JPWO2012176918A1 - クロメン化合物 - Google Patents

クロメン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176918A1
JPWO2012176918A1 JP2013521654A JP2013521654A JPWO2012176918A1 JP WO2012176918 A1 JPWO2012176918 A1 JP WO2012176918A1 JP 2013521654 A JP2013521654 A JP 2013521654A JP 2013521654 A JP2013521654 A JP 2013521654A JP WO2012176918 A1 JPWO2012176918 A1 JP WO2012176918A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
chromene compound
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920939B2 (ja
Inventor
忍 和泉
忍 和泉
一浩 寺西
一浩 寺西
裕介 大黒
裕介 大黒
光喜 三道
光喜 三道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2012176918A1 publication Critical patent/JPWO2012176918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920939B2 publication Critical patent/JP5920939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/21Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with the sulfur atom of the thio group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing six-membered aromatic rings and other rings, with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/145Heterocyclic containing oxygen as the only heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

特に、汎用な高分子固体マトリックス中、低温下でも退色半減期が短い、下記式(1)で表されるクロメン化合物を提供する。(式中、R1はヒドロキシル基等であり、R2およびR3はアリール基等であり、Xはアリーレン基等の2価基である。C*はスピロ炭素原子であり、スピロ環Aは環員炭素原子の数が4〜12である飽和炭化水素環等であって、該環Aを構成する少なくとも1つの環員炭素原子が、下記式(4)(式中、R7およびR8はシクロアルキル基等である)で表される基である。)

Description

本発明は、新規なクロメン化合物および該クロメン化合物の用途に関する。
フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると、色が変わり(発色という)、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る(退色という)可逆作用のことである。この性質を有する化合物はフォトクロミック化合物と呼ばれている。このようなフォトクロミック化合物の用途の一つにサングラス用の調光材料があり、従来、このようなフォトクロミック化合物としては、クロメン化合物、スピロオキサジン化合物、スピロピラン化合物などが用いられてきた。
特にクロメン化合物は、耐光性が優れており、置換基を最適化することで様々な発色色調が得られることから、これまで多くの研究がなされてきた。例えば、下記式(I)
Figure 2012176918
式中、Meはメチル基である。以下の式においても同じ。
で示されるインデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造のクロメン化合物が知られている(国際公開第WO1996/14596号明細書参照)。また、退色半減期が短くなったクロメン化合物として、下記式(II)
Figure 2012176918
で示す化合物が知られている(国際公開第WO2001/60811号明細書参照)。このクロメン化合物は、13位の炭素原子にスピロ環が結合しており、この構造を有することにより退色半減期が短くなっている。
しかしながら、以上のクロメン化合物であっても、環境依存性、および温度依存性という点で改善の余地があった。先ず、環境依存性について説明する。
(環境依存性)
クロメン化合物の色変化は、構造変化によって起こる。そのため、クロメン化合物は、溶液中などの構造変化が起こりやすい環境下においては光応答性がよい。しかしながら、高分子固体マトリックス中などの構造変化が起こりにくい環境下においては光応答性が悪く、退色半減期が長くなる傾向すなわち光応答性が低下する傾向にある。この原因は、溶液中に比べて高分子固体マトリックス中では自由空間が圧倒的に小さいため、クロメン化合物の構造変化が制約を受けるためと考えられる。特にこの問題は、硬度または耐熱性の高い合成樹脂(高分子)にクロメン化合物を錬り込んだ場合、顕著になる傾向にある。
これを改善するために、高分子固体マトリックスを改善する方法が提案されている。例えば、硬度の高い樹脂が得られるモノマー、硬度が低い樹脂が得られるモノマー、及びフォトクロミック化合物を含有する硬化性組成物を使用し、高分子固体マトリックス中にクロメン化合物を分散させる方法(国際公開第WO2001/005854号明細書参照)が知られている。また、フォトクロミック化合物にポリシロキサンオリゴマーを結合させて、高分子固体マトリックス中にクロメン化合物を分散させる方法(国際公開第WO2004/041961号明細書参照)が知られている。また、硬度の高い樹脂が得られるモノマー、硬度が低い樹脂が得られるモノマー、及びフォトクロミック化合物を含有する硬化性組成物を使用し、高分子固体マトリックス中にクロメン化合物を分散させる方法(国際公開第WO2001/005854号明細書参照)が知られている。
これらの方法によれば、従来のクロメン化合物を使用しても、他の高分子固体マトリックスと比較して、ある程度、退色半減期を短くすることができる。しかしながら、これらの方法は、クロメン化合物そのものの退色半減期を短くするものではないため、その改善には限界がある。そのため、例えば、高分子固体マトリックス中でクロメン化合物の光応答性をより改善するため、すなわち退色半減期を短くするためには、やはりクロメン化合物自体の改良を行う必要があった。
(温度依存性)
クロメン化合物は、熱により無色状態に戻るT型のフォトクロミック化合物である。このようなフォトクロミック化合物の退色半減期は、温度に大きく依存し、低温では長くなることが知られている。
例えば、ある高分子固体マトリックス中に前記式(II)で示したクロメン化合物を分散させた場合、該クロメン化合物の退色半減期は、23℃においては50秒であるのに対して、10℃においては300秒となる。このように、従来のクロメン化合物では、低温下での退色半減期が著しく長くなることが知られているが、近年、クロメン化合物に対する要求特性が高くなり、低温下でも退色半減期が長くない化合物の開発が望まれていた。
上述した環境依存性および温度依存性を改善するためには、従来のクロメン化合物よりも、光応答性が数倍速いすなわち退色半減期が数倍短いクロメン化合物が必要となるが、そのようなクロメン化合物は、これまでに知られていなかった。特に、汎用な高分子固体マトリックス中、低温下で光応答性が速いすなわち退色半減期が短いクロメン化合物は、様々な用途に適用できるものと考えられるため、そのようなクロメン化合物の開発が望まれていた。
したがって、本発明の目的は、光応答性を飛躍的に向上させ、特に、低温下においても優れた光応答性を示す(退色半減期が短い)クロメン化合物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった。その結果、スピロ炭素を含むナフト(1,2−b)ピラン構造において、スピロ環に特定の置換基を導入した化合物が、極めて速い退色半減期を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記式(1)で示されるクロメン化合物である。
Figure 2012176918
ここで、Rは、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基またはシロキサン結合を有する基であり、
aは、0〜4の整数であり、
aが2〜4である場合、複数のRは、互いに同一でも異なる基であってもよく、
また、2個のRは結合して環を形成してもよく、
およびRは、それぞれ、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、下記式(2)
Figure 2012176918
(ここで
はアリール基またはヘテロアリール基であり、
は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子であり、
mは1〜3の整数である。)で示される基、または下記式(3)
Figure 2012176918
(ここで、
はアリール基またはヘテロアリール基であり、
nは1〜3の整数である。)で示される基であり、
また、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、脂肪族環を形成してもよく、
は、スピロ炭素原子であり、
下記式
Figure 2012176918
で示されるスピロ環Aは、環を構成する炭素原子の数が4〜12である飽和炭化水素環または不飽和炭化水素環であって、該スピロ環Aを構成する少なくとも1つの環員炭素原子が、下記式(4)
Figure 2012176918
(ここで、
およびRは、それぞれ、炭素数3以上のアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基である。)で示される基であり、
Xは、アルキレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基およびアルキレン−アリーレン基から選ばれる2価基である。
第二の本発明は、本発明のクロメン化合物と重合性単量体とを含有するフォトクロミック硬化性組成物である。
