JPWO2013001775A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013001775A1
JPWO2013001775A1 JP2013522422A JP2013522422A JPWO2013001775A1 JP WO2013001775 A1 JPWO2013001775 A1 JP WO2013001775A1 JP 2013522422 A JP2013522422 A JP 2013522422A JP 2013522422 A JP2013522422 A JP 2013522422A JP WO2013001775 A1 JPWO2013001775 A1 JP WO2013001775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
predetermined
pressure
detection unit
data based
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738413B2 (ja
Inventor
哲也 竹中
哲也 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013522422A priority Critical patent/JP5738413B2/ja
Publication of JPWO2013001775A1 publication Critical patent/JPWO2013001775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738413B2 publication Critical patent/JP5738413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

接触対象による接触を検出する接触検出部16と、接触検出部16に対する押圧を検出する押圧検出部13と、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら所定の処理を行うように制御する制御部11と、を備え、制御部11は、所定の処理を行った後で所定時間以内に接触検出部16が新たな接触を検出したら、押圧に基づくデータが所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする。

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2011−143009号(2011年6月28日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、電子機器に関するものである。より詳細には、本発明は、タッチセンサなどの接触検出部に対する操作者の操作を検出すると、例えば文字を表示するなど所定の処理を行う電子機器に関するものである。
近年、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末、電卓、券売機等の情報機器、産業用機器(FA機器)等には、操作者による入力操作を検出する操作部やスイッチ等の入力装置として、表示部上にタッチセンサを配置してなるタッチパネルを備える入力装置が広く使用されている。
このような入力装置においては、タッチパネルに表示された操作画面のレイアウトを自由に設定できる。よって、操作者による入力操作に応じて、入力装置は、その時に必要なキーのみ表示するなどして、操作者の利便性を向上することが可能である。
タッチセンサには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の種々の方式が知られている。しかしながら、いずれの方式のタッチセンサも、当該タッチセンサに対する指やスタイラスペンによる接触を検出するものである。したがって、タッチセンサに対する接触が検出されると文字を表示するなどの所定の処理を行う入力装置においては、操作者が軽くタッチセンサに接触した場合であっても、文字を表示するなどの処理が開始される。
ところが、このような入力装置においては、例えば操作者が文字を表示させようとする意図がなく誤って軽くタッチセンサに触れてしまったような場合であっても、タッチセンサに対する接触が検出されると文字を表示する処理が開始してしまう。このように、操作者の意図に基づかない操作により処理が開始すると、操作者にとって所望の処理が行われないことになる。
そこで、タッチパネルに対する押圧を検出する押圧検出部を設けて、所定の基準を満たす押圧が検出されたら、操作者の意図に基づく操作が行われたものとして、所定の処理を行うようにした入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−39745号公報
特許文献1に記載のタッチパネル式入力装置は、圧力検出手段を備えているため、所定の基準を満たす押圧が検出されることにより、操作者による操作が行われたものとして、所定の処理を開始することが可能である。このタッチパネル式入力装置によれば、操作者がタッチパネルに意図せず軽く触れてしまったような操作に基づいて所定の処理が開始されてしまうことを防ぐことができる。
ところが、このように、所定の基準を満たす押圧が検出された際にのみ所定の処理を行うようにすると、操作者は、操作を行う際に、毎回、所定の基準を満たす押圧を課して操作を行わなければならない。このように、操作のたびに所定の基準を満たす押圧を課さなければ所定の処理が行われないのでは、操作者にとって負担になる場合もある。
特に、携帯電話などのテンキーを用いて文字入力が行われるマルチタップ方式のような操作入力においては、操作者は同一のキーを何度も押下しなければならないことが多い。このような場合に、操作者が操作のたびに所定の基準を満たす押圧を課さなければならないとすれば、その操作は操作者にとっては煩わしいものになることも想定される。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、操作者の意図しない操作に基づいて所定の処理が行われることを防止して、操作者の操作に係る負担を低減する電子機器を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る電子機器の発明は、
接触対象による接触を検出する接触検出部と、
前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記接触検出部が新たな接触を検出したら、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
上記目的を達成する第2の観点に係る電子機器の発明は、
接触対象による接触を検出する接触検出部と、
前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記接触検出部が新たな接触を検出したら、所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第1または第2の観点に係る電子機器において、
前記接触検出部の接触面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも高く設定された触感呈示基準を満たしたら、前記接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御するとともに、
前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧に基づくデータが前記触感呈示基準を満たさずに前記接触検出部が新たな接触を検出したら、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
第4の観点に係る発明は、第1または第2の観点に係る電子機器において、
前記制御部は、前記接触検出部が直前の接触とは異なる位置に新たな接触を検出した場合、前記所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
上記目的を達成する第5の観点に係る電子機器の発明は、
接触対象による接触を検出する接触検出部と、
前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが第1の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増加に転じたら、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
第6の観点に係る発明は、第5の観点に係る電子機器において、
前記接触検出部の接触面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも高く設定された触感呈示基準を満たしたら、前記接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御するとともに、
前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧に基づくデータが前記触感呈示基準を満たさずに前記第2の基準まで減少してから増加に転じたら、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
第7の観点に係る発明は、第5の観点に係る電子機器において、
前記制御部は、前記所定の処理を行った際に前記接触検出部により検出された接触の位置と、前記押圧に基づくデータが前記第2の基準まで減少してから増加に転じた際に前記接触検出部により検出された接触の位置とが異なる場合、前記所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とするものである。
