JP7233020B2 - 蓄電池モジュール - Google Patents

蓄電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7233020B2
JP7233020B2 JP2019015760A JP2019015760A JP7233020B2 JP 7233020 B2 JP7233020 B2 JP 7233020B2 JP 2019015760 A JP2019015760 A JP 2019015760A JP 2019015760 A JP2019015760 A JP 2019015760A JP 7233020 B2 JP7233020 B2 JP 7233020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
storage battery
exhaust port
exhaust path
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123540A (ja
Inventor
正一 遠矢
武 中島
澤海 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019015760A priority Critical patent/JP7233020B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002016 priority patent/WO2020158522A1/ja
Priority to CN202080011200.0A priority patent/CN113348585A/zh
Priority to US17/427,609 priority patent/US20220102807A1/en
Priority to EP20749644.9A priority patent/EP3920260A4/en
Publication of JP2020123540A publication Critical patent/JP2020123540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233020B2 publication Critical patent/JP7233020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本開示は、蓄電池モジュールに関し、特に複数の蓄電池セルを収納する蓄電池モジュールに関する。
高容量、高電圧、高出力であって、かつ安全性の高い電池パックが求められている。一方、電池が異常な条件下に置かれることによって、内部から高温の可燃性ガスが噴出した場合、電池を収納している電池パックの筐体が破損や溶融、過熱したり、噴出した可燃性ガスが電池パックの外部に漏れ出したりするおそれがある。さらに、可燃性ガスの発する熱により、隣接する電池が次々と高温になり、電池パックの内部の全ての電池が異常になったり、電池パックの筐体が熱によって溶融したりする。これを防止するために、電池パックには、可燃性ガスを外部に放出するための開口部が設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-135088号公報
電池パックが小型化される場合、可燃性ガスを噴出する電池と開口部との距離が短くなる。その結果、電池パックの開口部から外部に高温高圧ガスが放出される。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、熱暴走した電池から噴出される高温高圧ガスの外部への放出を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の蓄電池モジュールは、複数の蓄電池セルと、複数の蓄電池セルを収納する内側ケースと、内側ケースを収納する外側ケースとを備える。内側ケースには内側排気口が設けられ、外側ケースには外側排気口が設けられ、内側ケースと外側ケースとの間の空間には、内側排気口の第1位置から第2位置への第1排気経路と、第2位置から外側排気口の第3位置への第2排気経路とが設けられ、内側ケースは、外側ケースに対向する第1面と、外側ケースに対向しながら第1面に隣接する第2面とを備え、第1面上には、第1排気経路が形成され、第2面上には、第2排気経路が形成され、内側排気口は、第1面に設けられ、外側排気口は、第2面外に設けられ、第2排気経路は、第2面と外側排気口との間に配置される拡大空間を経由する。
本開示の別の態様もまた、蓄電池モジュールである。この蓄電池モジュールは、複数の蓄電池セルと、複数の蓄電池セルを収納する内側ケースと、内側ケースを収納する外側ケースと、内側ケースを収納するとともに、外側ケースに収納される中間ケースとを備える。内側ケースには内側排気口が設けられ、外側ケースには外側排気口が設けられ、内側ケースと外側ケースとの間の空間には、内側排気口の第1位置から第2位置への第1排気経路と、第2位置から外側排気口の第3位置への第2排気経路とが設けられ、中間ケースの第2位置には中間排気口が設けられ、内側ケースと中間ケースとの間の空間には、第1排気経路が形成され、中間ケースと外側ケースとの間の空間には、第2排気経路が形成される。
本開示によれば、熱暴走した電池から噴出される高温高圧ガスの外部への放出を抑制できる。
図1(a)-(d)は、本実施例1に係る蓄電池モジュールの構造を示す斜視図である。 図1(a)-(d)の蓄電池モジュールの構造を示す分解斜視図である。 図1(a)-(d)の蓄電池モジュールの構造を示す断面図である。 図1(a)-(d)の蓄電池モジュールの構造を示す別の部分斜視図である。 図1(a)-(d)の蓄電池モジュールの構造を示す別の断面図である。 図6(a)-(b)は、本実施例2に係る蓄電池モジュールの構造を示す斜視図である。 図7(a)-(d)は、図6(a)-(b)の蓄電池モジュールの構造を示す別の斜視図である。 図8(a)-(b)は、図6(a)-(b)の蓄電池モジュールにおける高温高圧ガスの排出経路を示す図である。
(実施例1)
