JPWO2013001709A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013001709A1
JPWO2013001709A1 JP2012540625A JP2012540625A JPWO2013001709A1 JP WO2013001709 A1 JPWO2013001709 A1 JP WO2013001709A1 JP 2012540625 A JP2012540625 A JP 2012540625A JP 2012540625 A JP2012540625 A JP 2012540625A JP WO2013001709 A1 JPWO2013001709 A1 JP WO2013001709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
optical element
region
optical
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144841B1 (ja
Inventor
是永 継博
継博 是永
今村 典広
典広 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012540625A priority Critical patent/JP5144841B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144841B1 publication Critical patent/JP5144841B1/ja
Publication of JPWO2013001709A1 publication Critical patent/JPWO2013001709A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

撮像装置(A)は、互いに異なる光学特性を有する第1の領域(D1)および第2の領域(D2)を有するレンズ光学系(L)と、複数の第1の画素(P1)と複数の第2の画素(P2)とを有する撮像素子(N)と、レンズ光学系(L)と撮像素子(N)との間に配置され、第1の領域(D1)を通過した光を複数の第1の画素(P1)に入射させ、第2の領域(D2)を通過した光を複数の第2の画素(P2)に入射させるアレイ状光学素子と、複数の第1の画素(P1)および複数の第2の画素(P2)の画素値を用いて被写体情報を生成する信号処理部(C)と、アレイ状光学素子とレンズ光学系(L)との間に配置され、レンズ光学系(L)の光軸(V)に対称な回折格子が形成された回折光学素子とを備える。

Description

本発明は、カメラ等の撮像装置に関する。
2次元の画像を取得する機能だけでなく、他の機能も備えた撮像装置へのニーズが高まっている。例えば、被写体までの距離を測定する機能、可視波長による画像と赤外波長による画像、など異なる波長帯の複数画像を取得する機能、近い被写体から遠い被写体を鮮明に撮影する(被写界深度を拡大する)機能、あるいは広いダイナミックレンジの画像を取得する機能などを兼ね備えたカメラへのニーズが高まっている。
このうち、被写体までの距離を測定する方法としては、複数の撮像光学系を用いて取得した複数の画像から検出した視差情報を用いる方法がある。単一の撮像光学系から被写体までの距離を測定する方法としては、DFD(Depth From Defocus)法が知られている。DFD法は、取得した画像のボケ量の解析から距離を算出する手法であるが、単一の画像では被写体そのものの模様であるのか、被写体距離によってボケているのかを判別することができないため、複数の画像から距離を推定する手法が用いられている(特許文献1、非特許文献1)。
また、複数波長帯の画像を取得する方法としては、例えば、白色光と所定の狭帯域光を順次点灯させて画像を取得する技術が開示されている(特許文献2)。
そして、広いダイナミックレンジの画像を取得する方法としては、特許文献3には、対数変換型の撮像装置において、画素毎の感度の不均一性を補正するために、各画素の撮像データから、メモリに記憶された均一光照射時の撮像データを減算する方法が開示されている。特許文献4には、プリズムによって光路を分割し、2つの撮像素子によって撮影条件(露光量)を変えて撮像を行う方法が開示されている。また、時分割で露光時間の異なる画像を得て、これらを合成する方法では、時分割で被写体を撮影するため、被写体が動いている場合には、時間差による画像のズレが生じ、画像の連続性が乱れるという課題が生じる。特許文献5には、このような方式における画像のズレを補正する技術が開示されている。
特許第3110095号公報 特許第4253550号公報 特開平5−30350号公報 特開2009−31682号公報 特開2002−101347号公報
Xue Tu, Youn-sik Kang and Murali Subbarao Two- and Three-Dimensional Methods for Inspection and Metrology V. Edited by Huang, Peisen S.. Proceedings of the SPIE, Volume 6762, pp. 676203 (2007).
2次元の画像を取得する機能だけでなく、上述した機能(被写体距離の測定、複数波長帯の画像取得、被写界深度拡大、高ダイナミックレンジ画像取得など)を含むその他の複数の機能のうち少なくとも1つを実現することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る撮像装置は、互いに異なる光学特性を有する第1の領域および第2の領域を少なくとも有するレンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記第1の領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記複数の第2の画素に入射させるアレイ状光学素子と、前記複数の第1の画素において得られる複数の第1の画素値と、前記複数の第2の画素において得られる複数の第2の画素値とを用いて、被写体情報を生成する信号処理部と、前記アレイ状光学素子と前記レンズ光学系との間に配置され、前記レンズ光学系の光軸に対称な回折格子が形成された回折光学素子とを備える。
本発明によれば、2次元の画像を取得する機能だけでなく、その他の複数の機能(被写体距離の測定、複数波長帯の画像取得、被写界深度拡大、高ダイナミックレンジ画像取得など)のうち少なくとも1つを実現することができる。本発明では、特殊な撮像素子を用いる必要がなく、また、複数の撮像素子を必要としない。
図1は、本発明の実施の形態1における撮像装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1における第1の光学素子を被写体側からみた正面図である。 図3は、本発明の実施の形態1における第3の光学素子の構成図である。 図4は、本発明の実施の形態1における第3の光学素子と撮像素子上の画素との位置関係を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態1における第1の領域および第2の領域の各々を通過する光束の球面収差を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における被写体距離と鮮鋭度との関係を表すグラフである。 図7は、本発明の実施の形態1において、光軸から距離Hだけ離れた位置に集光する光線を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1における主光線の経路を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態1において、入射角θでレンチキュラレンズに入射する主光線を含む光束の経路を解析した結果を示す図である。 図10は、像側テレセントリック光学系を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態2における第3の光学素子および撮像素子の位置関係を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態2において、入射角θでレンチキュラレンズに入射する主光線を含む光束の経路を解析した結果を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態3における第1の光学素子を被写体側から見た正面図である。 図14は、本発明の実施の形態3における第3の光学素子の構成図である。 図15は、本発明の実施の形態3における第3の光学素子と撮像素子上の画素との位置関係を説明するための図である。 図16は、本発明の実施の形態3における被写体距離と鮮鋭度との関係を表すグラフである。 図17は、本発明の実施の形態4における第3の光学素子を説明するための図である。 図18は、本発明の実施の形態4におけるブレーズ状回折格子の1次回折効率の波長依存性を説明するための図である。 図19は、本発明の実施の形態5における第3の光学素子と撮像素子との拡大断面図である。 図20は、本発明の実施の形態5の変形例における第3の光学素子と撮像素子との拡大断面図である。 図21は、本発明の変形例における第3の光学素子の断面図である。
