JPWO2012169190A1 - 文字入力装置及び表示変更方法 - Google Patents

文字入力装置及び表示変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169190A1
JPWO2012169190A1 JP2013519386A JP2013519386A JPWO2012169190A1 JP WO2012169190 A1 JPWO2012169190 A1 JP WO2012169190A1 JP 2013519386 A JP2013519386 A JP 2013519386A JP 2013519386 A JP2013519386 A JP 2013519386A JP WO2012169190 A1 JPWO2012169190 A1 JP WO2012169190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
areas
area
handwriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519386A
Other languages
English (en)
Inventor
岩間 智大
智大 岩間
輝泰 河又
輝泰 河又
池田 豊
豊 池田
博文 玉川
博文 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013519386A priority Critical patent/JPWO2012169190A1/ja
Publication of JPWO2012169190A1 publication Critical patent/JPWO2012169190A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を容易に変更可能にする。文字入力装置は、文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の操作を検出する検出部と、特定の操作が前記検出部により検出された場合、一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、変更後の前記一又は複数の入力エリアを表示部に表示する制御部と、を備える。

Description

本発明は、タッチパネルを備えた文字入力装置及び表示変更方法に関する。
特許文献1では、文字入力枠のサイズを変更するための変更用ボタンにより、ユーザが自分の好みに合わせて文字入力枠のサイズを指定又は変更することができる文字入力装置が開示されている。
日本国特開平5−089290号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、文字入力エリアのサイズを変更できても、その数を変更することはできない。また、文字入力エリアのサイズを変更するために、表示画面内にボタンを配置しているため、画面サイズに制約のある場合には、ボタンを配置するスペースが必要である。したがって、文字入力エリアの変更が制限されてしまう。
本発明の目的は、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を容易に変更できる文字入力装置及び表示変更方法を提供することである。
本発明は、文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の操作を検出する検出部と、前記特定の操作が前記検出部により検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、変更後の前記一又は複数の入力エリアを前記表示部に表示する制御部と、を備えた文字入力装置を提供する。
本発明に係る文字入力装置及び表示変更方法によれば、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を容易に変更できる。
本発明の実施の形態に係る文字入力装置100の基本動作を説明するための図(1) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(2) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(3) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(4) 文字入力装置100の構成を示すブロック図 変更入力エリアサイズ保持部115が保持する入力エリアの数とそのサイズを示す図 文字入力装置100のフロー(1) 文字入力装置100のフロー(2) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(1) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(2) 文字入力装置100の基本動作を説明するための図(3) 文字入力装置100の構成を示すブロック図 (a)、(b)は、筆跡入力の検出方法(1) (a)、(b)は、筆跡入力の検出方法(2) (a)筆跡入力に対応させた変更後の入力枠の数と大きさの一覧、(b)規定入力枠保持部113が保持する規定入力枠 規定の入力枠への変更例(1) 規定の入力枠への変更例(2) 分割入力枠の変更例を説明するための図 入力枠を等分割する変更例を説明するための図 入力枠を結合する変更例(1) 入力枠を結合する変更例(2) 文字入力装置100の動作フロー 閉領域である入力エリアと筆跡との関係を説明するための図(a)〜(c)
第1の観点の文字入力装置は、文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の操作を検出する検出部と、前記特定の操作が前記検出部により検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、変更後の前記一又は複数の入力エリアを前記表示部に表示する制御部と、を備える。
第2の観点の文字入力装置は、第1の観点の文字入力装置において、前記文字入力エリアに一度に表示可能な前記一又は複数の入力エリアのサイズとその数の組み合わせを複数保持する変更入力エリア保持部を備え、前記変更部は、前記特定の操作が前記検出部により検出された場合、前記変更入力エリア保持部が保持する前記一又は複数の入力エリアのサイズとその数の組み合わせに基づき、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する。
第3の観点の文字入力装置は、第2の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチイン操作が前記検出部により検出された場合、現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも少ない数の入力エリアを含む組み合わせに変更する。
第4の観点の文字入力装置は、第3の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチアウト操作が前記検出部により検出された場合、現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも多い数の入力エリアを含む組み合わせに変更する。
第5の観点の文字入力装置は、第2の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチアウト操作が前記検出部により検出された場合、現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも多い数の入力エリアを含む組み合わせに変更する。
第6の観点の文字入力装置は、第5の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチイン操作が前記検出部により検出された場合、現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも少ない数の入力エリアを含む組み合わせに変更する。
第7の観点の文字入力装置は、第1〜第6のいずれかの観点の文字入力装置において、前記特定の操作が検出されると、前記入力エリアに、筆跡を表示させない。
第8の観点の文字入力装置は、第1〜第7のいずれかの観点の文字入力装置において、前記入力エリアは、矩形、多角形、楕円又は円のいずれかである。
第9の観点の表示変更方法は、文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアと、前記入力エリアに入力された文字を表示する表示エリアとを含む表示部において、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する入力操作を検出する検出ステップと、前記入力操作のうち、ピンチアウト操作又はピンチ操作が検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する変更ステップと、を有する。
第10の観点の文字入力装置は、第1の観点の文字入力装置において、前記検出部は、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力を検出し、前記変更部は、前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアの入力エリアを規定する閉領域に対し、前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する。
第11の観点の文字入力装置は、第10の観点の文字入力装置において、前記閉領域は、多角形、楕円又は円のいずれかである。
第12の観点の文字入力装置は、第10又は第11の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記検出部により、前記閉領域を形成する矩形の4辺のうち、一の辺から当該一の辺と対向する他の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを2分割し、前記制御部は、2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第13の観点の文字入力装置は、第12の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記筆跡入力に沿って、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割し、前記制御部は、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第14の観点の文字入力装置は、第12又は第13の観点の文字入力装置において、前記表示部は、複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、前記変更部は、前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する他の辺から一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを結合し、前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第15の観点の文字入力装置は、第10の観点の文字入力装置において、前記表示部は、複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、前記変更部は、前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する一の辺から他の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを結合し、前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第16の観点の文字入力装置は、第15の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する他の辺から一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを2分割し、前記制御部は、2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第17の観点の文字入力装置は、第16の観点の文字入力装置において、前記変更部は、前記筆跡入力に沿って、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割し、前記制御部は、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第18の観点の文字入力装置は、第10の観点の文字入力装置において、前記表示部は、複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、前記変更部は、前記検出部により、前記閉領域を規定する複数の矩形の4辺のうち、隣接する一の辺から他の一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記複数の入力エリアを結合し、前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第19の観点の文字入力装置は、第10の観点の文字入力装置において、前記表示部は、一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、前記変更部は、前記検出部により、前記文字入力エリアの特定エリアを規定する前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出される回数に応じて、前記文字入力エリアの特定エリアに含まれる当該一又は複数の入力エリアを等しく分割し、前記制御部は、等しく分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第20の観点の文字入力装置は、第10〜第19のいずれかの観点の文字入力装置において、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力の開始点及び終了点は、前記閉領域の外側に位置する。