本開示の実施例を具体的に説明する前に、実施例1の概要を説明する。本実施例は、複数の蓄電池セルが収納される蓄電池モジュールに関する。各蓄電池セルがリチウムイオン二次電池である場合、内部短絡等が発生すると蓄電池セル内にガスが発生する。また、ガスの発生により、蓄電池セル内の圧力が増加するが、安全機構によりガスが正極側から蓄電池セル外に放出される。このようなガスは高温高圧であり、ガスによる燃焼が生じると、蓄電池モジュール内の他の蓄電池セルも熱暴走(類焼)する。この類焼により、蓄電池モジュール全体、または製品全体が燃えてしまうおそれがある。ガスによる類焼を抑制するために、例えば、蓄電池モジュールに排気口を設け、ガスを排気口から蓄電池モジュールの外部に放出することが有効である。しかしながら、蓄電池モジュールが小型化される場合、各蓄電池セルと排気口との距離が短くなる。その結果、高温高圧のガスがそのまま排気口から放出されることになり、外部においても危険な状態が生じる。
本実施例に係る蓄電池モジュールは、複数の蓄電池セルを内側ケースに収納し、内側ケースを外側ケースに収納する。内側ケースには内側排気口が設けられ、外側ケースには外側排気口が設けられる。また、内側ケースと外側ケースとの間には、高温高圧ガスが循環するような排気経路が設けられる。このような構造により、蓄電池セルから噴出された高温高圧ガスは、内側ケース内を移動して内側排気口から内側ケース外に放出される。また、内側ケース外に放出された高温高圧ガスは、排気経路を通って外側排気口から外側ケース外に放出される。その結果、蓄電池モジュール内において高温高圧ガスが通る経路が長くなるとともに、外側ケースおよび内側ケースと、高温高圧ガスとの接触面積が大きくなる。これにより、蓄電池モジュール内において高温高圧ガスが冷却される。以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含む。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1(a)-(d)は、蓄電池モジュール1000の構造を示す斜視図である。図1(a)-(d)に示すように、x軸、y軸、z軸を含む直交座標系が規定される。x軸、y軸は、蓄電池モジュール1000の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、蓄電池モジュール1000の高さ(垂直)方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1(a)-(d)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、x軸の正方向側を「前側」あるいは「正面側」、x軸の負方向側を「後側」あるいは「背面側」、z軸の正方向側を「上側」あるいは「天面側」、z軸の負方向側を「下側」あるいは「底面側」ということもある。さらに、y軸方向の正方向側を「右側」、y軸の負方向側を「左側」ということもある。
図1(a)は、蓄電池モジュール1000の外観を示す。蓄電池モジュール1000は、外側ケース100、上側ケース400、下側ケース500を含む。ここで、外側ケース100と同様に上側ケース400、下側ケース500も外部に露出しているので、これらも外側ケース100に含まれてもよい。外側ケース100、上側ケース400、下側ケース500の組合せは、上下方向に長い箱形状を有する。外側ケース100は、第1外側板110a、第2外側板110b、第3外側板110c、第4外側板110d(図示せず)と総称される外側板110を含み、箱形状の側面に位置する。各外側板110は矩形の板形状を有し、例えば、金属により形成される。
上側ケース400は、外側ケース100の上側に接続され、外側ケース100の蓋部に相当する。上側ケース400には、上側に突出したアーチ形状の取っ手410が設けられる。上側ケース400は、例えば、樹脂、金属により形成される。下側ケース500は、外側ケース100の下側に接続され、外側ケース100の底部に相当する。下側ケース500は、外側ケース100からさらに下側に突出した形状を有する。下側ケース500は、例えば、樹脂により形成される。
図1(b)は、図1(a)から外側ケース100を外した構造を示す。外側ケース100の内側には、前側ケース240、後側ケース250とが配置される。前側ケース240は、前側ケース前面242、前側ケース側面244を含む。前側ケース前面242は、x-y平面上に広がる矩形の板形状を有し、前側ケース側面244は、z-x平面状に広がる矩形の板形状を有する。また、前側ケース側面244は、前側ケース前面242の右側端から後側に延びるように配置される。後側ケース250は、後側ケース後面252、後側ケース側面254を含む。後側ケース後面252は、x-y平面上に広がる矩形の板形状を有し、後側ケース側面254は、z-x平面状に広がる矩形の板形状を有する。また、後側ケース側面254は、後側ケース後面252の右側端から前側に延びるように配置される。
ここで、前側ケース側面244の後側端と、後側ケース側面254の前側端とが接するように、前側ケース側面244と後側ケース側面254とが接続される。その結果、前側ケース側面244と後側ケース側面254とにより1つの面が形成され、その面は第2面272と呼ばれる。第2面272に対応して、前側ケース前面242は第1面270と呼ばれ、後側ケース後面252は第3面274と呼ばれる。ここで、第1面270は、外側ケース100の第1外側板110aに対向する。第2面272は、外側ケース100の第2外側板110bに対向しながら、第1面270に隣接する。また、第3面274は、外側ケース100の第3外側板110cに対向し、かつ第2面272に隣接し、かつ第1面270とは反対を向く。つまり、前側ケース240と後側ケース250の組合せは、3つの矩形状の面を有する。前側ケース240と後側ケース250は、例えば、金属により形成される。前側ケース240と後側ケース250における構造の詳細は後述する。
図1(c)は、図1(b)から前側ケース240を外した構造を示す。前側ケース240と後側ケース250の内側には、電池ホルダ230が配置される。電池ホルダ230は、上下方向に長い箱形状を有する。電池ホルダ230は、絶縁性を有する材料、例えば樹脂により形成される。図1(d)は、図1(c)における電池ホルダ230を除いた構造を示す。電池ホルダ230の内部には、蓄電池集合体200と総称される第1蓄電池集合体200a、第2蓄電池集合体200b、第3蓄電池集合体200c、第4蓄電池集合体200dが上下方向に並べられる。各蓄電池集合体200には、8つの蓄電池セル210が含まれる。ここで、蓄電池集合体200の数は「4」に限定されず、1つの蓄電池集合体200に含まれる蓄電池セル210の数は「8」に限定されない。
図2は、蓄電池モジュール1000の構造を示す分解斜視図である。蓄電池モジュール1000は、外側ケース100、電池ホルダ230、前側ケース240、後側ケース250、上側ケース400、下側ケース500、上側パッキン600、下側パッキン610を含む。これらの各構成要素は、ネジ、溶接、接着材等で接続されているが、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
