JPWO2012147488A1 - マルチアングル測色計 - Google Patents

マルチアングル測色計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147488A1
JPWO2012147488A1 JP2013511989A JP2013511989A JPWO2012147488A1 JP WO2012147488 A1 JPWO2012147488 A1 JP WO2012147488A1 JP 2013511989 A JP2013511989 A JP 2013511989A JP 2013511989 A JP2013511989 A JP 2013511989A JP WO2012147488 A1 JPWO2012147488 A1 JP WO2012147488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
photoelectric conversion
illumination
light detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737390B2 (ja
Inventor
良隆 寺岡
良隆 寺岡
克敏 ▲鶴▼谷
克敏 ▲鶴▼谷
勇太 山野井
勇太 山野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013511989A priority Critical patent/JP5737390B2/ja
Publication of JPWO2012147488A1 publication Critical patent/JPWO2012147488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737390B2 publication Critical patent/JP5737390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/08Beam switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/504Goniometric colour measurements, for example measurements of metallic or flake based paints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4735Solid samples, e.g. paper, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • G01N2021/575Photogoniometering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

マルチアングル測色計100では、光学配置としてマルチアングル方式かつ対称配置方式が採用されている。また対称配置におけるそれぞれの側の光検出を、単一の光検出ユニット41を用いて行う。光検出ユニット41が兼用されていることにより、装置が簡単になり、複数の光検出ユニットの特性の個体差による影響も生じない。逆に、照明のための要素を兼用することもできる。複数の光検出ユニットを用いる場合でも、一方で使用する光検出ユニットとして波長分解能が比較的低い光検出ユニットを用いることによって装置の小型化や低価格化が可能となる。これにより、装置の小型化や低価格化を達成しながら、測定面の相対的傾斜による姿勢誤差を低減することが可能となる。

Description

本発明は、マルチアングル測色計に関するもので、特に、測定面に対する測色計の姿勢誤差を補正するための光学配置の改良技術に関する。
自動車の塗装などに用いられるメタリック塗装やパールカラー塗装などは、内部の光輝材の影響で観察者の方向によって色彩が異なるように見えることがあるため、その塗装評価(塗装色の評価)には複数角度で照明もしくは受光をおこなうマルチアングル測色計が用いられる。
すなわち、自動車の塗装などに用いられるメタリック塗装やパールカラー塗装は、塗装塗膜内に光輝材と呼ばれるフレーク状のアルミ片やマイカ片が含まれてなり、いわゆるメタリック効果やパール効果を呈する。これは、反射特性に対する光輝材の寄与が照明および観察方向によって異なることに起因するものである。このようなメタリック塗装やパールカラー塗装の評価(色彩測定)には、被測定物の試料面に対して複数の方向から照明して一方向から受光する(多方向照明一方向受光)、あるいは、被測定物の試料面に対して一方向から照明して複数の方向から受光する(一方向照明多方向受光)、マルチアングルジオメトリー(光学配置)を備えたマルチアングル測色計が用いられる。
ところが、測定対象が自動車のバンパーなど曲率を持つ試料であると、測定時に試料法線と測色計の基準軸とが一致しない姿勢誤差が生じる可能性が高い。中でも正反射光に近い角度方向は反射特性の角度依存性が大きいため、この誤差の影響が無視できない。
そこで、この姿勢誤差を低減する目的で、例えば、特許文献1で開示する方法では、測定光学系を内蔵する光学ベースユニットが、筺体に対してばねなどの弾性体で保持され、試料と筺体との接触角度によらず照明・受光ジオメトリを一定に保つことで測定誤差を低減する技術が提案されている。
また、他の公知技術としては、試料接触面に複数の接触ピンを配置し、すべて均等に押圧されれば測定トリガーがかかる構成にすることで、測色計の姿勢誤差を抑えるという技術もある。
一方、特許文献2で開示する方法では、正反射光から試料の光沢を測定する光沢計において、光沢計の姿勢誤差を抑えるために、本来の照明系・受光系に対し試料法線と軸対称になるように追加の補正用光学系を配置し、両者の測定値を平均化するという手法が提案されている。
特開2002−5830号公報 特開2007−315761号公報
上記特許文献1の技術では、機構上に工夫を施すことによって姿勢誤差の低減を目指したものであるが、内部機構を弾性体で保持するという、構造上、複雑なメカ構成が必要となり、装置が大型になる。また、内部機構が移動する構造であるため、自動車の製造ラインにおいて測定対象が動いている場合などの厳しい条件で使用された場合の信頼性や耐久性に乏しいということが懸念される。
また、上記公知技術では、測定者が手動で姿勢調整をおこなう必要があり、測定開始までに手間と時間を要するという欠点がある。
さらに、特許文献2の技術は、特許文献1の技術や上記公知技術の欠点を解消しているものの、センサや周辺の回路系統など受光系の各構成要素が純粋に2組必要になるため、装置の複雑化やコストアップが懸念される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、姿勢誤差起因の誤差発生に対して、同一構成の光学系を単純に複数組だけ配置することによる構成要素の増加を防止して装置の小型化や低価格化を達成しながら姿勢誤差の補正を行うことが可能なマルチアングル測色計を提供することを目的とする。
本発明の1側面によるマルチアングル測色計は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、(b)前記基準平面上において、前記基準線に関して前記複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、(c)光検出部であって、前記基準平面上に配置され、それぞれが前記測定点に対向するとともに、前記基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、前記第1と第2の受光窓でそれぞれ受光した第1と第2の光を受けて電気的な信号に変換する光電変換素子を備えた単一の光検出ユニットと、を備える光検出部と、(d)前記信号に基づいて、前記第1と第2の光の検出値を求め、前記検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備えている。
本発明の他の側面によるマルチアングル測色計は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、(b)前記基準平面上において、前記基準線に関して前記複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、(c)光検出部であって、前記基準平面上に配置され、それぞれが前記測定点に対向するとともに、前記基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、前記第1の受光窓で受光した第1の光を受けて電気的な信号に変換する第1の光電変換素子を備えた第1の光検出ユニットと、前記第2の受光窓で受光した第2の光を受けて電気的な信号に変換する第2の光電変換素子を備えた第2の光検出ユニットと、を備える光検出部と、(d)前記信号に基づいて、前記第1と第2の光の検出値を求め、前記検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、前記第2の光検出ユニットとして、前記第1の光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットが用いられている。
本発明のさらに他の側面によるマルチアングル測色計は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、(b)前記基準平面上において、前記基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、前記測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、(c)前記基準平面上において前記基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が前記測定点に対向する複数対の光電変換素子を備えた光検出部と、(d)前記複数対の光電変換素子のそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、前記第1照明部と前記第2照明部とは、光源を共用している。
上記構成によれば、対称的な光学配置で得られる反射光の情報に基づいて測色を行うため、基準線が試料表面の法線から基準面内で傾いても、適切な測色を行うことができる。また、第1と第2の受光窓で受光した第1と第2の光の検出を単一の光検出ユニットで行う構成、第1照明部と第2照明部との光源を共用する構成、前記第2の光検出ユニットとして、前記第1の光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットを用いる構成等を採用することで、小型化や低コスト化を達成することができる。また、単一の光検出ユニットを共通的に用いることによって、その内部部品が共有化できるため、複数の光検出ユニットを用いる場合に生じる検出ユニット間の個体差を考慮せずにすむ。また、光源を共用することにより、複数の光源を用いる場合に生じる光源間の個体差を考慮せずに済む。
図1は本発明の実施形態に係るマルチアングル測色計について、(a)外観を示す斜視図および(b)測定器本体の中心軸と測定試料の測定面との角度関係を説明する模式図である。 図2は光学系と測定面との位置関係を示す図である。 図3は反射光強度を示すグラフである。 図4は光学系と測定面との位置関係を示す図である。 図5は反射光強度を示すグラフである。 図6は第1実施形態に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図7は光検出ユニットについて説明する図である。 図8は対称配置による姿勢誤差の補正処理を行った実験に基づく実測値を示すグラフである。 図9は第1実施形態の第1変形例に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図10は第1実施形態の第2変形例に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図11は第1実施形態に係るマルチアングル測色計の動作フローを示すフローチャートである。 図12は第1実施形態に係るマルチアングル測色計の動作フローを示すフローチャートである。 図13は第2実施形態に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図14は対称配置による姿勢誤差の補正処理を行った実験に基づく実測値を示すグラフである。 図15は第2実施形態に係るマルチアングル測色計の動作フローを示すフローチャートである。 図16は第3実施形態に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図17は第3実施形態に係るマルチアングル測色計の動作フローを示すフローチャートである。 図18は第4実施形態に係るマルチアングル測色計の機能的な構成例を示す図である。 図19は第4実施形態に係るマルチアングル測色計の動作フローを示すフローチャートである。
<1.各実施形態の概要>
<1−1.外観と使用態様>
