェアを備えており消費電力が大きいが、他方のシステムはその逆になるように構成されている。特許文献2は、ノートPCと機能拡張装置が結合された状態でのAC/DCアダプタの出力電力を定格電力未満にする技術を開示する。同文献は、機能拡張装置に接続されたAC/DCアダプタからノートPCのシステム負荷、ノートPCの充電器、機能拡張装置のシステム負荷、および機能拡張装置の充電器に電力を供給することを記載している。特許文献3は、ノートPCに装着されたサブバッテリィでメイン・バッテリィを充電する技術を開示する。
米国特許出願公開第2010/0088531号明細書 特開2009−301281号公報 特開2010−104125号公報
レノボ、"2つの脳を持つハイブリッド式ノートPCを発表"、[online]、2010年1月7日、[2012年4月12日検索]、インターネット〈URL:http://www.computerworld.jp/topics/600/UMPC%EF%BC%8F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/171429/%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%80%81%E2%80%9C2%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%84%B3%E2%80%9D%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%BC%8F%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8/index/rss〉
ハイブリッド型PCでは、タブレット・ユニットとベース・ユニットに搭載するデバイスにさまざまな形態がある。図10は、従来のハイブリッド型PCの電力系統の構成を示す機能ブロック図である。タブレット・ユニット10は、システム・デバイス13および電池ユニット17を搭載し、ベース・ユニット20は電池ユニット27を搭載するがシステム・デバイスを搭載しない。
タブレット・ユニット10をベース・ユニット20に結合して、コネクタ19とコネクタ29を接続したときの電力の供給経路は以下のとおりである。まず、ベース・ユニット20の電源ジャック21にAC/DCアダプタ22を接続したときは、AC/DCアダプタ22は電力経路31でタブレット・ユニット10のシステム・デバイス13に電力を供給し、さらに、充電器15に電力を供給して電池ユニット17を充電する。
またAC/DCアダプタ22は、電力経路32で充電器25に電力を供給して電池ユニット27を充電する。つぎに移動先で使用するために、AC/DCアダプタ22が電源ジャック21からはずれたときは、電池ユニット27が電力経路33でシステム・デバイス13に電力を供給する。また、電池ユニット27の残容量がなくなったときは電池ユニット17が電力経路35でシステム・デバイス13に電力を供給する。このようにベース・ユニット20はタブレット・ユニット10に対して、電池ユニット27からは電力ライン22を利用しAC/DCアダプタ22からは電力ライン24を利用して電力を供給している。
図11は、従来の他のハイブリッド型PCの電力系統の構成を示す機能ブロック図である。タブレット・ユニット50は、システム・デバイス53および電池ユニット57、58を搭載し、ベース・ユニット60はシステム・デバイス63を搭載するが電池ユニットを収納しない。タブレット・ユニット50とベース・ユニット60を結合してコネクタ59とコネクタ69を接続したときの電力の供給経路は以下のとおりである。
ベース・ユニット60の電源ジャック61にAC/DCアダプタ62を接続したときは、AC/DCアダプタ62が電力経路71でタブレット・ユニット50のシステム・デバイス53に電力を供給し、さらに、充電器55に電力を供給して電池ユニット57、58を充電する。またAC/DCアダプタ62は、電力経路72でシステム・デバイス63に電力を供給する。つぎにAC/DCアダプタ62が電源ジャック61からはずれたときは、電池ユニット57、58が電力経路73、74でシステム・デバイス53に電力を供給し、さらに電力経路75でシステム・デバイス63に電力を供給する。
ここで、ベース・ユニットに電池ユニットとシステム・デバイスを搭載する新しいハイブリッド型PCを開発しようとすればその電力系統は、図10のベース・ユニット20にシステム・デバイスを追加したり、図11のベース・ユニット60に電池ユニットを追加したりすることが考えられる。ベース・ユニットのシステム・デバイスはコネクタを経由してタブレット・ユニットのシステム・デバイスと接続する必要がある。新しいハイブリッド型PCに図10、図11の電力系統を採用する場合には、ベース・ユニットのコネクタに、電池ユニットの電力ライン、AC/DCアダプタの電力ライン、およびシステム・デバイスの信号ラインが接続され端子数が増大して実装が困難になるという問題が生じてくる。
さらにハイブリッド型PCでは、ベース・ユニットとタブレット・ユニットを結合した状態で持ち運び、AC/DCアダプタを使用できない移動先でタブレット・ユニットだけを使用することがある。この場合、タブレット・ユニットの電池ユニットが放電すると、タブレット・ユニットは使用できなくなる。しかし、ベース・ユニットの電池ユニットに電気量が残っている場合にその電気量をタブレット・ユニットで利用できれば都合がよいが、図10の電力系統では、ベース・ユニット20の電池ユニット27からタブレット・ユニット10の充電器15に電力を供給する電力経路が存在しない。
そこで本発明の目的は、相互に結合および分離が可能な第1のユニットと第2のユニットで構成される電力システムにおいて、両者を接続するコネクタの端子数を削減することにある。さらに、本発明の目的は、そのような電力システムにおいて、第2のユニットが搭載する電池ユニットで第1のユニットが搭載する電池ユニットを充電できるようにすることにある。さらに本発明の目的は第2のユニットが搭載する電池の電気量を第1のユニットのアベイラビリティを高めるために有効に活用することにある。さらに本発明の目的は、そのような電力システムにおいて電力を供給する方法を提供することにある。さらに本発明の目的はそのような電力システムを搭載した電子機器を提供することにある。
電力システムは、相互の結合および分離が可能な第1のユニットと第2のユニットで構成される。第1のユニットと第2のユニットは、結合状態で持ち運んで使用される電子機器を構成するようにしてもよい。また、分離状態で第1のユニットがタブレット端末装置を構成し、結合状態で第1のユニットが表示装置として機能するノートブック型コンピュータを構成するようにしてもよい。あるいは、第1のユニットがノートブック型コンピュータで、第2のユニットが機能拡張装置となるように構成してもよい。
第1のユニットは第1のシステム・デバイスと、電力端子を含む第1のコネクタとを有する。第2のユニットは、電力端子を含み第1のユニットと結合したときに第1のコネクタに接続する第2のコネクタと、電力端子を通じて第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第2の電池と、電力端子を通じて外部電源の電力を第1のシステム・デバイスに供給することが可能な外部電源回路とを有する。
