JPWO2013018283A1 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018283A1
JPWO2013018283A1 JP2013526722A JP2013526722A JPWO2013018283A1 JP WO2013018283 A1 JPWO2013018283 A1 JP WO2013018283A1 JP 2013526722 A JP2013526722 A JP 2013526722A JP 2013526722 A JP2013526722 A JP 2013526722A JP WO2013018283 A1 JPWO2013018283 A1 JP WO2013018283A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
module
port portion
battery module
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914828B2 (ja
Inventor
下司 真也
真也 下司
慎也 本川
慎也 本川
大輔 岸井
大輔 岸井
永山 雅敏
雅敏 永山
善樹 大澤
善樹 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013018283A1 publication Critical patent/JPWO2013018283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914828B2 publication Critical patent/JP5914828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • H01M50/26Assemblies sealed to each other in a non-detachable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

電池モジュールは、複数の素電池がモジュールケース内に配列されて構成されており、各モジュールケースは、複数の素電池が収容される電池室と、素電池からの排気ガスを排出口部からモジュールケースの外へ排出する排気経路部とに区画されており、配列された複数の電池モジュールはモジュール搭載部材に搭載され、モジュール搭載部材はパックケースに固定され、モジュール搭載部材には排気経路部から導出された排気ガスを通過させる排気ダクトが設置されている。

Description

本発明は、複数の電池モジュールが配列されて構成された電池パックに関する。
近年、省資源又は省エネルギーの観点から、繰り返し使用できる二次電池を携帯型電子機器又は移動体通信機器等の電源として使用している。また、化石燃料の使用量の削減又は二酸化炭素の排出量の削減等の観点から、このような二次電池を車両又は蓄電等の電源として使用することが検討されている。
具体的には、二次電池(素電池)を電気的に接続して電池モジュールを構成し、この電池モジュールを電源として使用することが検討されている。例えば特許文献1乃至4に示された電池モジュールでは、排気経路が電池室から隔離されており、よって、高温なガスが素電池から排出された場合であってもその高温なガスが正常な素電池に接触することを回避できる。
特開2002−151025号公報 特開2006−244981号公報 特開2009−4193号公報 特開2010−140695号公報
上記のような電池モジュール関して、複数の電池モジュールを電気的に接続して電池パックを構成する場合がある。この場合、外付けの連結管を用いて電池モジュールの排気経路の排出口同士を互いに連結すると、その連結管の分だけ余分な空間が電池パックに必要になるため、電池パックのエネルギー密度の低下を招く。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エネルギー密度の低下を伴うことなく安全性に優れた電池パックを提供することにある。
本発明に係る電池パックは、少なくとも1つの電池モジュールがパックケース内に設置された電池パックであって、前記電池モジュールは、複数の素電池が収容される電池室と、前記素電池からの排気ガスを排出口部から前記電池モジュールの外へ排出する排気経路部とに区画されており、前記電池モジュールはモジュール搭載部材に搭載され、前記モジュール搭載部材は前記パックケースに固定され、前記モジュール搭載部材には前記排気経路部から導出された前記排気ガスを通過させる排気ダクトが設置されている構成を有している。
なお、電池モジュールでは、素電池は、一列に配置されていても良いし、二次元的に配置されていても良い。素電池が二次元的に配置されている場合、「素電池の配列方向」は二方向存在する。一方の方向における素電池の配列数が他方の方向における素電池の配列数よりも多い場合、「素電池の配列方向」は、二方向のうち素電池の配列数が多い方向である。一方の方向における素電池の配列数が他方の方向における素電池の配列数と同じである場合、「素電池の配列方向」は、二方向のうちどちらでも良い。
本発明によれば、エネルギー密度の低下を伴うことなく安全性に優れた電池パックを提供できる。
本発明の一実施形態における素電池の縦断面図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの内部構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。 図3に示すIV−IV線における断面図である。 本発明の別の実施形態に係る電池パックの断面図である。 (a)は本発明のまた別の実施形態に係る電池パックの一部分の分解平面図であり、(b)は図6(a)に示すVIB−VIB線における断面図である。 本発明のまた別の実施形態に係る電池パックの一部分の分解平面図である。 本発明のまた別の実施形態に係る電池パックの断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、本発明のまた別の実施形態に係る電池パックの平面図及び断面図である。 本発明のまた別の実施形態に係る電池パックの斜視図である。 図10に示す電池パックの裏側を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。
本発明の実施形態に係る電池パックは、複数の電池モジュールが配列されて構成されており、各電池モジュールは、複数の素電池が配列されて構成されている。以下では、素電池、電池モジュール及び電池パックの順に構成等を説明する。
<素電池>
図1は、本実施形態における素電池の縦断面図である。
本実施形態における素電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、電池ケース3の開口部がガスケット5を介して封口板7で封止されて構成されている。電池ケース3内には、非水電解質と共に電極群が収容されており、電極群は、正極板11と負極板13とがセパレータ15を介して捲回されて構成されている。正極板11は、正極リード11Lを介して封口板7に接続されており、負極板13は、負極リード13Lを介して電池ケース3に接続されている。
封口板7には、開放部7aが形成されている。開放部7aは、素電池が異常状態に陥ったときに、高温なガスを電池ケース3の外へ排気するための開口部である。
<電池モジュール>
図2は、本実施形態における電池モジュール21の内部構造を示す平面図である。
