JPWO2013005572A1 - 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル - Google Patents

電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005572A1
JPWO2013005572A1 JP2013522798A JP2013522798A JPWO2013005572A1 JP WO2013005572 A1 JPWO2013005572 A1 JP WO2013005572A1 JP 2013522798 A JP2013522798 A JP 2013522798A JP 2013522798 A JP2013522798 A JP 2013522798A JP WO2013005572 A1 JPWO2013005572 A1 JP WO2013005572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission cable
category
cable
transmission
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895936B2 (ja
Inventor
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013005572A1 publication Critical patent/JPWO2013005572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895936B2 publication Critical patent/JP5895936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6616Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

伝送ケーブルのカテゴリを安価かつ容易に判別する。伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、伝送ケーブルのカテゴリを判別する。新HDMIケーブルは、プラグの所定のピンとシールドシェルとの間に抵抗が接続されている。電圧印加時に、電流が流れることを検出して、新HDMIケーブルであると判別する。現行のHDMIケーブルは、プラグの所定のピンとシールドシェルとの間に抵抗が存在せず、電圧印加時に、電流が流れることはない。

Description

本技術は、電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブルに関する。本技術は、特に、伝送ケーブルを用いてデジタル信号の伝送を行う電子機器などに関する。
近年、CE(Consumer Electronics)機器をつなぐ、デジタルインタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が幅広く用いられており、業界でのデファクトスタンダードとなっている。例えば、非特許文献1には、HDMI規格についての記載がある。このHDMI規格においては、3データ差動ラインペア(TMDS Channel 0/1/2)を用いて、デジタル信号としてビデオ、オーディオ、コントロールの各信号の伝送を行っている。
High-Definition MultimediaInterface Specification Version 1.4,June 5 2009
現在、このデジタル信号の伝送速度としてHDMI規格上で決められている値は、最大でもおよそ10.2Gbpsとなっている。高品質3D(3 dimension)のビデオ信号や、今後の4k2k(QFHD)やさらなる高画質コンテンツのビデオ信号に対応することを考えると、HDMIでも15Gbps、20Gbpsといった現在の規格上での最高値以上への拡張が、今後求められる状況にある。
このHDMIの高速化に対しては、二つのアプローチが考えられる。ひとつは、現在の3データ差動ラインペアをそのまま用いて、データを伝送するクロックスピードを上げて、その分だけ伝送レートを上げる方式である。しかし、この方法によれば、銅線の差動ペアを用いることによる物理的限界から、クロックスピードをあげるのみによる伝送帯域の拡張は困難である。また、もしこの方法が可能だとしても伝送距離が極端に短くなることが想定される。つまり、機器を結ぶHDMIケーブルの長さが限定させられてしまう課題がある。
もうひとつの、本発明に関係する解決の手段としては、現在の3つのデータ差動ラインペア数を、4つ以上に増やすことである。それに応じて、データを伝送するレーンが増える分だけデータレートを上げることができる。しかし、このデータ差動ラインペアを増やす方法では、その際に、現行のHDMIとの互換性が課題となる。具体的には、例えば、単にデータ差動ラインペアの数だけコネクタのピンを従来の19ピンから増やすとすると、過去の機器との接続に置いて互換性を欠く事となり、ユーザにとって、誤解と混乱を招き、相応しくない。
それを解決する手段としては、コネクタ(プラグ、レセプタクル)の互換を保つことである。つまり従来の19ピンのコネクタから、コネクタを変更することなく、ケーブル自体においても機能的な不良が出ないように、配線を考慮する必要がある。
本技術の目的は、伝送ケーブルのカテゴリを安価かつ容易に判別することにある。また、本技術の目的は、電子機器間における伝送ケーブルを用いたデジタル信号の伝送を良好に行うことにある。また、本技術の目的は、現行HDMIと、現行HDMIと高い互換性を持ち、現行HDMIより高いデータレートでの信号伝送を可能とする新規なデジタルインタフェース(新HDMI)の機能を持つ電子機器間におけるデジタル信号の伝送を良好に行うことにある。
本技術の概念は、
伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルと、
上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する伝送ケーブル判別部とを備える
電子機器にある。
本技術においては、レセプタクルにプラグで接続されている伝送ケーブルのカテゴリが判別される。この伝送ケーブルのカテゴリの判別は、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加することで行われる。例えば、伝送ケーブルのプラグには、シールドシェルの内側に絶縁体を介して複数のピンが配置されている。
例えば、伝送ケーブルのカテゴリに応じて、プラグの所定のピンとシールドシェルとの間に抵抗が接続される場合と接続されない場合とがある。また、例えば、伝送ケーブルのカテゴリに応じて、プラグの所定のピンとシールドシェルとの間に接続される抵抗の値が異なるものとされる。ここで、プラグの所定のピンは、このプラグをレセプタクルに接続したときに上述のレセプタクルの所定のピンに接続されるピンである。
本技術において、例えば、伝送ケーブルのカテゴリの判別は、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加したときに、この所定ピンを通じて電流が流れるか否かに基づいて行われる。また、本技術において、例えば、伝送ケーブルのカテゴリの判別は、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加したときに所定のピンを通じて流れる電流の大きさに基づいて行われる。
ここで、伝送ケーブルのカテゴリは、例えば、伝送ケーブルの物理的構造の違い、伝送ケーブルの補償伝送帯域の違い、伝送ケーブルを通じて供給し得る電流値の違い、伝送ケーブルにおける等価器の有無の違いなどを示す。
本技術において、例えば、伝送ケーブル判別部は、レセプタクルの所定のピンとしての複数のピンに所定の電圧を順次印加して、伝送ケーブルのカテゴリを判別する、ようにされてもよい。このように複数のピンに所定の電圧を順次印加して伝送ケーブルのカテゴリを判別する構成とすることで、電流値を判断することなく、単に電流が流れるか否かのデジタル的な判断だけで、伝送ケーブルの3以上のカテゴリを判別することが可能となる。
本技術において、例えば、伝送ケーブルはデジタル信号を差動信号により伝送し、伝送ケーブル判別部は、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加し、伝送ケーブルのカテゴリが、差動信号のチャネル数を異にする第1のカテゴリおよび第2のカテゴリのいずれであるかを判別する、ようにされてもよい。
また、本技術において、例えば、外部機器に、伝送ケーブルを介してデジタル信号を送信するデジタル信号送信部と、伝送ケーブル判別部の判別結果に基づいて、デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部とをさらに備える、ようにされてもよい。
この場合、例えば、デジタル信号送信部は、外部機器に、差動信号により、伝送路を介して、デジタル信号を送信し、差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有し、伝送ケーブル判別部は、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、伝送ケーブルのカテゴリが、第1の動作モードに対応した第1のカテゴリであるか、第2の動作モードに対応した第2のカテゴリであるかを判別する、ようにされる。
このように本技術においては、レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して伝送ケーブルのカテゴリを判別できる。すなわち、伝送ケーブルのカテゴリを安価かつ容易に判別できる。また、本技術においては、伝送機器間における伝送ケーブルを用いたデジタル信号の伝送を良好に行うことができる。
また、本技術の他の概念は、
電子機器のレセプタクルに接続するための、シールドシェルの内側に絶縁体を介して複数のピンが配置されたプラグを備え、
上記プラグの所定のピンと上記シールドシェルとの間に抵抗が接続されている
伝送ケーブルにある。
本技術においては、プラグの所定のピンとシールドシェルとの間に抵抗が接続されている。そのため、この伝送ケーブルが接続される電子機器においては、プラグの所定のピンが接続されるレセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加したとき、この所定のピンを通じて電流が流れることから、この伝送ケーブルのカテゴリを判別可能となる。
なお、本技術において、例えば、抵抗の値は、伝送ケーブルのカテゴリに応じた値とされてもよい。これにより、この伝送ケーブルが接続される電子機器においては、プラグの所定のピンが接続されるレセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加したときに流れる電流の大きさから、この伝送ケーブルのさらに細かなカテゴリを判別可能となる。
