JPWO2012128206A1 - プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012128206A1
JPWO2012128206A1 JP2013505944A JP2013505944A JPWO2012128206A1 JP WO2012128206 A1 JPWO2012128206 A1 JP WO2012128206A1 JP 2013505944 A JP2013505944 A JP 2013505944A JP 2013505944 A JP2013505944 A JP 2013505944A JP WO2012128206 A1 JPWO2012128206 A1 JP WO2012128206A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cementite
inclusions
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429429B2 (ja
Inventor
前田 大介
大介 前田
河野 治
治 河野
和也 大塚
和也 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013505944A priority Critical patent/JP5429429B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429429B2 publication Critical patent/JP5429429B2/ja
Publication of JPWO2012128206A1 publication Critical patent/JPWO2012128206A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

伸びフランジ性の評価を従来の穴広げ性ではなく、実際の現象であるサイドベンド伸びで評価し、穴広げ性だけでなく伸びフランジ加工性を兼ね備えたプレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法を提供することを課題とする。上記課題を解決するために、一定範囲のC、Si、Mnを含有する鋼の金属組織におけるフェライトの面積率が70%以上、ベイナイトの面積率が30%以下、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の面積率が2%以下であり、セメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の各平均間隔(Lθ、Li、LMA)、平均直径(Dθ、Di、DMA)、及び個数密度(nθ、ni、nMA)に関し、以下に示すボイド生成連結指標L(μm−1)が11.5(μm−1)以上であることを特徴とする鋼板であれば、良好な穴広げ性と伸びフランジ性を有することが確認された。

Description

本発明は、自動車に好適なプレス成形性に優れる熱延鋼板及びその製造方法に関する。
近年、世界的な環境意識の高まりから、自動車分野においては二酸化炭素排出量の削減や燃費向上が強く求められている。これらの課題に対しては車体の軽量化が有効であり、高強度鋼板の適用による軽量化が押し進められている。現在、自動車の足回り部品には引張強度が440MPa級の熱延鋼板が多く使用されている。車体軽量化に対応すべく、高強度鋼板の適用が望まれているものの、引張強度が500MPa以上の熱延鋼板の適用は一部にとどまっているのが現状である。この主な原因として、高強度化に伴うプレス成形性の劣化が挙げられる。
自動車の足回り部材は高い剛性を確保するため、形状が複雑であるものが多い。プレス成形においてはバーリング加工、伸びフランジ加工、伸び加工と複数種類の加工が施されるため、素材となる熱延鋼板にはこれらの加工に対応した加工性が求められる。一般にバーリング加工性及び伸びフランジ加工性は、穴広げ試験で測定される穴広げ率と相関があると考えられており、これまでに穴広げ性を高めた高強度鋼板の開発が進められてきた。
穴広げ性を向上させる方策としては、熱延鋼板の組織中の第二相や介在物を排除することが有効であると言われている。この第二相や介在物の塑性変形能は、主相のそれとは大きく異なるため、熱延鋼板が加工される際に、主相と第二相や介在物との界面で応力集中が生じる。そのため、破断の起点となる微細なクラックが、主相と第二相や介在物との境界部にて生成しやすい。従って、第二相や介在物の量を抑制してクラック発生の起点を極力少なくすることが、穴広げ性の向上に大きく寄与するのである。
以上の点から、穴広げ性に優れた熱延鋼板としては単相組織鋼が理想的であり、複合組織鋼においては、複合組織を構成する各相間の塑性変形能の差が小さいことが好ましい。つまり各相間の硬度差が小さいことが好ましいとされている。このような考え方に沿った穴広げ性に優れる熱延鋼板として、ベイナイトあるいはベイニティックフェライトを主体組織とするものが提案されている(例えば特許文献1)。
特開平9−170048号公報 特開2010-090476号公報 特開2007-009322号公報 特開平11−080892号公報
しかしながら、穴広げ性を高めた熱延鋼板であっても、実際のプレス成形時には伸びフランジ成形部において割れが発生する場合が多く、高強度鋼板の適用を阻害する原因となっている。
本発明者らは、従来の熱延鋼板において、穴広げ性が優れていても実際のプレス成形時に割れが生じる原因について鋭意検討を行った。この結果、本発明者らは、穴広げ試験における成形が、実際の伸びフランジ加工における成形と大きく相違しており、穴広げ性が優れていても伸びフランジ加工性が優れているとはいえないことを知見した。
穴広げ性を示す穴広げ率は、打ち抜いた穴をポンチで押し広げ、打ち抜き端面に発生した亀裂が板厚を貫通するまでの開口率である。一方、伸びフランジ加工は、フランジを立てる際にシャー等で切断された板端部を引き伸ばす加工である。このように、穴広げ試験における成形は、実際の伸びフランジ加工における成形と大きく相違している。そして、このような相違があるために、熱延鋼板の応力状態及び歪状態に相違が生じ、破断にいたる限界変形量が変化してしまう。限界変形量が変化するのは、応力状態及び歪状態によって、破断に大きく影響する金属組織が変化するためだと考えられる。
本発明者らは、このような理由により、穴広げ性を高めても、必ずしも伸びフランジ加工性が高いわけではなく、実際のプレス成形において伸びフランジ部で破断が生じることを知見したのである。従来、このような知見はなく、穴広げ試験で測定される穴広げ率を高めることを目的とした技術は提案されていても、伸びフランジ加工性は考慮されていない(例えば特許文献2、3)。特に特許文献3にあるように、伸びフランジ特性を穴広げ率で評価しており、実際の伸びフランジ加工とは乖離した評価がなされたまま、言葉としての「伸びフランジ特性」が使用されていた。
また、従来から高強度鋼板の加工性は、引張強度(TS)と破断伸び(EL)の積(TS×EL)を指標とする「強度―伸びバランス」でも評価されていた(例えば特許文献4)。しかし、これは引張試験における破断強度と伸びで評価しているため、実際の伸びフランジ加工のようなサイドベンド伸びとは異なり、伸びフランジ加工も含めた加工性を的確に評価するものではない。そのため、「強度―伸びバランス」でも評価される特許文献4記載の発明は、ベイナイトに代え針状フェライトを析出させ、耐衝撃性を向上させたものであり、伸びフランジ加工性に対しては逆にクラックの起点となるボイドが生成し易くなっている。さらに、針状フェライトを析出させるため延性が低下することは避けられない。
そこで、本発明は実際の伸びフランジ加工にも着目し、伸びフランジ成形時の割れを抑制することができ、従来と同様に良好な穴広げ性も持ち合わせたプレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、自動車の足回り部材への高強度熱延鋼板の適用を促進するためには、施されるそれぞれの加工における特性の支配因子を理解し、熱延鋼板の組織の設計に反映させることが重要であると考え、鋭意検討を重ねた。
穴広げ加工及び伸びフランジ加工では鋼板の端部に発生する亀裂が延性破壊によって進行する。すなわち、歪が加わることによってマルテンサイトや硬質第二相と軟質相との界面に複数のボイドが生成し成長し、ボイドが互いに連結することで亀裂が進展する。従って、隣接する相どうしの強度差が小さい相からなる組織とすることは、穴広げ性にも伸びフランジ加工性の向上にも重要な因子である。
一方、本発明者らは、伸びフランジ加工を模擬したサイドベンド試験により伸びフランジ加工性に影響する組織因子の調査を行った。その結果、強度差の小さい相からなる組織として穴広げ性を高めた鋼板であっても、サイドベンド伸びが低い場合があることを見出した。そして、サイドベンド伸びが、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方(以下、MAということがある)、セメンタイトの硬質第二相、並びに介在物等の硬質第二相粒子の分散状態によって支配されていることも見出した。
一般に、穴広げ加工は打ち抜き穴を広げる加工であり、伸びフランジ加工は、鋼板端部を曲げ加工してフランジを形成する際、鋼板縁部が伸びるように加工するものである。どちらの加工においても、端部から被加工材の内部に向かって歪が減少する。このときの減少率は歪勾配とよばれる。しかし、伸びフランジ加工は穴広げ加工と比較して歪勾配が小さい加工となるので、歪勾配に着目すると、伸びフランジ加工は、穴広げ加工よりも、打ち抜き端部に発生した微小なクラックが内部まで進展しやすくなる。
このため、鋼板中のMA、セメンタイト、及び介在物等のクラックの進展に寄与するような相又は粒子の存在状態(分散状態)によっては、穴広げ性が優れていても伸びフランジ加工時にクラックが進展し破断が生じてしまうことが判明した。即ち、MA、セメンタイト、及び介在物は、ボイドを生成する起点となるため、極力低減することが望ましい。しかし、高強度化のために炭素が添加されていること、及び精錬技術の限界等の事情から完全に排除することは難しい。
また、前述したように従来技術では、穴広げ性と伸びフランジ加工性が同一視されており、比較的良好な穴広げ性が得られているため、MA、セメンタイト、及び介在物の排除やそれらの存在状況についての検討は行われていなかった。
