JPWO2012137721A1 - 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012137721A1
JPWO2012137721A1 JP2013508859A JP2013508859A JPWO2012137721A1 JP WO2012137721 A1 JPWO2012137721 A1 JP WO2012137721A1 JP 2013508859 A JP2013508859 A JP 2013508859A JP 2013508859 A JP2013508859 A JP 2013508859A JP WO2012137721 A1 JPWO2012137721 A1 JP WO2012137721A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
tft
liquid crystal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383951B2 (ja
Inventor
広志 松木薗
広志 松木薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013508859A priority Critical patent/JP5383951B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383951B2 publication Critical patent/JP5383951B2/ja
Publication of JPWO2012137721A1 publication Critical patent/JPWO2012137721A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Abstract

表示品位の低下を抑制しつつ、薄膜トランジスタの信頼性を高めた液晶表示パネルを提供する。G用画素電極(130g)にドレイン電極(125d)が接続されたG用TFT(120g)が、当該G用画素電極(130g)に対して、B用画素電極(130b)の反対側に配置される。B用画素電極(130b)にドレイン電極(125d)が接続されたB用TFT(120b)と当該B用画素電極(130b)との距離は、G用画素電極(130g)にドレイン電極(125d)が接続されたG用TFT(120g)と当該G用画素電極(130g)との距離よりも大きい。R用画素電極(130r)にドレイン電極(125d)が接続されたR用TFT(120r)とB用画素電極(130b)との距離は、B用画素電極(130b)に接続されたB用TFT(120b)と当該B用画素電極(130b)との距離よりも大きい。

Description

本発明は、液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置に関し、特に、酸化物半導体をチャネル層に用いたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を使用した液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置に関する。
近年、酸化物半導体をチャネル層に用いたTFTが注目されている。この酸化物半導体からなる薄膜(以下、「酸化物半導体膜」ともいう)は、高移動度であり、かつ、可視光の透過性が高いため、液晶表示装置等の用途に用いられている。酸化物半導体膜としては、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、および酸素(O)を主成分とする酸化物半導体であるInGaZnOx(以下、「IGZO」という)からなるものが知られている。
ところで、液晶表示パネルでは、TFTのチャネル層への光入射によりこのTFTのしきい値変動が生じるという問題がある。特に、IGZOをチャネル層に用いたTFT(以下、「IGZO−TFT」ということがある)では、可視光の短波長側において光吸収により電気伝導度が変動することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。すなわち、IGZOをチャネル層に用いたTFTでは、短波長の可視光がチャネル層に入射することにより、しきい値変動が生じる。これは、液晶表示パネルの信頼性低下の原因となる。
本願発明に関連して、特許文献2には、カラーフィルタ基板においてアレイ基板のTFTに相対する位置に短波長の光を最も良く吸収する赤色のカラーフィルタパターンが配置された液晶表示パネルが開示されている。このような構成によれば、短波長の光がTFTのチャネル層へ入射すること防止できるので、TFTのしきい値変動を抑制することができる。
日本の特開2007−250984号公報 日本の特開2001−91971号公報
しかし、特許文献2に記載の液晶表示パネルでは、青色および緑色の副画素形成部のTFTに相対する位置に赤色のカラーフィルタパターンが配置される。すなわち、互いに異なる色のカラーフィルタが近接して設けられる。このため、TFT周辺から漏れた赤色光が青色または緑色の表示に混じる。その結果、青色または緑色の表示に赤色が混じるので、表示品位が低下する。
そこで、本発明は、表示品位の低下を抑制しつつ、薄膜トランジスタの信頼性を高めた液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、所定数の原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルであって、
互いに対向する第1基板および第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、
前記第1基板上に互いに交差するように配置された複数の映像信号線および複数の走査信号線と、
前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部と、
前記所定数の原色のそれぞれの着色層とを備え、
各画素形成部は、前記所定数の原色にそれぞれ対応した複数の副画素形成部を含み、
各副画素形成部は、
該副画素形成部に沿った前記映像信号線と前記走査信号線とに対応して配置された、チャネル層が酸化物半導体からなる薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタに接続されると共に、該副画素形成部が対応する原色の着色層に対向する画素電極とを有し、
各画素形成部において、前記複数の副画素形成部の画素電極が所定方向に並び、
前記所定数の原色のうちの最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタは、該一方の画素電極に対して、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極の反対側に配置され、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、前記一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該一方の画素電極との距離よりも大きく、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離以上であることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記所定方向は、前記複数の走査信号線の延伸する方向であり、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の走査信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと、前記他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタとは、それぞれに接続された前記映像信号線を挟んで互いに対向する位置に配置されていることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記所定方向は、前記複数の映像信号線の延伸する方向であり、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の映像信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離と等しいことを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
各薄膜トランジスタに対向する位置に遮光層が配置されていることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記着色層は、前記第2基板上に配置されていることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記着色層は、当該着色層に対向する画素電極上に配置されていることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
前記最も波長の短い原色は青色であることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
前記カラー画像は、赤色、緑色、および青色に基づき表示されることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第8の局面において、
前記カラー画像は、赤色、緑色、青色、および黄色に基づき表示されることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、液晶表示装置であって、
本発明の第1の局面から第10の局面までのいずれかに係る液晶表示パネルを備えることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、所定数の原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記所定数の原色のうちの最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタが、当該最も波長の短い原色の着色層から従来よりも離れた位置に配置される。さらに、所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、上記最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタも、上記最も波長の短い原色の着色層から従来よりも離れた位置に配置される。その結果、最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタと、上記所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、上記最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタへの上記最も波長の短い原色の光の入射が抑制されるので、これらの薄膜トランジスタのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。なお、互いに異なる原色のカラーフィルタを近接した位置に設ける上記特許文献2のような構成を採用していないので、副画素形成部での表示に他の原色が混じることによる表示品位の低下が抑制される。
本発明の第2の局面または第3の局面によれば、着色層が、複数の走査信号線の延伸する方向にストライプ状に形成されている液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第4の局面によれば、着色層が、複数の映像信号線の延伸する方向にストライプ状に形成されている液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第5の局面によれば、各薄膜トランジスタへの光の入射が抑制されるので、当該薄膜トランジスタにおけるしきい値シフトが低減される。これにより、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性をより高めることができる。
本発明の第6の局面によれば、着色層が第2基板側に配置された液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第7の局面によれば、着色層が第1基板側に配置された液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第8の局面によれば、青色に対応した薄膜トランジスタと、上記所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、青色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタへの青色光の入射が抑制されるので、これらの薄膜トランジスタのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
本発明の第9の局面によれば、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、本発明の第8の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第10の局面によれば、赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、本発明の第8の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第11の局面によれば、液晶表示装置において、本発明の第1の局面から第10の局面までのいずれかと同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルを備える液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 図3におけるA−A’線断面図である。 上記第1の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。 上記第3の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 上記第4の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の基礎検討におけるTFTの構成を示す断面図である。 上記基礎検討における実験結果を示す図である。 上記基礎検討における従来の液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 図13におけるB−B’線断面図である。
<0.基礎検討>
本発明の実施形態について説明する前に、上記課題を解決すべく本願発明者によりなされた基礎検討について説明する。
<0.1 実験>
本願発明者は、キセノンランプ光源を用いて赤色(λ=640nm)、緑色(λ=520nm)、および青色(λ=460nm)の単色光のそれぞれをIGZO−TFTに照射しながら、当該IGZO−TFTにゲートバイアスストレスを与えた場合と光を照射せずにIGZO−TFTにゲートバイアスストレスを与えた場合とにおける、しきい値のシフト量(以下、「しきい値シフト」という)を測定した。
図11は、本測定に用いたIGZO−TFTの構成を示す断面図である。図11に示すように、このIGZO−TFTは、エッチングストッパ構造のボトムゲート型TFTである。
ガラス等からなる絶縁基板111上にゲート電極121が形成されている。ゲート電極121は、チタン(Ti)膜、アルミニウム(Al)膜、Ti膜が順に成膜された積層膜である。
ゲート電極121上には、ゲート電極121を覆うようにゲート絶縁膜122が成膜されている。ゲート絶縁膜122は、窒化シリコン(SiNx)膜、酸化シリコン(SiO2)膜が順に成膜された積層膜である。
ゲート絶縁膜122上に、チャネル長が7〜16μm、膜厚が35〜55nmのIGZOからなるチャネル層123が形成されている。
チャネル層123の図11における左側上部、右側上部、および中央上部には、SiO2からなるエッチングストッパ層124が形成されている。
図11における左側上部のエッチングストッパ層124と、当該左側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124との間に表面が露出したチャネル層123と、中央上部のエッチングストッパ層124の左側端部とを覆うようにソース電極125sが形成されている。また、右側上部のエッチングストッパ層124と、当該右側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間に表面が露出したチャネル層123と、中央上部のエッチングストッパ層124の右側端部とを覆うようにドレイン電極125dが形成されている。
左側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールによりソース電極125sとチャネル層123とが接続されている。同様に、右側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールによりドレイン電極125dとチャネル層123とが接続されている。ソース電極125sおよびドレイン電極125dは、Ti膜、Al膜、Ti膜が順に成膜された積層膜である。
ソース電極125sおよびドレイン電極125dが形成された絶縁基板111全体を覆うように、SiO2からなる無機保護膜126が成膜されている。
図12は、ゲートバイアスストレスを与えた時間(以下、「ストレス時間」という)に対するしきい値シフトΔVthを表す図である。ここで、実験温度を85℃、ゲート印加電圧を−30Vとしている。図12に示すように、光の照射がない場合(「Dark」のプロット)には、ストレス時間の経過によっても、しきい値シフトはほぼ生じない。一方、赤色の単色光を照射した場合(「λ=640nm」のプロット)、緑色の単色光を照射した場合(「λ=520nm」のプロット)、および青色の単色光を照射した場合(「λ=460nm」のプロット)には、ストレス時間の経過と共にしきい値シフトが大きくなっている。このしきい値シフトは、IGZO−TFTに照射する光の波長が短いほど大きくなる。特に、可視光の中で波長の短い青色光を照射した場合には、しきい値シフトが最も大きくなる。
この原因は、以下のように考えられる。すなわち、IGZOは、一般に透明酸化物半導体材料として知られているが、可視光に対して完全に透明であるわけではない。特に、可視光のなかで波長の短い青色光が吸収されやすい。これにより、IGZOにおいて所定の準位が形成される。また、ゲート絶縁膜122とチャネル層(IGZO)123との界面においても、波長の短い青色光が吸収されやすい。このため、ゲート絶縁膜122とチャネル層(IGZO)123との界面において所定の準位が形成される。その結果、IGZOの電気伝導率が増加するので、しきい値シフトが生じる(しきい値が低下する)。なお、このような問題は、IGZOに限らず他の酸化物半導体でも生じるものと考えられる。また、黄色の単色光を照射した場合のしきい値シフトは、緑色の単色光を照射した場合のしきい値シフトよりも小さく、かつ、赤色の単色光を照射した場合のしきい値シフトよりも大きくなると考えられる。