本技術によれば、伝送ケーブルのカテゴリを安価かつ容易に判別できる。また、本技術によれば、伝送機器間における伝送ケーブルを用いたデジタル信号の伝送を良好に行うことができる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 ソース機器、HDMIケーブルおよびシンク機器の組み合わせ例を示す図である。 ソース機器のデータ送信部とシンク機器のデータ受信部の構成例(現行HDMIの動作モード時)を示す図である。 ソース機器のデータ送信部とシンク機器のデータ受信部の構成例(新HDMIの動作モード時)を示す図である。 TMDS伝送データの構造例を示す図である。 現行HDMI(Type A)および新HDMIのピンアサイメントを比較して示す図である。 現行HDMIおよび新HDMIのソース機器、シンク機器のレセプタクルのピン配置を示す図である。 現行HDMIケーブルの構造例を示す図である。 新HDMIケーブルの構造例を示す図である。 新HDMIケーブルの他の構造例を示す図である。 ソース機器の制御部の動作モード制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ソース機器の制御部の制御により表示部(ディスプレイ)に表示されるUI画面の一例を示す図である。 ソース機器の制御部の動作モード制御の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 EDID上に新たに定義されるフラグ情報の例を示す図である。 新HDMIに対応しているカテゴリBのケーブルのプラグの構造を概略的に示す断面図である。 現行HDMIに対応しているカテゴリAのケーブルのプラグの構造を概略的に示す断面図である。 ケーブルが新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)である場合における判別時の状態を示す図である。 ケーブルが現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)である場合における判別時の状態を示す図である。 ソース機器の制御部におけるケーブルのカテゴリ判別の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ソース機器のデータ送信部およびシンク機器のデータ受信部が現行HDMIの動作モードのみに対応している場合に、これらの機器が新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)で接続された場合を説明するための図である。 補償伝送帯域、物理的構造、給電能力、等価器の有無などを考慮した伝送ケーブルのカテゴリの一例を示す図である。 ソース機器の制御部におけるケーブルのカテゴリ判別の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 伝送ケーブルの能力を示すピンを複数設けることを説明するための図である。 ピンPと接地レベルとの間に抵抗Rを入れることと、ピンPと電源レベルとの間に抵抗Rを入れることとを選択可能とする場合を説明する図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[AVシステムの構成例]
図1は、実施の形態としてのAV(Audio and Visual)システム100の構成例を示している。このAVシステム100は、ソース機器110とシンク機器120とが接続されて構成されている。ソース機器110は、例えば、ゲーム機、ディスクプレーヤ、セットトップボックス、デジタルカメラ、携帯電話などのAVソースである。シンク機器120は、例えば、テレビ受信機、プロジェクタ等である。
ソース機器110およびシンク機器120は、伝送ケーブル(以下、単に、「ケーブル」という)200を介して接続されている。ソース機器110には、データ送信部112が接続された、コネクタを構成するレセプタクル111が設けられている。シンク機器120には、データ受信部122が接続された、コネクタを構成するレセプタクル121が設けられている。
また、ケーブル200の一端にはコネクタを構成するプラグ201が設けられ、その他端にはコネクタを構成するプラグ202が設けられている。ケーブル200の一端のプラグ201はソース機器110のレセプタクル111に接続され、このケーブル200の他端のプラグ202はシンク機器120のレセプタクル121に接続されている。
ソース機器110は、制御部113を有している。この制御部113は、ソース機器110の全体を制御する。この実施の形態において、ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している。制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応し、かつシンク機器120が新HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を、新HDMIの動作モードで動作するように制御する。一方、制御部113は、少なくとも、シンク機器120が現行HDMIにのみ対応していると判断する場合、あるいはケーブル200が現行HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を、現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
シンク機器120は、制御部123を有している。この制御部123は、シンク機器120の全体を制御する。この実施の形態において、シンク機器120のデータ受信部122は、現行HDMIにのみ、あるいは現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している。データ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合、制御部123は、このデータ受信部122を、ソース機器110のデータ送信部112と同じ動作モードで動作するように制御する。
この場合、制御部123は、ソース機器110からCEC(ConsumerElectronics Control)などのラインを通じて送られる動作モードの判断結果に基づいて、データ受信部122の動作モードを制御する。ケーブル200は、現行HDMI、あるいは新HDMIに対応している。このケーブル200は、後述するように、現行HDMIおよび新HDMIのいずれに対応しているかの判別、つまりカテゴリ判別が可能とされている。
図1に示すAVシステム100において、図2(a)に示すように、ケーブル200が新HDMIに対応し、また、シンク機器120が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応しているとき、新HDMIでのデータ伝送が行われる。この際、ソース機器110のデータ送信部112およびシンク機器120のデータ受信部122は、新HDMIの動作モードで動作するように制御される。
また、図1に示すAVシステム100において、図2(b)〜(d)に示すように、少なくとも、ケーブル200が現行HDMIに対応しているか、あるいはシンク機器120が現行HDMIにのみ対応しているとき、現行HDMIでのデータ伝送が行われる。この際、ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIの動作モードで動作するように制御される。また、現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応しているシンク機器120のデータ受信部122は、現行HDMIの動作モードで動作するように制御される。なお、図2(b)の場合には、データ転送レートを低くするなどしてケーブル200が新HDMIのデータ伝送が可能なときには、新HDMIモードでのデータ伝送が行われることがある。
[データ送信部、データ受信部の構成例]
図3、図4は、図1のAVシステム100における、ソース機器110のデータ送信部112と、シンク機器120のデータ受信部122の構成例を示している。データ送信部112は、有効画像区間(「アクティブビデオ区間」ともいう)において、非圧縮の1画面分のビデオデータに対応する差動信号を、複数のチャネルで、データ受信部122に一方向に送信する。
ここで、有効画像区間は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である。また、データ送信部112は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくともビデオデータに付随するオーディオデータや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、データ受信部122に一方向に送信する。
データ受信部122は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、データ送信部122から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号を受信する。また、このデータ受信部122は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、データ送信部112から一方向に送信されてくる、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。
データ送信部112とデータ受信部122とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、以下のものがある。まず、伝送チャネルとして、差動信号チャネル(TMDSチャネル、TMDSクロックチャネル)がある。ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルは、現行HDMIにおいては3チャネルであるが、新HDMIにおいては6チャネルである。
現行HDMIにおける差動信号チャネルについて説明する。図3に示すように、データ送信部112からデータ受信部122に対して、ビデオデータおよびオーディオデータを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての、3つのTMDSチャネル#0〜#2がある。また、TMDSクロックを伝送する伝送チャネルとしての、TMDSクロックチャネルがある。
データ送信部112のHDMIトランスミッタ81は、例えば、非圧縮のビデオデータを対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。また、HDMIトランスミッタ81は、非圧縮のビデオデータに付随するオーディオデータ、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、データ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、HDMIトランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信するビデオデータに同期したTMDSクロックを、TMDSクロックチャネルで、データ送信部122に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、TMDSクロックの1クロックの間に、10ビットのビデオデータが送信される。
データ受信部122のHDMIレシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、データ送信部112から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。この場合、データ送信部112からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロック(TMDSクロック)に同期して受信する。