図1は、本発明の各実施形態に係るマルチアングル測色計に共通する外観を示す斜視図および測定器本体と被測定物の測定面との位置関係を説明する模式図である。
図1(a)はマルチアングル測色計の外観を示す斜視図である。図1(a)に示すように、このマルチアングル測色計100(100A〜100E)は、後述する各構成要素(図7,9,10,13,16,18参照)が収容された箱形状の測定器本体2からなる。この測定器本体2は、底壁に穿設された測定用開口3と、表面適所に配設され、測定結果を示すディスプレイや操作スイッチなどを備えた操作表示パネル4とを備え、持ち運び可能なポータブル測色計を構成している。
そして、図1(b)は同マルチアングル測色計の測定器本体の中心軸と測定試料の測定面との角度を説明する模式図である。図1(b)に示すように、マルチアングル測色計100(100A〜100E)の測定用開口3を被測定物5に向けて測定を行い、測定用開口3に対向する被測定物5の領域が測定域5aとなる。測定の際には、測定器本体2の中心軸2n(測定用開口3の法線)と測定域5aの法線5nとが一致するように、測定器本体2を被測定物5の表面に対向するように配置する。
被測定物5が自動車のバンパーのような曲面である場合には、測定器本体2の中心軸2nを測定面の法線5nと正確に一致させることが困難であるため、一般には、中心軸2nは測定面の法線とは一致しないことが多く、測定面の法線に対して傾斜した状態となる。以下このような測定環境を「傾斜環境」と呼ぶことにする。
<1−2.傾斜環境における対称配置の意義>
後述する各実施形態は、1つの照明要素に対応して受光要素を複数配置したマルチアングル測色計であるとともに、それらの組を軸対称に組み合わせた対称配置方式とされている。
このうち、測色計がマルチアングル方式であることの利点は、1つの照明要素からの光が測定面で反射して得られる反射光を異なる角度で受光することによって、反射光の検出機能を高めることである。また、対称配置方式の利点については、以下の通りであるが、そこでは、対称配置方式について着目する目的で、1照明1受光方式を軸対称に一対化した簡単なモデルとしている。マルチアングル方式においても以下の事情は同様である。
図2〜図5は、測定器本体の中心軸と測定対象物の測定面との角度のずれによって生じる事情を説明した図である。なお、以下では、法線5nから紙面右方向へ角度をプラスとし、法線5nから紙面左方向へ角度をマイナスとして定義する。
図2は、測定器本体2の中心軸2nと測定面5sの法線5nとが一致している場合の光学系と測定面との位置関係を示す図である。図2で示されるように、法線5nから角度+θ傾いた方向の照明系L1から照明光l1が照射された場合は、照明光l1は、測定面5sの測定点Pにて反射され、法線5nから角度+(θ+α)傾いた方向の受光系R1、もしくは、法線5nから角度−(θ+α)傾いた方向の受光系R2によって受光される。これに対し、法線5nから角度−θ傾いた方向の照明系L2から照明光l2が照射された場合も同様に、照明光l2は、測定面5sの測定点Pにて反射され、受光系R1、もしくは、受光系R2によって受光される。
図3は、光学系と測定面とが図2の位置関係にあるときの反射光強度を示すグラフである。なお、縦軸を反射光強度とし横軸を法線5nに対しての角度Aとする。
図2および図3で示されるように、照明系L1,L2からの照明光l1,l2に対しての正反射光は、法線5nに対してそれぞれ照明光に軸対称となる方向に射出される。すなわち、照明光l1に対する正反射光は照明系L2の位置する角度が−θの方向に射出され、照明光l2に対する正反射光は照明系L1の位置する角度が+θの方向に射出される。一方、正反射光の中心ピーク位置だけでなくそれ以外の角度にも反射光が生じるが、反射光強度と角度Aとの関係を見ると、図3で示されるような分布を示す。具体的に、反射特性の構成要素としては以下の3種類があり、(i)〜(iii)の和によって反射特性が決まる。
(i)正反射光の角度において鋭いピークを持ち、
(ii)正反射光のピーク角度を中心として対称的な位置関係にある両側の角度で対称的に減衰特性をもつ、ガウス関数で近似でき、
(iii)拡散光として、測定面5sの法線5nをピークとし、コサイン関数で近似できる。なお、正反射光に比較的近い角度では(ii)の成分の割合が大きく、正反射光から比較的遠い角度では(iii)の成分の割合が大きい。
すなわち、照明系L1からの照明光l1に対しての反射光強度は、反射特性R(A+θ)と近似することができ、照明系L2からの照明光l2に対しての反射光強度は反射特性R(A−θ)と近似することができる(図3参照)。したがって、受光系R1の角度(θ+α)での反射光強度はR(+α)となり、受光系R2の角度−(θ+α)での反射光強度はR(−α)となるため、これらの光量を示す斜線で示された領域は、R(−α)=R(+α)の関係が成り立つ。
これに対して、図4は、測定器本体2の中心軸2nが測定面5sの法線5nに対して角度−φ方向に傾いた場合の光学系と測定面との位置関係を示す図である。図3および図4で示されるように、中心軸2nが法線5nに対して角度−φ方向に傾くと、照明系L1の位置は、法線5nに対して角度+(θ)から角度+(θ−φ)に傾き、照明系L2の位置は、法線5nに対して角度−(θ)から角度−(θ+φ)傾くとともに、受光系R1の位置は、法線5nに対して角度+(θ+α)から角度+(θ+α−φ)に傾き、受光系R2の位置は、法線5nに対して角度−(θ+α)から角度−(θ+φ+α)に傾く。
図5では、光学系と測定面とが図4の位置関係で光照射された場合の反射光強度を示すグラフである。図5で示されているように、照明系L1からの照明光l1に対しての反射光強度は、反射特性R(A+(θ−φ))と近似でき、照明系L2からの照明光l2に対しての反射光強度は反射特性R(A−(θ+φ))と近似できる。したがって、受光系R1の角度+(θ+α−φ)での反射光強度はR(α−2φ)となり、受光系R2の角度−(θ+φ+α)での反射光強度はR(−α−2φ)となるため、これらの光量を示す斜線で示された領域は、R(α−2φ)≠R(−α−2φ)の関係となる。
図3と図5とから示されるように、測定器本体2の中心軸2nが測定面5sの法線5nに対して角度−φ方向に傾いた場合には、中心軸2nと法線5nとが一致している場合(図4と図6参照)と比較して、受光系R1の受光した光量が多いのに対して、受光系R2の受光した光量は少なくなっている。しかしながら、全受光量で見ると、それぞれの場合でほぼ等しく、R(−α)+R(+α)=R(α−2φ)+R(−α−2φ)の関係が近似的に成立する。
このように、測定器本体2の中心軸2nと測定面5sの法線5nとが一致しない姿勢で測定した場合、受光系R1(あるいは受光系R2)のみの測定情報からは、測定点Pに存在する測定面の色情報を正しく得ることができない。しかしながら、中心軸2nと法線5nとが一致しない場合であっても、受光系R1,R2のように対称的な光学配置で反射光の情報をそれぞれ独立して取得すると、上記のように全受光量は測定器の傾斜が比較的小さければほぼ等しいとみなせるため、平均化をおこなう補正処理により、この姿勢誤差を低減することが可能となる。
以上が、対称配置方式の利点であり、後記の各実施形態は、マルチアングル方式の利点とともにこのような対称配置方式の利点をも兼ね備えるものとなっている。
<1−3.マルチアングル測色計への対称配置の適用上の事情>
しかしながら、このような対称配置方式をマルチアングル方式と組み合わせる際に、多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計では、センサや周辺の回路系統など受光系の各構成要素が2組必要になり、一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計では、照明系の各構成要素が2組必要になるという課題が生じる。
このような背景の下、本発明では、対称的な光学配置で反射光の情報を得る際に、多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計では、受光系の共通化を図り、一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計では、照明系の共通化を図ることによって、部品点数を削減してコンパクト化し、かつ各部品の特性のばらつきの影響も減少させて、測定点Pに存在する測定面の測色を正確に行う。
以上の準備の下で、各実施形態の具体的構成と動作とを以下に説明する。
<2.第1実施形態>
<2−1.多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計の機能構成>
<2−1−1.光学部品(光検出ユニット)の共通化>
図6は、この発明の第1実施形態に係る多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計100の基本的な機能構成を示す図であり、光ファイバのみを軸対称に配置して、光検出ユニット(ポリクロメータ)を共有した例であり、図7はその光検出ユニットの内部構成について模式的に説明する図である。
図6で示されるように、マルチアングル測色計100は、光検出部40と制御部70とを備える。光検出部40は、所定の基準線(測定器本体2の中心軸2n)を含む仮想的な基準平面上に配置され、基準線上に規定された所定の測定点Pに向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部1A〜4Aと、基準平面上において、中心軸2nに関して複数の第1照明部1A〜4Aのそれぞれと対称的に配置された複数の第2照明部1B〜4Bとを備えている。
光検出部40は、単一の光検出ユニット41と、この光検出ユニット41に光を導入するための要素群とを備えている。光ファイバ42は2分岐しており、それらの分岐の下側端面が、中心軸2nに関して対称的に配置された第1と第2の受光窓5A,5Bとなっている。受光窓5A,5Bの前には、測定面からの反射光を受光窓5A,5Bへ効率的に集光するための微小レンズが配置されている。第1と第2の受光窓5A,5Bは基準平面上に配置され、それぞれが測定点Pに対向している。なお、本出願において、受光窓との表現はそれ自体で格別の構造を特定するものではなく、測定面からの反射光が入射できる構成全てを含み得るものである。
光ファイバ42のそれぞれ分岐は上部において近接して平行とされ、それらの上部先端が光検出ユニット41の入射スリット50に向けて配置されている。ただし、光ファイバ42のそれぞれ分岐からの光を混合するようにはなっていない。したがって、光ファイバ42の各分岐を通る光は、空間的に互いに区別された状態で光検出ユニット41に入る。
光検出ユニット41は、第1と第2の受光窓5A,5Bでそれぞれ受光した第1と第2の光g1,g2を、上記の光ファイバ42や後述する光学回折要素などの光路部品を介して受けることにより、これらの光g1,g2の分光成分を電気的な信号に変換する光電変換素子52を備えてなる。
制御部70においては、上記の電気信号に基づいて、第1と第2の光g1,g2の検出値を求め、該検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る演算部72を備える。また、上記以外にも、操作表示パネル4と、測定スイッチ65と、表示部66と、メモリ部60と、測定制御部71とが設けられている。
上記の基準平面は、中心軸2nが測定面に対して垂直であるような場合には、中心軸2nを含み、かつ測定面に対して垂直な平面である。以下、この面を「主ジオメトリ面」と呼ぶ。また、この基準平面(主ジオメトリ面)に直交する仮想平面は「副ジオメトリ面」と呼ぶ。この発明のマルチアングル測色計が、照明および受光における対称配置を採用しているのは、主ジオメトリ面に平行な方向についての測定面の傾斜である。
以下、図6および図7を参照しながら、マルチアングル測色計100が有する構成および機能を具体的に説明する。
第1照明部1A〜4Aおよび第2照明部1B〜4Bのそれぞれは、例えば、キセノンフラッシュランプからなる光源と、光源からの光線を規制する規制板と、コリメートレンズとから構成される(不図示)。この光源を発光させる発光回路11A〜14A,11B〜14Bは、第1照明部1A〜4Aおよび第2照明部1B〜4Bの近傍にそれぞれ設けられている。ここで、第1照明部1A〜4Aと第2照明部1B〜4Bとが中心軸2nに対して軸対称の位置に配置され、メタリック塗装及びパールカラー塗装の評価法における2つの主要な規格であるASTME2194と、DIN6175−2,2001が推奨する光学配置(ジオメトリー)の対正反射角である、15度、45度、110度の配置と、25度、45度、75度の配置とが包含されている。具体的には、第1照明部2Aと第2照明部2B、第1照明部3Aと第2照明部3B、および、第1照明部4Aと第2照明部4Bとのそれぞれの組み合わせが中心軸2nに対して対称の位置に配置されている。中心軸2n上に配置された照明部4A(4B)は、第1照明部4Aと第2照明部4Bとを兼ねている。
発光回路11A〜14A,11B〜14Bは、例えば、数百Vの直流高電圧を光源の電極に印加するためのメインコンデンサ、このメインコンデンサを充電するための充電回路、光源に密着して巻かれた金属ワイヤからなるトリガ電極に数万Vの交流高電圧を印加するためのトリガ発生回路を有しており、さらに、例えばIGBTからなる半導体スイッチ素子、およびこの半導体スイッチ素子に駆動電圧を印加するための駆動回路を有している。
