JPWO2012104924A1 - ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012104924A1
JPWO2012104924A1 JP2012555569A JP2012555569A JPWO2012104924A1 JP WO2012104924 A1 JPWO2012104924 A1 JP WO2012104924A1 JP 2012555569 A JP2012555569 A JP 2012555569A JP 2012555569 A JP2012555569 A JP 2012555569A JP WO2012104924 A1 JPWO2012104924 A1 JP WO2012104924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target
target engine
engine
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012555569A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 芳輝
芳輝 伊藤
雅章 田川
雅章 田川
正和 齋藤
正和 齋藤
仁 大熊
仁 大熊
幸弘 細江
幸弘 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Publication of JPWO2012104924A1 publication Critical patent/JPWO2012104924A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/037Emission tomography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1644Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using an array of optically separate scintillation elements permitting direct location of scintillations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/92Battery protection from overload or overcharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

本発明の目的は、エンジンの回転速度が高くなりすぎるのを防止することと、バッテリを過電圧等から保護しつつ運転者が要求する駆動力を満足させることとを両立させることである。そのため、ハイブリッド車両の駆動制御装置は、暫定的な目標エンジンパワーから算出される目標エンジン動作点の暫定的な目標エンジン回転速度が上限値を超えないように最終的な目標エンジン回転速度を算出し、最終的な目標エンジン回転速度を基に再度目標エンジン動作点を算出し、目標エンジン動作点を基に最終的な目標エンジンパワーを算出し、最終的な目標エンジンパワーを基にバッテリの状態に応じて算出したバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないように目標電力を算出し、目標エンジン動作点(特に最終的な目標エンジントルク)を基にエンジン2のトルクを制御するとともに、目標エンジン動作点及び目標電力を基にモータジェネレータ4,5を制御する。

Description

本発明は、エンジンとモータジェネレータとを動力源として備えたハイブリッド車両にかかる技術に関する。
エンジンの出力と第1及び第2モータジェネレータの出力とを合成して駆動輪に接続される駆動軸を駆動するハイブリッド車両の駆動制御装置には、アクセル操作量と車速とをパラメータとする目標駆動力と車速とから運転者が要求する目標駆動パワーを算出するとともに、バッテリの充放電状態を示すSOC(State 0f Charging)を基に目標充放電パワーを算出し、算出した目標駆動パワーと目標充放電パワーとの加算値を目標エンジンパワーとして算出し、算出した目標エンジンパワーから目標エンジン動作点を算出する技術がある(例えば特許文献1参照)。
このようなハイブリッド車両の駆動制御装置では、算出した目標エンジン動作点となるようにエンジントルク及びエンジン回転数を制御するとともに、第1及び第2モータジェネレータを力行制御又は回生制御する(例えば特許文献1、2参照)。
特開2008−12992号公報 特開2007−296937号公報
ところで、前述のようなハイブリッド車両の駆動制御装置では、例えば、エンジンの回転とモータジェネレータの回転とでバランスがとられているため、モータジェネレータを所望の回転速度で抑えるような場合には、エンジンの回転速度が高くなるのを抑える必要がある。
一方、前述のようなハイブリッド車両の駆動制御装置では、エンジンの回転速度が高くなるのを抑えてしまうと、結果としてエンジン出力も抑えられてしまうことになり、運転者の要求する駆動力よりも実際の駆動力が小さくなってしまい運転者が要求する駆動力を満足させることができない。
また、この場合、運転者の要求通り、又は要求より制限されても要求に沿うように最大限確保するようにモータジェネレータを力行制御又は回生制御することも考えられるが、バッテリ保護等の観点から、その際のバッテリの充放電が過電圧にならないようにする必要がある。
本発明の目的は、エンジンの回転速度が高くなりすぎるのを防止することと、バッテリを過電圧、過放電、過充電から保護しつつ運転者が要求する駆動力を満足させることとを両立させることである。
前記課題を解決するために、本発明の実施態様によれば、エンジンとバッテリに対する充電及び前記バッテリからの給電が可能なモータジェネレータとを駆動制御して前記エンジン及び前記モータジェネレータの駆動力により車両を走行させるハイブリッド車両の駆動制御装置において、アクセル開度及び車速を基に目標駆動パワーを算出する目標駆動パワー算出部と、前記バッテリの充放電状態を基に前記バッテリの目標充放電パワーを算出する目標充放電パワー算出部と、前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワー及び前記目標充放電パワー算出部が算出した目標充放電パワーを基に第1目標エンジンパワーを算出する第1目標エンジンパワー算出部と、エンジン回転数とエンジントルクとの関係で特定されるエンジン動作点の情報を基に前記第1目標エンジンパワー算出部が算出した第1目標エンジンパワーに対応する第1目標エンジン回転速度及び第1目標エンジントルクを算出する第1エンジン動作点算出部と、車速を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出する第1目標エンジン回転速度上限値算出部と、前記第1エンジン動作点算出部が算出した第1目標エンジン回転速度を前記第1目標エンジン回転速度上限値算出部が算出した第1目標エンジン回転速度の上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出する第2目標エンジン回転速度算出部と、前記エンジン動作点の情報を基に前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度に対応する第2目標エンジントルクを算出する第2目標エンジントルク算出部と、前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度及び前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に第2目標エンジンパワーを算出する第2目標エンジンパワー算出部と、前記バッテリの状態を基にバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を算出する電力上限値算出部と、前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワーと前記第2目標エンジンパワー算出部が算出した第2目標エンジンパワーとの差分を基に前記電力上限値算出部が算出した充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないようにしつつ前記モータジェネレータの駆動により前記バッテリに充電される電力又は前記モータジェネレータの駆動のために前記バッテリからの前記モータジェネレータに供給される電力である目標電力を算出する目標電力算出部と、前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に前記エンジンのトルクを制御するエンジン制御部と、前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度、前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルク及び前記目標電力算出部が算出した目標電力を基に前記モータジェネレータを制御するモータジェネレータ制御部と、を有するハイブリッド車両の駆動制御装置を提供できる。
すなわち、本発明の実施態様では、当初算出した第1目標エンジンパワーから算出される目標エンジン動作点の第1目標エンジン回転速度が上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出し、算出した第2目標エンジン回転速度を基に再度目標エンジン動作点を算出し、再度算出した目標エンジン動作点を基に第2目標エンジンパワーを算出し、バッテリの状態に応じて算出したバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないように第2目標エンジンパワーを基に目標電力を算出し、算出した目標エンジン動作点(特に第2目標エンジントルク)を基にエンジンのトルクを制御するとともに、算出した目標エンジン動作点及び目標電力を基に、モータジェネレータを制御、つまりモータジェネレータの力行制御又は回生制御を行っている。
また、本発明の実施態様において、バッテリ温度とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたバッテリ温度対応テーブルとバッテリ電圧とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたバッテリ電圧対応テーブルとをさらに有し、前記電力上下限値算出部は、前記バッテリ温度対応テーブルを参照してバッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記バッテリ電圧対応テーブルを参照してバッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得して前記バッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びに前記バッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから前記目標電力を制限したときの制限量が多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出することが好ましい。
また、本発明の実施態様において、バッテリの充放電状態を示すSOC(State Of Charging)とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたSOC対応テーブルをさらに有し、前記電力上下限値算出部は、前記バッテリ温度対応テーブルを参照してバッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記バッテリ電圧対応テーブルを参照してバッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記SOC対応テーブルを参照してバッテリのSOCに対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得して前記バッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値、前記バッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びに前記バッテリのSOCに対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから前記目標電力を制限したときの制限量が最も多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出することが好ましい。
また、本発明の実施態様において、2つの遊星歯車機構のそれぞれの回転要素を連結して4つの軸を有する動力分割合成機構を有し、2つのモータジェネレータそれぞれを前記バッテリに接続し、共線図上で一方から順に前記一方のモータジェネレータ、前記エンジン、駆動輪に接続された駆動軸及び前記他方のモータジェネレータとなるように前記動力分割合成機構の4つの軸のそれぞれを前記一方のモータジェネレータ、前記エンジン、前記駆動軸及び前記他方のモータジェネレータのそれぞれに接続し、前記エンジンの回転速度の上限値は、前記一方のモータジェネレータの回転速度の上限値により制限されるとともに車速に応じて変化するようになっており、前記第1目標エンジン回転速度上限値算出部は、前記車速及び前記一方のモータジェネレータの回転速度の上限値を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出することが好ましい。
