JPWO2012108345A1 - ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板 - Google Patents

ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012108345A1
JPWO2012108345A1 JP2012556854A JP2012556854A JPWO2012108345A1 JP WO2012108345 A1 JPWO2012108345 A1 JP WO2012108345A1 JP 2012556854 A JP2012556854 A JP 2012556854A JP 2012556854 A JP2012556854 A JP 2012556854A JP WO2012108345 A1 JPWO2012108345 A1 JP WO2012108345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass substrate
less
composition
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012556854A
Other languages
English (en)
Inventor
長嶋 達雄
達雄 長嶋
近藤 裕己
裕己 近藤
学 西沢
学 西沢
小池 章夫
章夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012108345A1 publication Critical patent/JPWO2012108345A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、下記酸化物基準のモル百分率表示で、SiO2を55〜70%、Al2O3を5〜10%、B2O3を0〜0.5%、MgOを3〜15%、CaOを3〜15%、SrOを2〜10%、BaOを1〜10%、ZrO2を0〜3%、Na2Oを0〜1.8%、K2Oを0〜1%、MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、Na2O+K2Oを0〜2%含有し、ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が102dPa・sとなる温度が1600℃以下のガラス組成物に関する。

Description

本発明は、ガラス組成物および該ガラス組成物からなるガラス基板に関する。より詳しくは、例えばガラス基板の間に光電変換層が形成されている太陽電池用ガラス基板用ガラス組成物や、太陽熱により集熱器で加熱された熱媒体を蒸発させ蒸気タービンを回転等させて太陽熱発電するための真空ガラス管型集熱器用のガラス組成物や、各種ディスプレイパネルに用いるディスプレイパネル用ガラス基板用ガラス組成物に関する。
また本発明は、典型的にはガラス基板とカバーガラスとを有し、該ガラス基板とカバーガラスとの間に、カルコパイライト結晶構造を持つ11−13族若しくは11−16族化合物半導体、または立方晶系若しくは六方晶系の12−16族化合物半導体を主成分とした光電変換層が形成されている太陽電池用ガラス基板、特にはCu−In−Ga−Se太陽電池用ガラス基板やCdTe太陽電池用ガラス基板に関するものである。
さらに本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の各種ディスプレイパネルに用いるディスプレイパネル用ガラス基板、具体的に例えばIGZO等の酸化物半導体やペンタセン等の有機半導体を、薄膜トランジスタ(TFT)に用いるディスプレイ用のガラス基板(以下、「TFTディスプレイパネル用ガラス基板」ともいう)、特に有機ELディスプレイパネル用のガラス基板に関するものである。
カルコパイライト結晶構造を持つ11−13族若しくは11−16族化合物半導体、または立方晶系若しくは六方晶系の12−16族化合物半導体は、可視から近赤外の波長範囲の光に対して大きな吸収係数を有しているために、高効率薄膜太陽電池の材料として期待されている。代表的な例としてCu(In,Ga)Se系(以下、「CIGS」と記述する)やCIGSのInやGa等を代替したCuZnSnSe系(以下、「CZTS」と記述する)やCdTeがあげられる。
従来、CIGS薄膜太陽電池では、安価であることと平均熱膨張係数がCIGS化合物半導体のそれに近いことから、ソーダライムガラスが基板として用いられ、太陽電池が得られている。
また、効率の良い太陽電池を得るため、比較的高温の熱処理温度に耐えうるガラス材料が提案されている(特許文献1参照)。
この場合のガラス組成物は、CIGS層へアルカリ金属を拡散させるためにアルカリ金属酸化物を含有している。一方で、ガラス基板からCIGS層面内へのアルカリ金属の拡散のばらつき防止のために、アルカリ金属拡散バリア層を設けたガラス基板またはアルカリ金属酸化物不含の基板上にアルカリ金属をドーピングしたCIGS層を設けたCIGS太陽電池が提案されている(特許文献2参照)。
なお、ガラス組成物の用途として、太陽熱集熱で用いられる真空ガラス管型集熱器用ガラス管が知られている(特許文献3参照)。
一方、ディスプレイパネル用のガラス基板には、従来より、アルカリ金属酸化物を含有しない無アルカリガラスが用いられている。この理由は、ガラス基板中にアルカリ金属酸化物が含まれていると、ディスプレイパネルの製造工程で実施される熱処理中に、ガラス基板中のアルカリ金属イオンがディスプレイパネルの駆動に用いる薄膜トランジスタ(TFT)の半導体膜に拡散して、TFT特性の劣化を招くおそれがあるからである。
しかしながら、無アルカリガラスは粘性が非常に高く、溶融が困難といった性質を有し、製造に技術的な困難性を伴う。近年の技術進歩により、ディスプレイパネル用のガラス基板として、アルカリ金属酸化物を含有するアルカリガラス基板を使用することも検討され始めている(特許文献4参照)。
日本国特開平11−135819号公報 日本国特開平8−222750号公報 日本国特公昭60−11301号公報 日本国特開2006−137631号公報
しかし、特許文献1の実施例に開示されているように、アルカリ金属酸化物を十分含有する場合、ガラス転移点温度(T)の低下を招くという問題があった。
一方で、特許文献2に示されるアルカリ金属酸化物不含基板として、無アルカリガラスを用いる場合、無アルカリガラスは通常アルカリ金属酸化物含有ガラスと比較してガラス溶解温度が約100℃以上高いために、ガラス溶解時や成形時の生産性低下や清澄性低下を招くという問題や、また例えばCIGS太陽電池用ガラス基板に用いた際にガラス基板の熱膨張係数が光電変換層としてのCIGS層のそれと異なるために、ガラス基板上のCIGS層の製膜中または製膜後に剥離を招くという問題がある。
真空ガラス管型集熱器においては、管ガラスと、ガラスフリットや金属製端版等の管封止用部材と、の熱膨張係数を合わせることが求められ、また管ガラスの耐熱衝撃性も要求される。
また、ディスプレイパネルでは、近年、薄型化、省エネルギー化のため、有機ELディスプレイの採用が検討されているが、有機ELは電流駆動となるため、従来のLCDに比べてTFTの長期駆動安定性が重要となる。特許文献4の実施例に開示されているように、アルカリ金属酸化物を十分含有する場合、ディスプレイデバイスの長期駆動安定性や、膜剥れ等の観点から懸念される場合がある。特に、大型有機ELテレビにおいては、駆動回路の電流電圧が高くなり、長期駆動安定性の問題が顕著になる。
このように、ガラス組成物において、高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低い溶解温度をバランスよく有することは困難であった。