第三の本発明は、その内部に本発明のクロメン化合物が分散した高分子成型体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品であり、第四に、本発明は、光学基材の少なくとも1つの面の全部または一部が本発明のクロメン化合物が分散した高分子膜で被覆された光学基材を構成部材として有する光学物品である。
第四の本発明は、上記式(1)で示されるクロメン化合物の原料となる後述する式(4)で示されるナフトール化合物である。
図1は、実施例2のクロメン化合物(E1)と比較例1のクロメン化合物(CE1)の発色濃度の経時変化を示す図である。
本発明のクロメン化合物は、下記式(1)
Figure 2012176918
で示されるナフト(1,2−b)ピラン構造の化合物である。
本発明のクロメン化合物は、スピロ炭素原子Cに結合したスピロ環Aを有し、該スピロ環を構成する少なくとも1つの環員炭素原子が、炭素数3以上のアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヘテロアリール基から選ばれる同一もしくは異なる2つの基で置換されていることが化学構造上の最大の特徴である。
クロメン化合物、例えば、インデノ(2,1−f)ナフト(1,2−b)ピラン構造を有する化合物において、スピロ環基の種類により退色半減期を短くすることはこれまで知られていた。しかしながら、前記のような特定の置換基を有する環員炭素原子を構成成分とするスピロ環を導入したクロメン化合物が、退色半減期が飛躍的に短くなることは知られていなかった。もちろん、低温下でも、非常に退色半減期が短いものであることも知られていなかった。
以下、本発明のクロメン化合物について、詳細に説明する。
<置換基R
は、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環(より正確にはベンゼン環の炭素原子)に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基またはシロキサン結合を有する基である。
前記アルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を挙げることができる。
前記ハロアルキル基としては、フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子で置換された炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。好適なハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル基、テトラフルオロエチル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、ブロモメチル基等を挙げることができる。
前記シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。好適なシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
前記アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。好適なアルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。
前記アミノ基は、一級アミノ基(−NH)に限定されるものではなく、1つまたは2つの水素原子が置換された2級または3級アミノ基であってもよい。かかるアミノ基が有する置換基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基等が挙げられる。好適なアミノ基の例としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることできる。
前記環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基は、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基の如き脂肪族複素環基およびインドリニル基の如き芳香族複素環基等を好ましいものとして挙げることができる。さらに、該複素環基は、置換基を有していてもよい。好ましい置換基としては、アルキル基が挙げられる。置換基を有する好適な複素環基としては、例えば2,6−ジメチルモルホリノ基、2,6−ジメチルピペリジノ基および2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ基等が挙げられる。
前記アルキルカルボニル基としては、炭素数2〜7のアルキルカルボニル基が好ましい。好適なアルキルカルボニル基の例としては、アセチル基、エチルカルボニル基が挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基としては、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基が好ましい。好適なアルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
前記アラルキル基としては、炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
前記アラルコキシ基としては、炭素数7〜11のアラルコキシ基が好ましい。好適なアラルコキシ基の例としては、ベンジロキシ基、ナフチルメトキシ基等を挙げることができる。
前記アリールオキシ基としては、炭素数6〜12のアリールオキシ基が好ましい。好適なアリールオキシ基の例としては、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等を挙げることができる。
前記アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましい。好適なアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を挙げることができる。
これらのアラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基およびアリール基は、芳香族環の1〜7個の水素原子、特に好ましくは1〜4個の水素原子が、前記した基と同じヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合する芳香族環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
前記ヘテロアリール基は、特に制限されないが、酸素原子、窒素原子または硫黄原子を1〜2個含む5〜7員環の芳香族環、またはそれらのベンゼン環との縮合環よりなるヘテロアリール基が好適である。なお、該ヘテロアリール基は、ヘテロ原子ではなく、炭素原子でそれが結合するベンゼン環に結合するものとする。好適なヘテロアリール基を例示すると、チエニル基、フリル基、ピロリニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基等を挙げることができる。また、該ヘテロアリール基は、芳香族環の1〜6個の水素原子、特に好ましくは1〜4個の水素原子が、前記した基と同じヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合する芳香族環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
前記アルキルチオ基としては、炭素数1〜6のアルキルチオ基が好ましい。好適なアルキルチオ基の例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等を挙げることができる。
前記シクロアルキルチオ基としては、炭素数3〜8のシクロアルキルチオ基が好ましい。好適なシクロアルキルチオ基の例としては、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等を挙げることができる。
前記アリールチオ基としては、炭素数6〜10のアリールチオ基が好ましい。好適なアリールチオ基の例としては、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基等を挙げることができる。
前記ヘテロアリールチオ基としては、炭素数4〜12のヘテロアリールチオ基が好ましい。好適なヘテロアリールチオ基の例としては、チエニルチオ基、フリルチオ基、ピロリルチオ基、ピリジルチオ基、ベンゾチエニルチオ基、ベンゾフリルチオ基、ベンゾピロリルチオ基等を挙げることができる。
前記アリールチオ基および前記ヘテロアリールチオ基は、芳香族環の1〜5個の水素原子、特に好ましくは1〜4個の水素原子が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数3〜8のシクロアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
前記シロキサン結合を有する基は、好ましくは下記式(G)で示される基である。
Figure 2012176918
ここで、
101は、それぞれ独立に、アルキル基またはアリール基であり、
102は、水素原子、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基またはビニル基であり、
およびLは、それぞれ独立に、2価の基であり、
hは2〜100の整数であり、
iは1〜10の整数であり、
jは1〜10の整数である。
前記式(G)において、アルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロアルキル基としては、既に説明した基と同様の基が挙げられる。
前記式(G)において、LおよびLは、好ましくは炭素数1〜20のアルキレン基、フェニレン基、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)およびカルボニル基(−C(=O)−)から選ばれる2価の基である。
hは2〜100の整数であり、前記式(G)におけるシロキサンユニットの数である。
iおよびjは1〜10の整数であり、それぞれ2価の基LおよびLの数である。iまたはjが2〜10の整数である場合、複数のLまたはLは互いに同一であっても異なってもよい。
なお、aは0〜4の整数であり、Rの基の数である。aが2〜4の整数である場合、複数のRは互いに同一であっても異なってもよい。
