JPWO2012160659A1 - ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法 - Google Patents

ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012160659A1
JPWO2012160659A1 JP2013516115A JP2013516115A JPWO2012160659A1 JP WO2012160659 A1 JPWO2012160659 A1 JP WO2012160659A1 JP 2013516115 A JP2013516115 A JP 2013516115A JP 2013516115 A JP2013516115 A JP 2013516115A JP WO2012160659 A1 JPWO2012160659 A1 JP WO2012160659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
robot
motor
head structure
beam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728081B2 (ja
Inventor
梓 網野
梓 網野
亮介 中村
亮介 中村
泰士 上田
泰士 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012160659A1 publication Critical patent/JPWO2012160659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728081B2 publication Critical patent/JP5728081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/08Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H13/00Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/20Dolls with parts moved due to movements of other parts, e.g. limbs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/23Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/25Gearing
    • Y10S901/26Gearing including bevel gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20311Robotic arm including power cable or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20317Robotic arm including electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20323Robotic arm including flaccid drive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

本発明のロボットの頭部構造(10)は、出力軸(9L,9R)が互いに同軸上に位置するようにロボットの頭部(2)内に並んで支持される第1モータ(20L)及び第2モータ(20R)と、前記第1モータ(20L)で駆動されて前記出力軸(9L)周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸(9L)から垂直方向に延出するその他端が前記ロボットの胴部に支持される左弾性フレーム(21L)と、前記第2モータ(20R)で駆動されて前記出力軸(9R)周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸(9R)から前記左弾性フレーム(21L)と並んで延出するその他端が前記胴部に支持される右弾性フレーム(21R)と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、胴部に対して相対的に動作するように取り付けられた頭部を備えるロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法に関する。
従来の人型のロボットの頭部構造としては、胴部に対して左右一対の4節リンク機構を介して接続された頭部を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。これらの一対の4節リンク機構のそれぞれは左右対称構造を有している。具体的には、ロボットの胴部側で水平に配置される矩形板体の前後左右の四隅に設けられる下部ジョイントと、頭部側で水平に配置される矩形枠体の前後左右の四隅に設けられる上部ジョイントと、左右のそれぞれで交差するように配置される二つのリンク(左右で合計四つのリンク)であって左前の上部ジョイント及び左後の下部ジョイント同士に架け渡されるリンク、左前の下部ジョイント及び左後の上部ジョイント同士に架け渡されるリンク(以下、このリンクを「駆動リンク」ということがある)、右前の上部ジョイント及び右後の下部ジョイント同士に架け渡されるリンク、並びに右前の下部ジョイント及び右後の上部ジョイント同士に架け渡されるリンクと、を備えて左右一対の4節リンク機構が構成されている。
また、左側の4節リンク機構においては、左後の上部ジョイントと同軸にその出力軸を有する駆動モータが配置されており、この駆動モータは、前記した「駆動リンク」を、前記矩形枠体の左側一辺に対して所定の角度をなすように出力軸周りに回動させるようになっている。その結果、左右一対の4節リンク機構では、この「駆動リンク」の回動動作に連動して、胴部側の矩形板体の上方に配置される頭部側の矩形枠体を、前記矩形板体に対して前後方向に移動させるようになっている。また、左右一対の4節リンク機構は、この「駆動リンク」の回動動作に連動して、胴部側の矩形板体に対してなす頭部側の矩形枠体の角度を変化させることとなる。つまり、このロボットの頭部構造によれば、頭部の前後方向の移動に連動して頭部の仰俯角を変化させる、いわゆる頷き動作が可能となっている。
特開2006−167832号公報
しかしながら、従来のロボットの頭部構造(例えば、特許文献1参照)における頭部は、左右一対の4節リンク機構で頷き動作を行うものであり、これらの左右一対の4節リンク機構は、合計で8つのジョイントと8つのリンクを構成要素としている。そのため、この4節リンク機構を介して頭部に頷き動作を行わせるためには、比較的大きな出力の駆動モータが必要となる。また、この従来のロボットの頭部構造では、頭部に前記した頷き動作に加えて左右首振り動作を行わせようとすると、前記した「駆動リンク」を回動駆動させる駆動モータに加えてロボットの頭部をその垂直軸周りに回動駆動する駆動モータが更に必要となる。そして、ロボットの頭部に視聴覚装置やその付属物からなる重量物が搭載されると、更に大きな出力の駆動モータが必要となって、ロボット自体の重量が増大する問題がある。