上述した従来技術において、被写体までの距離を取得する場合、複数の撮像光学系を用いた構成では、撮像装置が大型化、高コスト化する。また、複数の撮像光学系の特性を揃え、かつ2つの撮像光学系の光軸を高精度で平行にする必要性があるため製造が難しく、さらにはカメラパラメータを求めるためのキャリブレーション工程が必要であるため、多くの工数を要する。
特許文献1および非特許文献1に開示されるようなDFD法では、1つの撮像光学系によって被写体までの距離を算出することができる。しかしながら、特許文献1および非特許文献1の方法では、焦点が合う被写体までの距離(合焦距離)を変化させて、時分割で複数の画像を取得する必要がある。このような手法を動画に適用すると、撮影の時間差により画像間にズレが生じてしまうため、測距精度を低下させてしまうという課題が生じる。
また、特許文献1には、プリズムによって光路を分割し、バックフォーカスを異ならせた2つの撮像面によって撮像することによって、1回の撮像で被写体までの距離を測定することができる撮像装置が開示されている。しかしながら、このような方法では、撮像面が2つ必要になるため、撮像装置が大型化し、かつ大幅なコストアップとなってしまうという課題が生じる。
複数波長帯の画像を取得する場合、特許文献2に開示される方法では、白色光源と所定の狭帯域光源を順次点灯させて、時分割で撮像する方式である。そのため、動体を撮像すると、時間差による色ずれが生じる。
広いダイナミックレンジの画像を取得する場合、受光した信号を対数変換する方法では、画素毎に画素信号を対数変換する回路が必要となるため、画素サイズを小さくすることができない。また、特許文献1に開示される方法では、画素毎の感度の不均一性を補正するための補正用データを記録しておく手段が必要となり、コストアップとなってしまう。
また、特許文献2の方法では、撮像素子が2つ必要となるため、撮像装置が大型化し、大幅なコストアップとなってしまう。
特許文献3では、画像のズレを補正する技術が開示されているものの、あらゆる動体に対して時間差による画像のズレを完全に補正することは原理的に困難である。
本発明は、単一の撮像光学系を用いた1回の撮影で、2次元の画像を取得する機能だけでなく、その他の複数の機能(被写体距離の測定、複数波長帯の画像取得、被写界深度拡大、高ダイナミックレンジ画像取得など)のうち少なくとも1つを実現することができる。本発明では、特殊な撮像素子を用いる必要がなく、また、複数の撮像素子を必要としない。
以下本発明の実施の形態における撮像装置を、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における撮像装置Aの構成を示す模式図である。本実施の形態における撮像装置Aは、レンズ光学系Lと、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置された第3の光学素子Kと、撮像素子Nと、信号処理部Cとを備える。
レンズ光学系Lは、被写体(図示せず)からの光束B1またはB2が入射する、互いに光学特性が異なる第1の領域D1と第2の領域D2とを有する。ここで、光学特性とは、例えば、合焦特性、透過する光の波長帯域、もしくは光の透過率、またはそれらの組み合わせなどをいう。
また、合焦特性が異なるとは、その光学系において光の集光に寄与する特性の少なくとも1つが異なることをいい、具体的には、焦点距離、焦点が合う被写体までの距離、鮮鋭度が一定の値以上となる距離範囲などが異なることをいう。曲率半径、球面収差特性、および屈折率の少なくとも1つを調整することにより、第1の領域D1および第2の領域D2は、互いに異なる合焦特性を有することができる。
レンズ光学系Lは、第1の光学素子L1と、レンズ光学系Lの光軸Vを含む領域に開口が形成された絞りSと、第2の光学素子L2とを有する。
第1の光学素子L1は、絞りSの近傍に配置され、互いに光学特性が異なる第1の領域D1と第2の領域D2とを有する。
図1において、光束B1は、第1の光学素子L1上の第1の領域D1を通過し、光束B2は第1の光学素子L1上の第2の領域D2を通過する。光束B1、B2は、第1の光学素子L1、絞りS、第2の光学素子L2、第3の光学素子Kの順に通過し、撮像素子Nの撮像面Niに到達する。
図2は、第1の光学素子L1を被写体側から見た正面図である。第1の領域D1と第2の領域D2とは、光軸Vを境界中心として、光軸Vに垂直な面内で上下に2分割されている。
第2の光学素子L2は、第1の光学素子L1を通過した光が入射するレンズである。図1では、第2の光学素子L2は、1枚のレンズで構成されているが、複数枚のレンズで構成されてもよい。また、第2の光学素子L2は、第1の光学素子L1と一体に形成されてもよい。この場合、製造時における第1の光学素子L1と第2の光学素子L2との位置合わせが容易となる。
図3は、第3の光学素子Kの構成図である。具体的には、図3の(a)は、第3の光学素子Kの断面図である。また、図3の(b)は、ブレーズ状回折格子M2側から見た第3の光学素子Kの部分拡大斜視図である。また、図3の(c)は、レンチキュラレンズM1側から見た第3の光学素子Kの部分拡大斜視図である。なお、レンチキュラレンズM1およびブレーズ状回折格子M2の各々の形状あるいはピッチの正確な寸法は、撮像装置Nの機能あるいは目的に応じて適宜決定されればよいので、その記載を省略する。
第3の光学素子Kの撮像素子N側の面には、撮像素子N側に突出した円弧状の断面を有する長尺状の光学要素(凸レンズ)が縦方向(列方向)に並んで複数配置されたレンチキュラレンズM1が形成されている。このレンチキュラレンズM1は、アレイ状光学素子に相当する。
また、第3の光学素子Kのレンズ光学系L側(すなわち被写体側)の面には、光軸Vに対称なブレーズ状回折格子M2が形成されている。すなわち、第3の光学素子Kは、光軸Vに対称な回折格子が形成された回折光学素子とアレイ状光学素子とが一体化された光学素子である。言い換えると、本実施の形態では、回折光学素子とアレイ状光学素子とは一体に形成されている。このように、アレイ状光学素子と回折光学素子とが一体に形成されることにより、製造時におけるアレイ状光学素子と回折光学素子との位置合わせが容易となる。なお、アレイ状光学素子と回折光学素子とは、必ずしも一体化される必要はなく、別々の光学素子として構成されてもよい。
図4は、第3の光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を説明するための図である。具体的には、図4の(a)は、第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大図である。また、図4の(b)は、第3の光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。
第3の光学素子Kは、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、かつ撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像素子Nの撮像面Ni上には、複数の画素が行列状に配置されている。このように配置された複数の画素は、第1の画素P1と第2の画素P2とに区別することができる。
本実施の形態では、第1の画素P1と第2の画素P2との各々は、横方向(行方向)に1行に並んで配置されている。そして、縦方向(列方向)において、第1の画素P1と第2の画素P2とは交互に配置されている。また、第1の画素P1および第2の画素P2上には、マイクロレンズMsが設けられている。
また、レンチキュラレンズM1に含まれる複数の光学要素の各々は、撮像面Ni上の第1の画素P1の1行と第2の画素P2の1行とのペアに1対1で対応するように構成されている。
このような構成により、図2で示した第1の光学素子L1上の第1の領域D1を通過した光束B1(図1の実線)の大部分は、撮像面Ni上の第1の画素P1に到達し、第2の領域D2を通過した光束B2(図1の破線)の大部分は、撮像面Ni上の第2の画素P2に到達する。
具体的には、第3の光学素子Kの屈折率および撮像面Niからの距離、ブレーズ状回折格子M2の回折ピッチ、およびレンチキュラレンズM1表面の曲率半径等のパラメータを適切に設定することで、第3の光学素子Kは、第1の領域D1を通過した光束B1を第1の画素P1に入射させ、第2の領域D2を通過した光束B2を第2の画素P2に入射させることができる。
一般的な撮像光学系では、絞りを通過した位置によって焦点における光線の角度が決定される。したがって、絞り近傍に第1の領域D1および第2の領域D2を有する第1の光学素子P1を配置し、かつ、前述のように第3の光学素子Kを焦点近傍に配置することにより、各領域を通過した光束B1およびB2の各々を、第1の画素P1および第2の画素P2に分離して導くことができる。
ここで、図1で示した信号処理部Cは、複数の第1の画素P1において得られる複数の第1の画素値と、複数の第2の画素P2において得られる複数の第2の画素値とを用いて、被写体情報を生成する。本実施の形態では、信号処理部Cは、第1の画素値からなる第1の画像I1と、第2の画素値からなる第2の画像I2とを、被写体情報として生成する。
第1の画像I1と第2の画像I2とは、互いに異なる光学特性を有する第1の領域D1と第2の領域D2とを通過した光束B1、B2によって得られる画像である。例えば、第1の領域D1と第2の領域D2が、通過する光線の合焦特性を互いに異ならせる光学特性を有している場合、第1の画像I1と第2の画像I2とが有する輝度情報は被写体距離の変化に応じて互いに異なる特性を有している。この違いを用いて、被写体までの距離を求めることができる。つまり、単一の撮像系を用いた1回の撮像によって、被写体までの距離を取得することができる。詳細は後述する。