外部電源回路は、第1のユニットおよび第2のユニットの外部に存在する直流または交流の電力源から電力の供給を受ける回路とすることができる。一例では外部電源回路にAC/DCアダプタが接続される。このような構成によれが、第1のシステム・デバイスには、第2の電池または外部電源回路から共通の電力端子を通じて電力の供給をすることができるため、独立した別々の電力ラインで電力を供給していた従来の方式に比べて第1のコネクタと第2のコネクタの端子数を減らすことができる。
一例では、第1のユニットは、第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第1の電池を有する。そして外部電源回路が共通の電力端子を通じて第1の電池に充電電力を供給するように構成することができる。第2の電池は共通の電力端子を通じて第1の電池に充電電力を供給するように構成することができる。このような構成によれば、第2の電池の電気量を有効に利用して第1のユニットの電池駆動によるアベイラビリティを高めることができる。
一例では第2のユニットが第2のシステム・デバイスを有する。そして第2の電池が第1のシステム・デバイスおよび第2のシステム・デバイスに電力を供給している間に第2の電池の出力電圧が所定値よりも低下したときに第1の電池が第1のシステム・デバイスおよび第2のシステム・デバイスに電力を供給するように構成することができる。
第2の電池の出力電圧は第1の電池の出力電圧よりも常に高くなるように維持することができる。第1のコネクタと第2のコネクタが、第1のシステム・デバイスと第2のシステム・デバイスを相互に接続する信号端子を備えるようにしてもよい。第1のユニットが分離状態で第1のシステム・デバイスに電力を供給しさらに第1の電池に充電電力を供給する外部電源回路を有するようにしてもよい。
本発明により、相互の結合および分離が可能な第1のユニットと第2のユニットで構成される電力システムにおいて、両者を接続するコネクタの端子数を削減することができた。さらに、本発明により、そのような電力システムにおいて、第2のユニットが搭載する電池ユニットで第1のユニットが搭載する電池ユニットを充電できるようにすることができた。さらに本発明により、第2のユニットが搭載する電池の電気量を第1のユニットのアベイラビリティを高めるために有効に活用することができた。さらに本発明により、そのような電力システムにおいて電力を供給する方法を提供することができた。さらに本発明により、そのような電力システムを搭載した電子機器を提供することができた。
ハイブリッド型PC100の外形を示す斜視図である。 タブレット型PC100の電力系統を示す機能ブロック図である。 結合状態におけるAC/DCアダプタ252からの給電経路を説明する図である。 結合状態においてAC/DCアダプタ252が接続されたときのベース・ユニット110とタブレット・ユニット120の動作を説明するフローチャートである。 AC/DCアダプタ252が充電するときの電池ユニット165、265の電圧プロファイルの一例を示す図である。 結合状態における電池ユニット265からの給電経路を説明する図である。 結合状態における電池ユニット165からの給電経路を説明する図である。 結合状態においてAC/DCアダプタ252が接続されないときのベース・ユニット110とタブレット・ユニット120の動作を説明するフローチャートである。 電池ユニット165、265が放電するときの電圧プロファイルの一例を示す図である。 従来のハイブリッド型PCの電力系統の構成を示す機能ブロック図である。 従来の他のハイブリッド型PCの電力系統の構成を示す機能ブロック図である。
図1は、ハイブリッド型PC100の外形を示す斜視図である。ハイブリッド型PC100は、相互に物理的な分離および結合が可能な筐体で形成されたタブレット・ユニット120とベース・ユニット110で構成されている。図1(A)は、タブレット・ユニット120とベース・ユニット110が結合して構成するタブレット型PC100を示し、図1(B)は分離したときのベース・ユニット110を示し、図1(C)は分離したときのタブレット・ユニット120を示す。以後適宜、図1(A)の状態を結合状態といい、図1(B)、(C)の状態を分離状態ということにする。
タブレット・ユニット120は、筐体の表面にディスプレイとタッチ・センサで構成されたタッチスクリーン105を備え、筐体の内部には分離状態でタブレット端末として機能するシステム・デバイスを搭載する。ベース・ユニット110は、ヒンジ111で相互に結合されたシステム筐体101と支持部材103で構成されている。タブレット・ユニット120はイジェクト・スイッチ113を操作してユーザが支持部材103に対して着脱することができる。
システム筐体101は上面に入力デバイスとなるキーボード107およびタッチパッド109、図示しないUSB、外部ディスプレイおよびイーサネット(登録商標)などの外部コネクタ、AC/DCアダプタを接続する電源ジャックが設けられている。システム筐体101の表面に取り付けられているこれらのデバイスを表面デバイスということにする。システム筐体101は内部にシステム・デバイスを搭載する。
一例では、タブレット・ユニット120には消費電力が小さくて簡素な機能のプロセッサを含むシステム・デバイスを搭載し、システム筐体101には、消費電力が大きくて高度な機能のプロセッサを含むシステム・デバイスを搭載することができる。そして、結合状態では常にシステム筐体101に搭載するシステム・デバイスを使用したり、負荷の大きさに応じて自動的にタブレット・ユニット120のシステム・デバイスとシステム筐体101のシステム・デバイスを切り換えて使用したりするように構成することができる。
システム・デバイスの他の例では、タブレット・ユニット120にCPU、メイン・メモリ、チップセット、無線モジュールおよびSSDなどを搭載し、システム筐体101にはCPUおよびメイン・メモリを搭載しないで、タブレット・ユニット120の機能を補完する周辺装置である表面デバイスとそれらのコントローラおよびHDD、ODDなどのディスク・ドライブを搭載することができる。さらに他の例では、システム筐体101には表面デバイスだけを搭載し、システム・デバイスはすべてタブレット・ユニット120に搭載することができる。なお本発明の適用にあたって、タブレット・ユニット120とシステム筐体101に搭載するシステム・デバイスの態様はここで例示して説明した範囲に限定するものではない。
図2は、タブレット型PC100の電力系統を示す機能ブロック図である。最初にタブレット・ユニット120について説明する。電源ジャック151とシステム・デバイス161の間には、FET153、155および電流センス抵抗157が直列に接続されている。電流センス抵抗157とFET155の接続部は、電力ライン177およびFET173を経由してコネクタ175の電力端子に接続されている。電流センス抵抗157とシステム・デバイス161の接続部と電池ユニット165の間には、FET167、169、171が直列に接続されている。