本発明は、高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低い溶解温度をバランスよく有するガラス組成物、並びに該ガラス組成物からなる太陽電池用ガラス基板、特にはCIGS太陽電池用ガラス基板およびCdTe太陽電池用ガラス基板、ディスプレイパネル用ガラス基板、具体的に例えばTFTディスプレイパネル用ガラス基板、特に有機ELディスプレイパネル用ガラス基板を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
(1)下記酸化物基準のモル百分率表示で、
SiOを55〜70%、
Alを5〜10%、
を0〜0.5%、
MgOを3〜15%、
CaOを3〜15%、
SrOを2〜10%、
BaOを1〜10%、
ZrOを0〜3%、
NaOを0〜1.8%、
Oを0〜1%、
MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
NaO+KOを0〜2%含有し、
ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下のガラス組成物。
(2)下記酸化物基準のモル百分率表示で、
SiOを55〜70%、
Alを5〜10%、
を0〜0.5%、
MgOを3〜15%、
CaOを3〜15%、
SrOを2〜10%、
BaOを1〜10%、
ZrOを0〜3%、
NaOを0〜1%、
Oを0〜1%、
MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
NaO+KOを0〜1.5%含有し、
ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下の上記(1)に記載のガラス組成物。
(3)下記酸化物基準のモル百分率表示で、
SiOを59〜67%、
Alを5〜8%、
を0〜0.3%、
MgOを6〜10%、
CaOを6〜10%、
SrOを3〜9%、
BaOを2〜7%、
ZrOを0〜1%、
NaOを0〜1%、
Oを0〜1%、
MgO+CaO+SrO+BaOを24〜29%、
NaO+KOを0〜1.5%含有し、
ガラス転移点温度が700℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜60×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1580℃以下の上記(1)または(2)に記載のガラス組成物。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のガラス組成物からなる太陽電池用ガラス基板。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のガラス組成物からなるCIGS太陽電池用ガラス基板。
(6)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のガラス組成物からなるCdTe太陽電池用ガラス基板。
(7)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のガラス組成物からなるディスプレイパネル用ガラス基板。
本発明のガラス組成物は、高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低い溶解温度をバランスよく有することができる。本発明のガラス組成物を用いることで、発電効率の高い太陽電池用ガラス基板、太陽熱集熱効率の高い真空ガラス管型集熱器用管ガラス、および、長期駆動安定性に優れるディスプレイパネル用ガラス基板を提供することができる。さらにガラス生産時に、生産性が高く、また高品質のガラス基板や管ガラスを得ることができる。
本願の開示は、2011年2月8日に出願された特願2011−025148号に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
<本発明のガラス組成物>
以下、本発明のガラス組成物について説明する。
本発明のガラス組成物は、下記酸化物基準のモル百分率表示で、
SiOを55〜70%、
Alを5〜10%、
を0〜0.5%、
MgOを3〜15%、
CaOを3〜15%、
SrOを2〜10%、
BaOを1〜10%、
ZrOを0〜3%、
NaOを0〜1.8%、
Oを0〜1%、
MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
NaO+KOを0〜2%含有し、
ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下のガラス組成物である。
本発明のガラス組成物のガラス転移点温度(T)は、CIGS、CZTS、CdTe等の太陽電池用ガラス基板の光電変換層の形成を担保(光電変換層製膜の際のガラス熱変形による光電変換層破損防止)するため、管ガラスの耐熱衝撃性を得るため、またディスプレイパネル用ガラス基板のTFT製造プロセスにおける変形や熱収縮を低減させるため、680℃以上である。本発明のガラス組成物のガラス転移点温度はソーダライムガラスのガラス転移点温度より高い。好ましくは700℃以上、より好ましくは710℃以上である。
同様の理由から歪点(Tsp)は630℃以上が好ましく、より好ましくは650℃以上、さらに好ましくは660℃以上である。
また、本発明のガラス組成物の徐冷点(Tap)は、780℃以下であると好ましい。780℃超では、成形後の板ガラスや管ガラスを徐冷する際に、徐冷開始温度が高くなり徐冷に費やす時間が長くなるため、生産性低下やコストアップとなるおそれがある。より好ましくは750℃以下、さらに好ましくは740℃以下である。
本発明のガラス組成物の50〜350℃における平均熱膨張係数は50×10−7〜70×10−7/℃である。50×10−7/℃未満または70×10−7/℃超では、太陽電池用ガラス基板に用いる場合、Mo電極層やCdTe層との熱膨張差が大きくなりすぎ、膜剥がれ等の欠点が生じやすくなる。また、本発明のガラス組成物をディスプレイパネル用基板に用いる場合は、金属等の周辺パネル部材とのマッチングと、熱工程での寸法安定性の両立が困難になる傾向がある。
本発明のガラス組成物を真空ガラス管型集熱器用の管ガラスに用いる場合は、管ガラスと、ガラスフリットや金属製端版等の管封止用部材と、の熱膨張係数を合わせるために、また、本発明のガラス組成物をスーパーハイビジョンテレビやモバイルデバイスのような高精細ディスプレイパネルに用いる場合は、より寸法安定性を改善するために、好ましくは65×10−7/℃以下、より好ましくは60×10−7/℃以下である。
本発明のガラス組成物は、ガラスの溶解性や清澄性を考慮して、粘度が10dPa・sとなる温度(T)が1600℃以下である。Tは1580℃以下が好ましく、1560℃以下がより好ましい。
また本発明のガラス組成物は、板ガラスや管ガラスの成形性を考慮すると、粘度が10dPa・sとなる温度(T)は1240℃以下が好ましく、1220℃以下がより好ましく、1200℃以下がさらに好ましく、1180℃以下が特に好ましい。
また本発明のガラス組成物は、粘度が10dPa・sとなる温度(T)と失透温度(T)との関係がT−T≧−70℃であると好ましい。T−Tが−70℃未満では、板ガラス成形時に失透が生じやすく、板ガラスの成形が困難になるおそれがある。T−Tがより好ましくは−50℃以上、さらに好ましくは−30℃以上、さらには0℃以上、特に好ましくは10℃以上、最も好ましくは20℃以上である。
ここで、失透温度とは、ガラスを特定の温度で17時間保持するときに、ガラス表面および内部に結晶が生成しない最大温度を指す。
本発明のガラス組成物は、密度が2.9g/cm以下が好ましい。密度が2.9g/cmを超えると、製品質量が重くなり好ましくない。密度はより好ましくは2.8g/cm以下、さらに好ましくは2.7g/cm以下である。
本発明のガラス組成物をCdTe太陽電池用ガラス基板や真空ガラス管型集熱器用管ガラスに用いる場合、発電効率を考慮すると、波長450〜1100nmにおけるガラス組成物の平均透過率は、ガラス基板としたとき1mm厚み換算で86%以上であると好ましい。より好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上である。また、ディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合においても、高輝度化や色再現性の観点のため、同様の平均透過率が必要となる。