第21の観点の文字入力装置は、第10の観点の文字入力装置において、更に、特定の筆跡入力に関連付けて、規定の入力エリアのサイズと数を保持する記憶部を備え、前記変更部は、前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアの入力エリアを規定する閉領域に対し、前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記記憶部に記憶された既定の入力エリアのサイズと数に、前記一又は複数の入力エリアを変更し、前記制御部は、変更された一又は複数の入力エリアを含む文字入力エリアを表示する。
第22の観点の文字入力装置は、第10〜第21のいずれかの観点の文字入力装置において、前記表示部は、前記文字入力エリアが設けられたタッチパネルである。
第23の観点の表示変更方法は、1文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力を検出する検出部と、前記特定の筆跡入力が前記検出部により検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、変更後の前記一又は複数の入力エリアを前記表示部に表示する制御部と、を備える文字入力装置の表示変更方法であって、前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアを規定する閉領域を跨ぐ筆跡入力を検出する検出ステップと、前記変更部により、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更ステップと、前記制御部により、変更された一又は複数の入力エリアを含む文字入力エリアを表示する表示ステップと、を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態に至る背景について説明する。
上述したように、特許文献1(日本国特開平5−089290号公報)の従来技術では、文字入力エリアのサイズを変更できてもその数を変更することはできない、文字入力エリアの変更が制限される、などの課題がある。
また、参考特許文献1(日本国特許第3188039公報)には、文字記入枠を包含する領域のサイズを変更すると、所定の変更モードに基づき、そのサイズに合わせて文字記入枠のサイズ又はその数を自動的に変更する文字入力装置が開示されている。この参考特許文献1の技術では、文字入力枠の枠サイズの変更モードと、枠数の変更モードとを切替える必要がある。そのため、ユーザにとって操作が煩わしい、という課題がある。
また、参考特許文献2(日本国特開平10−198668号公報)には、画面上の「設定」ボタンを押下すると、「枠数設定」と「枠サイズ設定」のメニューを表示し、こられのメニューのいずれかを選択すると、枠数入力/枠サイズ入力の画面を表示する文字入力装置が開示されている。この参考特許文献2の技術では、文字入力枠の枠サイズ/枠数を画面上から入力する必要があり、ユーザにとって操作が煩わしい、という課題がある。
そこで、第1の実施の形態では、複雑な操作手順を経ず、直感的に、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を変更できる文字入力装置及び表示変更方法を例示する。
第1の実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリア変更操作により、限られた画面サイズの中で入力エリアの数又はそのサイズを変更することができる。以下、この入力エリアの数とそのサイズの具体的な変更方法について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態において、入力エリア又は分割入力エリアは、所定のサイズを有する入力エリア表示範囲Sに含まれる。1つの入力エリア又は1つの分割入力エリア内に文字入力される。
本実施の形態において、入力エリア又は分割入力エリアは、閉じられた閉領域であり、矩形であるとする。この入力エリアに文字入力される。
本実施の形態において、入力エリアの分割前後を区別するために、分割後の入力エリアを分割入力エリアと呼ぶ場合があるが、分割入力エリアも入力エリアの一例である。
[第1の実施の形態の基本動作]
図1は、文字入力装置100の基本動作を説明するための図(1)である。図1に示す画面1−1は、タッチパネル101上の文字入力画面である。画面1−1では、入力エリアF1に手書き入力された文字を表示エリアT1に表示する。入力エリアF1は矩形であり、互いに対向する4つの辺で閉領域を構成する。入力エリアF1には文字入力される。
また、図中に示す2つの矢印は、ピンチアウト操作を示す。矢先はピンチアウト操作の終点P2であり、矢先とは反対の終端はピンチアウト操作の始点P1を示す。
また、入力エリア表示範囲Sは、入力エリアを表示できる範囲を示す。
また、候補文字入力エリアT2には、入力エリアF1に入力された文字の認識結果に基づき表示される候補文字、単語などを表示するエリアである。
図1に示すように、ユーザによる入力エリアF1でのピンチアウト(Pinch out)操作A1が検出されると(画面1−1)、1つの入力エリアF1が分割入力エリアD1、D2に分割される(画面1−2)。
なお、検出されるピンチアウト操作A1は、ピンチアウト操作A1の始点P1が入力エリアF1内にあれば良く、ピンチアウト操作A1の終点P2が入力エリアF1内であっても入力エリアF1の外でも良い。なお、ピンチアウト操作A1の際、文字入力装置100は、文字認識処理、筆跡表示処理を行わない。
図2は、文字入力装置100の基本動作を説明するための図(2)である。図2に示す画面2−1は、タッチパネル101上の文字入力画面である。画面2−1では、分割入力エリアD1、D2に手書き入力された文字を表示エリアT1に表示する。分割入力エリアD1、D2はいずれも矩形であり、互いに対向する4つの辺で閉領域を構成する。各分割入力エリアD1、D2には文字入力される。
また、図中に示す2つの矢印は、ピンチアウト操作を示す。矢先はタッチパネル操作の終点P4であり、矢先とは反対の終端はピンチアウト操作の始点P3を示す。
また、入力エリア表示範囲Sは、入力エリアを表示できる範囲を示す。
また、候補文字入力エリアT2には、入力エリアF1に入力された文字の認識結果に基づき表示される候補文字、単語などを表示するエリアである。
図2に示すように、ユーザによる分割入力エリアD1でピンチアウト操作A2が検出されると(画面2−1)、2つの分割入力エリアD1、D2が、6つの分割入力エリアD3〜D8に分割される(画面2−2)。なお、ピンチアウト操作A2は、分割入力エリアD2で検出されても、同様に、2つの分割入力エリアD1、D2が、6つの分割入力エリアD3〜D8に分割される。
なお、分割後の入力エリアの数も6つを図示しているが、これに限らず、あらかじめ分割後の入力エリアの数を定めておいても良い。なお、本図において、検出されるピンチアウト操作A2は、ピンチアウト操作A2の始点P3がいずれかの分割入力エリア内にあれば良く、ピンチアウト操作A2の終点P4がいずれかの分割入力エリア内であってもその外でも良い。なお、ピンチアウト操作A2の際、文字入力装置100は、文字認識処理、筆跡表示処理を行わない。
上述のように、本発明の実施の形態に係る文字入力装置100では、ピンチアウト操作により、複雑な操作手順を経ず、入力エリアのサイズと数を変更できる。また、本実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリアを分離するイメージをユーザに想起させるピンチアウト操作により、実際の入力エリアを分割することができる。そのため、ユーザの直観的なイメージに合致したタッチパネル操作(ピンチアウト操作)により、所望の入力エリアのサイズと数に変更することができる。
図3は、文字入力装置100の基本動作を説明するための図(3)である。図3に示す画面3−1は、タッチパネル101上の文字入力画面である。画面3−1では、分割入力エリアD3〜D8に手書き入力された文字を表示エリアT1に表示する。分割入力エリアD3〜D8はいずれも矩形であり、互いに対向する4つの辺で閉領域を構成する。各分割入力エリアD3〜D8には文字入力される。
また、図中に示す2つの矢印は、ピンチイン操作を示す。矢先はピンチイン操作の終点P6であり、矢先とは反対の終端はピンチイン操作の始点P5を示す。
また、入力エリア表示範囲Sは、入力エリアを表示できる範囲を示す。
また、候補文字入力エリアT2には、入力エリアF1に入力された文字の認識結果に基づき表示される候補文字、単語などを表示するエリアである。
図3に示すように分割入力エリアD3〜D8のいずれかでピンチイン(Pinch in)操作A3が検出されると(画面3−1)、6つの分割入力エリアD3〜D8は、2つの分割入力エリアD1〜D2に減少する(画面3−2)。
なお、本図において、変更後の分割入力エリアの数が2つの場合を図示しているが、これに限らず、あらかじめ変更後の分割入力エリアの数を定めておいても良い。なお、本図において、検出されるピンチイン操作A3は、その始点P5がいずれかの分割入力エリア内にあれば良く、その終点P6がいずれの分割入力エリア内であっても分割入力エリア外であっても良い。なお、ピンチイン操作A3の際、文字入力装置100は、文字認識処理、筆跡表示処理を行わない。
図4は、文字入力装置100の基本動作を説明するための図(4)である。図4に示す画面4−1は、タッチパネル101上の文字入力画面である。画面4−1では、分割入力エリアD1、D2に手書き入力された文字を表示エリアT1に表示する。分割入力エリアD1、D2はいずれも矩形であり、互いに対向する4つの辺で閉領域を構成する。各分割入力エリアD1、D2には文字入力される。
また、図中に示す2つの矢印は、ピンチイン操作を示す。矢先はピンチイン操作の終点P8であり、矢先とは反対の終端はピンチイン操作の始点P7を示す。
また、入力エリア表示範囲Sは、入力エリアを表示できる範囲を示す。
また、候補文字入力エリアT2には、入力エリアF1に入力された文字の認識結果に基づき表示される候補文字、単語などを表示するエリアである。
図4に示すように、分割入力エリアD1、D2のいずれかでピンチイン操作A4が検出されると、2つの分割入力エリアD1、D2は、1つの入力エリアF1に減少する。
なお、変更後の分割入力エリアの数が1つの場合を図示しているが、これに限らず、あらかじめ変更後の分割入力エリアの数を定めておいても良い。なお、本図において、検出されるピンチイン操作A4は、その始点P7がいずれかの分割入力エリア内にあれば良く、その終点P8がいずれの分割入力エリア内であっても分割入力エリア外であっても良い。なお、ピンチイン操作A4の際、文字入力装置100は、文字認識処理、筆跡表示処理を行わない。
上述のように、本発明の実施の形態に係る文字入力装置100では、ピンチイン操作により、入力エリアのサイズと数を容易に変更できる。また、本実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリアを結びつけるイメージをユーザに想起させるピンチイン操作により、実際の入力エリアの数を減らすことができる。そのため、ユーザの直観的なイメージに合致したタッチパネル操作(ピンチイン操作)により、所望の入力エリアのサイズと数に変更することができる。
[第1の実施の形態の構成]
図5を参照して、本実施の形態に係る文字入力装置100の構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る文字入力装置100の構成を示すブロック図である。図5に示す文字入力装置100は、タッチパネル101と、入力エリア変更操作検出部103と、文字認識部105と、入力エリア変更部107と、制御部109と、筆跡表示部111と、入力サイズ記憶部113と、変更入力エリアサイズ保持部115とを備える。
制御部109は、CPU(Central Processing Unit)を具備する。制御部109は、文字入力装置100の総括的な制御を行うとともに、その他の様々な演算処理や制御処理などを行う。制御部109の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。制御部109は、内蔵する情報記録媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施の形態の種々の処理を行う。
