JP2017092916A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2017092916A
JP2017092916A JP2015225173A JP2015225173A JP2017092916A JP 2017092916 A JP2017092916 A JP 2017092916A JP 2015225173 A JP2015225173 A JP 2015225173A JP 2015225173 A JP2015225173 A JP 2015225173A JP 2017092916 A JP2017092916 A JP 2017092916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
information processing
power supply
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015225173A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 寺本
Satoru Teramoto
哲 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015225173A priority Critical patent/JP2017092916A/ja
Priority to PCT/JP2016/079356 priority patent/WO2017086039A1/ja
Priority to US15/772,731 priority patent/US20180321721A1/en
Publication of JP2017092916A publication Critical patent/JP2017092916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ケーブル接続された機器に電源供給を行なう情報処理装置を提供する。
【解決手段】伝送ケーブル30は、ハイパワー給電情報を識別する情報などを格納するIDデバイス34を備える。シンク機器20側の受信部21は、ケーブル検出信号線35を介してIDデバイス34から、伝送ケーブル30のハイパワー給電情報を読み出すことができる。ケーブル検出信号線35は、従来のMHL規格における予約ピンを利用して、シンク機器20と伝送ケーブル30間で入出力される。また、ケーブル検出信号線35は、シンク機器20とケーブル30内でそれぞれCカットされている。
【選択図】 図2

Description

本明細書で開示する技術は、所定の通信インターフェース規格に則ってデータ伝送を行なう情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブルに係り、例えばMHL(Mobile High−Definition Link)に則ったケーブル経由で他の機器と接続して映像や音声の信号の伝送を行なう情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブルに関する。
近年、スマートフォンやタブレットなど、高精細な映像を表示可能な携帯機器の普及が進んである。これに伴って、携帯機器向けの高速に映像を伝送するための通信インターフェース規格であるMHLの開発が進められている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
ディジタル映像伝送を実現する通信インターフェース規格として、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)も挙げられる。これに対し、MHLには、映像伝送に必要な最小限のピン構成として実装面積を最小にしたことや、電源供給をサポートしたことに主な特徴がある。
MHL機器は、映像信号を送信するソース機器と、映像信号を受信し表示するシンク機器と、MHL形式の映像信号を他の映像信号に変換するドングル機器というカテゴリーに分類される。そして、MHL機器間の接続並びに信号伝送には、MHL規格を満たすMHLケーブルが使用される。ソース機器には、パーソナル・コンピューターや、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器、ディジタルカメラなどが含まれる。また、シンク機器には、ディジタルTVなどのディスプレイ装置が含まれる。ソース機器とシンク機器をMHLケーブル1本で接続することで、高精細映像を伝送すると同時に、電源の供給(ソース機器の充電)を行なうことができる。MHL規格では、基本的には、ソース機器からシンク機器への一方向で映像信号を伝送することを想定している。
特開2012−169702号公報
本明細書で開示する技術の目的は、所定の通信インターフェース規格に則ってケーブル接続された通信相手との間で好適に電源供給を行なうことができる、優れた情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブルを提供することにある。
本明細書で開示する技術、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、
ケーブル経由で他の機器と通信する通信部と、
前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御部と、
を具備する情報処理装置である。
本明細書で開示する技術の第2の側面によれば、第1の側面に係る情報処理装置の前記検出部は、前記ケーブルが備えるIDデバイスから前記ケーブルの給電に関する情報を検出するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第3の側面によれば、第2の側面に係る情報処理装置の前記検出部は、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第4の側面によれば、第2の側面に係る情報処理装置の前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、前記検出部は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第5の側面によれば、第1の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記他の機器からの給電要求に応じて前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第6の側面によれば、第5の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記検出部が検出した前記ケーブルの定格電流又は定格電圧で伝送可能か否かを判別するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第7