そして、半導体スイッチ素子をオンにしておき、メインコンデンサにより光源の両端電極に直流高電圧を印加した状態で、トリガ発生回路のトリガコンデンサによりトリガトランスを介してトリガ電極に交流高電圧を瞬間的に印加すると、光源がトリガされ、メインコンデンサから直流電流が流れて発光することとなる。その後、所望のタイミングで半導体スイッチをオフにすることにより、発光を停止させることができる。
規制板は、規制板の開口がコリメートレンズの焦点に一致するように配置されており、規制板の開口を通過した光源からの光線は、コリメートレンズによってコリメートされて平行光線となって、被測定物5の測定点Pを照明する。
光検出部40は、被測定物5の測定点Pからの平行光線を集束する第1と第2の受光窓5A,5Bと、この第1と第2の受光窓5A,5Bの結像位置に光ファイバ42−1、42−2とを備え、入射光線をこの光ファイバ42−1、42−2を介して単一の光検出ユニット41まで導く。そして、光検出ユニット41では、入射光線を波長ごとに分離して光強度に応じた分光データを出力する。
単一の光検出ユニット41は、凹面回折格子51と2つのラインセンサ(1次元の光電変換素子)52−1、52−2とを備え、図7に示されるように、光検出ユニット41の入射スリット50−1、50−2においては、凹面回折格子51の分散方向に垂直な方向に配置される。各ファイバ42−1、42−2からの出射光は凹面回折格子51の異なる領域に入射して互いに独立に回折反射される。それらの回折光は、それぞれが凹面回折格子51の分散方向に沿って伸び、分散方向に垂直な方向に並んでいる2列のラインセンサ52−1、52−2で受光される。そして、2つのラインセンサ52−1、52−2によって、第1と第2の光g1,g2が電気的な信号にそれぞれ変換される。すなわち、凹面回折格子51が第1と第2の光g1,g2に共用されている。なお、図6において、凹面回折格子51の分散方向は図の面に沿った方向、分散方向に垂直な方向は図の面に対する奥行き方向である。
このため、光ファイバ42は、各受光窓5A,5Bから入射する第1と第2の光を、空間的に分離したままで並列的に受光窓5A,5Bから光電変換素子52−1、52−2に与える導光部として機能する。すなわち、この実施形態の導光方式は、光を空間分割する方式である。
操作表示パネル4は、測定開始を指示するための測定スイッチ65や、測定結果を表示するための例えば液晶表示パネルからなる表示部66などを備えている。
メモリ部60は、RAMやEEPROMなどからなり、測定結果などを一時的に保管するとともに、制御部70に対して後記の動作をさせるための制御プログラムを記憶している。
制御部70は、CPUやA/D変換器などの電子回路を備え、機能ブロックとして、測定制御部71と、演算部72とを備え、メモリ部60に格納されている制御プログラムに従って、マルチアングル測色計100の各部の動作を制御する。
測定制御部71では、測定スイッチ65が操作されると、第1照明部1A〜4Aおよび第2照明部1B〜4Bのそれぞれの光源を時間順次に発光させて測色を行わせる。また、測定制御部71は、演算部72による算出結果を測定結果として表示部66に表示する。
演算部72では、光検出部40にて変換された電気的な信号に基づいて、第1と第2の光の検出値(分光反射特性)をそれぞれ求め、該検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報(例えば、三刺激値)を得る。
このマルチアングル測色計100においては、各照明部1A〜4A、1B〜4Bを時間順次に発光させ、それらによる測定面での反射光を受光窓5A、5Bを介して受光して、それらの光を光検出ユニット41に導いて回折分光することにより、マルチアングル方式かつ対称配置方式でありながら、単一の光検出ユニット41によって、色評価のための分光や光検出を行うことができる。とりわけ、単一の凹面回折格子51によって分光を行うことができる。単一の光検出ユニット41が対称的な2つの測定系において共用(兼用)されていることにより、光検出ユニットを2つの測定系に個別に設ける場合と比較して、2つの光検出ユニットの特性の個体差による検出誤差も防止できる。
図8は、この第1実施形態のマルチアングル測色計100に相当する装置と、対称配置をしない従来装置とについての実験結果を示したグラフである。図8(a)〜図8(c)では、メタリック塗装及びパールカラー塗装の評価法における主要な規格であるASTME2194が推奨する光学配置(ジオメトリー)の対正反射角である、15度(図8(a)参照)、45度(図8(b)参照)、110度(図8(c)参照)の配置の場合の結果をそれぞれ示す。なお、縦軸はL*a*b*表色系での測定誤差としての色差ΔE、横軸は中心軸2nと法線5nとのずれた角度を示している。図8(a)〜図8(c)で示されるように、対称配置をした場合(片側配置を比較対象としたとき、対称配置によって補正をしているという意味で「L*a*b*補正」と付記されている)は、対称配置をしなかった場合(同じく「補正なし」)と比べて、測定値誤差が小さく抑えられ、測定安定性が向上する効果が得られている。
このような測定安定性の向上とともに、光検出ユニット41を共用化していることによる装置の小型化もまた実現される。
<2−1−2.光検出ユニットの共通化および光路の切替え(1)>
図9は、図6におけるマルチアングル測色計100の第1の変形例として、受光側の2系統の光路を時間的に切替えるように構成したマルチアングル測色計100aの基本的な機能構成を示す図である。図6におけるマルチアングル測色計100と異なる点は、光検出部40aにおいて、ラインセンサ(光電変換素子)52aを単一にし、第1と第2の受光窓5A,5Bの近傍にシャッタSA,SBをそれぞれ設けていることである。また、図6の光ファイバ42は、入射スリット50で空間的に分離された2つの独立したファイバであるのに対し、図9のバンドルファイバ42aは、入射スリット50で光の合成を行うバンドルファイバである点で異なる。なお、残余の構成は図6のマルチアングル測色計100と同様である(図9参照)。
具体的には、光検出部40aでは、第1と第2の受光窓5A,5Bでそれぞれ受光した測定光を導光系に時間順次に切り替える機構として、受光系に光を導く入射側2股、出射側1股のバンドルファイバ42aの入射口に、機構的もしくは光学的なシャッタSA,SBをそれぞれ第1と第2の受光窓5A,5Bの前面側に設け、2系統の光の選択的な透過または遮断に相当するオン/オフ制御を可能にしている。
このように、ファイバ42の入射口に開閉可能なシャッタSA,SBを設けることで、一方のシャッタを開口している間、もう一方は閉口とし、測定値に寄与しないようにすることが可能となり、光検出ユニット41aではラインセンサ52aを単一にする構成が実現できる。
シャッタSA,SBと、それらを選択的に駆動する駆動部(たとえば小型モータ)は、第1と第2の受光窓5A,5Bからの光を、時分割して選択的に光電変換素子に与える導光部として機能している。
<2−1−3.光検出ユニットの共通化および光路の切替え(2)>
図10は、図6におけるマルチアングル測色計100の第2の変形例として、受光側の2系統の光路を時間的に切替えるように構成したマルチアングル測色計100bの基本的な機能構成を示す図である。図6におけるマルチアングル測色計100と異なる点は、光検出部40bにおいて、光検出ユニット41b内のラインセンサ52bを単一にし、拡散板BDを光検出ユニット41bの外部側に面して入射スリット50の位置に設け、さらに、可動ミラーMA,MBを第1と第2の受光窓5A,5Bの近傍にそれぞれ設けるとともに、光検出ユニット41の近傍に光トラップTA,TBを設ける。なお、残余の構成は図6のマルチアングル測色計100と同様である(図10参照)。
具体的には、光検出部40bでは、可動ミラーMA,MBを、たとえばモータなどの駆動部によって選択的に回動させて、可動ミラーMA,MBを選択的に、光検出ユニット41bへと光を反射させる角度とすることで、第1と第2の受光窓5A,5Bでそれぞれ受光した測定光の光路を時間順次で切り替えて分光する制御を可能にしている。すなわち、第1の受光窓5Aを介した第1の光g1が可動ミラーMAで反射され、光トラップTAで遮断されている間、第2の受光窓5Bを介した第2の光g2が可動ミラーMBで反射され、拡散板BDを介して入射スリット50に入射する(図10参照)。逆に、第2の受光窓5Bを介した第1の光g2が可動ミラーMBで反射され、光トラップTBで遮断されている間、第1の受光窓5Aを介した第1の光g1が可動ミラーMAで反射され、拡散板BDを介して入射スリット50に入射する。
換言すれば、第1と第2の受光窓5A,5Bから入射するそれぞれ光の光路上にそれぞれ配置された可動ミラーMA,MBと、これらの可動ミラーMA,MBで反射したそれぞれの光の反射方向を選択的に光検出ユニット41bへと向ける駆動部とが設けられていることによって、時分割受光が実現される。
このように、測定点Pからの反射光を可動ミラーMA,MBおよび拡散板BDを用いて光検出ユニット41bまで導光する構成、すなわち、可動ミラーMA,MBの角度調整をし、一方を光検出ユニット41bに導光している間、もう一方は光トラップTA,TBなどに入射させ、測定値に寄与しない構成にすることで、光検出ユニット41bではラインセンサ52bを単一にする構成が実現できる。
<2−2.マルチアングル測色計の制御例>
続いて、マルチアングル測色計の制御例を、上記3つのマルチアングル測色計100,100a,100bのうち、時間切替を行う方式として、図9で示されるマルチアングル測色計100aを例にして測定動作を説明する。これらの動作は、制御部70が、メモリ部60内に記憶されているプログラムに従って自動的に実行する。
図11および図12は、マルチアングル測色計100aにおいて実現される動作のフローを例示するフローチャートである。既に各部の個別機能の説明は行ったため、ここでは全体の流れのみ説明する。まず、測定開始状態では、全照明を消灯した上で、ステップS1に移行する。
ステップS1では、測定制御部71により、第1の受光窓5Aに対応したシャッタSAを開き、第2の受光窓5Bに対応したシャッタSBを閉じる。
ステップS2では、測定制御部71により、第1照明部1Aを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS3では、測定制御部71により、第1照明部1Aを消灯し、第1照明部2Aを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D2Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS4では、測定制御部71により、第1照明部2Aを消灯し、第1照明部3Aを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D3Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS5では、測定制御部71により、第1照明部3Aを消灯し、第1照明部4Aを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D4Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS6では、測定制御部71により、第1照明部4Aを消灯し、第2照明部4Bを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D4Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS7では、測定制御部71により、第2照明部4Bを消灯し、第2照明部3Bを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS8では、測定制御部71により、第2照明部3Bを消灯し、第2照明部2Bを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D2Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS9では、測定制御部71により、第2照明部2Bを消灯し、第2照明部1Bを点灯し、光検出部40aにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、第2照明部1Bを消灯する。
ステップS10では、測定制御部71により、第1の受光窓5Aに対応したシャッタSAを閉じ、第2の受光窓5Bに対応したシャッタSBを開く。
