JP6255838B2 - 表示装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6255838B2
JP6255838B2 JP2013195902A JP2013195902A JP6255838B2 JP 6255838 B2 JP6255838 B2 JP 6255838B2 JP 2013195902 A JP2013195902 A JP 2013195902A JP 2013195902 A JP2013195902 A JP 2013195902A JP 6255838 B2 JP6255838 B2 JP 6255838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
display
touch
touch operation
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060554A (ja
Inventor
雨谷 一志
一志 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013195902A priority Critical patent/JP6255838B2/ja
Priority to US14/486,043 priority patent/US9535604B2/en
Priority to CN201410482864.1A priority patent/CN104461343B/zh
Publication of JP2015060554A publication Critical patent/JP2015060554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255838B2 publication Critical patent/JP6255838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Description

本発明は、タッチ操作によって拡大・縮小表示を行う表示装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
従来、スマートフォン等の表示装置においては、画面へのタッチ操作によって、画面のスクロールや文字入力等の操作が行われている。
また、近年、腕に装着して使用されるリスト型の表示装置が注目されており、リスト型の表示装置にスマートフォンに類する機能が実装されるようになっている。
このようなリスト型の表示装置については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2013−61176号公報
しかしながら、リスト型の情報処理端末は、スマートフォン等の他の表示装置に比べて表示面が小さいことから、タッチ操作を行う上で制約がある。
特に、表示画面の拡大・縮小を行う場合、スマートフォンのようにピンチ・アウトやピンチ・インといった2本の指を使用する操作を行うことが困難である。
このように、従来の技術においては、1本の指で直感的に分かり易く画面の拡大・縮小のためのタッチ操作を行うことが困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、1本の指で直感的に分かり易く画面の拡大・縮小のためのタッチ操作を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の表示装置は、表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出手段と、前記操作検出手段によって検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の周縁部の領域を前記表示画面の辺に沿って移動する操作が含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記タッチ位置が前記周縁部の領域を移動する操作が前記タッチ操作に含まれると判定された場合に、前記周縁部の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、前記タッチ位置が前記周縁部を移動する操作を含むタッチ操作の移動軌跡の開始位置が前記周縁部外の領域であって、前記移動軌跡の終了位置が前記周縁部内の領域であるとき、前記表示制御手段は、前記表示画面における前記タッチ操作の前記開始位置または前記終了位置を中心として、前記表示画面を拡大表示または縮小表示させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、1本の指で直感的に分かり易く画面の拡大・縮小のためのタッチ操作を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 表示装置の機能的構成のうち、タッチ操作制御処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 エッジトレース操作に応じた表示画面の拡大表示または縮小表示の概念を示す模式図である。 図2の機能的構成を有する図1の表示装置が実行するタッチ操作制御処理の流れを説明するフローチャートである。 エッジトレース操作に応じた表示画面の縮小表示の概念を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
表示装置1は、例えばリスト型端末として構成される。
表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。例えば、CPU11は、後述するタッチ操作制御処理プログラムに従って、タッチ操作制御処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号が示すデータを、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。本実施形態においては、出力部18としてのディスプレイに入力部17としてのタッチパネルが重畳された構成となっており、表示画面へのタッチ操作による入力を可能としている。