電流センス抵抗157とシステム・デバイス161の接続部はさらに充電器163の入力に接続されている。充電器163の出力は、FET169とFET171の接続部に接続されている。システム・デバイス161は、信号ライン179でコネクタ175の信号端子に接続されている。なお図2において、MPU159、259と他のデバイスとの接続は記載を省略している。
電源ジャック151は、分離状態のときにAC/DCアダプタ152を接続することができる。電源ジャック151は、結合状態のときには、ベース・ユニット110に隠れてAC/DCアダプタ152を接続できない位置に配置されている。AC/DCアダプタ152は、商用電源から受け取った電力をシステム・デバイス161に供給し、さらに充電器163に供給して電池ユニット165を充電する。
システム・デバイス161は、CPU、GPU、メイン・メモリ、チップセット、無線モジュールおよびSSDなどで構成されている。充電器163は、同期整流方式でスイッチング動作をするFET、平滑回路を構成するリアクトルおよびコンデンサ、出力電圧および出力電流を計測するセンス抵抗などで構成されている。充電器163は、定電流定電圧制御(CCCV)方式で動作し、自ら測定した出力電流または出力電圧を設定された充電パラメータに一致させるように動作して電池ユニット165を充電する。
電池ユニット165は、直列に3個接続されたリチウム・イオン電池セル、保護回路、およびMPUなどで構成されている。タブレット・ユニット120に対して電池ユニット165は内部電源となり、ベース・ユニット110およびAC/DCアダプタ152は外部電源となる。電池ユニット165は外部電源が停止したときに、システム・デバイス161、261に電力を供給する。
MPU159は、タブレット・ユニット120の電力および温度などを、システム・デバイス161から独立した環境でファームウェアを実行して監視および制御する。MPU159は、タブレット・ユニット120とベース・ユニット110の結合状態、電池ユニット165の残容量、AC/DCアダプタ152の接続状態などを監視してFET153、155、167、169、171、173の動作を制御する。
MPU159は、時間帯やネットワークを通じて行われる管理者からの指示によりAC/DCアダプタ152による電力供給を停止して商用電源のピーク・シフトをする際にFET153をオフにする。MPU159は、システム・デバイス161に電池ユニット165またはベース・ユニット110から電力を供給する際にFET155をオフにして、AC/DCアダプタ152に電圧が印加されないようにする。
MPU159はAC/DCアダプタ152の出力電力を定格容量以内に抑えるために、電流センス抵抗157の両端の電圧を測定してシステム・デバイス161と充電器163の合計の消費電力を計算し、必要に応じてタブレット・ユニット120を省電力モードに遷移させる。MPU159は、電力ライン177が接続されるコネクタ175の電力端子の電圧、機械的なスイッチ、またはMPU259との通信などにより分離状態か結合状態かを判断する。MPU159は分離状態であると判断したときはFET173をオフにし、結合状態であると判断したときはオンにする。
MPU159は通信用のバスで電池ユニット165に接続されている。MPU159は、電池ユニット165から受け取った充電パラメータを充電器163に設定したり充電状態を監視したりして、電池ユニット165の充電を制御する。MPU159は、充電器163が定電流動作するときの充電パラメータを変更することで充電電力を制御することができる。MPU159は、AC/DCアダプタ152の電力またはベース・ユニット110の電力で電池ユニット165を充電する際にFET171をオフにする。MPU159は、結合状態のときに電池ユニット265からシステム・デバイス161に電力を供給する際に、FET167、169をオフにして電池間の循環電流を抑制する。
コネクタ175は、同一の規格の複数の端子で構成されている。端子には信号ライン179が接続される複数の信号端子および電力ライン177が接続される複数の電力端子が割り当てられている。電力端子は電流容量の不足を補うために一例として、電力ライン177の最大電流が3Aのときに、端子1個の定格容量を1Aとし安全のために実際に流す電流を50%まで低減すると、2本の電力ライン177に対する端子の数が2本×(3A/0.5A)で12個となる。
つぎに、ベース・ユニット110について説明する。電源ジャック251とシステム・デバイス261の間には、FET253、255および電流センス抵抗257が直列に接続されている。FET255と電流センス抵抗257の接続部は、充電器263の入力および電力ライン277とFET273を経由してコネクタ275の電力端子に接続されている。電池ユニット265と、FET273と電流センス抵抗257の接続部にはFET267、269、271が直列に接続されている。充電器263の出力は、FET269とFET271の接続部に接続されている。システム・デバイス261は、信号ライン279でコネクタ275の信号端子に接続されている。
電源ジャック251は、分離状態および結合状態のいずれの場合もAC/DCアダプタ252を接続することができる。結合状態では、タブレット型PC100にとってAC/DCアダプタ252だけが外部電源になって、ベース・ユニット110のシステム・デバイス261、充電器263、およびタブレット・ユニット120のシステム・デバイス161、充電器163に電力を供給する。
システム・デバイス261は、前述のとおりさまざまな構成にすることができる。一例としてベース・ユニット110は分離状態では機能しないように構成することができる。その場合、AC/DCアダプタ252はシステム・デバイス261に電力を供給しないで、充電器263にだけ電力を供給する。あるいはベース・ユニット110に外部ディスプレイを接続してシステム・デバイス261が分離状態でも機能するようにしてもよい。この場合は、AC/DCアダプタ252は分離状態でもシステム・デバイス261と電池ユニット265に電力を供給する。
充電器263は、充電器163と同じ構成で電池ユニット265を充電する。電池ユニット265は、直列に接続された4個のリチウム・イオン電池セル、保護回路、およびMPUなどで構成されている。ベース・ユニット110に対して電池ユニット265は内部電源となり、AC/DCアダプタ252および電池ユニット165は外部電源となる。この例では、電池ユニット265の出力電圧が電池ユニット165の出力電圧よりも1セル分だけ高くなっている。電池ユニット265は充電器163、システム・デバイス161、261に電力を供給する。
MPU259は、ベース・ユニット110の電力および温度などを、システム・デバイス261から独立した環境でファームウェアを実行して監視および制御する。MPU259は、MPU159と通信することができる。MPU259は、タブレット・ユニット120とベース・ユニット110の結合状態、電池ユニット265の残容量、およびAC/DCアダプタ252の接続状態などを監視してFET253、255、267、269、271、273の動作を制御する。MPU259は、電力ライン277が接続されるコネクタ275の電力端子の電圧、機械的なスイッチ、またはMPU159との通信などにより分離状態か結合状態かを判断する。MPU259は分離状態であると判断したときはFET273をオフにし、結合状態であると判断したときはオンにする。