したがって、このような従来のロボットの頭部構造と比較して簡素化された駆動機構で頭部の首振り動作と頷き動作とを実行することができるロボットの頭部構造が望まれている。
そこで、本発明の課題は、従来のロボットの頭部構造と比較して簡素化された駆動機構で、頭部の首振り動作と頷き動作とを実行することができるロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法を提供することにある。
前記課題を解決する本発明のロボットの頭部構造は、出力軸が互いに同軸上に位置するようにロボットの頭部内に並んで支持される第1モータ及び第2モータと、前記第1モータで駆動されて前記出力軸周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸から垂直方向に延出するその他端が前記ロボットの胴部に支持される第1弾性ビーム部材と、前記第2モータで駆動されて前記出力軸周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸から前記第1弾性ビーム部材と並んで延出するその他端が前記胴部に支持される第2弾性ビーム部材と、を備えることを特徴とする。
また、前記課題を解決する本発明は、ロボットの頭部に規定される左右軸と、前記左右軸が通る前記頭部の両側のそれぞれからロボットの胴部に向かって延設されると共に、それらの先端が前記胴部にそれぞれ軸支される一対の弾性ビーム部材と、を備えるロボットの頭部構造の頭部駆動方法であって、前記頭部に対して一対の前記弾性ビーム部材を個別に前記左右軸周りで互いに同方向又は逆方向に回動させることを特徴とする。
本発明によれば、従来のロボットの頭部構造と比較して簡素化された駆動機構で、頭部の首振り動作と頷き動作とを実行することができるロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る頭部構造を備えるロボットの全体構成を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態に係るロボットの頭部構造の構成説明図であり、(a)は頭部構造を左斜め後方から見下ろした様子を示す斜視図、(b)は頭部構造を左斜め後方から見上げた様子を示す斜視図である。 ロボットの頭部に頷き動作を行わせる際の、本発明の実施形態における第1モータ及び第2モータの動作例を示す斜視図である。 ロボットの頭部に左右首振り頷き動作を行わせる際の、本発明の実施形態における第1モータ及び第2モータの動作例を示す斜視図である。 本発明の実施形態における差動機構の動作を説明するための、第1弾性ビーム部材としての左弾性フレーム、及び第2弾性ビーム部材としての右弾性フレームの動作例を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるロボットの頭部の動作変形例を示す図であり、(a)は頭部の動作変形例を示す斜視図、(b)は(a)の動作変形例における第1モータ及び第2モータの動作例を示すグラフである。 本発明の変形例に係るロボットの頭部構造の説明図であり、(a)は頭部が右前方を見るように首を振った際の、頭部構造の様子を示す正面図、(b)は(a)の頭部構造を左前方から見下ろした斜視図、(c)は(a)の頭部構造の左側面図、(d)は(a)の頭部構造の平面図である。 本発明の他の変形例に係るロボットの頭部構造の説明図であり、(a)は頭部が右前方を見るように首を振った際の、頭部構造の様子を示す正面図、(b)は(a)の頭部構造を左前方から見下ろした斜視図、(c)は(a)の頭部構造の左側面図、(d)は(a)の頭部構造の平面図である。
次に、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態においては、本発明の頭部構造を備えるロボットの全体構成について説明した後に、この頭部構造について詳しく説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右の方向は、水平面にロボットが立脚する通常の状態に一致させた図1の前後上下左右の方向を基準とし、頭部の前後上下左右の方向は、このように立脚したロボットが正視している状態の図1に示す前後上下左右の方向を基準とする。
<ロボットの全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る頭部構造を備えるロボットの全体構成を説明するための斜視図である。
本実施形態でのロボット1は、図1に示すように、左脚6と右脚7とからなる2本の脚部と、この脚部の上方に設けられた胴部3と、この胴部3の左右両側にそれぞれ取り付けられた左腕4及び右腕5と、胴部3の上部に左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rを介して取り付けられる頭部2と、を備えている。なお、左弾性フレーム21Lは、請求の範囲にいう「第1弾性ビーム部材」に相当し、右弾性フレーム21Rは、請求の範囲にいう「第2弾性ビーム部材」に相当する。また、これらの左弾性フレーム21L(第1弾性ビーム部材)及び右弾性フレーム21R(第2弾性ビーム部材)、並びに頭部2は、本発明の「ロボットの頭部構造」(以下、単に「頭部構造10」と称することがある)を構成している。
左脚6及び右脚7は、ロボット1の移動に用いられる。つまり、本実施形態でのロボット1は、いわゆる二足歩行により移動する人型のロボット1である。
左腕4及び右腕5は、物体の把持等の作業に用いられる。
胴部3は、このロボット1の各部の動作を制御する制御装置(図示省略)、この制御装置に検出信号を出力する各種センサ(図示省略)等を備えている。ちなみに、前記センサとしては、例えば、重力方向に対する胴部3の傾斜角度を検出するセンサ、胴部3が傾斜する際の角速度を検出するセンサ、ロボット1とその周囲の構造物(図示省略)との距離を検出するセンサ、ロボット1の周囲の光、音、温度等を検出するセンサ等が挙げられる。
なお、図1中、X軸は、ロボット1の前進方向の水平成分を示し、Y軸は、水平面内でX軸と直交する方向の成分を示し、Z軸は、水平面に対して直交する成分を示している。また、X軸周りの矢印rollはロボット1のロール方向を示し、Y軸周りの矢印pitchはロボット1のピッチ方向を示し、Z軸周りの矢印yawはロボット1のヨー方向を示している(以下の説明において同じ)。言い換えれば、本実施形態においては、X軸は前後軸を示し、Y軸は左右軸を示し、Z軸は上下軸を示している。
<ロボットの頭部構造>
本実施形態に係る頭部構造10は、図1に示すように、前記した頭部2、左弾性フレーム21L(第1弾性ビーム部材)及び右弾性フレーム21R(第2弾性ビーム部材)、並びに後記する第1モータ20L及び第2モータ20R(図2(a)及び(b)参照)を備えて構成されている。