また、隣接する炭素原子に2つのRが存在する場合、それらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。該環を構成する原子数は4〜8であることが好ましく、5または6であることが特に好ましい。この環は、脂肪族環、または酸素原子あるいは窒素原子を含む複素環であってもよい。この環は、置換基を有していてもよい。また、窒素原子を有する複素環の場合には、該窒素原子は、置換基を有することもできる。該環が有する置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子が好ましい。
上述のRは、基の数や結合する位置によって、得られるクロメン化合物の発色色調に大きく影響するが、所望する色調を得るために適宜選択することができる。
<置換基R、およびR
およびRは、それぞれ、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、下記式(2)で示される基または下記式(3)で示される基である。
Figure 2012176918
前記アルキル基、アリール基、およびヘテロアリール基としては、Rについて既に説明した基と同じ基が挙げられる。
前記式(2)中のRは、アリール基またはヘテロアリール基であり、Rは水素原子、アルキル基またはハロゲン原子である。これらの基としては、Rについて既に説明した基と同じ基が挙げられる。
mは1〜3の整数である。原料入手の観点からmは1であるのが好適である。
前記式(2)で示される基のうち好適な基の例としては、フェニル−エテニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エテニル基、(4−モルホリノフェニル)−エテニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エテニル基、(4−メトキシフェニル)−エテニル基、(2−メトキシフェニル)−エテニル基、フェニル−1−メチルエテニル基、(4−メトキシフェニル)−1−メチルエテニル基、フェニル−1−フルオロエテニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−1−フルオロエテニル基、2−チエニル−エテニル基、2−フリル−エテニル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エテニル基、2−ベンゾチエニル−エテニル基、2−ベンゾフラニル−エテニル基および2−(N−メチル)インドリル−エテニル基等を挙げることができる。
前記式(3)において、Rは、アリール基またはヘテロアリール基である。これらの基はRと同様に理解される。また、nは1〜3の整数である。原料入手の容易さの観点からnは1であるのが好適である。
前記式(3)で示される基のうち好適な基の例示としては、フェニル−エチニル基、(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−エチニル基、(4−モルホリノフェニル)−エチニル基、(4−ピペリジノフェニル)−エチニル基、(4−メトキシフェニル)−エチニル基、(4−メチルフェニル)−エチニル基、(2−メトキシフェニル)−エチニル基、2−チエニル−エチニル基、2−フリル−エチニル基、2−(N−メチル)ピロリニル−エチニル基、2−ベンゾチエニル−エチルニ基、2−ベンゾフラニル−エチニル基および2−(N−メチル)インドリル−エチニル基等を挙げることができる。
また、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって脂肪族炭化水素環を形成することもできる。脂肪族炭化水素環としては、好適な具体例として、アダマンタン環、ビシクロノナン環、ノルボルナン環およびフルオレン環等を挙げることができる。
前記式(1)のクロメン化合物が特に優れたフォトクロミック特性(発色濃度および耐久性)を発揮するためには、上記RおよびRの少なくとも一方、好ましくは両方が、アリール基またはヘテロアリール基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、シロキサン結合を有する基、アミノ基、または環員窒素原子を有し且つその窒素原子でそれが結合する芳香族環に結合する複素環基から選ばれる置換基を少なくとも1つ有しているアリール基が特に好ましい。この置換基は、パラ位に1つ存在することが特に好ましい。このような好適なアリール基を具体的に例示すると、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル基、4−モルホリノフェニル基、4−ピペリジノフェニル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、4−(2,6−ジメチルモルホリノ)フェニル基等を挙げることができる。
<スピロ環A>
前記式(1)において、Cは、スピロ炭素原子である。このCを含んで構成されるスピロ環Aは、炭素数が4〜12である飽和炭化水素環、または不飽和炭化水素環である。そして、該スピロ環Aを構成する少なくとも1つの環員炭素原子は、下記式(4)
Figure 2012176918
(ここで、
およびRは、それぞれ、炭素数3以上のアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基である。)で示される基でなければならない。
前記炭素数3以上のアルキル基としては、炭素数3〜10のアルキル基が好ましく、さらに分岐状アルキル基であることが好ましい。好適な炭素数3以上のアルキル基としては、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基等を挙げることができる。
前記アラルキル基としては、例えば炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
前記シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましい。好適なシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
前記アリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が好ましい。好適なアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を挙げることができる。
前記ヘテロアリール基は、特に制限されないが、酸素原子、窒素原子または硫黄原子を1〜2個含む5〜7員環の芳香族環、またはそれらの芳香族環とベンゼン環との縮合環よりなるヘテロアリール基が好適である。なお、該ヘテロアリール基は、ヘテロ原子ではなく、炭素原子でそれが結合する炭素原子に結合するものとする。好適なヘテロアリール基を例示すると、チエニル基、フリル基、ピロリニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基等を挙げることができる。
上記のシクロアルキル基、アリール基およびヘテロアリール基は、1〜4個の水素原子、特に好ましくは1〜2個の水素原子が、置換されていてもよい。この水素原子を置換する置換基は、好ましくは、置換基Rで説明したアルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み且つ該窒素原子でそれが結合する炭素原子に結合する複素環基、ハロゲン原子である。
また、R、及びRは、両者が同一の基となっても、異なる基となってもよい。ただし、クロメン化合物の生産性、及び合成の容易さを考慮すると、RとRは同一の基となることが好ましい。
スピロ環Aは、環を形成する炭素原子すなわち環員炭素原子の数が4〜12である飽和炭化水素環、または不飽和炭化水素環であるが、退色半減期をより短くする効果が得やすいという観点から、環員炭素原子の数は4〜8であることが好ましく、4〜6であることが特に好ましい。また、該環員炭素原子の少なくとも1つは前記式(4)で示される基であるが、その他の環員炭素原子は、下記式
Figure 2012176918
で示されるメチレン基、もしくは下記式
Figure 2012176918
で示されるビニレン基である。
上記式において、R10〜R13は、それぞれ、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子である。これらの置換基は前記Rで示した基と同様の基が挙げられる。中でも、これらアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基は、炭素数が1〜5であることが好ましい。
<好適なスピロ環A>
スピロ環Aは、前記式(4)で示される2置換のメチレン基を有している。この置換基の嵩高さにより、非常に短い退色半減期を有するクロメン化合物が得られる。好適なスピロ環Aは、例えば下記式で例示される。
Figure 2012176918
なお、Cで記した炭素原子が、環Aのスピロ炭素原子である。
<Xで示される2価基>
前記式(1)において、Xは、アルキレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基から選ばれる2価基、またはアルキレン基とアリーレン基が結合してなる2価基である。
前記アルキレン基としては、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。アルキレン基を具体的に例示すると、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。また、アルキレン基の1つ以上の水素原子が、置換されていてもよい。置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
前記アルキニレン基としては、炭素数2〜6のアルキニレン基が好ましく、炭素数2〜4であることが特に好ましい。好適なアルキニレン基を具体的に例示すると、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基等が挙げられる。また、アルキニレン基の1つ以上の水素原子が、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。なお、非対称な構造を有するアルキニレン基においては、アルキニレン基の両末端が結合する向きに特に制限はない。
前記シクロアルキレン基としては、炭素数5〜10のシクロアルキレン基が好ましく、炭素数5〜8であることが特に好ましい。好適なシクロアルキレン基を具体的に例示すると、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基等が挙げられる。また、シクロアルキレン基の1つ以上の水素原子が、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい。