また、本発明の実施態様によれば、前述のようなハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載したハイブリッド車両を提供できる。
また、本発明の実施態様によれば、エンジンとバッテリに対する充電及び前記バッテリからの給電が可能なモータジェネレータとを駆動制御して前記エンジン及び前記モータジェネレータの駆動力により車両を走行させるハイブリッド車両の駆動制御方法において、アクセル開度及び車速を基に目標駆動パワーを算出するステップと、前記バッテリの充放電状態を基に前記バッテリの目標充放電パワーを算出するステップと、前記目標駆動パワー及び前記目標充放電パワーを基に第1目標エンジンパワーを算出するステップと、エンジン回転数とエンジントルクとの関係で特定されるエンジン動作点の情報を基に前記第1目標エンジンパワーに対応する第1目標エンジン回転速度及び第1目標エンジントルクを算出するステップと、車速を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出するステップと、前記第1目標エンジン回転速度を前記第1目標エンジン回転速度の上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出するステップと、前記エンジン動作点の情報を基に前記第2目標エンジン回転速度に対応する第2目標エンジントルクを算出するステップと、前記第2目標エンジン回転速度及び前記第2目標エンジントルクを基に第2目標エンジンパワーを算出するステップと、前記バッテリの状態を基にバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を算出するステップと、前記目標駆動パワーと前記第2目標エンジンパワーとの差分を基に前記目標電力を前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないようにしつつ前記モータジェネレータの駆動により前記バッテリに充電される電力又は前記モータジェネレータの駆動のために前記バッテリからの前記モータジェネレータに供給される電力である目標電力を算出するステップと、前記第2目標エンジントルクを基に前記エンジンのトルクを制御するとともに前記第2目標エンジン回転速度、前記第2目標エンジントルク及び前記目標電力を基に前記モータジェネレータを制御するステップと、を有するハイブリッド車両の駆動制御方法を提供できる。
本発明の実施態様によれば、上限値を超えないように目標エンジン回転速度を算出していることでエンジンの回転速度が高くなりすぎるのを防止するとともに、そのように上限値を超えないように算出された目標エンジン回転速度を基に目標電力を算出しモータジェネレータを力行させることができるのでエンジン出力が抑えられていることを補い運転者が要求する駆動力を満足させることができる。
そして、本実施形態によれば、バッテリの状態に応じて算出したバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないように目標電力を算出していることでバッテリの状態に応じてバッテリを過電圧、過放電、過充電から保護できる。
本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置の一実施形態を示すシステム構成図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図1のエンジン制御部の機能の一例を示す機能ブロック図である。 図1のエンジン制御部で行われる演算処理の一例のフローチャートである。 図7の演算処理で用いられるマップの一例である。 図7の演算処理で用いられるテーブルの一例である。 動作点検索用の制御マップとしてのエンジン特性図の一例である。 動作点と動作ラインを説明するためのエンジン特性図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 エンジン回転速度と効率の関係の一例を示す説明図である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図1の動力分割合成機構における共線図の一例である。 図7の演算処理で用いられるテーブルの一例である。 図7の演算処理で用いられるテーブルの一例である。 図7の演算処理で用いられるテーブルの一例である。 図1のモータジェネレータ制御部の機能の一例を示す機能ブロック図である。 図1のモータジェネレータ制御部で行われる演算処理の一例のフローチャートである。
次に、本発明のハイブリッド車両の駆動制御装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(ハイブリッド車両の駆動制御装置の構成)
図1は、本実施形態のハイブリッド車両の駆動制御装置(以下、「駆動制御装置」という。)1のシステム構成図の一例を示す。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、駆動系に、燃料の燃焼によって駆動力を発生するエンジン(内燃機関)2と、電気エネルギーによって駆動力を発生(力行)したり、回生によって電気エネルギーを発生したりすることができる第1モータジェネレータ(発電動機)4及び第2モータジェネレータ(発電動機)5と、車両の駆動輪6に接続された駆動軸7と、前記エンジン2、第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ5の駆動力や駆動輪6から入力される路面反力を合成したり分割したりする動力分割合成機構としての第1遊星歯車機構8及び第2遊星歯車機構9と、動力分割合成機構と駆動軸7と連結する出力伝達機構31とを備えている。
第1モータジェネレータ4は、第1ロータ軸13、第1ロータ14、及び第1ステータ15を備えている。また、第2モータジェネレータ5は、第2ロータ軸16、第2ロータ17、及び第2ステータ18を備えている。
第1モータジェネレータ4の第1ステータ15は第1インバータ19に接続され、第2モータジェネレータ5の第2ステータ18は第2インバータ20に接続されている。そして、第1及び第2インバータ19,20はバッテリ21に接続されている。これにより、第1及び第2インバータ19,20は、バッテリ21から第1及び第2ステータ15,18への電気エネルギーを制御する。また、第1及び第2インバータ19,20は駆動制御コントローラ32に接続されている。
例えば界磁電流を制御することによって第1及び第2モータジェネレータ4,5の駆動力、具体的には、回転速度と駆動トルク(以下、モータジェネレータ回転速度、モータジェネレータトルクとも記す。)を制御することができる。また、第1及び第2モータジェネレータ4,5の夫々では、回転方向とトルクの方向が逆向きであるとき、回生によって発電することができ、その発電エネルギーでバッテリ21を充電することもできる。
第1遊星歯車機構8は、周知のように、第1サンギヤ22と、第1プラネタリギヤ23を支持する第1キャリヤ24と、第1リングギヤ25とを備えている。また、第2遊星歯車機構9は、第2サンギヤ26と、第2プラネタリギヤ27を支持する第2キャリヤ28と、第2リングギヤ29とを備えている。
本実施形態では、エンジン2、第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ5、第1遊星歯車機構8、第2遊星歯車機構9を全て同一軸線上に配置している。そして、第1遊星歯車機構8の第1キャリヤ24と第2遊星歯車機構9の第2サンギヤ26とを連結してエンジン2のエンジン出力軸3に接続し、第1遊星歯車機構8の第1サンギヤ22を第1モータジェネレータ4の第1ロータ軸13に接続し、第2遊星歯車機構9の第2リングギヤ29を第2モータジェネレータ5の第2ロータ軸16に接続し、第1遊星歯車機構8の第1リングギヤ25と第2遊星歯車機構9の第2キャリヤ28を連結して駆動輪6の駆動軸7に接続している。
駆動軸7への接続は、例えば第1遊星歯車機構8の第1リングギヤ25の外周に設けられた歯車などの出力部30と駆動軸7を出力伝達機構31で接続することで行われている。なお、第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9の各回転要素の連結は、変速歯車や伝達歯車を介装することなく直接的に行われており、各回転要素と第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ5、及びエンジン2との接続も同様である。
ここで、前述のようなエンジン2又はエンジン出力軸3、第1及び第2遊星歯車機構(動力分割合成機構)8,9、及び出力伝達機構31との関係を共線図を用いて説明する。
前述のように、本実施形態では、第1遊星歯車機構8の第1キャリヤ24と第2遊星歯車機構9の第2サンギヤ26とが直接的に連結されており、かつ第1遊星歯車機構8の第1リングギヤ25と第2遊星歯車機構9の第2キャリヤ28とが直接的に連結されている。このため、2つの遊星歯車機構8,9の共線図上の第1キャリヤ24と第2サンギヤ26とは同じ速度で回転し、第1リングギヤ25と第2キャリヤ28も同じ速度で回転する。そこで、2つの遊星歯車機構8,9の共線図を重ね合わせると、図2のように、例えば左から第1遊星歯車機構8の第1サンギヤ22の軸(図2のMG1軸:第1モータジェネレータ4の第1ロータ軸13に相当)、第1遊星歯車機構8の第1キャリヤ24及び第2遊星歯車機構9の第2サンギヤ26の軸(図2のENG軸:エンジン2のエンジン出力軸3に相当)、第1遊星歯車機構8の第1リングギヤ25及び第2遊星歯車機構9の第2キャリヤ28の軸(図2のOUT軸:第1リングギヤ25の出力部30、すなわち駆動輪6の駆動軸7に相当)、第2遊星歯車機構9の第2リングギヤ29の軸(図2のMG2軸:第2モータジェネレータ5の第2ロータ軸16に相当)の計4つの軸が設定される。そして、これらの軸間距離のレバー比を求めると、例えば図のENG軸−OUT軸間を1としたとき、ENG軸−MG1軸間は、第1遊星歯車機構8の第1リングギヤ25の歯数を第1サンギヤ22の歯数で除した値k1となり、OUT軸−MG2軸間は、第2遊星歯車機構9の第2サンギヤ26の歯数を第2リングギヤ29の歯数で除した値k2となる。
この動力分割合成機構による共線図は、本出願人が先に提案した特許第3852562号公報に記載されるものと同等である。この動力分割合成機構の特徴は、4つの軸の両端に第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ5が位置している点にある。そして、このように4つの軸の両端に第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ5とをそれぞれ位置させることにより、前記特許第3852562号公報に記載されるように、部品点数の増加、装置の大型化、機械損失の増加、などの不利益を被ることなく、後述するように、ギヤ比の高い通常使用域での電力授受量を低減することができ、もって燃費向上を図ることが可能となる。
以下、幾つかの共線図を用いて、エンジン2の回転速度やトルク、車両の走行速度、第1及び第2モータジェネレータ4,5の回転速度やトルクについて説明する。共線図では、第1モータジェネレータ4の第1ロータ軸13における第1モータジェネレータトルクをTmg1、第2モータジェネレータ5の第2ロータ軸16における第2モータジェネレータトルクをTmg2、エンジン2のエンジン出力軸3におけるエンジントルクをTeng、出力部30における駆動トルク、すなわち駆動軸7への駆動トルクをToutとしている。そして、各共線図において、回転速度はエンジン2の回転方向を正方向とし、4つの軸に入力されるトルクはエンジントルクTengと同じ向きのトルクが入力される方向を正と定義する。従って、出力部30における駆動トルクToutが正の場合は車両を後方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態であり、駆動トルクToutが負の場合は車両を前方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態である。
なお、モータジェネレータによる力行、回生を行う場合、インバータやモータジェネレータでの発電による損失が発生するため、電気的エネルギーと機械的エネルギーとの間で変換効率は100%ではないが、以下では、その説明を簡単にするために、機械的、電気的、物理的な損失がないものとする。また、現実として損失を考慮する場合には、それを補うような制御、すなわち例えば、損失により失われるエネルギーの分だけ余分に発電するように制御すれば良い。