タッチパネル101は、タッチパネル上の筆跡入力を検出し、その検出結果を入力エリア変更操作検出部103、筆跡表示部111に出力する。つまり、タッチパネル101は、文字入力装置100とユーザ間に入力インタフェースを提供する。なお、タッチパネル101は、容量性、抵抗性、赤外線、及び弾性表面波技術、並びにその他の近接センサアレイ、又は、タッチパネル101と接触点を決定するための複数のタッチセンシティビティ技術を用いて、タッチパネル101は上の接触及び接触による任意の動き又はその動きの中断を検出することができる。
筆跡表示部111は、文字入力装置100とユーザ間に出力インタフェースを提供する。筆跡表示部111は、出力インタフェースとして、視覚的な出力をユーザに表示する。この視覚的な出力は、テキスト、グラフィック、ビデオ、及びこれらの任意の組合せを含むことができる。視覚的な出力は、例えば、ユーザインタフェースオブジェクトに対応する。なお、筆跡表示部111はタッチパネル101と一体に設けられても良い。
入力エリア変更操作検出部103は、タッチパネル101の検出結果(筆跡)を入力として、この検出結果が入力エリアのサイズと数を変更するためのタッチパネル操作であるか否かを判定する。ここで、本実施の形態では、入力エリアのサイズと数を変更するためのタッチパネル操作とは、図1から図4を参照して説明したように、ピンチイン操作(図1、図2参照)、又はピンチアウト操作(図3、図4参照)である。そして、入力エリア変更操作検出部103は、この判定結果を入力エリア変更部107と筆跡表示部111とに出力する。
入力エリア変更部107は、入力エリア変更操作検出部103の判定結果に基づき、タッチパネル101から入力されたタッチパネル操作に基づき、現在の入力エリアの数とそのサイズを変更する。なお、入力エリア変更部107は、変更入力エリアサイズ保持部115に保持されている変更入力エリアの数及びそのサイズ、並びに入力サイズ記憶部113に保持されている現在の入力エリアの数及びそのサイズを参照する。ここで、本実施の形態では、入力エリア変更部107は、入力エリア表示範囲S全体を利用して、入力エリアの数を増減するものとするが、入力エリア表示範囲Sの一部を利用して、入力エリアの数を増減しても良い。
[入力エリア変更動作]
<ピンチアウト操作>
入力エリア変更部107は、タッチパネル101から入力されたタッチパネル操作がピンチアウト操作である場合には、現在の入力エリアを分割して、入力エリア表示範囲S全体を利用して、その数を増やすように入力エリアの数とサイズを変更する。例えば、現在の入力エリアが入力エリアF1である場合にピンチアウト操作が検出されると、入力エリア変更部107は入力エリアF1を分割入力エリアD1、D2に変更する(図1参照)。例えば、現在の入力エリアが分割入力エリアD1、D2である場合に、ピンチアウト操作が検出されると、入力エリア変更部107は、分割入力エリアD1、D2を分割入力エリアD3〜D8に変更する(図2参照)。
<ピンチイン操作>
また、入力エリア変更部107は、タッチパネル101から入力されたタッチパネル操作がピンチイン操作である場合には、現在の入力エリアを結びつけて、入力エリア表示範囲S全体を利用して、その数を減らすように入力エリアの数とサイズを変更する。例えば、現在の入力エリアが入力エリアが分割入力エリアD3〜D8である場合に、ピンチイン操作が検出されると、入力エリア変更部107は、分割入力エリアD3〜D8を分割入力エリアD1、D2に変更する(図3参照)。例えば、現在の入力エリアが分割入力エリアD1、D2である場合に、ピンチイン操作が検出されると、入力エリア変更部107は、分割入力エリアD1、D2を入力エリアF1に変更する(図4参照)。
変更入力エリアサイズ保持部115は、ピンチイン又はピンチアウト操作により変更される入力エリアの数とそのサイズを保持する。図6に変更入力エリアサイズ保持部115が保持する入力エリアの数とそのサイズを示す。
図6に示すように、入力エリアF1について、そのサイズは、高さH1、幅W1で規定され、その数は1つである。つまり、入力エリアF1は、入力エリア表示範囲Sに1つ表示することができる(図1、図4参照)。分割入力エリアD1、D2について、そのサイズは、高さH2、幅W2で規定され、その数は2つである。つまり、分割入力エリアD1、D2は、入力エリア表示範囲Sに2つ表示することができる(図2、図3参照)。分割入力エリアD3〜D8について、そのサイズは、高さH3、幅W3で規定され、その数は6つである。つまり、分割入力エリアD3〜D8は、入力エリア表示範囲Sに6つ表示することができる(図2、図3参照)。
なお、本実施の形態では、変更入力エリアサイズ保持部115に保持されている入力エリアの数とそのサイズは、図6に示す3種類に限らない。予め入力エリアの数とそのサイズは、初期設定などで追加することも可能である。例えば、入力文字に種類によって、幅よりも高さの値が大きい縦長の入力エリア、高さよりも幅の値が大きい横長の入力エリアのサイズを保持しても良い。
なお、本実施の形態では、入力エリア表示範囲S全体を使用して、入力エリアを表示しているが、その一部を使用して、入力エリアを表示しても良い。
入力サイズ記憶部113は、現在のタッチパネル101上の入力エリアの数とサイズを保持する。入力サイズ記憶部113は、入力エリア変更部107から変更後の入力エリアの数とそのサイズが入力されると、現在保持するタッチパネル上の入力エリアの数とそのサイズを変更後の入力エリアの数とそのサイズに上書きする。そのため、入力サイズ記憶部113には、常にタッチパネル101上に表示されている現在の入力エリアの数とそのサイズが保持されている。
筆跡表示部111は、入力エリア変更操作検出部103の判定結果に基づき、タッチパネル101から入力された筆跡を入力エリアに表示する。つまり、入力エリア変更操作検出部103が、入力エリアのサイズと数を変更するためのタッチパネル操作でないと判定した場合には、筆跡表示部111は、タッチパネル101から入力された筆跡を入力エリアに表示する。なお、入力エリア変更操作検出部103が、入力エリアのサイズと数を変更するためのタッチパネル操作であると判定した場合には、筆跡表示部111は、タッチパネル101から入力された筆跡を入力エリアに表示しない。
文字認識部105は、文字認識エンジンを備え、筆跡表示部111により表示されたタッチパネル101上の入力エリアの筆跡入力に基づき、文字を認識する。なお、制御部109により、文字認識部105の文字認識の結果に基づき、候補文字入力エリアT2に候補文字、単語などが表示される。
[第1の実施の形態の動作フロー]
図7に第1の実施の形態に係る文字入力装置100のフロー(1)を示す。図7に示すフロー(1)は、通常の文字認識処理を示す。
ステップS701では、タッチパネル101の入力エリアに手書き文字が入力される。ステップS703では、タッチパネル101の入力エリアに筆跡が表示される。ステップS705では、文字認識部105が入エリアの筆跡入力から文字を認識する。
図8に本実施の形態に係る文字入力装置100のフロー(2)を示す。図8に示すフロー(2)は、入力エリアの変更処理を示す。
ステップS801では、入力エリア変更操作検出部103が入力エリア上の入力エリア変更操作を検出する。ステップS803では、入力エリア変更操作が検出されると筆跡表示部111は筆跡を入力エリアに表示させない。ステップS805では、入力エリア変更部107がピンチ操作に基づき、入力エリアの数とサイズを変更する。
上述のように、本発明の実施の形態に係る文字入力装置100では、ピンチアウト操作又はピンチイン操作により、入力エリアのサイズと数を容易に変更できる。また、本実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリアを分離するイメージを想起させるピンチアウト操作により、実際の入力エリアを分割することができる。そのため、ユーザの直観的なイメージに合致したタッチパネル操作(ピンチアウト操作)により、所望の入力エリアのサイズと数に変更することができる。
また、本実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリアを結びつけるイメージを想起させるピンチイン操作により、実際の入力エリアを結びつけてその数を減らすことができる。そのため、ユーザの直観的なイメージに合致したタッチパネル操作(ピンチイン操作)により、所望の入力エリアのサイズと数に変更することができる。
また、本実施の形態に係る文字入力装置100では、入力エリアのサイズと数を変更する操作を実行させるためのユーザインタフェースオブジェクトをタッチパネル101上に表示しなくても、ピンチアウト操作又はピンチイン操作により入力エリアを変更することができる。そのため、本実施の形態に係る文字入力装置100では、タッチパネル101の限られた画面サイズでも、入力エリアのサイズを最大限に確保して、入力エリアのサイズ又はその数を変更することができる。
なお、本実施の形態では、ピンチイン操作又はピンチアウト操作の回数に応じて、入力エリア表示範囲Sの全部又はその一部を利用して、現在の入力エリアをサイズの等しい入力エリアに分割又は結びつけても良い。
なお、本実施の形態では、1回のピンチイン操作又はピンチアウト操作により、現在の入力エリアを変更しているが、これに限らない。予め所定の回数のピンチ操作又はピンチアウト操作により、現在の入力エリアを変更しても良い。
なお、入力エリア表示範囲Sの全範囲のうち、一部を利用して、ピンチイン操作又はピンチアウト操作の回数に応じて、現在の入力エリアをサイズの等しい入力エリアに分割又は結びつけても良い。
なお、本実施の形態では、ピンチイン操作又はピンチアウト操作は、複数の入力エリアに跨ってもよいし、一つの入力エリアで完結しても良い。
なお、本実施の形態では、ピンチイン操作又はピンチアウト操作の始点が入力エリア内であれば、これらの操作の終点が入力エリアの内であっても、入力エリアの外であっても良い。
なお、本実施の形態では、ピンチイン操作が検出された場合には、現在の入力エリアの数を減らし、ピンチアウト操作が検出された場合には、現在の入力エリアの数を増やすよう、入力エリアを変更しているが、これに限らない。逆に、ピンチイン操作が検出された場合には、現在の入力エリアの数を増やし、ピンチアウト操作が検出された場合には、現在の入力エリアの数を減らすように、入力エリアを変更しても良い。
なお、本実施の形態では、入力エリアの形状が矩形の場合について説明したが、これに限らない。例えば、入力エリアは、多角形、円、楕円であっても良い。入力エリアの形状が矩形以外であっても、ピンチ操作の始点が入力エリア内であれば、ピンチ操作の終点は入力エリアの内側又は外側のいずれでも良い。
なお、本実施の形態では、変更入力エリアサイズ保持部115で保持される入力エリアの数とそのサイズは、図6に示す3種類に限らない。ユーザに予め入力エリアの数とサイズを自由に設定することができる。その際、入力エリア表示範囲Sを最大限に使用できるように入力エリアの数とサイズを設定すれば、限られた画面を有効に利用することができる。なお、入力エリア表示範囲Sの一部に入力エリアを表示するように、入力エリアの数とサイズを設定しても良い。
なお、本実施の形態では、入力エリアの数とそのサイズを変更する際に、変更前の入力エリアと変更後の入力エリアをスライドイン・スライドアウトやフェードイン・フェードアウトなど種々のアニメーションにより変更し、切替え操作に対するユーザフィードバックを視覚的に表示しても良い。
上述したように、本実施の形態に係る文字入力装置及び表示変更方法によれば、複雑な操作手順を経ず且つ直感的に、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を変更できる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に至る背景について説明する。
参考特許文献3(日本国特開昭62−015684号公報)には、文字入力領域をまたがるストローク、又は文字入力領域からはみ出るストロークを検知して、この検知したストロークをコマンド入力とみなして、処理を行うことができる文字入力装置が開示されている。この参考特許文献3の技術では、文字入力エリアの内部だけでなく外部へのストローク入力をコマンドとして利用することで任意の処理を実行可能であるが、ユーザは多様なコマンドに対応する多くのストロークを記憶しておく必要がある。
そこで、第2の実施の形態では、多様なコマンドに対応する操作など、複雑な操作手順を経ず、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を変更できる文字入力装置及び表示変更方法を例示する。
第2の実施の形態に係る文字入力装置200では、ユーザにとって簡易な筆跡入力により、限られた画面サイズの中で入力枠の数又は大きさを変更することができる。以下、この入力枠の数と大きさの具体的な変更方法について図面を参照しながら説明する。