そこで、本発明者らは、MA、セメンタイト、及び介在物の存在状態(分散状況)と伸びフランジ加工性を向上する技術について更に鋭意検討を行った。この結果、MA、セメンタイト、介在物の分散状態を反映するボイド生成連結指標L(式1)を提案し、この指標が伸びフランジ性を示すサイドベンド伸びと強い相関を示すことを見出した。即ち、強度、穴拡げ性を満足させ、尚且つボイド生成連結指標Lが高い数値となるように組織構造を制御することにより、良好な穴広げ性も持ち合わせたプレス成形性に優れた熱延鋼板を得ることができるのである。
Figure 2012128206
θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの個数密度(個/μm
θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均直径(μm)
θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均間隔(μm)
また、本発明者らが検証したボイド生成連結指標Lとサイドベンド伸びの関係から、ボイド生成連結指標Lが11.5(μm−1)以上になると、サイドベンド伸びの傾きが大きくなり、伸びフランジ加工性へより敏感に影響することを突き止めた。したがって、ボイド生成連結指標Lが11.5(μm−1)以上になるよう組織を制御することで、生成したボイドが連結しにくくなり、より高い伸びフランジ加工性が得られることを見出した。
本発明は、これら知見により成されたものであり、その主旨とするところは以下のとおりである。
(1)
質量%で、
C :0.03%〜0.10%、
Si:0.5%〜1.5%、
Mn:0.5%〜2.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不純物として
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.30%以下、
N :0.01%以下に限定した鋼板であって、

前記鋼板の金属組織における、フェライトの面積率が70%以上、ベイナイトの面積率が30%以下、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の面積率が2%以下であり、
セメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標L(単位:μm−1)が11.5(μm−1)以上であることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板。
Figure 2012128206
θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度(個/μm
θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径(μm)
θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔(μm)
(2)
前記鋼板が、さらに質量%で、
Nb:0.08%以下、
Ti:0.2%以下、
V:0.2%以下、
W:0.5%以下、
Mo:0.4%以下、
Cu:1.2%以下
Ni:0.6%以下
Cr:1.0%以下
B:0.005%以下
Ca:0.01%以下、及び
REM:0.01%以下、
のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする(1)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
(3)
前記鋼板において、その表面から厚さ方向で、1/2厚位置、1/4厚位置、1/8厚位置における表面と平行な{211}面のX線ランダム強度比がそれぞれ1.5以下、1.3以下、1.1以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
(4)
質量%で、
C :0.03%〜0.10%、
Si:0.5%〜1.5%、
Mn:0.5%〜2.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不純物として
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.30%以下、
N :0.01%以下に限定した鋼からなるスラブを
1150℃以上の温度に再加熱し、120分間以上保持して、粗圧延を行う工程と、
次に、終了温度がAe−30℃以上、Ae+30℃以下となるように仕上圧延を行う工程と、
次に、50℃/s以上の冷却速度で510℃〜700℃の温度まで一次冷却する工程と、
次に、2秒間〜5秒間の空冷を行う工程と、
次に、30℃/s以上の冷却速度で二次冷却する工程と、
次に、500℃〜600℃の温度で巻き取りを行う工程と、
次に、30℃/h以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却する工程と、
を有し鋼板を得ることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
ここで、Ae=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B
・・・(式2)
式2中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量(質量%)を示す。
(5)
前記仕上圧延における最終の4スタンドの合計パス間時間を3秒間以下とすることを特徴とする(4)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(6)
前記スラブが、さらに質量%で、
Nb:0.08%以下、
Ti:0.2%以下、
V:0.2%以下、
W:0.5%以下、
Mo:0.4%以下、
Cu:1.2%以下
Ni:0.6%以下
Cr:1.0%以下
B:0.005%以下
Ca:0.01%以下、及び
REM:0.01%以下、
のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする(4)又は(5)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(7)
前記鋼板の金属組織におけるセメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標L(単位:μm−1)が11.5(μm−1)以上になることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Figure 2012128206
θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度(個/μm
θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径(μm)
θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔(μm)
(8)
鋼板の金属組織におけるセメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標L(単位:μm−1)で鋼板の伸びフランジ加工性を評価することを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板の評価方法。
Figure 2012128206
θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度(個/μm
θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径(μm)
θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔(μm)
(9)
さらに、前記鋼板の金属組織におけるフェライトの面積率、ベイナイトの面積率、およびマルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の面積率で加味して鋼板の伸びフランジ加工性を評価することを特徴とする(8)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の評価方法。
(10)
前記鋼板が、(1)
質量%で、
C :0.03%〜0.10%、
Si:0.5%〜1.5%、
Mn:0.5%〜2.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不純物として
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.30%以下、
N :0.01%以下に限定した鋼板であることを特徴とする(8)または(9)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の評価方法。
本発明によれば、延性、穴広げ性、及び伸びフランジ性が優れる高強度の熱延鋼板を得ることができる。
図1は、ボイド生成連結指標とサイドベンド伸びとの関係を示す図である。TS(引張強度)540MPa以上、λ110%以上、破断伸び30%以上のデータをプロットしたものである。
本発明は実際の伸びフランジ加工にも着目し、伸びフランジ成形時の割れを抑制することができ、従来と同様に良好な穴広げ性も持ち合わせたプレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。従って、伸びフランジ加工性以外については、従来材並みの特性を有することを目標とする。具体的な目標とする機械特性として以下に示す引張強度540MPaレベルの従来鋼と同等の数値を目標とした。
引張強度 540MPa
破断伸び 30%
穴広げ率 110%
伸びフランジ加工性についてはサイドベンド伸びで評価する。
以下本発明について詳細に説明する。
[ボイド生成連結指標L]
前述したように、結晶組織において各相間の強度差の小さい相からなる組織として穴広げ性を高めた熱延鋼板であっても、サイドベンド伸びが低い場合があることがある。その理由を究明する過程で、サイドベンド伸びが、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方(以下、MAという)、セメンタイト等の硬質第二相、並びに介在物等の硬質第二相粒子の存在状態(分散状態)によって支配されていることが分かった。本発明者らは、これら第二相や介在物等の存在状態(分散状態)の指標として、前記式1に示すボイド生成連結指標Lを見出した。以下、本発明の中核となるボイド生成連結指標Lについて説明する。
