JPWO2012101732A1 - 光ファイバ融着接続機 - Google Patents

光ファイバ融着接続機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012101732A1
JPWO2012101732A1 JP2012554512A JP2012554512A JPWO2012101732A1 JP WO2012101732 A1 JPWO2012101732 A1 JP WO2012101732A1 JP 2012554512 A JP2012554512 A JP 2012554512A JP 2012554512 A JP2012554512 A JP 2012554512A JP WO2012101732 A1 JPWO2012101732 A1 JP WO2012101732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical fiber
degrees
electrode tip
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295438B2 (ja
Inventor
博之 川崎
博之 川崎
和行 吉田
和行 吉田
横田 耕一
耕一 横田
川西 紀行
紀行 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5295438B2 publication Critical patent/JP5295438B2/ja
Publication of JPWO2012101732A1 publication Critical patent/JPWO2012101732A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

光ファイバに放電を印加するための装置は、前記光ファイバを挟んで対向配置される一対の電極と、前記電極を支持するべく構成された台と、前記電極を前記台に固定的に押さえつけるべく構成された部材と、前記部材に設けられた放熱フィンと、を備える。

Description

本発明は、一対の電極に給電して発生する放電により両光ファイバの端面同士を融着して接続する光ファイバ融着接続機に関する。
2本の光ファイバの端面同士を接続するには、所定間隔を置いて配置した2本の電極に給電して発生させたアーク放電を利用し、その高い熱エネルギーで光ファイバの端面を溶融して接続している。
光ファイバ融着接続機としては、例えば特許文献1や特許文献2に開示される構造が提案されている。
特開2005−234555号公報 特開平11−316315号公報
放電を繰り返すと、次第に電極先端が損耗していくことが、しばしば観察される。電極寿命は、電極先端の損耗の程度により決定される。
本発明は、電極寿命を延ばすことのできる光ファイバ融着接続機を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、光ファイバに放電を印加するための装置は、前記光ファイバを挟んで対向配置される一対の電極と、前記電極を支持するべく構成された台と、前記電極を前記台に固定的に押さえつけるべく構成された部材と、前記部材に設けられた放熱フィンと、を備える。
本発明によれば、電極の温度上昇を抑制する手段により電極先端の酸化及び損耗を抑制することができ、電極寿命を延ばすことができる。
図1は本実施形態の光ファイバ融着接続機の斜視図である。 図2は本実施形態の光ファイバ融着接続機に使用した電極の側面図である。 図3は従来の光ファイバ融着接続機に使用される電極の側面図を示し、図3(a)は直径を2mm、電極先端部の頂角を30度とした例、図3(b)は直径を3mm、電極先端部の頂角を30度とした例である。 図4(a)は放電回数10回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図、図4(b)は放電回数50回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図である。 図5(a)は放電回数10回とした時の図3(a)に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図、図5(b)は放電回数50回とした時の図3(a)に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図である。 図6(a)は放電回数10回とした時の図3(b)に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図、図6(b)は放電回数50回とした時の図3(b)に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図である。 図7(a)は放熱フィン有りの光ファイバ融着接続機における温度測定箇所を示す図、図7(b)は放熱フィン無しの光ファイバ融着接続機における温度測定箇所を示す図である。 図8(a)は放熱フィン無しの電極押さえ部材を使用し放電回数10回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図、図8(b)は放熱フィン有りの電極押さえ部材を使用し放電回数10回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示す要部拡大側面図である。 図9は放熱フィン無しと放熱フィン有りの場合の電極各部位における温度測定結果を示す特性図である。 図10は直径を2mmとし電極先端部の頂角を30度、45度、60度とした時の放電回数と摩耗量の実験結果を示す特性図である。 図11は直径を3mmとし電極先端部の頂角を45度、60度とした時の放電回数と摩耗量の実験結果を示す特性図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[光ファイバ融着接続機の構造説明]