記憶部19は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
図2は、このような表示装置1の機能的構成のうち、タッチ操作制御処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
タッチ操作制御処理とは、タッチパネルへのタッチ操作において、接触位置が表示画面の所定の領域、例えば、周縁部(最外周から設定画素数だけ内側までの範囲)を辿る操作を検出し、この操作に応じて、表示画面の拡大表示あるいは縮小表示を行う一連の処理をいう。なお、本実施形態における表示装置1は、一般的なフリックやタップ等のタッチ操作に応じて表示を制御することに加えて、タッチ操作制御処理による表示画面の拡大表示あるいは縮小表示を行う。また、周縁部に限らず、表示画面の所定の領域を辿る操作を検出し、この操作に応じて、表示画面の拡大表示あるいは縮小表示を行うことができればよい。
タッチ操作制御処理が行われる場合、図2に示すように、CPU11において、移動軌跡検出部51と、操作判定部52と、表示制御部53とが機能する。
移動軌跡検出部51は、タッチ操作が行われたか否かを判定し、タッチ操作が行われたと判定した場合、表示画面においてタッチ操作が開始された場所(開始位置)からタッチ操作が終了された場所(終了位置)までの接触位置の移動軌跡を検出する。例えば、移動軌跡検出部51は、タッチ操作が開始された場所からタッチ操作が終了された場所までの表示画面上のアドレスを逐次検出する。
操作判定部52は、移動軌跡検出部51が検出したタッチ操作の移動軌跡に基づいて、表示画面の周縁部を辿る操作(以下、「エッジトレース操作」と呼ぶ。)が行われたか否かの判定を行う。そして、操作判定部52は、エッジトレース操作が行われたと判定した場合、そのエッジトレース操作における移動方向(左から右あるいは上から下等)及び移動距離を検出する。
本実施形態においては、エッジトレース操作における移動方向と、表示画面の拡大または縮小との関係が予め設定されている。具体的には、表示画面の周縁部において、左右の辺に沿う領域では、上から下への移動が表示画面の縮小に対応し、下から上への移動が表示画面の拡大に対応している。また、表示画面の周縁部において、上下の辺に沿う領域では、左から右への移動が表示画面の拡大に対応し、右から左への移動が表示画面の縮小に対応している。
さらに、本実施形態においては、エッジトレース操作における移動距離と、表示画面の拡大率または縮小率とが予め対応付けられている。即ち、エッジトレース操作における移動距離が長いほど、拡大または縮小の度合いが大きくなるように拡大率または縮小率が設定されている。
表示制御部53は、タッチ操作の過程にエッジトレース操作が含まれている場合、タッチ操作の開始位置あるいは終了位置を中心として、エッジトレース操作の移動方向及び移動距離に応じた表示画面の拡大または縮小表示を行う。また、エッジトレース操作として、表示画面の辺に沿って接触位置を移動させる方向が反転された場合、表示制御部53は、その移動方向に対応させて、表示画面の拡大表示と縮小表示とを切り替える。
図3は、エッジトレース操作に応じた表示画面の拡大表示または縮小表示の概念を示す模式図である。
図3(a)においては、表示画面の開始位置から表示画面下に向かって接触位置が移動し、表示画面の下の辺に到達した後に、右に向かって接触位置が移動し、終了位置でタッチ操作が終了している。
この場合、タッチ操作の過程に拡大表示に対応するエッジトレース操作が含まれるため、表示制御部53は、図3(b)に示すように、エッジトレース操作の移動距離に応じた拡大率で、タッチ操作の開始位置を中心とする表示画面の拡大表示を行う。なお、この場合、接触位置が下に向かって移動している際には、通常のドラッグ操作と同様であるため、表示画面が一旦、下にスクロールし、表示画面の下の辺に到達した後に、エッジトレース操作に移行すると、開始位置を中心とする拡大表示に変化する。
これに対し、図3(c)においては、表示画面の下の辺に沿う開始位置から左に向かって接触位置が移動した後、表示画面上に向かって接触位置が移動し、終了位置でタッチ操作が終了している。
この場合、タッチ操作の過程に縮小表示に対応するエッジトレース操作が含まれるため、表示制御部53は、図3(d)に示すように、エッジトレース操作の移動距離に応じた縮小率で、タッチ操作の終了位置を中心とする表示画面の縮小表示を行う。
[動作]
次に、動作を説明する。
図4は、図2の機能的構成を有する図1の表示装置1が実行するタッチ操作制御処理の流れを説明するフローチャートである。
タッチ操作制御処理は、表示装置1の電源投入と共に開始され、電源がオフとされるまで繰り返し実行される。
タッチ操作制御処理が開始されると、ステップS1において、移動軌跡検出部51は、表示画面に対するタッチ操作が行われたか否かの判定を行う。
表示画面に対するタッチ操作が行われた場合、ステップS1においてYESと判定されて、処理はステップS2に移行する。
これに対し、表示画面に対するタッチ操作が行われていない場合、ステップS1においてNOと判定されて、ステップS1の処理が繰り返される。
ステップS2において、移動軌跡検出部51は、表示画面におけるタッチ操作の開始位置から終了位置までの接触位置の移動軌跡を検出する。
ステップS3において、操作判定部52は、移動軌跡検出部51が検出したタッチ操作の移動軌跡に基づいて、エッジトレース操作が行われたか否かの判定を行う。
エッジトレース操作が行われていない場合、ステップS3においてNOと判定されて、タッチ操作制御処理が繰り返される。
これに対し、エッジトレース操作が行われた場合、ステップS3においてYESと判定されて、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、操作判定部52は、エッジトレース操作における移動方向及び移動距離を検出する。
ステップS5において、表示制御部53は、タッチ操作の開始位置あるいは終了位置を中心として、エッジトレース操作の移動方向及び移動距離に応じた表示画面の拡大または縮小表示を行う。
具体的には、表示制御部53は、図3(a)のようなエッジトレース操作が行われた場合、開始位置を中心として表示画面の拡大表示を行い、図3(c)のようなエッジトレース操作が行われた場合、終了位置を中心として表示画面の縮小表示を行う。