穴広げ加工は打ち抜き穴を広げる加工であり、穴広げ加工では、打ち抜き端部が厳しい加工を受ける。伸びフランジ加工は、鋼板端部を曲げ加工してフランジを形成する際、鋼板縁部が伸びるように加工するものである。伸びフランジ加工は、穴広げ加工と比較して歪勾配が小さい加工である。このため、伸びフランジ加工では、打ち抜き端部に発生した微小なクラックが内部まで進展しやすく、穴広げ加工よりも低い歪量で破断に至ってしまう。
亀裂の進展は、MA、セメンタイト等の硬質第二相、及び介在物等の硬質第二粒子(以下、特に断らない限り硬質第二相および硬質第二粒子をあわせて「硬質第二相等」とよぶこととする)を起点に生成するボイドが連結することで起こる。このため、伸びフランジ加工では、穴広げ加工以上にこれら硬質第二相等の制御が重要になる。従って、金属組織を相間の強度差の小さい相により構成されるものとして高い穴広げ性を実現しても、それだけでは、MA、セメンタイト、及び介在物の分布如何によっては高い伸びフランジ加工性は得られない。
そこで、ボイドの生成しやすさ、ボイドの連結しやすさ、すなわち亀裂の進展しやすさは、これら硬質第二相等の分散状態から求められるボイド生成連結指標Lに大きく影響を受けることを、本発明者らは検討結果から導いた。
Figure 2012128206
θ、n、nMA:セメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方、それぞれの個数密度(個/μm
θ、D、DMA:セメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方、それぞれの平均直径(μm)
θ、L、LMA:セメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方、それぞれの平均間隔(μm)
式1では、MA、セメンタイト、及び介在物のそれぞれについて平均間隔を平均直径の二乗で除した値を有効間隔とし、このMA、セメンタイト、及び介在物の有効間隔の加重平均をボイド生成連結指標Lとしている。ボイド生成連結指標Lは、定性的に説明すると次のようになる。ボイドの発生確率は硬質第二相の表面積(D)に比例し、ボイドの連結しやすさは各相間の距離(各相間の間隔L)に反比例する。したがって、ボイドが生成し連結し易い指標として(D/L)が考えられる。これの逆数が、ボイドが生成し連結しにくい指標、つまり伸びフランジ加工性が良くなる指標となる。
ここで、セメンタイト、介在物、MAの添字をθ、i、MAとし、各平均間隔Lθ、L、LMAは、例えば、式3から求めることができる。式3において、fθ、f、fMAは、それぞれセメンタイト、介在物、MAの面積率を示し、Dθ、D、DMAは、それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均直径(μm)を示す。 面積率は、調査範囲全体に対するセメンタイト、介在物、MAがそれぞれ占める割合である。平均直径は、調査対象となったそれぞれセメンタイト、介在物、MAの長径と短径の平均値とする。それぞれの面積率、個数密度、平均間隔の測定方法については、後述する実施例において説明する。
この式3では、等方分布を仮定した場合の平均間隔(μm)が求められる。
Figure 2012128206
硬質第二相等のサイズが等しい場合、これらを起点として生成したボイドの連結しやすさは有効間隔に依存する。有効間隔が大きいほどボイドが連結しづらくなるためである。また、本発明では、平均間隔を平均直径の二乗で除して得られる商を有効間隔(単位はμm−1となる)としている。これは、ボイドの連結しやすさは単なる平均間隔で決まるわけではなく、硬質第二相等のサイズが小さい程、これらを起点に生成するボイドが微細化して連結しづらくなることを反映させたためである。硬質第二相等のサイズが小さい程、ボイドが連結しづらくなる理由は明確ではないが、ボイドのサイズが小さい程、ボイドの単位体積当たりの表面積が大きくなり、すなわち表面張力が大きくなることでボイドが成長しづらくなるためであると考えられる。
また、硬質第二相等が小さいと、ボイドが成長しづらくなるだけでなく、連結も起こりにくくなる。したがって破断に至るまでの歪量は硬質第二相等が小さい程、ボイド生成連結指標Lが大きいほど増加することになる。平均直径の2乗となる理由は、加工によって生まれる硬質第二相等の周りの応力は、サイズに比例する一方で、硬質第二相等の単位表面積当りの応力は小さくなってボイドが成長しづらくなるためだと考えられる。
また、硬質第二相等の種類によってボイドの生成しやすさが異なり、介在物はMA及びセメンタイトと比較してボイドを生成させやすいことが確認された。加重平均に当たり介在物の項に係数を乗じているのはこのためである。係数は、介在物1個当たりのボイド生成数と、MAおよびセメンタイト1個当たりのボイド生成数との比であり、観察結果から2.1とした。
図1に示すように、ボイドの生成しやすさを考慮したボイド生成連結指標Lとサイドベンド伸びとの間には強い相関関係が存在することが確認された。さらに、ボイド生成連結指標が11.5(μm−1)を境にそれ以上になると、サイドベンド伸びの増加率が増えることが分かった。つまり、ボイド生成連結指標Lが11.5(μm−1)以上とすることにより、伸びフランジ加工性を大きく改善することができることを確認した。
ボイド生成連結指標が11.5(μm−1)以上になるとサイドベンド伸びが大きく向上するのは、ボイドの連結が抑制されるためと考えられるが、その詳細な理由は明確ではない。しかし、硬質第二相等のサイズがボイド生成へ影響していると考えられる。つまり、硬質第二相等の微細化により、ボイドが連結しにくくなるだけでなく、ボイド自体が生成しにくくなる効果があるからでなはいかと考える。そのためにボイド生成連結指標が大きい領域では、サイドベンド伸びの向上代が大きくなっていると推定される。また、破断に至る歪量は鋼材組織中に存在する硬質第二相等を起点としたボイドの生成および連結によるものであり、硬質第二相等の種類、量およびサイズで決められるものである。したがって鋼材の成分が変化しても発明の効果が得られる臨界のボイド生成連結指標は変化しない。
なお、面積率、平均間隔、平均直径を勘案すべきMA及びセメンタイトは、熱延鋼板の断面において面積が0.1μm以上のものである。これよりも小さなMA及びセメンタイトは、サイドベンド伸びに大きく影響しにくいためである。また、面積率、平均間隔、平均直径を勘案すべき介在物は、熱延鋼板の断面において面積が0.05μm以上のものである。これよりも小さな介在物は、サイドベンド伸びに大きく影響しにくいためである。
面積率、平均間隔、平均直径は画像解析によって求められる。MAはレペラーエッチング、セメンタイトはピクラールエッチングして計測用サンプルを準備する。これらサンプルの光学顕微鏡写真を二値化し、画像解析ソフト(例えばImage Pro)を用いて面積率と平均直径を求めることができる。介在物はFE-SEMにて粒子解析ソフト(例えばparticle finder)を用いて求めることができる。これらの値から、等方分布を仮定した場合の間隔を平均間隔として求めることができる。
以上ボイド生成連結指標Lについて説明してきたとおり、ボイド生成連結指標により鋼板の伸びフランジ加工性を評価することもできる。鋼板を実際に試験して伸びフランジ性を確認することなく、ボイド生成連結指標により評価できるため、鋼板の品質管理上の効率を顕著に向上させることができる。
[鋼板成分]
次に、本発明に係る熱延鋼板及びその製造に用いる鋼の成分について詳細に説明する。なお、各成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.03%〜0.10%
Cは強度を確保するために重要な成分である。C含有量が0.03%未満であると、十分な強度、例えば540MPa以上の強度を得ることが困難である。一方、C含有量が0.10%超であると、セメンタイト等の硬質第二相等が過剰に増加し、穴広げ性が劣化する。従って、C含有量は0.03%〜0.10%とする。なお、C含有量は、強度確保の観点から0.05%以上であることが好ましく、さらに0.06%以上であると更に好ましい。また、セメンタイト等の硬質第二相等の過剰な増加を極力抑えるため、C含有量は0.08%以下であることが好ましく、更には0.07%以下であることがより好ましい。
Si:0.5%〜1.5%
Siは固溶強化により強度を確保するために重要な元素である。Si含有量が0.5%未満であると、十分な強度、例えば540MPa以上の強度を得ることが困難である。一方、Si含有量が1.5%超であると、穴広げ性が劣化する。Siを多量に添加すると靭性が低下し、大きく変形する前に脆性破壊してしまうからである。従って、Si含有量は0.5%〜1.5%とする。
なお、強度確保の観点からSi含有量は0.7%以上であることが好ましく、さらには0.8%以上であるとより好ましい。また、硬質第二相等の過剰な増加を極力抑える観点からSi含有量は、1.4%以下であることが好ましく、さらには1.3%以下とするとより好ましい。
Mn:0.5%〜2.0%
Mnは焼き入れ性を担保する重要な元素である。Mn含有量が0.5%未満であると、ベイナイトを十分に生成させることができず、十分な強度、例えば540MPa以上の強度を得ることが困難である。Mnはオーステナイトフォーマーであり、フェライト変態を抑制する効果があるからである。つまり、Mnが少ないとフェライト変態が過剰に進行し、ベイナイトを得ることができないからである。
一方、Mn含有量が2.0%超であると、変態が著しく遅延し、フェライトを生成させることが困難となって延性が劣化する。オーステナイトフォーマーであるMnはAe3点を低下させる効果があるからである。従って、Mn含有量は0.5%〜2.0%とする。さらには、Mn含有量は1.0%以上であることが好ましく、1.6%以下であることが好ましい。
Al:0.30%以下
Alは脱酸元素として機能するが、Al含有量が0.3%超であると、アルミナ等の介在物が多く形成され、穴広げ性及び伸びフランジ加工性が劣化する。従って、Alは排除したい元素であるが、不可避的に含有されたとしてもAl含有量は0.3%以下に限定する。好ましくは0.15%以下とするとよく、さらには0.10%以下に限定するとよい。なお、Al含有量の下限は特に定めないが、技術的に、0.0005%未満まで低減させることは困難である。
P:0.05%以下