本発明によれば、操作者の意図しない操作に基づいて所定の処理が行われることを防止して、操作者の操作に係る負担を低減する電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施の形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した電子機器を構成する各機能部の実装構造の一例を示す図である。 第1実施の形態に係る電子機器が行う処理を説明するフローチャートである。 第1実施の形態に係る電子機器の押圧検出部によって検出される押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。 第2実施の形態に係る電子機器が行う処理を説明するフローチャートである。 第2実施の形態に係る電子機器の押圧検出部によって検出される押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。 第3実施の形態に係る電子機器が行う処理を説明するフローチャートである。 第3実施の形態に係る電子機器の押圧検出部によって検出される押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。 第4実施の形態に係る電子機器の押圧検出部によって検出される押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。 第4実施の形態に係る電子機器が行う処理を説明するフローチャートである。 第4実施の形態に係る電子機器が行う処理の具体例を説明する図である。 第5実施の形態に係る電子機器が行う処理の具体例を説明する図である。 第5実施の形態に係る電子機器が行う処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る電子機器の要部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図1に示すように、電子機器10は、制御部11と、タッチパネル12と、押圧検出部13と、触感呈示部14と、記憶部15と、を備えている。
制御部11は、電子機器10の各機能ブロックをはじめとして電子機器10の全体を制御および管理する。また、制御部11は、例えば内部クロックを利用するなどして、所定の時間をカウントすることができるタイマの機能を備えるものとして説明する。しかしながら、例えば、制御部11が別の要素をタイマとして内蔵する構成や、または制御部11の外部に設けたタイマから、制御部11がカウント信号を供給されるような構成にしてもよい。
タッチパネル12は、接触検出部16と、表示部17と、を備えている。このタッチパネル12は、接触検出部16を、表示部17の前面側に重畳させるようにして配設することにより構成する。
接触検出部16は、操作者の指やスタイラスペン等(以下、「接触対象」と総称する)による接触を検出する。この接触検出部16は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の方式のもので構成する。なお、接触検出部16が接触を検出する上で、接触対象が接触検出部16に物理的に接触することは必須ではない。例えば、接触検出部16が光学式である場合は、接触検出部16は接触検出部16上の赤外線が指などで遮られた位置を検出するため、接触対象が接触検出部16に接触することは不要である。
表示部17は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどにより構成する。この表示部17は、各アプリケーションに対応する表示を行う他、接触検出部16に対する操作者の操作を検出するための各種キーやボタンなどで構成するユーザインタフェースを所定の表示領域に描画して表示する。以下、このように、タッチパネル12の接触検出部16に対する操作者の操作を検出するために、操作者が目視により認識できるように表示部17に表示する各種キーやボタンなどの画像を、単に「オブジェクト」と記す。
押圧検出部13は、接触検出部16に対してユーザが操作を行う際の押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等の素子等を用いて構成する。押圧検出部13が、例えば、圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部13の圧電素子は、接触検出部16に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値(以下、押圧に基づくデータと称する))が変化する。そして、制御部11は、押圧に基づくデータが所定の閾値以上である場合に、例えばアプリケーション基づくなどして、所定の処理を行うように制御する。
制御部11は、押圧検出部13が押圧に基づくデータを制御部11に通知することにより、または、制御部11が、押圧検出部13の押圧に基づくデータを検出することにより、当該押圧に基づくデータを取得する。つまり、制御部11は、接触検出部16に対する押圧に基づくデータを押圧検出部13から取得する。なお、押圧に基づくデータは、電圧値の代わりに、押圧に係る荷重の大きさ、電力値、抵抗値等でもよい。
また、押圧検出部13は、接触検出部16がユーザに押圧されたときに生じる、接触検出部16と表示部17との隙間の変化を測定するものであってもよい。この場合、押圧に基づくデータは、隙間の変化値に対応する。なお、押圧検出部13は、接触検出部16と他の部品、例えば回路基板との隙間の変化を測定するものであってもよい。
また、押圧検出部13は、接触検出部16における接触検出方式に応じて構成することができる。例えば、接触検出部16が抵抗膜方式の場合には、接触面積の大きさに応じた抵抗の大きさを、タッチパネルの接触面に対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。あるいは、接触検出部16が静電容量方式の場合には、静電容量の大きさを、タッチパネルに対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。
触感呈示部14は、接触検出部16の接触面を振動させる。この触感呈示部14は、例えば圧電素子等を用いて構成する。この触感呈示部14によって、タッチパネル12に接触している接触対象に対して振動を伝えることができる。また、触感呈示部14は、振動モータ(偏心モータ)などによる振動を電子機器10に伝達させることにより、接触検出部16の接触面を間接的に振動させるように構成することもできる。
この触感呈示部14は、押圧検出部13が検出する押圧(タッチパネルに対する押圧)に応じて触感呈示部を振動させることにより、振動を発生してユーザの指などに触感を呈示して、タッチパネル12を押圧しているユーザに操作したことが感覚的に分かるようにできる。なお、押圧検出部13は、触感呈示部14と一体化して構成することもできる。特に、押圧検出部13および触感呈示部14は、圧電素子を用いて構成する場合は、圧電素子を共用して押圧検出部兼触感呈示部を構成することもできる。圧電素子は、圧力が加わると電圧を発生し、電圧が加えられると変形するためである。
また、触感呈示部14は、押圧検出部13も兼ねる圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の基準を満たした際に、当該圧電素子を駆動することにより振動を発生するようにもできる。ここで、圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の基準を満たした際とは、電圧値(データ)が所定の基準値に達した際であってもよいし、電圧値(データ)が所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい電圧値(データ)が検出された際でもよい。
記憶部15は、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。特に、本実施の形態では、記憶部15は、例えば接触検出部16が検出する接触の位置、および押圧検出部13が検出する押圧などを、制御部20が処理するために一時的に保持する。
本実施の形態において、制御部11は、接触検出部16が接触を検出している際に押圧検出部13が検出する押圧に基づいて、タッチパネル12に対する操作者による操作が行われたものとして所定の処理を行うか否かを判定する。すなわち、本実施の形態において、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する。このため、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づいて、所定の処理を行うか否かの基準となる所定の基準を設定する。また、制御部11は、上述のようにして所定の処理を行う際には、例えば文字を表示する等の所定の処理を開始するように各機能部を制御する。このような制御については後述する。
また、制御部11は、所定の処理を行う際に、表示部17を制御してオブジェクトの表示を変化させたり、触感呈示部14を制御して接触対象に対して触感を呈示させたりすることもできる。しかしながら、本実施の形態においては、操作者の操作に応じて所定の処理を行うか否かの基準の設定を必須の構成要素とするものであり、表示部17による表示の変化および触感呈示部14による触感の呈示は必須のものではない。