波長400nmにおけるガラス組成物の透過率は、ガラス基板としたとき1mm厚み換算で85%以上であると好ましい。85%未満では、太陽電池や太陽熱集熱器の発電効率が低下するおそれがある。また85%未満では、長期間使用した際にガラスが太陽光によりソラリゼーションを起こし、さらに発電効率が低下するおそれがある。また85%未満では、本発明のガラス組成物をディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合、パネル作製でのシール工程でUV硬化が効率よく実施しにくくなる。より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。
また本発明のガラス組成物は、120℃、0.2MPaの水蒸気雰囲気下に20時間保持後のガラス表面に析出しているアルカリ金属およびアルカリ土類金属元素量が、300ng/cm以下であると好ましい。300ng/cm超であると、太陽電池用ガラス基板や真空ガラス管型集熱器用管ガラスやディスプレイパネル用ガラス基板として用いる場合に耐候性が低下する傾向がある。より好ましくは200ng/cm以下、さらに好ましくは100ng/cm以下である。
また本発明のガラス組成物は、光弾性定数が29nm/MPa/cm以下であると好ましい。29nm/MPa/cm超であると、本発明のガラス組成物をディスプレイパネル用ガラス基板(特に、液晶ディスプレイ(LCD)パネル用ガラス基板)に用いる場合、LCDパネルに発生した応力等によりガラス基板に生じた複屈折による表示品質の低下が顕著となるおそれがある。より好ましくは28nm/MPa/cm以下、さらに好ましくは27nm/MPa/cm以下、さらに好ましくは26nm/MPa/cm以下である。
また本発明のガラス組成物は、ヤング率が79GPa以上であると好ましい。79GPa未満であると、本発明のガラス組成物をディスプレイパネル用ガラス基板(特に、液晶ディスプレイ(LCD)パネル用ガラス基板)に用いる場合、LCD製造工程中で用いるガラス基板や、製品となったLCDパネルのガラス基板に、自重や外部からの応力等によるガラスのたわみや変形による不具合が生じるおそれがある。より好ましくは81GPa以上、さらに好ましくは83GPa以上、さらに好ましくは85GPa以上である。
本発明のガラス組成物において上記母組成に限定する理由は以下のとおりである。
SiO:ガラスの骨格を形成する成分で、55モル%(以下単に%と記載する)未満ではガラスの耐熱性、ヤング率および化学的耐久性が低下し、平均熱膨張係数が増大するおそれがある。好ましくは57%以上であり、より好ましくは59%以上であり、さらに好ましくは62%以上である。
しかし、70%超では光弾性定数が上昇し、ガラスの高温粘度が上昇し、溶解性が悪化する問題が生じるおそれがある。好ましくは69%以下であり、より好ましくは68%以下であり、さらに好ましくは67%以下である。
Al:ガラス転移点温度を上げ、耐候性、化学的耐久性、耐熱性、ヤング率を向上する。その含有量が5%未満だとガラス転移点温度が低下するおそれがある。また平均熱膨張係数が増大するおそれがある。好ましくは5.5%以上である。
しかし、10%超では、ガラスの高温粘度が上昇し、溶解性が悪くなるおそれがある。また、失透温度が上昇し、成形性が悪くなるおそれがある。また太陽電池用ガラス基板に用いた場合に発電効率が低下するおそれがある。好ましくは9%以下であり、より好ましくは8%以下である。
は、密度を軽くする、溶解性を向上させる等のために0.5%まで含有してもよい。0.5%を超えると、光弾性定数が上昇したり、太陽電池用ガラス基板に用いた場合に光電変換層としてのCIGS層またはCdTe層形成時にこれらの層に硼素イオンが拡散し、発電効率の低下を招くおそれがある。またガラス溶解時にBの揮散量が多くなり、設備負荷が増すおそれがある。好ましくは0.3%以下、より好ましくは実質的に含有しない。
なお、「実質的に含有しない」とは、原料等から混入する不可避的不純物以外には含有しないこと、すなわち、意図的に含有させないことを意味する。
MgO:化学的耐久性、ヤング率および耐候性を向上させる、密度を軽くする等のため3〜15%含有する。3%未満では化学的耐久性および耐候性が十分に得られない傾向がある。5%以上であると好ましく、より好ましくは6%以上である。15%を超えるとガラスを失透させる傾向が強くなる。12%以下であると好ましく、10%以下であるとより好ましい。
CaO:高温粘性を低下させる、または平均熱膨張係数を上げる等のため、3〜15%含有する。3%未満では高温粘性が充分には低下せず、溶解性が悪化する、または平均熱膨張係数が低くなりすぎる傾向がある。5%以上であると好ましく、6%以上であるとより好ましい。一方、15%を超えるとガラスを失透させる傾向が強くなる、化学的耐久性および耐候性が低下する傾向がある。12%以下であると好ましく、含有量が10%以下であるとより好ましい。
SrO:高温粘性を低下させる、または平均熱膨張係数を上げる、光弾性定数を低下させる等のため、必須の成分である。その含有量は、2〜10%である。含有量が2%未満では高温粘性が充分には低下せず、溶解性が悪化する、または平均熱膨張係数が低くなりすぎる傾向がある。含有量が3%以上であると好ましい。一方、含有量が10%を超えるとガラスを失透させる傾向が強くなる、Tが低下する、化学的耐久性および耐候性が劣化する傾向があり、または密度が重くなる。含有量が9%以下であると好ましく、含有量が8%以下であるとより好ましい。
BaO:高温粘性を低下させる、または平均熱膨張係数を上げる、光弾性定数を低下させる等のため、必須の成分である。その含有量は、1〜10%である。含有量が1%未満では高温粘性が充分には低下せず、溶解性が悪化する、または平均熱膨張係数が低くなりすぎる傾向がある。含有量が2%以上であると好ましい。一方、含有量が10%を超えるとTgが低下する、化学的耐久性および耐候性が劣化する傾向があり、または密度が重くなる。含有量が9%以下であると好ましく、含有量が7%以下であるとより好ましい。
ZrO:化学的耐久性および耐候性を高める、Tを上げる成分であり、3%まで含有してもよい。3%を超えると、原料コストがかかる、ガラスを失透させる傾向が強くなる、または密度が重くなる。好ましくは含有量が1.5%以下であり、より好ましくは1%以下である。一方、含有する場合には、0.2%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましい。
TiO:Tを上げ、化学的耐久性および耐候性を向上させるのに有効であるが、透過率が低下する、ソラリゼーションを引き起こすおそれがあるため、本発明においては実質的に含有しないことが好ましい。
MgO、CaO、SrOおよびBaOの合量は、20〜35%である。上記合量が20%未満では高温粘性が充分には低下せず、溶解性が悪化する、または平均熱膨張係数が低くなりすぎる傾向がある。上記合量が22%以上であると好ましく、より好ましくは24%以上である。一方、上記合量が多すぎるとガラスを失透させる傾向が強くなる、Tが低下する、化学的耐久性および耐候性が劣化する傾向があり、または密度が重くなる。そのため、上記合量は35%以下である。上記合量が32%以下が好ましく、29%以下であるとより好ましい。
NaO:溶解性向上等のために1.8%まで含有してもよい。1.8%を超えると、著しくTg、ヤング率を低下させる傾向がある。また、アルカリ金属をドーピングするCIGS層を有するCIGS太陽電池用ガラス基板に用いる場合にはアルカリ金属拡散バリア層の形成が必要となり、CIGS太陽電池製造時のコストが増大するおそれがある。CdTe太陽電池用ガラス基板に用いる場合には、アルカリ金属が、後述する透明導電酸化物層(以下、「TCO層」ともいう)やCdTe層に拡散し発電効率が低下するおそれがある。ディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合には、アルカリ金属イオンがTFT層に拡散し、長期駆動安定性を損なうおそれがある。