本実施形態における電池モジュール21は、図2に示すように、複数の素電池1が配列されて鉄製の矩形のモジュールケース23内に収容されて構成されている。モジュールケース23は、平面視L字状の仕切り板25,25を介して2つの電池室27,27と排気経路部29とに区画されている。一方の電池室27と他方の電池室27とは隔離板24を隔てて配置されており、排気経路部29は隔離板24を隔てて配置された電池室27,27の三方を囲んでいる。
各電池室27は、仕切り板25の内面25Aと隔離板24とモジュールケース23の内面とで形成されている。各電池室27は、素電池1を収容している。素電池1の封口板7は仕切り板25側(排気経路部29側,隔離板24とは反対側)に配置されており、よって、一方の電池室27内の素電池1の電池ケース3の底面(開放部7aとは反対側)は他方の電池室27内の素電池1の電池ケース3の底面に対向している。各仕切り板25のうち素電池の配列方向に延びる部分には複数の貫通孔25aが互いに間隔を開けて形成されており、各仕切り板25の貫通孔25aの各々からは素電池1の封口板7が露出している。これにより、素電池1の排出口部7aが排気経路部29に連通される。また、各仕切り板25の貫通孔25aの周縁部分の各々は、素電池1の肩部4(図1参照)に当接している。よって、素電池1から排出されたガス(以下では「排気ガス」又は「高温なガス」と記すこともある)が電池室27に逆流又は流入することを防止できる。従って、高温なガスが正常な素電池1に接触することを防止でき、安全性に優れた電池モジュール21を提供できる。
排気経路部29は、仕切り板25,25の外面25B,25Bとモジュールケース23の内面とで形成される空間であり、第1の排気経路枝部31と第2の排気経路枝部33とを有している。第1の排気経路枝部31は、素電池の配列方向に延びている。第2の排気経路枝部33は、第1の排気経路枝部31に連通されており、素電池の配列方向に対して垂直な方向であって素電池1の軸方向に延びている。
第2の排気経路枝部33の長手方向の各端には、第1の排出口部(排出口部)35と第1の導入口部(導入口部,図3等参照)37とが形成されている。各第1の排出口部35は、排気ガスをモジュールケース23の外へ排出するための開口部であり、モジュールケース23の下面に形成されており、素電池の配列方向に対して垂直な方向に開口している。各第1の導入口部37は、電池パック51において隣りに位置する電池モジュール21の第1の排出口部35から排出されたガスが導入される開口部であり、モジュールケース23の上面(排出口部が形成されたモジュールケース側面とは反対側に位置するモジュールケース側面)に形成されている。
<電池パック>
図3は、本実施形態に係る電池パック51の分解斜視図である。図4は、図3に示すIV−IV線における断面図である。なお、図4ではパックケースの底面部80も共に示している。
本実施形態に係る電池パック51は、図3に示すように複数の電池モジュール21とパックケース(パックケースは鉄製の収容部材53と鉄製の蓋体55とで構成されている)とを備えている。複数の電池モジュール21は、積層されて最下段のモジュール21Cがモジュール搭載部材71に搭載され、その状態で収容部材53の凹部53a内に収容されており、蓋体55は、最上段の電池モジュール21Aの上に配置されて凹部53aの開口を塞いでいる。モジュール搭載部材71はパックケースの底面部80に設けられた凸部81に支えられて、この凸部81においてモジュール搭載部材71とパックケースとが固定されている。モジュール搭載部材71の下面側には排気ダクト73が設置されている。排気ダクト73は凸部81によりモジュール搭載部材71の下面とパックケースの底面部80との間に設けられた隙間に形成されている。
複数の電池モジュール21は、第1の排出口部35及び第1の導入口部37の開口方向に配列されており、各電池モジュール21は、第1の排出口部35が第1の導入口部37よりも図3における下側(排気ガスの下流側)に位置するように配置されている。そのため、電池モジュールの配列方向では、最上段の電池モジュール21Aの各第1の排出口部35は中段の電池モジュール21Bの第1の導入口部37に対向しており、中段の電池モジュール21Bの各第1の排出口部35は最下段の電池モジュール21Cの第1の導入口部37に対向している。また、最下段の電池モジュール21Cの第1の排出口部35は、モジュール搭載部材71に形成されている排気ダクト73に連通されている。
電池モジュール21の排気経路部29は、電池モジュールの配列方向において互いに連通されて電池パック51の排気経路の一部を構成している。具体的には、図3及び図4に示すように、最上段の電池モジュール21Aの各第1の排出口部35は連通部材57を介して中段の電池モジュール21Bの第1の導入口部37に連通されており、中段の電池モジュール21Bの各第1の排出口部35は連通部材57を介して最下段の電池モジュール21Cの第1の導入口部37に連通されている。各連通部材57は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT(polybutylene terephthalate))等からなる管であり、第1の排出口部35及び第1の導入口部37の各周縁部に固定されている。
ところで、素電池1が異常な状態に陥ると(例えば素電池1において内部短絡又は外部短絡が発生すると)、高温なガスがその素電池1の封口板7の開放部7aから排出されることがある。例えば、最上段の電池モジュール21Aの素電池1(図2においてNGと記された素電池1)から高温なガスが排出された場合を考える。排出されたガスは、図2に示すように、開放部7a(図1参照)から排気経路部29の第1の排気経路枝部31内へ逃げ、第1の排気経路枝部31の長手方向に沿って流動してモジュールケース23の内側面に衝突する(地点A付近)。この衝突により、排気ガスは、流動方向を変えて第2の排気経路枝部33の長手方向に沿って逃げ、第1の排出口部35から排出される。ここで、排気ガスは排出方向手前側(図2に示す場合では上側)の第1の排出口部35から排出されると考えられるが、排気ガスの一部分が排出方向奥側(図2に示す場合では下側)の第1の排出口部35から排出されることもある。
最上段の電池モジュール21Aの第1の排出口部35から排出されたガスは、図4に示すように、連通部材57を通って中段の電池モジュール21Bの第1の導入口部37へ導入され、同電池モジュール21Bの第1の排出口部35から排出される。ガスは、その後、連通部材57を通って最下段の電池モジュール21Cの第1の導入口部37へ導入され、同電池モジュール21Cの第1の排出口部35から排気ダクト73へと排出され、ガスの温度を十分に低下させて、その後パックケース内に排出されたり、パックケースに形成された排出口から電池パック51の外へ排出される。
また、モジュール搭載部材71の排気ダクト73はパックケースの底面部80に圧接されている。すなわち、排気ダクト73を形成しているダクト下側部材74がパックケースの底面部80に圧力をかけられて接触している。これにより排気ダクト73を排気ガスが通過した場合に、パックケースの底面部80への熱伝導によって排気ダクト73が冷却され、排気ガスの温度を速やかに下げることができる。
積載した電池モジュール21,21,21をパックケースに固定するための仲介の部材であるモジュール搭載部材71に排気ダクト73が設けられて排気ダクト73のためだけの空間を別途設けているわけではないので、電池パックの単位体積当たりのエネルギー密度を高めることが可能となる。さらに排気ダクト73がパックケースにより冷却されるため、パックケースの冷却がない場合に比べて排気ダクト73の体積を小さくすることができ、この点でもエネルギー密度が向上する。また凸部81により電池モジュール21の荷重が受け止められていて、衝撃が加わっても排気ダクト73が破損することを防ぐことができる。