先ず、本発明に係る光ファイバ融着接続機の構造について図1を参照して説明する。本実施形態の光ファイバ融着接続機は、端面1a同士を突き合わせて配置された2本の光ファイバ1に対して、一対の電極(陽電極と陰電極)2、2に給電して発生する放電を印加して両光ファイバ1の端面1a同士を融着して接続する装置である。この装置はまた、端面を補修したり、清浄化したりする目的や、その被覆を除去する目的、あるいは光ファイバの熱処理の目的にも利用しうる。
本実施形態の光ファイバ融着接続機では、図1に示すように光ファイバ1を挟んで対向配置される一対の電極2、2と、電極2を支持する支持台3と、電極2を支持台3に固定する電極押さえ部材4と、電極2に給電して発生する放電により生じる熱を放熱する放熱フィン5と、を備えている。
電極2は、例えば通電可能なタングステンなどからなる。かかる電極2は、好ましくは、図2に示すように、丸棒形状をなす胴体部2Aと、先端を円錐状とする電極先端部2Bとからなる。あるいは、胴体部は角棒形状や平板状、あるいは塊状でもよく、先端部は角錐状やその他のテーパ形状であってもよい。本実施形態では、後述の理由により、胴体部2Aの直径φを3mm以上とし、電極先端部2Bの頂角θを60度以上とすることが好ましい。
これに対して、従来の電極2は、胴体部2Aの直径φを2mmとし、電極先端部2Bの頂角θを30度としている。直径の小さな光ファイバ1を融着接続するには、この従来の電極2で問題無く融着することができる。しかし、直径の大きな光ファイバ1を融着接続するときには、より大きな電力が投入されるので、電極2はより高温になりやすい。本発明者らによる検討によれば、電極先端部2Bが酸化すると共に損耗するのは、かかる高温が原因である。そこで、本実施形態では、胴体部2Aの直径を太くすると共に電極先端部2Bの頂角θを大きくして電極全体の熱容量を増やしている。胴体部2Aの直径φを3mm以上、電極先端部2Bの頂角θを60度とする理由については、後述する実験データに基づく。
支持台3には、電極2を固定するための下側円弧溝6が形成されている。前記電極2は、前記下側円弧溝6に配置されることで、前記電極先端部2Bを光ファイバ1に向かって突出させるようにして前記支持台3に配置される。
電極押さえ部材4は、例えば放熱性に優れたアルミニウムなどからなる。この電極押さえ部材4の下面には、電極2を固定するための上側円弧溝7が形成されている。前記電極2は、この上側円弧溝7と下側円弧溝6に配置されることで、電極押さえ部材4と支持台3とで挟まれるようにして保持される。
放熱フィン5は、電極押さえ部材4に複数設けられている。かかる放熱フィン5は、上方に向かって垂直に起立する垂直壁形状をなし、前記電極押さえ部材4から削り出されて一体的に形成されている。放熱フィン5の形状は、図1に示す垂直壁形状に限定されることはなく、これ以外の形状であってもよい。また、放熱フィン5の数は、放電により生じた熱を効率良く放熱できるように出来る限り多い方が良い。
また、電極押さえ部材4には、この電極押さえ部材4を支持台3に固定するための取り付けねじ8を螺合させるねじ孔(図示は省略する)が形成されている。取り付けねじ8は、ワッシャ9を介して前記電極押さえ部材4にねじ止めされている。
以上のように構成された光ファイバ融着接続機においては、両電極2、2に放電電流を流すと、所定距離を隔てて対向配置された電極2、2の電極先端部2Bからアーク放電が発生する。これら電極2、2の軸方向と直交して配置された2本の光ファイバ1、1は、前記アーク放電によりそれらの端面1a、1aが溶けて融着接合される。
前記光ファイバ融着接続機では、放電を繰り返して光ファイバ1を融着接続すると、電極2が加熱される。この電極2に蓄熱された熱は、電極押さえ部材4に一体化して設けられた放熱フィン5により放熱される。その結果、電極2は冷却され、電極先端部2Bの酸化が抑制されると共に摩耗も抑制されることになる。
[実施例1]
実施例1では、電極2の胴体部2Aの直径φと、電極先端部2Bの頂角θを変えて、それぞれの電極2を用いて放電を行った時の電極先端部2Bの酸化状態を調べた。
サンプルAの電極は、図2に示す本実施形態の電極2であり、胴体部2Aの直径φを3mmとし、電極先端部2Bの頂角θを60度とした。
サンプルBの電極は、図3(a)に示す従来の電極2であり、胴体部2Aの直径φを2mmとし、電極先端部2Bの頂角θを30度とした。
サンプルCの電極は、図3(b)に示す従来の電極2であり、胴体部2Aの直径φを3mmとし、電極先端部2Bの頂角θを30度とした。
融着条件は、2つの電極の電極間距離を4mm、放電電流を3mA、放電時間を10秒とした。また、サンプルA〜Cの電極は、何れも放熱フィン5無しの電極押さえ部材4で支持台3に固定した。
各サンプルA〜Cの電極の電極先端部2Bの酸化状態を、図4から図6に示す。これら各図において斜線で示されている領域は、酸化された部位を表している。図4は、サンプルAの電極であり、(a)は放電回数10回、(b)は放電回数50回とした時の電極先端部2Bの酸化状態を示している。図5は、サンプルBの電極であり、(a)は放電回数10回、(b)は放電回数50回とした時の電極先端部2Bの酸化状態を示している。図6は、サンプルCの電極であり、(a)は放電回数10回、(b)は放電回数50回とした時の電極先端部2Bの酸化状態を示している。