MPU259は、商用電源のピーク・シフトをする際にFET253をオフにする。MPU259は、システム・デバイス261に電池ユニット165または電池ユニット265から電力を供給する際にFET255をオフにしてAC/DCアダプタ252に電圧が印加されないようにする。MPU259は電流センス抵抗257の両端の電圧を測定し、さらにMPU159から受け取ったシステム・デバイス161の消費電力と電池ユニット165の充電電力の情報に基づいてベース・ユニット110の動作モードを制御し、AC/DCアダプタ252の出力電力を定格容量以内に抑える。
MPU259は通信用のバスで電池ユニット265に接続され、残容量を取得してMPU159に通知したり、充電パラメータを取得して充電器263に設定したりする。MPU259は、電池ユニット265から受け取った充電パラメータを充電器263に設定したり充電状態を監視したりして、電池ユニット265の充電を制御する。MPU159は、充電器263が定電流動作するときの充電パラメータを変更することで充電電力を制御することができる。
MPU259は、AC/DCアダプタ252で電池ユニット265を充電する際にFET271をオフにする。MPU259は、結合状態のときに電池ユニット165からシステム・デバイス261に電力を供給する際に、FET267、269をオフにして電池間の循環電流を抑制する。コネクタ275はコネクタ175に対応する複数の電力端子と信号端子を備え、結合状態でコネクタ175に接続される。コネクタ175、275に設けることができる端子の数は、タブレット・ユニット120の物理的な大きさにより制約を受ける。信号ライン179、279の信号線の数が増えるとコネクタ175、275の端子が不足してくる場合があり、システム・デバイス261の構成に影響を与える。
図3は、結合状態におけるAC/DCアダプタ252からの給電経路を説明する図で、図4は、結合状態においてAC/DCアダプタ252が接続されたときのベース・ユニット110とタブレット・ユニット120の動作を説明するフローチャートである。ブロック501では、分離状態で電源ジャック151、251にはAC/DCアダプタ152、252が接続されていない。
ベース・ユニット110のFET253、267、269、271がオンし、FET255、273がオフして電池ユニット265はシステム・デバイス261に電力を供給している。また、タブレット・ユニット120のFET153、167、169、171がオンし、FET155、173がオフして電池ユニット165がシステム・デバイス161に電力を供給している。つづいて、ユーザはタブレット・ユニット120をベース・ユニット110に装着する。
ブロック503で、MPU159、259はそれぞれ結合状態か分離状態かを判断する。分離状態のときはブロック521でそれぞれが分離状態での動作を継続し、結合状態のときはブロック505に移行する。ブロック505でMPU259はFET273をオンにしてタブレット・ユニット120へ給電できる状態に移行する。さらにMPU259は電源ジャック251の電圧を検出してAC/DCアダプタ252が接続されたか否かを判断する。
MPU159は、コネクタ175の電力端子の電圧で外部電源としてのベース・ユニット110が接続されたか否かを判断する。MPU159、259が外部電源の接続を検出しないときは、図8のブロック603に移行し、検出したときはブロック509に移行する。ブロック509でMPU259はFET255をオンにし、MPU159はFET173をオンにする。AC/DCアダプタ252は、図3の電力経路301でシステム・デバイス261に電力を供給し、電力経路305でシステム・デバイス161に電力を供給する。
ここで、AC/DCアダプタ252の定格容量とシステム・デバイス161、261の消費電力および電池ユニット165、265の充電電力の関係および充電の順序を説明する。AC/DCアダプタ252の定格容量は過大にならないように、システム・デバイス161、261および電池ユニット165、265のそれぞれの最大消費電力の合計よりも小さく、システム・デバイス161とシステム・デバイス261のそれぞれの最大消費電力の合計よりも大きくなるように選定している。
MPU259は結合状態のときに、AC/DCアダプタ252の定格容量とシステム・デバイス161、261の合計の消費電力の差の電力を電池ユニット165、265の充電電力に充当する。さらに、MPU259は分離状態になったときにタブレット・ユニット120が電池ユニット165で動作するときのアベイラビリティを高めるために、電池ユニット165の充電を電池ユニット265の充電よりも優先させる。
ブロック511でMPU159は、電池ユニット165を充電する必要があるか否かを判断する。充電の必要がないときはブロック515に移行し、充電の必要があるときはブロック513でMPU159は、FET171をオフにし充電器163に充電パラメータを設定して、図3の電力経路307で充電電力を供給して電池ユニット165を充電する。このときMPU159は、MPU259から受け取ったAC/DCアダプタ252の定格容量およびシステム・デバイス261の消費電力と電流センス抵抗157の電圧を検出して測定したシステム・デバイス161の消費電力に基づいて、充電パラメータを設定する。充電が終了するとMPU159は、充電器163の動作を停止してFET171をオンにする。
ブロック515でMPU259は、電池ユニット265の充電が必要か否かを判断する。充電の必要がないときはブロック503に戻り、充電の必要があるときはブロック517に移行する。ブロック517でMPU159は、MPU159と通信して、システム・デバイス161の消費電力および充電器163の充電電力を取得し、さらにシステム・デバイス261の消費電力を取得して、AC/DCアダプタ252の定格電力に電池ユニット265を充電する余裕があるか否かを判断する。
システム・デバイス161、261の消費電力および電池ユニット165の充電電力の合計が一定値以上大きい場合は、電池ユニット265を充電する余裕がないためブロック503に戻る。充電が可能な場合はブロック519でMPU259はFET271をオフにする。さらにMPU259は、許容される充電電力になるように充電器263に充電パラメータを設定して電池ユニット265を充電しブロック503に戻る。MPU259は充電が終了するとFET271をオンにする。このとき図3の電力経路303で充電電力が供給される。
MPU259は、定期的にMPU159と通信してAC/DCアダプタ252の余裕を計算し、充電パラメータを変更することができる。電池ユニット165の充電電力は、充電が進行するにともなって小さくなる。システム・デバイス161、261の消費電力の合計が一定だとすれば、MPU259は時間と共により大きな電流で充電するように充電パラメータを設定することができる。