また、同様に第1の領域D1と第2の領域D2の合焦特性を異ならせて得られる第1の画像I1と第2の画像I2bのうち、鮮鋭度の高い方の画像を用いて出力画像を生成することにより、被写界深度を拡大することができる。
また、第1の領域D1と第2の領域D2とで、透過する光の波長帯域が互いに異なる場合、第1の画像I1と第2の画像I2とは互いに異なる波長帯域の光によって得られる画像となる。例えば、第1の領域D1は、可視光を透過し近赤外光を実質的に遮断する特性を有する光学フィルタとする。第2の光学面領域D2は、可視光を実質的に遮断し、近赤外光を透過する特性を有する光学フィルタとする。これにより、昼夜兼用の撮像装置や生体認証用の撮像装置を実現することができる。つまり、単一の撮像系を用いた1回の撮像によって、任意のマルチスペクトル画像を取得することができる。
また、第1の領域D1と第2の領域D2が、互いに異なる透過率を有する場合、第1の画素P1の露光量と、第2の画素P2の露光量が異なることになる。例えば、第1の領域D1の透過率よりも第2の領域の透過率が大きい場合を考える。検出できる量よりも多い光が第1の画素P1に供給された場合(第1の画素P1の画素値が飽和している場合)においても、画素P2において検出された値を用いて、被写体の正確な明るさを算出することができる。一方、画素P1によって検出できる範囲内の光が画素P1に供給された場合(画素P1の画素値が飽和していない場合)には、の画素P1によって検出される値を用いることができる。つまり、単一の撮像系を用いた1回の撮像によって、高ダイナミックレンジ画像を取得することができる。
このように、撮像装置Aは、互いに異なる光学特性を有する第1の領域D1と第2の領域D2を通過した光を互いに異なる画素に入射させて、別々の画像を生成する。第1の領域D1と第2の領域D2との間の光学特性の違いにより、生成された複数の画像が有する被写体情報も異なる。この被写体情報の違いを利用して、被写体距離の測定、複数波長帯の画像取得、被写界深度拡大、高ダイナミックレンジ画像取得等の機能が実現される。つまり、撮像装置Aは、単一の撮像光学系を用いた1回の撮影で、単に2次元の画像を取得する機能だけでなく、その他の機能も実現することができる。
なお、第1の領域D1と第2の領域D2の間で互いに異ならせる光学特性は、上述した例に限らない。
次に、被写体情報の利用方法の一例として、被写体情報から被写体距離を求める方法について詳細に説明する。
ここでは、第1の光学素子L1における被写体側の面のうち、第1の領域D1が平面であり、第2の領域D2がレンズ光学系Lの焦点近傍における所定の範囲において光軸方向に沿って略一定の点像強度分布を生成する光学面である。また、第2のレンズL2のFナンバーは2.8である。
図5は、本実施の形態における第1の領域D1および第2の領域D2の各々を通過する光束の球面収差を示す図である。ここで、第1の領域D1は、当該第1の領域D1を通過する光束の球面収差が少なくなるように設計されている。一方、第2の領域D2は、当該第2の領域D2を通過する光束の球面収差が意図的に増加するように設計されている。
第2の領域D2によって生じる球面収差の特性を調整することにより、レンズ光学系Lの焦点近傍の所定の範囲内において、第2の領域D2を通過した光束によって生成される画像の点像強度分布を略一定にすることができる。すなわち、被写体距離が変化しても点像強度分布を略一定にすることができる。
点像強度分布における点像の大きさが小さくなるほど画像の鮮鋭度が増すので、被写体距離と鮮鋭度との関係は図6のようになる。
図6は、本実施の形態における被写体距離と鮮鋭度との関係を表すグラフである。図6のグラフにおいて、プロファイルG1は第1の画素P1の画素値を用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示しており、プロファイルG2は第2の画素P2の画素値を用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示している。鮮鋭度は、所定の大きさの画像ブロック内において隣接する画素間の輝度値の差分により求めることができる。また、所定の大きさの画像ブロックの輝度分布をフーリエ変換して得られる周波数スペクトルに基づいて求めることもできる。
範囲Zは、プロファイルG1において被写体距離の変化に応じて鮮鋭度が変化する領域であって、かつプロファイルG2において被写体距離が変化しても鮮鋭度がほとんど変化しない領域を示している。したがって、範囲Zでは、このような関係を利用して被写体距離を求めることができる。
例えば、範囲Zでは、プロファイルG1の鮮鋭度およびプロファイルG2の鮮鋭度の比は、被写体距離と相関がある。そこで、このような相関を利用すれば、第1の画素P1の画素値のみを用いて生成された画像の鮮鋭度と、第2の画素P2の画素値のみを用いて生成された画像の鮮鋭度との比に基づいて、被写体距離を求めることができる。
なお、上記のような被写体距離を求める方法は、被写体情報の利用方法の一例であり、被写体情報を用いて、例えば、ダイナミックレンジが広い画像、または被写界深度が深い画像が生成されてもよい。また、信号処理部Cが、被写体情報を用いて、被写体距離、ダイナミックレンジが広い画像、または被写界深度が深い画像などを生成してもよい。
次に、図3に示した第3の光学素子Kのレンズ光学系L側(すなわち被写体側)に形成されたブレーズ状回折格子M2の効果について説明する。
図7は、本実施の形態において、光軸Vから距離Hだけ離れた位置に集光する光線を示す図である。図7において、主光線(絞りSの中心を通過する光線)CRが光軸Vとなす角(第3の光学素子Kの被写体側の面への入射角)はφである。距離Hをパラメータとして変化させるとき、それぞれの距離Hに対して1つの主光線CRと1つの入射角φとが存在する。距離Hが0であれば入射角φは0となる。一般の撮像レンズ光学系では、距離Hが大きくなるほど入射角φも大きくなる。
図8は、光軸Vから距離Hだけ離れた位置における主光線CRの経路を示す図である。具体的には、図8の(a)は、ブレーズ状回折格子M2が形成されていない比較用光学素子における主光線CRの経路を示す。また、図8の(b)は、本実施の形態におけるブレーズ状回折格子M2が形成された第3の光学素子Kにおける主光線CRの経路を示す。
図8の(a)では、主光線CRは、屈折率nの比較用光学素子の入射平面において、nsinθa=sinφを満足する角度θaで屈折し、レンチキュラレンズM1に到達する。
一方、図8の(b)では、主光線CRは、角度θbで回折し、レンチキュラレンズM1に到達する。角度θbは、次式で与えられる。
sinφ−nsinθb=mλ/P (式1)
ここで、λは波長、mは回折次数、Pはブレーズ状回折格子のピッチを表わす。
ブレーズ状回折格子M2において、入射角0°で入射する光線に対し、理論的に回折効率が100%になる条件は、回折段差の深さdを用いて次式で表される。
d=mλ/(n−1) (式2)
(式2)において、λ=500nm、m=1、n=1.526とすると、d=0.95μmとなる。
ブレーズ状回折格子M2は、入射する光線を回折させて波面を変化させる。例えば(式2)が成立する条件においては、ブレーズ状回折格子M2では、入射する光のすべてがm次の回折光となり、光の方向が変化する。
ブレーズ状回折格子M2は、形状による位相分布により回折を実現する位相型回折格子の1つである。つまり、ブレーズ状回折格子M2は、所望の方向へ光線を曲げるための位相分布に基づいて、1波長に相当する位相差2πごとに段差が設けられた形状である。ブレーズ状回折格子M2と類似の形状を有する光学素子としてフレネルレンズがある。このフレネルレンズは、光軸からの距離に応じてレンズ形状を分断し、レンズの厚み方向にレンズの表面をシフトさせて平板状に構成されたレンズである。したがって、フレネルレンズは、ブレーズ状回折格子M2(位相型回折格子)とは異なる。フレネルレンズは、光の屈折を利用しているので、その段差ピッチは数100μm〜数mmと粗い。また、フレネルレンズでは、mが2次以上の高次回折で得られるような大きな光線の曲げ効果を奏することはない。
本実施の形態では、図3の(a)のように、ブレーズ状回折格子M2において、回折段差が光軸側に向けて形成され、回折段差間の曲面が外周側に向けて形成されている場合、入射光線は光軸側に曲がる。すなわち、この場合、ブレーズ状回折格子M2は、正の集光パワーをもつ。これは、(式1)において、mが正であることに相当する。
本実施の形態のように、第3の光学素子Kの被写体側の面にmが正であるブレーズ状回折格子M2が形成されることで、θa>θbが成り立つ。すなわち、第3の光学素子Kは、ブレーズ状回折格子M2が形成されていない比較用光学素子よりも、レンチキュラレンズM1に入射する光線の角度を光軸Vに近づけることができる。本実施の形態のようにブレーズ状回折格子M2により、より光軸に平行な角度でレンチキュラレンズM1に光が到達する。
図9は、入射角θでレンチキュラレンズM1に入射する主光線CRを含む光束の経路を解析した結果を示す図である。図9では、主光線CRを含む代表的な光線のみが図示されている。
図9の(a)は、第1の光学素子L1の第1の領域D1を通過した光線の経路の解析結果を示す。また、図9の(b)は、第1の光学素子L1の第2の領域D2を通過した光線の経路の解析結果を示す。図9の(a)および(b)では、それぞれθ=0°、4°、8°、10°、12°の場合の解析結果が示されている。