以下、本実施の形態において、入力枠又は分割枠は、所定のサイズを有する文字入力エリアに含まれる。1つの入力枠又は1つの分割枠内に1文字入力されるものとする。ここで、入力エリアとは、入力枠又は分割枠で閉じられた閉領域を指し、この入力エリアに文字入力される。
以下、本実施の形態において、ユーザがタッチパネル201上に入力するストロークを筆跡入力と呼ぶ。
[第2の実施の形態の基本動作]
図9は、文字入力装置200の基本動作を説明するための図(1)である。図9に示す画面5−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面5−1では、入力枠F21に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。入力枠F21は矩形であり、互いに対向する上辺S21、下辺S22、左辺S23、右辺S24で構成される。入力枠F21には1文字入力される。また、矢印A21は、筆跡入力を示す。矢印A21の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A21の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺(上辺S21、下辺S22)を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、上辺S21から上辺S21と対向する下辺S22へ向かう方向である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面5−1の上下方向(又は縦方向)である。文字入力のための筆跡入力と区別するため、入力枠F21を分割する筆跡入力は、入力枠F21の外側から開始されて、入力枠F21の外側で終了する。画面5−1では、筆跡入力を示す矢印A21は、上辺S21よりも入力枠F21の外側から開始され、下辺S22よりも入力枠F21の外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面5−1で入力枠F21を分割する筆跡入力が検出されると、画面5−2に遷移する。画面5−2では、入力枠F21が上下方向(又は縦方向)に分割された分割入力枠D21、D22が表示される。この入力枠F21が分割される分割方向は、画面5−1での筆跡入力の方向、つまり画面5−1の上下方向(又は縦方向)と一致する。そのため、本実施の形態に係る文字入力装置200では、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺(上辺S21、下辺S22)を跨ぐ筆跡入力の方向に沿って、限られた画面サイズの中で入力枠F21を縦方向に2分割することができる。
なお、変更前後の入力枠を区別するために、分割後の入力枠を分割入力枠と呼ぶが、分割入力枠も入力枠の一つである。
図10は、文字入力装置200の基本動作を説明するための図(2)である。画面6−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面6−1では、入力枠F21に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。入力枠F21は矩形であり、互いに対向する上辺S21、下辺S22、左辺S23、右辺S24で構成される。入力枠F21には1文字入力される。また、矢印A22は、筆跡入力を示す。矢印A22の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A22の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺(左辺S23、右辺S24)を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、左辺S23から左辺S23と対向する右辺S24へ向かう方向である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面6−1の左右方向(又は横方向)である。なお、文字入力のための筆跡入力と区別するため、入力枠F21を変更(この画面では分割)する筆跡入力は、入力枠F21の外側から開始されて、入力枠F21の外側で終了する筆跡入力である。画面6−1では、筆跡入力を示す矢印A22は、左辺S23よりも入力枠F21の外側から開始され、右辺S24よりも入力枠F21の外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面6−1で入力枠F21を分割する筆跡入力が検出されると、画面6−2に遷移する。画面6−2では、入力枠F21が左右方向(又は横方向)に分割された分割入力枠D23、D24が表示される。この入力枠F21が分割される分割方向は、画面6−1での筆跡入力の方向と一致する。つまり、本実施の形態に係る文字入力装置200では、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺(左辺S23、右辺S24)を跨ぐ筆跡入力の方向に応じて、限られた画面サイズの中で、入力枠F21を変更(横方向に2分割)することができる。
上述のように、本実施の形態に係る文字入力装置200では、筆跡入力の方向に応じて入力枠を分割する方向を異ならせているため、ユーザは所望の分割枠に変更する筆跡入力を想起しやすく、複雑なタッチパネル操作の手順を覚えなくても良い。
また、本実施の形態に係る文字入力装置200では、入力枠を分割する操作を実行させるためのユーザインタフェースオブジェクトをタッチパネル201上に表示しなくても、上述のような筆跡入力により入力枠を分割することができる。そのため、本実施の形態に係る文字入力装置200では、タッチパネル201の限られた画面サイズでも、入力枠の大きさを最大限に確保して、入力枠を分割することができる。
図11は、文字入力装置200の基本動作を説明するための図(3)である。図11に示す画面7−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面7−1では、分割入力枠D21、D22に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。分割入力枠D21は矩形であり、互いに対向する上辺S25、下辺S26、左辺S27、右辺S28で構成される。分割入力枠D22は矩形であり、互いに対向する上辺S29、下辺S30、左辺S31、右辺S32で構成される。各分割入力枠D21、D22には1文字入力される。また、矢印A29は、筆跡入力を示す。矢印A29の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A29の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、分割入力枠D21又はD22の4辺のうち、対向する2辺(分割入力枠D21の下辺S26、分割入力枠D22の上辺29)を跨ぐ筆跡入力を行う。文字入力のための筆跡入力と区別するため、分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力は、分割入力枠D21又はD22の外側から開始されて、分割入力枠D21又はD22の外側で終了する筆跡入力である。画面7−1では、筆跡入力を示す矢印A29は、分割入力枠D21の下辺S26よりも分割入力枠D21の外側から開始され、分割入力枠D22の上辺S29よりも分割入力枠D22の外側で終了する。そして、タッチパネル201上の文字入力画面は、画面7−1で分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力が検出されると、画面7−2に遷移する。画面7−2では、分割入力枠D21、D22が結合されて入力枠F21が表示される。
ここで、図9を参照して説明したように入力枠を分割する筆跡入力の方向は、入力枠F21の上辺S21から下辺S22へ向かう方向であったのに対して、図11では、分割入力枠を結合する筆跡入力の方向は、分割入力枠D21の下辺S26から分割入力枠D22の上辺S29へ向かう方向としている。言い換えると、分割入力枠を結合する筆跡入力の方向は、入力枠を分割する筆跡入力の方向とは反対方向である。そのため、ユーザは分割入力枠を結合する操作を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。
なお、図11では、分割入力枠を結合する筆跡入力の方向は、分割入力枠D21の下辺S26から分割入力枠D22の上辺S29へ向かう方向としたが、これに限らない。図11では、分割入力枠D21、D22のいずれかの下辺から、分割入力枠D21、D22のいずれかの対向する上辺へ向かう筆跡入力であれば良い。
上述のように、本実施の形態に係る文字入力装置200では、ユーザにとって簡易な筆跡入力操作により、限られた画面サイズの中で入力枠の数又は大きさを変更することができる。また、入力枠を2分割するための筆跡入力の方向と、入力枠が2分割される方向とが一致するので、ユーザは入力枠を2分割する操作を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。さらに、2つの分割入力枠を結合するための筆跡入力の方向は、入力枠を2分割するための筆跡入力の方向とは反対方向であるため、ユーザはこの2つの分割入力枠を結合するための筆跡入力を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。
[第2の実施の形態の構成]
以下、文字入力装置200の構成について、図12を参照して説明する。図12は、文字入力装置200の構成を示すブロック図である。図12に示す文字入力装置200は、タッチパネル201と、入力座標取得部203と、入力座標記憶部205と、入力枠サイズ記憶部207と、入力枠変更操作検出部209と、入力枠変更部211と、規定入力枠保持部213と、制御部215とを備える。
制御部215は、CPU(Central Processing Unit)を具備する。制御部215は、文字入力装置200の総括的な制御を行うとともに、その他の様々な演算処理や制御処理などを行う。制御部215の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。制御部215は、内蔵する情報記録媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施の形態の種々の処理を行う。
また、制御部215は、文字認識エンジンを備え、タッチパネル201上の筆跡入力から、文字を認識して表示部に表示することができる。
タッチパネル201は、表示部が一体に形成され、文字入力装置200とユーザ間に出力インタフェースと入力インタフェースとの両方を提供する。
タッチパネル201は、入力インタフェースとして機能する場合、一又は複数の接触を同時に検出し、その検出結果を入力座標取得部203に出力する。ここで、タッチパネル201が検出する一又は複数の接触とは、たとえば、タッチパネル201を操作するユーザの一又は複数の指の接触のことである。なお、タッチパネルに直接接触するのはユーザの指でなくても、タッチペンなどのデバイスでも良い。
タッチパネル201は、出力インタフェースとして、視覚的な出力をユーザに表示する。この視覚的な出力は、テキスト、グラフィック、ビデオ、及びこれらの任意の組合せを含むことができる。視覚的な出力は、ユーザインタフェースオブジェクトに対応する。なお、タッチパネル201には、出力インタフェースとしての表示枠T21を表示しているが、この表示枠T21はタッチパネル201上ではなく、他の表示デバイスに表示しても良い。
なお、タッチパネル201は、容量性、抵抗性、赤外線、及び弾性表面波技術、並びにその他の近接センサアレイ、又は、タッチパネル201と接触点を決定するための複数のタッチセンシティビティ技術を用いて、タッチパネル201は上の接触及び接触による任意の動き又はその動きの中断を検出することができる。
入力座標取得部203は、タッチパネル201での検出結果を入力として、タッチパネル201上の筆跡入力を、タッチパネル201上の絶対座標として取得する。そして、入力座標取得部203は、タッチパネル201上の筆跡入力を、タッチパネル201上の絶対座標として、入力座標記憶部205へ出力する。なお、筆跡入力は、文字を入力するための筆跡入力と、入力枠を変更するための筆跡入力とを含むが、前者は入力枠内で筆跡が開始され、後者は入力枠の外から筆跡が開始される。
入力座標記憶部205は、タッチパネル201上の筆跡入力に対応する絶対座標を保持する。なお、入力座標記憶部205に保持されている絶対座標のうち、入力枠内から開始された筆跡入力に対応する絶対座標は、制御部215が参照し、内蔵する文字認識エンジンにより文字認識される。
入力枠サイズ記憶部207は、現在のタッチパネル201上の入力枠の数と大きさを保持する。入力枠サイズ記憶部207は、入力枠変更部211から変更後の入力枠と大きさが入力されると、現在保持するタッチパネル上の入力枠の数と大きさを変更後の入力枠と大きさに上書きする。そのため、入力枠サイズ記憶部207には、常にタッチパネル201上に表示されている現在の入力枠の数と大きさが保持されている。