このときの、電池ユニット165、265の電圧プロファイルの一例を図5に示す。図5において、電池ユニット265は4個の電池セルが直列に接続され、電池ユニット165は3個の電池セルが直列に接続されているため、両者の出力電圧には1セル分だけ差がある。電池ユニット265、165のそれぞれの充放電に関するパラメータは、満充電となって充電を終了する電圧が16.8V、12.6Vで、ハイバネーションに遷移する電圧が13.3V、9.9Vで、シャットダウンする電圧が10.8V、8.1Vである。
時刻t0で電池ユニット165の電圧は、シャットダウン電圧まで低下し、電池ユニット265の電圧はハイバネーション電圧まで低下している。時刻t1では、最初に電池ユニット165の充電が開始されて電圧が上昇する。このとき、AC/DCアダプタ252は、システム・デバイス161、261に電力を供給することができる。時刻t1から時刻t2までは、AC/DCアダプタ252の定格電力に余裕がないため、MPU259は電池ユニット265を充電しない。時刻t2で電池ユニット165の充電電力が低下してAC/DCアダプタ252の定格電力に余裕がでてくるとMPU259は電池ユニット265の充電を開始する。
時刻t3で、電池ユニット165の充電が終了しAC/DCアダプタ252は電池ユニット165に、より大きな充電電力を供給する。その後時刻t4で電池ユニット265の充電が終了すると、AC/DCアダプタ252がシステム・デバイス161、261に電力を供給しながら電池ユニット165、265は満充電状態を維持する。
つぎに、AC/DCアダプタ252が接続されていないときの動作を説明する。図6は、結合状態における電池ユニット265からの給電経路を説明する図で、図7は、結合状態における電池ユニット165からの給電経路を説明する図で、図8は、結合状態においてAC/DCアダプタ252が接続されないときのベース・ユニット110とタブレット・ユニット120の動作を説明するフローチャートである。
ブロック603でMPU159はコネクタ175の電力端子に電圧が印加されたことを検出するとFET173をオンにする。さらに、MPU159は、MPU259と通信してAC/DCアダプタ252が接続されていないことを確認する。MPU159は、コネクタ175の電力端子に、電池ユニット265が電圧を印加していると判断すると、FET167、169をオフにする。
ここで、結合状態でかつAC/DCアダプタ252が接続されていないときの給電方法について説明する。この場合タブレット型PC100に対する電力源は電池ユニット165、265だけになる。分離状態でのタブレット・ユニット120のアベイラビリティを高めるためには分離するときに電池ユニット165にできるだけ多くの電気量を蓄積しておくことが望ましい。したがって、MPU159、259は最初に電池ユニット265を放電し、つづいて電池ユニット165を放電するようにFETおよび充電器を制御する。そして、必要に応じて電池ユニット265の電力で電池ユニット165を充電する。
ブロック605では、電池ユニット265の出力電圧がハイバネーション電圧に到達するまで、電池ユニット265がシステム・デバイス161、261に図6の電力経路401、403で電力を供給する。ブロック607でMPU159は、電池ユニット165から充電要求がある場合に充電器163に充電パラメータを設定し、FET167、169をオンにし、FET171をオフにして充電する。このとき図6の電力経路405で電池ユニット265が電池ユニット165に充電電力を供給する。充電が終了するとMPU159は、FET167、169をオンにする。
ブロック609で、MPU259は電池ユニット265の出力電圧を監視して、残容量があるか否かを判断する。残容量がないと判断したときは、ブロック611でFET267、269をオフにして電池ユニット265の放電を停止する。ブロック613でMPU159は電力ライン177の電圧を検出してベース・ユニット110からの電力供給が停止したことを検出するとFET171をオンにする。電池ユニット165は図7の電力経路411、413でシステム・デバイス161、261に電力を供給する。FET269がオフになってからFET171がオンになるまでの間は、FET171のボディ・ダイオードで電力を供給するため、システム・デバイス161、261に対する電圧低下は許容値以内に収まる。
ブロック615では、MPU159は電池ユニット165の出力電圧がハイバネーション電圧まで低下するとMPU159はそれをMPU259に通知する。そして、MPU159、259は、システム・デバイス161、163をハイバネーション状態に遷移させる。タブレット・ユニット120およびベース・ユニット110がともにハイバネーション状態に遷移すると、ブロック617でMPU159はFET167,169をオフにして電池ユニット165の放電を停止し、ブロック503に戻る。
このときの、電池ユニット165、265の電圧プロファイルの一例を図9に示す。図9において、電池ユニット165、265の充放電に関するパラメータは図5と同じである。時刻t0で電池ユニット165はほとんど放電して出力電圧がシャットダウン電圧まで低下し、電池ユニット265は満充電状態で出力電圧が充電終了電圧まで上昇している。
時刻t1で、電池ユニット265がシステム・デバイス161、261に電力を供給し、さらに電池ユニット165を充電する。時刻t2では電池ユニット265の出力電圧がハイバネーション電圧まで低下するが、さらに電池ユニット165から給電することができるため、タブレット・ユニット120およびベース・ユニット110はいずれもハイバネーション状態には遷移しない。
時刻t1での電池ユニット165の残容量が多かったり、システム・デバイス161、261の消費電力が少なかったりする場合は、時刻t2の前に電池ユニット165は満充電になって出力電圧が充電終了電圧になる。時刻t3では電池ユニット165の出力電圧がハイバネーション電圧まで低下し、MPU159、259はそれぞれタブレット・ユニット120、ベース・ユニット110をハイバネーション状態に遷移させる。時刻t1において、電池ユニット165が満充電または残容量が多い状態であれば、充電電力量が少なくなるため時刻t1から時刻t2までの電池ユニット265による給電時間は長くなる。
本実施の形態におけるコネクタ175、275は、図10のように電池ユニット27から給電する電力ライン22とAC/DCアダプタから給電する電力ライン24を統合することで、一例として電力端子を12個だけ減らすことができる。したがって、削減分を信号端子として利用できるため、システム・デバイス261のさまざまな態様に適応することができるようになる。
また、図3の電力ライン277に対して電池ユニット265とAC/DCアダプタ252を、いわゆるワイヤードORとして接続したため、端子数の削減と同時に電池ユニット265による電池ユニット165の充電も実現することができた。電池ユニット165を電池ユニット265で充電することで、AC/DCアダプタ252を接続できない環境で使用するときに、タブレット・ユニット165の電池駆動による動作時間を長くすることができる。