次に、新HDMIにおける差動信号チャネルについて説明する。図4に示すように、データ送信部112からデータ受信部122に対して、ビデオデータおよびオーディオデータを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての、6つのTMDSチャネル#0〜#5がある。なお、この新HDMIでは、TMDSクロックの伝送は省略され、受信側においては受信データからクロックを再生するセルフクロック方式が採用される。
データ送信部112のHDMIトランスミッタ81は、例えば、非圧縮のビデオデータを対応する差動信号に変換し、6つのTMDSチャネル#0〜#5で、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。また、このHDMIトランスミッタ81は、非圧縮のビデオデータに付随するオーディオデータ、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、6つのTMDSチャネル#0〜#5で、データ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。
データ受信部122のHDMIレシーバ82は、TMDSチャネル#0〜#5で、データ送信部112から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。この場合、HDMIレシーバ82は、受信データからピクセルクロックを再生し、そのピクセルクロック(TMDSクロック)に同期して受信する。
HDMIシステムの伝送チャネルには、上述のTMDSチャネル、TMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)やCECラインと呼ばれる伝送チャネルがある。DDCは、ケーブル200に含まれる図示しない2本の信号線からなる。DDCは、データ送信部112が、データ受信部122から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、データ受信部122は、HDMIレシーバ82の他に、自身の能力(Configuration/capability)に関する能力情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(EEPROM)を有している。データ送信部112は、例えば、制御部113からの要求に応じて、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122から、E−EDIDを、DDCを介して読み出す。
データ送信部112は、読み出したE−EDIDを制御部113に送る。制御部113は、このE−EDIDを、図示しないフラッシュROMあるいはDRAMに格納する。制御部113は、E−EDIDに基づき、データ受信部122の能力の設定を認識できる。例えば、制御部113は、データ受信部122を有するシンク機器120が、現行HDMIの他に、新HDMIに対応しているか否か等を認識する。CECラインは、ケーブル200に含まれる図示しない1本の信号線からなり、データ送信部112とデータ受信部122との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために用いられる。
また、ケーブル200には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン(HPDライン)が含まれている。ソース機器は、このHPDラインを利用して、シンク機器の接続を検出することができる。なお、このHPDラインは双方向通信路を構成するHEAC−ラインとしても使用される。また、ケーブル200には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられる電源ライン(+5V Power Line)が含まれている。さらに、ケーブル200には、ユーティリティラインが含まれている。このユーティリティラインは双方向通信路を構成するHEAC+ラインとしても使用される。
図5は、TMDS伝送データの構造例を示している。この図5は、TMDSチャネル#0〜#2、あるいはTMDSチャネル#0〜#5において、横×縦がBピクセル×Aラインの画像データが伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。HDMIのTMDSチャネルで伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、3種類の区間が存在する。この3種類の区間は、ビデオデータ区間(Video Data period)、データアイランド区間(Data Islandperiod)、およびコントロール区間(Control period)である。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(activeedge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間である。このビデオフィールド区間は、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、アクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。このアクティブビデオ区間は、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成するBピクセル(画素)×Aライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、オーディオデータのパケット等が伝送される。コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、レセプタクル111のピンアサイメントを説明する。最初に、現行HDMIのピンアサイメント(タイプA)を説明する。この現行HDMIのピンアサイメントは、第1のピンアサイメントを構成する。図6(a)は、この現行HDMIのピンアサイメントを示している。TMDSチャネル#i(i=0〜2)の差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−は、差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン(ピン番号が7,4,1のピン)はTMDS Data#i+に割り当てられ、ピン(ピン番号が9,6,3のピン)はTMDS Data#i−に割り当てられている。なお、ピン番号が8,5,2のピンは、TMDS Data#i Shield(i=0〜2)に割り当てられている。
TMDSクロックチャネルの差動信号であるTMDS Clock+とTMDS Clock−は差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン番号が10のピンはTMDS Clock+に割り当てられ、ピン番号が12のピンはTMDS Clock−に割り当てられている。なお、ピン番号が11のピンは、TMDS Clock Shieldに割り当てられている。
また、制御用のデータであるCEC信号は、CECラインにより伝送される。ピン番号が13であるピンは、CEC信号に割り当てられている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号は、SDAラインにより伝送される。ピン番号が16であるピンは、SDA信号に割り当てられている。また、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号は、SCLラインにより伝送される。ピン番号が15であるピンは、SCL信号に割り当てられている。なお、上述のDDCラインは、SDAラインおよびSCLラインにより構成される。
また、ピン番号が19であるピンは、HPD/HEAC−に割り当てられている。また、ピン番号が14であるピンは、ユーティリティ/HEAC+に割り当てられている。また、ピン番号が17であるピンは、DDC/CEC Ground/HEAC Shieldに割り当てられている。さらに、ピン番号が18であるピンは、電源(+5V Power)に割り当てられている。
次に、新HDMIのピンアサイメントを説明する。この新HDMIのピンアサイメントは、第2のピンアサイメントを構成する。図6(b)は、この新HDMIのピンアサイメントを示している。TMDSチャネル#i(i=0〜5)の差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−は、差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン(ピン番号が1,4,7,10,2,8のピン)はTMDS Data#i+に割り当てられ、ピン(ピン番号が3,6,9,12,5,11のピン)はTMDS Data#i−に割り当てられている。
また、制御用のデータであるCEC信号は、CECラインにより伝送される。ピン番号が13であるピンは、CEC信号に割り当てられている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号は、SDAラインにより伝送される。ピン番号が16であるピンは、SDA信号に割り当てられている。また、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号は、SCLラインにより伝送される。ピン番号が15であるピンは、SCL信号に割り当てられている。なお、上述のDDCラインは、SDAラインおよびSCLラインにより構成される。
また、ピン番号が19であるピンは、HPD/HEAC−に割り当てられている。また、ピン番号が14であるピンは、ユーティリティ/HEAC+に割り当てられている。また、ピン番号が17であるピンは、DDC/CEC Ground/HEAC Shieldに割り当てられている。さらに、ピン番号が18であるピンは、電源(+5V Power)に割り当てられている。
上述したように、新HDMIピンアサイメント(図6(b)参照)では、現行HDMIピンアサイメント(図6(a)参照)でシールド端子として用いられている端子(ピン番号が2,5,8,11のピン)が、データ端子として用いられている。また、新HDMIピンアサイメントでは、現行HDMIピンアサイメントでクロック信号の差動信号の信号端子として用いられている端子(ピン番号が10,12のピン)が、データ端子として用いられている。
ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIの動作モードで動作するとき、図6(a)に示す現行HDMIピンアサイメントを選択し、新HDMIの動作モードで動作するとき、図6(b)に示す新HDMIピンアサイメントを選択する。なお、上述ではソース機器110のレセプタクル111のピンアサイメントを説明した。詳細説明は省略するが、シンク機器120のデータ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合におけるシンク機器120のレセプタクル121のピンアサイメントに関しても同様である。