モジュール搭載部材71は多数の電池モジュール21を搭載するために大きな平面強度を必要とするが、排気ダクト73が強度補強部材としても機能するため、補強部材を別途設ける必要がなくなる。そしてパックケースの底面部80にダクト下側部材74配置することで、電池モジュール及びモジュール搭載部材の重心が低くなるため、パック及びモジュール搭載部材を固定する箇所への振動負荷が軽減される。
なお、図4に示すように、最上段の電池モジュール21Aの第1の導入口部37はキャップ59により塞がれていることが好ましい。これにより、排気ガスの大部分を図4に示す矢印の方向に沿って逃がすことができる。つまり、排気ガスが通る経路を制御できる。また、異物が最上段の電池モジュール21Aに混入することを防止できる。キャップ59の材料は、特に限定されないが、PBT等からなれば良い。
以上説明したように、本実施形態では、電池パック51に排気経路を形成したことに起因するエネルギー密度の低下を防止できる。たとえば発明が解決しようとする課題の欄に記載したように、連結管等を用いて排気経路部の排出口を互いに連結しても、電池パックに排気経路を形成できるが、この場合、連結管等は、平面視においてモジュールケースの外側に位置する。そのため、電池パックのデッドスペース(素電池1が設けられていない空間)の拡大を招き、よって、エネルギー密度の低下を引き起こす。
また、電池パック用の排出経路部材を別途形成し、各々の電池モジュールの排出口をその排出経路部材に連通させることも考えられる。しかし、この場合、電池モジュールにおける排出口の位置等がばらつくと、排出口と電池パック用の排出経路部材との連通が困難となる。そのため、電池パックの生産性の低下を招く。
一方、本実施形態に係る電池パック51では、モジュール搭載部材71に排気ダクト73を設けているので、エネルギー密度の低下を防止できる。ガスを冷却するためには長い冷却経路が必要になるが、本実施形態の構成によれば電池モジュールの排気経路部はパックケースと接する排気ダクトに連結し、破棄ダクトを通るガスは、ダクト下側部材74からのパックケースへの熱伝導によって効率的に冷却される。よって大きな排気ダクト空間を必要とせず、エネルギー密度の低下を抑えることができる。なお、排気ダクトの形状はどのようなものであってもよく特に限定はされない。排気ダクトが真っ直ぐ伸びていてもよいし、ガスが蛇行する形状であってもよいし、ガスが曲線状に通過する形状でもよい。
また、複数の電池モジュール21は第1の排出口部35の開口方向に配列されており、第1の排出口部35は連通部材57を介して隣りに位置する電池モジュール21の第1の導入口部37に連通されている。よって、連通部材57は、平面視においてモジュールケース23よりも内側に位置している。このように、本実施形態に係る電池パック51では、電池モジュールの配列方向における長さが連通部材57の長さ分長くなるに過ぎず、電池パックに排気経路を形成したことに起因するエネルギー密度の低下を防止できる。なお、隣り合う電池モジュール21,21間における連通部材57の長さは、10mm以下であり、例えば4mmである。
更に、連通部材57を配置したことにより形成された電池モジュール21,21間の隙間に冷媒を流せば、電池モジュール21を冷却できる。よって、上記隙間を有効に利用できる。なお、この場合、隣り合う電池モジュール21,21の間にスペーサを設けることが好ましい。これにより、冷媒が流れるスペースを確保できる。また、電池モジュール21を安定して所定の位置に配置できる。
また、本実施形態に係る電池パック51では、連通部材57は、排気ガスの上流側から下流側へ向かって延びているのではなく、互いに隣り合う電池モジュール21,21の第1の排出口部35と第1の導入口部37とを連通している。よって、モジュールケース23における第1の排出口部35又は第1の導入口部37の位置がばらついた場合であっても、電池パック51を作製可能である。
本実施形態に係る電池パック51では、排気ガスは、電池モジュールの配列方向に沿って逃げるため、電池モジュール21の配列高さを利用して冷却される。電池パック51の排気経路の長さが長ければ長いほど、電池パック51から排出されるガスの温度は低くなる。
更に、本実施形態における各電池モジュール21では、第1の排出口部35は、素電池の配列方向に対して垂直な方向に開口している。そのため、異常な電池モジュール21では、高温なガスは、モジュールケース23の内面に1回以上衝突してから、第1の排出口部35から排出される。本発明者らは、排気ガスがモジュールケース23の内側面又はパックケースの内側面に衝突する回数が多ければ多いほど、電池パックから排出されるガスの温度が低くなることを確認している。よって、本実施形態では、排気経路部29の全長(第1の排気経路枝部31の長さと第2の排気経路枝部33の長さとの合計)をそれほど長くしなくても、電池モジュール21から排出されるガスの温度を低下させることができる。従って、電池モジュール21のエネルギー密度の低下を伴うことなく電池モジュール21から排出されるガスの温度を低下させることができる。
つまり、本実施形態では、1000℃以上のガスが素電池1から排出されたとき、排気ダクト73を通過することによりガスはさらに冷却されて、電池パック51から排出されるガスの温度は100℃程度となり、電池パック51から排出されるガスと空気中の酸素とが激しく反応することを防止できる。
各モジュールケース23、モジュール搭載部材71及びパックケースは熱伝導性の高い部材、例えば鉄からなるため、排気ガスを効率良く冷却できる。
また、本実施形態に係る電池パック51では、排気経路を片側(図3では手前側)に集約させることができる。よって、信号線等の電気系統を排気経路とは反対側に配置すれば、排気経路と電気系統とを離隔できる。従って、電気系統が高温なガスに曝されることを防止できる。
また、本実施形態における各電池モジュール21では、電池室27は仕切り板25を介して排気経路部29から隔離されている。よって、素電池1から排出された高温なガスが電池室27内に逆流又は流入することを防止できる。従って、正常な素電池1が高温なガスに曝されることを防止できるので、電池モジュール21の安全性が向上する。
ここで、電池パック51の排気経路の横断面積について説明する。
排気経路の横断面積が小さくなるにつれ、排気ガスは逃げ難くなり、そのため、圧力損失の発生を招く。圧力損失が発生すると、排気ガスが逆流する恐れがある。また、電池パック51又は電池モジュール21が破損する恐れがあり、この破損により素電池1の破損を招く。以上のことから、排気経路の横断面積は大きい方が好ましい。
一方、排気経路の横断面積が大きくなると、排気経路の内面に接触する排気ガスの割合が低下する。そのため、排気ガスは、冷却され難くなる。それだけでなく、排気経路の横断面積が大きくなると、電池モジュール又は電池パックの大型化を招き、電池パックのエネルギー密度の低下を招来する。
以上を考慮して排気経路の横断面積を決定することが好ましい。本発明者らは、排気経路の横断面積が400mm以上500mm以下であれば、圧力損失を招くことなく排気ガスの冷却を図ることができる,と考えている。つまり、第1の排気経路枝部31、第2の排気経路枝部33及び連通部材57の各横断面積が400mm以上500mm以下であることが好ましい。