Pは不純物元素であり、P含有量が0.05%超であると、熱延鋼板に溶接が施された場合に溶接部の脆化が顕著になる。従って、P含有量はできるだけ少ないほうがよく、0.05%以下に限定する。好ましくは、0.01%以下とするとよい。なお、P含有量の下限は特に定めないが、脱リン(P)工程などで0.0001%未満まで低減することは経済的に不利である。
S:0.01%以下
Sは不純物元素であり、S含有量が0.01%超であると、溶接性への悪影響が顕著となる。従って、S含有量はできるだけ少ないほうがよく、0.01%以下に限定する。好ましくは、0.005%以下とするとよい。また、Sが過剰に含有されていると、粗大なMnSが形成され、穴広げ性及び伸びフランジ加工性が劣化しやすい。なお、S含有量の下限は特に定めないが、脱硫(S)工程などで0.0001%未満まで低減することは経済的に不利である。
N:0.01%以下
Nは不純物元素であり、N含有量が0.01%超であると、粗大な窒化物が形成され、穴広げ性及び伸びフランジ加工性が劣化する。従って、N含有量はできるだけ少ないほうがよく、0.01%以下に限定する。好ましくは、0.005%以下とするとよい。また、N含有量が増加するほど、溶接時にブローホールが発生しやすくなる。N含有量の下限は特に定めないが、0.0005%未満まで低減すると、製造コストが著しく上昇する。
本発明に係る熱延鋼板及びその製造に用いられる鋼の残部はFeである。但し、Nb、Ti、V、W、Mo、Cu,Ni、Cr、B、Ca、及びREM(希土類金属)から選択された少なくとも1種の元素を含有してもよい。
Nb、Ti、V、W、及びMoは強度の更なる向上に寄与する元素である。これらの元素の含有量の下限は特に定めないが、強度を効果的に向上させるために、Nb含有量は0.005%以上、Ti含有量は0.02%以上、V含有量は0.02%以上、W含有量は0.1%以上、Mo含有量は0.05%以上であることが好ましい。一方、成形性の確保のために、Nb含有量は0.08%以下、Ti含有量は0.2%以下、V含有量は0.2%以下、W含有量は0.5%以下、Mo含有量は0.4%以下であることが好ましい。
Cu、Ni、Cr、Bも高強度化に寄与する元素である。下限は特に定めないが、高強度化の効果を得るにはCu:0.1%以上、Ni:0.01%、Cr:0.01%、B:0.0002%以上添加することが好ましい。ただし過剰に添加すると成形性を劣化させる場合があるためCu:1.2%、Ni:0.6%、Cr:1.0%、B:0.005%を上限とする。
Ca、及びREMは酸化物及び硫化物の形態の制御に有効な元素である。これらの元素の含有量の下限は特に定めないが、形態の制御を効果的に行うために、Ca含有量及びREM含有量は、いずれも0.0005%以上であることが好ましい。一方、成形性の確保のために、Ca含有量及びREM含有量は、いずれも0.01%以下であることが好ましい。なお、本発明におけるREMとは、La及びランタノイド系列の元素を示す。REMとしては、例えば製鋼段階でミッシュメタルを添加することができる。ミッシュメタルは、La及びCe等の系列の元素を複合で含有する。金属La及び/又は金属Ceを添加してもよい。
[鋼板組織]
次に、本発明に係る熱延鋼板の組織について詳細に説明する。
フェライト面積率:70%以上
フェライトは延性を確保するために極めて重要な組織である。フェライトの面積率が70%未満であると、十分に高い延性を得ることができない。従って、フェライトの面積率は70%以上とし、さらには75%以上が好ましく、80%以上であるとより好ましい。一方、フェライトの面積率が90%超であると、ベイナイトが不足して強度を確保できない可能性がある。また、オーステナイトへのC濃化が進み、その結果、ベイナイトの強度が過剰に高まって穴広げ性が劣化することもある。従って、フェライトの面積率は90%以下であることが好ましい。できれば88%以下であるとより好ましく、85%以下であれば、穴拡げ性の劣化がなくなるので、よりよい。
ベイナイト面積率:30%以下
ベイナイトは強化に寄与する重要な組織である。ベイナイトの面積率が5%未満であると、十分に高い引張強度、例えば540MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。従って、ベイナイトの面積率は5%以上であることが好ましく、7%以上あるとより好ましい。一方、ベイナイトの面積率が30%を超えると、フェライトの面積率が不足して十分な延性が得られない。従って、ベイナイトの面積率は30%以下とするとよく、フェライトによる延性確保の観点から27%以下がより好ましく、25%以下であればなお好ましい。
MA(マルテンサイト−残留オーステナイト)面積率:2%以下
MAは、マルテンサイトと残留オーステナイトのいずれか一方または両方であり、例えば、レペラー試薬にてエッチングしたサンプルの光学顕微鏡像において白色部として観察することができる。また、介在物には、MnS、Al等の酸化物、硫化物等が含まれる。これらは、例えば、不純物成分や脱酸のために添加される成分を含有している。
MAは変形に伴ってボイドを形成し、穴広げ性を劣化させる組織である。そのため、MAの面積率が2%超であると、このような穴広げ性の劣化が顕著となる。従って、MAの面積率は2%以下とする。MA面積率は少ないほうがよく、できれば1%以下、さらに0.5%以下であればより好ましい。
以上のような組織制御によって延性、穴広げ性、及びサイドベンド伸びが共に高いプレス成形性に優れた熱延鋼板が得られる。従って、例えば、自動車用足回り部品への高強度鋼板の適用が促進され、燃費の向上及び二酸化炭素排出量の削減への貢献が極めて顕著である。更に、以下に示すような集合組織を制御することで、材質の異方性が小さいプレス成形性に優れた熱延鋼板が得られる。
即ち、所定の成分組成を有する鋼において、所定の組織構造であってボイド生成連結指標Lが所定の範囲(本発明においては11.5以上)となるように製造することにより、
穴拡げ性だけでなく伸びフランジ加工性にも優れた熱延鋼板を製造することができるのである。
集合組織は材質の異方性に関する重要な因子である。板幅方向と圧延方向のサイドベンド伸びに10%以上の差が存在すると、実部品の成形方向によっては割れが発生するなどしてしまう。鋼板の1/2厚位置、1/4厚位置、1/8厚位置における鋼板表面(圧延面)と平行な{211}面のX線ランダム強度比をそれぞれ1.5以下、1.3以下、1.1以下とすることで、サイドベンド伸びの異方性が小さくなり、その差は10%以下とすることができる。ここで、1/2厚位置、1/4厚位置、1/8厚位置は、それぞれ熱延鋼板の表面からの厚さ方向の距離が当該熱延鋼板の厚さの1/2の位置、1/4の位置、1/8の位置であることを意味する。サイドベンド試験では発生した亀裂が板厚方向に貫通するまでの歪量を測定している。したがって異方性を小さくするためには全板厚位置におけるX線ランダム強度比を低下させることが有効である。
[製造方法]
次に、本発明に係る熱延鋼板の製造方法について説明する。
上記の成分の鋼の溶製及び鋳造を行ってスラブ(鋼片)を得る。鋳造としては、生産性の観点から連続鋳造を行うことが好ましい。次いで、スラブを1150℃以上の温度に再加熱し、120分間以上保持した後、熱間圧延を行う。1150℃以上の温度で120分間以上加熱することにより、スラブ中のMnS等の介在物が溶解し、その後の冷却過程で介在物が生成しても、当該介在物は微細なものとなるためである。再加熱の温度が1150℃未満、又は時間が120分間未満であると、スラブ中に存在する粗大な介在物が十分に溶解せずに多く残存するため、高い伸びフランジ性が得られない場合がある。なお、再加熱の温度の上限は特に定めないが、製造コストの観点から1300℃以下とすることが望ましい。再加熱の保持時間の上限も特に定めないが、製造コストの観点から180分間以下とすることが望ましい。但し、連続鋳造により鋳造されたスラブを熱間のまま直送し、圧延する場合はこの限りではない。その場合、連続鋳造後の温度も含め圧延前までに連続して120分以上の間1150℃以上の温度状態であればよい。
熱間圧延は、粗圧延を行い、その後に仕上圧延を行う。このとき、仕上圧延は、その終了温度(仕上圧延温度)がAe−30℃以上、Ae+30℃以下となるように行うとよい。仕上圧延温度がAe+30℃超であると、再結晶後のオーステナイト粒が粗大化し、フェライト変態が起こりにくい。一方、仕上圧延温度がAe−30℃未満であると、再結晶が著しく遅延して、サイドベンド伸びの異方性が大きくなる。これらの懸念を解消するため、このましくはAe―25℃以上Ae+25℃以下、さらに好ましくはAe―20℃以上Ae+20℃以下となるよう仕上圧延を行うとよい。なおAeは以下の式2にて求めることができる。
Ae=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B ・・・(式2)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量(質量%)を示す。
また、仕上圧延では、最終の4スタンドのパス間時間の合計(4連タンデム圧延機の場合、各スタンド間(3区間)の通過時間の合計)を3秒間以下とすることが好ましい。合計のパス間時間が3秒間超であると、パス間で再結晶が起こり、歪を蓄積させることができないため、仕上圧延後の再結晶速度が遅くなる。その結果{211}面のX線ランダム強度比が高くなり、サイドベンド異方性が大きくなることがある。
熱間圧延後、圧延された鋼板の冷却は2段階で行う。この2段階冷却を、それぞれ一次冷却及び二次冷却とよぶ。
一次冷却では、鋼板の冷却速度は50℃/s以上とする。一次冷却の冷却速度が50℃/s未満であると、フェライト粒が大きく成長してセメンタイトの核生成サイトが減少してしまうからである。この結果、セメンタイトが粗大化して、11.5(μm−1)以上のボイド生成連結指標Lが得られなくなるからである。より確実にセメンタイトの粗大かを抑制するため、冷却速度の下限は60℃/s以上、できれば70℃/s以上とすることが好ましい。なお、一次冷却での冷却速度の上限は特に定めないが、実用的な範囲で上限を300℃/s以下とするとよい。
一次冷却は、熱間圧延が終了した時点から1.0秒間〜2.0秒間の間で開始することが好ましい。1.0秒間の経過前に開始すると、再結晶が十分に進んでいないため、ランダム強度比が大きくなり、サイドベンド伸びの異方性が大きくなりやすい。一方、2.0秒間経過した後に冷却を開始すると、再結晶後のγ粒が粗大化するため強度を確保しにくい。これらの効果をより確実にするため、熱間圧延後から一次冷却開始までの経過時間の下限は好ましくは1.2秒、より好ましくは1.3秒とするとよく、経過時間の上限は好ましくは1.9秒、より好ましくは1.8秒とするとよい。