<0.2 従来の液晶表示パネルの構造>
図13は、従来の液晶表示パネルのうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図14は、図13におけるB−B’線断面図である。この従来の液晶表示パネルは、3原色に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。図14に示すように、この液晶表示パネルは、TFT基板110と、TFT基板110に対向する対向基板140と、TFT基板110と対向基板140とに挟持された液晶層180とにより構成されている。
図13に示すように、ソースラインSL(i)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してR用TFT120rが配置され、このR用TFT120rのドレイン電極にR用画素電極130rが接続されている。このR用画素電極130rに対向した位置に、赤色のカラーフィルタ152r(以下、「Rカラーフィルタ152r」という)が配置されている。同様に、ソースラインSL(i+1)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してG用TFT120gが配置され、このG用TFT120gのドレイン電極にG用画素電極130gが接続されている。このG用画素電極130gに対向した位置に、緑色のカラーフィルタ152g(以下、「Gカラーフィルタ152g」という)が配置されている。また同様に、ソースラインSL(i+2)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してB用TFT120bが配置され、このB用TFT120bのドレイン電極にB用画素電極130bが接続されている。このB用画素電極130bに対向した位置に、青色のカラーフィルタ152b(以下、「Bカラーフィルタ152b」)が配置されている。図13および図14に示すように、カラーフィルタ間には、ブラックマトリクス151が形成されている。
以下では、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120bを区別しない場合には、これらを「TFT120」という。同様に、R用画素電極130r、G用画素電極130g、およびB用画素電極130bを区別しない場合には、これらを「画素電極130」という。
このような液晶表示パネルでは、外光およびバックライト光が当該液晶表示パネル内に入射する。このように入射した光は、カラーフィルタを通過することにより、赤色、緑色または青色のいずれかの色の光となる。上述の実験結果に示される通り、TFTのチャネル層に光が入射するとしきい値シフトが生じるが、入射光が青色である場合に、特に、そのしきい値シフトが大きくなる。
図14に示すように、液晶表示パネル内に入射した外光およびバックライト光は、Bカラーフィルタ152bを通過する。そして、これら外光およびバックライト光は青色光となる。この青色光は、液晶表示パネル内で反射を繰り返した後、B用TFT120bのチャネル層123に入射する。そのため、B用TFT120bでは大きなしきい値シフトが生じる。なお、この青色光は、B用TFT120bのチャネル層123のみならず、ソースラインSL(i+3)にソース電極が接続されたR用TFT120rのチャネル層123にも入射しうる。したがって、R用TFT120rでも大きなしきい値シフトが生じるおそれがある。
このようなしきい値シフトを抑制するために、特許文献2に記載の構成を採用したとしても、上述のように、青色および緑色の副画素形成部のTFTに相対する位置に赤色のカラーフィルタパターンが配置されるので、このTFT周辺からの漏れた光が青色および緑色の表示に混じる。すなわち、青色および緑色の表示に赤色が混じる。そのため、表示品位が低下する。
以上の基礎検討に基づき本願発明者によりなされた本発明の実施形態について、以下、添付図面を参照しながら説明する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 液晶表示装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネル100を備える液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、この液晶表示装置は、液晶表示パネル100、ソースドライバ(映像信号線駆動回路)200、ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)300、および表示制御回路400等により構成されている。本実施形態に係る液晶表示パネル100は、反射型・透過型・半透過型のいずれでもよく、透過型または半透過型である場合には、液晶表示パネル100の背面にバックライトが配置される。
液晶表示パネル100は、1対の電極基板およびこれらに挟持された液晶層により構成され、各電極基板の外表面には偏光板が貼り付けられている。上記1対の電極基板の一方はTFT基板と呼ばれるアクティブマトリクス型の基板である。このTFT基板(第1基板)は、ガラス基板等の絶縁基板上に、互いに交差するように格子状に配置された複数のソースライン(映像信号線)SL(1)〜SL(n)(以下、これらを区別しない場合に「ソースラインSL」という)および複数のゲートライン(走査信号線)GL(1)〜GL(m)(以下、これらを区別しない場合に「ゲートラインGL」という)と、ソースラインSLおよびゲートラインGLの各交差点に対応して設けられたTFT、画素電極、および補助容量電極とにより構成されている。上記1対の電極基板の他方は対向基板と呼ばれ、ガラス等の絶縁基板、およびこの絶縁基板上の全面にわたって形成された共通電極等により構成されている。画素電極と、これに対向する後述の共通電極とによって液晶容量が形成され、画素電極と補助容量電極とによって補助容量が形成されている。以下では、これら液晶容量および補助容量を合わせて「画素容量」ということがある。なお、液晶表示パネル100についての詳しい説明は後述する。
表示制御回路400は、外部から表示データDATおよびタイミング制御信号TSを受け取り、液晶表示パネル100に表示データDATの表す画像を表示させるための信号として、画像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCK等を出力する。この表示制御回路400は、典型的にはIC(Integrated Circuit)として実現されている。
ソースドライバ200は、表示制御回路400から出力される画像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK等を受け取り、ソースラインSL(1)〜SL(n)にそれぞれにソース信号SS(1)〜SS(n)(以下、これらを区別しない場合に「ソース信号SS」という)を印加する。このソースドライバ200は、典型的にはICとして実現されている。
ゲートドライバ300は、表示制御回路400から出力されるゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCK等を受け取り、液晶表示パネル100に画像を表示するための各フレーム期間(各垂直走査期間)において、ゲートラインGL(1)〜GL(m)を1水平走査期間ずつ順次選択し、選択したゲートラインGL(1)〜GL(m)にそれぞれアクティブなゲート信号GS(1)〜GS(m)(以下、これらを区別しない場合に「ゲート信号GS」という)を印加する。なお、このゲートドライバ300は、ICとして実現されていてもよく、液晶表示パネル100と一体的に形成されることにより実現されていてもよい。
なお、画素電極に対向する後述の共通電極には、図示しない共通電極駆動回路により、液晶表示パネル100の液晶層に印加すべき電圧の基準となる共通電位Vcomが与えられる。補助容量電極には、共通電極駆動回路から共通電位Vcomが与えられてもよく、他の駆動回路から電位が与えられてもよい。
以上のようにして、各ソースラインSLにソース信号SSが印加され、各ゲートラインGLにゲート信号GSが印加されることにより、液晶表示パネル100の各画素電極には共通電位Vcomを基準として、表示すべき画素の画素値に応じた電圧がTFTを介して与えられ、画素容量に保持される。これにより、液晶層には、各画素電極と共通電極との電位差に相当する電圧が印加される。その結果、液晶表示パネル100には、外部から送られた表示データDATに基づく画像が表示される。
<1.2 液晶表示パネルの構成>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の詳細な構成(電気的構成および構造)ついて、図2〜図4を参照しつつ説明する。
<1.2.1 電気的構成>
まず、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成について説明する。図2は、本実施形態に係る液晶表示パネル100における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。図2に示すように、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。すなわち、各画素形成部MPは、赤色(R)成分を示す副画素形成部SPr(以下、「R副画素形成部SPr」という)、緑色(G)成分を示す副画素形成部SPg(以下、「G副画素形成部SPg」という)、および青色(B)成分を示す副画素形成部SPb(以下、「B副画素形成部SPb」という)により構成されている。このような画素形成部MPは、ソースラインSLおよびゲートラインGLに沿ってマトリクス状に配置されている。以下では、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbを区別しない場合には、これらを「副画素形成部SP」という。
R副画素形成部SPrは、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i)にソース端子が接続されたR用TFT120rと、このR用TFT120rのドレイン端子に接続されたR用画素電極130rと、図示しない補助容量電極とにより構成されている。なお、この補助容量電極は必須の構成ではない。上述のように、画素電極130rと、これに対向する後述の共通電極とによって液晶容量が形成され、画素電極130rと補助容量電極とによって補助容量が形成されている。これら液晶容量および補助容量により、画素容量Cpが形成されている。
G副画素形成部SPgおよびB副画素形成部SPbのそれぞれは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rを除きR副画素形成部SPrと同様の構成である。すなわち、G副画素形成部SPgは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rに代えて、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+1)にソース端子が接続されたG用TFT120gと、このG用TFT120gのドレイン端子に接続されたG用画素電極130gとを有している。同様に、B副画素形成部SPbは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rに代えて、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+2)にソース端子が接続されたB用TFT120bと、このB用TFT120bのドレイン端子に接続されたB用画素電極130bとを有している。
<1.2.2 構造>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について説明する。図3は、本実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図4は、図3におけるA−A’線断面図である。
図4に示すように、液晶表示パネル100は、TFT基板110と、TFT基板110に対向する対向基板140と、TFT基板110および対向基板140に挟持された液晶層180とにより構成されている。なお、TFT基板110および対向基板140のそれぞれの外表面には偏光板が貼り付けられている(図示しない)。
TFT基板110は、ガラス基板等の絶縁基板111と、この絶縁基板111上に互いに交差するように格子状に配置されたゲートラインGLおよびソースラインSLと、ゲートラインGLにゲート電極(ゲート端子)121が接続されると共にソースラインSLにソース電極(ソース端子)125sが接続されたTFT120と、TFT120のドレイン電極(ドレイン端子)125dにコンタクトホールCHを介して接続された画素電極130とを形成することにより構成されている。なお、ゲートラインGLと、これに接続されたゲート電極121とは、実際には連続的に形成されている。同様に、ソースラインSLと、これに接続されたソース電極125sとは、実際には連続的に形成されている。
より詳細には、ゲートラインGLが形成された絶縁基板111全体を覆うようにゲート絶縁膜122が形成されており、このゲート絶縁膜122等を介してゲートラインGLとソースラインSLとが互いに交差している。また、ゲートラインGL、ソースラインSL、およびTFT120が形成された絶縁基板111全体を覆うように、無機保護膜126および有機保護膜127が順に積層されている。これら無機保護膜126および有機保護膜127の一部にコンタクトホールCHが形成され、このコンタクトホールCHを介してTFT120のドレイン電極125dに接続されるように画素電極130が有機保護膜127上に形成されている。なお、有機保護膜127は画素電極130を平坦に形成するためのものであり、必須の構成ではない。
図3に示すように、ゲートラインGLの延伸する方向(以下、「ゲートライン延伸方向」という)の前方から、R用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130bが順に並べられている。ここで、ゲートライン延伸方向の前方とは、ゲートラインGLがゲートドライバ300に接続されている側をいう。また、ゲートライン延伸方向の前方と反対側を、ゲートライン延伸方向の後方とする。
ソースラインSLの延伸する方向(以下、「ソースライン延伸方向」という)には、同一原色用の画素電極130が並べられている(図示しない)。以下では、ソースラインSLがソースドライバ200に接続されている側をソースライン延伸方向の前方といい、当該前方と反対側を、ソースライン延伸方向の後方という。
本実施形態では上述のように、ゲートライン延伸方向の前方からR用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130bが順に並べられているが、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。
また、本実施形態および後述の各実施形態では、絶縁基板111上のうち、各画素電極130の一部に対向する位置に補助容量電極132が形成されている。なお、この補助容量電極132の形成位置は本実施形態および後述の各実施形態の態様に限定されるものではない。また、上述のようにこの補助容量電極132を形成しなくてもよい。
対向基板140は、ガラス基板等の絶縁基板141と、この絶縁基板141上に形成された遮光層としてのブラックマトリクス151、赤色の着色層としてのRカラーフィルタ152r、緑色の着色層としてのGカラーフィルタ152g、および青色の着色層としてのBカラーフィルタ152b(以下、これらを区別しない場合に「カラーフィルタ152」という)と、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152を覆うように形成された保護膜153と、保護膜153上に形成された共通電極160とにより構成されている。各カラーフィルタ152は、ソースライン延伸方向にストライプ状に形成されている。本明細書では、このようにソースライン延伸方向にストライプ状に形成されたカラーフィルタを、「縦ストライプ状のカラーフィルタ」という。
外光およびバックライト光の漏れを十分に抑制するためには、図4に示すように、ブラックマトリクス151の一部とカラーフィルタ152の一部とを重複させることが望ましい。なお、保護膜153は共通電極160を平坦に形成するためのものであり、必須の構成要素ではない。
図3および図4に示すように、R用画素電極130rとRカラーフィルタ152rとは互いに対向している。同様に、G用画素電極130gとGカラーフィルタ152gとが互いに対向し、B用画素電極130bとBカラーフィルタ152bとが互いに対向している。また、外光およびバックライト光の漏れを抑制するために、画素電極130の端部をブラックマトリクス151に対向させることが望ましい。
ここで、TFT120の構成について、R用TFT120rを例に挙げて説明する。図4に示すように、R用TFT120rは、エッチングストッパ構造のボトムゲート型TFTである。R用TFT120rは絶縁基板111上に形成されており、絶縁基板111側から順に、ゲート電極121(ゲートラインGL(j))、ゲート絶縁膜122、IGZOからなるチャネル層123、エッチングストッパ層124、ソース電極125s(ソースラインSL(i+3))・ドレイン電極125d、無機保護膜126が積層されて構成されている。なお、チャネル層123以外の各層・各膜・各電極の材料は、特に限定されるものではない。また、各層・各膜・各電極も特に限定されるものではない。G用TFT120gおよびB用TFT120bはR用TFT120rと同様の構成であるため、その説明を省略する。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図3に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、図3に示すように、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、R用TFT120rのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとが、当該B用TFT120bおよびR用TFT120rのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、図3に示すように、ソースラインSL(i)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれR用画素電極130rおよびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、R用画素電極130rに従来よりも寄った位置に配置されている。