電池パックの構成が例えば図5〜図7に示す構成であれば、電池パックの排気経路の長さを更に稼ぐことができる。また、電池モジュールの構成が図8〜図9に示す構成であっても、上記効果を得ることができる。以下、順に説明する。
図5は、第1の変形例に係る電池パック151の断面図である。電池パック51と電池パック151とでは、電池モジュールの配列方向における排気経路の構成が異なる。以下では、電池パック51との相違点を主に説明する。
電池パック151は、電池モジュール121(電池パック151における電池モジュールの位置を特定しないときは、電池モジュールの符号を「121」とする)が配列されて構成されている。各電池モジュール121のモジュールケース123のモジュールケース下面には、第1の排出口部35,35だけでなく、第2の排出口部135,135も形成されている。同じく、各モジュールケース123のモジュールケース上面には、第1の導入口部37,37だけでなく、第2の導入口部137,137も形成されている。各第1の導入口部37は、第1の排出口部35とは反対側に形成されており、各第2の導入口部137は、第2の排出口部135とは反対側に形成されている。
電池パック151では、各第1の排出口部35は、隣りに位置する電池モジュール121の第1の導入口部37に対向しており、各第2の排出口部135は、隣りに位置する電池モジュール121の第2の導入口部137に対向している。そして、図5に示すように、最上段の電池モジュール121Aと中段の電池モジュール121Bとでは、第1の排出口部35と第1の導入口部37とが連通部材57を介して連通されている。また、中段の電池モジュール121Bと最下段の電池モジュール121Cとでは、第2の排出口部135と第2の導入口部137とが連通部材57を介して連通されている。そして最下段の電池モジュール121Cの第1の排出口35が排気ダクト73に連通している。
なお、最上段の電池モジュール121Aの第2の排出口部135、第1の導入口部37及び第2の導入口部137と、中段の電池モジュール121Bの第1の排出口部35及び第2の導入口部137と、最下段の電池モジュール121Cの第1の導入口部37及び第2の排出口部135とは、キャップ59で蓋されていることが好ましい。これにより、排気ガスが通る経路を制御できる。また、異物等の混入を防止できる。
異常な電池モジュールが最上段の電池モジュール121Aである場合、素電池1から排出された高温なガスは、図2に示すように地点Aまで逃げ、地点Aにおいて流動方向を変える。その後、高温なガスは、連通部材57を通って最上段の電池モジュール121Aの第1の排出口部35から中段の電池モジュール121Bの第1の導入口部37へ逃げる。ここで、中段の電池モジュール121Bの第1の排出口部35はキャップ59で封止されている一方、同電池モジュール121Bの第2の排出口部135は開放されている。よって、排気ガスは、中段の電池モジュール121Bの第2の排出口部135から、連通部材57を通って、最下段の電池モジュール121Cの第2の導入口部137へ逃げる。ここで、最下段の電池モジュール121Cの第2の排出口部135はキャップ59で封止されている一方、同電池モジュール121Cの第1の排出口部35は開放されている。よって、排気ガスは、最下段の電池モジュール121Cの第1の排出口部35から、排気ダクト73に排出され、その後電池パック151の外部へ逃げる。
このように、電池パック151の排出経路は、電池パック51の排出経路よりも約2L長くなる。ここで、長さLは、第1の排出口部35の開口における中心点と第2の排出口部135の開口における中心点との距離である。よって、電池パック151から排出されるガスの温度は、電池パック51から排出されるガスの温度よりも低くなる。一方、電池パック51と電池パック151とでは全体積は殆ど変わらない。これらのことから、電池パック151では、電池パック51に比べて、エネルギー密度の低下を殆ど招くことなく安全性の向上を図ることができる。
なお、各電池モジュール121には、第3の排出口部、第4の排出口部、…、第nの排出口部が形成されていても良い。nの数が大きくなるほど、電池パック151における排出経路の長さを稼ぐことができる。しかし、nの数が大きくなると、封止される排出口部及び導入口部の個数が増加するため、電池パックの生産性の低下を招き、更には、電池パックのコスト高を招く。それだけでなく、モジュールケースの強度低下を招くこともある。これらを考慮して、nの数を決めることが好ましい。
また、長さLの大きさは特に限定されない。排気経路の長さ及びモジュールケースの強度等を確保しつつ、また、モジュールケースの生産性を考慮しながら、長さLを決めれば良い。
また、最上段の電池モジュール121Aと中段の電池モジュール121Bとでは、第2の排出口部135と第2の導入口部137とが連通部材57を介して連通されており、且つ、中段の電池モジュール121Bと最下段の電池モジュール121Cとでは、第1の排出口部35と第1の導入口部37とが連通部材57を介して連通されていても良い。
図6は、第2の変形例に係る電池パック251の一部分の分解平面図であり、図6(b)は、図6(a)に示すVIB−VIB線における断面図である。図6(a)では、電池モジュール21Dについては内部構造を実線で記している一方、電池モジュール21Eについては内部構造の一部分を破線で記している。電池パック51と電池パック251とでは連通部材の構成が異なる。以下では、電池パック51との相違点を主に説明する。
電池パック251では、連通部材253は、図6(b)に示すように、2枚のシート状部材254,256が中空部255を挟んで形成されたものである。中空部255は、平面視において曲線状に形成されており、中空部255の一端側には、2つの上流側開口部257,257が形成されており、中空部255の他端側には、2つの下流側開口部259,259が形成されている。各上流側開口部257は、連通部材253の上面に形成されて中空部255に連通されており、また、連通部材253よりも上流側に位置する電池モジュール(上流側の電池モジュール)21Dの第1の排出口部35に連通されている。各下流側開口部259は、連通部材253の下面に形成されて中空部255に連通されており、また、連通部材253よりも下流側に位置する電池モジュール(下流側の電池モジュール)21Eの第1の導入口部37に連通されている。なお、各上流側開口部257は、短尺な連通管(不図示)等を介して上流側の電池モジュール21Dの第1の排出口部35に連通されていることが好ましい。下流側開口部259についても同様である。
このような電池パック251では、上流側の電池モジュール21Dの第1の排出口部35から排出されたガスは、上流側開口部257へ導入され、中空部255の長手方向に沿って流動して、下流側開口部259から下流側の電池モジュール21Eの第1の導入口部37へ排出される。ここで、中空部255は、図6(a)に示すように平面視において曲線状に形成されており、上流側開口部257は中空部255の長手方向一端側に形成されており、下流側開口部259は中空部255の長手方向他端側に形成されている。よって、電池パック251の排気経路の長さは、中空部255の長手方向における長さ分、電池パック51よりも長くなる。従って、電池パック251から排出されるガスは電池パック51から排出されるガスよりも低温となる。
電池パックの排気経路の長さを稼ぐという観点では、連通部材として連通部材253を用いることが好ましい。しかし、連通部材として連通部材253を用いると、連通部材253と電池モジュール21とを連通させるための部材が別途必要となる。よって、電池パックの生産性の低下、又は、電池パックのコスト高を招く恐れがある。電池パックの安全性と電池パックの生産性及びコストとを考慮して、連通部材として連通部材57又は連通部材253のどちらを用いるのかを選択すれば良い。