図2は、車速(車両の走行速度)が比較的小さい低速走行状態であって、エンジン(ENG)2が正回転し、正のエンジントルクTengを出力している。第1モータジェネレータ(MG1)4は高速で正回転しているが、第1モータジェネレータトルクTmg1は0である。また、第2モータジェネレータ(MG2)5は正の第1モータジェネレータトルクTmg2を発生するが、第2モータジェネレータ回転速度は0であるから電力を消費しない(力行しない)。この場合のエンジン2のエンジン回転速度と出力部30の回転速度、すなわち車速との比、所謂変速比は(1+k2)/k2であり、変速比が1より大きいことからローギヤ比状態であるといえる。
図3は、車両の走行速度Vcが比較的大きい高速走行状態であって、エンジン2は正回転し、正のエンジントルクTengを出力している。第1モータジェネレータ4は負の第1モータジェネレータトルクTmg1を発生するが、第1モータジェネレータ回転速度は0であるから電力を発生しない(回生しない)。また、第2モータジェネレータ5は高速で正回転しているが、第2モータジェネレータトルクTmg2は0である。この場合のエンジン2のエンジン回転速度と出力部30の回転速度、すなわち車速との比、所謂変速比はk1/(1+k1)であり、変速比が1より小さいことからハイギヤ比状態であるといえる。
図4は、前記図2のローギヤ比状態と図3のハイギヤ比状態の中間のギヤ比状態に相当し、例えば図の状態では、車速は中速走行状態であって、エンジン2は正回転し、正のエンジントルクTengを出力している。そして、第1モータジェネレータ4は正回転し、負の第1モータジェネレータトルクTmg1を発生している。つまり、第1モータジェネレータ4は電力を発生(回生)している。一方、第2モータジェネレータ5は正回転しているが、正の第2モータジェネレータトルクTmg2を発生している。つまり、第2モータジェネレータ5は電力を消費(力行)している。バッテリ21への充放電がない場合、第1モータジェネレータ4で発生した電力で第2モータジェネレータ5を駆動すれば、電力授受バランスに優れる。
このように本実施形態の動力分割合成機構では、低速から高速までの幅広い走行速度レンジにおいて、種々のエンジン運転状態に対し、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の駆動状態を制御することで、適切な駆動トルクToutを得ることができる。すなわち、本実施形態のハイブリッド車両では、原則的に変速装置を必要としない。なお、これら以外にも、エンジン2を運転した状態での車両の後進も可能である。また、エンジン2を停止した状態、すなわち第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5の何れか一方のみ又は双方のみによる車両の前進及び後進も可能である。この場合、前記特許第3852562号公報に記載されるように、エンジン2の回転速度は0とすべきであり、エンジン出力軸3に負方向へのトルクが作用する場合、そのトルクはワンウェイクラッチが受けることになる。
なお、図5は、第1及び第2モータジェネレータ4,5にける動力循環を説明する図である。図5に示すように、図3のハイギヤ比状態の車速と同等又はそれ以上の走行速度の走行状態であって、エンジン2は正回転し、正のエンジントルクTengを出力している。そして、第1モータジェネレータ4は逆回転し、負の第1モータジェネレータトルクTmg1を発生している。つまり、第1モータジェネレータ4は電力を消費(力行)している。一方、第2モータジェネレータ5は正回転しているが、負の第2モータジェネレータトルクTmg2を発生している。つまり、第2モータジェネレータ5は電力を発生(回生)している。このように、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5のうちの何れか一方が電力を消費(力行)し、他方が電力を発生(回生)するように作動することで、動力循環(パワー循環)が発生する。このような動力循環が発生すると、動力伝達系の効率が低下する。
駆動制御装置1の構成の説明に戻ると、エンジン2は、図示しないアクセルペダルの踏込み量に対応して空気吸入状態を調整するスロットルバルブなどの空気量調整手段10と、空気吸入状態に対応して燃料供給状態を調整する燃焼噴射弁などの燃料供給手段11と、燃料への着火状態を調整する点火装置などの着火手段12とを備えている。これら空気量調整手段10、燃料供給手段11、及び着火手段12は、駆動制御コントローラ32に接続されている。
このような構成により、例えば、空気量調整手段10による空気吸入状態、燃料供給手段11による燃料供給状態、着火手段12による着火状態を制御することによってエンジン2内の燃料の燃焼状態が制御され、その結果、エンジン2の駆動力、具体的には回転速度と駆動トルク(以下、エンジン回転速度、エンジントルクとも記す)を制御することができる。なお、エンジン2のエンジン出力軸3には、一方向への回転のみを許容し、逆方向への回転を規制する不図示のワンウェイクラッチが設けられている。
また、車両には、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ33、車速を検出する走行速度センサ34、エンジン2の回転速度をエンジン回転速度として検出するエンジン回転速度センサ35、バッテリ21の充電状態量(SOC)を検出するバッテリ充電状態センサ36、バッテリ21の温度を検出するバッテリ温度検出センサ37、及びバッテリ21の電圧を検出するバッテリ電圧検出センサ38が備えられている。
駆動制御コントローラ32は、これらのセンサからの検出信号を読込み、後述する演算処理に従って、空気量調整手段10、燃料供給手段11、着火手段12、並びに第1及び第2インバータ19,20を制御することにより、エンジン2、第1及び第2モータジェネレータ4,5の運転状態を制御する。
そのため、本実施形態では、駆動制御コントローラ32は、効率のよいエンジン回転速度及びエンジントルクを設定し制御するエンジン制御部(又は目標動作点演算部ともいう。)40、並びに第1及び第2モータジェネレータ4,5の合計電力が目標充放電パワーになるように第1及び第2インバータ19,20を制御するモータジェネレータ制御部(モータトルク指令値算出部ともいう。)60を備えている。
なお、駆動制御コントローラ32は例えばマイクロコンピュータなどの演算処理装置で構成され、前記の設定部や制御部は、当該駆動制御コントローラ32で行われる演算処理によって構築されている。
(エンジン制御部40の機能等)
図6は、エンジン制御部40の機能の一例を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、エンジン制御部40は、目標駆動力算出部41、目標駆動パワー算出部42、目標充放電パワー算出部43、暫定目標エンジンパワー算出部44、上限パワー算出部45、暫定目標エンジン動作点算出部46、エンジン回転速度上限値算出部47、目標エンジン動作点算出部48、目標エンジンパワー算出部49、目標電力算出部50、及び電力上下限値算出部51を備えている。
図7は、図6に示す機能により実現されるエンジン制御部40の処理手順を示す。 この演算処理は、例えば所定サンプリング時間(例えば10msec.)毎に行われるタイマ割込処理で実行される。
以下に、図7の処理手順に沿って、機能の処理内容を説明する。
図7に示すように、先ずステップS1において、エンジン制御部40は各種信号を読込む。本実施形態では、エンジン制御部40は、アクセル開度センサ33、走行速度センサ34、バッテリ充電状態センサ36、バッテリ温度検出センサ37、及びバッテリ電圧検出センサ38からの各種信号を読込む。
続くステップS2において、目標駆動力算出部41は目標駆動力(目標駆動トルク)を算出する。本実施形態では、目標駆動力算出部41は、前記ステップS1で読込んだ車速及びアクセル開度(アクセルペダル踏み込み量相当でもある)に応じた目標駆動力を算出する。ここで、例えば、目標駆動力算出部41は、目標駆動力検索マップ41aを参照して目標駆動力を算出する。
図8は、目標駆動力検索マップ41aの一例を示す。
図8に示すように、目標駆動力検索マップ41aは、車速、目標駆動力、及びアクセル開度の関係を示す。目標駆動力検索マップ41aでは、高車速域でアクセルペダル踏み込み量が0のとき、エンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように、目標駆動力が負の値になっている。また、低車速域のとき、クリープ走行ができるように、目標駆動力が正の値になっている。この目標駆動力検索マップ41aでは、概ねアクセル開度が少なくなるほど目標駆動力は小さくなり、車速が大きくなるほど目標駆動力は小さくなる。
目標駆動力算出部41は、このような目標駆動力検索マップ41aを参照して目標駆動力を算出する。目標駆動力算出部41は、算出した目標駆動力を目標駆動パワー算出部42に出力する。
続くステップS3において、目標駆動パワー算出部42は、目標駆動力で車両を駆動するのに必要なパワーである目標駆動パワーを算出する。本実施形態では、目標駆動パワー算出部42は、基本的に、車速と前記ステップS2で算出した目標駆動力とを乗算して目標駆動パワーを算出する。そして、この目標駆動パワーの設定を、とくに最大の目標駆動パワーとなる近傍領域における目標駆動パワーの設定を、後述するエンジン2の出力可能な最大値となる上限パワーより大きくなるようにする。目標駆動パワー算出部42は、算出した目標駆動パワーを暫定目標エンジンパワー算出部44及び目標電力算出部50に出力する。
続くステップS4において、目標充放電パワー算出部43は、バッテリ21の充電状態(SOC)を通常使用範囲内、すなわち予め設定した上下限値の範囲内に制御するために、目標充放電パワー(目標充放電量)を算出する。本実施形態では、目標充放電パワー算出部43は、目標充放電量検索テーブル43aを参照して目標充放電パワーを算出する。
図9は、目標充放電量検索テーブル43aの一例を示す。
図9に示すように、目標充放電量検索テーブル43aは、SOC及び目標充放電パワーの関係を示す。目標充放電量検索テーブル43aでは、SOCが低い場合、充電パワーを大きくしてバッテリ21の過放電を防止できるように目標充放電パワーを充電側の値としている。また、SOCが高い場合、放電パワーを大きくして過充電を防止できるように目標充放電パワーを放電側の値としている。目標充放電量検索テーブル43aでは、便宜上、放電側を正の値とし、充電側を負の値としている。
目標充放電パワー算出部43は、このような目標充放電量検索テーブル43aを参照して目標充放電パワーを算出する。目標充放電パワー算出部43は、算出した目標充放電パワーを暫定目標エンジンパワー算出部44に出力する。
続くステップS5において、暫定目標エンジンパワー算出部44は、エンジン2が出力すべきパワーである暫定目標エンジンパワーを算出する。本実施形態では、暫定目標エンジンパワー算出部44は、前記ステップS3で目標駆動パワー算出部42が算出した目標駆動パワー及び前記ステップS4で目標充放電パワー算出部43が算出した目標充放電パワーを基に暫定目標エンジンパワーを算出する。
ここで、暫定目標エンジンパワーは、車両を駆動するのに必要なパワーにバッテリ21を充放電するパワーを加味(充電時(回生時)にはそのまま加算、放電時(力行時)には減算)した値である。すなわち例えば、本実施形態では、放電側を負の値として取り扱っているので、放電時(力行時)には、暫定目標エンジンパワー算出部44は、目標駆動パワーから目標充放電パワーを減算して暫定目標エンジンパワーを算出する。
続くステップS6において、上限パワー算出部45は、エンジン2が出力可能な出力最大値となる上限パワーを算出する。この上限パワーは、例えば、実験値、経験値、又は理論値により設定されている。この上限パワーが、前記ステップS3で設定した最大の目標駆動パワーあるいはその近傍となる目標駆動パワーより小さいことにより、バッテリ21の電力でパワーアシストを受けた作動状態となる。例えば、アクセルを100%程度まで大きく踏み込んだ場合、目標駆動パワーが大きくなり、アシスト作動となり易い。
上限パワー算出部45は、算出した上限パワーを暫定目標エンジンパワー算出部44に出力する。
続くステップS7において、暫定目標エンジンパワー算出部44は、算出した暫定目標エンジンパワーが上限パワーよりも大きいか否かを判定する。
暫定目標エンジンパワー算出部44は、暫定目標エンジンパワーが上限パワーよりも大きい(暫定目標エンジンパワー>上限パワー)と判定すると、ステップS8に進む。また、暫定目標エンジンパワー算出部44は、暫定目標エンジンパワーが上限パワー以下(暫定目標エンジンパワー≦上限パワー)と判定すると、ステップS9に進む。
ステップS8では、暫定目標エンジンパワー算出部44は、暫定目標エンジンパワーを上限パワーに設定する(暫定目標エンジンパワー=上限パワー)。そして、暫定目標エンジンパワー算出部44は、ステップS9に進む。
このようなステップS7及びステップS8により、暫定目標エンジンパワー算出部44は、暫定目標エンジンパワーの上限ガードを行っている。そして、暫定目標エンジンパワー算出部44は、ステップS8で算出した暫定目標エンジンパワー(=上限パワー)又はステップS5で算出した暫定目標エンジンパワー(≦上限パワー)を暫定目標エンジン動作点算出部46に出力する。