図2は、図1に示した電子機器10の押圧検出部13、触感呈示部14、接触検出部16および表示部17の実装構造の一例を示す図である。なお、図2は、電子機器10の要部断面図を示す。ここでは、操作者が、表示部17に表示されたオブジェクトに接触しようとする際に、表示部17において当該オブジェクトの表示位置に対応する位置の接触検出部16を、指で接触している様子を表している。なお、接触検出部16において、接触対象が接触検出部16に触れている面が接触面である。制御部11は、接触検出部16が検出する接触対象による接触に基づいて、当該接触の位置を判定する。
また、図2に示すように、押圧検出部13は、操作者が接触検出部16を接触する際に印加される押圧を検出する。このため、押圧検出部13は、接触検出部16に課される押圧が伝達するように、接触検出部16を支持するように配置するのが好適である。触感呈示部14は、適切なタイミングで接触面を振動させることにより、接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示する。このため、触感呈示部14は、接触検出部16を押圧している接触対象に振動を伝達することができるように、例えば接触検出部16に接触させて配置する。なお、図2に示した実装構造は、上述したように一例を示すものであり、例えば接触検出部16が接触対象による接触を検出できるのであれば、また押圧検出部13が接触検出部16に対する押圧を検出できるのであれば、他の構造としてもよい。
次に、第1実施の形態に係る電子機器が行う処理について説明する。
図3は、本実施の形態に係る電子機器が行う処理の例を示すフローチャートである。本実施の形態において、電子機器10は、初回の操作による接触については、操作者の操作に係る押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、当該接触に基づいて所定の処理を行う。しかしながら、その次からの操作による接触については、当該接触が所定時間以内に検出されれば、電子機器10は、前記所定の基準よりも低い基準が満たされた際に、当該接触に基づいて所定の処理を行う。以下、このような処理について詳述する。なお、本実施の形態における所定の処理の例としては、上述したような、例えばマルチタップ方式により操作者が電子機器10を用いて操作を行うことにより、表示部に文字を表示させる場面を想定して説明する。
図3に示す処理が開始すると、制御部11は、接触検出部16が接触対象による接触を検出したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11において接触が検出されたら、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが、所定の基準を満たしたか否かを判定する(ステップS12)。ここで、「所定の基準」とは、操作者の操作に基づいて所定の処理を行うにあたり押圧に基づくデータが満たすべき基準である。本実施の形態においては、図3に示す動作の開始前に、所定の基準を予め設定しておく。なお、この所定の基準は、操作者が意図せずに誤って軽く接触検出部16に触れてしまったような場合には所定の処理を行わないように、あまりに低い基準を設定しないようにする。
図4は、本実施の形態に係る電子機器が検出する押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。図4において、横軸は時間の経過を表し、縦軸は押圧検出部13が検出する押圧に基づくデータを表している。すなわち、図4に示す曲線は、押圧検出部13が検出する押圧に基づくデータの時間変化を表すものである。
ステップS12において押圧に基づくデータが所定の処理を行うための所定の基準を満たしていない場合、操作者の操作に基づく所定の処理を行わないようにするため、制御部11は、ステップS11に戻って処理を続行する。一方、ステップS12において押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、制御部11は、操作者の操作に基づく所定の処理を行うように制御する(ステップS13)。
なお、ステップS13において所定の処理が行われる際には、制御部11は、接触が検出された位置に対応するオブジェクトに関連付けられた所定の処理を開始する。ここで、「オブジェクトに関連付けられた所定の処理」とは、例えば文字を表示するためのキーのオブジェクトに対する操作に基づく処理の場合には、当該文字を表示部17の所定の位置に表示するなどの処理を行うことを意味する。また、例えば、マルチタップ方式に従う操作に基づく処理の場合、キーのオブジェクトに割り当てられた複数の文字を、ある文字から次の文字に遷移させて表示部17に表示することを「所定の処理」とすることもできる。
図4においては、Aの時点で接触検出部16が接触対象による接触を検出し、Bの時点で押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたことを示している。すなわち、図4においては、基準αが所定の基準に相当する。
ステップS13において所定の処理が行われたら、制御部11は、接触検出部16が接触対象による新たな接触を検出したか否かを判定する(ステップS14)。ここで、「新たな接触」とは、操作者が、接触検出部16から接触対象を一旦離してから、再び接触検出部16に接触することを意味する。図4においては、Dの時点で一旦接触が解除され、Eの時点において新たな接触が検出されている。
ステップS14において新たな接触が検出されたら、制御部11は、当該新たな接触が所定時間以内に検出されたか否かを判定する(ステップS15)。ここで、「所定時間」とは、当該新たな接触が、最初の接触による操作から連続して行われた次の接触であると判定するのに好適な時間(例えば0.5秒など)を予め設定しておく。また、当該所定時間をカウントする開始時点は、種々の態様を想定することができる。例えば、所定時間をカウントする開始時点は、図4に示すように、最初の接触を検出したAの時点、押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたBの時点、押圧に基づくデータが所定の基準を満たさなくなったCの時点、または接触が解除されたDの時点など、種々の時点とすることができる。したがって、図4においては、所定時間の開始時点は明示していないが、所定時間をT1として当該所定時間T1の終了時点を示してある。
ステップS15において当該新たな接触が所定時間以内に検出されなかった場合、当該新たな接触は直前の接触から連続して行われた接触とはみなさずに、制御部11は、ステップS12に戻る。この場合、当該新たな接触は、直前の接触と同様に、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たさなければ、所定の処理を行わない(ステップS12)。
一方、ステップS15において当該新たな接触が所定時間以内に検出された場合、制御部11は、当該新たな接触は直前の接触から連続して行われた接触とみなす。この場合、制御部11は、前記所定の基準よりも低い基準によって所定の処理を行うように制御する(ステップS16)。図4において、新たな接触が検出されたEの時点は所定時間T1以内であるため、低い基準が設定された様子を表してある。すなわち、図4においては、基準βが、設定された低い基準に相当する。
ステップS16において低い基準によって所定の処理が行われるように設定されたら、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが当該設定された低い基準を満たしたか否かを判定する(ステップS17)。
ステップS17において押圧に基づくデータが前記低い基準を満たしたら、制御部11は、操作者の新たな接触に基づいて所定の処理を行うように制御する(ステップS18)。
なお、ステップS18において所定の処理が行われる際には、制御部11は、接触が検出された位置に対応するオブジェクトに関連付けられた所定の処理を開始する。ここでの「所定の処理」とは、ステップS13において説明した所定の処理と同様のものとすることができる。図4においては、基準βが所定時間T1以内に満たされているため、Fの時点で所定の処理が行われる。
ステップS18において所定の処理が行われたら、制御部11は、ステップS14に戻って次の接触を待機するように制御する。すなわち、次に新たな接触を検出したのが所定時間内であれば、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが前記低い基準を満たすことにより、所定の処理が行われる。なお、ここで所定時間をカウントする開始時点も、上述した所定時間と同様の趣旨に基づいて、例えば図4に示すE,F,G,Hなどの種々の時点とすることができる。図4においては、Iの時点において新たな接触が検出されたのは次の所定時間T1以内であるため、押圧に基づくデータが基準βを満たした時点、すなわちJの時点で所定の処理が行われる。
このように、本実施の形態において、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する。また、本実施の形態において、制御部11は、所定の処理が行われた後で所定時間以内に接触検出部16が新たな接触を検出したら、押圧に基づくデータが所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。
したがって、本実施の形態に係る電子機器10によれば、操作者は最初に接触した際の操作よりも少ない(弱い)押圧によって、次以降の操作を行うことができる。このため、本実施の形態に係る電子機器10によれば、操作者の意図しない操作に基づいて所定の処理が行われることを防止して、操作者の操作に係る負担を低減することができる。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について説明する。