なお、本実施の形態では、入力枠はすべて矩形であるものとし、入力枠の大きさは、入力枠の縦方向(又は上下方向)の長さである高さHと横方向(又は左右方向)の長さである幅Wで規定されるものとする。また、入力枠F21(図9等参照)の領域内で、入力枠の数に応じて、その大きさが変更(分割、結合など)されるものとする。
入力枠変更操作検出部209は、入力座標記憶部205に保持されたタッチパネル201上の筆跡入力に対応する絶対座標に基づき、この筆跡入力が、入力枠を変更するための筆跡入力であるか否かを検出し、この検出結果を入力枠変更部211に出力する。
[入力枠変更動作]
(入力枠を分割する筆跡入力の検出)
ここで、図13(a)、(b)を参照して、入力枠を変更する筆跡入力の一例として、入力枠を2分割するための筆跡入力の検出方法について説明する。なお、図13(a)、(b)では、入力枠の一例として入力枠F21を例にとって説明するが、どのような入力枠に対しても適用可能である。
現在の入力枠F21の大きさは、その高さHaと、その幅Waとで規定される。
筆跡入力を示す矢印A31は、入力枠の縦方向(又は上下方向)に沿って入力枠を2分割する筆跡入力を表す。同様に、筆跡入力を示す矢印A32は、入力枠の横方向(又は左右方向)に沿って入力枠を2分割する筆跡入力を表す。
破線で示す矩形Q21は、矢印A31で表わす筆跡入力の外接矩形を示す。同様に、破線で示す矩形Q22は、矢印A32で表わす筆跡入力の外接矩形を示す。
図13(a)に示すように、筆跡入力を示す矢印A31は、入力枠F21の縦方向(又は上下方向)に沿って入力枠F21を2分割する筆跡入力である。この場合、現在の入力枠F21の幅Waは、外接矩形Q21の幅Wb1よりも大きくなり、現在の入力枠F21の高さHaは、外接矩形Q21の高さHb1よりも小さくなる。さらに、筆跡入力の向きは、入力枠F21の上辺から下辺へ向かっている。つまり、筆跡入力の向きは、その開始点よりも下方へ向かっている。
上述のように、図13(a)に示す筆跡入力が検出されると、入力枠変更操作検出部209は、入力枠F21の縦方向(又は上下方向)に沿って分割する筆跡入力であるという検出結果を入力枠変更部211へ出力する。
図13(b)に示すように、筆跡入力を示す矢印A32は、入力枠F21の横方向(又は左右方向)に沿って入力枠F21を2分割する筆跡入力である。この場合、現在の入力枠F21の幅Waは、外接矩形Q21の幅Wb2よりも小さくなり、現在の入力枠F21の高さHaは、外接矩形Q21の高さHb2よりも大きくなる。さらに、筆跡入力の向きは、入力枠F21の左辺から右辺へ向かっている。つまり、筆跡入力の向きは、その開始点よりも左方へ向かっている。
上述のように、図13(b)に示す筆跡入力が検出されると、入力枠変更操作検出部209は、入力枠F21の横方向(又は左右方向)に沿って分割する筆跡入力であるという検出結果を入力枠変更部211へ出力する。
(分割入力枠を結合するための筆跡入力の検出)
ここで、図14(a)、(b)を参照して、入力枠を変更する筆跡入力の一例として、分割入力枠を結合するための筆跡入力の検出方法について説明する。なお、図14(a)、(b)では、入力枠の一例として分割入力枠を例にとって説明するが、どのような入力枠に対しても適用可能である。
図14(a)では、現在の2つの分割入力枠D21、D22の大きさは、その高さHc1と、その幅Wc1とで規定される。図14(b)では、現在の2つの分割入力枠D23、D24の大きさは、その高さHc2と、その幅Wc2とで規定される。
筆跡入力を示す矢印A33は、縦長の2つの分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力を表す。同様に、筆跡入力を示す矢印A34は、横長の2つの分割入力枠D23、D24を結合する筆跡入力を表す。
破線で示す矩形Q23は、矢印A33で表わす筆跡入力の外接矩形を示す。同様に、破線で示す矩形Q24は、矢印A34で表わす筆跡入力の外接矩形を示す。
図14(a)に示すように、筆跡入力を示す矢印A33は、縦長の2つの分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力である。
この場合、現在の分割入力枠D21、D22の幅Wc1は、外接矩形Q23の幅Wb3よりも大きくなり、分割入力枠D21、D22の高さHc1は、外接矩形Q23の高さHb3よりも小さくなる。
さらに、筆跡入力の向きは、分割入力枠D21又はD22の下辺から上辺へ向かっている。つまり、筆跡入力の向きは、その開始点よりも上方へ向かっている。この筆跡入力の向きは、図13(a)を参照して説明した入力枠F21を縦方向(又は上下方向)に2分割する筆跡入力の方向とは反対である。
上述のように、図14(a)に示す筆跡入力が検出されると、入力枠変更操作検出部209は、縦長の2つの分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力であるという検出結果を入力枠変更部211へ出力する。
図14(b)に示すように、筆跡入力を示す矢印A34は、横長の2つの分割入力枠D23、D24を結合する筆跡入力である。
この場合、現在の分割入力枠D23、D24の幅Wc2は、外接矩形Q24の幅Wb4よりも小さくなり、現在の分割入力枠D23、D24の高さHc2は、外接矩形Q24の高さHb4よりも大きくなる。
さらに、筆跡入力の向きは、分割入力枠D23又はD24の右辺から左辺へ向かっている。つまり、筆跡入力の向きは、その開始点よりも右方へ向かっている。この筆跡入力の向きは、図13(b)を参照して説明した入力枠F21を横方向(又は左右方向)に2分割する筆跡入力の方向とは反対である。
上述のように、図14(b)に示す筆跡入力が検出されると、入力枠変更操作検出部209は、横長の2つの分割入力枠D23、D24を結合する筆跡入力であるという検出結果を入力枠変更部211へ出力する。
入力枠変更部211は、入力枠変更操作検出部209の検出結果に基づき、入力枠の数と大きさを算出し、その算出結果を制御部215へ出力する。入力枠を変更するための筆跡入力が入力された場合には、入力枠変更部211は、タッチパネル201上の現在の入力枠を、この筆跡入力に応じた入力枠に変更するために、変更後の新たな入力枠の数と大きさを算出する。なお、入力枠を変更するための筆跡入力が入力されていない場合には、タッチパネル201上の現在の入力枠を変更しないので、入力枠変更部211は、新たな入力枠の数と大きさを算出しない。
そして、入力枠変更部211は、算出した入力枠の数と大きさを入力枠サイズ記憶部207に出力する。
制御部215は、入力枠変更部211での算出結果に基づき、タッチパネル201上の入力枠を変更する。
図15(a)は、筆跡入力に対応させた変更後の入力枠の数と大きさの一覧である。
図15(a)に、図9〜図11に示す入力枠の変更例に対応する入力枠の数と大きさを示す。
図15(a)に示すように、矢印A21で表わされる筆跡入力により変更された変更後の入力枠は、分割入力枠D21、D22である。つまり、変更後の入力枠の数は2であり、その大きさは、その高さHc1と、その幅Wc1で規定される。また、矢印A22で表わされる筆跡入力により変更された変更後の入力枠は、分割入力枠D23、D24である。つまり、変更後の入力枠の数は2であり、その大きさは、その高さHc2とその幅Wc2で規定される。さらに、矢印A29で表わされる筆跡入力により変更された変更後の入力枠は、入力枠F21である。つまり、変更後の入力枠の数は1であり、その大きさは、その高さHaとその幅Waで規定される。
例えば、図9に示す入力枠F21の変更例では、現在の入力枠F21が、入力枠を変更するための筆跡入力(矢印A21)に基づき、その高さがHc1でその幅がWc1である2つの分割入力枠D21、D22に変更される。同様に、図10に示す入力枠F21の変更例では、現在の入力枠F21が、入力枠を変更するための筆跡入力(矢印A22)に基づき、その高さがHc2でその幅がWc2である2つの分割入力枠D23、D24に変更される。
[入力枠変更動作の他の例]
<入力枠変更:規定入力枠>
また、入力枠変更部211は、入力枠変更操作検出部209の検出結果に基づき、現在の入力枠を、規定入力枠保持部213に記憶された規定の入力枠に変更することができる。
図15(b)、図16、図17を参照して、規定の入力枠に変更する例について説明する。図15(b)は、規定入力枠保持部213が保持する規定入力枠の一覧を示し、図16、図17は、規定の入力枠に変更する例(1)、(2)である。図15(b)に示すように、規定入力枠保持部213には、対応する筆跡入力に対応して、規定の入力枠の数と大きさが保持されている。
図16に示す画面8−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面8−1では、入力枠F21に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。入力枠F21は矩形であり、互いに対向する上辺S21、下辺S22、左辺S23、右辺S24で構成される。入力枠F21には1文字入力される。また、矢印A23は、筆跡入力を示す。矢印A23の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A23の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、左辺S23から左辺S23と対向する右辺S24へ向かう方向である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面8−1の左右方向(又は横方向)である。なお、文字入力のための筆跡入力と区別するため、入力枠F21を変更(この画面では分割)する筆跡入力は、入力枠F21の外側から開始されて、入力枠F21の外側で終了する筆跡入力である。画面8−1では、筆跡入力を示す矢印A23は、左辺S23よりも入力枠F21の外側から開始され、右辺S24よりも入力枠F21の外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面8−1で入力枠F21を分割する筆跡入力が検出されると、画面8−2に遷移する。画面8−2では、入力枠F21が上下方向(又は縦方向)に2分割、左右方向(又は横方向)に2分割された分割入力枠D25〜D30が表示される。入力枠F21と同様、各分割入力枠に1文字ずつ入力される。
図16に示す変更例では、図15(b)に示すように、入力枠F21を変更する筆跡入力に基づき、この入力枠F21が分割される数と大きさが予め設定されている。そのため、画面8−1に示す入力枠F21を変更する筆跡入力(矢印A23)が検出されると、入力枠F21は、大きさ(高さHc3、幅Wc3)を有する6つの分割入力枠D25〜D30に変更される(画面8−2)。
図17に示す画面9−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面9−1では、入力枠F21に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。入力枠F21は矩形であり、互いに対向する上辺S21、下辺S22、左辺S23、右辺S24で構成される。入力枠F21には1文字入力される。また、矢印A24は、筆跡入力を示す。矢印A24の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A24の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、上辺S21から上辺S21と対向する下辺S22へ向かう方向である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面9−1の上下方向(又は縦方向)である。なお、文字入力のための筆跡入力と区別するため、入力枠F21を変更(この画面では分割)する筆跡入力は、入力枠F21の外側から開始されて、入力枠F21の外側で終了する筆跡入力である。画面9−1では、筆跡入力を示す矢印A24は、上辺S21よりも入力枠F21の外側から開始され、下辺S22よりも入力枠F21の外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面9−1で入力枠F21を分割する筆跡入力が検出されると、画面9−2に遷移する。画面9−2では、入力枠F21が上下方向(又は縦方向)に4分割された分割入力枠D31〜D34が表示される。入力枠F21と同様、各分割入力枠に1文字ずつ入力される。
図17に示す変更例では、図15(b)に示すように、入力枠F21を変更する筆跡入力に基づき、この入力枠F21が分割される数と大きさが予め設定されている。そのため、画面9−1に示す入力枠F21を変更する筆跡入力(矢印A24)が検出されると、入力枠F21は、大きさ(高さHc4、幅Wc4)を有する4つの分割入力枠D31〜D34に変更される(画面9−2)。この分割入力枠D31〜D34は、縦長の入力枠のため、特に英数字の入力に適している。
上述のように、本実施の形態に係る文字入力装置200では、入力枠F21の4辺のうち互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力に応じて、限られた画面サイズの中で、入力枠F21を規定の入力枠に分割することができる。なお、図15(b)に示す規定の入力枠の数と大きさは一例であって、これに限らない。