頭部2は、略半球状の前半体8aと後半体8bとが合わせられて形成された略球形のケーシング8でその外観が形成されている。そして、前半体8aの前方にはCCDカメラ等が配置される眼部eが形成されており、この前半体8aの前面は意匠面を構成している。
次に参照する図2(a)は頭部構造を左斜め後方から見下ろした様子を示す斜視図、(b)は頭部構造を左斜め後方から見上げた様子を示す斜視図である。なお、図2(a)及び(b)に示す頭部2は、その内部構造を示すために、前半体8aから後半体8bが取り外された様子を示している。
頭部2は、図2(a)及び(b)に示すように、ケーシング8内に、頭部フレーム11と、第1モータ20Lと、第2モータ20Rと、を備えている。
頭部フレーム11は、ケーシング8を構成する前半体8aと後半体8bとの間に配置される板体で形成されており、前半体8aと後半体8bとを相互に一体に組み付ける支持部材であると共に、次に説明する第1モータ20Lと、第2モータ20Rとを、ケーシング8内で支持する支持部材である。ちなみに、本実施形態での頭部フレーム11は、平面視で略H形状の板体で形成されている。
第1モータ20L及び第2モータ20Rは、前記した頭部フレーム11によって、図2(a)及び(b)中、隠れ線(破線)で示す出力軸9L,9Rが互いに同軸上に位置するようにケーシング8内に並んで支持されている。これらの出力軸9L,9Rが位置する、図2(a)及び(b)中、符号40で示される軸は、Y軸に沿うように規定され、以下に頭部ピッチ軸40と称することがある。
そして、本実施形態での第1モータ20L及び第2モータ20Rは、ロボット1(図1参照)の前後方向に対して左右対称となるように配置されている。具体的には、第1モータ20Lは、その出力軸9Lが、頭部2の左側に配置される左弾性フレーム21L(第1弾性ビーム部材)の一端と接続されるように配置される。そして、第2モータ20Rは、その出力軸9Rが、頭部2の右側に配置される右弾性フレーム21R(第2弾性ビーム部材)の一端と接続されるように配置される。
なお、本実施形態では、駆動源としての第1モータ20L及び第2モータ20Rの他に、図示しないが、減速機、角度検出器(例えば、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ等)を備えるアクチュエータを構成することができる。
第1弾性ビーム部材としての左弾性フレーム21Lは、前記したように、第1モータ20Lの出力軸9L周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、この出力軸9Lから垂直方向に延出する、一方向に長い部材で形成されている。ちなみに、本実施形態での左弾性フレーム21Lは、上下方向に細長い板体で形成されている。
また、第2弾性ビーム部材としての右弾性フレーム21Rは、前記したように、第2モータ20Rの出力軸9R周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、この出力軸9Rから垂直方向に延出する、つまり前記した左弾性フレーム21Lと並んで延出する一方向に長い部材で形成されている。ちなみに、本実施形態での右弾性フレーム21Rは、前記した左弾性フレーム21Lと同様に、上下方向に細長い板体で形成されている。
そして、第1モータ20Lの出力軸9Lから垂直方向に延出する左弾性フレーム21Lの他端、及び第2モータ20Rの出力軸9Rから垂直方向に延出する右弾性フレーム21Rの他端のそれぞれは、図2(a)及び(b)に示すように、胴部3(図1参照)の内側の適所で支持されることとなる後記する胴部フレーム12に軸支されている。つまり、これらの左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rは、胴部3と頭部2とを繋ぐ首部として機能し、胴部フレーム12は、首部の根元(首元)に位置している。
このような左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rは、弾性を有する公知の材料で形成することができるが、中でも可撓性や捻り弾性に富むステンレス鋼等の金属材料やエンプラ等の樹脂材料で形成されたものが望ましい。また、左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rとしては、複数の材料からなる複合材、例えば積層材を使用することもできる。
本実施形態での胴部フレーム12は、左右方向に長い板体12aと、この板体の両端から上方に向かって屈曲して延びる一対のフランジ部12bとで構成されている。そして、それぞれのフランジ部12bには、左弾性フレーム21Lの他端、及び右弾性フレーム21Rの他端を軸支する軸支部15L,15Rが設けられている。これらの軸支部15L,15Rは、Y軸に沿うように規定された軸41上に配置されている。この軸41は、以下に首元ピッチ軸41と称することがある。また、この首元ピッチ軸41は、請求の範囲にいう「胴部の左右方向に沿うように規定された所定の軸」に相当する。
なお、図2(a)中、符号12cは、次に説明する差動機構27(図2(b)参照)の構成部材である連結リンク13の軸支部13bを、胴部フレーム12に対して回動自在に支持する支持孔である。
本実施形態に係る頭部構造10は、図2(b)に示すように、差動機構27を更に備えている。この差動機構27は次に説明するリンク機構を含んで構成され、軸支部15L,15R周りの左弾性フレーム21L、及び右弾性フレーム21Rの回動方向を互いに逆方向とするように構成されている(図5参照)。
本実施形態での差動機構27は、図2(b)に示すように、左首元リンク22Lと、右首元リンク22Rと、連結リンク13と、軸支部13bとを備えている。
左首元リンク22Lは、左弾性フレーム21Lの他端から更に下方に延出するように左弾性フレーム21Lと一体に形成された板体で構成されている。この板体には、連結リンク13の一端が嵌挿される上下方向に長い長孔26Lが形成されている。
右首元リンク22Rは、右弾性フレーム21Rの他端から更に下方に延出するように右弾性フレーム21Rと一体に形成された板体で構成されている。この板体には、連結リンク13の他端が嵌挿される上下方向に長い長孔26Rが形成されている。
連結リンク13は、左首元リンク22Lと左弾性フレーム21Lとを連結するものであり、胴部フレーム12の下方で胴部フレーム12の長手方向に沿うように延設されている。この連結リンク13の両端には、球形状のジョイント部13aを有している。ちなみに、図2(a)及び(b)においては、左側のジョイント部13aのみを記し、右側のジョイント部13aはその記載を省略している。これらのジョイント部13aのそれぞれは、前記したように、左首元リンク22Lの長孔26L、及び右首元リンク22Rの長孔26Rのそれぞれに嵌挿されて、後に詳しく説明するように、軸支部15L,15R周りに左弾性フレーム21L、及び右弾性フレーム21Rが回動する際に、長孔26L及び長孔26R内でその長手方向に移動するようになっている。