電池ホルダ230は、前述のごとく、上下方向に長い箱形状を有し、第1蓄電池集合体200aから第4蓄電池集合体200dを収納する。各蓄電池集合体200には、複数の蓄電池セル210が含まれる。蓄電池セル210は、例えば、円柱形のリチウムイオン二次電池である。蓄電池セル210における円柱形の両端には、互いに反対を向いた正極212と負極214とが配置される。蓄電池セル210には公知の技術が使用されればよく、内部短絡等の発生により内部の圧力が上昇した場合、高温高圧ガスを外部に放出する安全機構が備えられる。一般的に、高温高圧ガスは正極212側から放出される。複数の蓄電池セル210の一部は、正極212を前側に向けて配置され、複数の蓄電池セル210の残りは、負極214を前側に向けて配置される。前者は、正極212を第1面270に向けて配置されることに相当し、後者は、負極214を第1面270に向けて配置されることに相当する。例えば、前者のように配置される蓄電池セル210の数と、後者のように配置される蓄電池セル210の数は同一である。
電池ホルダ230の前側の面と右側の面の一部は、前側ケース240によって覆われ、電池ホルダ230の後側の面と右側の面の残りは、後側ケース250によって覆われる。ここで、電池ホルダ230、前側ケース240、後側ケース250との組合せが、内側ケース220であり、内側ケース220は、複数の蓄電池セル210を内部に収納する。
前側ケース240における第1面270の左側の縁部には、上下方向に延びる左側壁280が設けられる。左側壁280は、外側ケース100の第1外側板110aに接するように前側に突出する。前側ケース240における第1面270の右側の縁部には、上下方向に延びる右側壁282が設けられる。右側壁282も、外側ケース100の第1外側板110aに接するように前側に突出する。ここで、左側壁280は、第1面270の上下方向の略全部にわたって延びるが、右側壁282は、左側壁280よりも短い長さで延び、右側壁282の上側には通過溝284が設けられる。通過溝284によって、第1面270と第2面272が連続的につながる。第1面270の左側壁280と右側壁282とに挟まれた領域の下側には、左右方向に延びる第1内側排気口260aが設けられる。第1内側排気口260aは、第1面270を貫通する。
一方、後側ケース250における第3面274は、第1面270と同様の構造を有する。そのため、第1面270における通過溝284と同様に、第3面274には通過溝294が設けられ、通過溝294によって、第3面274と第2面272が連続的につながる。第1面270における第1内側排気口260aと対応するように、第3面274の下側の部分には、左右方向に延びる第2内側排気口260bが設けられる。第2内側排気口260bは、第3面274を貫通する。
さらに、図1(b)にも示されるように、第2面272の下側の部分には、左右方向に延びる中間排気口264が設けられる。中間排気口264は、下側ケース500の内側に設けられた拡大空間510につながるように開口する。拡大空間510は、上側が開口された空間である。拡大空間510の開口は、中間排気口264につながる部分以外において、電池ホルダ230、前側ケース240、後側ケース250によってふさがれる。また、拡大空間510は、下側ケース500に設けられる外側排気口(図示せず)につながる。下側ケース500は、下側パッキン610を挟んで外側ケース100に接続され、外側ケース100は、上側パッキン600を挟んで上側ケース400に接続される。このように、外側ケース100は、電池ホルダ230、前側ケース240、後側ケース250を収納する。
以下では、蓄電池セル210が熱暴走した場合に、蓄電池セル210から噴出した高温高圧ガスが蓄電池モジュール1000から排気される経路を説明する。図3は、蓄電池モジュール1000の構造を示す断面図であり、図1(a)のA-A’線の断面図である。前述のごとく、電池ホルダ230には、複数の蓄電池セル210が並べられているが、そのうちの1つが第1蓄電池セル210aと示される。第1蓄電池セル210aは、正極212を前側に向け、負極214を後側に向けて配置される。
第1蓄電池セル210aが熱暴走した場合、第1蓄電池セル210aは、高温高圧ガスを正極212から噴出する。電池ホルダ230と第1面270との間の空間は、第1内側排気口260aにおいて開口するので、高温高圧ガスは、第1面270に接しながら第1内側排気口260aに向かう。第1面270に接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、蓄電池セル210から、第1内側排気口260aが配置された第1位置300までの経路は、第1内側排気経路330aと呼ばれる。
高温高圧ガスは、第1内側排気口260aから、第1面270と第1外側板110aとの間の空間に放出され、第1面270と第1外側板110aとに接しながら、第2位置302に向かう。第1面270と第1外側板110aとに接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。第2位置302は、第2面272につながる部分であり、例えば、通過溝284と通過溝294とを含む。ここで、第1位置300から第2位置302までの経路は、第1排気経路332と呼ばれる。つまり、第1排気経路332は、第1内側排気口260aを含みながら、第1面270上に形成される。
第1蓄電池セル210aに隣接した蓄電池セル210が第2蓄電池セル210bと示される。第2蓄電池セル210bは、正極212を後側に向け、負極214を前側に向けて配置される。第2蓄電池セル210bが熱暴走した場合、第2蓄電池セル210bは、高温高圧ガスを正極212から噴出する。電池ホルダ230と第3面274との間の空間は、第2内側排気口260bにおいて開口するので、高温高圧ガスは、第3面274に接しながら第2内側排気口260bに向かう。第3面274に接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、蓄電池セル210から、第2内側排気口260bが配置された第3位置304までの経路は、第2内側排気経路330bと呼ばれる。