例えば、連通部材253は下流側に配置されていることが好ましい。これにより、下流側の電池モジュール21を構成する素電池1から高温なガスが排出された場合であっても、電池パック251から排出されるガスの温度が100℃以下となる。
また、隣り合う電池モジュール21,21の間に偶数枚の連通部材253を配置しても良い。これにより、電池パック251において第1の排出口部35及び第1の導入口部37を同じ側に配置できる。よって、電池パック251においても、ガスの排気経路と配線等の電気経路とを離隔できる。
なお、中空部255の平面形状は、図6(a)に示す形状に限定されない。例えば、中空部255の平面形状は、直線形状であっても良いし、図6(a)に示す曲線形状以外の曲線形状であっても良い。しかし、中空部255の平面形状が曲線形状であれば、排気ガスは中空部255の内面に衝突しながら中空部255の長手方向に流動する。また、限られた空間内において中空部255の長尺化を図ることができる。これらのことから、中空部255の平面形状は、曲線形状であることが好ましく、図6(a)に示すように蛇行していれば更に好ましい。このことは、後述の図7における第2の中空部355についても言える。
また、上流側開口部257及び下流側開口部259の各位置は図6(a)に示す位置に限定されない。上流側開口部257と下流側開口部259とが中空部255の長手方向において相異なる位置に形成されていれば、電池パック251の排気経路の長さを電池パック51よりも稼ぐことができる。しかし、上流側開口部257が中空部255の長手方向一端に形成されており、且つ、下流側開口部259が中空部255の長手方向他端に形成されていれば、電池パック251の排気経路の長さを最大限、稼ぐことができる。このことは、後述の図7における開口部(第1の開口部)357及び排出端(第2の開口部)359についても言える。
また、連通部材253の構成は、図6(b)に示す構成に限定されない。例えば、シート状部材256にも凹凸が形成されており、そのシート状部材256と図6(b)に示すシート状部材254とを接着することにより中空部255が形成されても良い。このことは、後述の図7における下側パネル(パネル)353についても言える。
また、シート状部材254,256の材料は、特に限定されないが、例えば、亜鉛めっき鋼板等からなれば良い。亜鉛めっき鋼板としては、電気亜鉛めっき(SECC)を用いることがより好ましい。
図7は、第3の変形例に係る電池パック351の一部分の分解平面図である。図7では、最下段の電池モジュール21Cの内部構造を記している。本変形例に係る電池パック351は、下側パネル353を更に備えている。以下では、電池パック51との相違点を主に説明する。
下側パネル353は、最下段の電池モジュール21Cと収容部材53の底面との間に設けられており、2枚のシート状部材(不図示)が第2の中空部355を挟んで形成されたものである(図6(b)参照)。第2の中空部355は、平面視において曲線状に形成されており、第2の中空部355の一端側には、2つの開口部357,357が形成されており、第2の中空部355の他端側には、排出端359が形成されている。各開口部357は、下側パネル353の上面に形成されて第2の中空部355に連通されており、また、最下段の電池モジュール21Cの第1の排出口部35に連通されている。排出端359は、第2の中空部355に連通されており、また、パックケースに形成された排出口に連通されている。
このような電池パック351では、最下段の電池モジュール21Cの各第1の排出口部35から排出されたガスは、開口部357へ導入され、第2の中空部355の長手方向に沿って流動して排出端359から排出される。よって、電池パック351の排気経路の長さは、第2の中空部355の長手方向における長さ分、電池パック51よりも長くなる。従って、電池パック351から排出されるガスは電池パック51から排出されるガスよりも低温となる。例えば、最下段の電池モジュール21Cを構成する素電池1から高温なガスが排出された場合であっても、電池パック351から排出されるガスの温度を100℃以下にできる。
電池パックの排気経路の長さを稼ぐという観点では、下側パネル353を設けることが好ましく、下側パネル353の枚数は多い方が好ましい。しかし、下側パネル353を設けると、下側パネル353と最下段の電池モジュール21Cとを連通させるための部材が別途必要となる。よって、電池パックの生産性の低下、又は、電池パックのコスト高を招く恐れがある。また、下側パネル353の枚数が多くなると、電池パックのエネルギー密度の低下を招く。以上を踏まえて、下側パネル353を設けるか否か、又は、下側パネル353の枚数を決定すれば良い。
図8は、第4の変形例に係る電池パック451の断面図である。なお、図8では、図面を簡略化するために、素電池1についてはその外形を記しているとともにモジュール搭載部材71の図示を省略している。以下では、電池モジュール21及び電池パック51との相違点を主に説明する。
各電池モジュール221では、第1の排出口部35は、モジュールケース223のモジュールケース正面に形成されており、第1の導入口部37は、モジュールケース223のモジュールケース背面に形成されている。電池パック451は、電池モジュール221が第1の排出口部35の開口方向に配列されて構成されている。
このような電池パック451では、素電池(図8中において「NG」と記された素電池)1から排出されたガスは、開放部7aから第1の排気経路枝部31へ逃げ、第1の排気経路枝部31の長手方向に沿って流動してモジュールケース223の内側面に衝突する。この衝突により、排気ガスは、流動方向を変えて第2の排気経路枝部33の長手方向に沿って流動し、第1の排出口部35から排出されて、隣りに位置する電池モジュール221の第1の導入口部37へ導入される。よって、電池パック451は、図3等に示す電池パック51と略同一の効果を得ることができる。
図9(a)及び(b)は、第5の変形例に係る電池パック551の平面図及び断面図である。なお、図9(a)では、電池モジュール321の内部構造を記している。また、図9(b)では、図面を簡略化するために、素電池1についてはその外形を記している。以下では、電池モジュール21及び電池パック51との相違点を主に説明する。
各電池モジュール321のモジュールケース323は、1つの電池室27と長尺な排気経路部29とに区画されている。第1の排出口部35は、モジュールケース323のモジュールケース上面に形成されており、第1の導入口部37は、モジュールケース323のモジュールケース下面に形成されている。電池パック551は、電池モジュール321が第1の排出口部35の開口方向に配列されて構成されている。
このような電池パック551では、素電池1から排出されたガスは、開放部7aから排気経路部29へ逃げ、排気経路部29の長手方向に沿って流動してモジュールケース323の内側面に衝突する。この衝突により、排気ガスは、流動方向を変えて第1の排出口部35から排出され、隣りに位置する電池モジュール321の第1の導入口部37へ導入される。よって、電池パック551は、図3等に示す電池パック51と略同一の効果を得ることができる。
図10、図11は、第6の変形例に係る電池パックの内部構造を示す斜視図である。なお、図11は図10からパックケースの底面部80の図示を省略して下面側を示している。