の側面によれば、第5の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記ケーブル経由では伝送できないことを前記他の機器に通知するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第8の側面によれば、第5の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記情報処理装置から出力できないことを前記他の機器に通知するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第9の側面によれば、第7又は8の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を供給できないことを表示部で表示するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第10の側面によれば、第1の側面に係る情報処理装置の前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、前記制御部は、前記他の機器及び前記ケーブルが準拠する前記所定の通信インターフェース規格のバージョンに応じて前記他の機器への電力供給を制御するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第11の側面によれば、第10の側面に係る情報処理装置の前記制御部は、前記ケーブルが準拠するバージョンでは前記他の機器が要求する電力を伝送できないことを前記他の機器に通知するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第12の側面によれば、第4又は10の側面に係る情報処理装置において、前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である。
また、本明細書で開示する技術の第13の側面は、
ケーブル経由で他の機器と通信する情報処理装置の制御方法であって、
前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御ステップと、
を有する情報処理装置の制御方法である。
また、本明細書で開示する技術の第14の側面は、
情報を送信する第1の機器と接続する第1の接続部と、
前記情報を受信する第2の機器と接続する第2の接続部と、
給電に関する情報を前記第2の接続部から読み取り可能なIDデバイスと、
を具備するケーブルである。
本明細書で開示する技術の第15の側面によれば、第14の側面に係るケーブルの前記IDデバイスは、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記第2の接続部から読み取り可能である。
本明細書で開示する技術の第16の側面によれば、第14の側面に係るケーブルの前記第2の接続部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記第2の機器と接続し、前記ケーブル信号線は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられている。
本明細書で開示する技術の第17の側面によれば、第14の側面に係るケーブルの前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流又は定格電圧に関する情報を保持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第18の側面によれば、第14の側面に係るケーブルの前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流と定格電圧の組み合わせを示す符号化値を保持するように構成されている。
本明細書で開示する技術の第19の側面によれば、第14の側面に係るケーブルは、給電に関する前記情報を前記第1の接続部から読み取り可能な第2のIDデバイスをさらに備えている。
本明細書で開示する技術の第20の側面によれば、第16の側面に係るケーブルにおいて、前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である。
本明細書で開示する技術によれば、所定の通信インターフェース規格に則ってケーブル接続された通信相手との間で好適に電源供給を行なうことができる、優れた情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブルを提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまでも例示であり、本発明の効果はこれに限定されるものではない。また、本発明が、上記の効果以外に、さらに付加的な効果を奏する場合もある。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、通信システム1の基本構成を模式的に示した図である。 図2は、ハイパワー給電対応の通信システム1の構成例を示した図である。 図3は、ハイパワー給電対応の通信システム1の他の構成例を示した図である。 図4は、ハイパワー給電に対応していないソース機器、シンク機器、及びケーブルからなる通信システムの構成例を示した図である。 図5は、ハイパワー給電に対応するシンク機器20にハイパワー給電に対応していないケーブルが差されている通信システムの構成例を示した図である。 図6は、ハイパワー給電対応の通信システム1の他の構成例を示した図である。 図7は、ハイパワー給電に対応していないシンク機器にハイパワー給電に対応するケーブル30を差した通信システムの構成例を示した図である。 図8は、シンク機器からソース機器への電力供給を開始するための処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、映像や音声を伝送する通信システム1の基本構成を模式的に示している。通信システム1は、ソース機器10とシンク機器20の組み合わせで構成される。ソース機器10は、映像情報や音声情報の供給元であり、スマートフォンなどの携帯機器を想定している。また、シンク機器20は、映像情報や音声情報の出力先であり、テレビ受信機など大画面を持つ設置機器を想定している。
ソース機器10は送信部11を備え、シンク機器20は受信部21を備えており、送信部11と受信部21の間は、例えばMHLなどの所定の通信インターフェース規格に則ったケーブル30で接続されている。
ケーブル30は、N本のTMDS(Transition Minimized Differential Signaling:遷移数最少差動信号伝送方式)チャネル31−1、…、31−Nと、CBUS(Control Bus)若しくはeCBUS32と、VBUS(Voltage Bus)33を含んでいる。