ステップS5の後、タッチ操作制御処理が繰り返される。
以上のように構成される表示装置1は、移動軌跡検出部51と、操作判定部52と、表示制御部53とを備える。
移動軌跡検出部51は、表示画面に対するタッチ操作を検出する。
操作判定部52は、移動軌跡検出部51によって検出されたタッチ操作に、タッチ位置が表示画面の所定の領域(例えば周縁部)を移動するエッジトレース操作が含まれるか否かを判定する。
表示制御部53は、操作判定部52によって、タッチ位置が所定の領域を移動する操作であるエッジトレース操作が含まれると判定された場合に、所定の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う。
これにより、表示装置1においては、表示画面にタッチ操作する場合に、表示画面の周縁部を移動するエッジトレース操作を行うことにより、その方向に応じた表示画面の拡大表示あるいは縮小表示が行われる。また、このとき、エッジトレース操作の距離に応じた拡大率あるいは縮小率で、表示画面の拡大表示あるいは縮小表示が行われる。
したがって、1本の指で直感的に分かり易く画面の拡大・縮小のためのタッチ操作を行うことが可能となる。
また、表示制御部53は、表示画面におけるタッチ操作の開始位置または終了位置の少なくともいずれかを中心として、表示画面を拡大表示または縮小表示させる。
これにより、ユーザは、表示画面において拡大あるいは縮小したい中心位置を直感的にわかり易く指定することができる。
表示制御部53は、エッジトレース操作において、表示画面の周縁部を移動する過程で方向の反転が行われた場合、当該移動の方向に対応して、表示画面の拡大表示及び縮小表示を切り替える制御を行う。
これにより、エッジトレース操作の過程で、ユーザは表示画面の拡大・縮小を柔軟に切り替えて表示画面の確認を行うことができるため、表示画面の拡大・縮小のためのタッチ操作を行う際の利便性をより高めることができる。
また、表示制御部53は、タッチ位置が所定の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、所定の領域を移動する距離に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる際の、拡大率または縮小率を制御する。
これにより、ユーザがタッチ操作を行う場合に、表示画面の拡大・縮小の度合いが直感的に分かり易いものとなる。
[応用例1]
上記実施形態において、エッジトレース操作によって表示画面の縮小表示を行う場合に、図3(c)に示すように、タッチ操作の終了位置を中心とする場合の他、タッチ操作の開始位置を中心とすることもできる。
図5は、エッジトレース操作に応じた表示画面の縮小表示の概念を示す模式図である。
図5(a)においては、表示画面の開始位置から表示画面下に向かって接触位置が移動し、表示画面の下の辺に到達した後に、小さく右に向かって接触位置が移動している。その後、移動方向が反転して、大きく左に向かって接触位置が移動し、終了位置でタッチ操作が終了している。
この場合、図5(b)に示すように、接触位置が下に向かって移動している際には、通常のドラッグ操作と同様であるため、表示画面が一旦、下にスクロールする。ただし、接触位置が表示画面の下の辺に到達した後に、辺に沿って右に移動すると、開始位置を中心とする拡大表示に変化する。なお、この右への接触位置の移動を経ることなく、表示画面の下の辺に到達後、直ちに左へ接触位置を移動させることとしてもよい。
そして、図5(c)に示すように、接触位置の移動を反転させ、辺に沿って左に移動させると、開始位置を中心とする縮小表示に変化する。
その結果、図5(d)に示すように、タッチ操作の開始位置を中心とする表示画面の縮小表示が行われる。
このような操作形態とした場合、図3(a),(b)に示す拡大表示と同様に、タッチ操作の開始位置を中心とする表示画面の縮小表示を行うことができるため、拡大表示及び縮小表示の両方において、統一的な操作形態を提供することができる。
なお、縮小表示の操作を図3(a),(b)に示す拡大表示と同様の操作形態とする場合の他、表示画面の拡大表示を行う場合に、図3(c),(d)に示す縮小表示と同様に、タッチ操作の終了位置を拡大表示の中心とすることもできる。
この場合、例えば、表示画面の下の辺に沿う開始位置から右に向かって接触位置を移動させた後、表示画面上に向かって接触位置を移動させ、終了位置でタッチ操作を終了する。
すると、タッチ操作の過程に拡大表示に対応するエッジトレース操作が含まれるため、表示制御部53が、エッジトレース操作の移動距離に応じた拡大率で、タッチ操作の終了位置を中心とする表示画面の縮小表示を行う。
このような操作形態とすることによっても、図3(c),(d)に示す縮小表示と同様に、タッチ操作の終了位置を中心とする表示画面の拡大表示を行うことができるため、拡大表示及び縮小表示の両方において、統一的な操作形態を提供することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、表示画面の周縁部において、左右の辺に沿う領域では、上から下への移動が表示画面の縮小に対応し、下から上への移動が表示画面の拡大に対応するものとして説明したが、これに限られない。即ち、表示画面の周縁部において、左右の辺に沿う領域では、下から上への移動が表示画面の縮小に対応し、上から下への移動が表示画面の拡大に対応するものとしてもよい。
同様に、上述の実施形態では、表示画面の周縁部において、上下の辺に沿う領域では、左から右への移動が表示画面の拡大に対応し、右から左への移動が表示画面の縮小に対応するものとして説明したが、これに限られない。即ち、表示画面の周縁部において、上下の辺に沿う領域では、右から左への移動が表示画面の拡大に対応し、左から右への移動が表示画面の縮小に対応するものとしてもよい。