このように、本実施形態では、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、当該B用TFT120bのドレイン電極125dに接続されたB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。これと同時に、B副画素形成部SPbに隣接するR副画素形成部SPrのR用TFT120rが、当該B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。なお、B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bと、G副画素形成部SPgのG用TFT120gとの距離は従来と同様である。
図3および図4に示すように、カラーフィルタ152間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。これにより、各TFT120への光の入射を抑制することができるので、各TFT120におけるしきい値シフトが低減される。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅(ゲートライン延伸方向の長さ)が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも、大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、各カラーフィルタ152の幅が均一に設定されている。
上述のように、本実施形態では、縦ストライプ状のカラーフィルタ152が形成されている。各カラーフィルタ152は、ソースライン延伸方向にわたって連続的に形成されている。すなわち、図3に示すように、ソースライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するゲートラインGL(j−1)およびGL(j)に対向する位置においてもカラーフィルタ152が配置されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、各カラーフィルタ152が、ソースライン延伸方向に不連続に形成されていてもよい。すなわち、ソースライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するゲートラインGL(j−1)およびGL(j)に対向する位置に、カラーフィルタ152に代えてブラックマトリクス151が配置されていてもよい。
<1.3 効果>
本実施形態によれば、縦ストライプ状のカラーフィルタが形成された、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、Bカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。さらに、ゲートライン延伸方向において連続して並んだB用画素電極130bとR用画素電極130rとの間に配置されたR用TFT120rも、Bカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。その結果、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制されるので、これらのTFTのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおけるTFTの信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態では、B用TFT120bの位置がR用TFT120rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの位置に従来よりも近づくので、B用TFT120bに入射する赤色光の入射量が従来よりも増えるが、これは上述のしきい値シフトの低減を妨げるものではない。すなわち、B用TFT120bでは、赤色光の入射量が増える一方で、赤色光よりも波長の短い青色光の入射量が減っているので、結果として、上述のようにB用TFT120bのしきい値シフトが従来よりも低減される。
また、本実施形態では、互いに異なる原色のカラーフィルタを近接した位置に設ける上記特許文献2のような構成を採用していないので、副画素形成部での表示に他の原色が混じる(例えば、副画素形成部SPbでの表示に赤色が混じる)ことによる表示品位の低下が抑制される。
<1.4 変形例>
図5は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図5に示すように、本変形例は、上記第1の実施形態よりも、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅(ゲートライン延伸方向の長さ)を小さくしたものである。なお、他の構成要素は上記第1の実施形態と同様である。
ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に位置するR用画素電極130rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの幅がそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さく設定されている。言い換えると、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも大きくなった分だけ、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅が小さくなっている。これにより、液晶表示パネル100のサイズを従来よりも大きくすることなく、液晶表示パネル100の信頼性を高めることができる。
本変形例では、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅を小さくした分だけ、R用TFT120rを介してR用画素電極130rに接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
なお、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、G用画素電極130gおよびGカラーフィルタ152gの幅を小さくしてもよい。同様に、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、B用画素電極130bおよびBカラーフィルタ152bの幅を小さくしてもよい。
<2.第2の実施形態>
<2.1 液晶表示パネルの構造>
本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について、図6を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネル100の一部の構造を示す断面図(図3におけるA−A’線断面図に相当するもの)である。
上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100では、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152が対向基板140に配置されているのに対し、本実施形態に係る液晶表示パネル100では、図6に示すように、これらブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152がTFT基板110側に配置されている。
ブラックマトリクス151は、有機保護膜127および画素電極130の一部(コンタクトホールCHに対応する部分)を覆うように形成されている。例えば、有機保護膜127と、B用画素電極130bのうちコンタクトホールCHに対応する部分およびR用画素電極130bのうちコンタクトホールCHに対応する部分のそれぞれとを覆うように、ブラックマトリクス151が形成されている。
また、各カラーフィルタ152は、対向する画素電極130およびブラックマトリクス151の一部を覆うように形成されている。例えば、B用画素電極130bと、当該B用画素電極130bのうちコンタクトホールCHに対応する部分を覆うブラックマトリクス151の一部(コンタクトホールCHの上方部分)とを覆うように、Bカラーフィルタ152bが形成されている。また例えば、R用画素電極130rと、当該R用画素電極130rのうちコンタクトホールCHに対応する部分を覆うブラックマトリクス151の一部(コンタクトホールCHの上方部分)とを覆うように、Rカラーフィルタ152rが形成されている。
対向基板140は、絶縁基板141上に直接共通電極160が形成された構成となっている。
なお、本実施形態におけるTFT120の配置は、上記第1の実施形態におけるものと同様である(図3に示す配置と同様である)。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、R用TFT120rのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとが、当該B用TFT120bおよびR用TFT120rのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、ソースラインSL(i)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれR用画素電極130rおよびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、R用画素電極130rに従来よりも寄った位置に配置されている。
<2.2 効果>
本実施形態によれば、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152がTFT基板110側に配置された液晶表示パネル100において、上記第1の実施形態と同様に、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制される。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
<3.第3の実施形態>
<3.1 液晶表示パネルの構成>
本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネル100の構成(電気的構成および構造)について、図7および図8を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
<3.1.1 電気的構成>
まず、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成について説明する。図7は、本実施形態に係る液晶表示パネル100における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されているのに対し、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、図7に示すように、4原色(赤色・緑色・青色・黄色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。すなわち、各画素形成部MPが、R副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbに加えて、黄色(Y)を示す副画素形成部SPy(以下、「Y副画素形成部SPy」という)により構成されている。以下では、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPb、さらにY副画素形成部SPyを区別しない場合には、これらを「副画素形成部SP」という。
Y副画素形成部SPyは、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbと同様の構成である。すなわち、Y副画素形成部SPyは、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+3)にソース端子が接続されたY用TFT120yと、このY用TFT120yのドレイン端子に接続されたY用画素電極130yと、図示しない補助容量電極とにより構成されている。Y用TFT120yの構成は、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120bの構成と同様である。
以下では、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120b、さらにY用TFT120yを区別しない場合には、これらを「TFT120」という。同様に、R用画素電極130r、G用画素電極130g、およびB用画素電極130b、さらにY用画素電極130yを区別しない場合には、これらを「画素電極130」という。
<3.1.2 構造>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。
図8に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130b、Y用画素電極130yが順に並べられている。なお、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、Y用画素電極130y、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。
Y用画素電極130yに対向する位置には、黄色の着色層としての黄色のカラーフィルタ152y(以下、「Yカラーフィルタ152y」という)が形成されている。以下では、Rカラーフィルタ152r、Gカラーフィルタ152g、およびBカラーフィルタ152b、さらにYカラーフィルタ152yを区別しない場合には、これらを「カラーフィルタ152」という。カラーフィルタ152およびブラックマトリクス151は、上記第1の実施形態のように対向基板140側に配置されていてもよく、また、上記第2の実施形態のようにTFT基板110側に配置されていてもよい。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図8に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するY用画素電極130y(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたY用TFT120yとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、図8に示すように、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、Y用TFT120yのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するY用画素電極130y(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたY用TFT120yとが、当該B用TFT120bおよびY用TFT120yのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、図8に示すように、ソースラインSL(i−1)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125が接続されたY用TFT120y、ソースラインSL(i)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれY用画素電極130y、R用画素電極130r、およびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、Y用画素電極130yに従来よりも寄った位置に配置されている。
このように、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、当該B用TFT120bのドレイン電極125dに接続されたB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。これと同時に、B副画素形成部SPbに隣接するY副画素形成部SPyのY用TFT120yが、当該B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。なお、B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bと、G副画素形成部SPgのG用TFT120gとの距離は従来と同様である。
図8に示すように、カラーフィルタ間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Bカラーフィルタ152bとYカラーフィルタ152yとの間のブラックマトリクス151の幅が、Yカラーフィルタ152yとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅、およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも、大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、各カラーフィルタ152の幅が均一に設定されている。
なお、上記第1の実施形態の変形例のように液晶表示パネル100のサイズを考慮して、Y用画素電極130yおよびYカラーフィルタ152yの幅をそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さくしてもよい。また、Y用画素電極130yおよびYカラーフィルタ152yの幅に代えて、他の原色用の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅を小さくしてもよい。この場合、画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅を小さくした分だけ、TFT120を介して当該画素電極130に接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
<3.2 効果>
本実施形態によれば、赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
<4.第4の実施形態>
<4.1 液晶表示パネルの構造>
本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について、図9を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図9は、本実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。
上記第1の実施形態と同様に、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。しかし、本実施形態における画素電極130の並ぶ方向が、上記第1の実施形態におけるものと異なる。すなわち、上記第1の実施形態では、ゲートライン延伸方向の前方から各原色用の画素電極130が順に並べられているのに対し、本実施形態では、ソースライン延伸方向の前方から各原色用の画素電極130が順に並べられている。