本実施形態での差動機構27の一要素である軸支部13bは、図2(b)に示すように、連結リンク13の中央部に取り付けられている。この軸支部13bは、連結リンク13が軸線43周りに回動可能となるように支持孔12cに挿通されると共に胴部フレーム12に図示しない止輪で支持されている。なお、本実施形態での前記軸線43は、首元ピッチ軸41に対して連結リンク13の中央部から延びる垂線上に規定することができる。言い換えれば、胴部フレーム12の板面(上面又は下面)が水平となるように胴部3が配置される場合には、軸線43は、鉛直線上(X軸に沿って)で延びることとなる。つまり、連結リンク13は、ヨー方向yaw(図1参照)に回動することとなる。
次に、本実施形態に係る頭部構造10の動作について適宜図面を参照しながら頭部駆動方法について説明する。
本実施形態での頭部駆動方法は、後記するように、頭部2に規定される頭部ピッチ軸40(請求の範囲にいう「左右軸」)周りで互いに同方向又は逆方向に回動させることを特徴とする。
参照する図3は、ロボットの頭部に頷き動作を行わせる際の、本発明の実施形態における第1モータ及び第2モータの動作例を示す斜視図である。図4は、ロボットの頭部に左右首振り頷き動作を行わせる際の、本発明の実施形態における第1モータ及び第2モータの動作例を示す斜視図である。
図3及び図4において、符号10は頭部2を動作させる本実施形態に係る頭部構造であり、符号9Lは左弾性フレーム21Lの一端が取り付けられる第1モータ20Lの出力軸であり、符号9Rは右弾性フレーム21Rの一端が取り付けられる第2モータ20Rの出力軸であり、符号12は左弾性フレーム21Lの他端及び右弾性フレーム21Rの他端を、軸支部15L及び軸支部15Rを介して取り付ける胴部フレームであり、符号40は頭部ピッチ軸であり、符号41は首元ピッチ軸である。
この頭部構造10においては、図3に示すように、第1モータ20Lの出力軸9Lと第2モータ20Rの出力軸9Rとが、頭部ピッチ軸40上で同じ方向に回転すると、頭部2は、左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rの一端側で頭部ピッチ軸40を中心に回動する。そして、左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rの他端側が胴部フレーム12を介して胴部3(図1参照)に支持されているので、この頭部構造10では頭部2を胴部3に対して上下に振って頷き動作を行う。
次に、第1モータ20Lの出力軸9Lと第2モータ20Rの出力軸9Rとが、頭部ピッチ軸40上で互いに異なる方向に回転する場合を想定する。
例えば、図4に示すように、頭部構造10を左側面から見て、第1モータ20Lの出力軸9Lが頭部ピッチ軸40上で左回転すると共に、第2モータ20Rの出力軸9Rが頭部ピッチ軸40上で右回転すると、出力軸9Lに一端が取り付けられた左弾性フレーム21Lは、出力軸9Lを中心に左回りに回動しようとすると共に、出力軸9Rに一端が取り付けられた右弾性フレーム21Rは、出力軸9Rを中心に右回りに回動しようとする。その一方で、左弾性フレーム21Lの他端及び右弾性フレーム21Rの他端は、軸支部15L及び軸支部15Rを介して胴部フレーム12に支持されているので、左弾性フレーム21Lはそれ自体に捻りを加えながら、軸支部15Lを中心に左弾性フレーム21Lの一端側が前側に移動するように回動すると共に、右弾性フレーム21Rはそれ自体に捻りを加えながら、軸支部15Rを中心に右弾性フレーム21Rの一端側が後側に移動するように回動する。その結果、頭部2は、胴部フレーム12が支持される胴部3(図1参照)上で、右側を向くように首を振る。
また、頭部構造10を左側面から見て、第1モータ20Lの出力軸9Lが頭部ピッチ軸40上で、図4に示す左回転とは逆方向に右回転すると共に、第2モータ20Rの出力軸9Rが頭部ピッチ軸40上で、図4に示す右回転とは逆方向に左回転すると、図示しないが、頭部2は左側を向くように首を振る。
したがって、この頭部構造10では、このように出力軸9L及び出力軸9Rの回転方向を交互に変えることで、連続左右首振り動作を行う。また、この頭部構造10の左右首振り動作時においては、左首振り位置又は右首振り位置から、正視位置(正面向き)へと頭部2が移動する際に、左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rの前記した捻り変形の復元力が利用されるが、第1モータ20L及び第2モータ20Rの回転力を併せて利用することもできる。
なお、頭部2の首振り角度(ヨー角)は、第1モータ20Lの出力軸9L及び第2モータ20Rの出力軸9Rの回転角度を変えることで調節することができる。
次に、差動機構27(図2(b)参照)の動作について説明する。この差動機構27は、本実施形態に係る頭部構造10における頭部2の左右首振り動作に必須の構成要素ではないが、この差動機構27によれば、頭部2の左右首振り動作を更に円滑に行わせることができる。図5は、本発明の実施形態における差動機構の動作を説明するための、第1弾性ビーム部材としての左弾性フレーム、及び第2弾性ビーム部材としての右弾性フレームの動作例を示す斜視図である。
まず、軸支部15L,15R周りの左弾性フレーム21L、及び右弾性フレーム21Rの回動動作について図2(b)及び図5を参照しながら説明する。
例えば、図5に示すように、左弾性フレーム21Lの一端側が、後方に傾倒するように、軸支部15Lに軸支されたその他端側を中心に回動する場合を想定する。
この場合、左弾性フレーム21Lに一体に形成された左首元リンク22Lは、その先端が前方に向かうように軸支部15L周りに回動する。そして、このように左首元リンク22Lの先端が前方に向かうと、図2(b)に示す左首元リンク22Lの長孔26L内に嵌挿された連結リンク13のジョイント部13aが前方に向かう。その一方で、連結リンク13はその中央部が軸支部13bで軸支されているので、対偶動作を行って、右首元リンク22Rの長孔26R内に挿通された連結リンク13のジョイント部(図示省略)が右首元リンク22Rを後方に向けて押圧する。その結果、図5に示すように、右首元リンク22Rの先端が後方に向かうように、軸支部15Rを中心に回動することで、右弾性フレーム21Rの一端側は、前方に傾倒するように、軸支部15Rに軸支されたその他端側を中心に回動する。
つまり、図5に示すように、左弾性フレーム21Lが、仮に右弾性フレーム21Rとは別に独立して回動しようとすると、図2(b)に示す差動機構27により、右弾性フレーム21Rは、左弾性フレーム21Lに連動してこれとは逆方向に回動することとなる。
そして、図5に示す左弾性フレーム21Lの回動方向とは逆に、この左弾性フレーム21Lの一端側が前方に傾倒するように、軸支部15Lに軸支されたその他端側を中心に回動する場合には、図示しないが、右弾性フレーム21Rの一端側が後方に傾倒するように、軸支部15Rに軸支されたその他端側を中心に回動することとなる。