高温高圧ガスは、第2内側排気口260bから、第3面274と第3外側板110cとの間の空間に放出され、第3面274と第3外側板110cとに接しながら、第2位置302に向かう。第3面274と第3外側板110cとに接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、第3位置304から第2位置302までの経路は、第3排気経路336と呼ばれる。つまり、第3排気経路336は、第2内側排気口260bを含みながら、第3面274上に形成される。
図4は、蓄電池モジュール1000の構造を示す部分斜視図であり、蓄電池モジュール1000の上側部分を示す。第1排気経路332に沿って進む高温高圧ガスは、通過溝284から第2面272に移動する。一方、第3排気経路336に沿って進む高温高圧ガスは、通過溝294から第2面272に移動する。通過溝284と通過溝294を含む部分は、前述のごとく、第2位置302と示されるので、高温高圧ガスは、第2面272と第2外側板110bとに接しながら、第2位置302から進む。第2面272と第2外側板110bとに接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、第2位置302からの経路は、第2排気経路334と呼ばれる。つまり、第2排気経路334は、第2面272上に形成される。
図5は、蓄電池モジュール1000の構造を示す別の断面図であり、図1(a)のB-B’線の断面図である。第2位置302からの高温高圧ガスは、第2面272と第2外側板110bとに接しながら、中間排気口264に進み、中間排気口264から拡大空間510に放出される。拡大空間510は、内側排気経路330、第1排気経路332、これまでの第2排気経路334、第3排気経路336よりも広い空間である。拡大空間510に進入することによって、高温高圧ガスの圧力が低減され、高温高圧ガスの温度が低減される。また、下側ケース500の下側の部分には、拡大空間510に接続された外側排気口520が設けられる。外側排気口520は、下側ケース500を貫通する。拡大空間510の高温高圧ガスは、外側排気口520から外部に放出される。ここで、第2位置302から、外側排気口520が位置される第3位置304までの経路が、第2排気経路334である。
電池ホルダ230における後側の面は、第4面276と示される。第4面276は、外側ケース100の第4外側板110dに対向し、かつ第1面270および第3面274に隣接し、かつ第2面272とは反対を向く。第1面270に設けられた左側壁280等により、第4面276と第4外側板110dとの間の空間には、高温高圧ガスが進入しない。そのため、第4面276と第4外側板110dとの間の空間は、高温高圧ガスによって温度上昇されにくい。この第4面276上には、制御回路278が配置される。制御回路278は、例えば、蓄電池モジュール1000に対する充電あるいは放電を制御するための回路である。また、下側ケース500の下側の部分において、外側排気口520の近傍には接続端子530が設けられる。接続端子530は、蓄電池モジュール1000を充電する際に、充電台(図示せず)に接続される部分である。接続端子530と蓄電池セル210は、ケーブル540によって接続される。
本実施例によれば、蓄電池セル210から噴出した高温高圧ガスが第1排気経路332と第2排気経路334を通って外側排気口520から放出されるので、蓄電池モジュール1000内において高温高圧ガスが通る経路を長くできる。また、蓄電池モジュール1000内において高温高圧ガスが通る経路を長くなるので、高温高圧ガスを冷却できる。また、高温高圧ガスが冷却されるので、熱暴走した電池から噴出される高温高圧ガスの外部への放出を抑制できる。また、内側ケース220における第1面270上には第1排気経路332が形成され、第2面272上には、第2排気経路334が形成されるので、第1排気経路332と第2排気経路334とを効率的に配置できる。また、第1排気経路332と第2排気経路334とが効率的に配置されるので、蓄電池モジュール1000を小型化できる。
また、第2排気経路334は、第2面272と外側排気口520との間に配置される拡大空間510を経由するので、高温高圧ガスの圧力を低減できる。また、高温高圧ガスの圧力が低減されるので、高温高圧ガスを冷却できる。また、正極212を第1面270側に向けた蓄電池セル210と、正極212を第3面274側に向けた蓄電池セル210とを配置できる。また、第1面270から第3面274とは別の面に第4面276を配置させるので、第4面276において高温高圧ガスの影響を低減できる。また、第4面276において高温高圧ガスの影響が低減されるので、制御回路278の高温化を抑制できる。また、第4面276に制御回路278を配置させるので、配置を効率ができる。また、配置が効率化されるので、蓄電池モジュール1000を小型化できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の蓄電池モジュール(1000、2000)は、複数の蓄電池セル(210、2210)と、複数の蓄電池セル(210、2210)を収納する内側ケース(220、2220)と、内側ケース(220、2220)を収納する外側ケース(100、2100)とを備える。内側ケース(220、2220)には内側排気口(260、2260)が設けられ、外側ケース(100、2100)には外側排気口(520、2520)が設けられ、内側ケース(220、2220)と外側ケース(100、2100)との間の空間には、内側排気口(260、2260)の第1位置(300、2300)から第2位置(302、2302)への第1排気経路(332、2332)と、第2位置(302、2302)から外側排気口(520、2520)の第3位置(304、2304)への第2排気経路(334、2334)とが設けられる。
内側ケース(220)は、外側ケース(100)に対向する第1面(270)と、外側ケース(100)に対向しながら第1面(270)に隣接する第2面(272)とを備えてもよい。第1面(270)上には、第1排気経路(332)が形成され、第2面(272)上には、第2排気経路(334)が形成される。
内側排気口(260)は、第1面(270)に設けられ、外側排気口(520)は、第2面(272)外に設けられ、第2排気経路(334)は、第2面(272)と外側排気口(520)との間に配置される拡大空間(510)を経由する。