図9に示すように、ソースライン延伸方向の前方から、G用画素電極130g、B用画素電極130b、R用画素電極130rが順に並べられているが、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ソースライン延伸方向の前方からR用画素電極130r、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。G用画素電極130gとGカラーフィルタ152gは互いに対向している。同様に、B用画素電極130bとBカラーフィルタ152bとが互いに対向し、R用画素電極130rとRカラーフィルタ152rとが互いに対向している。各カラーフィルタ152は、ゲートライン延伸方向にストライプ状に形成されている。本明細書では、このようにゲートライン延伸方向にストライプ状に形成されたカラーフィルタを、「横ストライプ状のカラーフィルタ」という。
カラーフィルタ152およびブラックマトリクス151は、上記第1の実施形態のように対向基板140側に配置されていてもよく、また、上記第2の実施形態のようにTFT基板110側に配置されていてもよい。
なお、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成は、上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100のものと同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図9に示すように、本実施形態では、ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rが、当該R用画素電極130rに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、R用画素電極130r(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rと当該R用画素電極130rとの距離よりも大きい。ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離と等しい。
また、図9に示すように、ソースライン延伸方向において互いに隣接するR用画素電極130rとG用画素電極130gとの間に、R用画素電極130r、B用画素電極130b、およびG用画素電極130gにそれぞれドレイン電極125dが接続されたR用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gが配置されている。すなわち、R用画素電極130rとG用画素電極130gとの間に、B用TFT120bを含む3つのTFT120が配置されている。なお、ゲートライン延伸方向には、同一原色用の画素電極130が並べられている(図示しない)。
R用TFT120rを介してソースラインSL(i)に接続されたR用画素電極130r、ソースライン延伸方向において当該R用画素電極130rの前方に位置するB用画素電極130b、およびソースライン延伸方向において当該B用画素電極130bの前方に位置するG用画素電極130gのそれぞれの下方には、有機保護膜127および無機保護膜126を挟んでソースラインSL(i+1)およびソースラインSL(i+2)が配置されている。同様に、ソースライン延伸方向において、R用TFT120rを介してソースラインSL(i)に接続されたR用画素電極130rの後方に位置するG用画素電極130gの下方にも、有機保護膜127および無機保護膜126を挟んでソースラインSL(i+1)およびソースラインSL(i+2)が配置されている。
図9に示すように、G用画素電極130gおよびB用画素電極130bは矩形状に形成されている。すなわち、G用画素電極130gおよびB用画素電極130bには、TFT120を近傍に配置するための切り欠き部分が設けられていない。一方、R用画素電極130rには、3つのTFTを近傍に配置するための切り欠き部分が設けられている。ソースラインSL(i)、SL(i+1)およびSL(i+2)にそれぞれソース電極125sが接続されたR用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gは、上記切り欠き部分に配置されている。
このように、本実施形態では、R用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gが、B副画素形成部SPbに隣接するR副画素形成部SPrのR用画素電極130rの幅(ソースライン延伸方向の長さ)に相当する距離だけ、B用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから離れた位置に配置される。
図9に示すように、カラーフィルタ152間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151のうち、各TFT120に対向する部分の幅(ソースライン延伸方向の長さ)が、他の部分の幅に比べて大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、切り欠き部分の面積に相当する分だけR用画素電極130rの面積が大きくなるように、R用画素電極の幅(ソースライン延伸方向の長さ)が他の画素電極の幅よりも大きく設定されている。これに合わせて、Rカラーフィルタ152の幅(ソースライン延伸方向の長さ)も、他の色のカラーフィルタの幅よりも大きく設定されている。
上述のように、本実施形態では、横ストライプ状のカラーフィルタ152が形成されている。各カラーフィルタ152は、ゲートライン延伸方向にわたって連続的に形成されている。すなわち、ゲートライン延伸方向において、各画素電極の前方および後方にそれぞれ位置するソースラインSL(i)およびSL(i+3)に対向する位置においてもカラーフィルタ152が配置されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、各カラーフィルタ152が、ゲートライン延伸方向に不連続に形成されていてもよい。すなわち、ゲートライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するソースラインSL(i)およびSL(i+3)に対向する位置に、カラーフィルタ152に代えてブラックマトリクス151が配置されていてもよい。
<4.2 効果>
本実施形態によれば、横ストライプ状のカラーフィルタが形成された、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記第1の実施形態と同様に、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制される。したがって、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、各原色用のTFT120の位置が、R用TFT120rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの位置とG用TFT120gおよびこれに対向するGカラーフィルタ152gの位置とに近接しているが、上述のしきい値シフトの低減を妨げるものではない。すなわち、各原色用のTFT120では、赤色光または緑色光の入射量が増える一方で、これらの光よりも波長の短い青色光の入射量が減っているので、結果として、B用TFT120bのしきい値シフトが低減される。
なお、本実施形態において、上記第3の実施形態のように赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示する構成を採用しても同様の効果を奏することができる。この場合、ソースライン延伸方向において、各原色用のTFT120の位置の前方および後方のいずれにも、B用画素電極130gおよびこれに対向するカラーフィルタ152bが位置しないような構成とする必要がある。
<4.3 変形例>
図10は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図10に示すように、本変形例は、上記第4の実施形態において、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅(ソースライン延伸方向)を小さくしたものである。なお、他の構成要素は上記第4の実施形態と同様である。
ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に位置するR用画素電極130rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの幅がそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さく設定されている。言い換えると、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも大きくなった分だけ、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅が小さく設定されている。これにより、液晶表示パネル100のサイズを従来よりも大きくすることなく、液晶表示パネル100の信頼性を高めることができる。
本変形例では、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅を小さくした分だけ、R用TFT120rを介してR用画素電極130rに接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
なお、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、G用画素電極130gおよびGカラーフィルタ152gの幅を小さくしてもよい。同様に、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、B用画素電極130bおよびBカラーフィルタ152bの幅を小さくしてもよい。
<5.その他>
上記各実施形態では、TFT120の配置のために画素電極130に切り欠き部分を設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、このような切り欠き部分を設けなくてもよい。
上記各実施形態では、1つの画素形成部MPに3つ(または4つ)のソースラインSLおよび1つのゲートラインGLが対応しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1つの画素形成部MPに1つのソースラインSLおよび3つ(または4つ)のゲートラインGLが対応した態様にも、本発明を適用することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態を種々変形して実施することができる。
以上により、本発明によれば、表示品位の低下を抑制しつつ、薄膜トランジスタの信頼性を高めた液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置を提供することができる。
本発明は、チャネル層が酸化物半導体からなるTFTを使用した液晶表示パネルに適用することができる。
100…液晶表示パネル
110…TFT基板(第1基板)
120r…R用TFT(薄膜トランジスタ)
120g…G用TFT(薄膜トランジスタ)
120b…B用TFT(薄膜トランジスタ)
120y…Y用TFT(薄膜トランジスタ)
121…ゲート電極(ゲート端子)
125d…ドレイン電極(ドレイン端子)
125s…ソース電極(ソース端子)
130r…R用画素電極
130g…G用画素電極
130b…B用画素電極
130y…Y用画素電極
140…対向基板(第2基板)
151…ブラックマトリクス(遮光層)
152r…Rカラーフィルタ(着色層)
152g…Gカラーフィルタ(着色層)
152b…Bカラーフィルタ(着色層)
152y…Yカラーフィルタ(着色層)
160…共通電極
180…液晶層
GL(1)〜GL(m)…ゲートライン(走査信号線)
SL(1)〜SL(n)…ソースライン(映像信号線)
MP…画素形成部
SPr…R副画素形成部
SPg…G副画素形成部
SPb…B副画素形成部
SPy…Y副画素形成部
本発明は、液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置に関し、特に、酸化物半導体をチャネル層に用いたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を使用した液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置に関する。
近年、酸化物半導体をチャネル層に用いたTFTが注目されている。この酸化物半導体からなる薄膜(以下、「酸化物半導体膜」ともいう)は、高移動度であり、かつ、可視光の透過性が高いため、液晶表示装置等の用途に用いられている。酸化物半導体膜としては、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、および酸素(O)を主成分とする酸化物半導体であるInGaZnOx(以下、「InGaZnO x 」という)からなるものが知られている。
ところで、液晶表示パネルでは、TFTのチャネル層への光入射によりこのTFTのしきい値変動が生じるという問題がある。特に、InGaZnO x をチャネル層に用いたTFT(以下、「IGZO−TFT」ということがある)では、可視光の短波長側において光吸収により電気伝導度が変動することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。すなわち、InGaZnO x をチャネル層に用いたTFTでは、短波長の可視光がチャネル層に入射することにより、しきい値変動が生じる。これは、液晶表示パネルの信頼性低下の原因となる。
本願発明に関連して、特許文献2には、カラーフィルタ基板においてアレイ基板のTFTに相対する位置に短波長の光を最も良く吸収する赤色のカラーフィルタパターンが配置された液晶表示パネルが開示されている。このような構成によれば、短波長の光がTFTのチャネル層へ入射すること防止できるので、TFTのしきい値変動を抑制することができる。
日本の特開2007−250984号公報 日本の特開2001−91971号公報
しかし、特許文献2に記載の液晶表示パネルでは、青色および緑色の副画素形成部のTFTに相対する位置に赤色のカラーフィルタパターンが配置される。すなわち、互いに異なる色のカラーフィルタが近接して設けられる。このため、TFT周辺から漏れた赤色光が青色または緑色の表示に混じる。その結果、青色または緑色の表示に赤色が混じるので、表示品位が低下する。
そこで、本発明は、表示品位の低下を抑制しつつ、薄膜トランジスタの信頼性を高めた液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、所定数の原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルであって、
互いに対向する第1基板および第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、
前記第1基板上に互いに交差するように配置された複数の映像信号線および複数の走査信号線と、
前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部と、
前記所定数の原色のそれぞれの着色層とを備え、
各画素形成部は、前記所定数の原色にそれぞれ対応した複数の副画素形成部を含み、
各副画素形成部は、
該副画素形成部に沿った前記映像信号線と前記走査信号線とに対応して配置された、チャネル層が酸化物半導体からなる薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタに接続されると共に、該副画素形成部が対応する原色の着色層に対向する画素電極とを有し、
各画素形成部において、前記複数の副画素形成部の画素電極が所定方向に並び、
前記所定数の原色のうちの最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタは、該一方の画素電極に対して、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極の反対側に配置され、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、前記一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該一方の画素電極との距離よりも大きく、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離以上であることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記所定方向は、前記複数の走査信号線の延伸する方向であり、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の走査信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと、前記他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタとは、それぞれに接続された前記映像信号線を挟んで互いに対向する位置に配置されていることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記所定方向は、前記複数の映像信号線の延伸する方向であり、
前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の映像信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離と等しいことを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
各薄膜トランジスタに対向する位置に遮光層が配置されていることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記着色層は、前記第2基板上に配置されていることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第1の局面において、
前記着色層は、当該着色層に対向する画素電極上に配置されていることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
前記最も波長の短い原色は青色であることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
前記カラー画像は、赤色、緑色、および青色に基づき表示されることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第8の局面において、