さらに、表示画面の周縁部において、左右の辺における移動の方向と拡大・縮小との関係を互いに反対に設定したり、上下の辺における移動の方向と拡大・縮小との関係を互いに反対に設定したりすることができる。例えば、表示画面の周縁部において、左周りの方向に移動された場合、表示画面の拡大に対応し、右回りの方向に移動された場合、表示画面の縮小に対応するものとできる。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される表示装置1は、リスト型端末を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、タッチ操作による入力機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、タブレット型端末、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が表示装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)(登録商標)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出手段と、
前記操作検出手段によって検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の所定の領域を移動する操作が含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記タッチ位置が前記所定の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、前記所定の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
[付記2]
前記表示制御手段は、表示画面における前記タッチ操作の開始位置または終了位置の少なくともいずれかを中心として、表示画面を拡大表示または縮小表示させることを特徴とする付記1に記載の表示装置。
[付記3]
前記表示制御手段は、前記所定の操作において、表示画面の前記所定の領域を移動する過程で方向の反転が行われた場合、当該移動の方向に対応して、表示画面の拡大表示及び縮小表示を切り替える制御を行うことを特徴とする付記1または2に記載の表示装置。
[付記4]
前記表示制御手段は、前記タッチ位置が前記所定の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、前記所定の領域を移動する距離に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる際の、拡大率または縮小率を制御することを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の表示装置。
[付記5]
前記所定の領域は、表示画面の周縁部である付記1乃至4の何れか1つに記載の表示装置。
[付記6]
表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出ステップと、
前記操作検出ステップにおいて検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の所定の領域を移動する所定の操作が含まれるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによって、前記タッチ操作に前記所定の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、前記所定の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
[付記7]
コンピュータに、
表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出機能と、
前記操作検出機能によって検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の所定の領域を移動する所定の操作が含まれるか否かを判定する判定機能と、
前記判定機能によって、前記タッチ操作に前記所定の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、前記所定の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・表示装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・移動軌跡検出部,52・・・操作判定部,53・・・表示制御部

Claims (5)

  1. 表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作検出手段によって検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の周縁部の領域を前記表示画面の辺に沿って移動する操作が含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記タッチ位置が前記周縁部の領域を移動する操作が前記タッチ操作に含まれると判定された場合に、前記周縁部の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
    前記タッチ位置が前記周縁部を移動する操作を含むタッチ操作の移動軌跡の開始位置が前記周縁部外の領域であって、前記移動軌跡の終了位置が前記周縁部内の領域であるとき、前記表示制御手段は、前記表示画面における前記タッチ操作の前記開始位置または前記終了位置を中心として、前記表示画面を拡大表示または縮小表示させる、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記タッチ操作において、前記表示画面の前記周縁部の領域を移動する過程で方向の反転が行われた場合、当該移動の方向に対応して、前記表示画面の拡大表示及び縮小表示を切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記タッチ位置が前記周縁部の領域を移動する操作が含まれると判定された場合に、前記周縁部の領域を移動する距離に応じて、前記表示画面を拡大表示または縮小表示させる際の、拡大率または縮小率を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出ステップと、