図7(a),(b)は、ソース機器110のレセプタクル111のピン配置を示している。図7(a)は現行HDMIのピン配置を示し、図7(b)は新HDMIのピン配置を示している。なお、レセプタクル111のピンアサイメントとして現行HDMIピンアサイメントが選択されるとき、ピン番号が2,5,8,11のピンは、ソース機器110及びシンク機器120にて、接地状態とされる。
あるいは、このとき、ピン番号が2,5,8,11のピンは、シンク機器120にて接地状態、ソース機器110にてハイインピーダンス状態とされる。あるいは、このとき、シンク機器120にてハイインピーダンス状態、ソース機器110にて接地状態とされる。なお、詳細説明は省略するが、シンク機器120のデータ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合におけるシンク機器120のレセプタクル121のピン配置に関しても同様である。
図8(a)は、ケーブル200として使用される現行HDMIケーブルの構造例を示している。この現行HDMIケーブルは、3つのデータラインペアがそれぞれ特性を得るためにシールドツイストペア部として構成されている。また、クロックラインペアと、HEAC機能のためにユーティリティおよびHPDのラインペアも、シールドツイストペア部として構成されている。
図8(b)は、シールドツイストペア部の構造例を示している。このシールドツイストペア部は、2本の電線3と、ドレイン線4とが、シールド部材5で覆われた構造となっている。なお、電線3は、芯線1が被覆部2により覆われて構成されている。
現行HDMIケーブルでは、データおよびクロックの各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、このケーブルの端部に取りつけられたプラグのピンに接続されている。この場合、各ドレイン線は、上述したレセプタクル(現行HDMIのピン配置)の各シールド端子(ピン番号が2,5,8,11のシールド用ピン)に対応したピン(端子)に接続されている。これらのシールド端子はソース機器110及びシンク機器120において接地される。これにより、データおよびクロックの各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、プラグがレセプタクル(現行HDMIのピン配置)に接続された状態では接地された状態となる。
図9は、ケーブル200として使用される新HDMIケーブルの構造例を示している。この新HDMIケーブルは、6つのデータラインペアがそれぞれ特性を得るためにシールドツイストペア部として構成されている。また、HEAC機能のためにユーティリティおよびHPDのラインペアも、シールドツイストペア部として構成されている。
新HDMIケーブルは、現行HDMIケーブル(図8(a)参照)に比べて、接続すべき個々の銅線の数が増えている。この新HDMIケーブルでは、ケーブルの両端のプラグの専用ピンにて接続されていた各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、プラグの金属製のシェル(シールドシェル)に接続される。これにより、シールド用ピンが開放され、プラグの必要ピン数の増加が回避され、新HDMIケーブルにおけるプラグは、現行HDMIケーブルのプラグと同様のものとされている。
このように、各シールドツイストペア部を構成するドレイン線がプラグの金属製のシェルに接続されるものにあっては、プラグが差し込まれるレセプタクルのシェルが接地レベルと接続されていることにより、差動ペアラインのシールドを確保することができる。また、この場合、ケーブル200の両端のプラグの金属製のシェルはドレイン線で短絡(ショート)された状態となり、ケーブルの両端の接地レベルが共有され、同一レベルとなる。これにより、ケーブル200の伝送能力やノイズ耐性などを向上させることができる。
図10は、ケーブル200として使用される新HDMIケーブルの他の構造例を示している。この新HDMIケーブルは、断面形状を平たくしたことを除き、実質的な構造は、上述の図9に示す新HDMIケーブルと同様である。なお、このように断面形状を平たくすることで、断面積を小さくでき、また、インピーダンス整合を取りやすくなることが知られている。
[現行HDMIと新HDMIの動作モード制御]
次に、ソース機器110の制御部113の動作モード制御についてさらに説明する。上述したように、制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応し、かつシンク機器120が新HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を新HDMIの動作モードに制御する。また、制御部113は、それ以外の場合、データ送信部112を現行HDMIの動作モードに制御する。
図11のフローチャートは、制御部113の動作モード制御の処理手順を示している。制御部113は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部113は、ソース機器110、つまりデータ送信部112が新HDMIに対応しているか否かを判断する。制御部113は、自身が存在するソース機器110(データ送信部112)の能力情報を予め備えていることから、この判断に関しては容易に行うことができる。なお、この実施の形態において、ソース機器110は新HDMIに対応していることが明らかであるので、制御部113は、このステップST2の判断処理を省略してもよい。
ソース機器110が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST3において、シンク機器120、つまりデータ受信部113が新HDMIに対応しているか否かを判断する。この判断の詳細については、後述する。シンク機器120が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST4の処理に移る。このステップST4において、制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを判断する。この判断の詳細については、後述する。
ケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST5の処理に移る。このステップST5において、制御部113は、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御する。また、ステップST2、ステップST3、ステップST4で、それぞれ、ソース機器110、シンク機器120、ケーブル200が新HDMIに対応していないと判断するとき、制御部113は、ステップST6の処理に移る。このステップST6において、制御部113は、データ送信部112が現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
なお、制御部113は、例えば、ステップST3でシンク機器120が新HDMIに対応していると判断したとき、最終的な動作モードの判断結果を、ケーブル200を介して、シンク機器120に送信する。この判断結果の送信は、例えば、ソース機器110からデータ伝送前にインフォフレームなどの制御情報として送られる。シンク機器120においては、このソース機器110からの動作モードの判断結果に基づき、制御部123により、データ受信部122がソース機器110のデータ送信部112と同じ動作モードで動作するように制御される。
また、制御部113は、ステップST5でデータ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御するとき、その旨を示すUI画面を、例えば、図12(a)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御してもよい。このUI画面により、ユーザは、ソース機器110とシンク機器120とが新HDMIで接続されたことを、容易に把握できる。なお、UI画面が表示される表示部(ディスプレイ)は、ソース機器110に設けられた図示しない表示部(ディスプレイ)、あるいは、シンク機器120に設けられた図示しない表示部(ディスプレイ)である。これは、以下の各UI表示に関しても同様である。
また、制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していないと判断し、ステップST6の処理に移るとき、その旨を示すUI画面を、例えば、図12(c)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御してもよい。このUI画面により、ユーザは、ソース機器110とシンク機器120とが新HDMIに対応しているが、ケーブル200だけが新HDMIに対応していないことを容易に認識でき、ケーブル200を新HDMIケーブルに取り替える等の対策を取ることができる。
また、図11のフローチャートの処理手順では、制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、直ちに、ステップST5に進み、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御している。しかし、制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、ユーザに、新HDMIあるいは現行HDMI(従来HDMI)のいずれかを選択させるようにしてもよい。
その場合、制御部113は、そのためのUI画面を、例えば、図12(b)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御する。ユーザは、このUI画面に基づいて、新HDMIあるいは現行HDMIのいずれかを選択する。図12(b)は、「新HDMI」が選択されている状態を示している。制御部113は、ユーザの選択に応じて、データ送信部112が新HDMIあるいは現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
図13のフローチャートは、その場合における制御部113の動作モード制御の処理手順を示している。この図13において、図11と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、ステップST7の処理に進む。このステップST7において、制御部113は、新HDMIあるいは現行HDMIのいずれかを選択するためのUI画面を表示部(ディスプレイ)に表示するように制御する。このUIの表示はソース機器110が伝送路200を通じてビデオ信号として伝送してもよいし、シンク機器120が自身で表示するよう指示してもよい。
その後、制御部113は、ステップST8の処理に移る。このステップST8において、ユーザのリモコンなどによる操作を制御部123はCECなどのラインを通じて通知することにより、制御部113は、ユーザが新HDMIあるいは現行HDMIのいずれを選択したかを判断する。ユーザが新HDMIを選択したとき、制御部113は、ステップST5において、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御する。一方、ユーザが現行HDMIを選択したとき、制御部113は、ステップST6において、データ送信部112が現行HDMI(従来HDMI)の動作モードで動作するように制御する。
「シンク機器の新HDMIへの対応判断」