たとえば、タブレット・ユニット120を使用中に電池ユニット165の残容量が低下したときに、ベース・ユニット110に装着して充電することで継続して使用することができるようになる。これまでハイブリッドPCを例示して本発明の実施形態を説明してきたが、本発明はノートPCとその機能を拡張するドッキング・ステーションの組み合わせ、充電器および電池を搭載する電池ユニットとノートPCの組み合わせに適用することもできる。また、ノートPCに限らずスマートフォンまたはタブレット端末とそれに結合して使用する機能拡張装置の組み合わせに適用することもできる。本実施の形態では充電電力の制御、FETの制御およびAC/DCアダプタの出力電力の制御をMPUで実現する例を示したが、本発明は充電器を含むディスクリート回路で同じ制御を実現することもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
100 ハイブリッド型PC
110 ベース・ユニット
120 タブレット・ユニット
175、275 コネクタ
151、251 電源ジャック

Claims (20)

  1. 相互の結合および分離が可能な第1のユニットと第2のユニットで構成される電力システムであって、
    前記第1のユニットが、
    第1のシステム・デバイスと、
    電力端子を含む第1のコネクタとを有し、
    前記第2のユニットが、
    電力端子を含み前記第1のユニットと結合したときに前記第1のコネクタに接続する第2のコネクタと、
    前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第2の電池と、
    前記電力端子を通じて、所定の電圧を出力する外部電源の電力を前記第1のシステム・デバイスに前記所定の電圧で供給することが可能な外部電源回路と
    を有する電力システム。
  2. 前記第1のユニットが、
    前記第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第1の電池と
    前記第1の電池を充電する充電器とを有し、
    前記外部電源回路は前記電力端子を通じて前記充電器に前記所定の電圧で充電電力を供給することが可能な請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記第2の電池は前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスと前記充電器に前記第2の電池の出力電圧で電力を供給することが可能な請求項2に記載の電力システム。
  4. 前記第2のユニットが前記第2の電池から電力の供給を受けることが可能な第2のシステム・デバイスを有し、
    前記第2の電池が前記第1のシステム・デバイスおよび前記第2のシステム・デバイスに電力を供給している間に前記第2の電池の出力電圧が所定値よりも低下したときに前記第1の電池が前記第1のシステム・デバイスおよび前記第2のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な請求項2または請求項3に記載の電力システム。
  5. 前記電力システムにおいて、常に前記第2の電池の出力電圧は前記第1の電池の出力電圧よりも高くなるように維持されている請求項4に記載の電力システム。
  6. 前記第1のコネクタが信号ラインで前記第1のシステム・デバイスに接続された信号端子を含み、前記第2のコネクタが信号ラインで前記第2のシステム・デバイスに接続された信号端子を含む請求項4または請求項5に記載の電力システム。
  7. 前記第1のユニットが分離状態で前記第1のシステム・デバイスに電力を供給しさらに前記第1の電池に充電電力を供給する外部電源回路を有する請求項2から請求項6のいずれかに記載の電力システム。
  8. 前記第1のユニットと前記第2のユニットが結合状態で持ち運んで使用される電子機器を構成する請求項1から請求項7のいずれかに記載の電力システム。
  9. 分離状態で前記第1のユニットがタブレット端末装置を構成し、結合状態で前記第1のユニットが表示装置として機能するノートブック型コンピュータを構成する請求項1から請求項8のいずれかに記載の電力システム。
  10. 前記第1のユニットが、ノートブック型コンピュータで、前記第2のユニットが機能拡張装置である請求項1から請求項9のいずれかに記載の電力システム。
  11. 電力端子を備える第1のコネクタと第1のシステム・デバイスを含む第1のユニットと、電力端子を備え前記第1のコネクタに接続が可能な第2のコネクタを含む第2のユニットで構成され、前記第1のユニットと前記第2のユニットの結合および分離が可能な電子機器であって、前記第2のユニットが、
    結合時に前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第2の電池と、
    結合時に前記電力端子を通じて、所定の電圧を出力する外部電源の電力を前記第1のシステム・デバイスに前記所定の電圧で供給することが可能な外部電源回路と
    を有する電子機器。
  12. 前記第2のユニット第2のシステム・デバイスを有し、
    前記第1のコネクタが前記第1のシステム・デバイスに接続された信号端子を備え、前記第2のコネクタが前記第2のシステム・デバイスに接続された信号端子を備えている請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第1のユニットが前記第1のシステムに電力を供給することが可能な第1の電池と、
    前記第1の電池を充電する充電器とを有し、
    前記第1のコネクタと前記第2のコネクタが接続されたときに前記第2の電池は前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスと前記充電器に前記第2の電池の出力電圧で電力を供給することが可能な請求項11または請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記第2の電池は前記第1の電池よりも直列に接続された電池セルの数が多い請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記外部電源回路は、前記第1のシステム・デバイスと前記第2のシステム・デバイスに電力を供給しながら、前記第1の電池を優先して前記第1の電池と前記第2の電池を充電する請求項13または請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記外部電源回路から電力を供給しないときに、前記第2の電池は前記第1のシステム・デバイスと前記第2のシステム・デバイスに電力を供給しながら前記第1の電池を充電し、前記第2の電池の残容量が低下したときに前記第1の電池が前記第1のシステム・デバイスと前記第2のシステム・デバイスに電力を供給する請求項13から請求項15のいずれかに記載の電子機器。
  17. 電力端子を備える第1のコネクタと第1のシステム・デバイスを含む第1のユニットと、電力端子を備え前記第1のコネクタに接続が可能な第2のコネクタと第2の電池を含む第2のユニットで構成され、前記第1のユニットと前記第2のユニットの分離および結合が可能な電力システムにおいて、電力を供給する方法であって、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットを結合して前記第1のコネクタと前記第2のコネクタを接続するステップと、