前記カラー画像は、赤色、緑色、青色、および黄色に基づき表示されることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第1の局面において、
前記酸化物半導体は、InGaZnO x を含むことを特徴とする。
本発明の第12の局面は、液晶表示装置であって、
本発明の第1の局面から第11の局面までのいずれかに係る液晶表示パネルを備えることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、所定数の原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記所定数の原色のうちの最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタが、当該最も波長の短い原色の着色層から従来よりも離れた位置に配置される。さらに、所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、上記最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタも、上記最も波長の短い原色の着色層から従来よりも離れた位置に配置される。その結果、最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタと、上記所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、上記最も波長の短い原色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタへの上記最も波長の短い原色の光の入射が抑制されるので、これらの薄膜トランジスタのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。なお、互いに異なる原色のカラーフィルタを近接した位置に設ける上記特許文献2のような構成を採用していないので、副画素形成部での表示に他の原色が混じることによる表示品位の低下が抑制される。
本発明の第2の局面または第3の局面によれば、着色層が、複数の走査信号線の延伸する方向にストライプ状に形成されている液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第4の局面によれば、着色層が、複数の映像信号線の延伸する方向にストライプ状に形成されている液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第5の局面によれば、各薄膜トランジスタへの光の入射が抑制されるので、当該薄膜トランジスタにおけるしきい値シフトが低減される。これにより、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性をより高めることができる。
本発明の第6の局面によれば、着色層が第2基板側に配置された液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第7の局面によれば、着色層が第1基板側に配置された液晶表示パネルにおいて、本発明の第1の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第8の局面によれば、青色に対応した薄膜トランジスタと、上記所定方向において連続して並んだ、第1原色の着色層に対向する画素電極と第2原色の着色層に対向する画素電極との間に配置された薄膜トランジスタのうち、青色に対応した副画素形成部の薄膜トランジスタ以外の薄膜トランジスタへの青色光の入射が抑制されるので、これらの薄膜トランジスタのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおける薄膜トランジスタの信頼性を高めることができる。
本発明の第9の局面によれば、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、本発明の第8の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第10の局面によれば、赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、本発明の第8の局面と同様の効果を奏することができる。
本発明の第11の局面によれば、InGaZnO x を含む酸化物半導体の薄膜は、高移動度であり、かつ、可視光の透過性が高いため、薄膜トランジスタのチャネル層に用いれば薄膜トランジスタの性能を高めることができる。
本発明の第12の局面によれば、液晶表示装置において、本発明の第1の局面から第10の局面までのいずれかと同様の効果を奏することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネルを備える液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 上記第1の実施形態における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 図3におけるA−A’線断面図である。 上記第1の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。 上記第3の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 上記第4の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 本発明の基礎検討におけるTFTの構成を示す断面図である。 上記基礎検討における実験結果を示す図である。 上記基礎検討における従来の液晶表示パネルの一部の構造を示す平面図である。 図13におけるB−B’線断面図である。
<0.基礎検討>
本発明の実施形態について説明する前に、上記課題を解決すべく本願発明者によりなされた基礎検討について説明する。
<0.1 実験>
本願発明者は、キセノンランプ光源を用いて赤色(λ=640nm)、緑色(λ=520nm)、および青色(λ=460nm)の単色光のそれぞれをIGZO−TFTに照射しながら、当該IGZO−TFTにゲートバイアスストレスを与えた場合と光を照射せずにIGZO−TFTにゲートバイアスストレスを与えた場合とにおける、しきい値のシフト量(以下、「しきい値シフト」という)を測定した。
図11は、本測定に用いたIGZO−TFTの構成を示す断面図である。図11に示すように、このIGZO−TFTは、エッチングストッパ構造のボトムゲート型TFTである。
ガラス等からなる絶縁基板111上にゲート電極121が形成されている。ゲート電極121は、チタン(Ti)膜、アルミニウム(Al)膜、Ti膜が順に成膜された積層膜である。
ゲート電極121上には、ゲート電極121を覆うようにゲート絶縁膜122が成膜されている。ゲート絶縁膜122は、窒化シリコン(SiNx)膜、酸化シリコン(SiO2)膜が順に成膜された積層膜である。
ゲート絶縁膜122上に、チャネル長が7〜16μm、膜厚が35〜55nmのInGaZnO x からなるチャネル層123が形成されている。
チャネル層123の図11における左側上部、右側上部、および中央上部には、SiO2からなるエッチングストッパ層124が形成されている。
図11における左側上部のエッチングストッパ層124と、当該左側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124との間に表面が露出したチャネル層123と、中央上部のエッチングストッパ層124の左側端部とを覆うようにソース電極125sが形成されている。また、右側上部のエッチングストッパ層124と、当該右側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間に表面が露出したチャネル層123と、中央上部のエッチングストッパ層124の右側端部とを覆うようにドレイン電極125dが形成されている。
左側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールによりソース電極125sとチャネル層123とが接続されている。同様に、右側上部のエッチングストッパ層124および中央上部のエッチングストッパ層124の間にはコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールによりドレイン電極125dとチャネル層123とが接続されている。ソース電極125sおよびドレイン電極125dは、Ti膜、Al膜、Ti膜が順に成膜された積層膜である。
ソース電極125sおよびドレイン電極125dが形成された絶縁基板111全体を覆うように、SiO2からなる無機保護膜126が成膜されている。
図12は、ゲートバイアスストレスを与えた時間(以下、「ストレス時間」という)に対するしきい値シフトΔVthを表す図である。ここで、実験温度を85℃、ゲート印加電圧を−30Vとしている。図12に示すように、光の照射がない場合(「Dark」のプロット)には、ストレス時間の経過によっても、しきい値シフトはほぼ生じない。一方、赤色の単色光を照射した場合(「λ=640nm」のプロット)、緑色の単色光を照射した場合(「λ=520nm」のプロット)、および青色の単色光を照射した場合(「λ=460nm」のプロット)には、ストレス時間の経過と共にしきい値シフトが大きくなっている。このしきい値シフトは、IGZO−TFTに照射する光の波長が短いほど大きくなる。特に、可視光の中で波長の短い青色光を照射した場合には、しきい値シフトが最も大きくなる。
この原因は、以下のように考えられる。すなわち、InGaZnO x は、一般に透明酸化物半導体材料として知られているが、可視光に対して完全に透明であるわけではない。特に、可視光のなかで波長の短い青色光が吸収されやすい。これにより、InGaZnO x において所定の準位が形成される。また、ゲート絶縁膜122とチャネル層(InGaZnO x )123との界面においても、波長の短い青色光が吸収されやすい。このため、ゲート絶縁膜122とチャネル層(InGaZnO x )123との界面において所定の準位が形成される。その結果、InGaZnO x の電気伝導率が増加するので、しきい値シフトが生じる(しきい値が低下する)。なお、このような問題は、InGaZnO x に限らず他の酸化物半導体でも生じるものと考えられる。また、黄色の単色光を照射した場合のしきい値シフトは、緑色の単色光を照射した場合のしきい値シフトよりも小さく、かつ、赤色の単色光を照射した場合のしきい値シフトよりも大きくなると考えられる。
<0.2 従来の液晶表示パネルの構造>
図13は、従来の液晶表示パネルのうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図14は、図13におけるB−B’線断面図である。この従来の液晶表示パネルは、3原色に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。図14に示すように、この液晶表示パネルは、TFT基板110と、TFT基板110に対向する対向基板140と、TFT基板110と対向基板140とに挟持された液晶層180とにより構成されている。
図13に示すように、ソースラインSL(i)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してR用TFT120rが配置され、このR用TFT120rのドレイン電極にR用画素電極130rが接続されている。このR用画素電極130rに対向した位置に、赤色のカラーフィルタ152r(以下、「Rカラーフィルタ152r」という)が配置されている。同様に、ソースラインSL(i+1)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してG用TFT120gが配置され、このG用TFT120gのドレイン電極にG用画素電極130gが接続されている。このG用画素電極130gに対向した位置に、緑色のカラーフィルタ152g(以下、「Gカラーフィルタ152g」という)が配置されている。また同様に、ソースラインSL(i+2)およびゲートラインGL(j)の交差点に対応してB用TFT120bが配置され、このB用TFT120bのドレイン電極にB用画素電極130bが接続されている。このB用画素電極130bに対向した位置に、青色のカラーフィルタ152b(以下、「Bカラーフィルタ152b」)が配置されている。図13および図14に示すように、カラーフィルタ間には、ブラックマトリクス151が形成されている。
以下では、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120bを区別しない場合には、これらを「TFT120」という。同様に、R用画素電極130r、G用画素電極130g、およびB用画素電極130bを区別しない場合には、これらを「画素電極130」という。
このような液晶表示パネルでは、外光およびバックライト光が当該液晶表示パネル内に入射する。このように入射した光は、カラーフィルタを通過することにより、赤色、緑色または青色のいずれかの色の光となる。上述の実験結果に示される通り、TFTのチャネル層に光が入射するとしきい値シフトが生じるが、入射光が青色である場合に、特に、そのしきい値シフトが大きくなる。
図14に示すように、液晶表示パネル内に入射した外光およびバックライト光は、Bカラーフィルタ152bを通過する。そして、これら外光およびバックライト光は青色光となる。この青色光は、液晶表示パネル内で反射を繰り返した後、B用TFT120bのチャネル層123に入射する。そのため、B用TFT120bでは大きなしきい値シフトが生じる。なお、この青色光は、B用TFT120bのチャネル層123のみならず、ソースラインSL(i+3)にソース電極が接続されたR用TFT120rのチャネル層123にも入射しうる。したがって、R用TFT120rでも大きなしきい値シフトが生じるおそれがある。
このようなしきい値シフトを抑制するために、特許文献2に記載の構成を採用したとしても、上述のように、青色および緑色の副画素形成部のTFTに相対する位置に赤色のカラーフィルタパターンが配置されるので、このTFT周辺からの漏れた光が青色および緑色の表示に混じる。すなわち、青色および緑色の表示に赤色が混じる。そのため、表示品位が低下する。
以上の基礎検討に基づき本願発明者によりなされた本発明の実施形態について、以下、添付図面を参照しながら説明する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 液晶表示装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネル100を備える液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、この液晶表示装置は、液晶表示パネル100、ソースドライバ(映像信号線駆動回路)200、ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)300、および表示制御回路400等により構成されている。本実施形態に係る液晶表示パネル100は、反射型・透過型・半透過型のいずれでもよく、透過型または半透過型である場合には、液晶表示パネル100の背面にバックライトが配置される。
液晶表示パネル100は、1対の電極基板およびこれらに挟持された液晶層により構成され、各電極基板の外表面には偏光板が貼り付けられている。上記1対の電極基板の一方はTFT基板と呼ばれるアクティブマトリクス型の基板である。このTFT基板(第1基板)は、ガラス基板等の絶縁基板上に、互いに交差するように格子状に配置された複数のソースライン(映像信号線)SL(1)〜SL(n)(以下、これらを区別しない場合に「ソースラインSL」という)および複数のゲートライン(走査信号線)GL(1)〜GL(m)(以下、これらを区別しない場合に「ゲートラインGL」という)と、ソースラインSLおよびゲートラインGLの各交差点に対応して設けられたTFT、画素電極、および補助容量電極とにより構成されている。上記1対の電極基板の他方は対向基板と呼ばれ、ガラス等の絶縁基板、およびこの絶縁基板上の全面にわたって形成された共通電極等により構成されている。画素電極と、これに対向する後述の共通電極とによって液晶容量が形成され、画素電極と補助容量電極とによって補助容量が形成されている。以下では、これら液晶容量および補助容量を合わせて「画素容量」ということがある。なお、液晶表示パネル100についての詳しい説明は後述する。
表示制御回路400は、外部から表示データDATおよびタイミング制御信号TSを受け取り、液晶表示パネル100に表示データDATの表す画像を表示させるための信号として、画像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK、ゲートスタートパルス信号GSP、およびゲートクロック信号GCK等を出力する。この表示制御回路400は、典型的にはIC(Integrated Circuit)として実現されている。
ソースドライバ200は、表示制御回路400から出力される画像信号DV、ソーススタートパルス信号SSP、ソースクロック信号SCK等を受け取り、ソースラインSL(1)〜SL(n)にそれぞれにソース信号SS(1)〜SS(n)(以下、これらを区別しない場合に「ソース信号SS」という)を印加する。このソースドライバ200は、典型的にはICとして実現されている。
ゲートドライバ300は、表示制御回路400から出力されるゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCK等を受け取り、液晶表示パネル100に画像を表示するための各フレーム期間(各垂直走査期間)において、ゲートラインGL(1)〜GL(m)を1水平走査期間ずつ順次選択し、選択したゲートラインGL(1)〜GL(m)にそれぞれアクティブなゲート信号GS(1)〜GS(m)(以下、これらを区別しない場合に「ゲート信号GS」という)を印加する。なお、このゲートドライバ300は、ICとして実現されていてもよく、液晶表示パネル100と一体的に形成されることにより実現されていてもよい。
なお、画素電極に対向する後述の共通電極には、図示しない共通電極駆動回路により、液晶表示パネル100の液晶層に印加すべき電圧の基準となる共通電位Vcomが与えられる。補助容量電極には、共通電極駆動回路から共通電位Vcomが与えられてもよく、他の駆動回路から電位が与えられてもよい。
以上のようにして、各ソースラインSLにソース信号SSが印加され、各ゲートラインGLにゲート信号GSが印加されることにより、液晶表示パネル100の各画素電極には共通電位Vcomを基準として、表示すべき画素の画素値に応じた電圧がTFTを介して与えられ、画素容量に保持される。これにより、液晶層には、各画素電極と共通電極との電位差に相当する電圧が印加される。その結果、液晶表示パネル100には、外部から送られた表示データDATに基づく画像が表示される。