また、本実施の形態に係る文字入力装置200では、予めユーザが文字入力しやすい入力枠の数と大きさを複数種類登録しておくことで、ユーザの好みの入力枠の数と大きさへ容易に変更することができる。また、規定の組合せにしか変更できないようにすることによって、入力枠がユーザの望まない数・大きさに変更されることを防ぐことができる。
なお、図15(b)に示す筆跡入力と、入力枠との対応関係は一例であって、これに限らない。例えば、矢印A23で表わされる筆跡入力に対して、規定の入力枠である分割入力枠D31〜D34を対応させても良い。同様に、矢印A24で表わされる筆跡入力に対して、規定の入力枠である分割入力枠D25〜D30を対応させても良い。更には、矢印A23、A24で表わされる筆跡入力に他の入力枠の数と大きさを対応させても良い。
なお、入力枠変更部211は、入力枠変更操作検出部209の検出結果に基づき、現在の入力枠の数と大きさを変更するか、若しくは規定入力枠保持部213に記憶された規定の入力枠に変更するかは、文字入力画面上に規定の入力枠に変更するためのアイコンなどを表示して、ユーザがいつでも変更できるようにしても良い。
<変形例1:分割入力枠の分割>
上記の例では、入力枠F21に対する入力枠の変更操作について説明しているが、本実施の形態はこれに限らない。例えば、入力枠F21がすでに2つに分割された分割入力枠に対しても、本実施の形態では、同様の入力枠の変更操作が可能である。
図18を参照して、分割入力枠の変更例について説明する。なお、変更前後の入力枠を区別するために、分割後の入力枠を分割入力枠と呼ぶが、分割入力枠も入力枠の一つである。
図18に示す画面10−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。
画面10−1では、分割入力枠D21、D22に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。分割入力枠D21は矩形であり、互いに対向する上辺S25、下辺S26、左辺S27、右辺S28で構成される。分割入力枠D22は矩形であり、互いに対向する上辺S29、下辺S30、左辺S31、右辺S32で構成される。各分割入力枠D21、D22には1文字入力される。また、矢印A25は、筆跡入力を示す。矢印A25の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A21の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、分割入力枠D21、D22の4辺のうち互いに対向する2辺の組み(左辺S27、右辺S28)(左辺S31、右辺S32)を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、左辺S27から左辺S27と対向する右辺S28へ向かう方向(又は左辺S31から左辺S31と対向する右辺S32へ向かう方向)である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面10−1の左右方向(又は横方向)である。なお、文字入力のための筆跡入力と区別するため、分割入力枠D21、D22を変更(この画面では分割)する筆跡入力は、分割入力枠D21の外側から開始されて、分割入力枠D22の外側で終了する筆跡入力である。画面10−1では、筆跡入力を示す矢印A25は、左辺S23よりも分割入力枠D21の外側から開始され、右辺S32よりも分割入力枠D22の外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面10−1で分割入力枠D21、D22を分割する筆跡入力が検出されると、画面10−2に遷移する。画面10−2では、分割入力枠D21、D22が左右方向(又は横方向)に分割された2組の分割入力枠(D35、D36)、(D37、D38)が表示される。この分割入力枠D21、D22が分割される分割方向は、画面10−1での筆跡入力の方向と一致する。つまり、本実施の形態に係る文字入力装置200では、分割入力枠D21、D22の4辺のうち互いに対向する2辺(左辺S27、右辺S28)、(左辺S31、右辺S32)を跨ぐ筆跡入力の方向に応じて、限られた画面サイズの中で、分割入力枠D21、D22を横方向に2分割することができる。
上述のように、本発明の実施の形態に係る文字入力装置200では、ユーザにとって簡易な筆跡入力操作により、限られた画面サイズの中で分割入力枠の数と大きさを変更することができる。また、分割入力枠が分割される分割方向は、筆跡入力の方向と一致するので、ユーザは分割入力枠を分割する操作を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。
なお、入力枠F21を規定の入力枠に変更したように(図16、図17参照)、図18の画面10−1に示す各分割入力枠D21、D22を、図15(b)に示す規定の入力枠に変更することが可能である。つまり、画面10−1で分割入力枠D21、D22を分割する筆跡入力(A25)が検出されると、各分割入力枠D21、D22を更に図15(b)に示す既定の入力枠の数と大きさに変更しても良い。この場合、例えば、図15(b)において、筆跡入力A24に割当てられた規定の入力枠D31〜D34を、筆跡入力A25にも割当てておけばよい。
なお、図18の画面10−1に示す2つの分割入力枠D21、D22のうち、いずれか一方の分割入力枠だけを、変更することも可能である。例えば、分割入力枠D21だけ横方向に分割する場合には、分割入力枠D21の4辺のうち互いに対向する2辺(左辺S27、右辺S28)を跨ぐ筆跡入力を行う。この場合には、分割入力枠D21が左右方向(又は横方向)に分割された分割入力枠(D35、D36)と、分割入力枠D22がタッチパネル201上に表示される。
<変形例2:既定領域内の入力枠の等分割>
上記の例では、入力枠F21に対する入力枠の変更操作について説明しているが、本実施の形態はこれに限らない。例えば、タッチパネル201上の筆跡入力可能なエリアR21内の入力枠F21を、入力枠変更のための筆跡入力の方向と回数に応じて、筆跡入力の方向と同じ方向に等分割する入力枠の変更操作も可能である。
図19を参照して、この入力枠の変更例について説明する。なお、図19では、筆跡入力可能なエリアR21をタッチパネル201上の筆跡入力可能なエリアの全体として説明する。筆跡入力可能なエリアR21は、入力枠F21を囲む。
図19に示す画面11−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面11−1では、筆跡入力可能なエリアR21で囲まれた入力枠F21に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。筆跡入力可能なエリアR21は、矩形であり、互いに対向する上辺S33、下辺S34、左辺S35、右辺S36で構成される。入力枠F21には1文字入力される。また、矢印A26は、筆跡入力を示す。矢印A26の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A26の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、筆跡入力可能なエリアR21の4辺のうち互いに対向する2辺(上辺S33、下辺S34)を跨ぐ筆跡入力を行う。筆跡入力の方向は、上辺S33から上辺S33と対向する下辺S34へ向かう方向である。言い換えると、この筆跡入力の方向は画面11−1の上下方向(又は縦方向)である。文字入力のための筆跡入力と区別するため、入力枠F21を分割する筆跡入力は、筆跡入力可能なエリアR21の外側から開始されて、筆跡入力可能なエリアR21の外側で終了する。画面11−1では、筆跡入力を示す矢印A26は、筆跡入力可能なエリアR21の上辺S33よりも外側から開始され、筆跡入力可能なエリアR21の下辺S34よりも外側で終了する。
タッチパネル201上の文字入力画面は、画面11−1で入力枠F21を分割する筆跡入力が検出されると、画面11−2に遷移する。画面11−2では、筆跡入力可能なエリアR21で囲まれた入力枠F21が上下方向(又は縦方向)に等しく2分割された分割入力枠D39、D40が表示される。この入力枠F21が分割される分割方向は、画面11−1での筆跡入力の方向、つまり画面11−1の上下方向(又は縦方向)と一致する。
さらに、タッチパネル201上の文字入力画面は、画面11−2で分割入力枠D39、D40を分割する筆跡入力、すわなち、筆跡入力可能なエリアR21の4辺のうち互いに対向する2辺(上辺S33、下辺S34)を跨ぐ筆跡入力が検出されると、画面11−3に遷移する。画面11−3では、筆跡入力可能なエリアR21で囲まれた入力枠F21が上下方向(又は縦方向)に等しく3分割された分割入力枠D41、D42、D43が表示される。この入力枠F21が分割される分割方向は、画面11−1での筆跡入力の方向、つまり画面11−2の上下方向(又は縦方向)と一致する。
つまり、本実施の形態に係る文字入力装置200では、筆跡入力可能なエリアR21の4辺のうち互いに対向する2辺(上辺S33、下辺S34)を跨ぐ筆跡入力の方向とその筆跡入力回数に応じて、限られた画面サイズの中で入力枠F21を変更(縦方向に等分割)することができる。
<変形例3:分割入力枠の結合1>
本実施の形態に係る文字入力装置200では、ユーザにとって簡易な筆跡入力操作により、限られた画面サイズの中で入力枠の数と大きさを分割するだけでなく、分割した入力枠をユーザにとって簡易な筆跡入力操作により、結合することも可能である。
図20に示す画面12−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面12−1では、分割入力枠D21、D22に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。分割入力枠D21は矩形であり、互いに対向する上辺S25、下辺S26、左辺S27、右辺S28で構成される。分割入力枠D22は矩形であり、互いに対向する上辺S29、下辺S30、左辺S31、右辺S32で構成される。各分割入力枠D21、D22には1文字入力される。また、矢印A28は、筆跡入力を示す。矢印A28の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A28の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、分割入力枠D22の4辺のうち互いに隣接する2辺(上辺S29、右辺32)を跨ぐ筆跡入力を行う。文字入力のための筆跡入力と区別するため、分割入力枠D21、D22を変更(この画面では結合)する筆跡入力は、分割入力枠D22の外側から開始されて、分割入力枠D22の外側で終了する筆跡入力である。画面12−1では、筆跡入力を示す矢印A28は、分割入力枠D22の上辺S29よりも分割入力枠D22の外側から開始され、分割入力枠D22の右辺S32よりも分割入力枠D22の外側で終了する。そして、タッチパネル201上の文字入力画面は、画面12−1で分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力が検出されると、画面12−2に遷移する。画面12−2では、分割入力枠D21、D22が結合されて、入力枠F21が表示される。
ここで、入力枠を分割する筆跡入力では、互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力としたのに対して(図9の画面5−1等)、分割入力枠を結合する筆跡入力では、互いに隣り合う2辺を跨ぐ筆跡入力としている。そのため、ユーザは分割入力枠を結合する操作を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。
なお、図20では、分割入力枠D22の隣接する2辺(上辺S29、右辺S32)を跨ぐ筆跡入力を例にとって説明したが、これに限らない。図20では、分割入力枠D22の隣接する2辺(上辺S29、右辺S32)を跨ぐ筆跡入力の代わりに、分割入力枠D21の隣接する2辺を跨ぐ筆跡入力でも良い。
<変形例4:分割入力枠の結合2>
図21に示す画面13−1は、タッチパネル201上の文字入力画面である。画面13−1では、分割入力枠D21、D22に手書き入力された文字を表示枠T21に表示する。分割入力枠D21は矩形であり、互いに対向する上辺S25、下辺S26、左辺S27、右辺S28で構成される。分割入力枠D22は矩形であり、互いに対向する上辺S29、下辺S30、左辺S31、右辺S32で構成される。各分割入力枠D21、D22には1文字入力される。また、矢印A30は、筆跡入力を示す。矢印A30の方向が筆跡入力の方向を示す。また、矢印A30の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
ユーザは、分割入力枠D21、D22の互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力を行う。画面13−1では、分割入力枠D21の左辺S27、右辺S28、及び分割入力枠D22の左辺S31、右辺S32を跨ぐ筆跡入力を行う。文字入力のための筆跡入力と区別するため、分割入力枠D21、D22を変更(この画面では結合)する筆跡入力は、分割入力枠D21又はD22の外側から開始されて、分割入力枠D21又はD22の外側で終了する筆跡入力である。