内側ケース(220)は、外側ケース(100)に対向し、かつ第2面(272)に隣接し、かつ第1面(270)とは反対を向く第3面(274)をさらに備えてもよい。複数の蓄電池セル(210)の一部は、内側ケース(220)内において正極(212)を第1面(270)側に向けて配置され、複数の蓄電池セル(210)の残りは、内側ケース(220)内において正極(212)を第3面(274)側に向けて配置され、内側排気口(260)は、第1面(270)に設けられる第1内側排気口(260a)と、第3面(274)に設けられる第2内側排気口(260b)とを有してもよい。第1排気経路(332)は、第1内側排気口(260a)を含んでもよい。内側ケース(220)と外側ケース(100)との間の空間における第3面(274)上には、第2内側排気口(260)から第2排気経路(334)に合流するための第3排気経路(336)が設けられる。
内側ケース(220)は、外側ケース(100)に対向し、かつ第1面(270)および第3面(274)に隣接し、かつ第2面(272)とは反対を向く第4面(276)をさらに備えてもよい。第4面(276)には、制御回路(278)が配置される。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、複数の蓄電池セルが収納される蓄電池モジュールに関する。実施例1では、内側ケースの異なった面を使用して、第1排気経路と第2排気経路とを形成する。一方、第2実施例は、外側ケースと内側ケースとの間に中間ケースを配置し、内側ケースと中間ケースとの間の空間に第1排気経路を形成し、中間ケースと外側ケースとの間の空間に第2排気経路を形成する。以下では、実施例1との差異を中心に説明する。
図6(a)-(b)は、蓄電池モジュール2000の構造を示す斜視図である。図6(a)は、蓄電池モジュール2000の外観を示す斜視図であり、図6(b)は、蓄電池モジュール2000を下側から見た斜視図である。蓄電池モジュール2000は、外側ケース2100、下側ケース2500を含む。ここで、外側ケース2100と同様に下側ケース2500も外部に露出しているので、これも外側ケース2100に含まれてもよい。外側ケース2100は、上下方向に長い箱形状を有する。外側ケース2100は、第1外側板2110a、第2外側板2110b、第3外側板2110c、第4外側板2110dと総称される外側板2110、外側ケース下面2120、外側ケース上面2130を含む。各外側板2110、外側ケース下面2120、外側ケース上面2130は矩形の板形状を有し、例えば、金属により形成される。
外側ケース上面2130には、上側に突出したアーチ形状の取っ手2410が設けられる。下側ケース2500は、箱形状を有し、外側ケース2100の外側ケース下面2120に接続される。下側ケース2500の底面には、接続端子2530が配置されるとともに、接続端子2530を挟むように2つの外側排気口2520が配置される。接続端子2530、外側排気口2520は、実施例1の接続端子530、外側排気口520に対応する。下側ケース2500は、例えば、樹脂により形成される。
図6(a)は、外側ケース2100の内部を透過して示す。外側ケース2100の内部には、中間ケース2600が配置される。中間ケース2600は、外側ケース2100と同様に上下方向に長い箱形状を有し、例えば、金属により形成される。外側ケース2100の構造については後述する。
図7(a)-(d)は、蓄電池モジュール2000の構造を示す別の斜視図である。図7(a)は、外側ケース2100と下側ケース2500の構造を示し、図1(a)と同様に示される。図7(b)は、外側ケース2100に収納される中間ケース2600の構造を示す。中間ケース2600は、中間ケース前面2640、中間ケース右面2642、中間ケース後面2644、中間ケース左面2646、中間ケース上面2648、中間ケース下面2650を含む。これらは、矩形の板形状を有し、例えば、金属により形成される。中間ケース上面2648には、矩形状の中間排気口2264が設けられる。中間排気口2264は、中間ケース上面2648を貫通する。
図7(c)は、中間ケース2600に収納される内側ケース2220の構造を示す。内側ケース2220は、内側ケース前面2240、内側ケース右面2242、内側ケース後面2244、内側ケース左面2246、内側ケース上面2248、内側ケース下面2250を含む。これらは、矩形の板形状を有し、例えば、金属により形成される。内側ケース下面2250には、矩形状の内側排気口2260が2つ設けられる。内側排気口2260は、実施例1の内側排気口260に対応し、内側ケース下面2250を貫通する。
図7(d)は、内側ケース2220に収納される電池ホルダ2230の構造を示す。電池ホルダ2230には、複数の蓄電池集合体2200が収納され、各蓄電池集合体2200は複数の蓄電池セル2210を含む。複数の蓄電池セル2210のうちの一部が正極2212を前側に向け、複数の蓄電池セル2210のうちの残りが負極2214を前側に向ける。蓄電池集合体2200、蓄電池セル2210、正極2212、負極2214、電池ホルダ2230は、実施例1の蓄電池集合体200、蓄電池セル210、正極212、負極214、電池ホルダ230に対応する。
以下では、蓄電池セル2210が熱暴走した場合に、蓄電池セル2210から噴出した高温高圧ガスが蓄電池モジュール2000から排気される経路を説明する。図8(a)-(b)は、蓄電池モジュール2000における高温高圧ガスの排出経路を示す。図8(a)は、蓄電池モジュール2000の構造を示す断面図であり、図6(a)のC-C’線の断面図である。前述のごとく、電池ホルダ2230には、複数の蓄電池セル2210が並べられているが、そのうちの1つが第1蓄電池セル2210aと示される。第1蓄電池セル2210aは、正極2212を前側に向け、負極214を後側に向けて配置される。
第1蓄電池セル2210aが熱暴走した場合、第1蓄電池セル2210aは、高温高圧ガスを正極2212から噴出する。電池ホルダ2230と内側ケース前面2240との間の空間は、内側排気口2260において開口するので、高温高圧ガスは、内側ケース前面2240に接しながら内側排気口2260に向かう。内側ケース前面2240に接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、蓄電池セル2210から、内側排気口2260が配置された第1位置2300までの経路は、内側排気経路2330と呼ばれる。
高温高圧ガスは、内側排気口2260から、内側ケース前面2240と中間ケース前面2640との間の空間、内側ケース後面2244と中間ケース後面2644との間の空間に放出される。図8には省略されるが、内側ケース右面2242と中間ケース右面2642との間の空間、内側ケース左面2246と中間ケース左面2646との間の空間にも高温高圧ガスが放出される。高温高圧ガスは、内側ケース前面2240から内側ケース左面2246、中間ケース前面2640から中間ケース左面2646に接しながら、第2位置2302に向かう。第2位置2302には、中間排気口2264が配置される。内側ケース前面2240から内側ケース左面2246、中間ケース前面2640から中間ケース左面2646に接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、第1位置2300から第2位置2302までの経路は、第1排気経路2332と呼ばれる。つまり、第1排気経路2332は、内側排気口2260を含みながら、内側ケース2220と中間ケース2600との間の空間に形成される。