<1.2 液晶表示パネルの構成>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の詳細な構成(電気的構成および構造)ついて、図2〜図4を参照しつつ説明する。
<1.2.1 電気的構成>
まず、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成について説明する。図2は、本実施形態に係る液晶表示パネル100における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。図2に示すように、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。すなわち、各画素形成部MPは、赤色(R)成分を示す副画素形成部SPr(以下、「R副画素形成部SPr」という)、緑色(G)成分を示す副画素形成部SPg(以下、「G副画素形成部SPg」という)、および青色(B)成分を示す副画素形成部SPb(以下、「B副画素形成部SPb」という)により構成されている。このような画素形成部MPは、ソースラインSLおよびゲートラインGLに沿ってマトリクス状に配置されている。以下では、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbを区別しない場合には、これらを「副画素形成部SP」という。
R副画素形成部SPrは、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i)にソース端子が接続されたR用TFT120rと、このR用TFT120rのドレイン端子に接続されたR用画素電極130rと、図示しない補助容量電極とにより構成されている。なお、この補助容量電極は必須の構成ではない。上述のように、画素電極130rと、これに対向する後述の共通電極とによって液晶容量が形成され、画素電極130rと補助容量電極とによって補助容量が形成されている。これら液晶容量および補助容量により、画素容量Cpが形成されている。
G副画素形成部SPgおよびB副画素形成部SPbのそれぞれは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rを除きR副画素形成部SPrと同様の構成である。すなわち、G副画素形成部SPgは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rに代えて、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+1)にソース端子が接続されたG用TFT120gと、このG用TFT120gのドレイン端子に接続されたG用画素電極130gとを有している。同様に、B副画素形成部SPbは、R用TFT120rおよびR用画素電極130rに代えて、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+2)にソース端子が接続されたB用TFT120bと、このB用TFT120bのドレイン端子に接続されたB用画素電極130bとを有している。
<1.2.2 構造>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について説明する。図3は、本実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図4は、図3におけるA−A’線断面図である。
図4に示すように、液晶表示パネル100は、TFT基板110と、TFT基板110に対向する対向基板140と、TFT基板110および対向基板140に挟持された液晶層180とにより構成されている。なお、TFT基板110および対向基板140のそれぞれの外表面には偏光板が貼り付けられている(図示しない)。
TFT基板110は、ガラス基板等の絶縁基板111と、この絶縁基板111上に互いに交差するように格子状に配置されたゲートラインGLおよびソースラインSLと、ゲートラインGLにゲート電極(ゲート端子)121が接続されると共にソースラインSLにソース電極(ソース端子)125sが接続されたTFT120と、TFT120のドレイン電極(ドレイン端子)125dにコンタクトホールCHを介して接続された画素電極130とを形成することにより構成されている。なお、ゲートラインGLと、これに接続されたゲート電極121とは、実際には連続的に形成されている。同様に、ソースラインSLと、これに接続されたソース電極125sとは、実際には連続的に形成されている。
より詳細には、ゲートラインGLが形成された絶縁基板111全体を覆うようにゲート絶縁膜122が形成されており、このゲート絶縁膜122等を介してゲートラインGLとソースラインSLとが互いに交差している。また、ゲートラインGL、ソースラインSL、およびTFT120が形成された絶縁基板111全体を覆うように、無機保護膜126および有機保護膜127が順に積層されている。これら無機保護膜126および有機保護膜127の一部にコンタクトホールCHが形成され、このコンタクトホールCHを介してTFT120のドレイン電極125dに接続されるように画素電極130が有機保護膜127上に形成されている。なお、有機保護膜127は画素電極130を平坦に形成するためのものであり、必須の構成ではない。
図3に示すように、ゲートラインGLの延伸する方向(以下、「ゲートライン延伸方向」という)の前方から、R用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130bが順に並べられている。ここで、ゲートライン延伸方向の前方とは、ゲートラインGLがゲートドライバ300に接続されている側をいう。また、ゲートライン延伸方向の前方と反対側を、ゲートライン延伸方向の後方とする。
ソースラインSLの延伸する方向(以下、「ソースライン延伸方向」という)には、同一原色用の画素電極130が並べられている(図示しない)。以下では、ソースラインSLがソースドライバ200に接続されている側をソースライン延伸方向の前方といい、当該前方と反対側を、ソースライン延伸方向の後方という。
本実施形態では上述のように、ゲートライン延伸方向の前方からR用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130bが順に並べられているが、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。
また、本実施形態および後述の各実施形態では、絶縁基板111上のうち、各画素電極130の一部に対向する位置に補助容量電極132が形成されている。なお、この補助容量電極132の形成位置は本実施形態および後述の各実施形態の態様に限定されるものではない。また、上述のようにこの補助容量電極132を形成しなくてもよい。
対向基板140は、ガラス基板等の絶縁基板141と、この絶縁基板141上に形成された遮光層としてのブラックマトリクス151、赤色の着色層としてのRカラーフィルタ152r、緑色の着色層としてのGカラーフィルタ152g、および青色の着色層としてのBカラーフィルタ152b(以下、これらを区別しない場合に「カラーフィルタ152」という)と、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152を覆うように形成された保護膜153と、保護膜153上に形成された共通電極160とにより構成されている。各カラーフィルタ152は、ソースライン延伸方向にストライプ状に形成されている。本明細書では、このようにソースライン延伸方向にストライプ状に形成されたカラーフィルタを、「縦ストライプ状のカラーフィルタ」という。
外光およびバックライト光の漏れを十分に抑制するためには、図4に示すように、ブラックマトリクス151の一部とカラーフィルタ152の一部とを重複させることが望ましい。なお、保護膜153は共通電極160を平坦に形成するためのものであり、必須の構成要素ではない。
図3および図4に示すように、R用画素電極130rとRカラーフィルタ152rとは互いに対向している。同様に、G用画素電極130gとGカラーフィルタ152gとが互いに対向し、B用画素電極130bとBカラーフィルタ152bとが互いに対向している。また、外光およびバックライト光の漏れを抑制するために、画素電極130の端部をブラックマトリクス151に対向させることが望ましい。
ここで、TFT120の構成について、R用TFT120rを例に挙げて説明する。図4に示すように、R用TFT120rは、エッチングストッパ構造のボトムゲート型TFTである。R用TFT120rは絶縁基板111上に形成されており、絶縁基板111側から順に、ゲート電極121(ゲートラインGL(j))、ゲート絶縁膜122、InGaZnO x からなるチャネル層123、エッチングストッパ層124、ソース電極125s(ソースラインSL(i+3))・ドレイン電極125d、無機保護膜126が積層されて構成されている。なお、チャネル層123以外の各層・各膜・各電極の材料は、特に限定されるものではない。また、各層・各膜・各電極も特に限定されるものではない。G用TFT120gおよびB用TFT120bはR用TFT120rと同様の構成であるため、その説明を省略する。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図3に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、図3に示すように、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、R用TFT120rのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとが、当該B用TFT120bおよびR用TFT120rのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、図3に示すように、ソースラインSL(i)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれR用画素電極130rおよびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、R用画素電極130rに従来よりも寄った位置に配置されている。
このように、本実施形態では、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、当該B用TFT120bのドレイン電極125dに接続されたB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。これと同時に、B副画素形成部SPbに隣接するR副画素形成部SPrのR用TFT120rが、当該B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。なお、B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bと、G副画素形成部SPgのG用TFT120gとの距離は従来と同様である。
図3および図4に示すように、カラーフィルタ152間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。これにより、各TFT120への光の入射を抑制することができるので、各TFT120におけるしきい値シフトが低減される。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅(ゲートライン延伸方向の長さ)が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも、大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、各カラーフィルタ152の幅が均一に設定されている。
上述のように、本実施形態では、縦ストライプ状のカラーフィルタ152が形成されている。各カラーフィルタ152は、ソースライン延伸方向にわたって連続的に形成されている。すなわち、図3に示すように、ソースライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するゲートラインGL(j−1)およびGL(j)に対向する位置においてもカラーフィルタ152が配置されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、各カラーフィルタ152が、ソースライン延伸方向に不連続に形成されていてもよい。すなわち、ソースライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するゲートラインGL(j−1)およびGL(j)に対向する位置に、カラーフィルタ152に代えてブラックマトリクス151が配置されていてもよい。
<1.3 効果>
本実施形態によれば、縦ストライプ状のカラーフィルタが形成された、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、Bカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。さらに、ゲートライン延伸方向において連続して並んだB用画素電極130bとR用画素電極130rとの間に配置されたR用TFT120rも、Bカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。その結果、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制されるので、これらのTFTのしきい値シフトが低減される。したがって、液晶表示パネルにおけるTFTの信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態では、B用TFT120bの位置がR用TFT120rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの位置に従来よりも近づくので、B用TFT120bに入射する赤色光の入射量が従来よりも増えるが、これは上述のしきい値シフトの低減を妨げるものではない。すなわち、B用TFT120bでは、赤色光の入射量が増える一方で、赤色光よりも波長の短い青色光の入射量が減っているので、結果として、上述のようにB用TFT120bのしきい値シフトが従来よりも低減される。
また、本実施形態では、互いに異なる原色のカラーフィルタを近接した位置に設ける上記特許文献2のような構成を採用していないので、副画素形成部での表示に他の原色が混じる(例えば、副画素形成部SPbでの表示に赤色が混じる)ことによる表示品位の低下が抑制される。
<1.4 変形例>
図5は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図5に示すように、本変形例は、上記第1の実施形態よりも、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅(ゲートライン延伸方向の長さ)を小さくしたものである。なお、他の構成要素は上記第1の実施形態と同様である。
ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に位置するR用画素電極130rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの幅がそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さく設定されている。言い換えると、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも大きくなった分だけ、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅が小さくなっている。これにより、液晶表示パネル100のサイズを従来よりも大きくすることなく、液晶表示パネル100の信頼性を高めることができる。
本変形例では、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅を小さくした分だけ、R用TFT120rを介してR用画素電極130rに接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
なお、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、G用画素電極130gおよびGカラーフィルタ152gの幅を小さくしてもよい。同様に、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、B用画素電極130bおよびBカラーフィルタ152bの幅を小さくしてもよい。
<2.第2の実施形態>
<2.1 液晶表示パネルの構造>
本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について、図6を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示パネル100の一部の構造を示す断面図(図3におけるA−A’線断面図に相当するもの)である。
上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100では、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152が対向基板140に配置されているのに対し、本実施形態に係る液晶表示パネル100では、図6に示すように、これらブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152がTFT基板110側に配置されている。
ブラックマトリクス151は、有機保護膜127および画素電極130の一部(コンタクトホールCHに対応する部分)を覆うように形成されている。例えば、有機保護膜127と、B用画素電極130bのうちコンタクトホールCHに対応する部分およびR用画素電極130のうちコンタクトホールCHに対応する部分のそれぞれとを覆うように、ブラックマトリクス151が形成されている。
また、各カラーフィルタ152は、対向する画素電極130およびブラックマトリクス151の一部を覆うように形成されている。例えば、B用画素電極130bと、当該B用画素電極130bのうちコンタクトホールCHに対応する部分を覆うブラックマトリクス151の一部(コンタクトホールCHの上方部分)とを覆うように、Bカラーフィルタ152bが形成されている。また例えば、R用画素電極130rと、当該R用画素電極130rのうちコンタクトホールCHに対応する部分を覆うブラックマトリクス151の一部(コンタクトホールCHの上方部分)とを覆うように、Rカラーフィルタ152rが形成されている。
対向基板140は、絶縁基板141上に直接共通電極160が形成された構成となっている。