2段積みの電池モジュール21が2列に並んでモジュール搭載部材71に搭載されており、モジュール搭載部材71はパックケースの底面部80に固定されている。底面部80には上方に突き出した凸部81が設けられており、この凸部81の上にモジュール搭載部材71が載せられて固定されている。
図11に示すように、電池モジュール21の排出口に対応する排気ダクトの部分76は、図の右側に存しており、この部分76から左方のダクト出口75の方まで、ダクト下側部材74の凸型形状が示す排気ダクトが形成されている。素電池から出るガスは、電池モジュール21の排出口から排気ダクトに入ると、ダクト下側部材74に衝突して進んでいく向きを90度変える。そのため、この時点でガスの温度が大きく下がる。さらに、電池モジュール21の排出口の開口面積よりも排気ダクトのガス進路に垂直な開口面積の方が大きいので、この構造によってもガスの温度下降が生じる。排気ダクトは上述のようにパックケースの底面部80に圧接されているので、パックケースにも排気ダクトを介してガスの熱が伝導することにより、ガスがさらに冷却される。
本実施形態は、以下に示す構成を有していても良い。
図6〜図9に示す各電池パックは、図5に示す排気経路を備えていても良い。また、図5及び図7〜図9に示す各電池パックは、連通部材57の代わりに図6に示す連通部材253を備えていても良い。また、図5〜図6及び図8〜図9に示す各電池パックは、図7に示す下側パネル353を備えていても良い。何れの場合であっても、電池パックの排気経路の長尺化を図ることができるので、電池パックの安全性が更に向上する。
パックケースの底面部とモジュール搭載部材との関係において、凸部はモジュール搭載部材の側に設けてもよい。また、排気ダクトは図6,7に示す連通部材のような曲折したガスの排出経路を備えていてもよい。
第1の排出口部は、素電池の配列方向に開口していても良い。しかし、第1の排出口部が素電池の配列方向に対して垂直に開口していれば、排気ガスがモジュールケースの内側面に衝突する回数を増やすことができる。よって、異常な電池モジュールから排出されるガスの温度を400℃程度にまで下げることができる。
モジュールケース内における電池室と排気経路部との配置は、図2及び図9に示す配置以外の配置であっても良い。モジュールケース内における電池室と排気経路部との配置が図2に示す配置であれば、図4に示す電池パックだけでなく図8に示す電池パックも作製できるので、バリエーションに富んだ電池パックを提供できる。
図2に示す電池モジュールでは、第1の排出口部は、第2の排気経路枝部の長手方向中央に形成されていても良い。これにより、電池モジュール内における排気ガスの移動距離が長くなるため、異常な電池モジュールから排出されるガスの温度が更に低くなる。この場合、各モジュールケースには、2つの第1の排出口部が形成されていても良いし、1つの第1の排出口部が形成されていても良い。
連通部材を介して互いに連通される第1の排出口部と第1の導入口部とは、対向する位置に形成されていても良いし(前者)、対向する位置から外れる位置に形成されていても良い(後者)。連通部材の固定のし易さ、又は、連通部材における圧力損失の低減等を考慮すれば、前者の方が好ましい。しかし、製造ばらつき程度の位置ずれであれば、後者であっても良い。連通部材を介して互いに連通される第2の排出口部と第2の導入口部とについても同様のことが言える。
同様に、電池モジュールでは、第1の排出口部は、第1の導入口部に対向する位置から外れた位置に形成されていても良い。圧力損失をそれほど伴うことなく第1の導入口部から導入されたガスを第1の排出口部へ排出させることを考慮すれば、第1の排出口部は第1の導入口部に対向する位置に形成されていることが好ましい。しかし、製造ばらつき程度の位置ズレであれば、第1の排出口部は、第1の導入口部に対向する位置から外れた位置に形成されていても良い。第2の排出口部についても同様のことが言える。
連通部材を第1の排出口部等の周縁に固定する方法は特に限定されない。連通部材がPBT等の樹脂からなる場合には、連通部材の固定方法の一例としてかしめ固定を挙げることができる。
第1の排出口部の開口形状は図3等に示す形状に限定されず、第1の排出口部の個数は上記個数に限定されない。これらのことは、第1の導入口部、第2の排出口部、第2の導入口部、上流側開口部、下流側開口部、開口部及び排出端についても言える。
パックケースの構成は、図3に示す構成に限定されない。また、モジュールケースの構成は、特に限定されず、図3に示すパックケースと略同一に形成されていても良い。
パックケースの代わりに、中空の枠体で構成された構造体を用いても良い。この場合、下流側に位置する電池モジュールの排出口部が枠体の中空部に連通されていれば、電池パックのエネルギー密度の低下を伴うことなく電池パックの排気経路の長さを更に稼ぐことができる。
パックケースは、樹脂からなっていても良いが、熱伝導性に優れた材料(鉄又は銅等の金属材料)からなっていることが好ましい。パックケースが熱伝導性に優れた材料からなれば、排気ガスの熱をさらにパックケースに逃がすことができる。モジュールケースについても同様のことが言える。
隔離板は設けられていなくても良い。しかし、素電池から高温なガスが排出されたとき、その素電池の温度は300〜600℃程度にまで上昇する,と言われている。そのため、隔離板が設けられていれば、特に熱伝導性に優れた隔離板が設けられていれば、素電池の異常な熱が他方の電池室内の素電池へ伝わることを防止できる。同様の理由から、複数の素電池は、熱伝導性に優れた材料(例えばアルミニウム)からなるホルダーに保持されてモジュールケース内に収容されていることが好ましい。
電池パックを構成する電池モジュールの個数は、図3等に示す個数に限定されない。また、電池モジュールを積層させて電池パックを構成しても良いし、電池モジュールを横に並べて電池パックを構成しても良い。また、電池パックでは、電池モジュールは、互いに並列接続されていても良いし、互いに直列接続されていても良い。複数の電池モジュールを互いに電気的に接続するための構成は、特に限定されない。
同様に、電池モジュールを構成する素電池の個数は、図2等に示す個数に限定されない。また、複数の素電池は、モジュールケース内において、一列に配置されていても良いし、二次元的に配置されていても良い。複数の素電池を例えば千鳥格子状に配置すれば、素電池の個数が増加したことに起因する電池モジュールの体積増加を抑制できる。また、複数の素電池は、モジュールケース内において、直列接続されていても良いし、並列接続されていても良い。また、複数の素電池を互いに電気的に接続するための構成は、特に限定されない。例えば、仕切り板が、正極バスバー、負極バスバー又は両極のバスバーを兼ねていても良い。
素電池は、角型電池であっても良い。
正極板と負極板とはセパレータを介して積層されて電極群を構成していても良い。
正極リードの代わりに正極集電板が用いられていても良いし、負極リードの代わりに負極集電板が用いられていても良い。これにより、素電池における集電抵抗が低減する。
正極板及び負極板の構成は、それぞれ、二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)の正極板及び負極板の構成として公知の構成であれば良い。また、電池ケース、ガスケット、封口板、正極リード及び負極リードの材料は、それぞれ、二次電池の電池ケース、ガスケット、封口板、正極リード及び負極リードの材料として公知の材料であれば良い。
開放部は、封口板のうち電池ケースの軸方向に延びる部分に形成されていても良い。この場合であっても、図2等に示す電池モジュールを構成でき、素電池から排出されたガスを排気経路部へ逃がすことができる。