第2実施の形態は、上述した第1実施の形態に係る電子機器10において、制御部11による処理を変更するものである。具体的には、第2実施の形態に係る電子機器は、第1実施の形態に係る電子機器10において、最初の接触に基づいて所定の処理が行われた後で新たな接触が所定時間以内に検出されたら、当該新たな接触の検出により所定の処理を行う。第2実施の形態に係る電子機器は、上記の点以外においては、上述した第1実施の形態で説明した電子機器10と基本的に同じ機器構成および制御により実現することができる。このため、以下、第1実施の形態において説明したのと同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図5は、第2実施の形態に係る電子機器が行う処理の例を示すフローチャートである。図5において、図3で説明したフローチャートと異なるのは、図3におけるステップS16およびS17の処理を行わない点である。その他の処理については、上述した第1実施の形態に係る電子機器における処理と同様に行うことができる。
図6は、本実施の形態に係る電子機器が検出する押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。図6において、各種の記号が表す意味は、図4において説明したのと同様である。すなわち、図6に示す曲線も、押圧検出部13が検出する押圧に基づくデータの時間変化を表すものである。
本実施の形態において、ステップS11で最初の接触が検出され、ステップS12で押圧に基づくデータが所定の基準(α)を満たしたら、ステップS13で所定の処理を行うのは第1実施の形態と同じである。図6においては、Aの時点で最初の接触が検出され、Bの時点で所定の基準(α)が満たされることにより所定の処理が行われる。
ステップS13において所定の処理が行われた後、ステップS14で新たな接触が検出され、ステップS15で、その時点が所定時間内であると判定されたら、制御部11は、所定の処理を行うように制御する(ステップS18)。図6においては、新たな接触を検出したEの時点が所定時間T1以内であるため、Eの時点で所定の処理が行われる。また、図6において、Gの時点で検出された次の接触も次の所定時間T1以内であるため、Gの時点で所定の処理が行われる。
このように、第2実施の形態において、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する点については、上述した第1実施の形態と同様である。しかしながら、第2実施の形態において、制御部11は、所定の処理を行った後で所定時間以内に接触検出部16が新たな接触を検出したら、所定の処理を行うように制御する。
したがって、第2実施の形態に係る電子機器10によっても、操作者は最初に接触した際の操作よりも少ない(弱い)押圧によって、次以降の接触を行うことができる。このため、本実施の形態に係る電子機器10によっても、操作者の意図しない操作に基づいて所定の処理が行われることを防止して、操作者の操作に係る負担を低減することができる。
(第3実施の形態)
次に、本発明の第3実施の形態について説明する。
第3実施の形態も、上述した第1実施の形態に係る電子機器10において、制御部11による処理を変更するものである。具体的には、第3実施の形態に係る電子機器は、第1実施の形態に係る電子機器10において、最初の接触に基づいて所定の処理が行われた後で所定時間以内に押圧に基づくデータが一旦所定の基準まで減少した後で再び増加に転じたと判定したら、所定の処理を行う。第3実施の形態に係る電子機器は、上記の点以外においては、上述した第1実施の形態で説明した電子機器10と基本的に同じ機器構成および制御により実現することができる。このため、以下、第1実施の形態において説明したのと同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図7は、第3実施の形態に係る電子機器が行う処理の例を示すフローチャートである。図7において、図3で説明したフローチャートと異なるのは、図3におけるステップS12、S14、およびS16に係る処理を変更する点である。その他の処理については、上述した第1実施の形態に係る電子機器における処理と同様に行うことができる。
図8は、本実施の形態に係る電子機器が検出する押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。図8においても、各種の記号が表す意味は、図4において説明したのと同様である。
本実施の形態において、ステップS11で最初の接触が検出されたら、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが第1の基準(α)を満たしたか否かを判定する(ステップS21)。ここで、「第1の基準」とは、第1実施の形態で説明した所定の基準と同様のものとすることができる。ステップS21において第1の基準(α)が満たされたら、制御部11は、所定の処理を行うように制御する(ステップS13)。図8においては、Aの時点で最初の接触が検出され、Bの時点で第1の基準(α)が満たされることにより所定の処理が行われる。
ステップS13において所定の処理が行われた後、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増大に転じたか否かを判定する(ステップS22)。図8においては、第2の基準は、基準βとして示してある。このように、第2の基準(β)は、第1の基準(α)よりも低い基準として予め設定する。
ステップ22において押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増大に転じたと判定されたら、制御部11は、当該転じた時点が所定時間以内であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において当該転じた時点が所定時間内であると判定されたら、制御部11は、上述した第1の基準よりも低い基準によって所定の処理が行われるように設定する(ステップS23)。なお、図8においては、ステップS23で設定された低い基準は、基準γとして示してある。ステップS23の後、ステップS17で押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが当該設定された低い基準を満たした場合には、制御部11は、所定の処理を行うように制御する(ステップS18)。
図8においては、Dの時点で押圧に基づくデータが第2の基準(β)まで減少した後、Eの時点で増大に転じている。また、当該押圧に基づくデータが減少から増大に転じたEの時点は所定時間T1以内であるため、押圧に基づくデータが低い基準(γ)を満たすことにより、所定の処理が行われる。図8に示す例においては、低い基準(γ)が満たされたFの時点で所定の処理が行われる。また、押圧に基づくデータがHの時点で再び第2の基準(β)まで減少した後、減少から増大に転じたIの時点は次の所定時間T1以内であるため、押圧に基づくデータが低い基準(γ)を満たすことにより、Jの時点で所定の処理が行われる。
このように、第3実施の形態において、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが第1の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する点については、上述した第1実施の形態とほぼ同様である。一方、第3実施の形態において、制御部11は、所定の処理が行われた後で所定時間以内に押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増加に転じたら、押圧に基づくデータが第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。なお、この場合、図8に示すように、第2の基準(β)を設定する際には、第1の基準(α)より低く、かつ設定される低い基準(γ)よりも低い基準として予め設定するようにする。
したがって、第3実施の形態に係る電子機器10によっても、操作者は最初に接触する操作よりも少ない(弱い)押圧によって、次以降の接触操作を行うことができる。このため、本実施の形態に係る電子機器10によっても、操作者の意図しない操作に基づいて所定の処理が行われることを防止して、操作者の操作に係る負担を低減することができる。
さらに、第3実施の形態に係る電子機器10によれば、最初に所定の処理が行われた後は、新たな接触を検出しなくても、つまり押圧に基づくデータを一旦ゼロにしなくても、次の所定の処理が行われるようにすることができる。したがって、操作者は、最初に接触した際の操作を行った後は、接触検出部16から指などを離すことなく、押圧を強弱させる操作を繰り返すのみで、連続して素早く所定の処理が行われるようにすることができる。
(第4実施の形態)
次に、本発明の第4実施の形態について説明する。
第4実施の形態は、上述した第1乃至第3実施の形態に係る電子機器10において、制御部11が、触感呈示部14により触感を呈示するように制御するものである。この際、さらに表示部17による表示を制御するのが好適である。