制御部113における、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断の方法について説明する。この判断方法としては、例えば、以下の第1の判断方法および第2の判断方法がある。
「第1の判断方法」
制御部113は、シンク機器120からケーブル200のDDCライン(SDAラインおよびSCLライン)を用いて読み出したEDIDに基づいて、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。EDID自体は、フォーマット上で規定されたデータ構造になっている。このEDIDの所定の場所に、新たに、シンク機器120が新HDMI(新しい伝送)に対応しているか否かを示すフラグ情報が新たに定義されるとする。
図14は、EDID上に新たに定義されるフラグ情報の例を示している。本来、EDIDは様々なシンク機器120の能力を示すデータ構造体である。図14は、説明の簡単化のために、EDIDの、この発明に関係するバイトのみを示し、最低限に簡素化している。第2ビットに、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを示す1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”が新たに定義される。
制御部113は、シンク機器120から読み出したEDIDに、上述の1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”が存在するとき、シンク機器120が新HDMIに対応していると判断する。すなわち、シンク機器120が現行HDMIにのみ対応している場合、シンク機器122から読み出したEDIDに、上述の1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”は存在しない。
「第2の判断方法」
制御部113は、シンク機器120との間で、ケーブル200を通じて通信を行うことで、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。例えば、制御部113は、CECラインを用いて、コマンドベースで、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。
また、例えば、制御部113は、ユーティリティラインおよびHPDラインで構成される双方向通信路(HEAC機能)を用いてシンク機器120との間で通信を行って、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。さらに、例えば、制御部113は、伝送が有効になるまでは未使用のライン、例えばユーティリティラインなどを用いて、何らかの信号のやり取りを行って、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。
「ケーブルの新HDMIへの対応判断」
次に、制御部113における、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かの判断の方法について説明する。制御部113においては、ケーブル200が、現行HDMIに対応しているカテゴリAのケーブル(図8参照)であるか、新HDMIに対応しているカテゴリBのケーブル(図9参照)であるかを判別する。この実施の形態において、制御部113は、プラグ構造の違いからカテゴリを判別する。
カテゴリA,Bのケーブルのプラグ構造について説明する。図15は、新HDMIに対応しているカテゴリBのケーブルのプラグ212Bの構造を概略的に示している。このプラグ212Bにおいては、金属製のシェル(シールドシェル)221の内側に絶縁体222を介して複数のピン223が配置されている。なお、各部の配設状態はモールド部224により固定保持されている。
プラグ212Bがレセプタクル111,121に接続されるとき、この複数のピン223は、それぞれ、このレセプタクル111,121の対応するピンに接続される。このプラグ212Bにおいては、カテゴリ判別のために、複数のピン223のうち、所定のピン223Sと金属製のシェル221との間に、抵抗225が接続されている。この所定のピン223Sは、この実施の形態において、レセプタクル111の所定のピン111S、つまり、DDC/CEC Ground/HEAC Shieldに割り当てられているピン番号が17であるピン(図6参照)に対応したピンとされる。
図16は、現行HDMIに対応しているカテゴリAのケーブルのプラグ212Aの構造を概略的に示している。この図16において、図15と対応する部分には同一符号を付し、適宜その詳細説明を省略する。このプラグ212Aにおいても、上述のプラグ212Bと同様に、金属製のシェル(シールドシェル)221の内側に絶縁体222を介して複数のピン223が配置されている。なお、各部の配設状態はモールド部224により固定保持されている。このプラグ212Aにおいては、上述のプラグ212Bとは異なり、所定のピン223Sと金属製のシェル221との間に抵抗225は接続されていない。
制御部113は、レセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に所定の電圧、例えば電源電圧を印加して、ケーブル200が、現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であるか、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であるかを判断する。この場合、制御部113は、対象ピンを通じて流れる電流の値に基づいて、ケーブル200のカテゴリを判別する。
図17は、ケーブル200が新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)である場合における判別時の状態を示している。ケーブル200が新HDMIケーブルである場合、上述したように対象ピン(所定のピン223S)とシールドシェル221との間に抵抗225が接続されている。そのため、スイッチSWが閉じられてレセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に電源電圧、例えば+5Vが印加されると、破線矢印で示すように、対象ピンを通じて電流が流れる。制御部113のケーブル判別部113aは、このときの電流値の測定結果から抵抗225により導通していると判断し、ケーブル200は新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であるとの判別結果を得る。
図18は、ケーブル200が現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)である場合における判別時の状態を示している。ケーブル200が現行HDMIケーブルである場合、上述したように対象ピン(所定のピン223S)とシールドシェル221との間に抵抗225が接続されていない。そのため、スイッチSWが閉じられてレセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に電源電圧、例えば+5Vが印加されても、対象ピンを通じて電流が流れることはない。制御部113のケーブル判別部113aは、このときの電流値の測定結果から導通していないと判断し、ケーブル200は現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であるとの判別結果を得る。
図19のフローチャートは、制御部113におけるケーブル200のカテゴリ判別の処理手順の一例を示している。制御部113は、ステップST11において、処理を開始し、その後にステップST12の処理に移る。このステップST12において、制御部113は、スイッチSWを閉じて、レセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に電圧を印加し、この対象ピンを通じて流れる電流値を測定する。
なお、この電流値の測定は、例えば、図17、図18においては、流れる電流の値を直接測定するように示されている。しかし、電流経路に抵抗を配置し、その抵抗による電圧降下を測定することで、間接的に電流値の測定を行うことも可能である。また、この場合における電流値の測定は、大まかな測定でかまわない。ここでは、電流値が0であるか否か程度の測定で充分である。
次に、制御部113は、ステップST13において、導通しているか否かを判断する。制御部113は、電流値が0でないときは、導通していると判断する。導通しているとき、制御部113は、ステップST14において、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であると判別し、その後、ステップST15において、処理を終了する。一方、導通していないと判断するとき、制御部113は、ステップST16において、現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であると判別し、その後、ステップST15において、処理を終了する。
上述したように、図1に示すAVシステム100において、ソース機器110の制御部113は、レセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に所定の電圧、例えば電源電圧を印加して伝送ケーブル200のカテゴリを判別する。すなわち、ソース機器110の制御部113は、伝送ケーブル200が、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であるか、現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であるかを、安価かつ容易な方法で判別できる。そして、ソース機器110の制御部113は、データ送信部112の動作モードを、伝送ケーブル200のカテゴリの判別結果に基づいて、適切に制御できる。
したがって、ソース機器110とシンク機器120との間における伝送ケーブル200を用いたデジタル信号の伝送を良好に行うことができる。ソース機器110のデータ送信部112は現行HDMIの動作モードの他に、新HDMIモードの動作モードを有するものとされている。ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルは、現行HDMIにおいては3チャネルであるが、新HDMIにおいては6チャネルである。そのため、新HDMIが用いられることで、高いデータレートでの信号伝送が可能となる。また、シンク機器120、ケーブル200が新HDMIに対応していないとき、現行HDMI(従来HDMI)が用いられることで、後方互換性が確保される。
なお、図20は、ソース機器110のデータ送信部112およびシンク機器120のデータ受信部122が現行HDMIの動作モードのみに対応している場合に、これらの機器が新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)で接続された場合を示している。抵抗225が接続されているピン223Sは本来接地ピンとなっているので、このピン223Sはソースおよびシンクの機器内で接地レベルに接続される。また、金属製のシェル(シールドシェル)221もソースおよびシンクの機器内で接地レベルに接続される。そのため、ピン223Sと金属製のシェル(シールドシェル)221との間に抵抗225が接続されていても、ソース機器110からシンク機器120への伝送ケーブル200を通してのデータ伝送に何らかの影響を及ぼすことはなく、従来通りの動作を期待できる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、レセプタクル111の所定のピン111Sに所定の電圧を印加して、伝送ケーブル200が、現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であるか新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であるかを判別している。同様の方法で、伝送ケーブルの種々のカテゴリを判別することが可能となる。