前記アリーレン基としては、炭素数6〜14のアリーレン基が好ましい。好適なアリーレン基を具体的に例示すると、1,2−フェニレン基、1,2−ナフチレン基、1,8−ナフチレン基、1,1−ビフェニレン基等が挙げられる。また、アリーレン基の1つ以上の水素原子が、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテロアリールチオ基で置換されていてもよい。これらの置換基としては前記Rで示した基と同様の基が挙げられる。
また、アリーレン基が複数の置換基を有する場合、該複数の置換基は、互いに同一でも異なる基であってよい。さらに、アリーレン基が複数の置換基を有する場合には、それら置換基が結合しているアリーレン基の炭素原子と共に、複数の置換基が一緒になって環を形成してもよい。
前記アルキレン−アリーレン基は、アルキレン基とアリーレン基が直接結合してなる2価の基であり、アルキレン基としてはメチレン基が好ましく、アリーレン基としてはフェニレン基であることが好ましい。このようなメチレン基とフェニレン基が結合してなる基は、好ましくは下記式
Figure 2012176918
で示される。なお、アルキレン基の1つ以上の水素原子、またはアリーレン基の1つ以上の水素原子が、置換されていてもよい。この置換基としては、上述のアリーレン基で説明した置換基と同様の基が挙げられる。
本発明において、得られるクロメン化合物が高い耐久性を示すという観点から、Xで示される2価基は、アリーレン基であることが好ましく、1,2−フェニレン基であることが特に好ましい。この1,2−フェニレン基は、置換基を有していてもよい。
<好適なクロメン化合物>
前記の通り、本発明のクロメン化合物は、Xがアリーレン基であることが好ましい。具体的には、下記式(5)
Figure 2012176918
ここで、
、R、R、C、スピロ環A、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であり、
は、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、またはヘテロアリールチオ基であり、
bは、0〜4の整数であり、
bが2〜4である場合、複数のRは、互いに同一でも異なる基であってもよく、
また、2個のRが結合して環を形成してもよい。
において、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、およびヘテロアリールチオ基は、Rで説明した基と同様の基が挙げられる。
なお、bは、Rの数を示し、bが2以上である場合、複数のRは、互いに同一でも異なる基であってよい。
また、隣接する炭素原子に2つのRが存在する場合、それらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。この環としても、Rで説明した環と同様の環が挙げられる。
さらに、前記式(5)で示されるクロメン化合物の中でも、特に好適なクロメン化合物を例示すれば、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2012176918
(クロメン化合物の同定)
本発明のクロメン化合物は、一般に常温常圧で無色、あるいは淡黄色、淡緑色の固体または粘稠な液体として存在し、次の(a)〜(c)のような手段で確認できる。
(a) プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)を測定することにより、δ:5.0〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づくピーク、δ:1.0〜4.0ppm付近にアルキル基およびアルキレン基のプロトンに基づくピークが現れる。また、それぞれのスペクトル強度を相対的に比較することにより、それぞれの結合基のプロトンの個数を知ることができる。
(b) 元素分析によって相当する生成物の組成を決定することができる。
(c) 13C−核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を測定することにより、δ:110〜160ppm付近に芳香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、δ:80〜140ppm付近にアルケンおよびアルキンの炭素に基づくピーク、δ:20〜80ppm付近にアルキル基およびアルキレン基の炭素に基づくピークが現われる。
<クロメン化合物の製造>
本発明のクロメン化合物の製造方法は、特に限定されず如何なる合成法を採用してもよい。
前記式(1)で示されるクロメン化合物は、例えば次のような方法で好適に製造することができる。
すなわち、下記式(6)
Figure 2012176918
ここで、R、X、A、Cおよびaは、前記式(1)におけるものと同義である。
で示されるナフトール化合物と、下記式(7)
Figure 2012176918
(式中、RおよびRは、前記式(1)におけるものと同義である)で示されるプロパルギルアルコール化合物を、酸触媒存在下で反応させる方法により好適に製造することができる。ナフトール化合物とプロパルギルアルコール化合物との反応比率は、広い範囲から採用されるが、好ましくは1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択される。また、酸触媒としては、例えば硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩、シリカゲル、酸性アルミナ等が用いられる。酸触媒はナフトール化合物とプロパルギルアルコール化合物との総和100重量部当り、好ましくは0.1〜10重量部の範囲で用いられる。反応温度は、0乃至200℃が好ましく、溶媒としては、非プロトン性有機溶媒例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等が好ましく使用される。かかる反応により得られた生成物の精製方法としては特に限定されない。例えば、シリカゲルカラム精製を行い、さらに再結晶により、生成物の精製を行なうことができる。
次に、これらナフトール化合物、およびプロパルギルアルコール化合物について説明する。
(ナフトール化合物及びその合成方法)
本発明のナフトール化合物は、例えば、Journal of Organic Chemistry 69(10)3282−3293,2004、Synthetic Communications 23(16)2241−2249(1993)、WO01/60881等の論文に記載の反応方法に基づいて合成することができる。
例えば、下記式(8)
Figure 2012176918
ここで、R、A、C、およびaは、前記式(1)におけるものと同義であり、Rおよびbは、前記式(5)におけるものと同義である。
で示されるナフトール化合物の好ましい合成方法としては、以下の方法を挙げることができる。
下記式(9)
Figure 2012176918
で示されるベンゾフェノン化合物(式中、R、R、aおよびbは、前記式(8)におけるものと同義である)を出発原料として、Stobbe反応、環化反応、加水分解反応を行うことで、下記式(10)
Figure 2012176918
のカルボン酸化合物を得る。その後、前記式(10)で示されるカルボン酸を炭酸カリウム等の塩基と塩化ベンジルを用いることでベンジル化を行い、次いで加水分解を行い、下記式(11)
Figure 2012176918
式中、Bnはベンジル基である。以下の式においても同じ。
で示されるベンジル保護されたカルボン酸を得る。次いで、前記式(11)で示されるベンジル保護されたカルボン酸を、Curtius転位、Hofmann転位、Lossen転位等の方法によりカルボン酸をアミンに変換し、これからジアゾニウム塩を調製する。このジアゾニウム塩を、Sandmeyer反応等により臭素化またはヨウ素化して下記式(12)
Figure 2012176918
ここで、ZはBrまたはIである。
で示されるハライド化合物を得る。
一方で、下記式(13)
Figure 2012176918
(式中、Aは、前記式(1)におけるものと同義である)で示される環状ケトン化合物を準備する。本発明で用いる環状ケトン化合物は市販されているものをそのまま用いてもよいが、公知の方法で合成してもよい。例えば、Journal of Organic Chemistry 54(4)782−789,1989、Journal of Organic Chemistry 45(24)4876−4891,1980等の文献に記載の方法が適用できる。
前記式(12)のハライド化合物をマグネシウムやリチウム等と反応させ有機金属試薬を調製し、前記式(13)の環状ケトン化合物と、−80〜70℃、10分〜4時間、有機溶媒中で反応させ、下記式(14)
Figure 2012176918
で示されるアルコール化合物を得る。その後、前記式(14)で示されるアルコール化合物を中性〜酸性条件下において10〜120℃で10分〜4時間反応させ、アルコール化合物のスピロ化反応と脱ベンジル反応を同時に行い、目的とする前記式(8)のナフトール化合物を合成することができる。かかる反応において、前記有機金属試薬と前記式(13)で示される環状ケトン化合物との反応比率は、広い範囲から採用されるが、好ましくは1:10〜10:1(モル比)の範囲から選択される。反応温度は、−80〜70℃が好ましく、溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等が好ましく使用される。また、アルコール体の中性〜酸性条件下でのスピロ化は、硫酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸触媒を用いて行うことが好ましく、このような酸触媒は、アルコール体100重量部当り0.1〜10重量部の範囲で用いるのが好適である。スピロ化に際しては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒が使用される。
(好適なナフトール化合物)
好適なナフトール化合物としては、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2012176918
(プロパルギルアルコール化合物)
また、前記式(7)で示されるプロパルギルアルコール化合物は、種々の方法で合成することができる。例えば、ケトン化合物とリチウムアセチリド等の金属アセチレン化合物と反応させることにより、容易に合成できる。