ステップS9では、暫定目標エンジン動作点算出部46は、暫定目標エンジン動作点(暫定目標エンジン回転速度及び暫定目標エンジントルク)を算出する。本実施形態では、暫定目標エンジン動作点算出部46は、車速及び暫定目標エンジン動作点算出部46が算出した暫定目標エンジンパワーを基に暫定目標エンジン動作点を算出する。具体的には、暫定目標エンジン動作点算出部46は、目標エンジン動作点検索マップ46aを参照して暫定目標エンジン動作点を算出する。暫定目標エンジン動作点算出部46は、算出した暫定目標エンジン動作点(暫定目標エンジン回転速度及び暫定目標エンジントルク)を目標エンジン動作点算出部48に出力する。
ここで、図10は、目標エンジン動作点検索マップ46aの一例を示す。
図10に示すように、目標エンジン動作点検索マップ46aは、エンジン回転速度(目標エンジン回転速度)、エンジントルク(目標エンジントルク)、及び車速の関係を示す。目標エンジン動作点検索マップは、車速に応じて目標エンジン動作点が変化し、全体的に、車速が大きいほど、エンジン回転速度が大きく、エンジントルクが小さくなる。
このように目標エンジン動作点検索マップ46aを設定した理由を以下に説明する。
例えば、図11のように横軸にエンジン回転速度、縦軸にエンジントルクをとると、エンジンパワーはエンジン回転速度とエンジントルクの積値であるから、エンジンパワーの等パワーラインは図において反比例曲線で表れる。また、このエンジン特性図には、エンジン単体での等しい効率を結んだ等効率ラインが存在する。例えば、目標とする目標エンジンパワーが設定されると、その目標エンジンパワーラインのうち、最も効率のよいエンジン回転速度とエンジントルクを目標エンジン回転速度、目標エンジントルクとすれば、少なくともエンジン単体では効率のよい、つまり低燃費な運転が可能となる。これらの動作点を連結したのが図11に示すエンジン効率の最良動作ラインとなる。
なお、このようにして設定された目標エンジン回転速度及び目標エンジントルクを動作点Cとする。
仮に、このようにして目標エンジン回転速度及び目標エンジントルクを設定し、それらを固定して車速、すなわち出力部回転速度を図12のように変化させてみる。その場合、車速が小さく、出力部回転速度が小さい場合には、図12の共線図Aに示すように、第1モータジェネレータ回転速度も第2モータジェネレータ回転速度も正となり、第1モータジェネレータトルクは正値、第2モータジェネレータトルクは負値となる。この場合、第1モータジェネレータ4は回生し、第2モータジェネレータ5は力行するが、共に回転方向が正方向であるからパワー(動力)の循環はない。
同様に、車速が少し大きく(例えば時速40km/h)なり、出力回転速度も少し大きくなった場合には、図12の共線図Bに示すように、例えば第1モータジェネレータ回転速度が0、第1モータジェネレータトルクは正値、第2モータジェネレータ回転速度は正、第2モータジェネレータトルクは0となる(前記図3のハイギヤ比状態と同じ)。この場合もパワー(動力)の循環はない。
しかしながら、これよりも車速が更に大きく(例えば時速80km/h)なり、出力回転速度も大きくなると、図12の共線図Cに示すように、第1モータジェネレータ回転速度が負、第1モータジェネレータトルクは負値、第2モータジェネレータ回転速度は正、第2モータジェネレータトルクは負値となる。この状態は、第1モータジェネレータ4が負の方向に力行し、第2モータジェネレータ5は回生しているので、パワー(動力)の循環が生じ、動力伝達系の効率が低下する。このように動力伝達系の効率が低いと、図13に示すように、エンジンの効率は高くても、全体の効率としては低下し、動作点Cは点Dよりも効率が低い。
この高速(例えば時速80km/h)走行時のパワー(動力)の循環をなくすためには、例えば図14の共線図Eに示すように、第1モータジェネレータ回転速度を0以上にすればよいが、そのようにしたのでは、エンジン回転速度が高くなる。エンジン回転速度が高くなると、図13に点Eで示すように、動力伝達系の効率は高くても、やはり全体の効率としては低くなってしまう。
そこで、この高速(例えば時速80km/h)走行時のエンジンの回転速度は、図13の点Cと点Eの間にある点Dとなるように設定し(図14の共線図D参照)、図11に示すように、この動作点Dのエンジン回転速度を目標エンジン回転速度とし、該目標エンジン回転速度における目標エンジンパワーの等パワーライン上のエンジントルクを目標エンジントルクに設定する。
このような理由から、例えば目標エンジンパワーが設定されたときの目標動作ラインは、図10に示すように、走行速度に応じて変化し、全体的に、車速が大きいほど、目標エンジン回転速度を大きく、目標エンジントルクを小さく設定する。
続くステップS10において、エンジン回転速度上限値算出部47はエンジン上限回転速度(エンジン回転速度上限値)を算出する。本実施形態では、エンジン回転速度上限値算出部47は、車速を基にエンジン上限回転速度を算出する。
ここで、図15は、第1モータジェネレータ4の上限回転速度、エンジン2の上限回転速度、及び車速の関係を示す共線図である。
図15に示すように、エンジン2の上限回転速度は、第1モータジェネレータ4の上限回転速度により制限を受ける。さらに、エンジン2の上限回転速度は、車速(駆動軸回転速度)に応じた値にならなければならない。このような関係の下、目標エンジン動作点算出部48は、車速を基に、より具体的には、車速及び第1モータジェネレータ4の上限回転速度を基に、エンジン上限回転速度を算出する。
続くステップS11において、目標エンジン動作点算出部48は、暫定目標エンジン回転速度と前記ステップS10で算出したエンジン上限回転速度とを比較し、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きいか否かを判定する。目標エンジン動作点算出部48は、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きい(暫定目標エンジン回転速度>エンジン上限回転速度)と判定すると、ステップS13に進む。また、目標エンジン動作点算出部48は、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下(暫定目標エンジン回転速度≦エンジン上限回転速度)と判定すると、ステップS12に進む。
ステップS12では、目標エンジン動作点算出部48は、暫定目標エンジン動作点(暫定目標回転速度及び暫定目標エンジントルク)をそのまま目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度及び目標エンジントルク)に設定する(目標エンジン動作点=暫定目標エンジン動作点)。そして、目標エンジン動作点算出部48は、ステップS15に進む。
ステップS13では、目標エンジン動作点算出部48は、目標エンジン回転速度をエンジン上限回転速度に設定する(目標エンジン回転速度=エンジン上限回転速度)。
続くステップS14において、目標エンジン動作点算出部48は、目標エンジントルクを算出する。本実施形態では、目標エンジン動作点算出部48は、暫定目標エンジン動作点算出部46が保持するものと同様の目標エンジン動作点検索マップ48aを参照して、前記ステップS13で設定した目標エンジン回転速度(エンジン上限回転速度)に対応する目標エンジントルクを算出する。そして、目標エンジン動作点算出部48は、ステップS15に進む。
目標エンジン動作点算出部48は、以上のようにして目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度及び目標エンジントルク)を算出し(ステップS12乃至ステップS14)、算出した目標エンジン動作点を目標エンジンパワー算出部49及びモータジェネレータ制御部60に出力している。
ステップS15では、目標エンジンパワー算出部49は目標エンジンパワーを算出する。本実施形態では、目標エンジンパワー算出部49は、目標エンジン動作点算出部48が算出した目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度及び目標エンジントルク)を基に第2目標エンジンパワーを算出する。
ここで、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度を越えている場合には(前記ステップS7の処理で「Yes」と判定されている場合には)、前記ステップS15で算出される目標エンジンパワーは、暫定目標エンジンパワー算出部44が算出した暫定目標エンジンパワーよりも小さい値、すなわち実際に出力可能な値となる。一方、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下の場合には(前記ステップS7の処理で「No」と判定されている場合には)、前記ステップS15で算出される目標エンジンパワーは、暫定目標エンジンパワー算出部44が算出した暫定目標エンジンパワーと等しくなる。
目標エンジンパワー算出部49は、算出した目標エンジンパワーを目標電力算出部50に出力する。
続くステップS16において、電力上下限値算出部51は、入力されるバッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCを基に電力上限値及び電力下限値を算出する。本実施形態では、電力上下限値算出部51は、バッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCそれぞれに対応する電力上下限制限値検索テーブル49a,49b,49cを有し、電力上下限制限値検索テーブルを参照してバッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCそれぞれに対応する電力制限値を算出する。
図16、図17及び図18は、電力上下限制限値検索テーブル49a,49b,49cの一例を示す。図16は、バッテリ温度と電力制限値との関係を示す電力上下限制限値検索テーブル(以下、「バッテリ温度対応テーブル」という。)49aである。また、図17は、バッテリ電圧と電力制限値との関係を示す電力上下限制限値検索テーブル(以下、「バッテリ電圧対応テーブル」という。)49bである。図18は、SOCと電力制限値との関係を示す電力上下限制限値検索テーブル(以下、「SOC対応テーブル」という。)49cである。いずれの電力上下限制限値検索テーブル49a,49b,49cでも、電力制限値について、放電側を正の値、充電側を負の値としている。
先ず、図16に示すように、バッテリ温度対応テーブル49aでは、放電側及び充電側ともに、バッテリ温度が低い領域と高い領域とで、電力制限値が絶対値で小さくなる、又は0になっている。これは、バッテリ温度が低い場合、電池の反応速度が低下するため、充放電可能な電力が少なくなるからである。また、バッテリ温度が高い場合、温度上昇を防ぐため、充放電電力を制限する必要があるからである。
また、図17に示すように、バッテリ電圧対応テーブル49bでは、放電側については、バッテリ電圧が低い領域で、電力制限値が0になっている。また、充電側については、バッテリ電圧が高い領域で、電力制限値が0なっている。
これは、バッテリにはその保護のため上限電圧と下限電圧とがあり、その範囲を超えて使用すると電池の劣化が進んでしまう。そのため、電圧が高い場合には充電を制限し、電圧が低い場合には放電を制限する必要があるからである。
また、図18に示すように、SOC対応テーブル49cでは、放電側については、SOCが低い領域で、電力制限値が0になっている。また、充電側については、SOCが高い領域で、電力制限値が0になっている。これは、バッテリのSOCは過放電や過充電とならないようにする必要があり、SOCが低い場合には放電を制限し、SOCか高い場合には充電を制限する必要があるからである。
ここで、図9では、目標充放電パワーにおいても過充電とならないようにSOCが高い場合は充電パワーを小さくするようにしているが、この値は、エンジン動力を用いた発電パワーを設定するものであり、下り坂での回生発電による充電のような場合にはこの図18に示す充電側の制限値により制限される。
また、運転者の要求駆動力がバッテリによるパワーアシストを必要とし、このパワーアシストが実行される場合には、消費電力に応じてSOCが低下する。そして、このようなパワーアシストを頻繁に行うとSOCが回復する前に再度パワーアシストが実行されるためSOCが徐々に低下してしまう。このような場合に放電側が制限される。
電力上下限値算出部51は、以上のような各検索テーブル49a,49b,49cを参照して算出されるバッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCに対応するそれぞれの電力制限値のうち、放電側の電力制限値(放電側の電力上限値)の最小値を最終的に電力上限値として選定し、充電側の電力制限値の絶対値(充電側の電力上限値)の最小値を最終的に電力下限値として選定する。