なお、本実施形態におけるTFT120の配置は、上記第1の実施形態におけるものと同様である(図3に示す配置と同様である)。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、R用TFT120rのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rとが、当該B用TFT120bおよびR用TFT120rのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、ソースラインSL(i)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれR用画素電極130rおよびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、R用画素電極130rに従来よりも寄った位置に配置されている。
<2.2 効果>
本実施形態によれば、ブラックマトリクス151およびカラーフィルタ152がTFT基板110側に配置された液晶表示パネル100において、上記第1の実施形態と同様に、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制される。したがって、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
<3.第3の実施形態>
<3.1 液晶表示パネルの構成>
本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネル100の構成(電気的構成および構造)について、図7および図8を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
<3.1.1 電気的構成>
まず、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成について説明する。図7は、本実施形態に係る液晶表示パネル100における画素形成部の電気的構成を示す回路図である。上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されているのに対し、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、図7に示すように、4原色(赤色・緑色・青色・黄色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。すなわち、各画素形成部MPが、R副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbに加えて、黄色(Y)を示す副画素形成部SPy(以下、「Y副画素形成部SPy」という)により構成されている。以下では、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPb、さらにY副画素形成部SPyを区別しない場合には、これらを「副画素形成部SP」という。
Y副画素形成部SPyは、R用副画素形成部SPr、G副画素形成部SPg、およびB副画素形成部SPbと同様の構成である。すなわち、Y副画素形成部SPyは、対応する交差点を通過するゲートラインGL(j)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースラインSL(i+3)にソース端子が接続されたY用TFT120yと、このY用TFT120yのドレイン端子に接続されたY用画素電極130yと、図示しない補助容量電極とにより構成されている。Y用TFT120yの構成は、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120bの構成と同様である。
以下では、R用TFT120r、G用TFT120g、およびB用TFT120b、さらにY用TFT120yを区別しない場合には、これらを「TFT120」という。同様に、R用画素電極130r、G用画素電極130g、およびB用画素電極130b、さらにY用画素電極130yを区別しない場合には、これらを「画素電極130」という。
<3.1.2 構造>
次に、本実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。
図8に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、G用画素電極130g、B用画素電極130b、Y用画素電極130yが順に並べられている。なお、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ゲートライン延伸方向の前方から、R用画素電極130r、Y用画素電極130y、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。
Y用画素電極130yに対向する位置には、黄色の着色層としての黄色のカラーフィルタ152y(以下、「Yカラーフィルタ152y」という)が形成されている。以下では、Rカラーフィルタ152r、Gカラーフィルタ152g、およびBカラーフィルタ152b、さらにYカラーフィルタ152yを区別しない場合には、これらを「カラーフィルタ152」という。カラーフィルタ152およびブラックマトリクス151は、上記第1の実施形態のように対向基板140側に配置されていてもよく、また、上記第2の実施形態のようにTFT基板110側に配置されていてもよい。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図8に示すように、本実施形態では、ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gが、当該G用画素電極130gに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、G用画素電極130g(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gと当該G用画素電極130gとの距離よりも大きい。ゲートライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するY用画素電極130y(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたY用TFT120yとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離よりも大きい。
また、図8に示すように、B用TFT120bのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+2)と、Y用TFT120yのソース電極125sが接続されたソースラインSL(i+3)とは、ゲートライン延伸方向に互いに隣接している。すなわち、B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと、ゲートライン延伸方向において当該B用画素電極130bの後方に隣接するY用画素電極130y(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたY用TFT120yとが、当該B用TFT120bおよびY用TFT120yのソース電極125sがそれぞれ接続されたソースラインSL(i+2)およびSL(i+3)を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
さらに、図8に示すように、ソースラインSL(i−1)またはソースラインSL(i+3)にソース電極125が接続されたY用TFT120y、ソースラインSL(i)にソース電極125sが接続されたR用TFT120r、およびソースラインSL(i+1)にソース電極125sが接続されたG用TFT120gは、従来と同様に、それぞれY用画素電極130y、R用画素電極130r、およびG用画素電極130gの近傍(切り欠き部分)に配置されている。これに対して、ソースラインSL(i+2)にソース電極125sが接続されたB用TFT120bは、B用画素電極130bから従来よりも離れると共に、Y用画素電極130yに従来よりも寄った位置に配置されている。
このように、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様に、B副画素形成部SPbのB用TFT120bが、当該B用TFT120bのドレイン電極125dに接続されたB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。これと同時に、B副画素形成部SPbに隣接するY副画素形成部SPyのY用TFT120yが、当該B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから従来よりも離れた位置に配置される。なお、B副画素形成部SPbのB用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bと、G副画素形成部SPgのG用TFT120gとの距離は従来と同様である。
図8に示すように、カラーフィルタ間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Bカラーフィルタ152bとYカラーフィルタ152yとの間のブラックマトリクス151の幅が、Yカラーフィルタ152yとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅、およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも、大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、各カラーフィルタ152の幅が均一に設定されている。
なお、上記第1の実施形態の変形例のように液晶表示パネル100のサイズを考慮して、Y用画素電極130yおよびYカラーフィルタ152yの幅をそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さくしてもよい。また、Y用画素電極130yおよびYカラーフィルタ152yの幅に代えて、他の原色用の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅を小さくしてもよい。この場合、画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅を小さくした分だけ、TFT120を介して当該画素電極130に接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
<3.2 効果>
本実施形態によれば、赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
<4.第4の実施形態>
<4.1 液晶表示パネルの構造>
本発明の第4の実施形態に係る液晶表示パネル100の構造について、図9を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の構成要素のうち第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図9は、本実施形態に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。
上記第1の実施形態と同様に、本実施形態に係る液晶表示パネル100は、3原色(赤色・緑色・青色)に基づいてカラー画像を表示するように構成されている。しかし、本実施形態における画素電極130の並ぶ方向が、上記第1の実施形態におけるものと異なる。すなわち、上記第1の実施形態では、ゲートライン延伸方向の前方から各原色用の画素電極130が順に並べられているのに対し、本実施形態では、ソースライン延伸方向の前方から各原色用の画素電極130が順に並べられている。
図9に示すように、ソースライン延伸方向の前方から、G用画素電極130g、B用画素電極130b、R用画素電極130rが順に並べられているが、画素電極130の並び順はこれに限定されるものではない。例えば、ソースライン延伸方向の前方からR用画素電極130r、B用画素電極130b、G用画素電極130gの順等でもよい。G用画素電極130gとGカラーフィルタ152gは互いに対向している。同様に、B用画素電極130bとBカラーフィルタ152bとが互いに対向し、R用画素電極130rとRカラーフィルタ152rとが互いに対向している。各カラーフィルタ152は、ゲートライン延伸方向にストライプ状に形成されている。本明細書では、このようにゲートライン延伸方向にストライプ状に形成されたカラーフィルタを、「横ストライプ状のカラーフィルタ」という。
カラーフィルタ152およびブラックマトリクス151は、上記第1の実施形態のように対向基板140側に配置されていてもよく、また、上記第2の実施形態のようにTFT基板110側に配置されていてもよい。
なお、本実施形態に係る液晶表示パネル100の電気的構成は、上記第1の実施形態に係る液晶表示パネル100のものと同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施形態におけるTFT120の配置について説明する。図9に示すように、本実施形態では、ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に隣接するR用画素電極130r(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rが、当該R用画素電極130rに対して、B用画素電極130bの反対側に配置されている。B用画素電極130bにドレイン電極125dが接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離は、R用画素電極130r(一方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたR用TFT120rと当該R用画素電極130rとの距離よりも大きい。ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの前方に隣接するG用画素電極130g(他方の画素電極)にドレイン電極125dが接続されたG用TFT120gとB用画素電極130bとの距離は、B用画素電極130bに接続されたB用TFT120bと当該B用画素電極130bとの距離と等しい。
また、図9に示すように、ソースライン延伸方向において互いに隣接するR用画素電極130rとG用画素電極130gとの間に、R用画素電極130r、B用画素電極130b、およびG用画素電極130gにそれぞれドレイン電極125dが接続されたR用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gが配置されている。すなわち、R用画素電極130rとG用画素電極130gとの間に、B用TFT120bを含む3つのTFT120が配置されている。なお、ゲートライン延伸方向には、同一原色用の画素電極130が並べられている(図示しない)。
R用TFT120rを介してソースラインSL(i)に接続されたR用画素電極130r、ソースライン延伸方向において当該R用画素電極130rの前方に位置するB用画素電極130b、およびソースライン延伸方向において当該B用画素電極130bの前方に位置するG用画素電極130gのそれぞれの下方には、有機保護膜127および無機保護膜126を挟んでソースラインSL(i+1)およびソースラインSL(i+2)が配置されている。同様に、ソースライン延伸方向において、R用TFT120rを介してソースラインSL(i)に接続されたR用画素電極130rの後方に位置するG用画素電極130gの下方にも、有機保護膜127および無機保護膜126を挟んでソースラインSL(i+1)およびソースラインSL(i+2)が配置されている。
図9に示すように、G用画素電極130gおよびB用画素電極130bは矩形状に形成されている。すなわち、G用画素電極130gおよびB用画素電極130bには、TFT120を近傍に配置するための切り欠き部分が設けられていない。一方、R用画素電極130rには、3つのTFTを近傍に配置するための切り欠き部分が設けられている。ソースラインSL(i)、SL(i+1)およびSL(i+2)にそれぞれソース電極125sが接続されたR用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gは、上記切り欠き部分に配置されている。
このように、本実施形態では、R用TFT120r、B用TFT120b、およびG用TFT120gが、B副画素形成部SPbに隣接するR副画素形成部SPrのR用画素電極130rの幅(ソースライン延伸方向の長さ)に相当する距離だけ、B用画素電極130bおよびこれに対向するBカラーフィルタ152bから離れた位置に配置される。
図9に示すように、カラーフィルタ152間には、ブラックマトリクス151が配置されている。すなわち、各TFT120上にブラックマトリクス151が配置されている。本実施形態では、上述のTFT120の配置に合わせて、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151のうち、各TFT120に対向する部分の幅(ソースライン延伸方向の長さ)が、他の部分の幅に比べて大きく設定されている。また、各副画素形成部SPの開口率を均一にするために、切り欠き部分の面積に相当する分だけR用画素電極130rの面積が大きくなるように、R用画素電極の幅(ソースライン延伸方向の長さ)が他の画素電極の幅よりも大きく設定されている。これに合わせて、Rカラーフィルタ152の幅(ソースライン延伸方向の長さ)も、他の色のカラーフィルタの幅よりも大きく設定されている。
上述のように、本実施形態では、横ストライプ状のカラーフィルタ152が形成されている。各カラーフィルタ152は、ゲートライン延伸方向にわたって連続的に形成されている。すなわち、ゲートライン延伸方向において、各画素電極の前方および後方にそれぞれ位置するソースラインSL(i)およびSL(i+3)に対向する位置においてもカラーフィルタ152が配置されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、各カラーフィルタ152が、ゲートライン延伸方向に不連続に形成されていてもよい。すなわち、ゲートライン延伸方向において、各画素電極130の前方および後方にそれぞれ位置するソースラインSL(i)およびSL(i+3)に対向する位置に、カラーフィルタ152に代えてブラックマトリクス151が配置されていてもよい。
<4.2 効果>
本実施形態によれば、横ストライプ状のカラーフィルタが形成された、赤色・緑色・青色の3原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルにおいて、上記第1の実施形態と同様に、B用TFT120bおよびR用TFT120rへの青色光の入射が抑制される。したがって、上記第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、各原色用のTFT120の位置が、R用TFT120rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの位置とG用TFT120gおよびこれに対向するGカラーフィルタ152gの位置とに近接しているが、上述のしきい値シフトの低減を妨げるものではない。すなわち、各原色用のTFT120では、赤色光または緑色光の入射量が増える一方で、これらの光よりも波長の短い青色光の入射量が減っているので、結果として、B用TFT120bのしきい値シフトが低減される。