つまり、本実施形態に係る差動機構27(図2(b)参照)によれば、軸支部15L,15R周りの左弾性フレーム21L、及び右弾性フレーム21Rの回動方向を互いに逆方向とする。
その結果、本実施形態に係る頭部構造10においては、図4に示すように、第1モータ20L及び第2モータ20Rが左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rを互いに逆方向に回動させることで左右首振り動作を行う際に、差動機構27(図2(b)参照)がこれらの左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rの動きをアシストするように左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rを互いに逆方向に回動させる。したがって、この頭部構造10によれば、この差動機構27の無いものよりも、更に頭部2の左右首振り動作を円滑に行うことができる。
次に、本実施形態に係る頭部構造10の動作変形例について説明する。
参照する図6は、本発明の実施形態におけるロボットの頭部の動作変形例を示す図であり、(a)は頭部の動作変形例を示す斜視図、(b)は(a)の動作変形例における第1モータ及び第2モータの動作例を示すグラフである。
前記した頭部構造10の動作例では、首振り動作を行わせる際に(図4参照)、第1モータ20Lの出力軸9Lの回転角度と、第2モータ20Rの出力軸9Rの回転角度とが略同じ場合(但し回転方向が互いに逆方向)を想定しているが、次に説明する動作変形例では、出力軸9Lの回転角度と出力軸9Rの回転角度とに差分を設けた場合の頭部2の首振り動作について説明する。
図6(a)中、符号10は頭部2を動作させる本実施形態に係る頭部構造であり、符号20Lは左弾性フレーム21Lの一端が取り付けられる第1モータであり、符号20Rは右弾性フレーム21Rの一端が取り付けられる第2モータであり、符号12は左弾性フレーム21Lの他端及び右弾性フレーム21Rの他端を、軸支部15L及び軸支部15Rを介して取り付ける胴部フレームであり、符号40は頭部ピッチ軸であり、符号41は首元ピッチ軸である。
図6(a)及び(b)に示すように、この動作変形例では、第1モータ20Lの回転角度が第2モータ20Rの回転角度よりも大きくなるように差分を設けている。この動作変形例によれば、第1モータ20Lの回転角度と第2モータ20Rの回転角度との平均値に見合った仰角で頭部2が上を向く(ピッチ動作を行う)。そして、第1モータ20Lの回転角度と第2モータ20Rの回転角度との平均値からの第1モータ20Lの回転角度又は第2モータ20Rの回転角度の差分に見合った角度で頭部2が右に首を振る(ヨー動作を行う)。また、図6(b)に示す第2モータ20Rの回転角度を維持したままで、第1モータ20Lの回転角度を第2モータ20Rの回転角度に一致させると、図示しないが、見上げたままで頭部2は首ふり動作をやめる。
また、図6(b)に示す第2モータ20Rの回転角度となるように第1モータ20Lの回転角度を変更すると共に、図6(b)に示す第1モータ20Lの回転角度となるように第2モータ20Rの回転角度を変更すると、図示しないが、頭部2は、仰角を保ったまま、左を向くように首を振る(ヨー動作を行う)こととなる。つまり、第1モータ20Lの回転角度と第2モータ20Rの回転角度の平均値に応じてピッチ動作を行い、第1モータ20Lと第2モータ20Rの回転角度の平均値からの差分に応じた角度でヨー動作を行う。
以上のような本実施形態に係るロボット1の頭部構造10によれば、次のような効果を奏することができる。
本実施形態に係る頭部構造10は、基本的に、左弾性フレーム21L(第1弾性ビーム部材)及び右弾性フレーム21R(第2弾性ビーム部材)、並びに第1モータ20L及び第2モータ20Rで頭部2の駆動機構が構成されているので、従来のロボットの頭部構造(例えば、特許文献1参照)と比較して駆動機構が簡素化されている。
したがって、この頭部構造10によれば、ロボット1自体の重量の軽量化を達成することができる。
また、この頭部構造10によれば、頭部2の駆動機構が簡素化されているので、駆動機構が複雑な従来のロボットの頭部構造(例えば、特許文献1参照)と比較して動作中の機械的なトラブルの発生が少なく、ロボット1に対して外部から衝撃が加わった際にも破損し難い。
また、この頭部構造10によれば、頭部2の駆動機構が簡素化されているので、製造コストを低減することができる。
また、この頭部構造10によれば、頭部2の左右首振り動作を行う駆動源と、頷き動作を行う駆動源とを同じ駆動源(第1モータ20L及び第2モータ20R)で構成することができる。この際、第1モータ20L及び第2モータ20Rの回転角度に差分を設けることで、首振り動作と頷き動作とを個別に制御することができる。
また、本実施形態に係るロボット1の頭部構造10によれば、差動機構27を有することによって、より円滑に首振り動作を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、リンク機構を含む差動機構27について説明したが、本発明は、首元ピッチ軸41周りで左弾性フレーム21L(第1弾性ビーム部材)及び右弾性フレーム21R(第2弾性ビーム部材)の回動方向を互いに逆方向とすることができる機構であれば差動機構27の構成に特に制限はない。次に、参照する図7は、他の差動機構27を有するロボットの頭部構造の説明図であり、(a)は頭部が右前方を見るように首を振った際の、頭部構造の様子を示す正面図、(b)は(a)の頭部構造を左前方から見下ろした斜視図、(c)は(a)の頭部構造の左側面図、(d)は(a)の頭部構造の平面図である。
図7(a)から(d)中、符号10は頭部2を動作させる本実施形態に係る頭部構造であり、符号20Lは左弾性フレーム21Lの一端が取り付けられる第1モータであり、符号20Rは右弾性フレーム21Rの一端が取り付けられる第2モータであり、符号23Lは左弾性フレーム21Lの他端に取り付けられる左べベルギヤであり、符号23Rは右弾性フレーム21Rの他端に取り付けられる右べベルギヤであり、符号14は左べベルギヤ23L及び右べベルギヤ23Rと噛み合う中央べベルギヤであり、符号12は、回転可能に左べベルギヤ23L、右べベルギヤ23R及び中央べベルギヤを支承する胴部フレームであり、符号40は頭部ピッチ軸であり、符号41は首元ピッチ軸である。
図7(a)から(d)に示すように、ここでの差動機構27は、首元ピッチ軸41上で相互に向き合うように配置されると共に、左弾性フレーム21Lの他端及び右弾性フレーム21Rの他端にそれぞれ取り付けられる左べベルギヤ23L及び右べベルギヤ23Rと、これらの左右べベルギヤ23L,23Rと噛み合うように配置された中央べベルギヤ14とで構成されている。
この差動機構27によれば、直線運動を回転運動に変えるリンク機構を含む前記実施形態での差動機構27と異なって、左べベルギヤ23L及び右べベルギヤ23R、並びに中央べベルギヤ14による回転運動のみで左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rを互いに逆方向に回動させるので、より円滑に首振り動作を行うことができる。なお、本実施形態での左べベルギヤ23L及び右べベルギヤ23R、並びに中央べベルギヤ14は、歯数が同じになっている。