すなわち、電力上下限値算出部51は、バッテリ温度対応テーブル49aを参照してバッテリ温度に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつバッテリ電圧対応テーブル49bを参照してバッテリ電圧に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつSOC対応テーブル49cを参照してバッテリ21のSOCに対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得してバッテリ温度に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値、バッテリ電圧に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びにバッテリ21のSOCに対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから目標電力を制限したときの制限量が最も多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出している。
続くステップS17において、目標電力算出部50は、前記ステップS15で電力上下限値算出部51が算出した電力上下限値の範囲内に制限しつつ目標電力を算出する。
そのため、本実施形態では、先ず、目標電力算出部50は、目標駆動パワーから目標エンジンパワーを減算し目標電力を算出する。
ここで、目標電力は、回生制御される第1モータジェネレータ4や第2モータジェネレータ5からバッテリ21に対して供給する電力(バッテリ21の充電)、又はバッテリ21から力行制御される第1モータジェネレータ4や第2モータジェネレータ5に供給する電力(バッテリ21の放電)の目標値、すなわち、バッテリ21に対する入出力電力の目標値である。目標駆動パワー及び目標エンジンパワーとの関係では、目標駆動パワーの方が目標エンジンパワーよりも大きい場合、目標電力は、バッテリ電力によるアシストパワー(バッテリ21からの第1モータジェネレータ4や第2モータジェネレータ5への給電)を意味する値になる。よって、目標エンジンパワーは実際に出力可能な値であるため、ここで算出した目標電力でパワーアシストを行なえば、運転者の要求する駆動力が得られる。また、目標エンジンパワーの方が目標駆動パワーよりも大きい場合、目標電力は、バッテリ21への充電電力を意味する値となる。
そして、充電時(回生制御時)には、目標駆動パワーと目標充放電パワーとの加算値として暫定目標エンジンパワーを算出していることから、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下であり目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーと等しくなっていると、目標電力算出部50は、目標エンジンパワーと目標駆動パワーとの差分となる目標電力として、前記ステップS4で算出した目標充放電パワー(この場合、目標充電パワー)相当の値を算出する。一方、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きくならないようにエンジン上限回転速度により制限され目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーよりも小さくなっていると、目標電力算出部50は、目標電力として、前記ステップS4で算出した目標充放電パワー(この場合、目標充電パワー)よりも小さい値を算出する。すなわち、充電時(回生制御時)の充電パワーを小さくする。
一方、放電時(力行制御時)には、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下であり目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーと等しくなっていると、目標電力算出部50は、目標電力として、前記ステップS4で算出した目標充放電パワー(この場合、目標放電パワー)相当の値を算出する。一方、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きくならないようにエンジン上限回転速度により制限され目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーよりも小さくなっていると、目標電力算出部50は、目標電力として、前記ステップS4で算出した目標充放電パワー(この場合、目標放電パワー)よりも大きい値を算出する。すなわち、放電時(力行制御時)の放電パワーを大きくする。
そして、目標電力算出部50は、前述のようにして算出した目標電力を電力上下限値により制限する。すなわち、目標電力算出部50は、目標電力(この場合、放電時の目標電力)が電力上限値を超えている場合には目標電力を電力上限値に設定し(目標電力=電力上限値)、目標電力(この場合、充電時の目標電力)が電力下限値を下回っている場合には目標電力を電力下限値に設定する(目標電力=電力下限値)。
エンジン制御部40は、前述のようにした算出した目標エンジン動作点、特に目標エンジントルクが達成されるように空気量調整手段10による空気吸入状態、燃料供給手段11による燃料供給状態、着火手段12による着火状態を制御する。
(モータジェネレータ制御部60の機能等)
図19は、モータジェネレータ制御部60の機能を示す機能ブロック図である。
図19に示すように、 モータジェネレータ制御部60は、モータ回転速度算出部(Nmg1t及びNmg2t算出部)61、第1及び第2基本トルク算出部(Tmg1i算出部、Tmg2i算出部)62,63、第1及び第2フィードバック補正トルク算出部(Tmg1fb算出部、Tmg2fb算出部)64,65、並びに第1及び第2トルク指令値算出部(Tmg1算出部、Tmg2算出部)66,67を備えている。
図20は、図19に示す機能により実現されるモータジェネレータ制御部60の処理手順を示す。この演算処理は、例えば所定サンプリング時間(例えば10msec.)毎に行われるタイマ割込処理で実行される。
図20の処理手順に沿って、機能の処理内容を説明する。
図20に示すように、先ずステップS21において、モータ回転速度算出部61は、車速を基に遊星歯車機構の駆動軸回転速度Nout、すなわち出力部30の出力部回転速度を算出する。よって、出力部回転速度Noutは、車速、最終減速比、出力伝達機構31の減速比から得られる。
そして、モータ回転速度算出部61は、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度Nengとなった場合の第1及び第2モータジェネレータ4,5の回転速度Nmg1t,Nmg2tを算出する。本実施形態では、モータ回転速度算出部61は、遊星歯車機構の回転速度の関係から求められる下記(1)式及び(2)式を用いて、第1モータジェネレータ回転速度Nmg1t及び第2モータジェネレータ回転速度Nmg2tを算出する。
Nmg1t=(Neng−Nout)・k1+Neng ・・・(1)
Nmg2t=(Nout−Neng)・k2+Nout ・・・(2)
ここで、k1、k2は、前述のように、遊星歯車機構のギヤ比により定まる値である。
モータ回転速度算出部61は、算出した第1及び第2モータジェネレータ回転速度Nmg1t,Nmg2tを第1基本トルク算出部62に出力する。
続くステップS22において、第1基本トルク算出部62は第1モータジェネレータ4の基本トルクを算出する。本実施形態では、第1基本トルク算出部62は、エンジン制御部40が最終的に算出した目標電力(目標充放電パワー)Pbatt、前記ステップS21でモータ回転速度算出部61が算出した第1及び第2モータジェネレータ回転速度Nmg1t,Nmg2t、並びにエンジン制御部40が算出した目標エンジントルクTengtを基に第1モータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを算出する。具体的には、第1基本トルク算出部62は、下記(3)式を用いて第1モータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを算出する。
Tmg1i=(Pbatt・60/(2・π)−Nmg2t・Tengt/k2)/(Nmg1t+Nmg2t・(1+k1)/k2)
・・・(3)
この(3)式は、下記(4)式と(5)式とから成る連立方程式を解くことにより導き出される。
Tengt+(1+k1)・Tmg1=k2・Tmg2 ・・・(4)
Nmg1・Tmg1・2・π/60+Nmg2・Tmg2・2・π/60=Pbatt ・・・(5)
ここで、(4)式は、遊星歯車機構に入力されるトルクバランスを表す式(トルクバランス式)である。すなわち、(4)式では、第1及び第2モータジェネレータ4,5のそれぞれの目標トルクTmg1,Tmg2と目標エンジントルクTengtとが、第1及び第2モータジェネレータ4,5とエンジン2とを機械的に作動連結する動力入出力装置のギヤ比に基づくレバー比に基づいてバランスしている。
また、(5)式は、第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ5で発電又は消費される電力とバッテリ21ヘの入出力電力(充放電パワー)Pbattが等しいことを表す式(電力バランス式)となる。
第1基本トルク算出部62は、算出した第1モータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを第2基本トルク算出部63及び第1トルク指令値算出部66に出力する。
続くステップS23において、第2基本トルク算出部63は第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する。本実施形態では、第2基本トルク算出部63は、前記ステップS22で第1基本トルク算出部62が算出した基本トルクTmg1i、及びエンジン制御部40が算出した目標エンジントルクTengtを基に第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する。具体的には、第2基本トルク算出部63は、下記(6)式を用いて第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する。
Tmg2i=(Tengt+(1+k1)・Tmg1i)/k2
・・・(6)
この(6)式は、前記(4)式から導き出されたものである。
第2基本トルク算出部63は、算出した第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを第2トルク指令値算出部67に出力する。
続くステップS24において、第1及び第2フィードバック補正トルク算出部64,65は第1及び第2モータジェネレータ4,5のフィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbをそれぞれ算出する。
本実施形態では、第1フィードバック補正トルク算出部64は、エンジン回転速度及び目標エンジン回転速度を基に第1モータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを算出する。また、同様にして、第2フィードバック補正トルク算出部65は、エンジン回転速度及び目標エンジン回転速度を基に第2モータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
具体的には、第1及び第2フィードバック補正トルク算出部64,65は、エンジン回転速度を目標に近づけるために、エンジン回転速度の実測値(エンジン回転速度)及び目標値(目標エンジン回転速度)の偏差と予め設定した予め設定した所定のフィードバックゲインとを乗算して、各フィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbを算出する。
また、このとき、第1及び第2フィードバック補正トルク算出部64,65は、第1及び第2モータジェネレータ4,5、駆動軸7、及びエンジン2にそれぞれ連結された4つの回転要素を有する作動歯車機構のギヤ比ないしレバー比に関連付けてフィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbを設定することもできる。
第1フィードバック補正トルク算出部64は、算出した第1モータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを第1トルク指令値算出部66に出力する。また、第2フィードバック補正トルク算出部65は、算出した第2モータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを第2トルク指令値算出部67に出力する。
続くステップS25において、第1及び第2トルク指令値算出部66,67は第1及び第2モータジェネレータ4,5のトルク指令値をそれぞれ算出する。
本実施形態では、第1トルク指令値算出部66は、前記ステップS22で第1基本トルク算出部62が算出した第1モータジェネレータ4の基本トルクTmg1i、及び前記ステップS24で第1フィードバック補正トルク算出部64が算出した第1モータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを基に第1モータジェネレータ4のトルク指令値を算出する。また、同様にして、第2トルク指令値算出部67は、前記ステップS23で第2基本トルク算出部63が算出した第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2i、及び前記ステップS24で第2フィードバック補正トルク算出部65が算出した第2モータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを基に第2モータジェネレータ5のトルク指令値を算出する。