ステップS11では、測定制御部71により、第2照明部1Bを消灯し、第1照明部1Aを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS12では、測定制御部71により、第1照明部1Aを消灯し、第1照明部2Aを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V2Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS13では、測定制御部71により、第1照明部2Aを消灯し、第1照明部3Aを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V3Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS14では、測定制御部71により、第1照明部3Aを消灯し、第1照明部4Aを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V4Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS15では、測定制御部71により、第1照明部4Aを消灯し、第2照明部4Bを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V4Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS16では、測定制御部71により、第2照明部4Bを消灯し、第2照明部3Bを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS17では、測定制御部71により、第2照明部3Bを消灯し、第2照明部2Bを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V2Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップS18では、測定制御部71により、第2照明部2Bを消灯し、第2照明部1Bを点灯し、光検出部40aにより、第2の受光窓5Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、第2照明部1Bを消灯するとともに、シャッタSBを閉じる。
ステップS19では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜D4Bおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V4Bに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
ここで、ステップS19では、第1および第2照明部の7照明(第1照明部4Aと第2照明部4Bとは同じ要素を指すため)と、第1および第2の受光窓の2受光とを乗じた計14個の測定値に基づいて測定点Pの色情報を得る。具体的には、
・ステップS2の第1の光検出値D1AとステップS18の第2の光検出値V1B、
・ステップS3の第1の光検出値D2AとステップS17の第2の光検出値V2B、
・ステップS4の第1の光検出値D3AとステップS16の第2の光検出値V3B、
・ステップS5の第1の光検出値D4AとステップS15の第2の光検出値V4B、
・ステップS6の第1の光検出値D4BとステップS14の第2の光検出値V4A、
・ステップS7の第1の光検出値D3BとステップS13の第2の光検出値V3A、
・ステップS8の第1の光検出値D2BとステップS12の第2の光検出値V2A、
・ステップS9の第1の光検出値D1BとステップS11の第2の光検出値V1A、
の各ペアの第1と第2の光の検出値に基づいて、演算部72がそれぞれ平均化し、補正後の各角度の測定値として出力することで、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る。ただし、ステップS6およびステップS15に関しては、ステップS5およびステップS14でそれぞれ第1の光検出値D4Aおよび第2の光検出値V4Aが取得されているので、行わなくてもよい。
ステップS20では、測定制御部71が、演算部72によって算出された測定点Pに存在する測定面の色情報を測定結果として表示部66に表示することで、本動作フローが終了される。
以上のように、多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計を、図6で示される光検出ユニットの共通化や、図9および図10で示される光検出ユニットの共通化および光路の切替えのような構成をとることで、対称的な光学配置で得られる反射光の情報に基づいて測色を行うことができ、測定器本体2の中心軸2nが試料表面の法線5nから基準面内で傾いても、適切な測色を行うことができる。また、第1と第2の受光窓5A,5Bで受光した第1と第2の光g1,g2の検出を単一の光検出ユニット41(41a,41b)で行うため、測色計の小型化や低コスト化を達成することができる。また、単一の光検出ユニット41(41a,41b)を共通的に用いることによって、その内部部品が共有化できるため、複数の光検出ユニットを用いる場合に生じる光検出ユニット間の個体差を考慮せずにすむ。
<3.第2実施形態>
<3−1.多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計の機能構成>
製造ラインにおける品質管理用途では、分光データは不要で色彩値のみの評価で十分である場合も多い。そこで、以下に述べるマルチアングル測色計100cでは、色彩値のみ出力可能とする構成を採る。図13は、本発明の第2実施形態における多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計100cの基本的な機能構成を示す図である。第1実施形態と異なる点は、光検出ユニットを共通化するのではなく、2つの光検出ユニットを備え、一方の光検出ユニットを簡素化する構成を採る。なお、残余の構成は第1実施形態の装置と同様であるため、ここでは異なる点のみ説明する(図13参照)。
図13で示されるように、マルチアングル測色計100cの構成では、光検出部40cにおいて、第1の受光窓5Aで受光した第1の光g1を受けて電気的な信号に変換する第1の光電変換素子(リニアセンサ)52Aを備えた第1の光検出ユニット41cと、第2の受光窓5Bで受光した第2の光g2を受けて電気的な信号に変換する第2の光電変換素子52Bを備えた第2の光検出ユニット41pとを備え、該信号に基づいて、第1と第2の光g1,g2の検出値を求め、検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る演算部72とを備える。ここで、第2の光検出ユニット41pとして、第1の光検出ユニット41cよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットが用いられている。
第1の光検出ユニット41cよりも低い波長分解能を持つ第2の光検出ユニット41pの例としては、
・第1の光検出ユニットの各セルの分光感度特性に比べて、バンド幅が広い分光感度を持つセンサ構成、
・特定波長のみをモニタリングできるような単一の波長にピークを持つセンサ構成、
・例えば、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)に相当する感度を持つような3センサ構成、
などが可能である。
ここでは、一例として、第1の光電変換素子52Aを備えた第1の光検出ユニット41cとして、例えば、図7の光検出ユニット41で使用されているものと同様のリニアセンサ52が用いられ、また、第2の光電変換素子52Bを備えた第2の光検出ユニット41pとして、例えば、SPD(Silicon Photodiode)が用いられる。
例えば、比視感度V(λ)に相当する感度特性を持たせた第2の光電変換素子52Bを配置することで、第1の光電変換素子52Aと第2の光電変換素子52Bとでそれぞれ明度パラメータL*の値が取得可能となり、両者の平均値を算出して補正係数を求めることで、姿勢誤差が低減できる。
図14は、図8と同様に、L*a*b*表色系を例に挙げ、図8の実験結果とともに、この第2実施形態のように姿勢差に対し誤差感度のもっとも高い明るさを表す明度パラメータL*の値のみで、対称配置による補正をした場合の実験結果を加えたグラフである。図14(a)〜図14(f)では、図8と同様にASTME2194が推奨する光学配置(ジオメトリー)の対正反射角である、15度(図14(a),(d)参照)、45度(図14(b),(e)参照)、110度(図14(c),(f)参照)の配置の場合の結果をそれぞれ示す。図14(d)〜図14(f)で示されるように、L*のみの補正でも、明度L*および色度a*、b*のすべてを補正した場合(図14(a)〜図14(c)参照)とほぼ同等の効果が得られた。
<3−2.マルチアングル測色計の制御例>
続いて、図13で示されるマルチアングル測色計100cについての測定動作を説明する。図15は、マルチアングル測色計100cにおいて実現される動作のフローを例示するフローチャートである。既に各部の個別機能の説明は行ったため、ここでは全体の流れのみ説明する。まず、測定開始状態では、全照明を消灯した上で、ステップST1に移行する。
ステップST1では、測定制御部71により、第1照明部1Aを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1Aを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第1の光検出値V1Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST2では、測定制御部71により、第1照明部1Aを消灯し、第1照明部2Aを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D2Aを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第1の光検出値V2Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST3では、測定制御部71により、第1照明部2Aを消灯し、第1照明部3Aを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D3Aを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第1の光検出値V3Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST4では、測定制御部71により、第1照明部3Aを消灯し、第1照明部4Aを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D4Aを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第1の光検出値V4Aを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST5では、測定制御部71により、第1照明部4Aを消灯し、第2照明部4Bを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第2の光検出値D4Bを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V4Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST6では、測定制御部71により、第2照明部4Bを消灯し、第2照明部3Bを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第2の光検出値D3Bを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST7では、測定制御部71により、第2照明部3Bを消灯し、第2照明部2Bを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第2の光検出値D2Bを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V2Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップST8では、測定制御部71により、第2照明部2Bを消灯し、第2照明部1Bを点灯し、光検出部40cにより、第1の受光窓5Aを介して第1の光電変換素子52Aで第1の光g1を検出し、演算部72により、第2の光検出値D1Bを取得するとともに、第2の受光窓5Bを介して第2の光電変換素子52Bで第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、第2照明部1Bを消灯する。
ステップST9では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜D4Bおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V4Bに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
ここで、ステップST9では、第1および第2照明部の7照明(第1照明部4Aと第2照明部4Bとは同じ対象を指すため)と、第1および第2の受光窓の2受光とを乗じた計14個の測定値に基づいて測定点Pの色情報を得る。具体的には、