また、前記実施形態では、差動機構27を有する頭部構造10について説明したが、本発明は差動機構27を有しない構成とすることもできる。
次に参照する図8は、差動機構27を有しないロボットの頭部構造の説明図であり、(a)は頭部が右前方を見るように首を振った際の、頭部構造の様子を示す正面図、(b)は(a)の頭部構造を左前方から見下ろした斜視図、(c)は(a)の頭部構造の左側面図、(d)は(a)の頭部構造の平面図である。
図8(a)から(d)中、符号10は頭部2を動作させる本実施形態に係る頭部構造であり、符号20Lは左弾性フレーム21Lの一端が取り付けられる第1モータであり、符号20Rは右弾性フレーム21Rの一端が取り付けられる第2モータであり、符号25Lは胴部フレーム12と左弾性フレーム21Lの他端との間に介在する左ゴムブッシュ(弾性支持部材)であり、符号25Rは胴部フレーム12と右弾性フレーム21Rの他端との間に介在する右ゴムブッシュ(弾性支持部材)であり、符号40は頭部ピッチ軸であり、符号41は首元ピッチ軸である。
前記実施形態で説明したとおり、差動機構27(図2(b)及び図7(a)参照)は、頭部構造10における頭部2の左右首振り動作に必須の構成要素ではない。
図8(a)から(d)に示すように、ここでの頭部構造10は、差動機構27を有しておらず、左弾性フレーム21Lの他端及び右弾性フレーム21Rの他端のそれぞれは、胴部フレーム12に取り付けられた左ゴムブッシュ25L(弾性支持部材)及び右ゴムブッシュ25R(弾性支持部材)に支持されている。
このような頭部構造10では、左ゴムブッシュ25L及び右ゴムブッシュ25Rは、首元ピッチ軸41周りにねじりバネとして作用する。その結果、この頭部構造10によれば、第1モータ20Lと第2モータ20Rの回転角度差による左弾性フレーム21L及び右弾性フレーム21Rの幾何的な変位を吸収することができる。その結果、この頭部構造10によれば、これらの左ゴムブッシュ25L及び右ゴムブッシュ25Rを有しないものと比較して、より円滑に首振り動作を行うことができる。
なお、これらの左ゴムブッシュ25L(弾性支持部材)及び右ゴムブッシュ25R(弾性支持部材)は、頭部2の左右首振り動作に必須の構成要素ではない。
前記実施形態では、頭部構造10を人型のロボット1に適用した例について説明したが、本発明は胴部3に見立てた構造物に対して頭部2に見立てた構造物が相対的に動作するあらゆる動作体に適用することができる。
1 ロボット
2 頭部
3 胴部
4 左腕
5 右腕
6 左脚
7 右脚
8 ケーシング
9L 出力軸
9R 出力軸
10 頭部構造
11 頭部フレーム
12 胴部フレーム
13 連結リンク
14 中央ベベルギヤ
15L 軸支部
15R 軸支部
20L 第1モータ
20R 第2モータ
21L 左弾性フレーム(第1弾性ビーム部材)
21R 右弾性フレーム(第2弾性ビーム部材)
22L 左首元リンク
22R 右首元リンク
23L 左ベベルギヤ
23R 右ベベルギヤ
25L 左ゴムブッシュ(弾性支持部材)
25R 右ゴムブッシュ(弾性支持部材)
27 差動機構
40 頭部ピッチ軸
41 首元ピッチ軸

Claims (6)

  1. 出力軸が互いに同軸上に位置するようにロボットの頭部内に並んで支持される第1モータ及び第2モータと、
    前記第1モータで駆動されて前記出力軸周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸から垂直方向に延出するその他端が前記ロボットの胴部に支持される第1弾性ビーム部材と、
    前記第2モータで駆動されて前記出力軸周りに回動可能なようにその一端が取り付けられると共に、前記出力軸から前記第1弾性ビーム部材と並んで延出するその他端が前記胴部に支持される第2弾性ビーム部材と、
    を備えることを特徴とするロボットの頭部構造。
  2. 請求の範囲第1項に記載のロボットの頭部構造において、
    前記第1弾性ビーム部材の他端及び前記第2弾性ビーム部材の他端のそれぞれは、前記胴部の左右方向に沿うように規定された所定の軸周りに回動可能に軸支されていると共に、この所定の軸周りの前記第1弾性ビーム部材及び前記第2弾性ビーム部材の回動方向を互いに逆方向とする差動機構を更に備えることを特徴とするロボットの頭部構造。
  3. 請求の範囲第2項に記載のロボットの頭部構造において、
    前記差動機構は、前記所定の軸周りの前記第1弾性ビーム部材及び前記第2弾性ビーム部材の回動方向を互いに逆方向とするリンク機構を含んで構成されていることを特徴とするロボットの頭部構造。
  4. 請求の範囲第2項に記載のロボットの頭部構造において、
    前記差動機構は、前記所定の軸周りの前記第1弾性ビーム部材及び前記第2弾性ビーム部材の回動方向を互いに逆方向とするベヘルギヤ機構を含んで構成されていることを特徴とするロボットの頭部構造。
  5. 請求の範囲第1項に記載のロボットの頭部構造において、
    前記第1弾性ビーム部材の他端及び前記第2弾性ビーム部材の他端のそれぞれは、前記胴部に対して弾性支持部材を介して支持されていることを特徴としたロボットの頭部構造。
  6. ロボットの頭部に規定される左右軸と、
    前記左右軸が通る前記頭部の両側のそれぞれからロボットの胴部に向かって延設されると共に、それらの先端が前記胴部にそれぞれ軸支される一対の弾性ビーム部材と、
    を備えるロボットの頭部構造の頭部駆動方法であって、
    前記頭部に対して一対の前記弾性ビーム部材を個別に前記左右軸周りで互いに同方向又は逆方向に回動させることを特徴とするロボットの頭部構造の頭部駆動方法。
JP2013516115A 2011-05-25 2011-05-25 ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法 Active JP5728081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/061933 WO2012160659A1 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160659A1 true JPWO2012160659A1 (ja) 2014-07-31
JP5728081B2 JP5728081B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47216762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516115A Active JP5728081B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9016158B2 (ja)