画面13−1では、筆跡入力を示す矢印A30は、分割入力枠D21の左辺S27よりも分割入力枠D21の外側から開始され、分割入力枠D21の右辺S28、分割入力枠D22の左辺S31、右辺S32、分割入力枠D22の左辺S31、分割入力枠D21の右辺S28の順に各辺を跨ぎ、分割入力枠D21の左辺S27よりも分割入力枠D21の外側で終了する。そして、タッチパネル201上の文字入力画面は、画面13−1で分割入力枠D21、D22を結合する筆跡入力が検出されると、画面13−2に遷移する。画面13−2では、分割入力枠D21、D22が結合されて入力枠F21が表示される。
ここで、分割入力枠を結合する筆跡入力は、分割入力枠D21、D22の互いに対向する2辺を跨ぐ筆跡入力である。ユーザは分割入力枠を結合する操作を容易に想起でき、複雑な操作を覚えなくて良い。
[第2の実施の形態の動作フロー]
図22は、第2の実施の形態に係る文字入力装置200の動作フローである。ステップS1401では、入力枠変更操作検出部209は、筆跡入力の外接矩形の大きさ(幅、高さ)を算出する。そして、ステップS1403へ遷移する。
ステップS1403では、入力枠変更操作検出部209は、現在の入力枠の大きさ(幅、高さ)を取得する。そして、ステップS1405へ遷移する。
ステップS1405では、入力枠変更操作検出部209は、現在の入力枠の大きさと、筆跡入力の外接矩形の大きさとを比較する。そして、比較の結果、現在の入力枠の幅Waが、筆跡入力の外接矩形の幅Wbよりも大きく、かつ、現在の入力枠の高さHaが、筆跡入力の外接矩形の高さHbよりも低い場合(YESの場合)、入力枠変更操作検出部209は、現在の入力枠を縦方向(又は上下方向)に変更すると判定し、ステップS1407へ遷移する。NOの場合には、ステップS1411へ遷移する。
そして、ステップS1407では、入力枠変更操作検出部209は、筆跡入力の方向を判定するために、筆跡入力の終了点が開始点よりも下方であるか、若しくは開始点よりも上方であるかを判定する。そして、ステップS1409へ遷移する。
ステップS1409では、入力枠変更操作検出部209は、筆跡入力の終了点が開始点よりも下方である場合には、現在の入力枠を縦方向(又は上下方向)に2分割すると判定し、筆跡入力の終了点が開始点よりも上方である場合には、現在の入力枠を結合すると判定する。そして、ステップS1417へ遷移する。
ステップS1411では、入力枠変更操作検出部209は、現在の入力枠の大きさと、筆跡入力の外接矩形の大きさとを比較する。そして、比較の結果、現在の入力枠の幅Waが、筆跡入力の外接矩形の幅Wbよりも小さく、かつ、現在の入力枠の高さHaが、筆跡入力の外接矩形の高さHbよりも高い場合(YESの場合)、入力枠変更操作検出部209は、現在の入力枠を横方向(又は左右方向)に変更すると判定し、ステップS1413へ遷移する。NOの場合には、ステップS1421へ遷移する。
ステップS1413では、入力枠変更操作検出部209は、筆跡入力の方向を判定するために、筆跡入力の終了点が開始点よりも右方であるか、若しくは開始点よりも左方であるかを判定する。そして、ステップS1415へ遷移する。
ステップS1415では、入力枠変更操作検出部209は、筆跡入力の終了点が開始点よりも右方である場合には、現在の入力枠を横方向(又は左右方向)に2分割すると判定し、筆跡入力の終了点が開始点よりも左方である場合には、現在の入力枠を結合すると判定する。そして、ステップS1417へ遷移する。
ステップS1417では、入力枠変更部211は、入力枠変更操作検出部209の検出結果に基づき、変更後の新たな入力枠の数と大きさを算出する。
ステップS1419では、制御部215は、算出結果に基づきタッチパネル201上に表示されている入力枠を変更する。そして、処理を終了する。
ステップS1421では、入力枠変更操作検出部209は、入力枠を変更しないと判定する。そして、処理を終了する。
本実施の形態に係る文字入力装置200は、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、携帯電話機など、入力インタフェースを備えるあらゆる電子機器に適用可能である。特に、入力エリアが制限されるスマートフォンや携帯電話機器などの小型の電子機器に好適である。
[入力エリアの変形例]
なお、本実施の形態に係る文字入力装置200は、入力エリアを矩形として規定したが、これに限らない。多角形、楕円、円などで規定される閉領域を入力エリアとしても、この閉領域を跨ぐ筆跡入力を検出することで、本実施の形態と同様な効果を得ることができる。
図23の(a)〜(c)は、閉領域である入力エリアと筆跡との関係を説明するための図である。また、矢印A31、A32、A33、A34は、筆跡入力を示す。各矢印の方向が筆跡入力の方向を示す。また、各矢印の矢先が筆跡入力の終了点、矢先とは反対側の終端が筆跡入力の開始点を示す。
入力エリアが4つの辺S37〜S40で形成された矩形が作る閉領域である場合、図23の(a)に示すように、この閉領域を跨ぐ筆跡A31は、一方の辺S37の外側にある点を始点とし、この閉領域内の中の少なくも1点を通過し、対向する他方の辺S39の外側を終点として含むものである。なお、図23の(a)に示す他の筆跡A34は、4つの辺S37〜S40で形成された矩形が作る閉領域の外側にあるため、この閉領域を跨ぐ筆跡入力ではない。
図23の(b)に示すように、入力エリアが5つの辺S41〜S45で形成された5角形が作る閉領域で規定されても良い。この閉領域を跨ぐ筆跡A32は、5角形のうちの一辺S41の外側にある点を始点とし、この閉領域内の中の少なくも1点を通過し、辺S43の外側を終点として含むものである。
また、図23の(c)に示すように、入力エリアが楕円Vが作る閉領域で規定されても良い。この閉領域を跨ぐ筆跡A33は、閉領域の外側にある点を始点とし、この閉領域内の中の少なくも1点を通過し、閉領域の外側にある点を終点として含むものである。
上述したように、本実施の形態に係る文字入力装置及び表示変更方法によれば、複雑な操作手順を経ず、直感的な操作により、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を変更できる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本出願は、2011年6月8日出願の日本特許出願(特願2011-128118)、2011年6月13日出願の日本特許出願(特願2011-131435)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る文字入力装置及び表示変更方法は、所定の文字入力エリア内の文字を入力する入力エリアのサイズ又はその数を容易に変更できるという効果を有し、携帯端末の文字入力装置等として有用である。
100、200 文字入力装置
101、201 タッチパネル
103 入力エリア変更操作検出部
105 文字認識部
107 入力エリア変更部
109 制御部
111 筆跡表示部
113 入力サイズ記憶部
115 変更入力エリアサイズ保持部
200 文字入力装置
201 タッチパネル
203 入力座標取得部
205 入力座標記憶部
207 入力枠サイズ記憶部
209 入力枠変更操作検出部
211 入力枠変更部
213 規定入力枠保持部
215 制御部

Claims (23)

  1. 文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、
    前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の操作を検出する検出部と、
    前記特定の操作が前記検出部により検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、
    変更後の前記一又は複数の入力エリアを前記表示部に表示する制御部と、
    を備えた文字入力装置。
  2. 請求項1に記載の文字入力装置であって、
    前記文字入力エリアに一度に表示可能な前記一又は複数の入力エリアのサイズとその数の組み合わせを複数保持する変更入力エリア保持部を備え、
    前記変更部は、
    前記特定の操作が前記検出部により検出された場合、前記変更入力エリア保持部が保持する前記一又は複数の入力エリアのサイズとその数の組み合わせに基づき、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する、
    文字入力装置。
  3. 請求項2に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチイン操作が前記検出部により検出された場合、
    現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも少ない数の入力エリアを含む組み合わせに変更する、
    文字入力装置。
  4. 請求項3に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチアウト操作が前記検出部により検出された場合、
    現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも多い数の入力エリアを含む組み合わせに変更する、
    文字入力装置。
  5. 請求項2に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチアウト操作が前記検出部により検出された場合、
    現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも多い数の入力エリアを含む組み合わせに変更する、
    文字入力装置。
  6. 請求項5に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記特定の操作として、前記少なくとも1の入力エリア内を始点とするピンチイン操作が前記検出部により検出された場合、
    現在の入力エリアの数とサイズを、前記変更入力エリア保持部に保持された組み合わせのうち、現在の入力エリアの数よりも少ない数の入力エリアを含む組み合わせに変更する、
    文字入力装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
    前記特定の操作が検出されると、前記入力エリアに、筆跡を表示させない、
    文字入力装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
    前記入力エリアは、矩形、多角形、楕円又は円のいずれかである、
    文字入力装置。
  9. 文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアと、前記入力エリアに入力された文字を表示する表示エリアとを含む表示部において、
    前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する入力操作を検出する検出ステップと、
    前記入力操作のうち、ピンチアウト操作又はピンチ操作が検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又はその数を変更する変更ステップと、
    を有する表示変更方法。
  10. 請求項1に記載の文字入力装置であって、
    前記検出部は、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力を検出し、
    前記変更部は、前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアの入力エリアを規定する閉領域に対し、前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する、
    文字入力装置。
  11. 請求項10に記載の文字入力装置であって、
    前記閉領域は、多角形、楕円又は円のいずれかである、
    文字入力装置。
  12. 請求項10又は11に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記閉領域を形成する矩形の4辺のうち、一の辺から当該一の辺と対向する他の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを2分割し、
    前記制御部は、2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  13. 請求項12に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記筆跡入力に沿って、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割し、
    前記制御部は、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  14. 請求項12又は13に記載の文字入力装置であって、
    前記表示部は、