本発明のクロメン化合物は、前記ナフトール化合物とプロパルギルアルコール化合物とを反応させることにより得られる。得られたクロメン化合物は、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等の汎用の有機溶媒によく溶ける。このような溶媒に前記式(1)で示されるクロメン化合物を溶かしたとき、一般に溶液はほぼ無色透明であり、太陽光あるいは紫外線を照射すると速やかに発色し、光を遮断すると可逆的に速やかに元の無色にもどる良好なフォトクロミック作用を呈する。
(クロメン化合物の使用、用途)
(組み合わせる安定剤)
本発明のクロメン化合物は、そのままでも耐久性が高いが、下記に示す紫外線吸収剤、光安定剤、および酸化防止剤等と併用することにより、さらに耐久性を高くすることができる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物等の公知の紫外線吸収剤を使用することができる。中でも、シアノアクリレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物を使用することが好ましい。
上記紫外線安定剤を下記に詳述するフォトクロミック硬化性組成物に配合する場合には、該紫外線安定剤の配合量は、重合性単量体100質量部に対し、0.001〜5質量部であることが好ましい。
また、光安定剤としては公知のヒンダードアミンを、酸化防止剤としては公知のヒンダードフェノールを使用することができる。上記の光安定剤および/または酸化防止剤を下記に詳述するフォトクロミック硬化性組成物に配合する場合には、光安定剤および/または酸化防止剤の配合量は、重合性単量体100質量部に対し、0.01〜10質量部であることが好ましい。
本発明のクロメン化合物は、高分子固体マトリックス中でも優れたフォトクロミック特性を示す。そのため、本発明のクロメン化合物は、該高分子固体マトリックス中に分散させた状態で様々な用途に用いることができる。対象となる高分子固体マトリックスとしては、本発明のクロメン化合物が均一に分散するものであればよく、光学的に好ましくは、例えばポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
さらに、ラジカル重合性多官能単量体を重合してなる熱硬化性樹脂も、高分子固体マトリックスとして用いることができる。このようなラジカル重合性多官能単量体としては、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンの如き多価アクリル酸および多価メタクリル酸エステル化合物;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジアリル、エポキシこはく酸ジアリル、ジアリルフマレート、クロレンド酸ジアリル、ヘキサフタル酸ジアリル、ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネート、トリメチロールプロパントリアリルカーボネートの如き多価アリル化合物;1,2−ビス(メタクリロイルチオ)エタン、ビス(2−アクリロイルチオエチル)エーテル、1,4−ビス(メタクリロイルチオメチル)ベンゼンの如き多価チオアクリル酸および多価チオメタクリル酸エステル化合物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、4−グリシジルオキシメタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレートの如きアクリル酸エステル化合物およびメタクリル酸エステル化合物;ジビニルベンゼン等を例示することができる。
また、上述したラジカル重合性多官能単量体を、ラジカル重合性単官能単量体と共重合させた共重合体も、前記高分子マトリックスとして使用することができる。このようなラジカル重合性単官能単量体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸の如き不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの如きアクリル酸およびメタクリル酸エステル化合物;フマル酸ジエチル、フマル酸ジフェニルの如きフマル酸エステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレートの如きチオアクリル酸およびチオメタクリル酸エステル化合物;スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレンダイマー、ブロモスチレンの如きビニル化合物等が挙げられる。
本発明のクロメン化合物を上記高分子固体マトリックス(樹脂)中へ分散させる方法としては、それ自体公知の手法を用いることができる。例えば、上記熱可塑性樹脂とクロメン化合物を溶融状態にて混練してクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法;上記重合性単量体にクロメン化合物を溶解させた後、重合触媒を加え、熱または光にて重合させてクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法;さらには、上記熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の表面にクロメン化合物を染色することによりクロメン化合物を樹脂中に分散させる方法等を挙げることができる。
本発明のクロメン化合物は、フォトクロミック材として広範囲に利用でき、例えば、銀塩感光材に代る各種の記憶材料、複写材料、印刷用感光体、陰極線管用記憶材料、レーザー用感光材料、ホログラフィー用感光材料などの種々の記憶材料として利用できる。その他、本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック材は、フォトクロミックレンズ材料、光学フィルター材料、ディスプレイ材料、光量計、装飾などの材料としても利用できる。
本発明のクロメン化合物をフォトクロミックレンズ材料として用いて、フォトクロミックレンズを製造する方法としては、均一な調光性能が得られる方法であれば、特に制限されるものではない。該方法を説明すれば、例えば、本発明のクロメン化合物が均一に分散したポリマーフィルムを、レンズ中にサンドウイッチする方法;本発明のクロメン化合物を前記の重合性単量体中に分散させ、所定の手法で重合することによりフォトクロミックレンズを製造する方法;本発明のクロメン化合物を、例えばシリコーンオイル中に溶解し、得られた溶液を150〜200℃で10〜60分かけてレンズ表面に含浸させ、さらにその表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズを製造する方法あるいは上記ポリマーフィルムをレンズ表面に塗布し、その表面を硬化性物質で被覆し、フォトクロミックレンズを製造する方法を挙げることができる。
本発明のクロメン化合物および重合性単量体を含有するフォトクロミック性硬化性組成物を使用してフォトクロミックレンズを製造する場合には、該硬化性組成物をコーティング剤として使用することもできる。具体的には、該コーティング剤をレンズ基材の表面に塗布し、塗膜を硬化させてフォトクロミックレンズを製造できる。このとき、レンズ基材には、予め、アルカリ性溶液による表面処理、あるいはプラズマ処理等の表面処理を施してもよい。さらに、これら表面処理と併せて、またはこれら表面処理を行なわずに、レンズ基材とコート膜との密着性を向上させるためにプライマーを施用してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(クロメン化合物E1の合成)
(ナフトール化合物の合成)
3−ブロモ−4−メトキシベンゾフェノン 50.0g(172mmol)と4−メトキシフェニルボロン酸 28.7g(189mmol)を1,2−ジメトキシエタン 250mlに加え、これにエタノール 25ml、10%炭酸ナトリウム水溶液 400g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 0.05g(0.043mmol)を加えて、78℃で反応させた。3時間後、反応液にトルエン1000mlを加え、有機層を水で洗浄し、溶媒を除去した後、メタノール200mlで再結晶することで、下記式
Figure 2012176918
で示される4−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)ベンゾフェノンを白色固体51.6g(162mmol、収率94%)として得た。
このベンゾフェノン化合物とコハク酸ジエチル 32.5g(186mmol)をテトラヒドロフラン 150mlに溶解した。この溶液に、カリウム−t−ブトキシド 23.6g(211mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、55℃で2時間反応した。その後、濃塩酸および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を除去した。得られたオレンジ色のオイルに、無水酢酸 82.7g(810mmol)、酢酸ナトリウム 13.3g(162mmol)、トルエン 200mlを加え、還流温度で2時間反応させた。その後、水で洗浄を行い、溶媒を除去した。得られた赤褐色のオイルに、メタノール 200mlと10%水酸化ナトリウム水溶液 265gを加え、還流温度で3時間反応させた。その後、メタノールを留去し、濃塩酸とトルエン 300mlを加え、有機層を水で洗浄し、溶媒を除去した。これに酢酸エチル 600mlを加えて還流温度で1時間撹拌し、5℃に冷却した。析出した固体をろ別し、ろ液の溶媒を除去し、トルエン 800mlを加え、還流温度で1時間撹拌し、5℃に冷却した。析出した固体をろ過し、下記式
Figure 2012176918
で示されるカルボン酸化合物を淡黄色固体17.7g(44.1mmol、収率27%)として得た。
このカルボン酸化合物をジメチルホルムアミド 177mlに溶解させ、これに、炭酸カリウム 15.2g(110mmol)と塩化ベンジル12.3g(96.9mmol)を加え、60℃で2時間反応させた。その後、トルエン500mlを加え、有機層を水で洗浄し、溶媒を除去した。これに、2−プロパノール170ml、20%水酸化ナトリウム水溶液 110gを加え、還流温度で4時間反応させた。その後、2−プロパノールを除去し、濃塩酸とテトラヒドロフラン200mlを加え、有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を除去した。これにトルエン200mlを加え、還流温度で1時間撹拌、5℃に冷却して1時間撹拌後、析出した固体をろ過することで、下記式