    前記第2の電池が前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスに電力を供給するステップと、
    前記第2のユニットに所定の電圧で電力を供給する外部電源から前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスに前記所定の電圧で電力を供給するステップと
    を有する方法。
  18. 前記第1のユニットが前記第1のシステム・デバイスに電力を供給することが可能な第1の電池と該第1の電池を充電する充電器を含み、
    前記外部電源が前記電力端子を通じて前記充電器に前記所定の電圧で充電電力を供給しながら前記第1のシステム・デバイスに電力を供給するステップと、
    前記外部電源が電力を供給しないときに、前記第2の電池が前記電力端子を通じて前記第1のシステム・デバイスと前記充電器に前記第2の電池の出力電圧で電力を供給するステップと
    を有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2の電池の放電が終了したのちに前記第1の電池が前記第1のシステム・デバイスに電力を供給するステップを有する請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2のユニットが第2のシステム・デバイスを有し、
    前記外部電源および前記第2の電池が電力を供給しないときに前記第1の電池が前記電力端子を通じて前記第2のシステム・デバイスに電力を供給するステップを有する請求項18または請求項19に記載の方法。
JP2012130556A 2012-06-08 2012-06-08 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法 Active JP5548238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130556A JP5548238B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
US13/871,088 US20130328399A1 (en) 2012-06-08 2013-04-26 Method for reducing the number of power terminal connectors
CN201310209309.7A CN103490459B (zh) 2012-06-08 2013-05-30 电力系统、电子设备以及充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130556A JP5548238B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254408A JP2013254408A (ja) 2013-12-19
JP5548238B2 true JP5548238B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=49714697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130556A Active JP5548238B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130328399A1 (ja)
JP (1) JP5548238B2 (ja)
CN (1) CN103490459B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203736B2 (en) 2013-01-08 2019-02-12 Intel Corporation Detachable computing system having bi-directional power flow
TWI564701B (zh) * 2013-04-23 2017-01-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置以及充電方法
US9594415B2 (en) 2013-09-22 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessory device power management
WO2015094357A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Intel Corporation Detachable displays
US9866048B2 (en) * 2014-01-23 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Feeding device
TWI534601B (zh) * 2014-03-03 2016-05-21 廣達電腦股份有限公司 可擴充裝置以及其供電方法
US9874914B2 (en) 2014-05-19 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Power management contracts for accessory devices
US9717006B2 (en) 2014-06-23 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Device quarantine in a wireless network
JP2016119735A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 セイコーインスツル株式会社 電子時計及び電子機器
JP6047597B2 (ja) * 2015-02-10 2016-12-21 株式会社日立製作所 超音波診断システム
JP6561810B2 (ja) 2015-12-08 2019-08-21 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置、拡張ユニット及び情報処理システム
WO2017110025A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP6660559B2 (ja) * 2016-02-23 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
WO2018116649A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 富士フイルム株式会社 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法
CN110089002B (zh) 2016-12-27 2023-04-04 富士胶片株式会社 电子设备、摄像装置及电源切换方法
JP2018113759A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
TWI611648B (zh) * 2017-01-18 2018-01-11 廣達電腦股份有限公司 雙向充放電電路架構