    複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する他の辺から一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを結合し、
    前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  15. 請求項10に記載の文字入力装置であって、
    前記表示部は、
    複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する一の辺から他の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを結合し、
    前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  16. 請求項15に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記複数の入力エリアを規定する複数の矩形の4辺のうち、対向する他の辺から一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、当該入力エリアを2分割し、
    前記制御部は、2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  17. 請求項16に記載の文字入力装置であって、
    前記変更部は、
    前記筆跡入力に沿って、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割し、
    前記制御部は、前記表示部の縦方向又は横方向に2分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  18. 請求項10に記載の文字入力装置であって、
    前記表示部は、
    複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記閉領域を規定する複数の矩形の4辺のうち、隣接する一の辺から他の一の辺を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記複数の入力エリアを結合し、
    前記制御部は、結合された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  19. 請求項10に記載の文字入力装置であって、
    前記表示部は、
    一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを含み、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記文字入力エリアの特定エリアを規定する前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出される回数に応じて、前記文字入力エリアの特定エリアに含まれる当該一又は複数の入力エリアを等しく分割し、
    前記制御部は、等しく分割された入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  20. 請求項10から請求項19のいずれか一項記載の文字入力装置であって、
    前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力の開始点及び終了点は、前記閉領域の外側に位置する、
    文字入力装置。
  21. 請求項10に記載の文字入力装置であって、
    更に、特定の筆跡入力に関連付けて、規定の入力エリアのサイズと数を保持する記憶部を備え、
    前記変更部は、
    前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアの入力エリアを規定する閉領域に対し、前記閉領域を跨ぐ筆跡入力が検出された場合には、前記記憶部に記憶された既定の入力エリアのサイズと数に、前記一又は複数の入力エリアを変更し、
    前記制御部は、変更された一又は複数の入力エリアを含む文字入力エリアを表示する、
    文字入力装置。
  22. 請求項10から請求項21のいずれか一項記載の文字入力装置であって、
    前記表示部は、
    前記文字入力エリアが設けられたタッチパネルである、
    文字入力装置。
  23. 1文字を入力する一又は複数の入力エリアを有する所定サイズの文字入力エリアを表示する表示部と、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する特定の筆跡入力を検出する検出部と、前記特定の筆跡入力が前記検出部により検出された場合、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更部と、変更後の前記一又は複数の入力エリアを前記表示部に表示する制御部と、を備える文字入力装置の表示変更方法であって、
    前記検出部により、前記一又は複数の入力エリアを規定する閉領域を跨ぐ筆跡入力を検出する検出ステップと、
    前記変更部により、前記一又は複数の入力エリアのサイズ又は数を変更する変更ステップと、
    前記制御部により、変更された一又は複数の入力エリアを含む文字入力エリアを表示する表示ステップと、
    を有する表示変更方法。
JP2013519386A 2011-06-08 2012-06-06 文字入力装置及び表示変更方法 Pending JPWO2012169190A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519386A JPWO2012169190A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-06 文字入力装置及び表示変更方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128118 2011-06-08
JP2011128118 2011-06-08
JP2011131435 2011-06-13
JP2011131435 2011-06-13
JP2013519386A JPWO2012169190A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-06 文字入力装置及び表示変更方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169190A1 true JPWO2012169190A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519386A Pending JPWO2012169190A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-06 文字入力装置及び表示変更方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2012169190A1 (ja)
KR (1) KR20140030097A (ja)
CN (1) CN103189833A (ja)
TW (1) TW201303705A (ja)
WO (1) WO2012169190A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146244B1 (ko) * 2013-02-22 2020-08-21 삼성전자주식회사 휴대 단말에 대한 동작 관련 입력에 따라 복수개의 객체들의 표시를 제어하는 방법 및 이를 위한 휴대 단말
JP2014215081A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 日置電機株式会社 波形表示装置、測定システムおよび波形表示用プログラム
JP6171643B2 (ja) * 2013-07-11 2017-08-02 株式会社デンソー ジェスチャ入力装置
CN104063130A (zh) * 2014-06-27 2014-09-24 北京奇虎科技有限公司 输入框调整方法、客户端及电子设备
JP2016066284A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日本電気株式会社 情報入力手段、情報入力手段形成方法、表計算装置、表計算方法及びプログラム
EP3792739A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-17 MyScript Systems and methods for macro-mode document editing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589290A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sharp Corp 手書き文字認識装置
JP4683110B2 (ja) * 2008-10-17 2011-05-11 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140030097A (ko) 2014-03-11
TW201303705A (zh) 2013-01-16
WO2012169190A1 (ja) 2012-12-13
CN103189833A (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012169190A1 (ja) 文字入力装置及び表示変更方法
JP6039343B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US8847978B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5867198B2 (ja) 領域指定方法及び領域指定装置
US9623329B2 (en) Operations for selecting and changing a number of selected objects
EP3035186A1 (en) Object operation system, object operation control program and object operation control method
US20120313869A1 (en) Information processing terminal and method, program, and recording medium
JP6255838B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
CN102947780A (zh) 信息显示装置及屏幕按钮的移动操作方法
JP2010231653A (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
US20110227844A1 (en) Method and apparatus for inputting character in portable terminal
CN106649639A (zh) 一种页面显示方法及设备
US20150205483A1 (en) Object operation system, recording medium recorded with object operation control program, and object operation control method
US10684772B2 (en) Document viewing apparatus and program
US20130238976A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR101180865B1 (ko) 터치펜 좌표 인식 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
US10318132B2 (en) Display device and display method
US10963137B2 (en) Information display apparatus and non-transitory recording medium storing program for controlling information display apparatus
CN104765556B (zh) 一种移动智能终端界面区块的方法及装置
JP2013182329A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021043680A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
JP7090790B2 (ja) 情報処理装置
CN110249298B (zh) 显示装置
JP2022019754A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121