Figure 2012176918
で示されるベンジル保護されたカルボン酸体を白色固体19.0g(38.8mmol、収率88%)として得た。
これをトルエン 190mlに分散させ、トリエチルアミン 11.7g(116mmol)、ジフェニルホスホリルアジド 13.8g(50.3mmol)を加え、20℃で3時間撹拌した後に、エタノール 9.1g(197mmol)を加え、70℃で1時間反応させた。この溶液に水酸化カリウム 21.7g(387mmol)を加え、還流温度で3時間撹拌した後に、20%塩化ナトリウム水溶液で有機層を洗浄した。溶媒を除去し、アセトニトリル 360ml、6%塩酸 118g(194mmol)を加え、5℃に冷却した。これに、33%亜硝酸ナトリウム水溶液 12.2g(58.1mmol)と50%ヨウ化カリウム水溶液 64.3g(194mmol)を滴下し、20℃で3時間撹拌した。反応後、トルエンを加え、有機層を水で洗浄し、有機層を除去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、下記式
Figure 2012176918
で示されるヨウ素体化合物を淡黄色固体15.6g(27.3mmol、収率70%)として得た。
また、ケトン化合物は、以下のように合成した。先ず、4,4−ジフェニル−2−シクロヘキセン−1−オン 12.4g(50mmol)を酢酸エチル124mlに溶解させ、これに5%パラジウムカーボン(50wt%含水品)を2.5g添加し、水素雰囲気下、23℃で24時間撹拌した。その後、反応液をろ過し、溶媒を除去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、4,4−ジフェニルシクロヘキサノンを白色固体11.5g(29.0mmol、収率92%)として得た。
前記式で示されるヨウ素体化合物 5.73g(10.0mmol)をトルエン60mlに溶解させ、−10℃に冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液) 6.9ml(11.0mmol)を滴下し、続けて4,4−ジフェニルシクロヘキサノン 2.75g(11.0mmol)を添加し、30分撹拌した。反応液を水で洗浄し、溶媒を除去した後にアセトニトリルで再結晶を行うことで、下記式
Figure 2012176918
で示されるアルコール化合物を白色固体 4.95g(7.1mmol、収率71%)として得た。
このアルコール化合物をトルエン100mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物 5.02g(26.4mmol)を加え、還流温度で2時間反応させた。反応液を水で洗浄し、溶媒を除去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、下記式
Figure 2012176918
で示されるナフトール化合物(ナフトール化合物No.1)を淡黄色固体 2.47g(4.2mmol、収率59%)として得た。
この生成物の元素分析値はC:85.61%、H:6.29%であって、C4236の計算値であるC:85.68%、H:6.16%に良く一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ1.0〜4.0ppm付近にアルキル基およびアルキレン基に基づく14Hのピーク、δ5.0〜δ9.0ppm付近にアロマティックなプロトンに基づく21Hのピークを示した。
さらに、13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ20〜80ppmにアルキル基およびアルキレン基の炭素に基づくピークを示した。
上記の結果からナフトール化合物が前記式(15)で示される化合物であることを確認した。
(クロメン化合物の合成)
前記ナフトール化合物(15) 1.18g(2.0mmol)と、下記のプロパルギルアルコール化合物
Figure 2012176918
0.81g(3.0mmol)をトルエン50mlに溶解し、さらにカンファースルホン酸を0.02g加えて加熱還流下、1時間攪拌した。反応後、溶媒を除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製することにより、白色粉末状の生成物1.17gを得た。収率は70%であった。
この生成物の元素分析値は、C84.59%、H5.93%であり、C5950の計算値であるC84.46%、H6.01%に極めてよく一致した。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、1.0〜4.0ppm付近にメチル、メチレンプロトンに基づく20Hのピーク、δ5.5〜9.0ppm付近にアロマティックなプロトンおよびアルケンのプロトンに基づく30Hのピークを示した。
さらに13C−核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、δ110〜160ppm付近に芳香環の炭素に基づくピーク、δ80〜140ppm付近にアルケンの炭素に基づくピーク、δ20〜60ppmにアルキルの炭素に基づくピークを示た。
上記の結果から単離生成物は、下記式(E1)で示される化合物であることを確認した。
Figure 2012176918
実施例2(溶液中におけるフォトクロミック特性の評価)
実施例1で得られたクロメン化合物(E1)をテトラヒドロフランに溶解し、0.5mMの濃度に調製した。この溶液を、光路長1mmの石英セルに入れて試料とした。試料の温度は23℃±1℃とし、オムロン株式会社製UV−LED照射器(コントローラ部ZUV−C20H、ヘッドユニット部ZUV−H20MB、レンズユニットZUV−L8H)を光源として用い、試料と光源の距離を50mm離して、365nmの紫外線を照射して発色させ、フォトクロミック特性を測定した。フォトクロミック特性は次の項目で評価した。
[1] 極大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD2000M)により求めた発色後の極大吸収波長であり、発色時の色調の指標とした。
[2] 発色濃度(ABS):前記極大吸収波長における、0.5秒間光照射した後の吸光度であり、発色濃度の指標とした。この値が高いほど光照射による着色変化が大きく、フォトクロミック性が優れているといえる。
[3] 退色半減期(T1/2):光の照射を止めたときに、試料の前記極大吸収波長における吸光度が半分の値になるまで低下するのに要する時間であり、退色速度の指標とした。この時間が短いほど退色が速い。
その結果、クロメン化合物(E1)のテトラヒドロフラン溶液におけるフォトクロミック特性は極大吸収波長(λmax)570nm、発色色調グレー、発色濃度(ABS)0.30、退色速度(T1/2)が0.07秒であった。
比較例1
ケトン化合物として、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキサノンを使用した以外は実施例1と同様の操作を行い、下記式(CE1)
Figure 2012176918
で示されるクロメン化合物を合成した。このクロメン化合物(CE1)を使用し、実施例2と同様の方法でフォトクロミック特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2012176918
また、図1に実施例2のクロメン化合物(E1)と比較例1のクロメン化合物(CE1)の発色濃度の経時変化を示す。
本発明のクロメン化合物を用いた実施例2の退色半減期は、比較例1(前記式(CE1)で示されるクロメン化合物)に比べて極めて短く、光照射を止めると瞬時に色が消えるというフォトクロミック性を有する。
実施例3(フォトクロミック硬化体の評価)
インマス法によるフォトクロミック硬化体(フォトクロミック光学物品)の評価を次のようにして行った。即ち、先ず、実施例2で得られたクロメン化合物0.04質量部、テトラエチレングリコールジメタクリレート(商品名 NKエステル4G 新中村化学(株)製) 13質量部、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン(商品名 NKエステルBPE−100 新中村化学(株)製) 48質量部、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル(商品名 ユニオックスPKA−5009 日油(株)製、分子量550) 2質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート(商品名 NKエステルTMPT 新中村化学(株)製) 20質量部、グリシジルメタクリレート9質量部、アルファメチルスチレン 6質量部、アルファメチルスチレンダイマー 2質量部、及び重合開始剤として、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート1質量部を十分に混合し、フォトクロミック硬化性組成物を調製した。次に、得られたフォトクロミック硬化性組成物をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合を行った。重合は空気炉を用い、30℃〜90℃で18時間かけ徐々に温度を上げ、90℃で2時間保持した。重合終了後、重合体を鋳型のガラス型から取り外した。得られた重合体(厚さ2mm フォトクロミック硬化体(光学物品))を試料とし、光照射時間を1秒にした以外は実施例2と同様にしてフォトクロミック特性を評価した。さらに、試料の温度を10℃にしたときの退色半減期を評価した。その結果を表2に示す。
比較例2
比較例1で用いたクロメン化合物(CE1)を使用し、実施例3と同様にフォトクロミック硬化体を作製し、そのフォトクロミック特性を評価した。さらに、試料の温度を10℃にしたときの退色半減期を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2012176918
本発明のクロメン化合物を用いて作製したフォトクロミック硬化体(光学物品)の実施例3の退色半減期は、比較例2(前記式(CE1)で示されるクロメン化合物)に比べても極めて短く、溶液状態と同様に光照射を止めると瞬時に色が消えるというフォトクロミック性を有する。また、本発明のクロメン化合物は低温においても退色半減期が短く、瞬間的な光応答性を維持できるため、様々な用途に応用できる。
実施例4〜15 (ナフトール化合物の合成)