カテゴリの種類としては、まず、補償伝送帯域の違いが考えられる。伝送ケーブルとして、例えば、3Gbpsのデータ伝送では受信端でデータ読出しが十分可能な程度の信号劣化で済むが、5Gbpsのデータ伝送になると、その信号劣化のため受信端でデータの読出しが不可能になってしまう場合などがある。これは、例えば、使用銅線の太さ、長さのよる抵抗値や差動間のばらつきなどによるものである。この場合、両端の送受信機の伝送性能が例え3Gbpsを超える伝送能力を有していたとしても、伝送ケーブルの能力を考慮して、3Gbpsまでのデータ伝送に留めるよう制御する必要がある。
次に、伝送ケーブルの物理的構造の違いも考えられる。例えば、その伝送ケーブルがサポートするアプリケーションの違いにより、データ伝送用差動ツイストペア銅線の数が3ペアのものや、4ペアあるいは6ペアのものが存在する可能性がある。さらに、高速な制御線の有無などもバリエーションとしては考えられる。データ伝送時には両端の送受信機の能力だけでなく、このケーブルの内部構造がサポートするアプリケーションの違いを考慮して、実行するアプリケーションを決定しなければいけない。
さらに、伝送ケーブルを通じて、機器間で電力の供給を行う場合、ケーブルの抵抗値はその電圧降下や熱発生など諸要因の原因となり、両端の機器の能力を制限する。そのため、伝送ケーブルがサポートしうる供給電流値毎にカテゴリが存在するはずである。
また、伝送ケーブルには、その受信端に信号品質を向上させる等価器を内蔵するものがある。伝送ケーブルでの等価器で信号補正した上で受信機にて再度等価器を用いる際、その周波数特性によっては効果を打ち消しあうおそれがある。そのため、等価器を内蔵した伝送ケーブルが接続された場合は受信機で何らかの配慮を行う必要があるかもしれない。
図21は、上述した補償伝送帯域、物理的構造、給電能力、等価器の有無などを考慮した伝送ケーブルのカテゴリの一例を示している。例えば、「カテゴリ1」の伝送ケーブルは、3Gbpsのデータ伝送が補償され、6レーン構造(データ伝送用差動ツイストペア銅線の数が6)であり、給電能力が0.5Aであり、等価器が内蔵されていない伝送ケーブルである。
また、例えば、「カテゴリ2」の伝送ケーブルは、3Gbpsのデータ伝送が補償され、3レーン構造(データ伝送用差動ツイストペア銅線の数が3)であり、給電能力が2Aであり、等価器が内蔵されていない伝送ケーブルである。また、例えば、「カテゴリ3」の伝送ケーブルは、3Gbpsのデータ伝送が補償され、6レーン構造(データ伝送用差動ツイストペア銅線の数が6)であり、給電能力が0.5Aであり、等価器が内蔵されている伝送ケーブルである。さらに、例えば、「カテゴリ4」の伝送ケーブルは、6Gbpsのデータ伝送が補償され、6レーン構造(データ伝送用差動ツイストペア銅線の数が6)であり、給電能力が2Aであり、等価器が内蔵されている伝送ケーブルである。
例えば、「カテゴリ1」の伝送ケーブルの場合、プラグの所定のピン(判別時に電圧が印加されるピン)とシールドシェルとの間に50Ωの抵抗が接続される。この場合、例えば、5Vの電源電圧が印加されるとき、100mAの電流が流れる。また、例えば、「カテゴリ2」の伝送ケーブルの場合、プラグの所定のピン(判別時に電圧が印加されるピン)とシールドシェルとの間に100Ωの抵抗が接続される。この場合、例えば、5Vの電源電圧が印加されるとき、50mAの電流が流れる。
また、例えば、「カテゴリ3」の伝送ケーブルの場合、プラグの所定のピン(判別時に電圧が印加されるピン)とシールドシェルとの間に500Ωの抵抗が接続される。この場合、例えば、5Vの電源電圧が印加されるとき、10mAの電流が流れる。さらに、例えば、「カテゴリ4」の伝送ケーブルの場合、プラグの所定のピン(判別時に電圧が印加されるピン)とシールドシェルとの間に5kΩの抵抗が接続される。この場合、例えば、5Vの電源電圧が印加されるとき、1mAの電流が流れる。
このように、「カテゴリ1」〜「カテゴリ4」の伝送ケーブルの場合、電圧印加時に流れる電流値が異なるものとなる。そのため、電流値を測定することで、カテゴリの判別が可能となる。なお、図21に示す伝送ケーブルの「カテゴリ1」〜「カテゴリ4」はあくまでも一例であり、その他種々のカテゴリの伝送ケーブルが考えられる。その場合にあっても、プラグの所定のピン(判別時に電圧が印加されるピン)とシールドシェルとの間に接続される抵抗の値を変えておくことで、電圧印加時の電流値からカテゴリを容易に判別できる。
なお、上述実施の形態においては、レセプタクル111の所定のピン111Sに所定の電圧を印加し、電流が流れるか否かで、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であるか否かを判別している。しかし、例えば、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)として、さらに、補償伝送帯域などが違う複数のカテゴリの伝送ケーブル200も考えられる。
その場合には、カテゴリ毎に、プラグの所定のピン223Sとシールドシェル221との間に接続される抵抗225の値が変えられる。これにより、ソース機器110の制御部113は、電圧印加時に電流が流れることで新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であると判断し、さらに、その電流値からさらに細かなカテゴリを判別できる。
図22のフローチャートは、その場合おける、制御部113におけるケーブル200のカテゴリ判別の処理手順の一例を示している。制御部113は、ステップST21において、処理を開始し、その後にステップST22の処理に移る。このステップST22において、制御部113は、スイッチSW(図17、図18参照)を閉じて、レセプタクル111の対象ピン(所定のピン111S)に電圧を印加し、この対象ピンを通じて流れる電流値を測定する。
次に、制御部113は、ステップST23において、導通しているか否かを判断する。制御部113は、電流値が0でないときは、導通していると判断する。導通しているとき、制御部113は、ステップST24において、新HDMIケーブル(カテゴリBのケーブル)であると判別し、さらに、その電流値から、さらに細かなカテゴリを判別する。その後、ステップST25において、処理を終了する。一方、導通していないと判断するとき、制御部113は、ステップST26において、現行HDMIケーブル(カテゴリAのケーブル)であると判別し、その後、ステップST25において、処理を終了する。
また、上述実施の形態においては、伝送ケーブル200がHDMIケーブルである例を示しており、抵抗の接続、非接続の対象となるプラグのピンが一つであるものを示した(図15、図16参照)。しかし、例えば、全くの新規インターフェースケーブルにおいて、伝送ケーブルの能力を示すピンを、複数、例えば4ピン程度設けておくことも考えられる。これら各ピンが接地レベルのライン(ピンあるいはシールドシェル)に対して接続、非接続の2つの状態を持つことで、4ビットの情報(16の状態)を持つこととなり、16種類のカテゴリを示すことができる。
その場合、各ピンに順次電圧を印加していき、電流が流れるか否かにより各ビットの情報を得ることになる。例えば、図23(a)は、4ピンP1〜P4が全て抵抗Rを介して接地レベルのラインに接続されている例を示し、「1111」の4ビット情報が得られる。また、例えば、図23(b)は、4ピンP1〜P4が全て接地レベルのラインに接続されていない例を示し、「0000」の4ビット情報が得られる。この場合、単に電流が流れるか否かのデジタル的な判断だけで済み、伝送ケーブルの3種類以上のカテゴリを判別することが容易となる。
また、図24(a)に示すようにピンPと接地レベルとの間に抵抗Rを入れることと、図24(b)に示すようにピンPと電源レベルとの間に抵抗Rを入れることとを選択することにより、2倍の状態の情報を持たせることもできる。その際には、例えば、接地レベルとの導通の判断を行った後に、電源レベルとの導通の判断を行うことになる。例えば、接地レベルとの導通の判断を行う際には、ピンPに電源電圧が印加されて、電流値の測定が行われ、一方、電源レベルとの導通の判断を行う際には、ピンPが接地されて、電流値の測定が行われる。
また、上述実施の形態においては、新HDMIケーブルとしての伝送ケーブル200においては、プラグ212Bの所定のピン223Sとシールドシェル221との間に抵抗225が接続されている。しかし、単に、新HDMIケーブルであるか否かだけの判別を行だけ、すなわち、さらに細かなカテゴリ判別を行わず、電流値が問題とならない場合には、プラグ212Bの所定のピン223Sとシールドシェル221との間を短絡する構成も考えられる。
また、上述実施の形態においては、新HDMIケーブルとしての伝送ケーブル200においては、プラグ212Bの所定のピン223Sとシールドシェル221との間に抵抗225が接続される。そのため、例えば、抵抗255を認定試験時に実装するなどの管理を行うことにより、認証試験を受けることを必須とすることができ、不正な粗悪ケーブルが市場に出回ることを防ぐことも可能になる。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルと、
上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する伝送ケーブル判別部とを備える
電子機器。
(2)上記伝送ケーブル判別部は、
上記レセプタクルの所定のピンに上記所定の電圧を印加したときに上記所定のピンを通じて電流が流れるか否かに基づいて、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
前記(1)に記載の電子機器。
(3)上記伝送ケーブル判別部は、
上記レセプタクルの所定のピンに上記所定の電圧を印加したときに上記所定のピンを通じて流れる電流の大きさに基づいて上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
前記(1)または(2)に記載の電子機器。
(4)上記伝送ケーブル判別部は、
上記レセプタクルの所定のピンとしての複数のピンに所定の電圧を順次印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の電子機器。
(5)上記伝送ケーブルはデジタル信号を差動信号により伝送し、
上記伝送ケーブル判別部は、
上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加し、上記伝送ケーブルのカテゴリが、差動信号のチャネル数を異にする第1のカテゴリおよび第2のカテゴリのいずれであるかを判別する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の電子機器。