高温高圧ガスは、中間排気口2264から、中間ケース前面2640と第1外側板2110aの間の空間、中間ケース後面2644と第3外側板2110cの間の空間に放出される。図8には省略されるが、中間ケース右面2642と第2外側板2110bの間の空間、中間ケース左面2646と第4外側板2110dの間の空間にも高温高圧ガスが放出される。高温高圧ガスは、中間ケース前面2640から中間ケース左面2646、外側板2110に接しながら、第3位置2304に向かう。第3位置2304には、外側排気口2520が配置される。中間ケース前面2640から中間ケース左面2646、外側板2110に接することによって高温高圧ガスの温度が低減される。ここで、第2位置2302から第3位置2304までの経路は、第2排気経路2334と呼ばれる。つまり、第2排気経路2334は、中間排気口2264、外側排気口2520を含みながら、中間ケース2600と外側ケース2100との間の空間に形成される。また、第2排気経路2334は、当該空間と、外側排気口2520との間に配置される拡大空間2510を経由する。拡大空間2510は、実施例1の拡大空間510に対応する。拡大空間2510に進入することによって、高温高圧ガスの圧力が低減され、高温高圧ガスの温度が低減される。
図8(b)は、中間ケース2600の変形例である。中間ケース2600には、内側に向かって突出する複数の突出部2670が設けられる。複数の突出部2670によって、第1排気経路2332が、内側ケース2220と中間ケース2600との間の空間によって螺旋状に形成される。その結果、第1排気経路2332の長さが長くなることによって、高温高圧ガスの温度がさらに低減される。
本実施例によれば、内側ケース2220と中間ケース2600との間の空間に第1排気経路2332を形成し、中間ケース2600と外側ケース2100との間の空間に第2排気経路2334を形成するので、高温高圧ガスが通る経路を長くできる。また、蓄電池モジュール1000内において高温高圧ガスが通る経路を長くなるので、高温高圧ガスを冷却できる。また、高温高圧ガスが冷却されるので、熱暴走した電池から噴出される高温高圧ガスの外部への放出を抑制できる。また、第2排気経路2334は、中間ケース2600と外側ケース2100との間の空間と、外側排気口2520との間に配置される拡大空間2510を経由するので、高温高圧ガスの圧力を低減できる。また、高温高圧ガスの圧力が低減されるので、高温高圧ガスを冷却できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。内側ケース(2220)を収納するとともに、外側ケース(2100)に収納される中間ケース(2600)をさらに備えてもよい。中間ケース(2600)の第2位置(2302)には中間排気口(2264)が設けられ、内側ケース(2220)と中間ケース(2600)との間の空間には、第1排気経路(2332)が形成され、中間ケース(2600)と外側ケース(2100)との間の空間には、第2排気経路(2334)が形成される。
第2排気経路(2334)は、中間ケース(2600)と外側ケース(2100)との間の空間と、外側排気口(2520)との間に配置される拡大空間(2510)を経由する。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、複数の蓄電池セル210あるいは複数の蓄電池セル2210は、2種類の方向を向いて並べられる。しかしながらこれに限らず例えば、複数の蓄電池セル210あるいは複数の蓄電池セル2210は、同一方向を向いて並べられてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
100 外側ケース、 110 外側板、 200 蓄電池集合体、 210 蓄電池セル、 212 正極、 214 負極、 220 内側ケース、 230 電池ホルダ、 240 前側ケース、 242 前側ケース前面、 244 前側ケース側面、 250 後側ケース、 252 後側ケース後面、 254 後側ケース側面、 260 内側排気口、 264 中間排気口、 270 第1面、 272 第2面、 274 第3面、 276 第4面、 278 制御回路、 280 左側壁、 282 右側壁、 284,294 通過溝、 300 第1位置、 302 第2位置、 304 第3位置、 330 内側排気経路、 332 第1排気経路、 334 第2排気経路、 336 第3排気経路、 400 上側ケース、 410 取っ手、 500 下側ケース、 510 拡大空間、 520 外側排気口、 530 接続端子、 540 ケーブル、 600 上側パッキン、 610 下側パッキン、 1000 蓄電池モジュール。

Claims (5)

  1. 複数の蓄電池セルと、
    前記複数の蓄電池セルを収納する内側ケースと、
    前記内側ケースを収納する外側ケースとを備え、
    前記内側ケースには内側排気口が設けられ、
    前記外側ケースには外側排気口が設けられ、
    前記内側ケースと前記外側ケースとの間の空間には、前記内側排気口の第1位置から第2位置への第1排気経路と、前記第2位置から前記外側排気口の第3位置への第2排気経路とが設けられ、
    前記内側ケースは、前記外側ケースに対向する第1面と、前記外側ケースに対向しながら前記第1面に隣接する第2面とを備え、
    前記第1面上には、前記第1排気経路が形成され、
    前記第2面上には、前記第2排気経路が形成され、
    前記内側排気口は、前記第1面に設けられ、
    前記外側排気口は、前記第2面外に設けられ、
    前記第2排気経路は、前記第2面と前記外側排気口との間に配置される拡大空間を経由する
    電池モジュール。
  2. 前記内側ケースは、前記外側ケースに対向し、かつ前記第2面に隣接し、かつ前記第1面とは反対を向く第3面をさらに備え、
    前記複数の蓄電池セルの一部は、前記内側ケース内において正極を前記第1面側に向けて配置され、
    前記複数の蓄電池セルの残りは、前記内側ケース内において正極を前記第3面側に向けて配置され、