実施例1に記載の合成方法に従い、ベンゾフェノン化合物を出発原料としてハライド化合物(ヨウ素体化合物)を合成し、ケトン化合物と反応させてナフトール化合物の合成を行った。実施例1と同様の構造確認の手法を用いて構造解析した結果、表3〜表6に示す構造のナフトール化合物であることを確認した。表7には、これら化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値、及びH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
実施例16〜38 (クロメン化合物の合成)
実施例1および実施例4〜15で得られたナフトール化合物を用いて、実施例1と同様の操作でプロパルギルアルコールと反応を行い、表8〜13に示したクロメン化合物を合成した。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、表8〜13に示す構造式で示される化合物であることを確認した。また、表14にこれらの化合物の元素分析値、各化合物の構造式から求めた計算値およびH−NMRスペクトルの特徴的なスペクトルを示した。
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
Figure 2012176918
実施例39(クロメン化合物の合成)
下記式(16)
Figure 2012176918
で示されるシロキサン化合物(Gelest社製、MCR−C12)を、トシルクロリドを用いてトシル化し、次いで、リチウムブロミドと反応させることで、下記式(17)
Figure 2012176918
で示されるブロモ体を得た。これを、4−ヒドロキシ−4’−メトキシベンゾフェノンと塩基条件下でWilliamson反応させることで、下記式(18)
Figure 2012176918
で示されるベンゾフェノン誘導体を合成し、さらにリチウムアセチリドと反応させることで、下記式(19)
Figure 2012176918
で示されるプロパルギルアルコール化合物を合成した。
前記式(19)で示されるプロパルギルアルコール化合物と、実施例5で得られたナフトール化合物(ナフトール化合物No.3)を用いて、実施例1と同様の操作を行い、下記式(E25)
Figure 2012176918
で示されるクロメン化合物を合成した(収率26%)。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した。
実施例40(クロメン化合物の合成)
下記式(20)
Figure 2012176918
で示されるポリジメチルシロキサン化合物、ジビニルベンゼンおよび4−メトキシ−4’−ビニルベンゾフェノンの混合物を、塩化白金酸を触媒としてヒドロシリル化させることにより、ベンゾフェノン誘導体を合成し、さらにリチウムアセチリドと反応させることで、下記式(21)
Figure 2012176918
で示されるプロパルギルアルコール化合物を合成した。
前記式(21)で示されるプロパルギルアルコール化合物と、実施例5で得られたナフトール化合物(ナフトール化合物No.3)を用いて、実施例1と同様の操作を行い、下記式(E26)
Figure 2012176918
で示されるクロメン化合物を合成した(収率22%)。得られた生成物について、実施例1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した。
(フォトクロミック特性の評価)
実施例16〜40で得られたクロメン化合物を使用し、実施例3と同様の方法でフォトクロミック硬化体を作製し、フォトクロミック特性を評価した。その結果を表15に示す。
Figure 2012176918
比較例3〜5
比較として、下記式(CE2)〜(CE4)で示される化合物を合成した。
Figure 2012176918
これらの化合物を用いて実施例3と同様の方法でフォトクロミック硬化体を作製し、フォトクロミック特性を評価した。その結果を表16に示す。
Figure 2012176918
本発明のクロメン化合物を用いた実施例16〜40は、実施例3と同様に極めて短い退色半減期を示し、低温下においても瞬間的に光応答性を示すことがわかる。一方、比較例で用いたクロメン化合物は、スピロ環にメチル基を有しているもの(比較例3)、スピロ環としてビシクロ環を有しているもの(比較例4)、フェニル基を有しているがスピロ構造になっていないもの(比較例5)であるが、いずれのクロメン化合物も本発明のクロメン化合物よりも退色半減期が長く、特に低温下においては、その光応答性が極端に鈍化する。
発明の効果
本発明のクロメン化合物は、溶液中または高分子固体マトリックス中に分散させても極めて速い光応答性を示し、低温下においても退色半減期が短い。加えて他のフォトクロミック化合物よりも優れた耐久性を示す。
したがって、例えば、本発明のクロメン化合物を用いてフォトクロミックレンズを作製した場合には、屋外へ出た時にすばやく発色して、屋外から室内に戻った時にすばやく退色して元の色調に戻り、さらに長時間使用可能な耐久性の高いフォトクロミックレンズを製造できる。
本発明のクロメン化合物は、以上のような優れた効果を示すため、様々な用途、例えば、調光材料、ホログラム材料、インク材料、光情報デバイス、光スイッチ素子、およびフォトレジスト材料等に適用できる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 2012176918
    ここで、Rは、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基またはシロキサン結合を有する基であり、
    aは、0〜4の整数であり、
    aが2〜4である場合、複数のRは、互いに同一でも異なる基であってよく、
    また2個のRは結合して環を形成してもよく、
    およびRは、それぞれ、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、下記式(2)
    Figure 2012176918
    (ここで、
    はアリール基またはヘテロアリール基であり、
    は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子であり、
    mは1〜3の整数である。)で示される基、または下記式(3)
    Figure 2012176918
    (ここで、
    は、アリール基またはヘテロアリール基であり、
    nは、1〜3の整数である。)で示される基であり、
    また、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、脂肪族環を形成してもよく、
    は、スピロ炭素原子であり、
    下記式
    Figure 2012176918
    で示されるスピロ環Aは、環を構成する炭素原子の数が4〜12である飽和炭化水素環または不飽和炭化水素環であって、該スピロ環Aを構成する少なくとも1つの環員炭素原子が、下記式(4)
    Figure 2012176918
    (ここで、
    およびRは、それぞれ、炭素数3以上のアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基である。)で示される基であり、
    Xは、アルキレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基およびアルキレン−アリーレン基から選ばれる2価の基である。
    で示されるクロメン化合物。
  2. 前記式(1)において、Xが、アリーレン基である請求項1に記載のクロメン化合物。
  3. 下記式(5)
    Figure 2012176918
    ここで、R、R、R、C、スピロ環A、およびaは、前記一般式(1)におけるものと同義であり、
    は、ヒドロキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、環員窒素原子を含み該窒素原子でそれが結合するベンゼン環に結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ホルミル基、ヒドロキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アラルキル基、アラルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基またはシロキサン結合を有する基であり、
    bは、0〜4の整数であり、
    bが2〜4である場合、複数のRは、互いに同一でも異なる基であってもよく、
    また、2個のRは結合して環を形成してもよい。
    で示される請求項1に記載のクロメン化合物。
  4. 請求項1に記載のクロメン化合物と重合性単量体とを含有するフォトクロミック硬化性組成物。
  5. その内部に請求項1に記載のクロメン化合物が分散した高分子成型体を構成部材として有するフォトクロミック光学物品。
  6. 光学基材の少なくとも1つの面の全部または一部が請求項1に記載のクロメン化合物が分散した高分子膜で被覆された光学基材を構成部材として有する光学物品。
  7. 下記式(6)
    Figure 2012176918
    ここで、
    、X、C、スピロ環A、およびaは、前記式(1)におけるものと同義である。
    で示されるナフトール化合物。
JP2013521654A 2011-06-23 2012-06-19 クロメン化合物 Active JP5920939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011139347 2011-06-23
JP2011139347 2011-06-23
PCT/JP2012/066099 WO2012176918A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-19 クロメン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176918A1 true JPWO2012176918A1 (ja) 2015-02-23
JP5920939B2 JP5920939B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47422744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521654A Active JP5920939B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-19 クロメン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9487693B2 (ja)