図9の(a)に示すように、θ=0°の場合、第1の領域D1を通過した光線は、第1の画素P1のみに到達し、第2の画素P2に到達しない。また、図9の(b)に示すように、θ=0°の場合、第2の領域D2を通過した光線は、第2の画素P2のみに到達し、第1の画素P1に到達しない。つまり、θ=0°の場合、レンチキュラレンズM1によって光線が正しく分離されており、クロストークが発生していないことがわかる。
一方、θ≧4°の場合、第1の領域D1を通過した光線は第1の画素P1に加えて第2の画素P2にも到達し、第2の領域D2を通過した光線は第2の画素P2に加えて第1の画素P1にも到達する。つまり、θ≧4°の場合、レンチキュラレンズM1によって光線が正しく分離されなくなっており、クロストークが発生していることがわかる。このようにクロストークが発生した場合、第1の画素P1および第2の画素P2の各々の画素値を用いて生成される画像の画質は大きく劣化する。その結果、それらの画像を用いて生成される各種情報(立体情報など)の精度も低下する。
図8の(a)の比較用光学素子のように、ブレーズ状回折格子M2がない場合、スネルの屈折法則によりφ<6°でなければθa<4°を満足することができない。光軸Vからの距離Hに関わらずφ<6°を満足するためには、図10のように、レンズ光学系Lが像側テレセントリック光学系またはこれに近い光学系である必要がある。
像側テレセントリック光学系とは、図10のように主光線CR(任意の主光線)が距離Hに関わらず光軸Vとほぼ平行となる、すなわち第3の光学素子Kの被写体側の面への入射角φがほぼ0になる光学系である。レンズ光学系Lの主点から被写体側に焦点距離fだけ離れた位置に絞りSを設けた場合に、レンズ光学系Lは像側テレセントリック光学系となる。像側テレセントリック光学系を実現するためには、このように絞りSの設置位置に制約が生じるので、撮像装置の設計上の自由度が減少する。具体的には、テレセントリック光学系を実現するためには、レンズ光学系を大きくすること、あるいはレンズ枚数を多くすることが必要となる。特に、レンズ光学系を広角化する必要がある場合は、さらにレンズ光学系を大きくすること、あるいはさらにレンズ枚数を増加させることが必要となる。
本実施の形態では、図8の(b)のように第3の光学素子Kの被写体側の面に形成されたブレーズ状回折格子M2による回折の効果により、レンチキュラレンズM1への光線の入射角を角度θaから角度θbに小さくすることができる。つまり、レンチキュラレンズM1へ入射する光線を、光軸と平行に近づけることができる。
一例として、第3の光学素子Kの屈折率nが1.526とし、ブレーズ状回折格子M2の回折段差の深さを0.95μmとする。このとき、(式2)より、波長500nmの光に対して、mはほぼ1となる。つまり、ブレーズ状回折格子M2は、ほぼ100%の回折効率で、1次回折光を発生することができる。
主光線CRがブレーズ状回折格子M2に入射する位置における回折格子のピッチを7μmとすれば、φが10°であるとき、θbが約4°となる。つまり、ブレーズ状回折格子M2が形成された第3の光学素子Kは、図8の(a)に示す比較用光学素子に比べて、主光線CRの第3の光学素子Kの被写体側の面への入射角φが約4°大きくなっても、クロストークを抑制することができる。
つまり、本実施の形態における撮像装置Aにおいて、主光線CRのレンチキュラレンズM1への入射角φが10°程度まで拡大してもクロストークを抑制することができる。したがって、レンズ光学系Lは、必ずしも像側テレセントリック光学系である必要はなく、像側非テレセントリック光学系であってもよい。
以上のように、本実施の形態における撮像装置Aによれば、レンチキュラレンズM2によって、第1の領域D1を通過した光束を第1の画素P1に到達させることができ、第2の領域D2を通過した光束を第2の画素P2に到達させることができる。したがって、撮像装置Aによれば、単一の撮像光学系を用いて、1回の撮影で2枚の画像を生成することができる。また、第1の光学素子L1とレンチキュラレンズM1との間にブレーズ状回折格子M2が配置されることにより、レンチキュラレンズM1への光の入射角を光軸に近づけることができる。その結果、レンズ光学系Lが像側非テレセントリック光学系であっても、クロストークを抑制することができ、撮像装置Aの設計の自由度を向上させることが可能となる。つまり、本実施の形態における撮像装置Aによれば、単一の撮像光学系を用いて、1回の撮影で複数枚の画像を生成することができるとともに、設計の自由度を向上させ、かつクロストークを抑制することができる。
また、撮像装置Aは、絞りSの開口が光軸を含む領域に形成され、かつその絞りの近傍に第1の光学素子L1が配置されているので、光ロスが少なく、明るい画像を撮影することが可能となり、特に望ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
主光線CRと光軸Vとのなす角である第3の光学素子Kの被写体側の面への入射角φがさらに大きくなってもクロストークが発生しないようにすることができれば、レンズ光学系Lをさらに小型化することが可能となり、小型で、広角な撮像装置が実現できる。
そこで、本実施の形態では、レンチキュラレンズM3を構成する各光学要素(凸レンズ)を、対応する第1の画素P1および第2の画素P2の配列に対してオフセットさせる。以下に、レンチキュラレンズM3を構成する各光学要素がオフセットされていない比較用の撮像装置と比較しながら、本実施の形態における撮像装置Aについて説明する。
図11は、本実施の形態における第3の光学素子Kおよび撮像素子Nの位置関係を説明するための図である。具体的には、図11の(a)は、比較用の撮像装置の光軸から離れた位置における第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大図である。また、図11の(b)は、実施の形態2における撮像装置の光軸から離れた位置における第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大図である。図11の(a)および(b)では、第3の光学素子Kを通過する光束のうち第1の領域D1を通過する光束のみを示している。
図11の(a)に示す比較用の撮像装置では、レンチキュラレンズを構成する各光学要素は、対応する第1の画素P1および第2の画素P2の配列に対してオフセットされていない。つまり、光軸と平行な方向において、各光学要素の中心と、対応する第1の画素P1および第2の画素P2のペアの中心とは一致する。
このような比較用の撮像装置では、図11の(a)に示すように、第1の領域D1を通過した光束のうちの一部は、第1の画素P1に隣接する第2の画素P2に到達している。つまり、第3の光学素子Kへの光の入射角φが大きくなる光軸Vから離れた位置では、クロストークが発生している。
一方、図11の(b)に示す本実施の形態における撮像装置Aでは、レンチキュラレンズM3を構成する各光学要素は、対応する第1の画素P1および第2の画素P2の配列に対してオフセットされている。つまり、光軸と平行な方向において、各光学要素の中心は、対応する第1の画素P1および第2の画素P2の配列の中心に対して、オフセット量Δだけ光軸Vに近づく方向へずれている。
このような本実施の形態における撮像装置Aでは、図11の(b)に示すように、第1の領域D1を通過した光束は、第1の画素P1のみに到達している。つまり、図11の(b)のように、第3の光学素子KのレンチキュラレンズM3の各光学要素を画素配列に対してオフセット量Δだけ光軸Vに近づく方向へオフセットさせることにより、クロストークを低減させることができる。
なお、第3の光学素子Kの被写体側の面への光の入射角φは、光軸Vからの距離Hによって異なる。したがって、オフセット量Δは、第3の光学素子Kの被写体側の面への光束の入射角φに応じて設定されればよい。例えば、レンチキュラレンズM3は、光軸Vから離れるほどオフセット量Δが大きくなるように構成されればよい。これにより、光軸Vから離れた位置であっても、クロストークを抑制することができる。
図12は、入射角θでレンチキュラレンズM3に入射する主光線CRを含む光束の経路を解析した結果を示す図である。図12では、主光線CRを含む代表的な光線のみが図示されている。
図12の(a)は、第1の光学素子L1の第1の領域D1を通過した光線の経路の解析結果を示す。また、図12の(b)は、第1の光学素子L1の第2の領域D2を通過した光線の経路の解析結果を示す。図12の(a)および(b)では、それぞれθ=0°、4°、8°、10°、12°の場合の解析結果が示されている。
ここでは、入射角θ=4°、8°、10°、12°となる位置において、レンチキュラレンズM3のピッチに対して、それぞれ9%、20%、25%、30%となるオフセット量Δが設定されている。
図12より、レンチキュラレンズの光学要素を画素配列に対してオフセット量Δだけオフセットさせれば、入射角θが8°以下のときにクロストークが発生しないことがわかる。
以上のように、本実施の形態における撮像装置Aによれば、第3の光学素子Kの被写体側の面にブレーズ状回折格子M2を設けることによって、回折の効果によりレンチキュラレンズM3への光線の入射角を小さくすることができ、光軸と平行に近づけることができる。
また、本実施の形態における撮像装置Aによれば、レンチキュラレンズM3を構成する各光学要素を、対応する第1の画素P1および第2の画素P2の配列に対してオフセットさせることにより、さらに、レンチキュラレンズM3への光線の入射角を小さくすることができる。その結果、本実施の形態における撮像装置Aによれば、さらに、クロストークの発生を抑制することが可能となる。