具体的には、第4実施の形態に係る電子機器は、第1乃至第3実施の形態に係る電子機器10において、最初に所定の処理が行われた後で所定時間以内に各実施の形態による所定の条件が満たされたら(次の)所定の処理を行うとともに、押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、触感を呈示する。この際、第4実施の形態に係る電子機器は、表示部17に表示された所定のオブジェクトに対する接触が検出されたら、当該オブジェクトが選択されたような表示を行うのが好適である。また、第4実施の形態に係る電子機器は、当該オブジェクトに対する接触が検出されたまま押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、上記選択が決定された旨の表示を行うのが好適である。なお、「所定のオブジェクトに対する接触」とは、実際には表示部17に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置において接触検出部16に対して行われる接触のことである。しかしながら、以下の説明においても、「所定のオブジェクトに対する接触」のように適宜略記する。
第4実施の形態に係る電子機器は、上記の点以外においては、上述した第1乃至第3実施の形態で説明した電子機器と基本的に同じ機器構成および制御により実現することができる。このため、以下、第1乃至第3実施の形態において説明したのと同じ内容になる説明は、適宜省略する。
図9は、第4実施の形態に係る電子機器が検出する押圧に基づくデータの変化に応じた処理を説明する図である。図9においても、各種の記号が表す意味は、図4において説明したのと同様である。
図9に示すように、第4実施の形態においては、最初の操作に基づいて所定の処理を行うにあたり押圧に基づくデータが満たすべき基準すなわち所定の基準(α)よりも高い基準として、触感呈示基準を設定する。ここで、「触感呈示基準」とは、その基準を満たす押圧に基づくデータが検出されることにより、触感呈示部14が触感を呈示するために設定する基準である。図9においては、触感呈示基準は、基準δとして示してある。第4実施の形態においては、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たしたら、その旨を操作者に知らせるために、所定の触感を呈示する。
図9においては、押圧に基づくデータが所定の基準(α)を満たしているものの、触感呈示基準(δ)は満たしていない。したがって、この場合、最初の操作に基づく所定の処理は行われるが、その際に触感は呈示しない。図9に示す曲線の場合よりも大きな(強い)押圧によって最初の接触がなされた場合、押圧に基づくデータが所定の基準(α)を満たした後に、そのまま触感呈示基準(δ)も満たす場合も想定される。このような場合、当該接触の際の操作に基づいて所定の処理が行われるとともに、その際に触感が呈示されることにより、操作者は、表示部17を凝視していなかったとしても、電子機器10が所定の処理を行ったことを認識することができる。
その後の処理については、第1乃至第3実施の形態で説明した内容と同様になる。すなわち、第4実施の形態を第1実施の形態に適用すれば、図9に示すように、最初の操作に基づいて所定の処理が行われた後は、所定時間内の新たな接触により、所定の基準よりも低い基準で所定の処理が行われる。また、第4実施の形態を第2実施の形態に適用すれば、最初の操作に基づいて所定の処理が行われた後は、所定時間内の新たな接触により、所定の処理が行われる。さらに、第4実施の形態を第3実施の形態に適用すれば、最初の操作に基づいて所定の処理が行われた後は、押圧に基づくデータが所定時間内に所定の基準まで減少した後に増加に転じたら、最初の操作に基づいて所定の処理が行われた際の基準よりも低い基準で所定の処理が行われる。
図10は、第4実施の形態に係る電子機器が行う処理の例を示すフローチャートである。図10においては、例として第4実施の形態を第1実施の形態に適用したフローチャートを説明する。しかしながら、第4実施の形態を第2または第3実施の形態に適用したフローチャートも、図10を準用することにより容易に得ることができる。
以下、図10を参照して、第4実施の形態による処理を説明するが、以下、図3で説明した第1実施の形態による処理を示すフローチャートと異なる点について重点的に説明する。
第4実施の形態による処理が開始して、ステップS11において接触検出部16により接触が検出されると、制御部11は、接触が検出された位置に対応するオブジェクトが選択された表示を行うように表示部17を制御する(ステップS41)。すなわち、ステップS41においては、操作者が表示部17に表示されたキー等のオブジェクトに対して接触したことが接触検出部16により検出された場合、当該キー等が選択された旨の表示を行う。
図11は、第4実施の形態に係る電子機器の処理の具体例を説明する図である。ステップS41におけるオブジェクトが選択された表示とは、例えば図11(a)に示す電子機器10のタッチパネル12における表示部17のような表示とすることができる。図11(a)においては、操作者の指によって「TUV」キーのオブジェクトに対して接触がなされたため、当該キーのオブジェクトが選択表示されている。
ステップS41において選択表示がされたら、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが所定の基準(α)を満たしたか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12において所定の基準(α)が満たされたと判定されたら、制御部11は、所定の処理を行うように制御する(ステップS42)。ステップS42においては、制御部11はさらに、所定の処理が行われる旨の表示を行うように表示部17を制御する(ステップS42)。ここで、ステップS42においては、制御部11は、ステップS41において選択表示されたキー等のオブジェクトにおいて当該選択が決定されたような表示を行うように表示部17を制御することができる。すなわち、ステップS42においては、押圧に基づくデータが所定の基準(α)を満たした場合、表示部17に表示されたキー等のオブジェクトに対して操作者が接触したことにより、例えば当該キー等が押下された(例えばキーがへこんだような)表示を行う。
ステップS42における所定の処理が行われる旨の表示、すなわちオブジェクトが押下された表示とは、例えば図11(b)に示す電子機器10のタッチパネル12における表示部17のような表示とすることができる。図11(b)においては、「TUV」キーのオブジェクトに対する接触により、当該接触に基づく所定の処理が行われるとともに、当該キーのオブジェクトが押下された(へこんだ)表示がされている。また、ステップS42においては、当該接触に基づいて、当該接触が検出されたオブジェクトに関連付けられた所定の処理が行われる。すなわち、例えば図11(b)に示すように、押下されたオブジェクトに対応する新たな文字が表示部17に表示される。図11(b)においては、「TUV」キーのオブジェクトに対する接触により、所定の処理が行われ、「TUV」のうち最初の文字である「T」が表示部17に表示されている。これにより、操作者は、表示部17の表示を目視することにより、所定の処理が行われたことを認識することができる。
ステップS42の後、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たしたか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43において押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たした場合、制御部11は、所定の処理が行われる旨の触感を呈示するように触感呈示部14を制御する(ステップS44)。ここで、「所定の処理が行われる旨の触感」とは、例えばキー等を押下した際に得られるような触感を模したものとするのが好適であるが、他の任意の振動による触感としてもよい。
ステップS44における触感の呈示がされる際には、例えば図11(c)に示すように、表示部17における表示には、図11(b)の状態から何ら変化しない。このような状態で、ステップS44において、操作者は、触感呈示部14により触感が呈示されることにより、所定の処理が行われたことを認識することができる。注目すべきことは、ステップS44においては、操作者は、表示部17を目視していなかったとしても、触感の呈示により、自らの操作に基づいて所定の処理が行われたことを認識することができることである。
ステップS44において触感が呈示されたら、制御部11は、次のステップS14に移行して、以降の処理を続行する。一方、ステップS43において押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たさない場合、制御部11は、ステップS44を経ることなく、ステップS14に移行する。
なお、ステップS43において押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たしたか否かの判定は例えば以下のように行うことができる。すなわち、制御部11が押圧検出部13により検出される押圧を監視することにより、押圧に基づくデータの変化の履歴に基づいて判定することができる。このような押圧に基づくデータの変化の履歴は、記憶部15に記憶しておくことができる。例えば、図9において、Bの時点で所定の基準(α)が満たされた後、Cの時点で所定の基準(α)が満たされなくなるのが判定されるまでに、押圧に基づくデータが変化することにより、触感呈示基準(δ)に達したか否かを判断することができる。要するに、所定の基準(α)が満たされた後、触感呈示基準(δ)も満たしてから所定の基準(α)が満たされなくなったか、または、所定の基準(α)が満たされた後、触感呈示基準(δ)を満たさずに所定の基準(α)が満たされなくなったか、によって触感を呈示するか否かを判定することができる。