(6)外部機器に、上記伝送ケーブルを介してデジタル信号を送信するデジタル信号送信部と、
上記伝送ケーブル判別部の判別結果に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部とをさらに備える
前記(1)から(5)のいずれかに記載の電子機器。
(7)上記デジタル信号送信部は、
上記外部機器に、差動信号により、伝送路を介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有し、
上記伝送ケーブル判別部は、
上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリが、上記第1の動作モードに対応した第1のカテゴリであるか、上記第2の動作モードに対応した第2のカテゴリであるかを判別する
前記(6)に記載の電子機器。
(8)上記伝送ケーブルのカテゴリは、物理的構造の違いを示す
前記(1)から(7)のいずれかに記載の電子機器。
(9)上記伝送ケーブルのカテゴリは、補償伝送帯域の違いを示す
前記(1)から(8)のいずれかに記載の電子機器。
(10)上記伝送ケーブルのカテゴリは、該伝送ケーブルを通じて供給し得る電流値の違いを示す
前記(1)から(9)のいずれかに記載の電子機器。
(11)上記伝送ケーブルのカテゴリは、等価器の有無の違いを示す
前記(1)から(10)のいずれかに記載の電子機器。
(12)伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
伝送ケーブルのカテゴリ判別方法。
(13)外部機器に、差動信号により、伝送ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
上記伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルと、
上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリが、上記第1の動作モードに対応した第1のカテゴリであるか上記第2の動作モードに対応した第2のカテゴリであるかを判別する伝送ケーブル判別部と、
上記伝送ケーブル判別部の判別結果に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部とを備える
電子機器。
(14)電子機器のレセプタクルに接続するための、シールドシェルの内側に絶縁体を介して複数のピンが配置されたプラグを備え、
上記プラグの所定のピンと上記シールドシェルとの間に抵抗が接続されている
伝送ケーブル。
(15)上記抵抗の値は、上記伝送ケーブルのカテゴリに応じた値とされている
前記(14)に記載の伝送ケーブル。
81・・・HDMIトランスミッタ
82・・・HDMIレシーバ
100・・・AVシステム
110・・・ソース機器
111・・・レセプタクル
111S・・・レセプタクルのピン
112・・・データ送信部
113・・・制御部
113a・・・ケーブル判別部
120・・・シンク機器
121・・・レセプタクル
122・・・データ受信部
123・・・制御部
200・・・伝送ケーブル
201,202,212A,212B・・・プラグ
221・・・金属製のシェル(シールドシェル)
222・・・絶縁体
223,223S・・・プラグのピン
224・・・モールド部
225・・・抵抗

Claims (15)

  1. 伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルと、
    上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する伝送ケーブル判別部とを備える
    電子機器。
  2. 上記伝送ケーブル判別部は、
    上記レセプタクルの所定のピンに上記所定の電圧を印加したときに上記所定のピンを通じて電流が流れるか否かに基づいて、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記伝送ケーブル判別部は、
    上記レセプタクルの所定のピンに上記所定の電圧を印加したときに上記所定のピンを通じて流れる電流の大きさに基づいて上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 上記伝送ケーブル判別部は、
    上記レセプタクルの所定のピンとしての複数のピンに所定の電圧を順次印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 上記伝送ケーブルはデジタル信号を差動信号により伝送し、
    上記伝送ケーブル判別部は、
    上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加し、上記伝送ケーブルのカテゴリが、差動信号のチャネル数を異にする第1のカテゴリおよび第2のカテゴリのいずれであるかを判別する
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 外部機器に、上記伝送ケーブルを介してデジタル信号を送信するデジタル信号送信部と、
    上記伝送ケーブル判別部の判別結果に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部とをさらに備える
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 上記デジタル信号送信部は、
    上記外部機器に、差動信号により、伝送路を介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有し、
    上記伝送ケーブル判別部は、
    上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリが、上記第1の動作モードに対応した第1のカテゴリであるか、上記第2の動作モードに対応した第2のカテゴリであるかを判別する
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 上記伝送ケーブルのカテゴリは、物理的構造の違いを示す
    請求項1に記載の電子機器。
  9. 上記伝送ケーブルのカテゴリは、補償伝送帯域の違いを示す
    請求項1に記載の電子機器。
  10. 上記伝送ケーブルのカテゴリは、該伝送ケーブルを通じて供給し得る電流値の違いを示す
    請求項1に記載の電子機器。
  11. 上記伝送ケーブルのカテゴリは、等価器の有無の違いを示す
    請求項1に記載の電子機器。
  12. 伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して上記伝送ケーブルのカテゴリを判別する
    伝送ケーブルのカテゴリ判別方法。
  13. 外部機器に、差動信号により、伝送ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
    上記伝送ケーブルのプラグを接続するための複数のピンを有するレセプタクルと、
    上記レセプタクルの所定のピンに所定の電圧を印加して、上記伝送ケーブルのカテゴリが、上記第1の動作モードに対応した第1のカテゴリであるか上記第2の動作モードに対応した第2のカテゴリであるかを判別する伝送ケーブル判別部と、
    上記伝送ケーブル判別部の判別結果に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部とを備える
    電子機器。
  14. 電子機器のレセプタクルに接続するための、シールドシェルの内側に絶縁体を介して複数のピンが配置されたプラグを備え、
    上記プラグの所定のピンと上記シールドシェルとの間に抵抗が接続されている
    伝送ケーブル。
  15. 上記抵抗の値は、上記伝送ケーブルのカテゴリに応じた値とされている
    請求項14に記載の伝送ケーブル。
JP2013522798A 2011-07-01 2012-06-20 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル Active JP5895936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161504010P 2011-07-01 2011-07-01
US61/504010 2011-07-01
PCT/JP2012/065791 WO2013005572A1 (ja) 2011-07-01 2012-06-20 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005572A1 true JPWO2013005572A1 (ja) 2015-02-23
JP5895936B2 JP5895936B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47389988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522798A Active JP5895936B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-20 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9028275B2 (ja)
EP (1) EP2728438B1 (ja)
JP (1) JP5895936B2 (ja)
KR (1) KR20140045422A (ja)
CN (1) CN103620519B (ja)
AR (1) AR086717A1 (ja)
BR (1) BR112013033392A2 (ja)
CA (1) CA2838605A1 (ja)
TW (1) TWI508399B (ja)
WO (1) WO2013005572A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026590B1 (fr) * 2014-09-30 2016-12-09 Agath Ensemble multimedia
JP2016119563A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US9496651B2 (en) * 2015-03-03 2016-11-15 Lattice Semiconductor Corporation HDMI connector
US10200737B2 (en) 2015-08-30 2019-02-05 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10296275B2 (en) 2015-08-30 2019-05-21 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10198230B2 (en) 2015-08-30 2019-02-05 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10198232B2 (en) 2015-08-30 2019-02-05 EVA Automation, Inc. User interface based on system-state information