    前記内側排気口は、前記第1面に設けられる第1内側排気口と、前記第3面に設けられる第2内側排気口とを有し、
    前記第1排気経路は、前記第1内側排気口を含み、
    前記内側ケースと前記外側ケースとの間の空間における前記第3面上には、前記第2内側排気口から前記第2排気経路に合流するための第3排気経路が設けられる、
    請求項1に記載の蓄電池モジュール。
  3. 前記内側ケースは、前記外側ケースに対向し、かつ前記第1面および前記第3面に隣接し、かつ前記第2面とは反対を向く第4面をさらに備え、
    前記第4面には、制御回路が配置される、
    請求項に記載の蓄電池モジュール。
  4. 複数の蓄電池セルと、
    前記複数の蓄電池セルを収納する内側ケースと、
    前記内側ケースを収納する外側ケースと、
    前記内側ケースを収納するとともに、前記外側ケースに収納される中間ケースとを備え、
    前記内側ケースには内側排気口が設けられ、
    前記外側ケースには外側排気口が設けられ、
    前記内側ケースと前記外側ケースとの間の空間には、前記内側排気口の第1位置から第2位置への第1排気経路と、前記第2位置から前記外側排気口の第3位置への第2排気経路とが設けられ、
    前記中間ケースの前記第2位置には中間排気口が設けられ、
    前記内側ケースと前記中間ケースとの間の空間には、前記第1排気経路が形成され、
    前記中間ケースと前記外側ケースとの間の空間には、前記第2排気経路が形成される
    電池モジュール。
  5. 前記第2排気経路は、前記中間ケースと前記外側ケースとの間の空間と、前記外側排気口との間に配置される拡大空間を経由する、
    請求項に記載の蓄電池モジュール。
JP2019015760A 2019-01-31 2019-01-31 蓄電池モジュール Active JP7233020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015760A JP7233020B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 蓄電池モジュール
PCT/JP2020/002016 WO2020158522A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-22 蓄電池モジュール
CN202080011200.0A CN113348585A (zh) 2019-01-31 2020-01-22 蓄电池模块
US17/427,609 US20220102807A1 (en) 2019-01-31 2020-01-22 Storage battery module
EP20749644.9A EP3920260A4 (en) 2019-01-31 2020-01-22 STORAGE BATTERY MODULE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015760A JP7233020B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 蓄電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123540A JP2020123540A (ja) 2020-08-13
JP7233020B2 true JP7233020B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=71840636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015760A Active JP7233020B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 蓄電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220102807A1 (ja)
EP (1) EP3920260A4 (ja)
JP (1) JP7233020B2 (ja)
CN (1) CN113348585A (ja)
WO (1) WO2020158522A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1003294S1 (en) 2020-03-05 2023-10-31 Accutronics, Ltd. Docking cradle
USD978073S1 (en) * 2020-03-05 2023-02-14 Accutronics, Ltd Combined battery and docking cradle
USD977416S1 (en) * 2020-03-05 2023-02-07 Accutronics, Ltd Battery
EP4191774A4 (en) * 2020-07-31 2024-05-01 Panasonic Ip Man Co Ltd BATTERY PACK AND BATTERY CASE
DE102021125191A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Audi Aktiengesellschaft Batterieanordnung mit einem Zellentgasungskanal, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Abführen von Gasen aus einer Batterie
WO2023166847A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 パナソニックエナジ-株式会社 電池パック
CN115000583B (zh) * 2022-08-04 2022-11-11 嘉兴模度新能源有限公司 热排放结构、电池单元、电池组、集装箱及电池组的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081137A1 (ja) 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池パック
JP2018195538A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