具体的には、第1及び第2トルク指令値算出部66,67は、フィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbに基本トルクTmg1i,Tmg2iを加算して、各モータジェネレータ4,5のトルク指令値を算出する。すなわち、第1及び第2トルク指令値算出部66,67は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるように、第1及び第2モータジェネレータ4,5のトルク指令値にそれぞれのフィードバック補正トルクを設定している。
モータジェネレータ制御部60は、以上のようにして算出した第1及び第2モータジェネレータ4,5のトルク指令値Tmg1i,Tmg2iを第1及び第2インバータ19,20にそれぞれ出力する。第1及び第2インバータ19,20は、そのトルク指令値Tmg1i,Tmg2iを基に第1及び第2モータジェネレータ4,5をそれぞれ制御する。これにより、第1及び第2モータジェネレータ4,5は、力行制御又は回生制御されるようになる。
(動作例)
以上のような駆動制御装置では、車速及びアクセル開度に応じた目標駆動力を算出し、算出した目標駆動力及び車速を基に目標駆動パワーを算出するとともに、目標充放電パワーを算出する(ステップS1乃至ステップS4)。そして、駆動制御装置では、算出したそれら目標駆動パワー及び目標充放電パワーを基に暫定目標エンジンパワーを算出する(ステップS5)。さらに、駆動制御装置では、算出した暫定目標エンジンパワーが上限パワー以下の場合、算出した暫定目標エンジンパワーの値を維持し、暫定目標エンジンパワーが上限パワーよりも大きい場合、暫定目標エンジンパワーを上限パワーに設定する(ステップS6乃至ステップS8)。
駆動制御装置では、そのように維持し又は上限パワーに設定された暫定目標エンジンパワー及び車速を基に、目標エンジン動作点検索マップを参照して、暫定目標エンジン動作点(暫定目標エンジン回転速度及び暫定目標エンジントルク)を算出する(ステップS9)。その一方で、駆動制御装置では、車速を基にエンジン上限回転速度を算出し、算出したそれら暫定目標エンジン回転速度とエンジン上限回転速度とを比較する(ステップS10、ステップS11)。これにより、駆動制御装置では、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下の場合、暫定目標エンジン動作点をそのまま目標エンジン動作点に設定し、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きい場合、目標エンジン回転速度をエンジン上限回転速度に設定するとともに、目標エンジン動作点検索マップを参照して、設定した目標エンジン回転速度(エンジン上限回転速度)に対応する目標エンジントルクを再度算出する(ステップS12乃至ステップS14)。
そして、駆動制御装置では、目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度及び目標エンジントルク)を基に目標エンジンパワーを算出し(ステップS15)、目標駆動パワーからその算出した目標エンジンパワーを減算し目標電力を算出する(ステップS16)。
ここで、充電時(回生制御時)には次のように目標電力を算出する。
暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下であり目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーと等しい場合には、駆動制御装置は、目標充放電パワー(この場合、目標充電パワー)相当の目標電力を算出する。一方、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きくならないようにエンジン上限回転速度により制限され目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーよりも小さくなっている場合には、駆動制御装置は、目標充放電パワー(この場合、目標充電パワー)よりも小さい値の目標電力を算出する。
また、放電時(力行制御時)には次のように目標電力を算出する。
暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度以下であり目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーと等しい場合には、駆動制御装置は、目標充放電パワー(この場合、目標放電パワー)相当の目標電力を算出する。一方、暫定目標エンジン回転速度がエンジン上限回転速度よりも大きくならないようにエンジン上限回転速度により制限され目標エンジンパワーが暫定目標エンジンパワーよりも小さくなっている場合には、駆動制御装置は、目標充放電パワー(この場合、目標放電パワー)よりも大きい値の目標電力を算出する。
そして、駆動制御装置では、バッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCに対応する各検索テーブル49a,49b,49cを参照して最終的に選定した電力上下限値により目標電力を制限する(ステップS16、ステップS17)。
駆動制御装置では、以上のようにして算出した目標エンジン動作点、特に目標エンジントルクが達成されるように空気量調整手段10による空気吸入状態、燃料供給手段11による燃料供給状態、着火手段12による着火状態を制御する。
一方、駆動制御装置では、前述のように算出した目標エンジン動作点や目標電力等を基に、第1及び第2モータジェネレータ4,5を制御するためのトルク指令値を算出する。
すなわち、駆動制御装置では、車速を基に遊星歯車機構の駆動軸回転速度Noutを算出し、算出した駆動軸回転速度Noutを基に第1及び第2モータジェネレータ4,5の回転速度Nmg1t,Nmg2tを算出する(ステップS21)。そして、駆動制御装置では、目標電力Pbatt、第1及び第2モータジェネレータ回転速度Nmg1t,Nmg2t、並びに目標エンジントルクTengtを基に第1モータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを算出する(ステップS22)。一方、駆動制御装置では、その算出した第1モータジェネレータ4の本トルクTmg1i、目標エンジントルクTengtを基に第2モータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する(ステップS23)。さらに一方で、駆動制御装置では、エンジン回転速度及び目標エンジン回転速度を基に第1及び第2モータジェネレータ4,5のフィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbを算出する(ステップS24)。
これにより、駆動制御装置では、それら算出した第1及び第2モータジェネレータ4,5の基本トルクTmg1i,Tmg2i、並びに第1及び第2モータジェネレータ4,5のフィードバック補正トルクTmg1fb,Tmg2fbを基に第1及び第2モータジェネレータ4,5のトルク指令値をそれぞれ算出する(ステップS25)。
駆動制御装置では、以上のようにして算出した第1及び第2モータジェネレータ4,5のトルク指令値Tmg1i,Tmg2iを第1及び第2インバータ19,20にそれぞれ出力する。第1及び第2インバータ19,20は、そのトルク指令値Tmg1i,Tmg2iを基に第1及び第2モータジェネレータ4,5をそれぞれ制御する。これにより、第1及び第2モータジェネレータ4,5は、力行制御又は回生制御されるようになる。この結果、駆動制御装置では、目標の駆動力を実現しつつバッテリ21への充放電を目標値とすることができる。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、当初算出した暫定的な目標エンジンパワーから算出される目標エンジン動作点の暫定的な目標エンジン回転速度が上限値を超えないように最終的な目標エンジン回転速度を算出し、算出した最終的な目標エンジン回転速度を基に再度目標エンジン動作点を算出し、再度算出した目標エンジン動作点を基に最終的な目標エンジンパワーを算出し、バッテリの状態に応じて算出した電力上限値及び電力下限値の範囲内に制限して最終的な目標エンジンパワーを基に目標電力を算出し、算出した目標エンジン動作点(特に最終的な目標エンジントルク)を基にエンジン2のトルクを制御するとともに、算出した目標エンジン動作点及び目標電力を基に、モータジェネレータ4,5を制御、つまりモータジェネレータ4,5の力行制御又は回生制御を行っている。
これにより、本実施形態では、上限値を超えないように目標エンジン回転速度を算出していることでエンジン回転速度が高くなりすぎるのを防止しつつも、そのように上限値を超えないように算出された目標エンジン回転速度を基に目標電力を算出していることになるのでモータジェネレータ4,5により所望の力行又は回生を実現できる。よって、エンジン回転速度が高くなりすぎるのを防止するとともに、バッテリ21のSOCを所定の範囲内にしながらバッテリ21の電力を用いたパワーアシストにより運転者が要求する駆動力を満足させることができる。
そして、本実施形態では、バッテリ21の状態に応じて算出した電力上限値及び電力下限値の範囲内に制限しつつ目標電力を算出していることでバッテリ21の状態に応じた過電圧、過放電、過充電の保護を実現できる。
また、本実施形態では、上限値を超えないように算出した第1目標エンジン回転速度を基に目標エンジン動作点を算出し、算出した目標エンジン動作点を基に目標駆動パワーを考慮した目標電力を算出している。すなわち、本実施形態では、目標駆動パワー及び目標電力を実現できるようにしつつ適切な目標エンジン動作点を決定している。
これにより、本実施形態では、エンジン動作点を配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電状態の確保(SOCを所定の範囲内にすること)とを両立している。
また、本実施形態では、暫定的な目標エンジンパワーのための上限パワーを定めておき、その上限パワーを超えないように目標エンジンパワーを算出している。
これにより、本実施形態では、エンジン動作点を最適なものに合わせるように制御しつつバッテリ21のSOCを所定の範囲内に維持しつつも、バッテリ21の電力を使ったパワーアシスト領域を確保することができる。よって、本実施形態では、運転者の要求に応じてパワーアシスト領域を利用してバッテリの電力を使った駆動を行うことができる。また、バッテリ21ヘの充放電がある場合の複数のモータジェネレータ4,5の制御を行うことができる。
また、本実施形態では、電力上下限値算出部51は、バッテリ温度対応テーブル49aを参照してバッテリ温度に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつバッテリ電圧対応テーブル49bを参照してバッテリ電圧に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつSOC対応テーブル49cを参照してバッテリ21のSOCに対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得してバッテリ温度に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値、バッテリ電圧に対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びにバッテリ21のSOCに対応する充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから目標電力を制限したときの制限量が最も多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出している。
これにより、本実施形態では、バッテリ温度、バッテリ電圧、及びSOCを考慮しつつも最適な充電時及び放電時それぞれの電力上限値、すなわち最適な電力上限値及び電力下限値を算出できる。
また、本実施形態では、車速及び第1モータジェネレータ4の回転速度の上限値を基にエンジン上限回転速度を算出している。
これにより、本実施形態では、エンジン2の回転速度の上限値が第1モータジェネレータ4の回転速度の上限値により制限されるとともに車速に応じて変化するような本実施形態のハイブリッド車両の特性に合致させて適切なエンジン上限回転速度を算出できる。
また、本実施形態では、目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるようにモータジェネレータ4,5の各トルク指令値にそれぞれフィードバック補正量を設定している。このようにすることで、本実施形態では、モータジェネレータ4,5の各トルク指令値をそれぞれ細かく補正することができ、速やかにエンジン回転速度を目標値に収束させることができる。これにより、本実施形態では、エンジン動作点を目標とする動作点に速やかに合致させることができるので、速やかに適切な運転状態にできる。