このように、第4実施の形態において、電子機器10は、接触検出部16の接触面を振動させる触感呈示部14をさらに備えることが必要となる。また、第4実施の形態において、制御部11は、押圧検出部13により検出される押圧に基づくデータが、所定の基準よりも高く設定された触感呈示基準を満たしたら、接触検出部16の接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように触感呈示部14を制御する。ここで、「所定の基準」とは、第1および第2実施の形態に対応させた記載であるが、第3実施の形態において、「第1の基準」と読み替える。
さらに、第4実施の形態において、制御部11は、第1実施の形態に係る処理を行うとともに、所定の処理が行われた後で所定時間以内に押圧に基づくデータが触感呈示基準を満たさずに接触検出部16が新たな接触を検出したら、押圧に基づくデータが所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。また、第2実施の形態に対応させるためには、第4実施の形態において、制御部11は、第2実施の形態に係る処理を行うとともに、以下の処理を行う。すなわち、制御部11は、所定の処理が行われた後で所定時間以内に押圧に基づくデータが触感呈示基準を満たさずに接触検出部16が新たな接触を検出したら、所定の処理を行うように制御する。さらに、第3実施の形態に対応させるためには、第4実施の形態において、制御部11は、第3実施の形態に係る処理を行うとともに、以下の処理を行う。すなわち、制御部11は、所定の処理が行われた後で所定時間以内に押圧に基づくデータが触感呈示基準を満たさずに第2の基準まで減少してから増加に転じたら、押圧に基づくデータが第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。
したがって、第4実施の形態による電子機器10によっても、上述した第1乃至第3実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以下、第4実施の形態に係る電子機器による独自の効果について説明する。
本実施の形態によれば、操作者は、表示部17を凝視していなかったとしても、押圧に基づくデータが触感呈示基準(δ)を満たすことにより、所定の処理が開始されることを触感により認識することができる。
操作者は、表示部17を目視していない場合、所定の処理が開始されることを表示部17における表示の変化によって認識することはできない。したがって、操作者は、表示部17を目視していない場合は、所定の処理が開始されることが触感によって認識できるまで、押圧を増大させて操作を行うものと考えられる。
一方、操作者が表示部17を目視している場合、所定の処理が開始されることを表示部17における表示の変化によって認識することができる。すなわち、操作者は、表示部17を目視している場合は、所定の処理が開始されることを触感によって認識する手前で、所定の処理が開始されることを表示部17の変化によって認識するため、その時点で押圧力を弱めるものと考えられる。この場合、触感呈示部14による触感は呈示されない。
したがって、本実施の形態によれば、操作者が表示部17を目視していないと考えられる場合には、触感によって所定の処理が開始されることを明確に操作者に認識させることができる。その一方、本実施の形態によれば、操作者が表示部17を目視していると考えられる場合には、触感を呈示せずに所定の処理が開始されることを明確に操作者に認識させることができる。このため、本実施の形態によれば、操作者の誤操作のリスクを低減しつつ、触感呈示部14が触感を呈示することに伴う消費電力を低減させるという効果が得られる。さらに、本実施の形態によっても、操作者は最初に接触する操作よりも少ない(弱い)押圧によって、次以降の接触操作を行うことができるため、操作者の操作に係る負担を低減することができる。
(第5実施の形態)
第5実施の形態は、上述した第1乃至第3実施の形態に係る電子機器10において、制御部11の制御を変更するものである。具体的には、第5実施の形態に係る電子機器は、第1乃至第3実施の形態に係る電子機器10において、同一のキーのオブジェクトに対する接触による操作が行われる場合と、異なるキーのオブジェクトに対する接触による操作が行われる場合とで、上述した所定時間を変更する。
例えば上述したマルチタップのような方式によって、操作者が文字などを表示させるための操作を行う場合、一般的に、同じキーが連打される、すなわち同じキーのオブジェクトに対して連続する接触が何度も行われることが多い。例えば図12(a)に示すように、操作者が、電子機器10において“Hapt”までの文字を表示させた後で“i”の文字を表示させるための操作を行う場合について説明する。この場合、操作者は、表示部17に表示された“GHI”のキーのオブジェクトに対して3回連続して接触する操作を行うことにより、“Hapt”の文字の後に“i”の文字を表示させることができる。
また、同一キーのオブジェクトに対する連続した接触によって、ある文字が表示された後は、他の文字を表示させる操作を行うために、他のキーのオブジェクトに対して接触する、すなわち他の位置に存在するオブジェクトに対する接触を行う操作がなされることが多い。例えば、図12(a)に示したように、電子機器10において“Hapti”の文字が表示された後、操作者が“c”の文字を表示させるための操作を行う際には、さらに、表示部17に表示された“ABC”のキーのオブジェクトに対して3回連続して接触する操作を行う必要がある。ここで、図12(a)に示した状態から操作者が図12(b)に示す位置まで指を移動させて“ABC”のキーのオブジェクトに対して接触する場合には、図12(a)に示すように同じ位置で何度も連続して接触する場合よりも、オブジェクトに対して接触する操作を行うのにかかる時間の間隔が長くなる。
したがって、第5実施の形態においては、最初の所定の処理が行われた後で次の接触の操作がなされる際に、当該接触の位置が直前の接触の位置と異なる場合には、所定の基準を低くする時間制限である「所定時間」を若干長めに設定する。
図13は、第5実施の形態に係る電子機器が行う処理の例を示すフローチャートである。図13においては、例として第5実施の形態を第1実施の形態に適用したフローチャートを説明する。しかしながら、第5実施の形態を第2または第3実施の形態に適用したフローチャートも、図13を準用することにより容易に得ることができる。
以下、図13を参照して、第5実施の形態による処理を説明するが、以下、図3で説明した第1実施の形態によるフローチャートと異なる点について重点的に説明する。
第5実施の形態において、ステップS13で所定の処理が行われた後、ステップS14で接触検出部16により新たな接触が検出されたか否かを判定するのは、第1実施の形態と同じである。
ステップS14において新たな接触が検出されたら、ステップS15で当該新たな接触が検出されたのが所定時間以内か否かを判定し、所定時間以内であれば、ステップS16に移行する。これ以降の処理は第1実施の形態と変わらない。
一方、ステップS15において、新たな接触が検出されたのが所定時間以内ではない、すなわち所定時間を経過していると判定された場合、制御部11は、ステップS51の処理を行う。すなわち、ステップS51において、制御部11は、新たな接触が検出された位置が、直前の接触(この場合最初の接触)が検出された位置と異なるか否かを判定する。なお、ここで、接触が検出された「位置」が異なるか否かの判定とは、異なるオブジェクトに対する接触が検出されたか否かの判定とするのが好適である。
ステップS51において、新たな接触が検出された位置が、直前の接触が検出された位置と異ならない、すなわち同一のキーのオブジェクトに対する接触であった場合、制御部11は、ステップS12に戻って、第1実施の形態と同様の処理を行う。すなわち、この場合、同一キーのオブジェクトに対する連続した接触であるため、所定時間内に新たな接触が検出されなかった場合は、低い基準により所定の処理を行うのではなく、元の所定の基準により所定の処理を行う。
一方、ステップS51において、新たな接触が検出された位置が、直前の接触が検出された位置と異なる、すなわち異なるキーのオブジェクトに対する接触であった場合、制御部11は、ステップS52の処理を行う。ステップS52において、制御部11は、接触検出部16により新たな接触が検出されたのが、前記所定時間に所定の付加時間を追加した時間内であるか否かを判定する。
ステップS52において新たな接触が検出されたのが、前記所定時間に所定の付加時間を追加した時間内である場合、制御部11は、ステップS16に移行して、それ以降の処理を行う。すなわち、ステップS52においては、新たな接触が検出された時点で前記所定時間を経過していたとしても、前記所定時間に所定の付加時間を追加した時間内であれば、低い基準により所定の処理を行うようにする。
一方、ステップS52において新たな接触が検出されたのが、前記所定時間に所定の付加時間を追加した時間内でない場合、制御部11は、ステップS12に移行して、それ以降の処理を行う。すなわち、この場合、異なるキーのオブジェクトに対しての接触であるが、新たな接触の検出までの間に相当の時間が経過しているため、低い基準により所定の処理を行うのではなく、元の所定の基準により所定の処理を行う。したがって、上述した「所定の付加時間」とは、オブジェクトに対する連続した接触の操作が、同一のオブジェクトに対するものであるのか、あるいは異なるオブジェクトに対するものであるのかを判定できるような時間の閾値に基づいて設定するのが好適である。