TMDSチャネル31−1、…31−Nは、主に動画映像情報と音声情報を伝送するために使用される差動対線である。1本のTMDSチャネルを「レーン」と呼ぶ。ちなみに、MHLのバージョン1〜3では1レーンが規定されているが、図1に示す例では、ソース機器10とシンク機器20が複数のレーン(Nレーン)で接続されていることを想定する。多レーン化することにより、高帯域化、高解像度の映像信号の伝送が可能になる。なお、TMDSは、VESA(VideoElectronics Standards Association)によって標準化されたディジタル映像信号の伝送方式であるが、詳細な説明は省略する。
CBUS32は、主に映像及び音声伝送の制御や機器連携などのための通信に用いられる双方向データ・バスである。MHLのバージョン1〜2ではCBUS、バージョン3以降ではeCBUSと呼ばれるが、以下では総称して「CBUS」ということにする。本実施形態では、CBUS32を使ってソース機器10とシンク機器20間での給電に関する制御情報のやり取りを行なうことを想定している。
V(Voltage)BUS33は、主に電源供給に使用される電源線である。基本的には、商用電源が接続されるテレビ受信機などのシンク機器20からスマートフォンなどバッテリー駆動のソース機器10への方向で電力が供給される。ソース機器10側では、VBUS33経由で供給される電力により、自己の駆動や内蔵バッテリー(図示しない)の充電を行なうことができる。本実施形態では、VBUS33経由で数十W〜100W程度のハイパワー給電を行なうことを想定している。
ソース機器10側の送信部11には、図示しない情報再生部で再生される映像情報(Video)並びに音声情報(Audio)が供給される。そして、送信部11は、動画映像情報と音声情報を、ケーブル30内のTMDSチャネル31−1、…31−Nのうち1レーン又は2レーン以上を使って送信する。送信部11は、例えばSOC(System−on−a−chip)として構成され、シンク機器20に給電(ハイパワー給電)を要求する処理も行なうものとする。
レジスター部12には、ソース機器10に関する情報が保持されている。レジスター部12に保持される情報には、ソース機器10がシンク機器20に要求する給電情報も含まれる。シンク機器20は、送信部11を介してレジスター部12内の情報を読み取ることができるものとする。
一方、シンク機器20側の受信部21は、ケーブル30内のTMDSチャネル31−1、…31−Nのうち1レーン又は2レーン以上を使って伝送される動画映像情報と音声情報を受信すると、図示しない情報出力部で画面表示や音声出力を行なう。受信部21は、例えばSOCとして構成され、ソース機器10へ給電(ハイパワー給電)するための制御も行なうものとする。
レジスター部22には、シンク機器20に関する情報が保持されている。レジスター部22に保持される情報には、シンク機器20がソース機器10に供給することができる給電情報も含まれる。ソース機器10は、受信部21を介してレジスター部22内の情報を読み取ることができるものとする。
EDID(Extended Display IDentification data) ROM23は、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)で構成され、シンク機器20における表示性能(解像度やリフレッシュレートなど)に関する情報が格納される。
上述したように、VBUS33経由でシンク機器20からソース機器10へ電力が供給され、ソース機器10箱の給電電力によって自己の駆動や内蔵バッテリー(図示しない)の充電を行なうことができる。
従来の(若しくは、本出願時に広範に普及している)MHLシステムでは、数ワット(例えば4.5ワット)程度に限定した給電が行なわれるが、用途によっては電力が不足することが懸念される。これに対し、次期のMHLシステムでは数十ワット以上(例えば100ワットとする)まで供給電力を拡大することが提案されている。
次期のMHL規格に準拠するソース機器、シンク機器、及びケーブルを用いてハイパワー給電を実現することができる。ところが、従来のMHL規格にのみ準拠するソース機器やシンク機器は、接続相手や接続に用いるケーブルがハイパワー給電に対応するか否かを判別することができない。また、従来のMHL規格にのみ準拠し、ハイパワー給電の能力を持たない機器やケーブルに次期のMHL規格に準拠する機器を差した場合、過電流などにより発煙や発火する危険性がある。
そこで、本明細書では、ソース機器、シンク機器、及びケーブルの各々がハイパワー給電に対応しているか否かを判別し、判別結果に基づいてハイパワー給電が可能な通信システム1について、以下で説明する。
なお、従来のMHL規格としてsuperMHL1.Xを想定し、次期のMHLシステムとしてsuperMHL2.X以降を想定している。
図2には、図1に示した通信システム1の主にハイパワー給電に関連する部分を抽出した構成例を示している。同図中、ソース機器10、シンク機器20、及びケーブル30はいずれも次期のMHL規格に準拠し、ハイパワー給電に対応しているものとする。
ソース機器10側の送信部11と、シンク機器20側の受信部21は、ケーブル30に含まれるCBUS32を使って制御データの双方向通信を行なうとともに、VBUS33を使ってシンク機器20からソース機器10へ電力の供給(ハイパワー給電)を行なうことができる。
ソース機器10とシンク機器20は、CBUS32経由で互いのハイパワー給電情報(すなわち、ソース機器10が要求する電流値及び電圧値、並びに、シンク機器20が供給可能な電流値及び電圧値)などの情報を交換することができるものとする。
また、ケーブル30は、ハイパワー給電情報(すなわち、VBUS33経由で伝送可能な電流値及び電圧値)を識別する情報などを格納するIDデバイス34を備えている。
シンク機器20側の受信部21は、ケーブル検出信号線(Cable Detect)35を介してIDデバイス34から、ケーブル30のハイパワー給電情報を読み出すことができる。また、シンク機器20は、ケーブル30のハイパワー給電情報を、CBUS32経由でソース機器10の送信部11に送信することができる。
本実施例では、従来のMHL規格における予約ピン(reserve)にケーブル検出信号線35が割り当てて、シンク機器20とケーブル30間でハイパワー給電情報を入出力することを想定している。従来のMHL規格に準拠したケーブル、ソース機器及びシンク機器では、この予約ピンは接地されている(後述)。
ソース機器10はケーブル30からハイパワー給電情報の読み取りを行なわないので、ケーブル30内には、シンク機器20に差す片側にのみIDデバイス34が配設されている。また、ケーブル30とソース機器10の双方で予約ピンが接地されている。言い換えれば、図2に示す構成例では、ケーブル30は、方向性を持ち、ケーブル検出信号線35が出力される一方の端部をシンク機器20側(若しくは、電力を供給する機器側)に差し、他方の端部にソース機器10(若しくは、電力が供給される機器側)を差さなければならない。また、ケーブル30の片側にのみIDデバイス34を配設すればよい。