好ましくは含有量が1.0%以下であり、より好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.3%以下、最も好ましくは実質的に含有しない。一方、含有する場合には、0.1%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましい。
O:溶解性向上等のために1%まで含有してもよい。1%を超えると、著しくT、ヤング率を低下させる、または、アルカリ金属をドーピングするCIGS層の場合にはアルカリ金属拡散バリア層の形成が必要となり、CIGS太陽電池製造時のコストが増大する、またはCdTe太陽電池の場合にはアルカリ金属がTCO層やCdTe層に拡散し発電効率が低下するおそれがある。またディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合には、アルカリ金属イオンがTFT層に拡散し、長期駆動安定性を損なうおそれがある。
好ましくは含有量が0.7%以下であり、より好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.3%以下、特に好ましくは実質的に含有しない。一方、含有する場合には、0.1%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましい。
NaOおよびKO:NaOとKOの合量は、2%以下である。上記合量が2%超では、著しくTg、ヤング率を低下させるおそれがある。また、アルカリ金属をドーピングするCIGS層を有するCIGS太陽電池用ガラス基板に用いる場合にはアルカリ金属拡散バリア層の形成が必要となる。またディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合には、アルカリ金属イオンがTFT層に拡散し、長期駆動安定性を損なうおそれがある。
好ましくは含有量が1.5%以下であり、より好ましくは1%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、特に好ましくは0.3%以下、最も好ましくは実質的に含有しない。
CeOは、ガラスの清澄剤として有効であるが、原料コストがかかる、透過率が低下する、ソラリゼーションを引き起こすおそれがあるため、本発明においては実質的に含有しないことが好ましい。
Laは、Tを上げ、高温粘性を下げるのに有効であるが、密度が重くなる、原料コストがかかる、Laの原料に含まれるCeOを分離することが難しい等の理由から本発明においては実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のガラス組成物は、下記酸化物基準のモル百分率表示で、
SiOを55〜70%、
Alを5〜10%、
を0〜0.5%、
MgOを3〜15%、
CaOを3〜15%、
SrOを2〜10%、
BaOを1〜10%、
ZrOを0〜3%、
NaOを0〜1%、
Oを0〜1%、
MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
NaO+KOを0〜1.5%含有し、
ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下のガラス組成物が好ましい。
ガラスの清澄性を改善するため、ガラス組成物中にSO、F、Cl、SnO、Feをそれぞれガラス母組成成分の原料100質量部に対し、SO:0.5質量部以下、F:1.5質量部以下、Cl:3質量部以下、SnO:0.30質量部以下、Fe:0.30質量部以下、合量で3質量部以下含有するように、これらの原料を母組成原料に添加してもよい。
ただし、CdTe太陽電池用ガラス基板や真空ガラス管型集熱器用管ガラス、UV硬化樹脂をパネルのシール工程で用いるディスプレイパネル用ガラス基板に用いる場合、Feは好ましくは0.03質量部以下、より好ましくは0.02質量部以下、さらに好ましくは0.01質量部以下、特に好ましくは0.005質量部以下である。
またSnOは好ましくは0.30質量部以下、より好ましくは0.25質量部以下、さらに好ましくは0.20質量部以下である。透過率を確保するためである。
管ガラス成形にダンナー法を用いる場合は、Clは実質的に含有しないことが好ましい。Clが含有されると、溶融ガラスとスリーブとの接触面でリボイルが発生して管ガラス中に泡が混入するおそれがあるからである。
また、環境負荷を考慮すると、清澄剤としてAs、Sbを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明の目的を損なわない範囲でその他の成分を、それぞれ1%以下、合計で5%以下含有してもよい。たとえば、耐候性、溶解性、失透性、紫外線遮蔽、屈折率等の改善を目的に、ZnO、LiO、WO、Nb、V、Bi、MoO、TlO、P等を含有してもよい場合がある。
大面積のガラス基板を成形する場合にフロート法が好ましく用いられるが、安定してフロート成形することを考慮すると、ZnOを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のガラス組成物は、不可避的不純物を除き、SiO、Al、MgO、CaO、SrO、BaO、ZrO、NaO、KOからなることが好ましい。但し、上記清澄剤(SO、F、Cl、SnO、Fe等)は許容される。
<本発明のガラス組成物の用途>
本発明のガラス組成物は、CIGS、CZTS、CdTe等の太陽電池用ガラス基板または太陽電池のカバーガラスに好適である。
また、真空ガラス管型集熱器用管ガラスとしても好適である。
また、ディスプレイパネル用ガラス基板としても好適である。
<本発明のガラス基板の製造方法>
本発明のガラス基板の製造方法について説明する。
本発明の太陽電池用ガラス基板を製造する場合、従来の板ガラスを製造する際と同様に、溶解・清澄工程および成形工程を実施する。成形方法としてフロート法およびフュージョン法(ダウンドロー法)が適している。
板ガラスに成形する方法としては、太陽電池やディスプレイの大型化に伴い、大面積のガラス基板を容易に、安定して成形できるフロート法を用いることが好ましい。
本発明のガラス基板の製造方法は、ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下で、酸化物基準のモル百分率表示でMgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%含有し、かつNaO+KOを0〜2%含有するガラスの清澄方法であって、上記ガラス母組成成分の原料100質量部に対し、
SOを0.1〜0.5質量部、
Clを0.2〜3質量部、
Fを0.05〜1.5質量部、
添加し溶解、清澄することが好ましい。
上述のように、ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下というように、高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低い溶解温度をバランスよく有するためには、MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%含有し、かつNaO+KOを0〜2%添加すると好ましい。このようなガラスを短時間で清澄するためには、上記ガラス母組成成分の原料100質量部に対し、SOを0.1〜0.5質量部、Clを0.2〜3質量部、Fを0.05〜1.5質量部添加し溶解、清澄することが好ましい。
SOが0.1質量部未満、Clが0.2質量部未満、Fが0.05質量部未満だと、泡が膨らみにくく、短時間で清澄することが困難になる。SOが0.5質量部超、Clが3質量部超、Fが1.5質量部超だと、均質化のためのスターラーやフロートバスへの導入経路の途中でリボイルによって泡を発生させる可能性が増す。
