JPWO2012098703A1 - 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012098703A1
JPWO2012098703A1 JP2012553544A JP2012553544A JPWO2012098703A1 JP WO2012098703 A1 JPWO2012098703 A1 JP WO2012098703A1 JP 2012553544 A JP2012553544 A JP 2012553544A JP 2012553544 A JP2012553544 A JP 2012553544A JP WO2012098703 A1 JPWO2012098703 A1 JP WO2012098703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
power steering
electric
electric power
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645974B2 (ja
Inventor
篤史 坂上
篤史 坂上
浅尾 淑人
淑人 浅尾
阿久津 悟
悟 阿久津
園田 功
功 園田
和久 高島
和久 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012553544A priority Critical patent/JP5645974B2/ja
Publication of JPWO2012098703A1 publication Critical patent/JPWO2012098703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645974B2 publication Critical patent/JP5645974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

従来の電動パワーステアリング用電動モータ装置では、ネジにより締結、分解は容易であるが、制御回路と電動モータの給電部との間隔が広くなるため制御回路から電動モータへ延出する接合ターミナルが長くなり電動モータの給電部との接続位置がばらつき、組立性が悪化するという課題があった。この発明に係る電動パワーステアリング用モータ装置は、固定子、固定子の内側に設けられた回転子とを有する電動モータと、固定子に接続され電力を供給する駆動回路、駆動回路を制御する制御回路、及び駆動回路と制御回路を覆い電動モータが取り付け可能な筐体を有する制御ユニットとを備えた電動パワーステアリング用電動モータ装置であって、電動モータと制御ユニットとが略同軸上に構成され、電動モータから延出する給電部と、制御ユニットから延出し、給電部に接続される接合部とを備え、接合部が絶縁部材を介し筐体に保持されているものである。

Description

この発明は、電動モータ部及びその制御ユニットが回転軸上に配置された電動パワーステアリング用電動モータ装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置に関するもので、特に電動モータ部の駆動に必要な電力を制御ユニットから電動モータ部へ伝達する電気的接続部の構造に関するものである。
従来の電動パワーステアリング用電動モータ装置では、電動モータと制御ユニットが一体に形成されて、電動モータの回転を減速するギアボックスから伸びたシャフトと同軸上に配置されるとともに、制御ユニットは、ギアボックスと電動モ−タの間に配置されており、電動モ−タの給電部と制御ユニットの接合部は、ハウジングまたはケ−ス、あるいは両方に設けられた開口部を通して、ハウジング内またはケ−ス内で接合されている。
上記構成において、制御ユニットから延出する接合部と電動モータから延出する給電部とを重ねてネジにより接合する構成にしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−248754号公報(第2図)
上記特許文献1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置では、駆動回路の放熱性を改善するため、駆動回路がハウジング側に設けられている。この駆動回路は、制御回路によりその開閉を制御され電動モータへの駆動電力を供給するものであることから、制御回路と電動モータの給電部との間は電気的に接続される必要がある。
電動パワーステアリング用電動モータ装置は、車両用の電源電圧が低いことから、大きな出力を発生させる為に大電流を流す必要がある。そのため制御回路のトランジスタは大きな熱量を発生する。したがって、この熱量を放熱させるため、電動パワーステアリング用電動モータ装置の制御回路はハウジング側に取り付ける必要がある。
上記のような構造では、ネジにより締結、分解は容易であるが、制御回路と電動モータの給電部との間隔が広くなるため、制御回路から電動モータへ延出する接合ターミナルが長くなり、電動モータの給電部との接続位置がばらつき、組立性が悪化するという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、電動モータと制御ユニットの組立性を損なうことなく接合ターミナルの位置を安定させることができる電動パワーステアリング用電動モータ装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
この発明に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置は、固定子、及び該固定子の内側に設けられた回転子を有する電動モータと、前記固定子に接続され電力を供給する駆動回路、該駆動回路を制御する制御回路、及び前記駆動回路と前記制御回路を覆い前記電動モータが取り付け可能な筐体を有する制御ユニットとを備えた電動パワーステアリング用電動モータ装置であって、前記電動モータと前記制御ユニットとが略同軸上に構成され、前記電動モータから延出する給電部と、前記制御ユニットから延出し、前記給電部に接続される接合部とを備え、該接合部が絶縁部材を介し前記筐体に保持されているものである。
本発明によれば、制御ユニットのケースに絶縁部材を設け、この絶縁部材によって接合ターミナルの位置決めをすることにより、電動モータと制御ユニットとの組立性を改善することができる。
この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリングシステムの全体を示す概念図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置の電気回路部分の概略図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の部分断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置の回転軸に垂直な面の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る結合部分を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る図5の変形例を示すものである。 この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置に位置決め穴を設けた場合の回転軸に垂直な面の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る絶縁部材を各相に分割した場合を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る絶縁部材を一体形成した場合を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る絶縁部材の一例を示す斜視図である。
実施の形態1.