・ステップST1の第1の光検出値D1AとステップST8の第2の光検出値V1B、
・ステップST2の第1の光検出値D2AとステップST7の第2の光検出値V2B、
・ステップST3の第1の光検出値D3AとステップST6の第2の光検出値V3B、
・ステップST4の第1の光検出値D4AとステップST5の第2の光検出値V4B、
・ステップST5の第1の光検出値D4BとステップST4の第2の光検出値V4A、
・ステップST6の第1の光検出値D3BとステップST3の第2の光検出値V3A、
・ステップST7の第1の光検出値D2BとステップST2の第2の光検出値V2A、
・ステップST8の第1の光検出値D1BとステップST1の第2の光検出値V1A、
の各ペアの第1と第2の光の検出値に基づいて、演算部72がそれぞれ平均化し、補正後の各角度の測定値として出力することで、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る。ただし、ステップST5に関しては、ステップST4が取得されているので、行わなくてもよい。
ステップST10では、測定制御部71が、演算部72によって算出された測定点Pに存在する試料面の色情報を測定結果として表示部66に表示することで、本動作フローが終了される。
以上のように、第2実施形態における多方向照明一方向受光タイプのマルチアングル測色計100cでは、第2の光検出ユニット41pとして、第1の光検出ユニット41cよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットを用いることで、不要な分光データの出力をせずにすみ、低コスト化が図れ、コンパクトな構成の測色計を実現できる。
<4.第3実施形態>
<4−1.一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計の機能構成>
図16は、本発明の第3実施形態における一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計100dの基本的な機能構成を示す図である。第1実施形態と異なる点は、光検出ユニットと照明部との配置位置を逆にした構成を採る。なお、残余の構成は第1実施形態の装置と同様であるため、ここでは異なる点のみ説明する(図16参照)。
図16(a)で示されるように、一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計100dは、主な構成要素として:
測定器本体2の中心軸2nを含む仮想的な基準平面上に配置され、中心軸2n上に規定された所定の測定点Pに向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部25Aと;
基準平面上において、中心軸2nに関して第1照明部25Aと対称的に配置され、測定点Pに向かって光照射を行う第2照明部25Bと、基準平面上において中心軸2nに関して対称的に配置され、それぞれの対が測定点Pに対向する複数対の受光器(光電変換素子21A〜24A,21B〜24B)を備えた光検出部40dと;
複数対の光電変換素子21A〜24A,21B〜24Bのそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る演算部72と;
を備える。ここで、第1照明部25Aと第2照明部25Bとは、光源25および発光回路250を共用している。また、入射側(下端側)2股、出射側(上端側)1股のバンドルファイバとしての光ファイバ42が設けられている。光ファイバ42の2つの分岐は、光源25からの光の第1部分を受けて、当該第1部分を測定点に向けて導光する第1導光部と、同じ光源25からの光の第2部分を受けて、当該第2部分を測定点に向けて導光する第2導光部としてそれぞれ機能する。さらに、第1導光部と第2導光部で導光される上記の光の第1部分と第2部分の光の出射を選択的に開閉する開閉部としてシャッタSA,SBが、それぞれのファイバ分岐の下端側に対向して配置されており、それらのシャッタSA,SBを駆動するモータなど(図示せず)も設けられている。
光検出部40dでは、光電変換素子21A〜24Aと光電変換素子21B〜24Bとが中心軸2nに対して対称の位置に配置され、メタリック塗装及びパールカラー塗装の評価法における2つの主要な規格であるASTME2194と、DIN6175−2,2001が推奨する光学配置(ジオメトリー)の対正反射角である、15度、45度、110度の配置と、25度、45度、75度の配置とが包含されている。具体的には、光電変換素子21Aと21B、光電変換素子22Aと22B、光電変換素子23Aと23B、および、光電変換素子24Aと24Bとのそれぞれの組み合わせが中心軸2nに対して対象の位置に配置されている。このため、光電変換素子24Aと24Bとは同じ要素で兼用されている。
図16(b)で示されるように、光電変換素子21A〜24A,21B〜24Bは、被測定物5の測定点Pからの反射光線を、拡散板BDを介して、受光器RVに入射させ、等色関数x(λ),y(λ),z(λ)にそれぞれ相当する分光感度を有するXセンサSX、YセンサSY、ZセンサSZから構成されている。このXセンサSX、YセンサSY、ZセンサSZでは、入射光線EL(ここでは、第1および第2の光g1,g2)を、XYZ表色系でのXYZ成分値に対応する電気的な信号にそれぞれ変換する。
<4−2.マルチアングル測色計の制御例>
続いて、図16で示されるマルチアングル測色計100dについての測定動作を説明する。図17は、マルチアングル測色計100dにおいて実現される動作のフローを例示するフローチャートである。既に各部の個別機能の説明は行ったため、ここでは全体の流れのみ説明する。以下では、測定器本体2の中心軸2nと一致する方向に位置づけられた光電変換素子を、光電変換素子24Aと称して用いる。まず、測定開始状態では、光源25を消灯した上で、ステップSP1に移行する。
ステップSP1では、測定制御部71により、シャッタSAを開き、シャッタSBを閉じる。
ステップSP2では、測定制御部71が、発光回路250を介して、光源25を発光させることで、第1照明部25Aが点灯し、光検出部40dにより、光電変換素子21A〜24A,21B〜23Bを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜D3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップSP3では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を消灯させ、シャッタSAを閉じ、シャッタSBを開く。
ステップSP4では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第2照明部25Bが点灯し、光検出部40dにより、光電変換素子21A〜24A,21B〜23Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、シャッタSBを閉じる。
ステップSP5では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜D4Bおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V4Bに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
ここで、ステップSP5では、第1および第2照明部25A,25Bの2照明と、光電変換素子による7受光とを乗じた計14個の測定値に基づいて、測定点Pの色情報を得る。具体的には、
・ステップSP2の第1の光検出値D1AとステップSP4の第2の光検出値V1B、
・ステップSP2の第1の光検出値D2AとステップSP4の第2の光検出値V2B、
・ステップSP2の第1の光検出値D3AとステップSP4の第2の光検出値V3B、
・ステップSP2の第1の光検出値D4AとステップSP4の第2の光検出値V4A、
・ステップSP2の第1の光検出値D3BとステップSP4の第2の光検出値V3A、
・ステップSP2の第1の光検出値D2BとステップSP4の第2の光検出値V2A、
・ステップSP2の第1の光検出値D1BとステップSP4の第2の光検出値V1A、
の各ペアの第1と第2の光の検出値に基づいて、演算部72がそれぞれ平均化し、補正後の各角度の測定値として出力することで、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る。
ステップSP6では、測定制御部71が、演算部72によって算出された測定点Pに存在する測定面の色情報を測定結果として表示部66に表示することで、本動作フローが終了される。
以上のように、第3実施形態における一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計100dでは、対称的な光学配置で得られる反射光の情報に基づいて測色を行うため、測定器本体2の中心軸2nが試料表面の法線5nから基準面内で傾いても、適切な測色を行うことができる。また、第1照明部25Aと第2照明部25Bとの光源25を共用しているため、測色計の小型化や低コスト化を達成することができる。また、光源25を共用していることによって、複数の光源を用いる場合に生じる光源間の個体差を考慮せずにすむ。
<5.第4実施形態>
<5−1.一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計の機能構成>
図18は、本発明の第4実施形態における一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計100eの基本的な機能構成を示す図である。第3実施形態と異なる点は、図16のマルチアングル測色計100dにおいて、複数対の光電変換素子21A〜24A,21B〜24Bのそれぞれを構成する対のうち一方の光電変換素子21A〜24A(あるいは21B〜24B)は、第1の光電変換素子を用いて構成され、複数対の光電変換素子のそれぞれを構成する対のうち他方の光電変換素子21B〜23B(あるいは21A〜23A)は、第2の光電変換素子を用いて構成されている。ここで、第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットは、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ。なお、残余の構成は第3実施形態の装置と同様であるため、ここでは異なる点のみ説明する(図18参照)。
ここでは、一例として、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットとして、図6の光検出ユニット(ポリクロメータ)41が用いられ、第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットとして、図13のSPDを用いている。
<5−2.マルチアングル測色計の制御例>
続いて、マルチアングル測色計100eについての測定動作を説明する。図19は、マルチアングル測色計100eにおいて実現される動作のフローを例示するフローチャートである。既に各部の個別機能の説明は行ったため、ここでは全体の流れのみ説明する。まず、測定開始状態では、全照明を消灯した上で、ステップSE1に移行する。
ステップSE1では、測定制御部71により、シャッタSAを開き、シャッタSBを閉じる。
ステップSE2では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第1照明部25Aが点灯し、光検出部40eにより、第1の光電変換素子21A〜24Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1A〜D4Aを取得するとともに、第2の光電変換素子21B〜23Bを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1B〜D3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップSE3では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を消灯させ、シャッタSAを閉じ、シャッタSBを開く。
ステップSE4では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第2照明部25Bが点灯し、光検出部40eにより、第1の光電変換素子21A〜24Aを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1A〜V4Aを取得するとともに、第2の光電変換素子21B〜23Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1B〜V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、光源25を消灯するとともに、シャッタSBを閉じる。
ステップSE5では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜D4Bおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V4Bに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