    前記操作検出ステップにおいて検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の周縁部の領域を前記表示画面の辺に沿って移動する操作が含まれるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによって、前記タッチ位置が前記周縁部の領域を移動する操作が前記タッチ操作に含まれると判定された場合に、前記周縁部の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御ステップと、
    含み、
    前記タッチ位置が前記周縁部を移動する操作を含むタッチ操作の移動軌跡の開始位置が前記周縁部外の領域であって、前記移動軌跡の終了位置が前記周縁部内の領域であるとき、前記表示制御ステップにおいて、前記表示画面における前記タッチ操作の前記開始位置または前記終了位置を中心として、前記表示画面を拡大表示または縮小表示させる、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  5. コンピュータに、
    表示画面に対するタッチ操作を検出する操作検出機能と、
    前記操作検出機能によって検出された前記タッチ操作に、タッチ位置が前記表示画面の周縁部の領域を前記表示画面の辺に沿って移動する操作が含まれるか否かを判定する判定機能と、
    前記判定機能によって、前記タッチ位置が前記周縁部の領域を移動する操作が前記タッチ操作に含まれると判定された場合に、前記周縁部の領域を移動する方向に応じて、表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行う表示制御機能と、
    を実現させ
    前記タッチ位置が前記周縁部を移動する操作を含むタッチ操作の移動軌跡の開始位置が前記周縁部外の領域であって、前記移動軌跡の終了位置が前記周縁部内の領域であるとき、前記表示制御機能として、前記表示画面における前記タッチ操作の前記開始位置または前記終了位置を中心として、前記表示画面を拡大表示または縮小表示させる制御を行うことを実現させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013195902A 2013-09-20 2013-09-20 表示装置、表示制御方法及びプログラム Active JP6255838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195902A JP6255838B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US14/486,043 US9535604B2 (en) 2013-09-20 2014-09-15 Display device, method for controlling display, and recording medium
CN201410482864.1A CN104461343B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 显示装置、显示控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195902A JP6255838B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233968A Division JP2018037111A (ja) 2017-12-06 2017-12-06 リスト型表示装置、リスト型表示装置に対する表示制御方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060554A JP2015060554A (ja) 2015-03-30
JP6255838B2 true JP6255838B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52690528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195902A Active JP6255838B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9535604B2 (ja)
JP (1) JP6255838B2 (ja)
CN (1) CN104461343B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014040298A1 (zh) 2012-09-17 2014-03-20 华为终端有限公司 触摸操作处理方法及终端设备
US10670420B2 (en) * 2015-03-02 2020-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Information output system, control method, and control program
TWI610292B (zh) * 2015-11-19 2018-01-01 瑞鼎科技股份有限公司 驅動電路及其運作方法
US11023050B2 (en) 2016-11-25 2021-06-01 Sony Corporation Display control device, display control method, and computer program
CN108604154B (zh) 2017-01-22 2020-09-25 华为技术有限公司 基于手势显示图形用户界面的方法及电子设备
CN107450841B (zh) 2017-08-08 2019-05-07 腾讯科技(深圳)有限公司 交互对象控制方法及装置
JP2020113344A (ja) * 2020-04-27 2020-07-27 パイオニア株式会社 選択装置、選択方法及び選択装置用プログラム
CN111625176A (zh) * 2020-05-22 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备控制方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328040A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp ナビゲーション装置、情報表示装置、画像の縮尺変更方法、記憶媒体、プログラム