なお、本実施形態では、好適には、エンジンと複数のモータジェネレータとからの出力を用いて車両を駆動制御するハイブリッド車両の駆動制御装置であって、アクセル開度を検出するアクセル開度検出部と、車両速度を検出する車両速度検出部と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出部と、アクセル開度検出部により検出されたアクセル開度と車両速度検出部により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定部と、少なくともバッテリ充電状態検出部により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定部と、複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算部とを備えるハイブリッド車両の駆動制御装置に適用されることが好ましい。
また、本実施形態では、バッテリ温度対応テーブル49a、バッテリ電圧対応テーブル49b、及びSOC対応テーブル49cのうちの少なくとも何れかを用いて電力上限値及び電力下限値を算出することもできる。好適には、少なくともバッテリ温度対応テーブル49a、及びバッテリ電圧対応テーブル49bを用いて電力上限値及び電力下限値を算出することが好ましい。この場合、本実施形態では、バッテリ温度及びバッテリ電圧を考慮しつつも最適な電力上限値及び電力下限値を算出できる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項1により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 ハイブリッド車両の駆動制御装置、40 エンジン制御部、41 目標駆動力算出部、42 目標駆動パワー算出部、43 目標充放電パワー算出部、44 暫定目標エンジンパワー算出部、45 上限パワー算出部、46 暫定目標エンジン動作点算出部、46a,48a 目標エンジン動作点検索マップ、47 エンジン回転速度上限値算出部、48 目標エンジン動作点算出部、49 目標エンジンパワー算出部、50 目標電力算出部、51 電力上下限値算出部、60 モータジェネレータ制御部
前記課題を解決するために、本発明の実施態様によれば、エンジンとバッテリに対する充電及び前記バッテリからの給電が可能なモータジェネレータとを駆動制御して前記エンジン及び前記モータジェネレータの駆動力により車両を走行させるハイブリッド車両の駆動制御装置において、アクセル開度及び車速を基に目標駆動パワーを算出する目標駆動パワー算出部と、前記バッテリの充放電状態を基に前記バッテリの目標充放電パワーを算出する目標充放電パワー算出部と、前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワー及び前記目標充放電パワー算出部が算出した目標充放電パワーを基に第1目標エンジンパワーを算出する第1目標エンジンパワー算出部と、エンジン回転数とエンジントルクとの関係で特定されるエンジン動作点の情報を基に前記第1目標エンジンパワー算出部が算出した第1目標エンジンパワーに対応する第1目標エンジン回転速度及び第1目標エンジントルクを算出する第1エンジン動作点算出部と、車速を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出する第1目標エンジン回転速度上限値算出部と、前記第1エンジン動作点算出部が算出した第1目標エンジン回転速度を前記第1目標エンジン回転速度上限値算出部が算出した第1目標エンジン回転速度の上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出する第2目標エンジン回転速度算出部と、前記エンジン動作点の情報を基に前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度に対応する第2目標エンジントルクを算出する第2目標エンジントルク算出部と、前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度及び前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に第2目標エンジンパワーを算出する第2目標エンジンパワー算出部と、前記バッテリの状態を基にバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を算出する電力上限値算出部と、前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワーと前記第2目標エンジンパワー算出部が算出した第2目標エンジンパワーとの差分を基に前記電力上限値算出部が算出した充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないようにしつつ前記モータジェネレータの駆動により前記バッテリに充電される電力又は前記モータジェネレータの駆動のために前記バッテリからの前記モータジェネレータに供給される電力である目標電力を算出する目標電力算出部と、前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に前記エンジンのトルクを制御するエンジン制御部と、前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度、前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルク及び前記目標電力算出部が算出した目標電力を基に前記モータジェネレータを制御するモータジェネレータ制御部と、を有するハイブリッド車両の駆動制御装置を提供できる。

Claims (6)

  1. エンジンとバッテリに対する充電及び前記バッテリからの給電が可能なモータジェネレータとを駆動制御して前記エンジン及び前記モータジェネレータの駆動力により車両を走行させるハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    アクセル開度及び車速を基に目標駆動パワーを算出する目標駆動パワー算出部と、
    前記バッテリの充放電状態を基に前記バッテリの目標充放電パワーを算出する目標充放電パワー算出部と、
    前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワー及び前記目標充放電パワー算出部が算出した目標充放電パワーを基に第1目標エンジンパワーを算出する第1目標エンジンパワー算出部と、
    エンジン回転数とエンジントルクとの関係で特定されるエンジン動作点の情報を基に前記第1目標エンジンパワー算出部が算出した第1目標エンジンパワーに対応する第1目標エンジン回転速度及び第1目標エンジントルクを算出する第1エンジン動作点算出部と、
    車速を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出する第1目標エンジン回転速度上限値算出部と、
    前記第1エンジン動作点算出部が算出した第1目標エンジン回転速度を前記第1目標エンジン回転速度上限値算出部が算出した第1目標エンジン回転速度の上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出する第2目標エンジン回転速度算出部と、
    前記エンジン動作点の情報を基に前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度に対応する第2目標エンジントルクを算出する第2目標エンジントルク算出部と、
    前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度及び前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に第2目標エンジンパワーを算出する第2目標エンジンパワー算出部と、
    前記バッテリの状態を基にバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を算出する電力上限値算出部と、
    前記目標駆動パワー算出部が算出した目標駆動パワーと前記第2目標エンジンパワー算出部が算出した第2目標エンジンパワーとの差分を基に前記目標電力算出部が算出した前記目標電力を前記電力上限値算出部が算出した充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないようにしつつ前記モータジェネレータの駆動により前記バッテリに充電される電力又は前記モータジェネレータの駆動のために前記バッテリからの前記モータジェネレータに供給される電力である目標電力を算出する目標電力算出部と、
    前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルクを基に前記エンジンのトルクを制御するエンジン制御部と、
    前記第2目標エンジン回転速度算出部が算出した第2目標エンジン回転速度、前記第2目標エンジントルク算出部が算出した第2目標エンジントルク及び前記目標電力算出部が算出した目標電力を基に前記モータジェネレータを制御するモータジェネレータ制御部と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. バッテリ温度とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたバッテリ温度対応テーブルとバッテリ電圧とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたバッテリ電圧対応テーブルとをさらに有し、
    前記電力上下限値算出部は、前記バッテリ温度対応テーブルを参照してバッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記バッテリ電圧対応テーブルを参照してバッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得して前記バッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びに前記バッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから前記目標電力を制限したときの制限量が多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. バッテリの充放電状態を示すSOC(State Of Charging)とバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値とが対応付けられたSOC対応テーブルをさらに有し、
    前記電力上下限値算出部は、前記バッテリ温度対応テーブルを参照してバッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記バッテリ電圧対応テーブルを参照してバッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得しかつ前記SOC対応テーブルを参照してバッテリのSOCに対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を取得して前記バッテリ温度に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値、前記バッテリ電圧に対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値並びに前記バッテリのSOCに対応する前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値のうちから前記目標電力を制限したときの制限量が最も多くなる充電時及び放電時それぞれの電力上限値を最終的に算出することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 2つの遊星歯車機構のそれぞれの回転要素を連結して4つの軸を有する動力分割合成機構を有し、
    2つのモータジェネレータそれぞれを前記バッテリに接続し、
    共線図上で一方から順に前記一方のモータジェネレータ、前記エンジン、駆動輪に接続された駆動軸及び前記他方のモータジェネレータとなるように前記動力分割合成機構の4つの軸のそれぞれを前記一方のモータジェネレータ、前記エンジン、前記駆動軸及び前記他方のモータジェネレータのそれぞれに接続し、
    前記エンジンの回転速度の上限値は、前記一方のモータジェネレータの回転速度の上限値により制限されるとともに車速に応じて変化するようになっており、
    前記第1目標エンジン回転速度上限値算出部は、前記車速及び前記一方のモータジェネレータの回転速度の上限値を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置を搭載したハイブリッド車両。
  6. エンジンとバッテリに対する充電及び前記バッテリからの給電が可能なモータジェネレータとを駆動制御して前記エンジン及び前記モータジェネレータの駆動力により車両を走行させるハイブリッド車両の駆動制御方法において、
    アクセル開度及び車速を基に目標駆動パワーを算出するステップと、
    前記バッテリの充放電状態を基に前記バッテリの目標充放電パワーを算出するステップと、