ここで、ステップSE5では、第1および第2照明部25A,25Bの2照明と、第1の光電変換素子および第2の光電変換素子による7受光とを乗じた計14個の測定値に基づいて、測定点Pの色情報を得る。具体的には、
・ステップSE2の第1の光検出値D1AとステップSE4の第2の光検出値V1B、
・ステップSE2の第1の光検出値D2AとステップSE4の第2の光検出値V2B、
・ステップSE2の第1の光検出値D3AとステップSE4の第2の光検出値V3B、
・ステップSE2の第1の光検出値D4AとステップSE4の第2の光検出値V4A、
・ステップSE2の第1の光検出値D3BとステップSE4の第2の光検出値V3A、
・ステップSE2の第1の光検出値D2BとステップSE4の第2の光検出値V2A、
・ステップSE2の第1の光検出値D1BとステップSE4の第2の光検出値V1A、
の各ペアの第1と第2の光の検出値に基づいて、演算部72がそれぞれ平均化し、補正後の各角度の測定値として出力することで、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る。
ステップSE6では、測定制御部71が、演算部72によって算出された測定点Pに存在する測定面の色情報を測定結果として表示部66に表示することで、本動作フローが終了される。
以上のように、マルチアングル測色計100eでは、第2の光電変換素子21B〜23Bを備えた光検出ユニットとして、第1の光電変換素子21A〜24Aを備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットを用いることで、不要な分光データの出力をせずにすみ、低コスト化が図れ、コンパクトな構成の測色計を実現できる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
第2実施形態では、光感度特性として、比視感度V(λ)の場合を述べたが、他の感度特性でもよい。例えば、特定波長に鋭いピークを持つバンドパスフィルタを用いて、ある単波長の出力だけを第2の光電変換素子52Bでモニタリングし、その出力をもって測定値を補正しても良い。
第4実施形態では、測定器本体2の中心軸2nと一致する方向に位置づけられた光検出ユニットを、第1の光電変換素子34Aを備えた光検出ユニットとしたが、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットとして用いても良い。
以上説明したマルチアングル測色計の一構成は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、(b)基準平面上において、基準線に関して複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、(c)光検出部であって、基準平面上に配置され、それぞれが測定点に対向するとともに、基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、第1と第2の受光窓でそれぞれ受光した第1と第2の光を受けて電気的な信号に変換する光電変換素子を備えた単一の光検出ユニットと、を備える光検出部と、(d)前記信号に基づいて、第1と第2の光の検出値を求め、前記検出値に基づいて、測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備えたものである。
また、光検出ユニットは、単一の分光素子と、第1と第2の光電変換素子とを備え、マルチアングル測色計は、前記第1と第2の光を、空間的に分離して前記第1と第2の受光窓から前記分光素子を介して前記第1と第2の光電変換素子にそれぞれ与える導光部、を備えている。
また、マルチアングル測色計の他の構成では、前記第1と第2の光を、時分割して光電変換素子に与える導光部、を備えている。導光部は、第1と第2の受光窓がそれぞれの一端に規定される第1と第2の導光要素と第1と第2の受光窓への第1と第2の光の光路の開閉を選択的に行う開閉部と、を備えている。あるいは、導光部が、第1と第2の受光窓から入射した前記第1と第2の光を選択的に光検出ユニットに与える光路切替部、を備えている。光路切替部が、第1と第2の受光窓からのそれぞれの光路上にそれぞれ配置された第1と第2のミラーと、第1と第2のミラーからの前記第1と第2の光の反射方向を選択的に光検出ユニットへと向ける駆動部と、を備えている。
以上説明したマルチアングル測色計の他の構成は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、(b)基準平面上において、基準線に関して複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、(c)光検出部であって、基準平面上に配置され、それぞれが測定点に対向するとともに、基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、第1の受光窓で受光した第1の光を受けて電気的な信号に変換する第1の光電変換素子を備えた第1の光検出ユニットと、第2の受光窓で受光した第2の光を受けて電気的な信号に変換する第2の光電変換素子を備えた第2の光検出ユニットと、を備える光検出部と、(d)前記信号に基づいて、前記第1と第2の光の検出値を求め、検出値に基づいて、測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、第2の光検出ユニットとして、第1の光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットが用いられている。
また、以上説明したマルチアングル測色計のさらなる他の構成は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、(b)基準平面上において、基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、(c)基準平面上において基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が測定点に対向する複数対の光電変換素子を備えた光検出部と、(d)複数対の光電変換素子のそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、第1照明部と前記第2照明部とは、光源を共用している。
また、マルチアングル測色計は、第1照明部が、光源からの光の第1部分を受けて、当該第1部分を測定点に向けて導光する第1導光部と、光源からの光の第2部分を受けて、当該第2部分を前記測定点に向けて導光する第2導光部と、第1導光部と第2導光部によって導光される前記第1部分と前記第2部分の光の出射を選択的に開閉する開閉部と、を備えている。複数対の光電変換素子のそれぞれを構成する対のうち一方の光電変換素子は、第1の光電変換素子を用いて構成され、複数対の光電変換素子のそれぞれを構成する対のうち他方の光電変換素子は、第2の光電変換素子を用いて構成されており、第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットは、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つものである。
以上述べたマルチアングル測色計では、対称的な光学配置で得られる反射光の情報に基づいて測色を行うため、基準線が試料表面の法線から基準面内で傾いても、適切な測色を行うことができる。
また、第1と第2の受光窓で受光した第1と第2の光の検出を単一の光検出ユニットで行うことにより、測色計の小型化や低コスト化を達成することができる。また、単一の光検出ユニットを共通的に用いることによって、その内部部品が共有化できるため、複数の光検出ユニットを用いる場合に生じる光検出ユニット間の個体差を考慮せずにすむ。
また、第2の光検出ユニットとして、第1の光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットを用いることで、低コスト化が図れ、コンパクトな構成の測色計を実現できる。
あるいは、対称的な光学配置で得られる反射光の情報に基づいて測色を行うことにより、基準線が試料表面の法線から基準面内で傾いても、適切な測色を行うことができる。また、第1照明部と第2照明部との光源を共用することにより、測色計の小型化や低コスト化を達成することができる。また、光源を共用していることによって、複数の光源を用いる場合に生じる光源間の個体差を考慮せずにすむ。
あるいは、第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットとして、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットを用いることで、低コスト化が図れ、コンパクトな構成の測色計を実現できる。
100,100a〜100e マルチアングル測色計
2 測定器本体
2n 中心軸
3 測定用開口
5 被測定物
5n 法線
1A〜4A,25A 第1照明部
1B〜4B,25B 第2照明部
40,40A〜40E 光検出部
60 メモリ部
70 制御部
71 測定制御部
72 演算部
本発明のさらに他の側面によるマルチアングル測色計は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、(b)前記基準平面上において、前記基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、前記測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、(c)前記基準平面上において前記基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が前記測定点に対向する複数対の光電変換素子を備えた光検出部と、(d)前記複数対の光電変換素子のそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、前記第1照明部と前記第2照明部とは、光源を共用しており、前記演算部は、前記検出値に基づいて、前記測定点を含む試料面の傾きによる測定値の誤差を補正する。
図1(a)はマルチアングル測色計の外観を示す斜視図である。図1(a)に示すように、このマルチアングル測色計100(100〜100)は、後述する各構成要素(図7,9,10,13,16,18参照)が収容された箱形状の測定器本体2からなる。この測定器本体2は、底壁に穿設された測定用開口3と、表面適所に配設され、測定結果を示すディスプレイや操作スイッチなどを備えた操作表示パネル4とを備え、持ち運び可能なポータブル測色計を構成している。
そして、図1(b)は同マルチアングル測色計の測定器本体の中心軸と測定試料の測定面との角度を説明する模式図である。図1(b)に示すように、マルチアングル測色計100(100〜100)の測定用開口3を被測定物5に向けて測定を行い、測定用開口3に対向する被測定物5の領域が測定域5aとなる。測定の際には、測定器本体2の中心軸2n(測定用開口3の法線)と測定域5aの法線5nとが一致するように、測定器本体2を被測定物5の表面に対向するように配置する。
図3と図5とから示されるように、測定器本体2の中心軸2nが測定面5sの法線5nに対して角度−φ方向に傾いた場合には、中心軸2nと法線5nとが一致している場合と比較して、受光系R1の受光した光量が多いのに対して、受光系R2の受光した光量は少なくなっている。しかしながら、全受光量で見ると、それぞれの場合でほぼ等しく、R(−α)+R(+α)=R(α−2φ)+R(−α−2φ)の関係が近似的に成立する。
演算部72では、光検出部40にて変換された電気的な信号に基づいて、第1と第2の光g1、g2の検出値(分光反射特性)をそれぞれ求め、該検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報(例えば、三刺激値)を得る。
具体的には、光検出部40bでは、可動ミラーMA,MBを、たとえばモータなどの駆動部によって選択的に回動させて、可動ミラーMA,MBを選択的に、光検出ユニット41bへと光を反射させる角度とすることで、第1と第2の受光窓5A,5Bでそれぞれ受光した測定光の光路を時間順次で切り替えて分光する制御を可能にしている。すなわち、第1の受光窓5Aを介した第1の光g1が可動ミラーMAで反射され、光トラップTAで遮断されている間、第2の受光窓5Bを介した第2の光g2が可動ミラーMBで反射され、拡散板BDを介して入射スリット50に入射する(図10参照)。逆に、第2の受光窓5Bを介した第の光g2が可動ミラーMBで反射され、光トラップTBで遮断されている間、第1の受光窓5Aを介した第1の光g1が可動ミラーMAで反射され、拡散板BDを介して入射スリット50に入射する。
図16(a)で示されるように、一方向照明多方向受光タイプのマルチアングル測色計100dは、主な構成要素として:
測定器本体2の中心軸2nを含む仮想的な基準平面上に配置され、中心軸2n上に規定された所定の測定点Pに向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部25Aと;
基準平面上において、中心軸2nに関して第1照明部25Aと対称的に配置され、測定点Pに向かって光照射を行う第2照明部25Bと
基準平面上において中心軸2nに関して対称的に配置され、それぞれの対が測定点Pに対向する複数対の受光器(光電変換素子21A〜24A,21B〜24B)を備えた光検出部40dと;
複数対の光電変換素子21A〜24A,21B〜24Bのそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を得る演算部72と;
を備える。ここで、第1照明部25Aと第2照明部25Bとは、光源25および発光回路250を共用している。また、出射側(下端側)2股、入射側(上端側)1股のバンドルファイバとしての光ファイバ42が設けられている。光ファイバ42の2つの分岐は、光源25からの光の第1部分を受けて、当該第1部分を測定点に向けて導光する第1導光部と、同じ光源25からの光の第2部分を受けて、当該第2部分を測定点に向けて導光する第2導光部としてそれぞれ機能する。さらに、第1導光部と第2導光部で導光される上記の光の第1部分と第2部分の光の出射を選択的に開閉する開閉部としてシャッタSA,SBが、それぞれのファイバ分岐の下端側に対向して配置されており、それらのシャッタSA,SBを駆動するモータなど(図示せず)も設けられている。
ステップSP3では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を消灯させ、シャッタSAを閉じ、シャッタSBを開く。
ステップSP4では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第2照明部25Bが点灯し、光検出部40dにより、光電変換素子21A〜24A,21B〜23Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、シャッタSBを閉じる。
ステップSP5では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜DBおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜VBに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
ステップSE2では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第1照明部25Aが点灯し、光検出部40eにより、第1の光電変換素子21A〜24Aを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1A〜D4Aを取得するとともに、第2の光電変換素子21B〜23Bを介して第1の光g1を検出し、演算部72により、第1の光検出値D1B〜D3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。
ステップSE3では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を消灯させ、シャッタSAを閉じ、シャッタSBを開く。
ステップSE4では、測定制御部71が、発光回路25を介して、光源25を発光させることで、第2照明部25Bが点灯し、光検出部40eにより、第1の光電変換素子21A〜24Aを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1A〜V4Aを取得するとともに、第2の光電変換素子21B〜23Bを介して第2の光g2を検出し、演算部72により、第2の光検出値V1B〜V3Bを取得し、メモリ部60にて記憶する。その後、光源25を消灯するとともに、シャッタSBを閉じる。
ステップSE5では、演算部72により、メモリ部60にて記憶された第1の光検出値D1A〜D4A,D1B〜DBおよび第2の光検出値V1A〜V4A,V1B〜VBに基づいて、測定点Pに存在する測定面の色情報を算出する。
第4実施形態では、測定器本体2の中心軸2nと一致する方向に位置づけられた光検出ユニットを、第1の光電変換素子24Aを備えた光検出ユニットとしたが、第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットとして用いても良い。
100,100a〜100e マルチアングル測色計
2 測定器本体
2n 中心軸
3 測定用開口
5 被測定物
5n 法線
1A〜4A,25A 第1照明部
1B〜4B,25B 第2照明部
40,40〜40 光検出部
60 メモリ部
70 制御部
71 測定制御部
72 演算部
本発明のさらに他の側面によるマルチアングル測色計は、(a)所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、(b)前記基準平面上において、前記基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、前記測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、(c)前記基準平面上において前記基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が前記測定点に対向する複数対の光電変換素子を備えた光検出部と、(d)前記複数対の光電変換素子のそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、前記第1照明部と前記第2照明部とは、光源を共用しており、前記演算部は、前記検出値に基づいて、前記測定点を含む試料面の傾きによる測定値の誤差を補正する。
本発明のさらに他の側面によるマルチアングル測色計は、(a) 所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、(b) 前記基準平面上において、前記基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、前記測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、(c) 前記基準平面上において前記基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が前記測定点に対向する複数対の受光部と、(d) 前記複数対の受光部でそれぞれ受光された光についての光電変換信号から得られる検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、を備え、前記演算部は、前記複数対の受光部における各対の前記受光部について、第1の前記受光部と第2の前記受光部でそれぞれ受光された光についての光電変換信号から得られる第1の検出値と第2の検出値に基づいて、前記測定点を含む試料面の傾きによる測定値の誤差を補正する。

Claims (10)

  1. (a) 所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、
    (b) 前記基準平面上において、前記基準線に関して前記複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、
    (c) 光検出部であって、
    前記基準平面上に配置され、それぞれが前記測定点に対向するとともに、前記基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、
    前記第1と第2の受光窓でそれぞれ受光した第1と第2の光を受けて電気的な信号に変換する光電変換素子を備えた単一の光検出ユニットと、
    を備える光検出部と、
    (d) 前記信号に基づいて、前記第1と第2の光の検出値を求め、前記検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、
    を備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  2. 請求項1に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記光検出ユニットは、単一の分光素子と、第1と第2の光電変換素子とを備え、
    前記第1と第2の光を、空間的に分離して前記第1と第2の受光窓から前記分光素子を介して前記第1と第2の光電変換素子にそれぞれ与える導光部、
    をさらに備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  3. 請求項1に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記第1と第2の光を、時分割して前記光電変換素子に与える導光部、
    をさらに備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  4. 請求項3に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記導光部は、
    前記第1と第2の受光窓がそれぞれの一端に規定される第1と第2の導光要素と
    前記第1と第2の受光窓への前記第1と第2の光の光路の開閉を選択的に行う開閉部と、
    を備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  5. 請求項3に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記導光部が、
    前記第1と第2の受光窓から入射した前記第1と第2の光を選択的に前記光検出ユニットに与える光路切替部、
    を備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  6. 請求項5に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記光路切替部が、
    前記第1と第2の受光窓からのそれぞれの光路上にそれぞれ配置された第1と第2のミラーと、
    前記第1と第2のミラーからの前記第1と第2の光の反射方向を選択的に前記光検出ユニットへと向ける駆動部と、
    を備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  7. (a) 所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって異なる角度で光照射を行う複数の第1照明部と、
    (b) 前記基準平面上において、前記基準線に関して前記複数の第1照明部のそれぞれと対称的に配置され、前記所定の測定点に向かって光照射を行う複数の第2照明部と、
    (c) 光検出部であって、
    前記基準平面上に配置され、それぞれが前記測定点に対向するとともに、前記基準線に関して対称的に配置された第1と第2の受光窓と、
    前記第1の受光窓で受光した第1の光を受けて電気的な信号に変換する第1の光電変換素子を備えた第1の光検出ユニットと、
    前記第2の受光窓で受光した第2の光を受けて電気的な信号に変換する第2の光電変換素子を備えた第2の光検出ユニットと、
    を備える光検出部と、
    (d) 前記信号に基づいて、前記第1と第2の光の検出値を求め、前記検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、
    を備え、
    前記第2の光検出ユニットとして、前記第1の光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つ光検出ユニットが用いられていることを特徴とするマルチアングル測色計。
  8. (a) 所定の基準線を含む仮想的な基準平面上に配置され、前記基準線上に規定された所定の測定点に向かって所定の角度で光照射を行う第1照明部と、
    (b) 前記基準平面上において、前記基準線に関して前記第1照明部と対称的に配置され、前記測定点に向かって光照射を行う第2照明部と、
    (c) 前記基準平面上において前記基準線に関して対称的に配置され、それぞれの対が前記測定点に対向する複数対の光電変換素子を備えた光検出部と、
    (d) 前記複数対の光電変換素子のそれぞれからの光電変換信号から得られる検出値に基づいて、前記測定点に存在する測定面の色情報を得る演算部と、
    を備え、
    前記第1照明部と前記第2照明部とは、光源を共用していることを特徴とするマルチアングル測色計。
  9. 請求項8に記載のマルチアングル測色計であって、
    前記第1照明部が、
    前記光源からの光の第1部分を受けて、当該第1部分を前記測定点に向けて導光する第1導光部と、
    前記光源からの光の第2部分を受けて、当該第2部分を前記測定点に向けて導光する第2導光部と、
    前記第1導光部と前記第2導光部によって導光される前記第1部分と前記第2部分の光の出射を選択的に開閉する開閉部と、
    を備えることを特徴とするマルチアングル測色計。