以上説明したように、本発明は、例えば車両用電源又は蓄熱用電源等に有用である。
1 素電池
21 電池モジュール
23 モジュールケース
27 電池室
29 排気経路部
31 第1の排気経路枝部
33 第2の排気経路枝部
35 第1の排出口部(排出口部)
37 第1の導入口部(導入口部)
51 電池パック
57 連通部材
71 モジュール搭載部材
73 排気ダクト
80 パックケースの底面部
135 第2の排出口部
137 第2の導入口部
253 連通部材(板)
255 中空部
257 上流側開口部
259 下流側開口部
353 下側パネル(パネル)
355 第2の中空部
357 開口部(第1の開口部)
359 排出端(第2の開口部)

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの電池モジュールがパックケース内に設置された電池パックであって、
    前記電池モジュールは、複数の素電池が収容される電池室と、前記素電池からの排気ガスを排出口部から前記電池モジュールの外へ排出する排気経路部とに区画されており、
    前記電池モジュールはモジュール搭載部材に搭載され、
    前記モジュール搭載部材は前記パックケースに固定され、
    前記モジュール搭載部材には前記排気経路部から導出された前記排気ガスを通過させる排気ダクトが設置されている、電池パック。
  2. 前記モジュール搭載部材は前記電池モジュールと前記パックケースの底面との間に配置されている、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記排気ダクトは前記パックケースの底面に圧接されている、請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記電池モジュールは複数存していて、前記パックケース内に配列されて設置されており、
    複数の前記電池モジュールは、それぞれ、複数の素電池がモジュールケース内に配列されて構成されており、
    前記排出口部は、前記モジュールケースの側面に形成されており、
    前記電池モジュールは、前記排出口部の開口方向に配列されており、
    前記排出口部が形成されたモジュールケース側面とは反対側に位置するモジュールケース側面には、隣りに位置する前記電池モジュールの前記排出口部から排出された排気ガスが導入される導入口部が形成されており、
    前記排出口部は、中空の連通部材を介して、隣りに位置する前記電池モジュールの前記導入口部に連通されている、請求項3に記載の電池パック。
  5. 第1の電池モジュール、第2の電池モジュール及び第3の電池モジュールの順に配列されて構成されており、
    前記第1の電池モジュール、前記第2の電池モジュール及び前記第3の電池モジュールのそれぞれでは、
    前記排出口部が形成されたモジュールケース側面に、前記排出口部とは異なる第2の排出口部が形成されており、
    前記導入口部が形成されたモジュールケース側面に、前記導入口部とは異なる第2の導入口部が形成されており、
    前記導入口部は、前記排出口部とは反対側に形成されており、
    前記第2の導入口部は、前記第2の排出口部とは反対側に形成されており、
    前記第1の電池モジュールの前記排出口部は、前記連通部材を介して、前記第2の電池モジュールの前記導入口部に連通されており、
    前記第2の電池モジュールの前記第2の排出口部は、前記連通部材を介して、前記第3の電池モジュールの前記第2の導入口部に連通されている、請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記第1の電池モジュールの前記第2の排出口部、前記第2の電池モジュールの前記第2の導入口部及び前記第2の電池モジュールの前記排出口部は封止されている、請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記連通部材は管である、請求項4から6のいずれか一つに記載の電池パック。
  8. 前記連通部材は、中空部を有する板であり、
    前記中空部は、平面視において直線状又は曲線状に形成されており、
    前記中空部には、前記連通部材よりも前記排気ガスの排出方向の上流側に位置する電池モジュールの前記排出口部に連通される上流側開口部と、前記連通部材よりも前記排気ガスの排出方向の下流側に位置する電池モジュールの前記導入口部に連通される下流側開口部とが形成されており、
    前記上流側開口部は、前記中空部の長手方向において、前記下流側開口部とは異なる位置に形成されている、請求項4から6のいずれか一つに記載の電池パック。
  9. 前記排気ガスの排出方向の下流側に位置する下流側電池モジュールの前記排出口部には、パネルに形成された第2の中空部が連通されており、
    前記第2の中空部は、平面視において直線状又は曲線状に形成されており、
    前記第2の中空部には、前記下流側電池モジュールの前記排出口部に連通される第1の開口部と、前記第1の開口部に導入された排気ガスを排出する第2の開口部とが形成されており、
    前記第1の開口部は、前記第2の中空部の長手方向において、前記第2の開口部とは異なる位置に形成されている、請求項4から8のいずれか一つに記載の電池パック。
  10. 前記排気ガスの排出方向の最上流に位置する電池モジュールの前記導入口部は封止されている、請求項4から9のいずれか一つに記載の電池パック。
  11. 前記排出口部は、前記素電池の配列方向に対して垂直な方向に開口している、請求項4から10のいずれか一つに記載の電池パック。
  12. 前記電池モジュールは積層されている、請求項4から11のいずれか一つに記載の電池パック。
JP2013526722A 2011-07-29 2012-07-06 電池パック Active JP5914828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166833 2011-07-29
JP2011166833 2011-07-29
PCT/JP2012/004415 WO2013018283A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018283A1 true JPWO2013018283A1 (ja) 2015-03-05
JP5914828B2 JP5914828B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47628836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526722A Active JP5914828B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 電池パック

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2738834B1 (ja)
JP (1) JP5914828B2 (ja)
WO (1) WO2013018283A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853195B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP6237284B2 (ja) * 2014-02-03 2017-11-29 株式会社豊田自動織機 電池ユニット