    前記目標駆動パワー及び前記目標充放電パワーを基に第1目標エンジンパワーを算出するステップと、
    エンジン回転数とエンジントルクとの関係で特定されるエンジン動作点の情報を基に前記第1目標エンジンパワーに対応する第1目標エンジン回転速度及び第1目標エンジントルクを算出するステップと、
    車速を基に前記第1目標エンジン回転速度の上限値を算出するステップと、
    前記第1目標エンジン回転速度を前記第1目標エンジン回転速度の上限値を超えないように第2目標エンジン回転速度を算出するステップと、
    前記エンジン動作点の情報を基に前記第2目標エンジン回転速度に対応する第2目標エンジントルクを算出するステップと、
    前記第2目標エンジン回転速度及び前記第2目標エンジントルクを基に第2目標エンジンパワーを算出するステップと、
    前記バッテリの状態を基にバッテリの充電時及び放電時それぞれの電力上限値を算出するステップと、
    前記目標電力を前記充電時及び放電時それぞれの電力上限値を超えないようにしつつ前記目標駆動パワーと前記第2目標エンジンパワーとの差分を基に前記モータジェネレータの駆動により前記バッテリに充電される電力又は前記モータジェネレータの駆動のために前記バッテリからの前記モータジェネレータに供給される電力である目標電力を算出するステップと、
    前記第2目標エンジントルクを基に前記エンジンのトルクを制御するとともに前記第2目標エンジン回転速度、前記第2目標エンジントルク及び前記目標電力を基に前記モータジェネレータを制御するステップと、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御方法。
JP2012555569A 2011-02-03 2011-02-03 ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 Pending JPWO2012104924A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/000622 WO2012104924A1 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012104924A1 true JPWO2012104924A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46602172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555569A Pending JPWO2012104924A1 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9493129B2 (ja)
JP (1) JPWO2012104924A1 (ja)
CN (1) CN103347761B (ja)
DE (1) DE112011104846T5 (ja)
IN (1) IN2013CN04914A (ja)
WO (1) WO2012104924A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104905A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
US9026293B2 (en) * 2011-02-21 2015-05-05 Suzuki Motor Corporation Drive control device of hybrid vehicle
DE102013207680A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Deere & Company Betriebsstrategie für Hydbridfahrzeuge zur Realisierung einer Lastpunktverschiebung, einer Rekuperation und eines Boost
DE102013211507A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Ansteuerung eines elektrischen Verbrauchers über ein Temperaturmodell
US9469213B2 (en) * 2013-11-01 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Spatial domain optimal electric and hybrid electric vehicle control with path forecasting
US9719477B2 (en) 2013-12-09 2017-08-01 Textron Inc. Using a DC or AC generator as a starter with fault detection
KR101558363B1 (ko) * 2013-12-12 2015-10-07 현대자동차 주식회사 배터리의 충방전 제어 방법 및 시스템
KR101601473B1 (ko) * 2014-08-25 2016-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 배터리의 충방전 보정 제어 장치 및 방법
US9415769B2 (en) * 2014-09-25 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a powertrain in a vehicle
JP2016222100A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 スズキ株式会社 駆動制御システム
US9914448B2 (en) * 2016-06-20 2018-03-13 GM Global Technology Operations LLC Control of multiple torque actuators across at least two controllers in a powertrain assembly
US10158303B2 (en) * 2016-09-15 2018-12-18 The Boeing Company Methods and apparatus to perform torque balance control of co-shafted motors
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10996644B2 (en) * 2017-05-15 2021-05-04 Dynapower Company Llc Method and system for extracting excess power
JP6620134B2 (ja) * 2017-10-06 2019-12-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN109263631B (zh) * 2018-11-19 2020-04-24 吉林大学 一种混合动力汽车动力源动力限制方法
CN112109699B (zh) * 2020-09-29 2021-08-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 发动机工作点调整方法、设备、存储介质及装置
CN113022327A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 安徽江淮汽车集团股份有限公司 纯电动车驱动功率控制方法、装置、设备及存储介质
CN114030459B (zh) * 2021-11-29 2023-07-07 深圳技术大学 混合动力车低温下防电池过充的控制方法、终端及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129373A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2007296937A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009280094A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248466A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008012992A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2012104922A1 (ja) * 2011-02-03 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
US9221455B2 (en) * 2011-02-03 2015-12-29 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
CN103354790B (zh) * 2011-02-09 2016-04-06 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制设备及混合动力车辆
CN103347760B (zh) * 2011-02-16 2015-11-25 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置以及混合动力车辆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129373A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2007296937A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009280094A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011104846T5 (de) 2013-11-07
US20130307329A1 (en) 2013-11-21
US9493129B2 (en) 2016-11-15
CN103347761B (zh) 2016-03-23
CN103347761A (zh) 2013-10-09
WO2012104924A1 (ja) 2012-08-09
IN2013CN04914A (ja) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP4013905B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US9026293B2 (en) Drive control device of hybrid vehicle
WO2012111124A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5765596B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6010365B2 (ja) ハイブリッド自動車のトルク制御方法及びそのシステム
JP5765347B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
WO2012104923A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP5742855B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
JP5813906B1 (ja) 車両及び車両の制御方法
WO2012104922A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
CN103380047B (zh) 混合动力车辆的驱动控制装置
US20100250042A1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
WO2012105045A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP2010141997A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2019064367A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012045996A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
WO2013057930A1 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2014043183A (ja) ハイブリッド車両
JP2021133722A (ja) 充電制御装置
WO2012111084A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028