本発明のガラス基板の製造方法の好ましい態様について説明する。
得られるガラス基板が上記組成となるように原料を調製し、上記原料を溶解炉に連続的に投入し、1450〜1650℃に加熱して溶融ガラスを得る。そしてこの溶融ガラスを例えばフロート法を適用してリボン状の板ガラスに成形する。
次に、リボン状の板ガラスをフロート成形炉から引出した後に、徐冷手段によって室温状態まで徐冷し、切断後、ガラス基板を得る。
<本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板>
本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板は、CIGS太陽電池用のガラス基板、またカバーガラスとしても好適である。
本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板を、CIGS太陽電池のガラス基板に適用する場合、ガラス基板の厚さは3mm以下とするのが好ましく、より好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。またガラス基板にCIGSの光電変換層を付与する方法は特に制限されない。本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板を用いることで、光電変換層を形成する際の加熱温度を500〜700℃、好ましくは600〜700℃とすることができる。
本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板を、CIGS太陽電池のガラス基板のみに使用する場合、カバーガラス等は特に制限されないが、本発明のCIGS太陽電池用ガラス基板をCIGS太陽電池のガラス基板およびカバーガラスに併用すると、平均熱膨張係数が同等であるため太陽電池組立時の熱変形等が発生せず好ましい。
<本発明におけるCIGS太陽電池>
次に、本発明におけるCIGS太陽電池について説明する。
本発明におけるCIGS太陽電池は、ガラス基板と、カバーガラスと、上記ガラス基板と上記カバーガラスとの間に、光電変換層として配置されるCIGS層と、を有し、ガラス基板とカバーガラスの少なくともどちらか一方が本発明のガラス基板である。
ガラス基板上に、もしくはガラス基板上のMo等のプラス電極上に、もしくはCIGSのプリカーサー上のいずれかにNaを含むアルカリ金属化合物が積層されることが好ましい。Naを含むアルカリ金属化合物が積層されていないと光電変換層に十分なアルカリ金属の拡散が行われず、発電効率が低下するおそれがある。上記アルカリ金属化合物としては、例えばNaF、NaCl、NaS、NaSe、KF、KCl、KS、KSe、Mo複合酸化物等が挙げられるが、特に限定されるものではなく、また2種類以上のアルカリ金属化合物を組み合わせてもよい。
上記アルカリ金属化合物を積層する場合、その積層方法は特に限定されるものではなく、例えばスパッタ法、CVD法、MOCVD法、蒸着法、湿式法いずれを適用してもよい。
CIGS層の形成方法は特に限定されるものではない。Se以外の構成元素を含有成分としたプリカーサーを形成後、HSeガス雰囲気中で熱処理を行う、いわゆるセレン化法でもよいし、各構成元素を物理蒸着する蒸着法、または、CIGS粉末を用いてインクを調整し、スクリーン印刷後に熱処理を施して焼結させる印刷法でもよい。
<本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板>
本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板は、CdTe太陽電池用のガラス基板、またカバーガラス(以下、CdTd太陽電池においては、「裏板ガラス」ともいう)としても好適である。
本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板を、CdTe太陽電池のガラス基板に適用する場合、ガラス基板の厚さは4mm以下とするのが好ましく、より好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。またガラス基板にCdTeの光電変換層を付与する方法は特に制限されない。本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板を用いることで、光電変換層を形成する際の加熱温度を500〜700℃、好ましくは600〜700℃とすることができる。
本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板を、CdTe太陽電池のガラス基板のみに使用する場合、裏板ガラス等は特に制限されないが、本発明のCdTe太陽電池用ガラス基板をCdTe太陽電池のガラス基板および裏板ガラスに併用すると、平均熱膨張係数が同等であるため太陽電池組立時の熱変形等が発生せず好ましい。
<本発明におけるCdTe太陽電池>
次に、本発明におけるCdTe太陽電池について説明する。
本発明におけるCdTe太陽電池は、ガラス基板と、裏板ガラスと、上記ガラス基板と上記裏板ガラスとの間に配置されるCdTeの光電変換層と、を有し、少なくともガラス基板が、本発明のガラス基板である。
本発明のCdTe太陽電池の構造は、特に限定されるものではないが、ガラス基板上に、透光性の下部電極を形成し、次いで、この下部電極の上に窓層、CdTe層を形成後、上部電極を形成する構造が好ましい。
透光性の下部電極には、例えばITOやSnO等の薄膜からなる透明導電酸化物層(以下、「TCO層」ともいう)を用いる。CdTe層を形成する際に、TCO層も高温プロセスにさらされる。このときに、TCO層にガラス基板からアルカリ金属が拡散すると、TCO層の膜質が劣化する、もしくはCdTe層にまでアルカリ金属が拡散し、発電効率が低下するおそれがある。
特に他のガラス基板からの元素(たとえばアルカリ土類金属)の拡散を抑えたい場合、ガラス基板とTCO層との間に拡散バリア層を形成してもよい。拡散バリア層としては、例えばSiO層等が好ましい。
上記下部電極、窓層、上部電極、拡散バリア層を積層する場合、その積層方法は特に限定されるものではなく、例えばスパッタ法、CVD法、MOCVD法、分子線成長(MBE)法、蒸着法、溶液成長(CBD)法、湿式法いずれを適用してもよい。
また、CdTe層の形成方法は特に限定されるものではない。不活性ガス雰囲気中でCdTeのソースを加熱して昇華させ、上記窓層(窓層は、上記ガラス基板上に形成された下部電極の上の形成される)上にCdTeを堆積させる、いわゆる近接昇華(CSS)法でもよいし、各構成元素を物理蒸着する蒸着法、CdTe粉末を用いてインクを調整し、スクリーン印刷後に熱処理を施して焼結させる印刷法、その他、MOCVD法、MBE法、または電析法でもよい。
<本発明のディスプレイパネル用ガラス基板>
本発明のディスプレイパネル用ガラス基板は、有機ELディスプレイパネル用ガラス基板、またIGZO等の酸化物半導体やペンタセン等の有機半導体をTFTに用いる有機ELディスプレイパネル用ガラス基板としても好適である。
本発明のディスプレイパネル用ガラス基板を、ディスプレイパネルのガラス基板に適用する場合、ガラス基板の厚さは2mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.3mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下、特に好ましくは0.5mm以下、最も好ましくは0.3mm以下である。またガラス基板にTFTを形成する方法や、形成するTFTの種類は特に制限されない。