一次冷却の停止温度は510℃〜700℃とする。700℃超の温度で停止すると、フェライトの粒成長が進むため、セメンタイトの核生成サイトが減少する。この結果、セメンタイトが粗大化して、11.5(μm−1)以上のボイド生成連結指標Lが得られないからである。また、そのため十分なサイドベンド伸びが得られないからである。
セメンタイトやMAの微細化のためには、一次冷却停止温度はできるだけ低い方が望ましい。このため、一次冷却の停止温度は650℃以下とすることが好ましく、620℃以下であるとより好ましい。さらに好ましくは600℃以下とするとより微細なセメンタトやMAが得られる。
一方、510℃未満の温度で停止すると、フェライト変態が進まずにベイナイト体積率が増加するため、延性が劣化する。セメンタイトやMAの微細化のためには、一次冷却停止温度はできるだけ低い方が望ましいが、フェライト変態率の観点からはあまり低くすることはできない。このため、一次冷却の停止温度の下限は、好ましくは520℃、より好ましくは530℃とするとよい。さらに好ましくは一次冷却の停止温度を550℃以上とすれば、フェライト変態も進み、その後の空冷の効果が余裕をもって得ることができる。
一次冷却と二次冷却との間には、2秒間〜5秒間の空冷を行う。空冷の時間が2秒間未満であると、フェライト変態が十分に進まず、十分な伸びが得られない。一方、空冷の時間が5秒間超であると、パーライトが生成し、ベイナイトが得られないため強度が低下する。ここで、空冷とは大気中に放置すること、いわゆる放冷することであり、その冷却速度は4〜5℃/s程度である。
その後、二次冷却を行う。二次冷却での冷却速度は30℃/s以上とする。この冷却速度が30℃/s未満であると、セメンタイトの成長が促され、11.5(μm−1)以上のボイド生成連結指標Lが得られないからである。セメンタイトの成長を確実に抑制するため、冷却速度は40℃/s以上とすることが好ましく、50℃/s以上とすると、より好ましい。なお、二次冷却での冷却速度の上限は特に定めないが、実用的な範囲で上限を300℃/s以下とするとよい。
二次冷却後に鋼板を巻き取りコイル状とする。したがって、二次冷却の終点温度は、ほぼ巻き取り開始温度と同じになる。巻き取り開始温度は500℃〜600℃とするとよい。巻き取り開始温度が600℃超であると、ベイナイトが不足して十分な強度を確保することができない。この懸念を解消する観点から巻き取り開始温度の上限は590℃とすることが好ましく、さらには580℃とすることがより好ましい。
一方、巻き取り開始温度が500℃未満であるとベイナイトが過剰となって、穴広げ性が劣化するだけでなく伸びフランジ加工性も悪化する。さらに、巻き取り開始温度が500℃未満の低温となると針状フェライトの生成が促進され易くなる。前述したように、針状フェライトはクラックの起点となるボイドが生成し易く、伸びフランジ性を悪化させ、延性を低下させる。こうした懸念を解消するため、巻き取り開始温度は510℃であることが好ましい。さらには520℃以上であることがより好ましい。530℃以上であれば針状フェライトの生成の大きく抑えられる。
巻き取り開始温度から200℃まで到達するまでの平均冷却速度は30℃/h以上とする。この平均冷却速度が30℃/h未満であると、セメンタイトが過剰に成長して、11.5(μm−1)以上のボイド生成連結指標Lが得られない。従って、十分なサイドベンド伸びが得られない。なお、この冷却速度の制御方法は特に限定されない。例えば、巻き取りにより得られたコイルを直接水冷すればよい。また、コイルの質量が大きくなるほど冷却速度が低くなるため、コイルの質量を小さくすることで冷却速度を高めることも可能である。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は前記した実施態様に限定されることはない。本発明の技術的特徴を備える態様であれば、特に限定されない。
また、製造ライン固有の特性もあるため、製造方法においては、前記した製造方法を機軸とし、本発明で提案するボイド生成連結指標Lが所定の範囲(本発明においては11.5以上)となるように製造ラインの固有の特性を微修正するとよい。
次に、本発明者らが行った実施例について説明する。これらの実施例における条件等は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した例であり、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
先ず、表1の化学成分を有する鋼を鋳造してスラブ(鋼A〜R)を作製した。次いで、表2(表2は、表2−1と表2−2を示す。)に示す条件でスラブの熱間圧延を行って熱延鋼板(試験No.1〜No.40)を得た。
Figure 2012128206
Figure 2012128206
Figure 2012128206
そして、各熱延鋼板から試料を採取し、圧延方向の板厚断面を観察面として研磨し、種々の試薬でエッチングすることで金属組織を観察し、MA、セメンタイト(炭化物)、及び介在物の評価を行った。これらの結果を表3(表3は、表3−1と表3−2を示す。)に示す。
フェライトの面積率及びパーライトの面積率は、ナイタール試薬にてエッチングした試料の1/4厚位置における光学顕微鏡写真より測定した。MAの面積率(fMA)、平均直径(DMA)、及び個数密度(nMA)はレペラー試薬にてエッチングした試料の1/4厚位置における500倍の光学顕微鏡写真の画像解析により測定した。このとき、測定視野は40000μm以上とし、面積が0.1μm以上のMAを測定対象とした。ベイナイトの面積率は、フェライト、パーライト、及びMAの残部の面積率とした。
セメンタイトの面積率(fθ)、平均直径(Dθ)、及び個数密度(nθ)は、ピクラール試薬にてエッチングした試料の1/4厚位置における1000倍の光学顕微鏡写真の画像解析により測定した。測定視野は10000μm以上とし、1試料につき2視野以上の測定を行い、面積が0.1μm以上のセメンタイトを測定対象とした。
介在物の面積率(f)、平均直径(D)、及び個数密度(n)は、粒子解析(particle finder法)法により、圧延方向の板厚断面の1/4厚位置における1.0mm×2.0mmの領域内で測定した。このとき、面積が0.05μm以上の介在物を測定対象とした。
なお、上述のように、MA及びセメンタイトの測定対象を面積が0.1μm以上のものとしたのは、これよりも小さなMA及びセメンタイトは、サイドベンド伸びに大きく影響しないためである。これに対して、介在物の測定対象を面積が0.05μm以上のものとしたのは、MA及びセメンタイトよりも、介在物の方がボイドを生成しやすく、サイドベンド伸びに影響するためである。
そして、式1及び式2からボイド生成連結指標Lを算出した。
Figure 2012128206
Figure 2012128206
また、種々の機械的特性の評価も行った。これらの結果を表4に示す。
引張強度及び破断伸びは、板幅方向の中央から圧延方向に垂直に採取したJIS Z 2201の5号試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して測定した。
穴広げ率は板幅方向の中央から採取した穴広げ試験片を用い、日本鉄鋼連盟企画JFST 1001−1996に記載の試験方法に準拠して評価した。
サイドベンド伸びは、特開2009−145138号公報に記載された方法で評価した。この方法では、熱延鋼板から圧延方向及び圧延方向に対して垂直な方向(板幅方向)の2方向に短冊状の鋼片を採取した。そして、鋼片の表面に罫書き線を描いた。次いで、鋼片の長手方向の中央部における幅方向の端部を半円状に打ち抜いた。続いて、その打ち抜き端面に対して引張曲げを行い、板厚を貫通する亀裂を発生させた。そして、当該亀裂が発生までの歪量を、予め描いておいた罫書き線に基づいて測定した。
Figure 2012128206
表3及び表4に示すように、本発明の条件を満たしている試験では、引張強度、伸び、穴広げ性、及びサイドベンド伸びがいずれも優れていた。しかし、No.8、No、12、No.18の試験では、製造条件の若干の違いから、サイドベンドの伸びの異方性が確認された。
一方、試験No.1では、C含有量が本発明範囲よりも低いため、540MPa以上の強度が得られなかった。
試験No.2では、C含有量が本発明範囲よりも高いため、ベイナイトの面積率が本発明範囲よりも高くなり、延性および穴広げ率が低かった。
試験No.3では、Si含有量が本発明範囲よりも低いため、セメンタイトが過剰に生成してボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなった。このため、穴広げ率は高いものの、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
試験No.4では、Si含有量が本発明範囲よりも高いため、110%以上の穴広げ性が得られなかった。
試験No.5では、Mn含有量が本発明範囲よりも低いため、ベイナイトがほとんど生成せず、540MPa以上の強度が得られなかった。
試験No.6では、Mn含有量が本発明範囲よりも高いため、硬質第二相が過剰に生成し、30%以上の伸びが得られなかった。つまり、延性が低かった。
試験No.7では、スラブの再加熱温度が本発明範囲よりも低いため、ボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなり、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
試験No.16では、二次冷却の冷却速度が本発明範囲よりも低いため、粗大なセメンタイトが生成し、ボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなり、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
試験No.17では、スラブの再加熱時間が本発明範囲よりも短いため、ボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなり、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
試験No.19では、仕上圧延の終了温度が本発明範囲よりも高いため、フェライト変態が大きく遅延し、伸びが低かった。つまり、延性が低かった。
試験No.20、46、48では、一次冷却の冷却速度が本発明範囲よりも低いため、粗大な炭化物が生成し、ボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなり、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