一例として、第3の光学素子Kの屈折率nが1.526とし、回折段差の深さを0.95μmとする。このとき、(式2)より、波長500nmの光に対して、mはほぼ1となる。つまり、ブレーズ状回折格子M3は、ほぼ100%の回折効率で、1次回折光が発生することができる。
主光線CRがブレーズ状回折格子M3に入射する位置での回折格子のピッチを7μmとすれば、φが16°であるとき、θbが約8°となる。つまり、図8の(a)に示す比較用光学素子と比べて、CRの第3の光学素子Kの被写体側の面への入射各φが約8°大きくなっても、クロストークを抑制することができる。
つまり、本実施の形態のようにレンチキュラレンズM3の各光学要素を画素の配列に対してオフセットさせることによって、入射角φが16°程度までクロストークの発生を抑制することができ、撮像装置の設計の自由度をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態3における撮像装置は、主として以下の点において実施の形態1および2における撮像装置と異なる。まず、1点目は、第1の光学素子L1が互いに光学特性の異なる4つの領域を有する点である。次に、2点目は、第3の光学素子Kの一方の面にレンチキュラレンズではなくマイクロレンズアレイが形成されている点である。最後に、3点目は、ブレーズ状回折格子が光軸に対して同心円状に設けられている点である。以下、図面を参照しながら、実施の形態1および2と異なる点を中心に、実施の形態3について説明する。
図13は、本実施の形態における第1の光学素子L1を被写体側から見た正面図である。第1の領域D1、第2の領域D2、第3の領域D3、および第4の領域D4は、光軸Vを境界中心として上下左右に4分割されている。
図14は、本実施の形態における第3の光学素子Kの構成図である。具体的には、図14の(a)は、第3の光学素子Kの断面図である。また、図14の(b)は、ブレーズ状回折格子M2側から見た第3の光学素子Kの正面図である。また、図14の(c)は、マイクロレンズアレイM4側から見た第3の光学素子Kの部分拡大斜視図である。
図14に示すように、第3の光学素子Kの撮像素子N1側の面には、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイM4が形成されている。また、第3の光学素子Kのレンズ光学系L側(すなわち被写体側)の面には、光軸Vを中心として同心円状に回折輪帯が形成されたブレーズ状回折格子M2が形成されている。なお、マイクロレンズアレイM4、およびブレーズ状回折格子M2の各々の形状およびピッチの正確な寸法は、撮像装置Aの機能あるいは目的に応じて適宜決定されればよいので、その記載を省略する。
図15は、第3の光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を説明するための図である。具体的には、図15の(a)は、第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大図である。また、図15の(b)は、第3の光学素子Kと撮像素子N上の画素との位置関係を示す図である。
第3の光学素子Kは、実施の形態1と同様に、レンズ光学系Lの焦点近傍に配置されており、かつ撮像面Niから所定の距離だけ離れた位置に配置されている。また、撮像素子Nの撮像面Ni上には、複数の画素が行列状に配置されている。このように配置された複数の画素は、第1の画素P1と、第2の画素P2と、第3の画素P3と、第4の画素P4とに区別することができる。また、複数の画素上にはマイクロレンズMsが設けられている。
また、第3の光学素子Kの撮像素子N側の面には、マイクロレンズアレイM4が形成されている。このマイクロレンズアレイM4は、アレイ状光学素子に相当する。マイクロレンズアレイM4を構成する複数のマイクロレンズ(光学要素)の各々は、撮像面Ni上に2行2列の行列状に配置された第1〜第4の画素P1〜P4の4つの画素の組に1対1で対応するように構成されている。
このような構成により、図13に示した第1の光学素子L1上の第1の領域D1、第2の領域D2、第3の領域D3、および第4の領域D4を通過した光束の大部分は、それぞれ撮像面Ni上の第1の画素P1、第2の画素P2、第3の画素P3、および第4の画素P4に到達する。
ここで、信号処理部Cは、複数の第1の画素P1において得られる複数の第1の画素値と、複数の第2の画素P2において得られる複数の第2の画素値と、複数の第3の画素P3において得られる複数の第3の画素値と、複数の第4の画素P4において得られる複数の第4の画素値と用いて、被写体情報を生成する。本実施の形態では、信号処理部Cは、実施の形態1と同様に、第1の画素値からなる第1の画像I1、第2の画素値からなる第2の画像I2、第3の画素値からなる第3の画像I3、および第4の画素値からなる第4の画像I4を、被写体情報として生成する。
次に、被写体情報の利用方法の一例として、被写体情報から被写体距離を求める方法について説明する。
この例の場合、第1の領域D1、第2の領域D2、第3の領域D3、および第4の領域D4を、通過する光線の合焦特性を互いに異ならせる光学特性を有する構成とする。具体的には、例えば、第1の領域D1には平面レンズ、第2の領域D2には曲率半径R2の球面レンズ、第3の領域D3は曲率半径R3の球面レンズ、第4の領域D4は曲率半径R4の球面レンズを形成する(R2>R3>R4)。第2の領域D2、第3の領域D3および第4の領域D4の球面レンズの光軸は、前述のレンズ光学系Lの光軸Vと一致する。このときの被写体距離と鮮鋭度との関係を表すグラフが図16である。図16のグラフにおいて、プロファイルG1は、第1の画素P1の画素値のみを用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示している。また、プロファイルG2は、第2の画素P2の画素値のみを用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示している。また、プロファイルG3は、第3の画素P3の画素値のみを用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示している。また、プロファイルG4は、第4の画素P4の画素値のみを用いて生成された画像の所定領域の鮮鋭度を示している。
また、範囲Zは、プロファイルG1、G2、G3およびG4のいずれかにおいて被写体距離の変化に応じて鮮鋭度が変化する領域を示している。したがって、範囲Zでは、このような関係を利用して被写体距離を求めることができる。
例えば、範囲Zでは、プロファイルG1およびG2間における鮮鋭度の比、プロファイルG2およびG3間における鮮鋭度の比、ならびプロファイルG3およびG4間における鮮鋭度の比のうちの少なくとも1つは、被写体距離と相関がある。そこで、このような相関を利用すれば、これらの鮮鋭度の比に基づいて、画像の所定領域毎に被写体距離を求めることができる。
なお、第1の領域D1、第2の領域D2、第3の領域D3、および第4の領域D4の間で互いに異ならせる光学特性は、上述した例に限らない。どのような光学特性を異ならせるかによって、被写体情報の利用方法も異なる。上述のような被写体距離を求める方法は、被写体情報の利用方法の一例である。例えば、第1の画像I1、第2の画像I2、第3の画像I3、および第4の画像I4を加算した加算画像I5が生成されてもよい。このように生成された加算画像I5は、第1の画像I1、第2の画像I2、第3の画像I3、および第4の画像I4の各々よりも被写界深度が深い画像となる。
また、加算画像I5の所定領域の鮮鋭度と、第1の画像I1、第2の画像I2、第3の画像I3および第4の画像I4のいずれかの所定領域の鮮鋭度との比を利用して、画像の所定領域毎に被写体距離を求めることもできる。
なお、信号処理部Cが、上記のように、被写体情報を用いて被写体距離または加算画像I5などを生成してもよい。
以上のように、本実施の形態における撮像装置Aによれば、単一の撮像光学系を用いて、1回の撮影で4枚の画像を生成することができるとともに、設計の自由度を向上させ、かつクロストークを抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施の形態4は、ブレーズ状回折格子が2層化されている点が他の実施の形態と異なる。以下では、実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明し、実施の形態1〜3と同様の内容についての詳細な説明を省略する。
図17の(a)は、実施の形態1における第3の光学素子Kの断面図である。実施の形態1における第3の光学素子Kの撮像素子N1側の面には、断面が円弧状のレンチキュラレンズM1が形成されており、レンズ光学系L側(すなわち被写体側)の面には、ブレーズ状回折格子M2が形成されている。
一方、図17の(b)は、本実施の形態における第3の光学素子Kの断面図である。本実施の形態における第3の光学素子Kのレンズ光学系L側の面に形成されたブレーズ状回折格子M2の上には、被覆膜Mwfが設けられている。つまり、第3の光学素子Kは、ブレーズ状回折格子M2を覆うように形成された被覆膜Mwfを有する。