図2に示した次期のMHL規格に準拠したシンク機器20に従来のMHL規格に準拠した(IDデバイス34を装備しない)ケーブルが差されることも想定される。このような場合、ケーブル検出信号線35がケーブル側で直接接地されて受信部21の回路を傷付けないように、シンク機器20側では、参照番号24で示すように、同信号線はコンデンサーなどによりDCカットされている。
また、図2に示した次期のMHL規格に準拠したケーブル30に従来のMHL規格に準拠した(IDデバイス34から読み出しを行なわない)シンク機器が差されることも想定される。このような場合、ケーブル検出信号線35がシンク機器側で直接接地されてIDデバイス34の回路を傷付けないように、ケーブル30側でも、参照番号36で示すように、同信号線はコンデンサーなどによりDCカットされている。
図3には、図2に示したハイパワー給電対応の通信システム1の変形例を示している。図2に示したシステム構成では、ケーブル30は方向性を持つため(前述)、ケーブル検出信号線35が出力される一方の端部にシンク機器20を差し、他方の端部にソース機器10を差さなければならない。これに対し、図3に示したシステム構成では、ケーブル30にIDデバイス34、34´が配設され、ケーブル30の両方の端部からケーブル検出信号線35、35´が出力されており、いずれの端部にシンク機器20を接続してもよい。すなわち、図3に示した例では、ケーブル30は方向性を持たない。
なお、図2に示した(方向性のある)ケーブル30を逆向きにしてソース機器10及びシンク機器20を差した場合(図6を参照のこと)、シンク機器20は、ケーブル30内のIDデバイス34にアクセスできないので、ケーブル30がハイパワー給電に対応していいないものとして認識する。但し、シンク機器20側では参照番号24で示すようにケーブル検出信号線はコンデンサーなどによりDCカットされているので、ケーブル30側で予約ピンが接地されていても、受信部21の回路が傷付くことはない。
図4には、図2並びに図3に示した通信システム1との対比として、従来のMHL規格に準拠した(すなわち、ハイパワー給電に対応していない)ソース機器、シンク機器、及びケーブルからなる通信システムの構成例を示している。
ソース機器側の送信部と、シンク機器側の受信部は、ケーブルに含まれるCBUSを使って制御データの双方向通信を行なうとともに、VBUSを使ってシンク機器からソース機器へ通常の電力の供給を行なうことができる。但し、ケーブルはIDデバイスを装備しない。また、ソース機器、シンク機器、及びケーブルの各々で予約ピンが接地されている。
また、図5には、図2に示した通信システム1との対比として、次期のMHL規格に準拠した(すなわち、ハイパワー給電に対応する)シンク機器20に、従来のMHL規格に準拠した(すなわち、ハイパワー給電に対応していない)ケーブルが差されている通信システムの構成例を示している。なお、ソース機器は、ハイパワー給電に対応並びに非対応のいずれも想定される。
シンク機器20側の受信部21は、ケーブルに含まれるCBUSを使って、ソース機器側の送信部と制御データの双方向通信を行なうことができる。また、シンク機器20側の受信部21は、VBUSを使ってソース機器へ通常の電力の供給を行なうことができる。
図5に示すケーブルは、IDデバイスを持たず、したがって予約ピンはケーブル内で接地されている。一方、シンク機器20側では参照番号24で示すようにケーブル検出信号線はコンデンサーなどによりDCカットされているので、ケーブル側で予約ピンが接地されていても、受信部21の回路が傷付くことはない。また、ケーブルはIDデバイスを持たず、ハイパワー給電情報を読み取ることができないので、シンク機器20は、ケーブルがハイパワー給電に対応していないことを認識することができる。
また、図7には、図2に示した通信システム1との対比として、次期のMHL規格に準拠した(すなわち、ハイパワー給電に対応する)ケーブル30を、従来のMHL規格に準拠した(すなわち、ハイパワー給電に対応していない)シンク機器に差している通信システムの構成例を示している。なお、ソース機器は、ハイパワー給電に対応並びに非対応のいずれも想定される。
シンク機器側の受信部は、ケーブル30に含まれるCBUS32を使って、ソース機器側の送信部と制御データの双方向通信を行なうことができる。また、シンク機器側の受信部は、VBUS33を使ってソース機器へ通常の電力の供給を行なうことができる。
次期のMHL規格に準拠したケーブル30は、IDデバイス34を装備しており、IDデバイス34からハイパワー給電情報を読み取るためのケーブル検出信号線35には予約ピンが割り当てられている。一方、従来のMHL規格に準拠したシンク機器側では予約ピンは接地されている。ケーブル30内では、ケーブル検出信号線35は参照番号36で示すようにコンデンサーなどによりDCカットされた後に予約ピンに接続されており、IDデバイス34が直接に接地されないので、回路が傷つくことはない。
要するに、図2(並びに図3)に示した通信システム1の構成によれば、シンク機器20は、自分に取り付けられたケーブルやケーブル経由で接続されたソース機器がハイパワー給電に対応しているか否かを判別することができるので、システム的に問題がなく(例えば、過電流などを供給して発煙や発火を引き起こす危険性はなく)、且つ、完全な下位互換が担保される。
表1には、ケーブル30のIDデバイス34に格納されるハイパワー給電情報のデータ構成例を示している。
上記の表1の行は定格電流を、列は定格電圧をそれぞれ示し、各欄には定格電流と定格電圧に対応する供給電力を記述している。例えば、ケーブル30のIDデバイス34で定格電流及び定格電圧がそれぞれ3A、12Vを示していれば、ケーブル30がVBUS33経由で伝送可能な電力は36Wである。
また、表2には、ケーブル30のIDデバイス34に格納されるハイパワー給電情報の他のデータ構成例を示している。表1のように電流及び電圧の定格値を示すのではなく、表2では伝送可能な電力値を符号化値で示すように構成されている(同表では、電力値の低い順に並べたシリアル番号を符号化値としている)。
例えば、ケーブル30が定格電流及び定格電圧がそれぞれ3A、12Vの電力を伝送可能な場合には、該当する符号化値「#8」がケーブル30内のIDデバイス34に格納される。
また、シンク機器20やソース機器10も同様に、表2に示すような符号化値で供給可能電力、必要電力をそれぞれ示すようにしてもよい。
ひとえにMHL規格に準拠した通信システムといっても、ソース機器、ケーブル、及びシンク機器がそれぞれ従来のMHL規格又は次期のMHL規格のいずれかに準拠することが想定される。従来のMHL規格に準拠するソース機器、ケーブル、及びシンク機器は、ハイパワー給電には対応せず通常給電にしか対応しない。また、次期のMHL規格に準拠するソース機器、ケーブル、及びシンク機器は、通常給電には必ず対応するが、ハイパワー給電に対応する場合と対応しない場合がある。したがって、通信システム全体としては、通常給電には必ず対応する一方、ハイパワー給電に関しては、対応できる場合と、(シンク機器又はケーブルの出力不足により)ハイパワー給電に対応できない場合と、ハイパワー給電が不要な場合(ソース機器がハイパワー給電を要求しないため)に分類される。ソース機器、ケーブル、及びシンク機器それぞれの準拠規格の組み合わせとハイパワー給電の対応関係を以下の表3にまとめておく。また、表3の最右列に、各場合のケース番号を割り振っておく。