次に、この発明の実施の形態1を図1乃至図10に基づいて説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似する部分には、同一又は類似の符号を用いている。但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌した上で判断すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が実際の場合と異なる場合もありうる。
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリングシステムの全体を示す概念図である。図において、電動パワーステアリングシステム2では、車両のステアリング(ハンドル)21からの操舵力は、コラムシャフト22を通じてステアリングギアボックス24に伝達される。
電動パワーステアリング用電動モータ装置1は、減速機構他を収納するために設けられたギアハウジング25を介してコラムシャフト22に取り付けられている。電動パワーステアリング用電動モータ装置1の電動モータ部10からのコラムシャフト22への出力は減速機構により減速され、かつ、回転方向が90度変更されて伝達される。
ステアリングギアボックス24のコラムシャフト22と接続される部分にはピニオンギアが設けられ、ステアリングギアボックス24内に収納されている。このピニオンギアは回転運動をラックバー23に直線運動として伝達する。それに応じて、ラックバー23は所定の変位を得る。このラックバー23の直線運動に基づく変位に車輪が連動し、車両の方向転換等が可能となる。
図2は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置の電気回路部分の概略図である。図において、電動パワーステアリング用電動モータ装置1は、電流を磁気力に変換し、その駆動力を発生させる電動モータを有する電動モータ部10と、この電動モータ部10に所定の電力を供給し、電動モータ部10の駆動力を制御する制御ユニット11からなる。
制御ユニット11は、外部からの指令に基づく車速110a、舵角110b、及び、トルク110cなどに係る各信号が制御回路110に入力され、この制御回路110からの出力により駆動回路111を制御する。これにより、電動モータ部10へ供給する電力を制御することで、所定のステアリングトルクをアシストする。
駆動回路111は、主として複数のトランジスタ111a、ノイズ除去と電源電圧のリップル成分を抑えるためのコンデンサ111bからなるスイッチング回路で構成されており、外部または内部に設けられたモータ駆動電源12に接続されている。駆動回路111は、制御回路110から複数のトランジスタ111aをPWM制御し、そのON/OFF動作によりモータ100の駆動力制御を行う。
図3は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置の部分断面図である。電動モータ部10は、モータハウジング107内に収められ、積層された電磁鋼板からなる固定子鉄心104aに導体である固定子巻線104bを巻回して作られた固定子104を備えている。固定子巻線104bは、バスバー101に接続されデルタ結線を有する回路を構成している。尚、スター結線を有する場合は、それぞれの固定子巻線104bのコモン側をコモンターミナルに接続することで回路が構成される。また、回転子105は、ベアリング106を介して固定子104内に保持されている。
ホルダ102には、周方向に延びた各相の給電及び接続のためのバスバー101が納められている。図3の例では、外周側よりU相、V相、及び、W相となり、それぞれのバスバー101u、101v、101wが納められている。尚、スター結線を用いる場合は、更にコモンターミナルを含めた4相のバスバー101納められることとなる。
各バスバー101には給電部103が接続されており、制御ユニット11から電力が供給される。給電部103は、電動モータ部10から制御ユニット11側へ延出し、その結合部分で電動モータ部10に接続される接合部である接合ターミナル113とねじ108により締結される。図3には、その代表としてW相の例を示す。
接合ターミナル113及び給電部103は、本実施の形態では、ともに平板で構成されている。これらのうち、少なくともどちらか一方にスズなどのメッキを施すことにより結合部分における抵抗を小さくすることができる。接合ターミナル113及び給電部103は、結合できる構造であれば特に平板で構成されていなくてもよい。例えば、主として円柱構造を有する場合、主として六角柱構造を有する場合、主として八角柱構造を有する場合他特に限定されない。