JP (1) JP5728081B2 (ja)
DE (1) DE112011105269B4 (ja)
WO (1) WO2012160659A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538744B1 (en) * 2014-07-22 2017-01-10 Wisys Technology Foundation, Inc. Kinematically accurate game bird decoy
USD759741S1 (en) * 2014-10-09 2016-06-21 Bryan Wu Domestic and industrial robot
CN205380679U (zh) * 2016-01-12 2016-07-13 纳恩博(北京)科技有限公司 机器人头部结构
JP6442457B2 (ja) * 2016-10-18 2018-12-19 株式会社エム・エス・ケー ロボットの構造
WO2018079058A1 (ja) 2016-10-28 2018-05-03 シャープ株式会社 装置の可動構造、および装置
CN106625710B (zh) * 2016-12-29 2023-10-13 歌尔科技有限公司 一种机器人
CN106737743B (zh) * 2016-12-30 2024-03-29 深圳市优必选科技有限公司 机器人头部旋转结构
CN106584503B (zh) * 2016-12-30 2023-09-08 深圳市优必选科技有限公司 机器人头肩转动复用结构
US11103800B1 (en) * 2017-02-17 2021-08-31 Hasbro, Inc. Toy robot with programmable and movable appendages
CN107081752B (zh) * 2017-05-15 2023-05-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑型机器人头部及紧凑型机器人
JP6936081B2 (ja) * 2017-08-30 2021-09-15 パナソニック株式会社 ロボット
CN107719510A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 深圳雅尔卑斯动力有限公司 六足机器人
CN108098829B (zh) * 2017-12-26 2020-11-06 常州大学 一种能够前后屈伸的具有点头功能的柔性颈关节机构
CN108858274B (zh) * 2018-08-07 2020-12-22 科大讯飞股份有限公司 机器人头部转动组件及机器人
JP7163744B2 (ja) * 2018-12-04 2022-11-01 カシオ計算機株式会社 ロボットの駆動機構及びロボット
CN110142771A (zh) * 2018-12-17 2019-08-20 浙江大学山东工业技术研究院 一种机房巡检机器人
JP6774540B1 (ja) * 2019-08-07 2020-10-28 株式会社バンダイ 関節構造及び人形体
CN113681591A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 山东新一代信息产业技术研究院有限公司 一种双舵机驱动机器人头部运动机构及方法
CN115781702A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 日产自动车株式会社 车载机器人

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2243043A (en) * 1938-12-20 1941-05-20 Harry W Walter Walking doll
US2290801A (en) * 1941-04-12 1942-07-21 Mechanical Man Inc Display device
US2877825A (en) * 1954-07-02 1959-03-17 Herbert O Olson Tractor seat
US3093372A (en) * 1958-10-21 1963-06-11 Cirami Salvatore Robot amusement ride
US3672096A (en) * 1970-06-08 1972-06-27 Frank T Johmann Dolls
US3672097A (en) * 1970-10-15 1972-06-27 Mattel Inc Crank operated dancing doll
US4031657A (en) * 1976-02-05 1977-06-28 Aurora Products Corporation Action figure
US4095367A (en) * 1976-06-09 1978-06-20 Takara Co., Ltd. Articulated robot assembly
US4305222A (en) * 1980-02-04 1981-12-15 Marvin Glass & Associates Skating doll
JPS59105479A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 岩谷株式会社 動物活動玩具
US4595379A (en) * 1985-01-14 1986-06-17 Marvin Glass & Associates Bottle driven articulated doll
JP2577410B2 (ja) 1987-12-03 1997-01-29 株式会社東芝 マニピュレータ関節機構
US5306199A (en) * 1989-02-08 1994-04-26 Salvatore Locricchio Manually actuated toy dinosaur structure and method
JPH0736842B2 (ja) * 1989-05-22 1995-04-26 株式会社トミー ボクサー人形および該人形を備えたボクシングゲーム器
JP2520019B2 (ja) * 1989-06-29 1996-07-31 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの駆動制御装置
US5087219A (en) * 1991-03-15 1992-02-11 Hasbro, Inc. Action character figure
US5606494A (en) * 1993-11-25 1997-02-25 Casio Computer Co., Ltd. Switching apparatus
US6093078A (en) * 1999-02-04 2000-07-25 Mattel, Inc. Hand held doll simulating skating action