しかし、本発明のディスプレイパネル用ガラス基板は、シリコンTFTの熱膨張係数に合わせた従来の市販の無アルカリガラス(例えば、コーニング社製のEAGLE XG、旭硝子(株)製のAN100等)と異なり、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃の範囲となっていることから、IGZO等の酸化物半導体やペンタセン等の有機半導体を用いたTFTに好適である。また、金属フレームを用いるような50インチ以上の大型テレビ用のディスプレイパネルのガラス基板に好適である。
以下、実施例および製造例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例および製造例に限定されない。
本発明のガラス組成物の実施例(例1〜22、26〜37)および比較例(例23〜25、38)を示す。なお表1〜4中のかっこは、計算値(回帰計算による)である。
表1〜4で表示した組成になるように各成分の原料を調合し、白金坩堝を用いて1600℃の温度で30分加熱し溶解した。溶解にあたっては、白金スターラーを挿入し1時間攪拌しガラスの均質化を行った。次いで溶融ガラスを流し出し、板状に成形後冷却し、ガラス板を得た。
なお、上記調合の際に、ガラス母組成成分の原料100質量部に対し、Feを例18、25〜38にそれぞれ0.05質量部、例23、24にそれぞれ0.06質量部、0.08質量部、例1〜17、19〜22にそれぞれ0.1質量部添加した。また、SOを例1〜22、24〜36にそれぞれ0.3質量部、例23に0.36質量部添加した。Clを例1〜22、25〜38にそれぞれ0.5質量部、例23に1質量部添加した。Fを例1〜22、25〜35、37、38にそれぞれ0.15質量部、例23に0.14質量部、例36に1.2質量部添加した。CeOを例22に0.05質量部添加した。
例9、17、20のガラス組成物中のFeの残存量(モル%)はそれぞれ0.04%、例18、36のガラス組成物中のFeの残存量は0.02%であった。また例9、17、18、20、36のガラス組成物中のSOの残存量は0.01〜0.07%であった。また例9、17、18、20のガラス組成物中のClの残存量は0.70〜1.00%、例36のガラス組成物中のClの残存量は1.65%であった。また例9、17、18、20のガラス組成物中のFの残存量は0.30〜0.60%、例36のガラス組成物中のFの残存量は3.14%であった。また例22のガラス組成物中のCeOの残存量は0.02%であった。
なお、ガラス組成物中のFe、SO、Cl、F、CeOの残存量は、ガラス板から切り出したガラスの塊を粉末状にして蛍光X線で評価し、測定した。
こうして得られたガラス板の平均熱膨張係数α(単位:×10−7/℃)、ガラス転移点温度T(単位:℃)、粘度が10dPa・sとなる温度(T)(単位:℃)、粘度が10dPa・sとなる温度(T)(単位:℃)、失透温度(T)(単位:℃)、歪点Tsp(単位:℃)、徐冷点Tap(単位:℃)、波長400nmにおける透過率V400(単位:%)、平均透過率Vave(単位:%)、密度d(単位:g/cm)、ヤング率E(単位:GPa)、耐候性として特定条件下保持後のガラス基板表面に析出しているアルカリ金属およびアルカリ土類金属量(単位:ng/cm)、アルカリ金属拡散性として、TCO層を製膜後に特定条件下保持したTCO層付ガラスにおける、ガラス基板からTCO層中に拡散したアルカリ金属量(単位:Na/Zn Count)、および、光弾性定数(単位:nm/MPa/cm)を測定し、表1〜4に示した。以下に各物性の測定方法を示す。
なお、実施例では、ガラス板やガラス基板について測定している物性もあるが、各物性は、ガラス組成物とガラス板とガラス基板とで同じ値である。得られたガラス板を加工、研磨を施すことで、ガラス基板とすることができる。
(1)ガラス転移点温度(T):Tは示差熱膨張計(TMA)を用いて測定した値であり、JIS R3103−3(2001年度)により求めた。
(2)50〜350℃の平均熱膨張係数(α):示差熱膨張計(TMA)を用いて測定し、JIS R3102(1995年度)より求めた。
(3)粘度:回転粘度計を用いて測定し、粘度ηが10dPa・sとなるときの温度T(溶解性の基準温度)と、粘度ηが10dPa・sとなるときの温度T(成形性の基準温度)を測定した。
(4)失透温度(T):ガラス板から切り出したガラス塊5gを白金皿に置き、所定温度で17時間電気炉中で保持した。保持した後のガラス塊表面および内部に結晶が析出しない温度の最大値を失透温度とした。
(5)密度(d):泡を含まない約20gのガラス塊をアルキメデス法によって測定した。
(6)ヤング率(E):厚さが4〜10mm、大きさが約4cm×4cmのガラス板について、超音波パルス法により測定した。
(7)歪点(Tsp)、徐冷点(Tap):JIS R3103−2に従って測定した。
(8)透過率(V400、平均透過率Vave):厚さ1mm、大きさ4cm×4cmのガラス板の両面を酸化セリウムで鏡面研磨したサンプル(ガラス基板)を作製し、波長300〜2000nmの透過率を測定し、400nmにおける透過率V400(単位:%)を読み取り、また450〜1100nmにおける平均透過率Vave(単位:%)を算出した。
(9)耐候性試験:厚さ1〜2mm、大きさ4cm×4cmのガラス板の両面を酸化セリウムで鏡面研磨し、炭酸カルシウムおよび中性洗剤を用いて洗浄した後、ガラス基板を得た。得られたガラス基板を高度加速寿命試験装置(エスペック(株)製、商品名;不飽和型プレッシャークッカーEHS−411M)に入れて120℃、0.2MPaの水蒸気雰囲気に20時間静置した。洗浄済みチャック付ポリ袋に試験後のガラス基板と超純水20mlを入れ超音波洗浄機で10分間表面析出物を溶解し、ICP分光法でアルカリ金属およびアルカリ土類金属の元素の溶出物を定量(溶出質量/試料表面積)した(単位:ng/cm)。
(10)アルカリ金属拡散性(DNa600、DNa650):厚さ1〜4mm、大きさ5cm×5cmのガラス板の両面を酸化セリウムで鏡面研磨し、炭酸カルシウムおよび中性洗剤を用いて洗浄し、ガラス基板とした。その後、例24のガラス板から得られたガラス基板のみスパッタにより、SiOのアルカリ金属バリア層を約40nm形成した。
それぞれのガラス基板に、TCO層に相当する膜として、Gaを5.7wt%ドープしたZnO膜(GZO膜)を約100nm、ガラス基板温度約100℃の条件でスパッタにより製膜し、各サンプルを得た。
これらのサンプルをN雰囲気下で600℃、650℃にそれぞれ30分保持後、GZO膜中のNaO量をSIMSにて定量し、Znで規格化した値をアルカリ金属拡散性(600℃の時のアルカリ金属拡散性をDNa600、650℃の時をDNa650)と定義した(単位:Na/Zn count)。
なお、表中例24のガラス基板サンプルにおけるアルカリ金属拡散性DNa600は「<>」で表記しているが、これはガラスとGZO膜の間にアルカリ金属拡散バリア層が存在しているため、他の実施例と区別するためである。さらに、上記ガラスのDNa650欄が「<−>」であるのは、650℃に加熱するとTが低いため変形してしまい、SIMSによる定量ができなかったためである。
(11)光弾性定数:円盤圧縮法(測定波長546nm)にて測定した。
Figure 2012108345
Figure 2012108345
Figure 2012108345
Figure 2012108345
表1〜4より明らかなように、実施例(例1〜17、19〜22、26〜37)のガラス組成物は、ガラス転移点温度Tが680℃以上と高く、平均熱膨張係数αが50×10-7〜70×10-7/℃であり、Tが1600℃以下である。したがって高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低いガラス溶解温度を両立させることができるため、本発明のガラス組成物を用いることで、発電効率の高い太陽電池用ガラス基板や、太陽熱集熱効率の高い真空ガラス管型集熱器用管ガラスを提供できる。さらにガラス生産時に、生産性が高く、また高品質のガラスを得ることができる。また耐候性も良好のため、長期信頼性も期待できる。
なお、例18のガラス組成物についても、それぞれ満たしていた。