ブレーズ状回折格子M2のd線屈折率をn1とし、被覆膜のd線屈折率をn2としたとき、これらの屈折率は波長λの関数として表わされる。具体的には、回折段差の深さd’が、以下の(式3)を可視光波長域全域で略満足するとき、m次(もしくはブレーズの傾斜方向を左右で逆にしたときは−m次)の回折効率が波長に依存せずほぼ100%となる。なお、mは回折次数を表わす。
d’=mλ/|n1−n2| (式3)
なお、(式3)を略満足するとは、厳密に(式3)を満足する場合と実質的に同一とみなせる範囲内において(式3)を満足することが含まれる。
図18の(a)は、実施の形態1におけるブレーズ状回折格子M2における1次回折効率と波長との関係を示すグラフである。具体的には、図18の(a)は、ブレーズ状回折格子M2に垂直入射する光線に対する1次回折効率の波長依存性を示す。
図18の(a)において、ブレーズ状回折格子M2の基材として、d線屈折率1.52であり、アッベ数が56である基材が用いられている。また、ブレーズ状回折格子M2の回折段差の深さは1.06μmである。
一方、図18の(b)は、本実施の形態におけるブレーズ状回折格子M2における1次回折効率と波長との関係を示すグラフである。具体的には、図18の(b)は、ブレーズ状回折格子M2に垂直入射する光線に対する1次回折効率の波長依存性を示す。
図18の(b)では、ブレーズ状回折格子M2の基材としてポリカーボネート(d線屈折率1.585、アッベ数28)が用いられている。また、被覆膜Mwfとしてアクリル系の紫外線硬化樹脂に粒径が10nm以下の酸化ジルコニウムを分散させた樹脂(d線屈折率が1.623、アッベ数40)が用いられている。このとき、(式3)の右辺は、波長に関わらずほぼ一定となる。なお、ブレーズ状回折格子M2の回折段差の深さは、d’=15μmとした。
本実施の形態のように、第3の光学素子Kに形成されたブレーズ状回折格子M2を覆うように被覆膜Mwfを形成することで、図18の(b)のように、可視光波長域全域で1次回折効率を、ほぼ100%近くにまで向上させることができる。また、d’=30μmとすれば、2次回折効率を可視光波長域全域でほぼ100%近くにまで向上させることもできる。
以上のように、本実施の形態における撮像装置によれば、(式3)が概ね成立するように、ブレーズ状回折格子M2を被覆膜Mwfで覆うことにより、可視光波長域全域で高い回折効率が得ることができる。
なお、第3の光学素子Kおよび被覆膜の材料の組み合わせとしては、上述した材料に限るものではなく、各種ガラス、各種樹脂、あるいはナノコンポジット材料などを組み合わせてもよい。これにより、光ロスの少ない明るい画像を撮影することができる撮像装置を実現することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
本実施の形態5における撮像装置は、ブレーズ状回折格子と、レンチキュラレンズまたはマイクロレンズアレイとからなる第3の光学素子Kが撮像素子Nと一体に形成されている点が、実施の形態1〜4における撮像装置と異なる。以下では、実施の形態1〜4と異なる点を中心に説明し、実施の形態1〜4と同様の内容についての詳細な説明を省略する。
図19は、実施の形態5における第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大断面図である。本実施の形態では、ブレーズ状回折格子M2と、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5とが形成された第3の光学素子Kが、媒質Mdを介して、撮像素子Nと一体化されている。撮像面Niには、実施の形態1等と同様に、複数の画素Pが行列状に配置されている。これら複数の画素Pに対して、レンチキュラレンズの1つの光学要素あるいは、マイクロレンズアレイの1つのマイクロレンズが対応している。
図19の(a)では、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5の各光学要素が被写体側に凸となるように、第3の光学素子Kと撮像素子Nとが一体化されている。このような場合は、第3の光学素子Kと撮像素子Nとの間の媒質Mdは、第3の光学素子K(ブレーズ状回折格子M2とレンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5との間の媒質)よりも屈折率の高い材料で構成する。例えば、第3の光学素子KがSiO2で構成され、媒質MdがSiNで構成されればよい。
なお、図19の(b)に示すように、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5の各光学要素が被写体側に凹となるように、第3の光学素子Kと撮像素子Nとが一体化されてもよい。このような場合は、第3の光学素子Kと撮像素子Nとの間の媒質Mdは、第3の光学素子K(ブレーズ状回折格子M2とレンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)Mdとの間の媒質)よりも屈折率の低い材料で構成する。
本実施の形態においても、実施の形態1〜4と同様に、第1の光学素子L1上の異なる領域を通過した光束を、それぞれ異なる画素に導くことができる。
次に、本実施の形態の変形例として、撮像面Ni上にマイクロレンズMsが配置される場合について説明する。
図20は、実施の形態5の変形例における第3の光学素子Kと撮像素子Nとの拡大断面図である。本変形例では、撮像面Ni上に、複数の画素Pを覆うようにマイクロレンズMsが形成され、マイクロレンズMsの上方に、媒質Mdと第3の光学素子Kとが積層されている。
図20の(a)では、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5の各光学要素が被写体側に凹となるように、第3の光学素子Kと撮像素子Nとが一体化されている。このような場合は、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5とマイクロレンズMsとの間の媒質Mdは、第3の光学素子K(ブレーズ状回折格子M2とレンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5との間の媒質)、あるいはマイクロレンズMsよりも屈折率の低い材料で構成する。例えば、マイクロレンズMsが樹脂系の材料で構成される場合、第3の光学素子Kおよび媒質Mdも樹脂系の材料で構成されればよい。
なお、図20の(b)に示すように、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5の各光学要素が被写体側に凸となるように、第3の光学素子Kと撮像素子Nとが一体化されてもよい。このような場合は、第3の光学素子K(ブレーズ状回折格子M2とレンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5との間の媒質)、レンチキュラレンズ(またはマイクロレンズアレイ)M5とマイクロレンズMsとの間の媒質Md、マイクロレンズMs順番に屈折率が高くなるような材料で各部材を構成する。なお、複数の画素の上方にマイクロレンズMsを設置することにより、本変形例では、実施の形態5よりも集光効率を高めることができる。
なお、実施の形態4に示したように、(式3)を概ね満足する屈折率を有する材料の組み合わせを用いて第3の光学素子Kおよびブレーズ状回折格子を覆う被覆膜を形成することにより、可視光波長域全域で光ロスの少ない明るい画像を撮影することができる撮像装置を実現することができる。
以上のように、本実施の形態またはその変形例における撮像装置Aによれば、第3の光学素子Kと撮像素子Nとを一体化することができる。実施の形態1〜4のように第3の光学素子Kと撮像素子とが分離している場合には、第3の光学素子Kと撮像素子Nとの位置合せが難しい。一方、本実施の形態またはその変形例のように、第3の光学素子Kと撮像素子Nとを一体化して形成することにより、ウエハプロセスにおいて第3の光学素子Kと撮像素子Nとの位置合せが可能になるので、位置合せが容易となり、位置合せの精度も向上させることができる。
以上、本発明の一態様に係る撮像装置Aについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態1〜5において、レンズ光学系Lは、像側非テレセントリック光学系であったが、像側テレセントリック光学系であってもよい。その場合、撮像装置Aは、さらに、クロストークを抑制することが可能となる。
また、上記実施の形態1〜5において、ブレーズ状回折格子M2は、第3の光学素子Kの被写体側の面の全体に形成されていたが、必ずしも面の全体に形成される必要はない。主光線CRの第3の光学素子Kの被写体側の面への入射角φは、光軸Vからの距離Hによって変化し、一般的なレンズ光学系では距離Hを大きくするにつれて入射角φは大きくなる。そこで、ブレーズ状回折格子M2は、光軸Vから離れた位置(すなわち、入射角φが大きくなる位置)に少なくとも形成されればよい。つまり、ブレーズ状回折格子M2は、光軸Vの近傍には必ずしも形成される必要はない。すなわち、図21に示すように、上記実施の形態1〜5におけるブレーズ状回折格子M2は、光軸Vから所定の距離以上離れた領域(周辺部分)にのみ形成されてもよい。これにより、第3の光学素子Kの中心部分を平面にすることができ、第3の光学素子Kの製造を容易にすることができる。
また、ブレーズ状回折格子M2は、角度φが大きくなる周辺部分ほどピッチPが小さくなるように形成されてもよい。これにより、入射角φが大きくなるブレーズ状回折格子M2の周辺部分において、θbを小さくすることが可能となる。