試験No.21では、一次冷却の停止温度が本発明範囲よりも低いため、フェライト変態が進まず、伸びが低かった。つまり、延性が悪化した。
試験No.22では、一次冷却の停止温度が本発明範囲よりも高いため、第二相が粗大化し、サイドベンド伸びが低下した。
試験No.23では、空冷時間が本発明範囲よりも短いため、フェライト変態が進まず、伸びが低かった。つまり、延性が低かった。
試験No.24では、空冷時間が本発明範囲よりも長いため、パーライトが生成し、ベイナイトが得られなかったため、強度が低下した。
試験No.25では、巻き取り温度が本発明範囲よりも低いため、ベイナイトが過剰となり、延性が低かった。試験No.26では、巻き取り温度が本発明範囲よりも高いため、540MPa以上の強度が得られなかった。また炭化物が粗大化し、サイドベンド伸びも低かった。
試験No.27、47、49では、巻き取り後の冷却速度が本発明範囲よりも低いため、セメンタイトが粗大化し、ボイド生成連結指標Lが本発明範囲よりも小さくなり、70%以上のサイドベンド伸びが得られなかった。
図1には、これらの試験により得られた測定結果のうちで、引張強度が540MPa以上、かつ穴広げ率が110%以上のものを示してある。
以上、本発明について詳細に説明をした。当然のことではあるが、本発明の実施にあたっては、本明細書中に記載した態様に限定されない。
本発明により540MPaクラス以上の高張力鋼において、穴広げ性のみならず伸びフランジ加工性も有し、加工性に富んだプレス成形性の優れた鋼板を製造することができる。したがって、本発明は鉄鋼業に限らず鋼板を使用する自動車工業等、広く産業で利用することができる。
(1)
質量%で、
C :0.03%〜0.10%、
Si:0.5%〜1.5%、
Mn:0.5%〜2.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不純物として
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.30%以下、
N :0.01%以下に限定した鋼板であって、
前記鋼板の金属組織における、フェライトの面積率が70%以上、ベイナイトの面積率が30%以下、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方であるMAの面積率が2%以下であり、
セメンタイト、介在物、並びに、MAの各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指数Lが11.5以上であることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板。
Figure 2012128206
θ、ni、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの個数密度であって、単位は個/μm
θ、Di、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均直径であって、単位はμm。
θ、Li、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均間隔であって、単位はμm。
(2)
前記鋼板が、さらに質量%で、
Nb:0.08%以下、
Ti:0.2%以下、
V:0.2%以下、
W:0.5%以下、
Mo:0.4%以下、
Cu:1.2%以下
Ni:0.6%以下
Cr:1.0%以下
B:0.005%以下
Ca:0.01%以下、及び
REM:0.01%以下、
のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする(1)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
(3)
前記鋼板において、その表面から厚さ方向で、1/2厚位置、1/4厚位置、1/8厚位置における表面と平行な{211}面のX線ランダム強度比がそれぞれ1.5以下、1.3以下、1.1以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
(4)
質量%で、
C :0.03%〜0.10%、
Si:0.5%〜1.5%、
Mn:0.5%〜2.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不純物として
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.30%以下、
N :0.01%以下に限定した鋼からなるスラブを
1150℃以上の温度に再加熱し、120分間以上保持して、粗圧延を行う工程と、
次に、終了温度がAe−30℃以上、Ae+30℃以下となるように仕上圧延を行う工程と、
次に、50℃/s以上の冷却速度で510℃〜700℃の温度まで一次冷却する工程と、
次に、2秒間〜5秒間の空冷を行う工程と、
次に、30℃/s以上の冷却速度で二次冷却する工程と、
次に、500℃〜600℃の温度で巻き取りを行う工程と、
次に、30℃/h以上の平均冷却速度で200℃まで冷却する工程と、
を有し
金属組織における、フェライトの面積率が70%以上、ベイナイトの面積率が30%以下、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方であるMAの面積率が2%以下であり、
セメンタイト、介在物、並びに、MAの各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指数Lが11.5以上である鋼板を得ることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
Figure 2012128206
θ 、n i 、n MA :それぞれセメンタイト、介在物、MAの個数密度であって、単位は個/μm
θ 、D i 、D MA :それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均直径であって、単位はμm
θ 、L i 、L MA :それぞれセメンタイト、介在物、MAの平均間隔であって、単位はμm
ここで、Ae=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B・・・(式2)
式2中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量(質量%)を示す。
(5)
前記仕上圧延における最終の4スタンドの合計パス間時間を3秒間以下とすることを特徴とする(4)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
(6)
前記スラブが、さらに質量%で、
Nb:0.08%以下、
Ti:0.2%以下、
V:0.2%以下、
W:0.5%以下、
Mo:0.4%以下、
Cu:1.2%以下
Ni:0.6%以下
Cr:1.0%以下
B:0.005%以下
Ca:0.01%以下、及び
REM:0.01%以下、
のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする(4)又は(5)に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.03%〜0.10%、
    Si:0.5%〜1.5%、
    Mn:0.5%〜2.0%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    不純物として
    P :0.05%以下、
    S :0.01%以下、
    Al:0.30%以下、
    N :0.01%以下に限定した鋼板であって、
    前記鋼板の金属組織における、フェライトの面積率が70%以上、ベイナイトの面積率が30%以下、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の面積率が2%以下であり、
    セメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標Lが11.5以上であることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板。
    Figure 2012128206
    θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度であって、単位は個/μmである。
    θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径であって、単位はμmである。
    θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔であって、単位はμmである。
  2. 前記鋼板が、さらに質量%で、
    Nb:0.08%以下、
    Ti:0.2%以下、
    V:0.2%以下、
    W:0.5%以下、
    Mo:0.4%以下、
    Cu:1.2%以下
    Ni:0.6%以下
    Cr:1.0%以下
    B:0.005%以下
    Ca:0.01%以下、及び
    REM:0.01%以下、
    のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
  3. 前記鋼板において、その表面から厚さ方向で、1/2厚位置、1/4厚位置、1/8厚位置における表面と平行な{211}面のX線ランダム強度比がそれぞれ1.5以下、1.3以下、1.1以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板。
  4. 質量%で、
    C :0.03%〜0.10%、
    Si:0.5%〜1.5%、
    Mn:0.5%〜2.0%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    不純物として
    P :0.05%以下、
    S :0.01%以下、
    Al:0.30%以下、
    N :0.01%以下に限定した鋼からなるスラブを
    1150℃以上の温度に再加熱し、120分間以上保持して、粗圧延を行う工程と、
    次に、終了温度がAe−30℃以上、Ae+30℃以下となるように仕上圧延を行う工程と、