なお、本実施形態において、上記第3の実施形態のように赤色・緑色・青色・黄色の4原色に基づくカラー画像を表示する構成を採用しても同様の効果を奏することができる。この場合、ソースライン延伸方向において、各原色用のTFT120の位置の前方および後方のいずれにも、B用画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152bが位置しないような構成とする必要がある。
<4.3 変形例>
図10は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る液晶表示パネル100のうち、特にTFT基板側の一部の構造を示す平面図である。図10に示すように、本変形例は、上記第4の実施形態において、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅(ソースライン延伸方向)を小さくしたものである。なお、他の構成要素は上記第4の実施形態と同様である。
ソースライン延伸方向においてB用画素電極130bの後方に位置するR用画素電極130rおよびこれに対向するRカラーフィルタ152rの幅がそれぞれ、他の原色の画素電極130およびこれに対向するカラーフィルタ152の幅よりも小さく設定されている。言い換えると、Bカラーフィルタ152bとRカラーフィルタ152rとの間のブラックマトリクス151の幅が、Rカラーフィルタ152rとGカラーフィルタ152gとの間のブラックマトリクス151の幅およびGカラーフィルタ152gとBカラーフィルタ152bとの間のブラックマトリクス151の幅のそれぞれよりも大きくなった分だけ、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅が小さく設定されている。これにより、液晶表示パネル100のサイズを従来よりも大きくすることなく、液晶表示パネル100の信頼性を高めることができる。
本変形例では、R用画素電極130rの幅およびRカラーフィルタ152rの幅を小さくした分だけ、R用TFT120rを介してR用画素電極130rに接続されたソースラインSLに印加すべきソース信号SSの電圧を変化させる(ノーマリブラックの場合には高くし、ノーマリホワイトの場合には低くする)ことが望ましい。
なお、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、G用画素電極130gおよびGカラーフィルタ152gの幅を小さくしてもよい。同様に、R用画素電極130rおよびRカラーフィルタ152rの幅に代えて、B用画素電極130bおよびBカラーフィルタ152bの幅を小さくしてもよい。
<5.その他>
上記各実施形態では、TFT120の配置のために画素電極130に切り欠き部分を設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、このような切り欠き部分を設けなくてもよい。
上記各実施形態では、1つの画素形成部MPに3つ(または4つ)のソースラインSLおよび1つのゲートラインGLが対応しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1つの画素形成部MPに1つのソースラインSLおよび3つ(または4つ)のゲートラインGLが対応した態様にも、本発明を適用することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態を種々変形して実施することができる。
以上により、本発明によれば、表示品位の低下を抑制しつつ、薄膜トランジスタの信頼性を高めた液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置を提供することができる。
本発明は、チャネル層が酸化物半導体からなるTFTを使用した液晶表示パネルに適用することができる。
100…液晶表示パネル
110…TFT基板(第1基板)
120r…R用TFT(薄膜トランジスタ)
120g…G用TFT(薄膜トランジスタ)
120b…B用TFT(薄膜トランジスタ)
120y…Y用TFT(薄膜トランジスタ)
121…ゲート電極(ゲート端子)
125d…ドレイン電極(ドレイン端子)
125s…ソース電極(ソース端子)
130r…R用画素電極
130g…G用画素電極
130b…B用画素電極
130y…Y用画素電極
140…対向基板(第2基板)
151…ブラックマトリクス(遮光層)
152r…Rカラーフィルタ(着色層)
152g…Gカラーフィルタ(着色層)
152b…Bカラーフィルタ(着色層)
152y…Yカラーフィルタ(着色層)
160…共通電極
180…液晶層
GL(1)〜GL(m)…ゲートライン(走査信号線)
SL(1)〜SL(n)…ソースライン(映像信号線)
MP…画素形成部
SPr…R副画素形成部
SPg…G副画素形成部
SPb…B副画素形成部
SPy…Y副画素形成部

Claims (11)

  1. 所定数の原色に基づくカラー画像を表示するための液晶表示パネルであって、
    互いに対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、
    前記第1基板上に互いに交差するように配置された複数の映像信号線および複数の走査信号線と、
    前記複数の映像信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部と、
    前記所定数の原色のそれぞれの着色層とを備え、
    各画素形成部は、前記所定数の原色にそれぞれ対応した複数の副画素形成部を含み、
    各副画素形成部は、
    該副画素形成部に沿った前記映像信号線と前記走査信号線とに対応して配置された、チャネル層が酸化物半導体からなる薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続されると共に、該副画素形成部が対応する原色の着色層に対向する画素電極とを有し、
    各画素形成部において、前記複数の副画素形成部の画素電極が所定方向に並び、
    前記所定数の原色のうちの最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタは、該一方の画素電極に対して、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極の反対側に配置され、
    前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、前記一方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該一方の画素電極との距離よりも大きく、
    前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に前記所定方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離が、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離以上であることを特徴とする、液晶表示パネル。
  2. 前記所定方向は、前記複数の走査信号線の延伸する方向であり、
    前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の走査信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと、前記他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタとは、それぞれに接続された前記映像信号線を挟んで互いに対向する位置に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記所定方向は、前記複数の映像信号線の延伸する方向であり、
    前記最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に、前記複数の映像信号線の延伸する方向において隣接する他方の画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離は、該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極に接続された薄膜トランジスタと該最も波長の短い原色の着色層に対向する画素電極との距離と等しいことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  5. 各薄膜トランジスタに対向する位置に遮光層が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  6. 前記着色層は、前記第2基板上に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記着色層は、当該着色層に対向する画素電極上に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 前記最も波長の短い原色は青色であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネル。
  9. 前記カラー画像は、赤色、緑色、および青色に基づき表示されることを特徴とする、請求項8に記載の液晶表示パネル。
  10. 前記カラー画像は、赤色、緑色、青色、および黄色に基づき表示されることを特徴とする、請求項8に記載の液晶表示パネル。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の液晶表示パネルを備えることを特徴とする、液晶表示装置。
JP2013508859A 2011-04-07 2012-04-02 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置 Active JP5383951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508859A JP5383951B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-02 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085822 2011-04-07
JP2011085822 2011-04-07
JP2013508859A JP5383951B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-02 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置
PCT/JP2012/058893 WO2012137721A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-02 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5383951B2 JP5383951B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2012137721A1 true JPWO2012137721A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46969120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508859A Active JP5383951B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-02 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9513522B2 (ja)
JP (1) JP5383951B2 (ja)
KR (1) KR101511894B1 (ja)
CN (1) CN103492938B (ja)
TW (1) TWI539221B (ja)
WO (1) WO2012137721A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103926737B (zh) * 2013-12-23 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 彩膜基板、液晶显示面板和液晶显示装置
KR20150134465A (ko) * 2014-05-21 2015-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102015112770A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Thyssenkrupp Ag Fügen mit Fügehilfselementen
CN107024794B (zh) * 2017-06-08 2020-06-09 厦门天马微电子有限公司 显示面板与显示装置
CN108333845A (zh) * 2018-02-26 2018-07-27 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制作方法
JP7261595B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-20 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー 表示装置
CN110928023A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 武汉华星光电技术有限公司 一种彩膜基板和显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091971A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2011054957A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930919B1 (ko) * 2003-06-30 2009-12-10 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5131508B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 受光回路
JP5016831B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI443430B (zh) * 2007-06-29 2014-07-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板與包含液晶顯示面板之光電裝置
JP2011158563A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091971A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP2011054957A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5383951B2 (ja) 2014-01-08
TWI539221B (zh) 2016-06-21
CN103492938A (zh) 2014-01-01
TW201248284A (en) 2012-12-01
CN103492938B (zh) 2016-06-08
US9513522B2 (en) 2016-12-06
KR20140024362A (ko) 2014-02-28
WO2012137721A1 (ja) 2012-10-11
US20140022477A1 (en) 2014-01-23
KR101511894B1 (ko) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383951B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを備える液晶表示装置
JP4396614B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2017140000A1 (zh) Va型coa液晶显示面板
US8908116B2 (en) Liquid crystal display device
KR101896377B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
US9853063B2 (en) Display device
JP5460123B2 (ja) 液晶表示装置
JP5523864B2 (ja) 液晶表示装置
US9378670B2 (en) Display with black matrix
WO2014054569A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP4151702B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US9733532B2 (en) Display device and method of manufacturing thin film transistor
US20190324309A1 (en) Touch-panel-equipped display device
WO2014054558A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
TW201619681A (zh) 半導體裝置及液晶顯示裝置
TWI416176B (zh) 顯示面板及彩色濾光基板
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
US20160216571A1 (en) Liquid crystal display device having reduced display defects and improved aperture ratio and manufacturing method therefor
JP5009087B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2018109723A (ja) 液晶表示装置
WO2015141739A1 (ja) 液晶表示装置
KR20080022244A (ko) 액정표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150