  10. 請求項9に記載のマルチアングル測色計において、
    前記複数対の光電変換素子のそれぞれを構成する対のうち一方の光電変換素子は、第1の光電変換素子を用いて構成され、
    前記複数対の光電変換素子のそれぞれを構成する対のうち他方の光電変換素子は、第2の光電変換素子を用いて構成されており、
    前記第2の光電変換素子を備えた光検出ユニットは、前記第1の光電変換素子を備えた光検出ユニットよりも低い波長分解能を持つことを特徴とするマルチアングル測色計。
JP2013511989A 2011-04-28 2012-04-05 マルチアングル測色計 Active JP5737390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511989A JP5737390B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-05 マルチアングル測色計

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101742 2011-04-28
JP2011101742 2011-04-28
PCT/JP2012/059364 WO2012147488A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-05 マルチアングル測色計
JP2013511989A JP5737390B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-05 マルチアングル測色計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147488A1 true JPWO2012147488A1 (ja) 2014-07-28
JP5737390B2 JP5737390B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47072012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511989A Active JP5737390B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-05 マルチアングル測色計

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9001329B2 (ja)
EP (1) EP2703794B1 (ja)
JP (1) JP5737390B2 (ja)
CN (1) CN103492845B (ja)
WO (1) WO2012147488A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816862B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for texture analysis of a coated surface using multi-dimensional geometries
JP6186915B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル測色計
WO2015178142A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 表面特性測定装置
WO2015182380A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 分光ユニット、およびマルチアングル測色計
JP6717199B2 (ja) * 2014-12-11 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル測色計
JP2016133473A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社トプコン 光学分析装置
JPWO2016181743A1 (ja) * 2015-05-12 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 植物生育指標測定装置および該方法ならびに植物生育指標測定システム
JP6834953B2 (ja) * 2015-06-26 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル測色計
JP6639192B2 (ja) * 2015-11-02 2020-02-05 ダイハツ工業株式会社 色差測定方法
JP6806147B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-06 コニカミノルタ株式会社 光分析装置及び光分析方法
CN109477761A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 柯尼卡美能达株式会社 色度计
US11022494B2 (en) 2016-07-14 2021-06-01 Commonwealth Scientific and Indsutrial Research Organisation Apparatus for measuring spectra
EP3372966B1 (en) * 2017-03-10 2021-09-01 Hitachi High-Tech Analytical Science Limited A portable analyzer using optical emission spectoscopy
EP3767257B1 (en) * 2018-03-16 2023-09-20 Konica Minolta, Inc. Color tone quantification device for glossy color, color tone measurement device for glossy color and color tone quantification method for glossy color
CN114295211B (zh) * 2021-11-23 2023-12-15 东风柳州汽车有限公司 色差测量方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892904A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Hitachi Ltd 面方向の検出方法及び同装置
JPH07270238A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Minolta Co Ltd 測色装置
JPH0968462A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 反射率測定装置
JPH10253457A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Minolta Co Ltd 測色装置
JP2001050817A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Minolta Co Ltd マルチアングル測色計
US6473165B1 (en) 2000-01-21 2002-10-29 Flex Products, Inc. Automated verification systems and methods for use with optical interference devices
US7853481B1 (en) 2000-01-24 2010-12-14 Oracle International Corporation eDropship: methods and systems for anonymous eCommerce shipment
DE10018982B4 (de) 2000-04-17 2016-08-11 Byk-Gardner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen von Transmissions- und Reflexionseigenschaften von Gegenständen und Oberflächen
JP4672972B2 (ja) 2003-05-20 2011-04-20 株式会社アマダ ダイ工具
JP2005009987A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Minolta Co Ltd マルチアングル測色計
JP2006010508A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Sensing Inc マルチアングル測色計
US7483133B2 (en) 2004-12-09 2009-01-27 Kla-Tencor Technologies Corporation. Multiple angle of incidence spectroscopic scatterometer system
US7474402B2 (en) * 2005-03-23 2009-01-06 Datacolor Holding Ag Reflectance sensor for integral illuminant-weighted CIE color matching filters
JP4251193B2 (ja) * 2006-05-23 2009-04-08 コニカミノルタセンシング株式会社 反射特性測定装置
JP2009264924A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp メタリック色の評価方法及び評価装置
JP5466377B2 (ja) * 2008-05-16 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103492845A (zh) 2014-01-01
US9001329B2 (en) 2015-04-07
WO2012147488A1 (ja) 2012-11-01
JP5737390B2 (ja) 2015-06-17
EP2703794A1 (en) 2014-03-05
EP2703794A4 (en) 2014-10-08
US20150192469A1 (en) 2015-07-09
CN103492845B (zh) 2015-09-16
EP2703794B1 (en) 2019-10-02
US9222835B2 (en) 2015-12-29
US20140055787A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737390B2 (ja) マルチアングル測色計
JP2006010508A (ja) マルチアングル測色計
JP5614367B2 (ja) マルチアングル測色計
US11231359B2 (en) Multi-angle colorimeter
JP2009080044A (ja) 光学特性測定装置
WO2012147504A1 (ja) マルチアングル測色計
EP3187860B1 (en) Surface inspection device, surface inspection method and program
JP6717199B2 (ja) マルチアングル測色計
JP2009085600A (ja) 光学特性測定装置及び光学特性測定方法
US9612112B2 (en) Optical system and optical quality measuring apparatus
US11009451B2 (en) Multi-angle colorimeter
JPWO2018037973A1 (ja) マルチアングル光学特性測定装置用光学ユニットおよびマルチアングル光学特性測定装置
WO2014199885A1 (ja) マルチアングル測色計
JP5938910B2 (ja) 分光計測方法、分光計測器、および変換行列の生成方法
JP2006145374A (ja) 反射特性測定装置及びマルチアングル測色計
KR102022836B1 (ko) 광 측정 장치, 시스템 및 방법
US11525734B2 (en) Optical device allowing the angular and spectral emission of an object to be measured simultaneously
WO2015182572A1 (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP6331986B2 (ja) 光学特性測定装置
JP2015001389A (ja) 分光器、マルチアングル測色計
JPS61233328A (ja) 測色色差計
JPH01316620A (ja) フーリエ分光蛍光・燐光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150