US6244925B1 (en) * 1999-02-17 2001-06-12 Jin-Long Chou Motion toy
US6431514B1 (en) * 1999-03-12 2002-08-13 George B. Ailing Support ring for tool
JP4279416B2 (ja) * 1999-08-30 2009-06-17 本田技研工業株式会社 2足歩行ロボット
JP3435666B2 (ja) * 1999-09-07 2003-08-11 ソニー株式会社 ロボット
JP3555107B2 (ja) * 1999-11-24 2004-08-18 ソニー株式会社 脚式移動ロボット及び脚式移動ロボットの動作制御方法
JP2001154681A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp 音声処理装置および音声処理方法、並びに記録媒体
JP3648526B2 (ja) * 2000-01-18 2005-05-18 株式会社テムザック ロボット遠隔制御装置およびロボット装置
JP3838864B2 (ja) * 2000-11-16 2006-10-25 Necアクセステクニカ株式会社 ロボットの関節回転機構
WO2002040226A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Biped robot
EP1344614B1 (en) * 2000-11-17 2010-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Leg structure of legged robot
WO2003011535A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Sony Corporation Robot mobile dote de jambes et procede de commande de fonctionnement de ce robot
KR20040068438A (ko) * 2003-01-25 2004-07-31 삼성전자주식회사 보행식 로봇 및 그 위치이동방법
JP4299567B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-22 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
JP4307951B2 (ja) * 2003-10-27 2009-08-05 川田工業株式会社 人型ロボットの首振り機構カバー
US7603199B2 (en) * 2003-11-27 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device for mobile body
JP2005279856A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Victor Co Of Japan Ltd ロボット
JP2006043780A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Shinshu Univ 曲面顔画像表示を用いたコミュニケーションロボット
JP4237118B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-11 Necアクセステクニカ株式会社 ロボット装置及びロボット装置の制御方法
JP4319974B2 (ja) * 2004-12-14 2009-08-26 本田技研工業株式会社 人型ロボットの頭部支持構造
JP4458049B2 (ja) * 2006-03-01 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 脚式ロボット
US20080026669A1 (en) * 2006-06-02 2008-01-31 Rehco, Llc Interactive response system for a figure
JP4857242B2 (ja) * 2007-11-05 2012-01-18 株式会社日立製作所 ロボット
JP2011045973A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Ltd ロボット
JP5977136B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-24 ヤマハ発動機株式会社 アーム部材およびこのアーム部材を備える産業用ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US20140060224A1 (en) 2014-03-06
DE112011105269T5 (de) 2014-02-27
US9016158B2 (en) 2015-04-28
DE112011105269B4 (de) 2015-06-25
WO2012160659A1 (ja) 2012-11-29
JP5728081B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728081B2 (ja) ロボットの頭部構造及びその頭部駆動方法
JP4971984B2 (ja) ロボットの関節構造
KR100788787B1 (ko) 다축 구동장치와 이를 이용한 로봇
JP3931296B2 (ja) 四自由度パラレルロボット
JP6695876B2 (ja) クローラ装置および走行体
JP2007216936A (ja) 推進力発生装置連結機構
JP6105024B2 (ja) ロボットにおける回転駆動機構
JP2010094802A (ja) 車輪型ロボット
JP5527299B2 (ja) ギヤユニットおよびロボット
JP6677970B2 (ja) 産業用ロボット
JP4616161B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2012121080A (ja) 多関節ロボットおよびロボット関節構造
JP4319974B2 (ja) 人型ロボットの頭部支持構造
JP5385817B2 (ja) 三次元的動作機構構造体
JP2012192499A (ja) パラレルリンクロボット
JP5218264B2 (ja) 揺動装置
JP2011169393A5 (ja)
JP6641655B2 (ja) 走行ロボット
JP4618727B2 (ja) ロボットハンドの指ユニット
JP3140175U (ja) モーターロボット
WO2022225059A1 (ja) 走行車
JP6765249B2 (ja) 産業用ロボット
JPS632315Y2 (ja)
JP5337650B2 (ja) 倒立振子型移動体
JP4981655B2 (ja) モーターロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150