WO2020153018A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 三洋電機株式会社 パック電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027011A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2009135088A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Panasonic Corp 電池パックおよび電池搭載機器
JP5466906B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR101314454B1 (ko) * 2010-11-30 2013-10-07 파나소닉 주식회사 전지 팩
JP5710375B2 (ja) * 2011-05-13 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
WO2013018283A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 パナソニック株式会社 電池パック
WO2015064096A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP2015138711A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP6606907B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR102030726B1 (ko) * 2015-10-15 2019-10-10 주식회사 엘지화학 배터리 팩
KR102035125B1 (ko) * 2015-11-23 2019-10-23 주식회사 엘지화학 2차 전지용 파우치
CN107768560A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 原道电子股份有限公司 具有导流隔板结构的电池模块
JP6883774B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081137A1 (ja) 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池パック
JP2018195538A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東芝 バッテリ装置
WO2020153018A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 三洋電機株式会社 パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123540A (ja) 2020-08-13
WO2020158522A1 (ja) 2020-08-06
US20220102807A1 (en) 2022-03-31
CN113348585A (zh) 2021-09-03
EP3920260A4 (en) 2022-03-16
EP3920260A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233020B2 (ja) 蓄電池モジュール
WO2020188949A1 (ja) 電池モジュール
JP7033235B2 (ja) 冷却部材を備えるバッテリーモジュール、バッテリーパック、及び電力貯蔵装置
JP2020520073A (ja) セルエッジ直接冷却方式のバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
WO2020188948A1 (ja) 電池モジュール
JP7170872B2 (ja) ガス排出路を備えたベースプレートを含むバッテリーモジュール及びバッテリーパック並びに電力貯蔵装置
US20230006304A1 (en) Battery cell, battery, and electrical device
JP7378593B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022545731A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2023533762A (ja) 熱拡散抑制構造を含む電池パック
US11489218B2 (en) Battery pack
JP7378588B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20220132353A (ko) 냉각수를 활용한 배터리 셀의 열확산 방지 구조를 갖춘 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7442075B2 (ja) 蓄電池モジュール
US11682804B2 (en) Battery pack including housing case with longitudinal and lateral partition plates
JP2023528504A (ja) セル単位のガス系消火薬剤ガイド翼を適用したバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーラック、並びにエネルギー貯蔵装置
US11502347B2 (en) Battery pack
JP7270135B2 (ja) 蓄電池モジュール
JP2022551237A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
WO2022172742A1 (ja) 蓄電池モジュール
JP7357779B2 (ja) 電池パックおよびそれを含むデバイス
US20230327277A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP2024505627A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
WO2020121802A1 (ja) 蓄電池モジュール
KR20220130574A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7233020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151