図8には、ソース機器とシンク機器がケーブル経由で接続される通信システムにおいて、シンク機器からソース機器への電力供給を開始するための処理手順をフローチャートの形式で示している。但し、ソース機器、ケーブル、及びシンク機器がそれぞれ従来のMHL規格又は次期のMHL規格のいずれかに準拠することが想定されものとする。
まず、シンク機器は、ケーブル経由で接続されたソース機器との間で、CBUSを使って、互いのMHLバージョンのチェックを行なう(ステップS801)
ここで、シンク機器又はソース機器のうち少なくとも一方が従来のMHL規格に準拠する場合は、表3中のケース2、4〜8に相当するが、本処理ルーチンを終了して、シンク機器はソース機器への通常給電を開始する(ステップS808)。
一方、シンク機器とソース機器がともに次期のMHL規格に準拠する場合には、続いて、シンク機器は、自分に差されているケーブルからIDデバイスの情報の読み取りを試みる(ステップS802)。
ここで、シンク機器がケーブルからIDデバイスの情報を読み取ることができない場合には(ステップS802のNo)、シンク機器は、現在自分に差されているケーブルは従来のMHL規格に準拠すると判別して、本処理ルーチンを終了して、シンク機器はソース機器への通常給電を開始する(ステップS808)。
なお、シンク機器とソース機器がともに次期のMHL規格に準拠するが、ケーブルが従来のMHL規格に準拠する場合は、表3中のケース3に相当する。但し、次期のMHL規格に準拠し方向性のあるケーブルを逆向きにしてシンク機器に接続した場合も(図6を参照のこと)、シンク機器はIDデバイスの情報を読み取ることはできないが、この場合も便宜上現在自分に差されているケーブルは従来のMHL規格に準拠すると判別する(ステップS802のNo)。
また、シンク機器がケーブルからIDデバイスの情報を読み取ることができた場合には(ステップS802のYes)、シンク機器は、現在自分に差されているケーブルは次期のMHL規格に準拠すると判別するとともに、IDデバイスから読み取った情報(符号化値:表2を参照のこと)に基づいて、ケーブルが伝送可能な定格電流及び定格電圧を認識する。
次期のMHL規格に準拠するソース機器は、CBUS経由で、シンク機器にハイパワー給電を要求することができる。シンク機器は、ソース機器からハイパワー給電の要求があったか否かをチェックする(ステップS803)。
次期のMHL規格に準拠するソース機器がハイパワー給電を要求しない場合は(ステップS803のNo)、表3中のケース1bに相当するが、本処理ルーチンを終了して、シンク機器はソース機器への通常給電を開始する(ステップS808)。
一方、次期のMHL規格に準拠するソース機器がハイパワー給電を要求する場合は(ステップS803のYes)、シンク機器は、ソース機器が要求する通りのハイパワーの出力が可能か否かをチェックし(ステップS804)、そのチェック結果をCBUS経由でソース機器にも通知する。
ソース機器からハイパワー給電要求に対してシンク機器の出力が不足し、又は、ハイパワー給電要求がIDデバイスから読み出されたケーブルの定格電流又は定格電圧を超えると、シンク機器は要求された通りのハイパワーを出力することができない(ステップS804のNo)。
この場合、シンク機器は、CBUS経由でハイパワー給電できないことをソース機器に通知する。これに対し、ソース機器は、自分のハイパワー給電を再確認して、シンク機器及びケーブルの許容範囲内でハイパワー給電を再要求するか否かをチェックする(ステップS806)。
例えば、ソース機器が要求する給電量が3A、12Vであるのに対し、ケーブルの定格電流及び定格電圧がそれぞれ3A、12Vであるものの、シンク機器の給電能力が3A、9Vしかない場合には、シンク機器は出力の上限である3A、9VをCBUS経由でソース機器に通知する。ソース機器は、送られてきた上限値に基づいて、ハイパワー給電の要求値を再計算して、シンク機器にハイパワー給電を再要求するか否かをチェックする。
ソース機器は、必要給電量を改めてハイパワー給電を再要求すると決定した場合には(ステップS806のYes)、CBUS経由でシンク機器にハイパワー給電を再要求して(ステップS807)、ハイパワー給電を開始する(ステップS805)。
また、ソース機器がシンク機器からのハイパワー給電の再確認に対応できない場合には(ステップS806のNo)、その旨をCBUS経由でシンク機器に通知する。そして、本処理ルーチンを終了して、シンク機器はソース機器への通常給電を開始する(ステップS808)。
例えば、ソース機器は、シンク機器から通知された出力の上限値3A、9Vでの給電でよい場合には、その旨をCBUS経由でシンク機器に通知し、シンク機器は3A、9Vでのハイパワー給電を開始する。また、ソース機器が通知された上限値3A、9Vに合致しない場合(例えば、ソース機器が9Vの給電には対応していない場合)には、それ以下となる0.9A、5Vでの通常給電が開始される。
また、ソース機器が要求する通りのハイパワーを出力することが可能な場合には(ステップS804のYes)、シンク機器は、ソース機器から要求された通りのハイパワー給電を開始する(ステップS805)。
例えば、ソース機器が要求する給電量が3A、12Vであるのに対し、ケーブルの定格が3A、12Vで、シンク機器の給電能力も3A、12Vを満たせば、ソース機器からの要求通りの3A、12Vでハイパワー給電が開始される。
なお、ソース機器が要求した通りのハイパワー給電がシンク機器から受けられない場合(定格を低下させてハイパワー給電が行なわれる場合や、(ハイパワーではない)通常給電が行なわれる場合)、ユーザーが期待する通りのサービスを提供することができないことも想定される(例えば、ソース機器は、急速充電を差し控えたり、処理速度を低下させたり、出力を低下させたりしてパワーセーブを行なう)。したがって、ソース機器が要求した通りのハイパワー給電が行なわれない場合には、ソース機器又はシンク機器でハイパワー給電不可のエラー表示を行なって、ユーザーに誤解を与えないようにすることが好ましい。表3に示したケース番号毎のエラー表示例を、以下の表4にまとめておく。
ソース機器が従来のMHL規格に準拠する場合若しくはハイパワー給電が不要な場合は(表3中のケース1b、5〜8)、いずれの組み合わせにおいても通常給電を行なうので、エラー表示は不要である。
また、ソース機器がハイパワー給電を要求するが、シンク機器が従来のMHL規格に準拠する場合には(表3中のケース2、4)、ソース機器でのみエラー表示を行なう。