JP6379590B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3143653B1 (en) * 2014-05-12 2018-08-01 Iveco S.p.A. Housing of vehicle lithium battery-modules
JP6245105B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
KR20180006150A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 셀 모듈 어셈블리 및 이를 위한 팩 구조물
JP7147273B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-05 住友電気工業株式会社 蓄電システム
WO2020153016A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三洋電機株式会社 パック電池
WO2020153015A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三洋電機株式会社 パック電池
JP7233020B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池モジュール
CN113454835A (zh) * 2019-02-15 2021-09-28 三洋电机株式会社 电源装置
JP7163216B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-31 太平洋セメント株式会社 耐熱容器
CN114080717B (zh) * 2019-07-29 2023-09-26 松下新能源株式会社 电池组
CN113013531B (zh) * 2019-12-03 2022-03-22 上海汽车集团股份有限公司 电池组件、电池模组及电池储能装置
KR20210122509A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210122512A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN114361704B (zh) * 2020-09-30 2024-03-26 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电池模块、电池模块与装置壳体的组合体及其组装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287939A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp ガス排出構造及び車両
JP2009277647A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池を搭載した車両
JP2010173536A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2011065906A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949069B1 (ko) * 2005-10-14 2010-03-25 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름-외장 전기 디바이스를 수납하기 위한 시스템
CN101627490B (zh) * 2006-12-14 2012-10-03 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
JP2009224228A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 電池モジュール及び電池パック
JP5420064B2 (ja) * 2010-12-13 2014-02-19 パナソニック株式会社 電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287939A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp ガス排出構造及び車両
JP2009277647A (ja) * 2008-04-14 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池、および組電池を搭載した車両
JP2010173536A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2011065906A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5914828B2 (ja) 2016-05-11
EP2738834B1 (en) 2019-03-20
EP2738834A1 (en) 2014-06-04
EP2738834A4 (en) 2015-01-07
WO2013018283A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914828B2 (ja) 電池パック
JP5474187B2 (ja) 電池パック
EP2631985B1 (en) Battery pack having excellent cooling efficiency
KR101324409B1 (ko) 전지 팩 장치
US9166260B2 (en) Battery module
KR101403930B1 (ko) 콤팩트한 구조의 전지팩
US9570721B2 (en) Battery module
JP6144658B2 (ja) 車載用電源装置
US9312579B2 (en) Battery pack of excellent cooling efficiency
US8808887B2 (en) Battery pack
EP2634834B1 (en) Battery pack having improved durability
EP2642585B1 (en) Battery pack having superior cooling efficiency
US20130011719A1 (en) Battery module and battery assembly used therein
JP6004282B2 (ja) 電池モジュール
JP5233316B2 (ja) 蓄電器及び車両
US20130130073A1 (en) Battery pack
CN113140852A (zh) 一种电池包
JP2014525118A (ja) 再充電可能電気バッテリ
US20150064523A1 (en) Battery module
JP7456661B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2014130780A (ja) 電池モジュール、電池ユニット
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
JP2014154401A (ja) 電池モジュール、電池ユニット
JP5320731B2 (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151