また、ブレーズ状回折格子M2は、周辺部分ほど回折段差の深さdが大きくなるように形成されてもよい。これにより、ブレーズ状回折格子M2の周辺部分の回折次数mを大きくすることができるのでθbをさらに小さくすることが可能となる。
また、上記実施の形態1〜5では、第1の光学素子L1に形成された複数の領域が互いに異なる合焦特性を有する場合を中心に説明した。しかしながら、第1の光学素子L1に形成された複数の領域は、必ずしも互いに異なる合焦特性を有する必要はない。
例えば、第1の光学素子L1には、互いに異なる光線透過率を有する複数の領域が形成されてもよい。具体的には、互いに光線透過率が異なる複数のNDフィルタ(ニュートラルデンシティフィルタ)が複数の領域に配置されてもよい。この場合、撮像装置Aは、1度の撮影で、光線透過率の高い領域を通過した光線から暗い被写体の画像を生成し、光線透過率の低い領域を通過した光線から明るい被写体の画像を生成することができる。そして、撮像装置Aは、このように生成された複数の画像を合成することによって、広いダイナミックレンジを持つ画像を生成することができる。
または、第1の光学素子L1には、互いに異なる波長帯域の光線を透過する複数の領域が形成されてもよい。具体的には、互いに異なる透過波長帯域を有する複数のフィルタが複数の領域に配置されてもよい。この場合、例えば、可視光のカラー画像と、近赤外の波長の画像とを1回の撮影で生成することができる。一例としては、昼間と夜間とで機能の切り替えなどを行うことなく、1つの撮像装置で、昼間に撮影されたカラー画像と、夜間に撮影された暗視画像とを取得することができる。
また、上記実施の形態1〜5において、第3の光学素子Kには、ブレーズ状回折格子が形成されていたが、光軸Vに対して対称な他の回折格子が形成されてもよい。
本発明の一態様に係る撮像装置は、デジタルスチルカメラあるいはデジタルビデオカメラ等として有用である。また、車載用カメラ、セキュリティカメラ、内視鏡もしくはカプセル内視鏡等の医療用、生体認証用、顕微鏡用、または天体望遠鏡等における分光画像取得用のカメラにも応用できる。
A 撮像装置
L レンズ光学系
L1 第1の光学素子
L2 第2の光学素子
D1 第1の領域
D2 第2の領域
D3 第3の領域
D4 第4の領域
S 絞り
K 第3の光学素子
N 撮像素子
Ni 撮像面
Ms マイクロレンズ
M1、M3、M5 レンチキュラレンズ
M2 ブレーズ状回折格子
M4 マイクロレンズアレイ
Mwf 被覆膜
CR 主光線
H 距離
P 画素
P1 第1の画素
P2 第2の画素
P3 第3の画素
P4 第4の画素
C 信号処理部

Claims (17)

  1. 互いに異なる光学特性を有する第1の領域および第2の領域を少なくとも有するレンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光が入射する複数の第1の画素と複数の第2の画素とを少なくとも有する撮像素子と、
    前記レンズ光学系と前記撮像素子との間に配置され、前記第1の領域を通過した光を前記複数の第1の画素に入射させ、前記第2の領域を通過した光を前記複数の第2の画素に入射させるアレイ状光学素子と、
    前記複数の第1の画素において得られる複数の第1の画素値と、前記複数の第2の画素において得られる複数の第2の画素値とを用いて、被写体情報を生成する信号処理部と、
    前記アレイ状光学素子と前記レンズ光学系との間に配置され、前記レンズ光学系の光軸に対称な回折格子が形成された回折光学素子とを備える
    撮像装置。
  2. 前記レンズ光学系は、前記光軸を含む領域に開口が形成された絞りと、前記絞りの近傍に配置され、前記第1の領域および前記第2の領域を少なくとも有する光学素子とを有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記回折格子は、前記光軸から所定の距離以上離れた領域にのみ形成されている
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の第1の画素と前記複数の第2の画素とは互いに隣接している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の第1の画素と前記複数の第2の画素とは互いに交互に配列されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記アレイ状光学素子を構成する各光学要素は、対応する前記第1の画素および前記第2の画素の配列に対してオフセットされている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記レンズ光学系は、像側非テレセントリック光学系である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の第1の画素および前記複数の第2の画素のそれぞれは、横方向に1行に並んで配置され、
    前記複数の第1の画素と前記複数の第2の画素とは、縦方向に交互に配置されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記アレイ状光学素子は、レンチキュラレンズであり、
    前記レンチキュラレンズは、横方向に細長い複数の光学要素が縦方向に配置されてなり、
    前記複数の光学要素のそれぞれは、1行の前記複数の第1の画素と1行の前記複数の第2の画素とからなる2行の画素に対応するように配置されている
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記レンズ光学系は、さらに、第3の領域および第4の領域を有し、
    前記第1、第2、第3および第4の領域はそれぞれ光学特性が異なり、
    前記撮像素子は、さらに、前記レンズ光学系を通過した光が入射する、複数の第3の画素と複数の第4の画素とを有し、
    前記アレイ状光学素子は、さらに、前記第3の領域を通過した光を前記複数の第3の画素に入射させ、前記第4の領域を通過した光を前記複数の第4の画素に入射させ、
    前記信号処理部は、前記複数の第1の画素値と、前記複数の第2の画素値と、前記複数の第3の画素において得られる複数の第3の画素値と、前記複数の第4の画素において得られる複数の第4の画素値とを用いて、前記被写体情報を生成する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の第1の画素の1つと、前記複数の第2の画素の1つと、前記複数の第3の画素の1つと、前記複数の第4の画素の1つと、が2行2列の行列状に配置された4つの画素の組が、複数配列されている
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記アレイ状光学素子は、マイクロレンズアレイであり、
    前記マイクロレンズアレイは、複数の光学要素からなり、
    前記複数の光学要素のそれぞれは、前記4つの画素の組に対応するように配置されている
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記回折格子は、ブレーズ状回折格子である
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記回折光学素子は、前記ブレーズ状回折格子を覆うように形成された被覆膜を有し、
    前記ブレーズ状回折格子のd線屈折率をn1とし、前記被覆膜のd線屈折率をn2とし、mを正の整数とするとき、前記ブレーズ状回折格子の回折段差の深さd’は、d’=mλ/|n1−n2|を可視光波長域全域で略満足する
    請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記回折光学素子と前記アレイ状光学素子とは一体に形成されている
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記アレイ状光学素子は、前記撮像素子と一体に形成されている
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記撮像装置は、さらに、前記アレイ状光学素子と前記撮像素子との間に設けられたマイクロレンズを備え、
    前記アレイ状光学素子は、前記マイクロレンズを介して前記撮像素子と一体に形成されている
    請求項16に記載の撮像装置。
JP2012540625A 2011-06-27 2012-05-18 撮像装置 Active JP5144841B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540625A JP5144841B1 (ja) 2011-06-27 2012-05-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142370 2011-06-27
JP2011142370 2011-06-27
JP2012540625A JP5144841B1 (ja) 2011-06-27 2012-05-18 撮像装置
PCT/JP2012/003286 WO2013001709A1 (ja) 2011-06-27 2012-05-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5144841B1 JP5144841B1 (ja) 2013-02-13