また、ソース機器とシンク機器はハイパワー給電に対応しもケーブルだけがハイパワー給電に対応していない場合には(表3中のケース3)、ソース機器又はシンク機器の少なくとも一方で「このケーブルはハイパワー給電に対応していません」などのエラー表示を行なう。
また、ソース機器、ケーブル、及びシンク機器のいずれも次期のMHL規格に準拠するが、ケーブル又はシンク機器のうち少なくとも一方の出力が不足する場合には(表3中のケース1c)、ソース機器又はシンク機器の少なくとも一方で、原因を特定したエラー表示を行なうとよい。
また、ソース機器、ケーブル、及びシンク機器のいずれもハイパワー給電に対応している場合には(表3中のケース1a)、そもそもエラーでなく、エラー表示は不要である。
なお、エラー表示を行なう表示部は、ソース機器やシンク機器が備える液晶などの表示部でもよいし、ソース機器やシンク機器の本体に外部接続される表示装置であってもよい。
本実施形態に係る通信システム1(図2又は図3を参照のこと)によれば、以下のような効果(1)〜(4)が期待できる。
(1)商品価値の向上
従来のMHLシステムでは、限定した電力供給しかできず、大容量のソース機器に十分な給電を行なうことができない。これに対し、本実施形態に係る(次期の)通信システム1では、大容量のソース機器への給電や、ハイパワー給電を利用した急速充電などへの対応が可能となる。
(2)対応機種の拡大
今までは電源供給量が不足していたためMHL規格を採用していなかった別体型モデルの本体とディスプレイ間の給電や、プロジェクター機器への電源供給が本実施形態に係る通信システム1で可能となる。したがって、これらの機器への次期MHL規格の展開が可能となる。
(3)信頼性の向上
本実施形態に係る通信システム1では、IDデバイスから読み出した情報に基づいてケーブルの定格を判断するので、供給能力以上の電力がケーブルに流れることはなく、渦電流や過電圧により発煙や発火などの品質問題を回避することができる。
(4)操作性の向上
本実施形態に係る通信システム1では、ソース機器、シンク機器、ケーブルの各々がハイパワー給電に対応しているか否かをユーザーが意識することなく、接続しただけで最適な給電の設定と動作が自動的に実施される。また、ソース機器が要求するハイパワー給電を実施できないときには、ソース機器又はシンク機器でエラー表示されるので、ユーザーはシステムの状況を容易に把握することができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、MHLをベースにした通信インターフェースで機器同士が接続される通信システムに本明細書で開示する技術を適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。映像情報や音声情報を伝送するとともに電源供給を行なうさまざまな通信インターフェース規格に基づく通信システムに、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)ケーブル経由で他の機器と通信する通信部と、
前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御部と、
を具備する情報処理装置。
(2)前記検出部は、前記ケーブルが備えるIDデバイスから前記ケーブルの給電に関する情報を検出する、
上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記検出部は、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出する、
上記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、
前記検出部は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出する、
上記(2)に記載の情報処理装置。
(5)前記制御部は、前記他の機器からの給電要求に応じて前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する、
上記(1)に記載の情報処理装置。
(6)前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記検出部が検出した前記ケーブルの定格電流又は定格電圧で伝送可能か否かを判別する、
上記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記ケーブル経由では伝送できないことを前記他の機器に通知する、
上記(5)に記載の情報処理装置。
(8)前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記情報処理装置から出力できないことを前記他の機器に通知する、
上記(5)に記載の情報処理装置。
(9)前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を供給できないことを表示部で表示する、
上記(7)又は(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、
前記制御部は、前記他の機器及び前記ケーブルが準拠する前記所定の通信インターフェース規格のバージョンに応じて前記他の機器への電力供給を制御する、
上記(1)に記載の情報処理装置。
(11)前記制御部は、前記ケーブルが準拠するバージョンでは前記他の機器が要求する電力を伝送できないことを前記他の機器に通知する、
請求項10に記載の情報処理装置。
(12)前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である、
上記(4)又は(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)ケーブル経由で他の機器と通信する情報処理装置の制御方法であって、
前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御ステップと、
を有する情報処理装置の制御方法。
(14)情報を送信する第1の機器と接続する第1の接続部と、
前記情報を受信する第2の機器と接続する第2の接続部と、
給電に関する情報を前記第2の接続部から読み取り可能なIDデバイスと、
を具備するケーブル。
(15)前記IDデバイスは、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記第2の接続部から読み取り可能である、
上記(14)に記載のケーブル。
(16)前記第2の接続部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記第2の機器と接続し、
前記ケーブル信号線は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられる、
上記(14)に記載のケーブル。
(17)前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流又は定格電圧に関する情報を保持する、
上記(14)に記載のケーブル。