このように、第5実施の形態において、制御部11は、第1実施の形態に係る処理を行うとともに、接触検出部16が直前の接触とは異なる位置に新たな接触を検出した場合、所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、押圧に基づくデータが所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。また、第2実施の形態に対応させるためには、第5実施の形態において、制御部11は、第2実施の形態に係る処理を行うとともに、以下の処理を行う。すなわち、制御部11は、第2実施の形態に係る処理を行うとともに、接触検出部16が直前の接触とは異なる位置に新たな接触を検出した場合、所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、所定の処理を行うように制御する。さらに、第3実施の形態に対応させるためには、第5実施の形態において、制御部11は、第3実施の形態に係る処理を行うとともに、以下の処理を行う。すなわち、制御部11は、所定の処理が行われた際に接触検出部16により検出された接触の位置と、押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増加に転じた際に接触検出部16により検出された接触の位置とが異なる場合、所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、押圧に基づくデータが第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御する。
したがって、第5実施の形態に係る電子機器10によっても、上述した第1乃至第3実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第5実施の形態においては、異なるキーのオブジェクトに対して連続して接触する操作が行われる場合、キーのオブジェクト同士が離れて位置していることが考慮されて、上述の所定時間が変更される。したがって、第5実施の形態においては、第1乃至第3実施の形態に係る電子機器をさらに使い勝手の良いものにすることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上述した各実施の形態の処理は、例えば携帯電話のような携帯端末を想定して説明した。しかしながら、本発明の電子機器は、携帯電話のような携帯端末に限定されるものではなく、種々の電子機器に適用することができる。また、本実施の形態にかかる電子機器が行う処理は、論理的に矛盾しないように、種々の構成の処理を採用することができ、例えば各処理の順序を適宜入れ替えたりすること等は当然可能である。特に、上述した各実施の形態において説明したフローチャートは、本発明の各実施の形態の代表的な例を示したものである。したがって、各処理の順序に変更を施したり、または触感の呈示を追加したり、さらに音声によって処理の進行の具合を操作者に認識させるなど、種々の構成とすることができる。
また、上記各実施の形態では、接触検出部16を用いて、当該接触検出部16の接触面に対する接触を検出した。すなわち、上記実施の形態において、「接触検出部16」は、いわゆるタッチセンサのような部材を想定して説明した。しかしながら、本発明による電子機器に用いる接触検出部16は、接触対象による接触を検出するものであれば任意のものとすることができる。
また、上記各実施の形態では、接触検出部16を用いて、当該接触検出部16の接触面に対する接触を検出した。しかしながら、接触検出部16に対する押圧の荷重を検出して、当該押圧に基づくデータが所定の基準を満たした場合に、接触検出部16に対する接触がなされたものと判定することもできる。このような荷重の検出を行う場合、任意の個数の歪みゲージセンサ等を接触検出部16に設けて、押圧による接触検出部16の歪みを検出することにより、当該歪みから接触検出部16に対する押圧の荷重を算出するなどの構成を想定することができる。なお、このような荷重の検出を、押圧検出部13により行うことも当然できる。
このような荷重の検出は、接触検出部16における接触検出方式に応じて各種の構成を想定することができる。例えば、抵抗膜方式の場合には、接触面積による抵抗変化に基づく出力信号の変化から荷重が検出できれば、歪みゲージセンサを用いることなく構成することができる。あるいは、静電容量方式の場合には、静電容量の変化に基づく出力信号の変化から荷重が検出できる場合も、歪みゲージセンサを用いることなく構成することができる。
また、触感呈示部14は、任意の個数の圧電振動子を用いて構成したり、接触検出部16の全面に透明圧電素子を設けて構成したり、偏心モータを駆動信号の1周期で1回転させるようにして構成したり、することもできる。
上述した実施の形態においては、接触検出部16を表示部17の前面側に重ねて配置した構成を想定して説明した。本発明による電子機器は、このような構成にすることは必須ではなく、接触検出部16と表示部17とを離間した構成にすることもできる。しかしながら、接触検出部16を表示部17の前面側に重ねて配置した構成とする方が、表示される画像と、行われる所定の処理および発生する振動との対応関係を、操作者に容易に認識させることができる。
また、本実施の形態の説明における表示部17および接触検出部16は、表示部と接触検出部との両機能を共通の基板に持たせる等により、一体化した装置によって構成されるようにしてもよい。このように表示部と接触検出部との両機能を一体化した装置の構成の一例としては、液晶パネルが有するマトリクス状配列の画素電極群に、フォトダイオード等の複数の光電変換素子を規則的に混在させたものを挙げることができる。この装置は、液晶パネル構造によって画像を表示する一方で、パネル表面の所望位置をタッチ入力するペンの先端で液晶表示用のバックライトの光を反射し、この反射光を周辺の光電変換素子が受光することによって、タッチ位置を検出することができる。
なお、触感呈示部14は、振動モータ(偏心モータ)などに基づいて電子機器を振動させることにより、接触検出部16を間接的に振動させるように構成してもよいし、接触検出部16に圧電素子を配設することにより、接触検出部16を直接的に振動させるように構成してもよい。
また、上述の本発明の実施形態の説明において、例えば、押圧に基づくデータが基準を満たす、閾値以上、または閾値未満のような表現の技術的思想が意味する内容は、必ずしも数学的に厳密な意味ではなく、電子機器の仕様に応じて、基準となる値を含むと解釈することも、または含まないと解釈することもできるものとする。例えば、基準を満たす(閾値以上)とは、押圧に基づくデータが基準となる値(閾値)に達した場合のみならず、基準となる値を超えた場合も含意し得るものとする。また、例えば閾値未満とは、押圧に基づくデータが基準となる値を下回った場合のみならず、荷重閾値に達した場合、つまり基準となる値以下になった場合も含意し得るものとする。
10 電子機器
11 制御部
12 タッチパネル
13 押圧検出部
14 触感呈示部
15 記憶部
16 接触検出部
17 表示部

Claims (7)

  1. 接触対象による接触を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
    前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記接触検出部が新たな接触を検出したら、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、電子機器。
  2. 接触対象による接触を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
    前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが所定の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記接触検出部が新たな接触を検出したら、所定の処理を行うように制御することを特徴とする、電子機器。
  3. 前記接触検出部の接触面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも高く設定された触感呈示基準を満たしたら、前記接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御するとともに、
    前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧に基づくデータが前記触感呈示基準を満たさずに前記接触検出部が新たな接触を検出したら、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記接触検出部が直前の接触とは異なる位置に新たな接触を検出した場合、前記所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、前記押圧に基づくデータが前記所定の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 接触対象による接触を検出する接触検出部と、
    前記接触検出部に対する押圧を検出する押圧検出部と、
    前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが第1の基準を満たしたら、所定の処理を行うように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが第2の基準まで減少してから増加に転じたら、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、電子機器。