CN107706974A (zh) * 2017-10-12 2018-02-16 合肥联宝信息技术有限公司 一种电子设备的电力控制方法及电子设备
CN108964182B (zh) * 2018-07-17 2020-12-04 北京小米移动软件有限公司 反向充电设备、反向充电电流的调节方法及装置
US11841754B2 (en) * 2019-06-12 2023-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Series battery discharge management across a device section boundary

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081932A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Ricoh Co Ltd 携帯型兼用情報機器
JP4536843B2 (ja) * 1999-04-13 2010-09-01 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド ポータブルpcと拡張装置とをホット・ドック/アンドックする方法
US20030112585A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Silvester Kelan Craig Multiprocessor notebook computer with a tablet PC conversion capability
US7471506B2 (en) * 2004-09-22 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system of a portable computer with a detachable display
JP2007149009A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
JP4199777B2 (ja) * 2006-04-04 2008-12-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電源システムおよびノート型パーソナル・コンピュータ
US20070260892A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Paul Christopher R System and method for authenticating a power source
JP4944841B2 (ja) * 2008-06-12 2012-06-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
US8450979B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-28 Apple Inc. Power adapter with internal battery
US8909838B2 (en) * 2010-06-24 2014-12-09 Microsoft Corporation Detachable computer with variable performance computing environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328399A1 (en) 2013-12-12
CN103490459B (zh) 2017-12-01
JP2013254408A (ja) 2013-12-19
CN103490459A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548238B2 (ja) 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
US10910870B2 (en) Charging device and charging method
JP6709004B2 (ja) 複合式電源を有するハブ
US9337661B2 (en) Power management system and method
US8975871B2 (en) Power management method and electronic system using the same
US20130127687A1 (en) Terminal and Method for Charging and Discharging Thereof
JP6604863B2 (ja) 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
KR20120101699A (ko) 장치 충전 동안의 슬리프 모드와 정상 모드 간의 토글링 시에 감소된 전력 소모를 갖는 전력 컨버터
US7952328B2 (en) Multi-battery charging system and method
JP2015100236A (ja) 電子機器及び充電方法
KR20120039502A (ko) 전자 기기용 충전 장치
TWI591477B (zh) 電子裝置
CN103166251B (zh) 备用电池充电电路
JP5613135B2 (ja) 携帯端末装置の電池ユニットおよび電力の供給方法
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
KR20160142875A (ko) 모듈식 모바일 전자 디바이스의 전력 관리를 위한 시스템들 및 방법들
US8030896B2 (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
JP2018113759A (ja) 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
US8181053B2 (en) Power saving device and all-in-one PC having the same for controlling standby power to memory controller and memory
TW201739139A (zh) 模組化電池系統
JP5689944B2 (ja) 電気電子機器に電力を供給する電池ユニットおよび電力の供給方法
US10459503B2 (en) Electronic system, terminal device, and function expansion device
US20200117257A1 (en) Method and device for power control
EP2725680B1 (en) Electronic device and power supplying control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250