(18)前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流と定格電圧の組み合わせを示す符号化値を保持する、
上記(14)に記載のケーブル。
(19)給電に関する前記情報を前記第1の接続部から読み取り可能な第2のIDデバイスをさらに備える、
上記(14)に記載のケーブル。
(20)前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である、
上記(16)に記載のケーブル。
1…通信システム
10…ソース機器、11…送信部、12…レジスター部
20…シンク機器、21…受信部、22…レジスター部
23…EDID ROM
30…ケーブル、31−1〜31−N…TMDSチャネル
32…CBUS、33…VBUS、34、34´…IDデバイス
35、35´…ケーブル検出信号線

Claims (20)

  1. ケーブル経由で他の機器と通信する通信部と、
    前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御部と、
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記検出部は、前記ケーブルが備えるIDデバイスから前記ケーブルの給電に関する情報を検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検出部は、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、
    前記検出部は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられたケーブル検出信号線を介して前記IDデバイスの情報を検出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記他の機器からの給電要求に応じて前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記検出部が検出した前記ケーブルの定格電流又は定格電圧で伝送可能か否かを判別する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記ケーブル経由では伝送できないことを前記他の機器に通知する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を前記情報処理装置から出力できないことを前記他の機器に通知する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記他の機器が要求する電力を供給できないことを表示部で表示する、
    請求項7又は8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記通信部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記ケーブル経由で前記他の機器と通信し、
    前記制御部は、前記他の機器及び前記ケーブルが準拠する前記所定の通信インターフェース規格のバージョンに応じて前記他の機器への電力供給を制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記ケーブルが準拠するバージョンでは前記他の機器が要求する電力を伝送できないことを前記他の機器に通知する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である、
    請求項4又は10のいずれかに記載の情報処理装置。
  13. ケーブル経由で他の機器と通信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記ケーブルの給電に関する情報を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記ケーブルを経由した前記他の機器への電力供給を制御する制御ステップと、
    を有する情報処理装置の制御方法。
  14. 情報を送信する第1の機器と接続する第1の接続部と、
    前記情報を受信する第2の機器と接続する第2の接続部と、
    給電に関する情報を前記第2の接続部から読み取り可能なIDデバイスと、
    を具備するケーブル。
  15. 前記IDデバイスは、DCカットされたケーブル検出信号線を介して前記第2の接続部から読み取り可能である、
    請求項14に記載のケーブル。
  16. 前記第2の接続部は、所定の通信インターフェース規格に則った前記第2の機器と接続し、
    前記ケーブル信号線は、前記所定の通信インターフェース規格における予約ピンに割り当てられる、
    請求項14に記載のケーブル。
  17. 前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流又は定格電圧に関する情報を保持する、
    請求項14に記載のケーブル。
  18. 前記IDデバイスは、前記ケーブルで伝送可能な定格電流と定格電圧の組み合わせを示す符号化値を保持する、
    請求項14に記載のケーブル。
  19. 給電に関する前記情報を前記第1の接続部から読み取り可能な第2のIDデバイスをさらに備える、
    請求項14に記載のケーブル。
  20. 前記所定の通信インターフェース規格はsuperMHL規格である、
    請求項16に記載のケーブル。
JP2015225173A 2015-11-17 2015-11-17 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル Pending JP2017092916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225173A JP2017092916A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
PCT/JP2016/079356 WO2017086039A1 (ja) 2015-11-17 2016-10-03 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
US15/772,731 US20180321721A1 (en) 2015-11-17 2016-10-03 Information processing apparatus and method for controlling the same, and cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225173A JP2017092916A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092916A true JP2017092916A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58719208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225173A Pending JP2017092916A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180321721A1 (ja)