    次に、50℃/s以上の冷却速度で510℃〜700℃の温度まで一次冷却する工程と、
    次に、2秒間〜5秒間の空冷を行う工程と、
    次に、30℃/s以上の冷却速度で二次冷却する工程と、
    次に、500℃〜600℃の温度で巻き取りを行う工程と、
    次に、30℃/h以上の平均冷却速度で200℃以下まで冷却する工程と、
    を有し鋼板を得ることを特徴とするプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
    ここで、Ae=937−477C+56Si−20Mn−16Cu−15Ni−5Cr+38Mo+125V+136Ti−19Nb+198Al+3315B
    ・・・(式2)
    式2中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、Bは各元素の含有量を示し、単位は質量%である。
  5. 前記仕上圧延における最終の4スタンドの合計パス間時間を3秒間以下とすることを特徴とする請求項4に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  6. 前記スラブが、さらに質量%で、
    Nb:0.08%以下、
    Ti:0.2%以下、
    V:0.2%以下、
    W:0.5%以下、
    Mo:0.4%以下、
    Cu:1.2%以下
    Ni:0.6%以下
    Cr:1.0%以下
    B:0.005%以下
    Ca:0.01%以下、及び
    REM:0.01%以下、
    のうち一種または二種以上を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼板の金属組織におけるセメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標Lが11.5以上になることを特徴とする請求項4又は5に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
    Figure 2012128206
    θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度であって、単位は個/μmである。
    θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径であって、単位はμmである。
    θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔であって、単位はμmである。
  8. 前記鋼板の金属組織におけるセメンタイト、介在物、並びに、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の各々の平均間隔、平均直径、及び個数密度に関し、式1で表わされるボイド生成連結指標Lが11.5以上になることを特徴とする請求項6に記載のプレス成形性に優れた熱延鋼板の製造方法。
    Figure 2012128206
    θ、n、nMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の個数密度であって、単位は個/μmである。
    θ、D、DMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均直径であって、単位はμmである。
    θ、L、LMA:それぞれセメンタイト、介在物、マルテンサイト及び残留オーステナイトのいずれか一方または両方の平均間隔であって、単位はμmである。
JP2013505944A 2011-03-18 2012-03-16 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5429429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505944A JP5429429B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061500 2011-03-18
JP2011061500 2011-03-18
JP2013505944A JP5429429B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
PCT/JP2012/056856 WO2012128206A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5429429B2 JP5429429B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2012128206A1 true JPWO2012128206A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46879353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505944A Active JP5429429B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10428409B2 (ja)
JP (1) JP5429429B2 (ja)
KR (1) KR101531778B1 (ja)
CN (1) CN103328671B (ja)
BR (1) BR112013023633A2 (ja)
MX (1) MX364430B (ja)
WO (1) WO2012128206A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185359A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Jfe Steel Corp 高強度鋼板
CN103469079B (zh) * 2013-10-08 2015-09-09 武汉钢铁(集团)公司 抗拉强度490MPa级具有高扩孔性能的铁素体贝氏体钢及其生产方法
KR101560944B1 (ko) * 2013-12-24 2015-10-15 주식회사 포스코 표면 품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP6354274B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
KR101630977B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-16 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
EP3321387B1 (en) * 2015-07-06 2020-04-15 JFE Steel Corporation High-strength thin steel sheet and method for manufacturing same
CN105925887B (zh) 2016-06-21 2018-01-30 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法
KR101797383B1 (ko) * 2016-08-09 2017-11-13 주식회사 포스코 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
EP3516085B1 (en) * 2016-09-22 2020-07-08 Tata Steel IJmuiden B.V. A method of producing a hot-rolled high-strength steel with excellent stretch-flange formability and edge fatigue performance
KR101899670B1 (ko) * 2016-12-13 2018-09-17 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고강도 복합조직강 및 그 제조방법
KR101899674B1 (ko) * 2016-12-19 2018-09-17 주식회사 포스코 저온역 버링성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR101917466B1 (ko) * 2016-12-23 2019-01-24 주식회사 포스코 재질편차와 굽힘가공성이 우수한 박물 열연 내후성강판 및 그 제조방법
KR101917469B1 (ko) * 2016-12-23 2018-11-09 주식회사 포스코 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
CN106756517B (zh) * 2017-02-17 2018-06-01 上海海事大学 一种用于极地船舶的钢板及其制造方法
US20200071789A1 (en) * 2017-04-20 2020-03-05 Tata Steel Nederland Technology B.V. High strength steel sheet having excellent ductility and stretch flangeability
CN108796363B (zh) * 2017-04-27 2020-10-27 宝山钢铁股份有限公司 适应大变形及冲压加工的高表面质量覆铝基板用钢及其生产方法
CN107868909A (zh) * 2017-11-06 2018-04-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种580MPa级经济型高表面质量高扩孔钢及其制备方法
CN107747042A (zh) * 2017-11-06 2018-03-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种690MPa级经济型高表面质量高扩孔钢及其制备方法
KR101988764B1 (ko) 2017-12-21 2019-06-12 주식회사 포스코 확관성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