JPWO2013001709A1 true JPWO2013001709A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540625A Active JP5144841B1 (ja) 2011-06-27 2012-05-18 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130141634A1 (ja)
JP (1) JP5144841B1 (ja)
CN (1) CN102959939A (ja)
DE (1) DE112012002652T5 (ja)
WO (1) WO2013001709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684103B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-20 Ahead Optoelectronics, Inc. Structured light generation device and light source module with the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725802A4 (en) * 2011-06-23 2014-07-02 Panasonic Corp IMAGING DEVICE
JP5906464B2 (ja) 2012-02-02 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2014178474A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sony Corp デジタル顕微鏡装置、その合焦位置探索方法およびプログラム
JP6136019B2 (ja) * 2014-02-03 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画像撮影装置、および、動画像撮影装置の合焦方法
WO2015146506A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日立マクセル株式会社 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
DE102014207022A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Tiefenbestimmung einer Oberfläche eines Prüfobjektes
WO2016057125A1 (en) * 2014-08-25 2016-04-14 Montana State University Microcavity array for spectral imaging
US12004718B2 (en) * 2017-01-27 2024-06-11 The John Hopkins University Device and methods for color corrected OCT imaging endoscope/catheter/capsule to achieve high-resolution
JP6731901B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 株式会社日立ハイテク 分析装置
CN111434104B (zh) * 2017-12-07 2021-11-19 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录介质
CN115151844B (zh) * 2020-02-25 2024-01-16 华为技术有限公司 用于电子设备的成像系统
US11860383B2 (en) * 2021-08-02 2024-01-02 Omnivision Technologies, Inc. Flare-suppressing image sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578588B2 (ja) * 1998-11-09 2010-11-10 ソニー株式会社 撮像装置
US6396873B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-28 Envision Advanced Medical Systems Optical device
US8248457B2 (en) * 1999-02-25 2012-08-21 Visionsense, Ltd. Optical device
JP2002135796A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
KR100859036B1 (ko) * 2004-09-14 2008-09-17 씨디엠 옵틱스 인코퍼레이티드 촬상 시스템 및 관련 방법
JP2006184065A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
CN101861542B (zh) * 2007-08-04 2016-04-20 全视技术有限公司 多区域成像系统
JP2009258618A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Olympus Corp フィルタ切替装置、撮影レンズ、カメラ、および撮影システム
JP5246424B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP5499778B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 株式会社ニコン 撮像装置
WO2012017577A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684103B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-20 Ahead Optoelectronics, Inc. Structured light generation device and light source module with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130141634A1 (en) 2013-06-06
WO2013001709A1 (ja) 2013-01-03
JP5144841B1 (ja) 2013-02-13
DE112012002652T5 (de) 2014-03-20
CN102959939A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144841B1 (ja) 撮像装置
JP4077510B2 (ja) 回折撮像レンズと回折撮像レンズ光学系及びこれを用いた撮像装置
TWI443366B (zh) 攝像鏡頭、及攝像模組
US7718940B2 (en) Compound-eye imaging apparatus
CN107765407B (zh) 光学成像系统
JP5406383B2 (ja) 撮像装置
JP5681954B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4985061B2 (ja) 分光装置および撮像装置
US8711215B2 (en) Imaging device and imaging method
US9531963B2 (en) Image capturing device and image capturing system
JPWO2007088917A1 (ja) 広角レンズおよびこれを用いた光学装置並びに広角レンズの製造方法
JPH11202111A (ja) 光学系
US20200081228A1 (en) Electronic device
JP4796666B2 (ja) 撮像装置およびそれを用いた測距装置
CN113302536B (zh) 拍摄装置
JP3486606B2 (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学系
EP1376161A2 (en) Diffractive optical element and optical system provided with the same
Garza-Rivera et al. Design of artificial apposition compound eye with cylindrical micro-doublets
CN109283666A (zh) 光学成像系统
US10948715B2 (en) Chromatic lens and methods and systems using same
JP2008216470A (ja) 撮像用対物レンズ、撮像モジュール、及び撮像用対物レンズの設計方法
CN113302534A (zh) 光学系统、光学设备、拍摄装置以及光学系统和拍摄装置的制造方法
WO2013038595A1 (ja) 撮像装置
JP6563243B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2019053118A (ja) 光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150