US10387094B2 (en) 2015-08-30 2019-08-20 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10198231B2 (en) 2015-08-30 2019-02-05 EVA Automation, Inc. User interface based on system-state information
US10296276B2 (en) 2015-08-30 2019-05-21 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10387095B2 (en) 2015-08-30 2019-08-20 EVA Automation, Inc. User interface based on system-state information
US9894409B2 (en) 2015-08-30 2018-02-13 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10452332B2 (en) 2015-08-30 2019-10-22 EVA Automation, Inc. User interface based on device-state information
US10521177B2 (en) 2015-08-30 2019-12-31 EVA Automation, Inc. User interface based on system-state information
CN106604628B (zh) * 2015-10-20 2019-07-12 泰科电子(上海)有限公司 用于确定电连接器的插脚的安装状态的系统
EP3598429A1 (en) * 2015-11-12 2020-01-22 Lg Electronics Inc. Display device
JP2017092916A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 ソニー株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
DE102018003424A1 (de) 2017-05-06 2018-11-08 Daimler Ag Verbesserte katalysatorbeschichtete Membranen und Herstellungsverfahren für Brennstoffzellen
WO2019030557A1 (en) 2017-08-11 2019-02-14 Daimler Ag AUTONOMOUS OXYGEN EVOLUTION REACTION ANODE CATALYST LAYERS FOR FUEL CELLS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275653U (ja) * 1985-10-30 1987-05-14
JP2000132493A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fujitsu Ltd デバイス接続状態認識方法およびデバイス接続状態認識機能を有する処理装置
JP2004077506A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置、表示システム及びケーブル
WO2008056719A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic apparatus and cable device
US20080136803A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 General Electric Company Cable detection method and apparatus
WO2009130634A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced hdmi cable detection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033213B2 (en) * 2004-03-10 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connector for shielded cable assembly
JP2005337740A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速インターフェース回路検査モジュール、高速インターフェース回路検査対象モジュールおよび高速インターフェース回路検査方法
GB0414007D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Ibm A connector
KR101303945B1 (ko) * 2006-10-25 2013-09-05 삼성전자주식회사 디지털 인터페이스의 신호출력장치 및 그 방법
US8272023B2 (en) * 2006-11-02 2012-09-18 Redmere Technology Ltd. Startup circuit and high speed cable using the same
CN101573975B (zh) * 2006-11-07 2012-06-13 索尼株式会社 接收器、用于接收器的延迟信息发送方法、音频输出装置、及用于音频输出装置的延迟控制方法
US7540788B2 (en) * 2007-01-05 2009-06-02 Apple Inc. Backward compatible connector system
JP5240492B2 (ja) * 2007-06-26 2013-07-17 ソニー株式会社 通信システム、および、通信方法
JP4835568B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-14 ソニー株式会社 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
JP4766026B2 (ja) * 2007-10-05 2011-09-07 ソニー株式会社 電子機器および電子機器のファイヤーウォール解除方法
US20110043707A1 (en) * 2008-03-27 2011-02-24 Pioneer Corporation Content transmitting device
EP2419818A2 (en) * 2009-04-17 2012-02-22 St-Ericsson (Grenoble) SAS Enhanced power in hdmi systems
US8502073B2 (en) * 2010-07-13 2013-08-06 John Martin Horan Low impedance boosted high speed data cable
US8502070B2 (en) * 2010-07-13 2013-08-06 John Martin Horan Reduced wire count high speed data cable
US8251740B2 (en) * 2010-09-09 2012-08-28 All Systems Broadband, Inc. HDMI plug and cable assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275653U (ja) * 1985-10-30 1987-05-14
JP2000132493A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fujitsu Ltd デバイス接続状態認識方法およびデバイス接続状態認識機能を有する処理装置
JP2004077506A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 表示装置、表示システム及びケーブル
WO2008056719A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic apparatus and cable device
US20080136803A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 General Electric Company Cable detection method and apparatus
WO2009130634A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Enhanced hdmi cable detection

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140045422A (ko) 2014-04-16
EP2728438A4 (en) 2015-03-18
CN103620519B (zh) 2017-06-09
JP5895936B2 (ja) 2016-03-30
CN103620519A (zh) 2014-03-05
WO2013005572A1 (ja) 2013-01-10
US9028275B2 (en) 2015-05-12
CA2838605A1 (en) 2013-01-10
US9466934B2 (en) 2016-10-11
BR112013033392A2 (ja) 2018-04-24
TWI508399B (zh) 2015-11-11
TW201342749A (zh) 2013-10-16
AR086717A1 (es) 2014-01-15
US20130002289A1 (en) 2013-01-03
US20150222065A1 (en) 2015-08-06
EP2728438B1 (en) 2018-11-14
EP2728438A1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895936B2 (ja) 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル
JP5598220B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
JP5707913B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP6031745B2 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
KR101824254B1 (ko) 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
JP5892227B2 (ja) ケーブル
JP5900552B2 (ja) ケーブル
JP6485447B2 (ja) 電子機器、電子機器における電源受領方法、電子機器における電源供給方法およびケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250