これら図4から図6の電極先端部2Bの酸化状態を見ると、胴体部2Aの直径φが2mm(サンプルBの電極先端部を示す図5)よりも3mm(サンプルA、Cの電極先端部を示す図4、図6)の方が、酸化が少ないことが分かる。放電回数が多くなる程、酸化する領域が増えるが、直径3mmの方が直径2mmよりも酸化領域の増加割合が少ない。
この一方、電極先端部2Bの頂角θについては、30度(サンプルB、Cの電極先端部を示す図5、図6)よりも60度(サンプルAの電極先端部を示す図4)の方が、酸化が少ないことが分かる。同じように、放電回数が多くなる程、酸化する領域が増えるが、60度の方が30度よりも酸化領域の増加割合が少ない。
また、サンプルAの電極は、サンプルB、Cの電極に比べて電極先端部2Bの摩耗量が少ないことが分かる。サンプルB、Cの電極では、放電回数が増えるとより一層摩耗が激しくなる。これに対して、サンプルAの電極では、10回の放電回数と50回の放電回数共に差ほど摩耗量に変化は無い。
この実施例1の実験結果からは、電極2の胴体部2Aの直径φを従来の2mmから3mmに太くし、また、電極先端部2Bの頂角θを従来の30度から60度に変更することで、電極先端部2Bの酸化を抑制することができると共に摩耗も抑制することができる。これは、胴体部2Aの直径を太くして電極先端部2Bの頂角θを大きくすることで、電極全体の熱容量が増えるためである。
[実施例2]
実施例2では、放熱フィン5の有無により電極各部位での温度変化と電極先端部2Bの酸化状態をそれぞれ調べた。図7(a)は放熱フィン有りの光ファイバ融着接続機における温度測定箇所を示し、図7(b)は放熱フィン無しの光ファイバ融着接続機における温度測定箇所を示す。
実験に使用した電極2は、胴体部2Aの直径φを3mm、電極先端部2Bの頂角θを60度とした。また、融着条件は、2つの電極2の電極間距離を4mm、放電電流を5mA、放電時間を10秒とした。光ファイバ融着接続機の温度測定箇所は、電極先端S1、電極根元S2、電極押さえ部材又は放熱フィンの部位S3とした。
その結果を図9に示す。図9の線L1は、放熱フィン無しの時の電極各部位における温度測定データである。図9の線L2は、放熱フィン有りの時の電極各部位における温度測定データである。
この結果から分かるように、放熱フィン無しに比べて放熱フィン有りの方が、電極の何れの部位でも温度が低いことが分かる。これは、放電により生じた熱が電極2から電極押さえ部材4を介して放熱フィン5に伝達され、この放熱フィン5から外部へ放熱されるためである。放熱フィン5を有した場合は、放熱フィン無しに比べて電極の全ての部位で温度を低くすることができる。
図8(a)は放熱フィン無しの電極押さえ部材を使用し放電回数10回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示している。図8(b)は放熱フィン有りの電極押さえ部材を使用し放電回数10回とした時の図2に示す電極先端部の酸化状態を示している。これら各図において斜線で示されている領域は、酸化された部位を表している。
放熱フィン5が無いと、図8(a)に示すように、10回の放電で電極先端部2Bが白く酸化してしまう。これに対して、放熱フィン5が有ると、図8(b)に示すように、同じく10回の放電で電極先端部2Bに酸化が見られなくなる。
[実施例3]
実施例3では、電極2の胴体部2Aの直径φと、電極先端部2Bの頂角θを変えて、それぞれの電極2を用いて放電を行った時の放電回数に対する電極先端部2Bの摩耗量を調べた。
サンプルDの電極は、胴体部2Aの直径φを2mmとし、電極先端部2Bの頂角θを30度、45度、60度とした。また、このサンプルDの電極は、銅からなる放熱フィン5を設けた電極押さえ部材4で支持台3に固定した。
サンプルEの電極は、胴体部2Aの直径φを3mmとし、電極先端部2Bの頂角θを45度、60度とした。また、このサンプルEの電極は、アルミニウムからなる放熱フィン5を設けた電極押さえ部材4で支持台3に固定した。
サンプルDの電極を用いて放電した場合の融着条件は、電極間距離を3mm、放電パワーを100bit、プレフューズ時間(予備放電時間)を4秒、本放電時間を12秒とし、電極首振り有りで放電した。
サンプルEの電極を用いて放電した場合の融着条件は、電極間距離を3mm、放電パワーを250bit、プレフューズ時間を3秒、本放電時間を12秒とし、電極首振り有りで放電した。
前記放電パワーは、ADコンバータである電圧をbitで等分した数値を電圧として印加する。例えば、電圧5Vを1024bitで等分した電圧(5V/1024×300bit=約1.46V)を電極に印加する。
図10はサンプルDの電極を使用した場合(直径を2mmとし電極先端部2Bの頂角θを30度、45度、60度とした時)の放電回数と摩耗量の実験結果を示す。図10の線L3は頂角30度、線L4は頂角45度、線L5は頂角60度である。
図11はサンプルEの電極を使用した場合(直径を3mmとし電極先端部2Bの頂角θを45度、60度した時)の放電回数と摩耗量の実験結果を示す。図11の線L6は頂角45度、線L7は頂角60度である。
また、表1は、サンプルDの電極を使用した場合の摩耗量と判定結果を示す。表2は、サンプルEの電極を使用した場合の摩耗量と判定結果を示す。摩耗量が激しく使用に耐えない場合を×、摩耗量が少なく使用に耐え得る場合を○として評価した。
Figure 2012101732
Figure 2012101732
サンプルDの電極(直径2mm)では、電極先端部2Bの頂角θが30度の時には45度、60度に比べて激しく摩耗しているのが分かる。摩耗量は、放電回数が増えるに連れて増加している。