実施例のガラス組成物から得られるガラス基板を太陽電池に用いた場合、CIGS太陽電池ではCIGS層がMo電極層付ガラス基板から剥離することがなく、またCdTe太陽電池ではCdTe層がガラス基板から剥離することなく、さらに太陽電池を組立てる際(具体的にはガラス基板とカバーガラスとをこれらの間に、CIGS層やCdTe層等の光電変換層が挟持されるように加熱してはりあわせる際)にもガラス基板が変形しにくく、発電効率により優れる。特に例9、11〜22は、波長450〜1100nmにおける平均透過率および波長400nmの透過率が充分高く、発電効率に優れる。
なお、例1〜8、10、26〜37のガラス組成物についても、透過率は高かった。
実施例(例18、26、36、37)のガラス組成物のアルカリ金属拡散性の結果をみると、温度を600℃から650℃に上げた場合にもアルカリ金属拡散性の値は小さく、かつ変化が見られなかった。このことから、実施例(例18、26、36、37)のガラス組成物から得られるガラス基板をCdTe太陽電池に用いた場合、TCO層や光電変換層へのアルカリ金属拡散は軽微と考えられる。そのため、アルカリ金属拡散バリア層を形成する必要がなく、電池作製工程から1つ工程を減らすことができ、コスト優位性が期待できる。また、アルカリ金属拡散によるTCO層劣化がないことから、CdTe製膜時の温度を上げることができ、CdTeの結晶性向上および発電効率の向上が期待できる。
なお、NaOの含有量が多い例18、26、36、37のガラス組成物においてアルカリ金属拡散抑制性が優れていることから、NaOの含有量がこれら例より少ないその他の実施例のガラス組成物においても同様に、アルカリ金属拡散抑制性に優れていることが推測される。
実施例のガラス組成物から得られるガラス基板はアルカリ金属拡散抑制性に優れることから、有機ELディスプレイ等のディスプレイパネルに用いる場合、長期信頼性の向上が期待できる。
一方、比較例(例23)のガラス組成物は、Tが1600℃超となり生産性が劣る。また平均熱膨張係数αが低すぎるため、光電変換層を形成後に層剥離を起こすおそれがある。またBを多く含むため、ガラス生産設備への負荷が大きくなる。
また比較例(例24)は、Tが低いため光電変換層の形成時にガラス基板が変形しやすい。また、耐候性評価におけるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の元素の溶出量が多いため、耐候性が劣るおそれがある。アルカリ金属拡散バリア層を形成した後に光電変換層を形成したとしても、実施例と比較してアルカリ金属拡散性が大きな値を示す傾向がある。これは、ガラス母組成成分中にアルカリ金属酸化物量が多く、ガラス基板のTが低いので、粘性の影響でガラス中のアルカリ金属の移動度が大きいためと考えられる。またTが低いため光電変換層を形成する際にプロセス温度をあげることが難しくなり、発電効率の向上が得られにくい。また、ディスプレイパネルに用いる場合、長期信頼性が問題となる可能性がある。
比較例(例38および例25)は、NaOをそれぞれ2.0mol%、2.9mol%含むため、アルカリ金属拡散性の値が実施例よりも大きく、さらに温度上昇によるアルカリ金属拡散性の増加も認められることから、光電変換層を形成する際にプロセス温度をあげることができない。そのため、発電効率の向上が期待できない、もしくはアルカリ金属拡散バリア層を形成する必要があるため、電池作製工程から1つ工程が増え、プロセス優位性に劣る。また、ディスプレイパネルに用いる場合、長期信頼性が問題となる可能性がある。
本発明のガラス組成物は、CIGS、CZTS、CdTe等の太陽電池用ガラス基板として好適である。また、真空ガラス管型集熱器用管ガラスとしても有効である。また、ディスプレイパネル用ガラス基板として好適である。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の範囲と精神を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年2月8日出願の日本特許出願2011−025148に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のガラス組成物は、高いガラス転移点温度、所定の平均熱膨張係数、低い溶解温度をバランスよく有することができ、本発明のガラス組成物を用いることで、発電効率の高い太陽電池用ガラス基板や、太陽熱集熱効率の高い真空ガラス管型集熱器用管ガラス、ディスプレイパネル用ガラス基板を提供することができる。さらにガラス生産時に、生産性が高く、また高品質のガラス基板や管ガラスを得ることができる。

Claims (7)

  1. 下記酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiOを55〜70%、
    Alを5〜10%、
    を0〜0.5%、
    MgOを3〜15%、
    CaOを3〜15%、
    SrOを2〜10%、
    BaOを1〜10%、
    ZrOを0〜3%、
    NaOを0〜1.8%、
    Oを0〜1%、
    MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
    NaO+KOを0〜2%含有し、
    ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下のガラス組成物。
  2. 下記酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiOを55〜70%、
    Alを5〜10%、
    を0〜0.5%、
    MgOを3〜15%、
    CaOを3〜15%、
    SrOを2〜10%、
    BaOを1〜10%、
    ZrOを0〜3%、
    NaOを0〜1%、
    Oを0〜1%、
    MgO+CaO+SrO+BaOを20〜35%、
    NaO+KOを0〜1.5%含有し、
    ガラス転移点温度が680℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜70×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1600℃以下の請求項1に記載のガラス組成物。
  3. 下記酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiOを59〜67%、
    Alを5〜8%、
    を0〜0.3%、
    MgOを6〜10%、
    CaOを6〜10%、
    SrOを3〜9%、
    BaOを2〜7%、
    ZrOを0〜1%、
    NaOを0〜1%、
    Oを0〜1%、
    MgO+CaO+SrO+BaOを24〜29%、
    NaO+KOを0〜1.5%含有し、
    ガラス転移点温度が700℃以上、平均熱膨張係数が50×10−7〜60×10−7/℃、粘度が10dPa・sとなる温度が1580℃以下の請求項1または2に記載のガラス組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス組成物からなる太陽電池用ガラス基板。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス組成物からなるCIGS太陽電池用ガラス基板。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス組成物からなるCdTe太陽電池用ガラス基板。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス組成物からなるディスプレイパネル用ガラス基板。
JP2012556854A 2011-02-08 2012-02-03 ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板 Withdrawn JPWO2012108345A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025148 2011-02-08