EP (1) EP2725017B1 (ja)
JP (1) JP5920939B2 (ja)
KR (1) KR101826641B1 (ja)
CN (1) CN103517899B (ja)
AU (1) AU2012274333B2 (ja)
BR (1) BR112013032222A2 (ja)
CA (1) CA2839090C (ja)
MX (1) MX353462B (ja)
WO (1) WO2012176918A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103265706B (zh) * 2013-03-19 2015-02-25 西安交通大学 含螺环类基团光致变色聚合物及其合成方法
KR20160026872A (ko) * 2013-07-01 2016-03-09 가부시끼가이샤 도꾸야마 신규의 페닐나프톨 유도체
JP6798851B2 (ja) * 2016-10-14 2020-12-09 株式会社トクヤマ クロメン化合物、及び該クロメン化合物を含む硬化性組成物
JP6980376B2 (ja) * 2016-12-14 2021-12-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品
BR112020000639A2 (pt) 2017-07-14 2020-07-14 Tokuyama Corporation composto de cromeno com uma porção de indenonaftopirano, composição curável fotocrômica, artigo óptico fotocrômico, corpo moldado de polímero, e, artigo óptico coberto com um filme polimérico.
MX2020008644A (es) 2018-02-23 2020-09-21 Tokuyama Corp Producto laminado funcional y lente funcional que comprende el producto laminado funcional.
WO2019194281A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 株式会社トクヤマ フォトクロミック接着性組成物、フォトクロミック積層体、及び該フォトクロミック積層体を用いた光学物品
JPWO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2021-04-30 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
EP3783084B1 (en) * 2018-04-17 2022-10-12 Tokuyama Corporation Photochromic compound, curable composition containing said photochromic compound, and optical article
KR20210150386A (ko) 2019-04-03 2021-12-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 광학 물품 및 그의 제조 방법
JPWO2020261961A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30
WO2021172511A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物及びフォトクロミック光学物品
EP4112299A4 (en) 2020-02-28 2024-02-21 Tokuyama Corp MOISTURE CURING POLYURETHANE COMPOSITION AND LAMINATE
CN111808106B (zh) * 2020-07-20 2022-09-13 五邑大学 基于原位生成炔基取代的对亚甲基苯醌制备吡咯并[1,2-a]吲哚类化合物的方法
CN111848630A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 五邑大学 基于炔基取代的氮杂对亚甲基苯醌制备吡咯并[1,2-a]吲哚类化合物的方法
CN117043168A (zh) * 2021-03-30 2023-11-10 光学转变有限公司 具有三烷基甲硅烷基和烯属不饱和基团的茚并萘并吡喃

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034418A (ja) * 1998-05-29 2000-02-02 Optische Werke G Rodenstock 光互変性スピロフルオレノピランおよびその使用
WO2001060811A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
JP2009067680A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2011059117A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 株式会社トクヤマ ウレタン(メタ)アクリレートモノマーおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115803A (en) 1994-11-03 2000-02-17 Ppg Industries Inc Indeno-naphthopyran derivatives useful for photochromic articles
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) * 1999-07-02 2008-07-16 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2001005854A1 (fr) 1999-07-19 2001-01-25 Tokuyama Corporation Composition durcissable
WO2004041961A1 (en) 2002-11-04 2004-05-21 Polymers Australia Pty Limited Photochromic compositions and light transmissible articles
CN101889036B (zh) * 2007-12-13 2013-01-02 株式会社德山 光致变色固化性组合物
BR112012002446B1 (pt) * 2009-08-04 2017-06-27 Tokuyama Corporation Chromen compound, curable, photochemical composition, optical article, and, naftol compound.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034418A (ja) * 1998-05-29 2000-02-02 Optische Werke G Rodenstock 光互変性スピロフルオレノピランおよびその使用
WO2001060811A1 (fr) * 2000-02-21 2001-08-23 Tokuyama Corporation Compose de chromene
JP2009067680A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2011059117A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 株式会社トクヤマ ウレタン(メタ)アクリレートモノマーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013032222A2 (pt) 2019-09-24
AU2012274333A1 (en) 2013-12-19
AU2012274333B2 (en) 2016-08-18
MX2013014319A (es) 2014-01-31
EP2725017A1 (en) 2014-04-30
CA2839090A1 (en) 2012-12-27
KR20140025417A (ko) 2014-03-04
US9487693B2 (en) 2016-11-08
CN103517899A (zh) 2014-01-15
US20140154527A1 (en) 2014-06-05
WO2012176918A1 (ja) 2012-12-27
CN103517899B (zh) 2016-06-15
JP5920939B2 (ja) 2016-05-18
MX353462B (es) 2018-01-15
EP2725017A4 (en) 2014-12-10
KR101826641B1 (ko) 2018-02-07
EP2725017B1 (en) 2016-06-29
CA2839090C (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920939B2 (ja) クロメン化合物
JP5813095B2 (ja) クロメン化合物
JP5606441B2 (ja) クロメン化合物
JP5685541B2 (ja) クロメン化合物
JP4663523B2 (ja) クロメン化合物
JP6031035B2 (ja) クロメン化合物および硬化性組成物
JP4157225B2 (ja) クロメン化合物
JP5828846B2 (ja) クロメン化合物
JP2005187420A (ja) クロメン化合物
JP2009057300A (ja) クロメン化合物
JP5813019B2 (ja) クロメン化合物
JP6798851B2 (ja) クロメン化合物、及び該クロメン化合物を含む硬化性組成物
JP2005112772A (ja) クロメン化合物
JP5721544B2 (ja) クロメン化合物
WO2011078030A1 (ja) クロメン化合物
WO2023136213A1 (ja) フォトクロミック化合物、ナフトール誘導体、硬化性組成物、光学物品、レンズ、及び眼鏡
JP2011057581A (ja) クロメン化合物
JP2011074046A (ja) クロメン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150