また、サンプルEの電極(直径3mm)では、電極先端部2Bの頂角θが45度の時には60度に比べて摩耗量が多くなっている。特に、摩耗量は、放電回数が増えるに連れて増加している。
この結果から分かるように、電極2の胴体部2Aの直径φを3mm以上とし且つ電極先端部2Bの頂角θを60度以上とすることで、摩耗し難くなり、電極寿命を延ばすことができる。
[本実施形態の効果]
本発明者らによる検討によれば、放電を繰り返すと次第に電極の温度が上昇し、かかる温度上昇が電極先端の酸化および損耗に支配的な要因であるということが明らかとなった。本実施形態の光ファイバ融着接続機によれば、電極2に生じた熱を放熱フィン5で放熱することができ、以って電極の温度上昇を抑制することができる。その結果、本発明によれば、電極先端の酸化及び摩耗を抑制することができ、電極寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態の光ファイバ融着接続機によれば、胴体部2Aの直径φを3mm以上とし、電極先端部2Bの形状を円錐状とすると共に電極先端部2Bの頂角θを60度以上した電極2を使用することで、電極全体の熱容量が増え、電極の温度上昇が抑制される。
本発明は、2本の光ファイバの端面同士を融着して接続する光ファイバ融着接続機に適用される。
本発明の一態様によれば、光ファイバに放電を印加するための装置は、前記光ファイバを挟んで対向配置される一対の電極と、前記電極を支持するべく構成された台と、前記電極を前記台に固定的に押さえつけるべく構成された部材と、前記部材に設けられた放熱フィンと、を備え、前記電極は、直径を3mm以上とする胴体部と、頂角を60度以上とする円錐状の先端部とを有する

Claims (2)

  1. 光ファイバに放電を印加するための装置であって、
    前記光ファイバを挟んで対向配置される一対の電極と、
    前記電極を支持するべく構成された台と、
    前記電極を前記台に固定的に押さえつけるべく構成された部材と、
    前記部材に設けられた放熱フィンと、を備えた
    装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記電極は、直径を3mm以上とする胴体部と、頂角を60度以上とする円錐状の先端部とを備えた装置。
JP2012554512A 2011-01-24 2011-01-24 光ファイバ融着接続機 Active JP5295438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051166 WO2012101732A1 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 光ファイバ融着接続機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5295438B2 JP5295438B2 (ja) 2013-09-18
JPWO2012101732A1 true JPWO2012101732A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554512A Active JP5295438B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 光ファイバ融着接続機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130140290A1 (ja)
EP (1) EP2669724B1 (ja)
JP (1) JP5295438B2 (ja)
CN (1) CN102959444B (ja)
WO (1) WO2012101732A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861144B2 (en) * 2011-11-15 2014-10-14 Eaton Corporation Triggered arc flash arrester and switchgear system including the same
CN103257401B (zh) * 2013-05-10 2014-12-10 吉林省电力有限公司长春供电公司 一种光缆熔接平台
CN104297848A (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 江苏宇特光电科技股份有限公司 一种端面处理机可拆换式高压导电机构
JP6442802B2 (ja) * 2016-03-18 2018-12-26 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
CN108168631A (zh) * 2017-11-24 2018-06-15 辽宁世达通用航空股份有限公司 一种基于光纤f-p的农林喷洒药液流量传感器
CN108120489A (zh) * 2017-11-24 2018-06-05 辽宁世达通用航空股份有限公司 一种基于光纤f-p的农林喷洒药液容量传感器
WO2019163150A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続装置、および電極棒ユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281901A1 (de) * 1987-03-04 1988-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung einer elektrischen Glimmentladung