JP2011025148 2011-02-08
PCT/JP2012/052468 WO2012108345A1 (ja) 2011-02-08 2012-02-03 ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108345A1 true JPWO2012108345A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556854A Withdrawn JPWO2012108345A1 (ja) 2011-02-08 2012-02-03 ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130324389A1 (ja)
JP (1) JPWO2012108345A1 (ja)
KR (1) KR20140053832A (ja)
CN (1) CN103347832A (ja)
TW (1) TW201233656A (ja)
WO (1) WO2012108345A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017057446A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 旭硝子株式会社 ガラス基板、積層基板、および積層体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140076392A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Tsmc Solar Ltd. Solar cell
CN104326662B (zh) * 2013-12-31 2017-07-04 东旭集团有限公司 一种不含硼的无碱铝硅酸盐玻璃
JP6578774B2 (ja) * 2014-07-18 2019-09-25 Agc株式会社 無アルカリガラス
CN104743887B (zh) * 2014-09-22 2016-03-23 巨石集团有限公司 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
JP6428344B2 (ja) * 2015-02-13 2018-11-28 Agc株式会社 ガラス基板
CN109133615B (zh) * 2015-06-30 2022-05-10 安瀚视特控股株式会社 显示器用玻璃基板及其制造方法
CN107709257A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 安瀚视特控股株式会社 显示器用玻璃基板及其制造方法
JP6792807B2 (ja) * 2015-09-02 2020-12-02 日本電気硝子株式会社 低光弾性ガラス板
WO2018016378A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 積水化学工業株式会社 調光積層体及び調光積層体用樹脂スペーサ
CN115557695A (zh) * 2016-08-23 2023-01-03 Agc株式会社 无碱玻璃
WO2018116731A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248428A (ja) * 1988-08-09 1990-02-19 Ishizuka Glass Co Ltd セラミック基板用のグレーズ組成物
JPH0375237A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Ishizuka Glass Co Ltd セラミック基板用グレーズ組成物
JPH04175242A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラス
US5631195A (en) * 1994-09-14 1997-05-20 Asahi Glass Company Ltd. Glass composition and substrate for plasma display
JPH1143347A (ja) * 1997-07-23 1999-02-16 Asahi Glass Co Ltd 基板用のガラス組成物
US6313052B1 (en) * 1998-02-27 2001-11-06 Asahi Glass Company Ltd. Glass for a substrate
US20060244291A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Buell Motorcycle Company Movable tailrack for a motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017057446A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 旭硝子株式会社 ガラス基板、積層基板、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130324389A1 (en) 2013-12-05
TW201233656A (en) 2012-08-16
KR20140053832A (ko) 2014-05-08
CN103347832A (zh) 2013-10-09
WO2012108345A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012108345A1 (ja) ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板
JP6191138B2 (ja) ガラス
JP5733811B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板の製造方法
US8921245B2 (en) Glass substrate and method for manufacturing same
JP2008280189A (ja) 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
JP2008222542A (ja) 太陽電池用ガラス基板
WO2011018883A1 (ja) ガラス基板
US20110265863A1 (en) Solar cell
WO2010050591A1 (ja) 太陽電池
JP5610563B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板
TWI543952B (zh) 薄膜太陽電池用玻璃板
JP5704500B2 (ja) ガラス板の製造方法
WO2013047246A1 (ja) CdTe太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
US20150325725A1 (en) Glass substrate for solar cell
WO2015076208A1 (ja) ガラス板
JP6128128B2 (ja) 太陽電池用ガラス基板およびそれを用いた太陽電池
JP2013063910A (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP2016084247A (ja) ガラス板
JP2012184165A (ja) 太陽電池用ガラス基板
JP2012229157A (ja) 太陽電池用ガラス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151008