JP (1) JP2017092916A (ja)
WO (1) WO2017086039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203206A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 ケーブル、ケーブルの制御方法、送信機器、送信機器の制御方法、受信機器および受信機器の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046066A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 電子装置及びケーブル
KR102582045B1 (ko) * 2018-01-04 2023-09-22 삼성전자주식회사 광 신호 전송 장치, 전자 장치, 소오스 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292776B2 (ja) * 2007-07-19 2013-09-18 ソニー株式会社 送信装置、送信装置の電源切換方法、受信装置および受信装置の電源供給方法
JP2012015649A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toshiba Corp 双方向通信インターフェース装置及び双方向通信インターフェースシステム
JP5598220B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-01 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
CA2838605A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Sony Corporation Electronic apparatus, category determination method for transmission cable and transmission cable
US9588563B2 (en) * 2014-05-30 2017-03-07 Apple Inc. Protocol for managing a controllable power adapter accessory
JP2016119563A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203206A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 ケーブル、ケーブルの制御方法、送信機器、送信機器の制御方法、受信機器および受信機器の制御方法
US11662393B2 (en) 2018-04-18 2023-05-30 Sony Corporation Cable, method for controlling cable, transmission device, method for controlling transmission device, reception device, and method for controlling reception device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180321721A1 (en) 2018-11-08
WO2017086039A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616897B2 (ja) 標準機器コネクタでの代替コンテンツの伝送
US10721093B2 (en) Adapter apparatus, electronic apparatus and communication method
US9270922B2 (en) Transmission system and relay device
JP5292776B2 (ja) 送信装置、送信装置の電源切換方法、受信装置および受信装置の電源供給方法
CN107409242B (zh) 使用hdmi发送/接收电力的方法和设备
US8841886B2 (en) Power charging of mobile devices via a HDMI interface
JP5271532B2 (ja) 映像伝送システム
US8887211B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling, and recording medium
WO2017086039A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
CN103702164A (zh) 一种超高清信号中转装置及网络机顶盒
KR20220115931A (ko) 수신 장치, 수신 장치의 제어 방법 및 송수신 시스템
US8836867B2 (en) Video/audio signal processing apparatus
US20120001740A1 (en) Power Supply Circuit
WO2016098470A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5645370B2 (ja) 映像機器
US10545551B2 (en) Communication device and communication method for transmitting data according to a predetermined communication standard
JP5733953B2 (ja) 電子機器
JP2012109990A (ja) 電源供給回路
CN205005168U (zh) 一种带有工作状态显示的hdmi连接线
WO2014207933A1 (ja) 映像出力装置、及び映像出力方法
KR20160035397A (ko) 영상표시장치
WO2015075800A1 (ja) 映像機器とアドレス管理方法
JP2017192000A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2014017850A5 (ja)
US9372656B2 (en) Video display system utilizing USB power delivery interface for protected video content