JP3122256B2 (ja) * 1992-09-24 2001-01-09 古河電気工業株式会社 融着機の放電電極固定構造
US5555333A (en) * 1993-07-12 1996-09-10 Ricoh Company, Ltd. Optical module and a fabrication process thereof
US5849173A (en) * 1996-12-23 1998-12-15 Lucent Technologies Inc. Electrolytic-etching method of reshaping an electrode for fiber splicing
MXPA00007771A (es) * 1998-02-09 2003-09-10 Univ New Mexico A New Mexico C Rejillas bragg sintonizables y dispositivos que las emplean.
JP3524381B2 (ja) 1998-04-30 2004-05-10 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機における放電電極の保持装置
JP2000137135A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続機の放電電極固定機構
US6686193B2 (en) * 2000-07-10 2004-02-03 Vertex Pharmaceuticals, Inc. High throughput method and system for screening candidate compounds for activity against target ion channels
WO2002027368A1 (de) * 2000-09-25 2002-04-04 Ccs Technology, Inc. Lichtwellenleiterspleissgerät zur stoffschlüssigen verbindung von optischen fasern
JP3763358B2 (ja) * 2002-03-12 2006-04-05 住友電気工業株式会社 光ファイバのモードフィールド径拡大方法および拡大装置
JP4362109B2 (ja) 2004-01-23 2009-11-11 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機及びその高圧部のカバー装置
JP4484958B1 (ja) * 2009-09-24 2010-06-16 株式会社オーク製作所 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2669724A1 (en) 2013-12-04
EP2669724B1 (en) 2016-12-21
US20130140290A1 (en) 2013-06-06
CN102959444A (zh) 2013-03-06
EP2669724A4 (en) 2015-02-18
JP5295438B2 (ja) 2013-09-18
WO2012101732A1 (ja) 2012-08-02
CN102959444B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295438B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
JP3331147B2 (ja) 溶加材案内ノズル・アセンブリ
CN108465933A (zh) 一种激光焊接箔材与极耳的方法和装置
CN103658987B (zh) 焊铁
JP2013517526A (ja) 振動電極付多電極システム
JP2020093272A (ja) レーザ溶接方法
JP2015136731A (ja) 溶接装置
KR20100001544A (ko) 잔여접합제 제거장치
JP2004521752A (ja) 超小型溶接電極
CN110174726B (zh) 光纤熔接装置以及电极棒单元
US10727644B2 (en) Laser device
JP6472683B2 (ja) 半導体レーザモジュール
KR102222954B1 (ko) 광섬유 레이저 증폭 모듈의 냉각 장치
US2389945A (en) Air-cooled offset tip electrode
CN102403173A (zh) 一种半导体设备保护用快速熔断体
CN207215706U (zh) 一种便携式激光物证搜索仪
CN209439576U (zh) 焊接/切割装置
JP5111644B2 (ja) 光ファイバ固定方法、及びレーザモジュールの製造方法
CN104139243B (zh) 一种用于汽车金卤灯的电极组件的制造方法
JP6140350B1 (ja) ダイレクトヒートはんだ付けパイプ
KR101247105B1 (ko) 스폿 용접건용 전극유닛
CN108695459A (zh) 用于激光焊接保持电路的装置和方法
JP6708386B2 (ja) ヒータ
KR101304694B1 (ko) 탄뎀 일렉트로 가스 아크 용접 장치
WO2013118800A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5295438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250