  6. 前記接触検出部の接触面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記押圧検出部により検出される押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも高く設定された触感呈示基準を満たしたら、前記接触面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御するとともに、
    前記所定の処理を行った後で所定時間以内に前記押圧に基づくデータが前記触感呈示基準を満たさずに前記第2の基準まで減少してから増加に転じたら、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記所定の処理を行った際に前記接触検出部により検出された接触の位置と、前記押圧に基づくデータが前記第2の基準まで減少してから増加に転じた際に前記接触検出部により検出された接触の位置とが異なる場合、前記所定時間に所定の付加時間を加えた時間以内であれば、前記押圧に基づくデータが前記第1の基準よりも低い基準を満たすことにより所定の処理を行うように制御することを特徴とする、請求項5に記載の電子機器。
JP2013522422A 2011-06-28 2012-06-22 電子機器 Active JP5738413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522422A JP5738413B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143009 2011-06-28
JP2011143009 2011-06-28
JP2013522422A JP5738413B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 電子機器
PCT/JP2012/004080 WO2013001775A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001775A1 true JPWO2013001775A1 (ja) 2015-02-23
JP5738413B2 JP5738413B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47423697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522422A Active JP5738413B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9696805B2 (ja)
JP (1) JP5738413B2 (ja)
WO (1) WO2013001775A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
US9684382B2 (en) 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US10578499B2 (en) 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
JP6253284B2 (ja) * 2013-07-09 2017-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6171712B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
DE112014004632T5 (de) * 2013-10-08 2016-07-28 Tk Holdings Inc. Systeme und Verfahren zum Verriegeln eines mit der erkannten Berührungsposition in einem kraftbasierten Touchscreen verknüpften Eingabebereichs
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US10416799B2 (en) * 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
US10983624B2 (en) * 2016-03-15 2021-04-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Man-machine interaction method, device, and graphical user interface for activating a default shortcut function according to pressure input
DK201670728A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-19 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Feedback During Interaction with an Intensity-Sensitive Button
JP6409918B2 (ja) * 2017-07-04 2018-10-24 カシオ計算機株式会社 端末装置、モーション認識方法及びプログラム
CN111133404B (zh) * 2017-07-31 2024-02-20 Keba工业自动化有限责任公司 工业操作面板
EP3662353B1 (de) * 2017-07-31 2021-07-07 Keba Ag Industriebedienpanel
KR102363707B1 (ko) * 2017-08-03 2022-02-17 삼성전자주식회사 압력 센서를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP7225034B2 (ja) * 2019-06-10 2023-02-20 アルパイン株式会社 押下操作検出装置および押下操作検出方法
JP7337574B2 (ja) * 2019-07-12 2023-09-04 アルパイン株式会社 入力検出装置および入力検出方法
WO2023281829A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 アルプスアルパイン株式会社 入力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323955A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置、入力方法、入力プログラムおよび入力プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008033739A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039745A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp タッチパネル式入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323955A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置、入力方法、入力プログラムおよび入力プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008033739A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140139472A1 (en) 2014-05-22
JP5738413B2 (ja) 2015-06-24
WO2013001775A1 (ja) 2013-01-03
US9696805B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738413B2 (ja) 電子機器
JP5543671B2 (ja) 触感呈示装置
US9798408B2 (en) Electronic device
JP5705243B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US10795492B2 (en) Input device and method for controlling input device
JP5718475B2 (ja) 触感呈示装置
JP5444478B2 (ja) 電子機器
WO2015146160A1 (ja) 電子機器
JP5792558B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP5639527B2 (ja) 電子機器
WO2013145719A1 (ja) 電子機器
JP5529981B2 (ja) 電子機器
JP5579583B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法
JP5792553B2 (ja) 電子機器および制御方法
JP5588023B2 (ja) 電子機器
JPWO2013061607A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2011150738A (ja) 入力装置
JP5763579B2 (ja) 電子機器
JP5292244B2 (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150