KR102109271B1 (ko) * 2018-10-01 2020-05-11 주식회사 포스코 표면 품질이 우수하고, 재질편차가 적은 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
US20230002873A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-05 Posco Steel for hot forming, hot-formed member, and manufacturing methods therefor
KR102468035B1 (ko) * 2020-11-13 2022-11-18 주식회사 포스코 열적 안정성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법
KR20230148840A (ko) * 2021-03-30 2023-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열연 강판 및 그 제조 방법
CN113802065B (zh) * 2021-11-18 2022-03-29 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热冲压成形构件、热冲压成形用钢板以及热冲压工艺

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826407B2 (ja) 1991-02-28 1996-03-13 日本鋼管株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH09170048A (ja) 1995-12-15 1997-06-30 Kobe Steel Ltd 疲労特性と穴拡げ性に優れた加工用高強度熱延鋼板
JP3684851B2 (ja) 1997-07-10 2005-08-17 Jfeスチール株式会社 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
WO2001023624A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Nkk Corporation Sheet steel and method for producing sheet steel
US7615126B2 (en) 2000-12-07 2009-11-10 Nippon Steel Corporation High strength hot rolled steel plate excellent in enlargeability and ductility and method for producing thereof
JP3947353B2 (ja) 2000-12-07 2007-07-18 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
TWI248977B (en) * 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4469248B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JP4333444B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性、引張疲労特性および耐衝突特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4466196B2 (ja) * 2004-05-24 2010-05-26 住友金属工業株式会社 耐疲労き裂進展性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3889766B2 (ja) * 2005-03-28 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4528276B2 (ja) * 2006-03-28 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
KR20080110904A (ko) * 2006-05-16 2008-12-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 신장 특성, 신장 플랜지 특성 및 인장 피로 특성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP5359296B2 (ja) * 2008-01-17 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
AU2009234667B2 (en) * 2008-04-10 2012-03-08 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheets which are extremely excellent in the balance between burring workability and ductility and excellent in fatigue endurance, zinc-coated steel sheets, and processes for production of both
US8128762B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet superior in formability
JP5370016B2 (ja) 2008-09-11 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5630026B2 (ja) * 2009-01-30 2014-11-26 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5338525B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
JP5423191B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5482162B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-23 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ特性に優れた引張強度が780MPa以上の高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5423737B2 (ja) * 2010-08-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328671A (zh) 2013-09-25
US20140000766A1 (en) 2014-01-02
BR112013023633A2 (pt) 2016-12-13
MX2013009509A (es) 2013-09-26
MX364430B (es) 2019-04-26
JP5429429B2 (ja) 2014-02-26
CN103328671B (zh) 2015-06-03
WO2012128206A1 (ja) 2012-09-27
KR101531778B1 (ko) 2015-06-25
KR20130116329A (ko) 2013-10-23
US10428409B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429429B2 (ja) プレス成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
RU2518830C1 (ru) Горячекатаный стальной лист и способ его изготовления
JP6542249B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法
KR101744429B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
US10822680B2 (en) Steel sheet for heat treatment
JP5741483B2 (ja) 現地溶接性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5720612B2 (ja) 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2009174006A (ja) ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
KR20150029711A (ko) 후육 고강도 내사우어 라인 파이프 및 그의 제조 방법
JP5353573B2 (ja) 成形性及び疲労特性に優れた複合組織鋼板並びにその製造方法
JP2013060657A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2010189738A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2020179737A1 (ja) 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JPWO2016047023A1 (ja) 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法
JP2017066516A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
CN114599813B (zh) 热轧钢板
JP7448804B2 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管、及びラインパイプ用熱延鋼板
JP7206792B2 (ja) ラインパイプ用鋼材
WO2021117705A1 (ja) 熱延鋼板
JP2008274335A (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5429429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350