JP4093823B2 (ja) * 2002-08-20 2008-06-04 富士通株式会社 視野移動操作方法
JP4285704B2 (ja) * 2006-08-16 2009-06-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN101236472A (zh) * 2007-02-01 2008-08-06 英华达(南京)科技有限公司 用以缩放显示影像的方法
JP5093080B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5326802B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-30 ソニー株式会社 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
KR101626621B1 (ko) * 2009-12-30 2016-06-01 엘지전자 주식회사 원형 디스플레이부를 구비한 이동 통신 단말기의 데이터 제어 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
JP4846857B2 (ja) * 2010-03-03 2011-12-28 株式会社東芝 情報処理装置及び入力制御方法
CN102541319A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 联想(北京)有限公司 电子设备及其显示处理方法
JP5838676B2 (ja) 2011-09-12 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 腕装着型の電子機器およびその制御方法
JP2013156958A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Mobile Communications Inc 表示処理装置
JP2013161230A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Denso Corp 入力装置
JP5793625B2 (ja) * 2012-09-29 2015-10-14 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. ズーム処理を制御する方法及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084893A1 (en) 2015-03-26
CN104461343A (zh) 2015-03-25
CN104461343B (zh) 2018-04-17
JP2015060554A (ja) 2015-03-30
US9535604B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255838B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US10055081B2 (en) Enabling visual recognition of an enlarged image
US8675113B2 (en) User interface for a digital camera
US9360962B2 (en) Electronic apparatus and a method for controlling the same
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5340075B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
US20110019239A1 (en) Image Reproducing Apparatus And Image Sensing Apparatus
EP2703977A2 (en) Method and apparatus for controlling image display in an electronic device
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4650280B2 (ja) 表示装置および方法、並びにプログラム
US11099728B2 (en) Electronic apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium for displaying a display target
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
CA2807866C (en) User interface for a digital camera
JP2018037111A (ja) リスト型表示装置、リスト型表示装置に対する表示制御方法及びそのプログラム
US10212382B2 (en) Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program
JP6039325B2 (ja) 撮像装置、電子機器、およびタッチパネルの制御方法
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2012243266A (ja) 電子機器及び表示方法
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP7204514B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法、プログラム
US10725571B2 (en) Electronic apparatus, control method, and storage medium
JP2017204718A (ja) 撮像装置およびそのズーム制御方法
TW201546707A (zh) 直覺地重新對焦影像的方法及系統
JP5840256B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150