ここで、制御ユニット11より延出する接合ターミナル113が長くなるため、電動モータ部10の取付、及び、制御回路110と駆動回路111の保護のために設けられた制御ユニット11の筐体であるケース112に保持されている。電動パワーステアリング用電動モータ装置全体の剛性を保つ為、ケース112は通常、金属からなる。そのため、接合ターミナル113との間で絶縁を保つ必要がある。
この絶縁は、接合ターミナル113の位置決めを兼ねた絶縁部材114により実現することができる。上記説明したように、接合ターミナル113は長くなるため、その取り付け位置のばらつきが大きくなる。そのため給電部103を挿入して取り付ける際に困難な場合がありうる。そこで、接合ターミナル113が絶縁部材114を介してケース112に保持されることにより接合ターミナル113の位置決めを可能とし上記問題を解決する。
ここで、絶縁部材114は、難燃性、耐熱性、及び、絶縁性に対して、所定の性能が要求される。この性能は、電動パワーステアリング装置の設計条件に沿った性能である。材質としては、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ナイロン樹脂、ベークライト、または、LCP(液晶ポリマー)などが考えられるが、上記所定の性能を充足するものであれば、これらに限られない。
図10は、この発明の実施の形態1に係る絶縁部材の一例を示す斜視図である。ここでは、各相の絶縁部材114を一体として構成したものについて例示しているが、後述する各相に分割したものであってもよい。
また、ここで示された形状は、本実施の形態の一例に過ぎず、本発明の効果を得られるような構成であれば、この形状に限られるものでないことは明らかである。
また、絶縁部材114にはナット115が保持されており、ねじ108により外周側より締め付けるだけで締結を行うことができる。本実施の形態では、絶縁部材114に予めナット115を設ける例を示したが、絶縁部材114に予め女ネジを切っておく構成としても構わない。この場合、ナット115が不要となることはもちろん、ナット115を所定の位置に固定する作業も省略することができる。
また、ネジ固定とせず、接合ターミナル113及び給電部103を差し込み式のコネクター接続とすることでも同様の効果が得られる。この場合、接合ターミナル113が絶縁部材114を介してケース112に保持されることにより接合ターミナル113の位置決めを可能となり、給電部103を容易に取り付け可能となると共に、併せて、抜け防止の効果も有する。
ねじ108による締結は、電動モータ部10と制御ユニット11との結合後に行われるため、外周側からねじ108を締めることができる構造であることが求められる。
電動モータ部10と制御ユニット11とを結合する際、従来技術では接合ターミナルと給電部が向かい合って延出している場合、干渉して結合が困難となることが起こりうる。しかしながら、本実施の形態では、このようなことが起こりにくい。また、絶縁部材114に接合ターミナル113が挿入された後、その周りに所定の空間が確保されるような構造とすることで、接合ターミナル113を挿入後に給電部103を挿入する際に、電動モータ部10の給電部103に多少の位置ばらつきがあった場合でも安定して接続することが可能となり、干渉して結合が困難となることがさらに起こりにくくなる。
図4は、この発明の実施の形態1に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置の回転軸に垂直な面の断面図である。図4に示すように、U相、V相、及び、W相のそれぞれの接合ターミナル113u、113v、及び、113w及び給電部103u、103v、及び、103wのそれぞれの結合部分は所定の間隔を保持し配置されている。
電動モータ部10の給電部103は、バスバー101と接続する際にばらつきが生じやすい。また、各相の接合ターミナル113は分割されているので各相の結合部分の位置にはばらつきが生じ易い。本実施の形態のように、給電部103u、103v、及び、103wのそれぞれの結合部分の間に所定の間隔を保持し配置することで、絶縁部材114に与える応力を小さくすることができる。
つまり、給電部材をバスバーに取り付けるときの誤差は給電部材の間隔に依らず、ほぼ一定の値となることが想定される。その後、電動モータ部と制御ユニットを組み立てるときに絶縁部材に挿入される。このとき、絶縁部材は給電部材により応力が加えられるが、元の長さが長いほどひずみの割合は小さくなるので、その分応力は小さくなる。また、絶縁部材114を各相または複数に分割することでも同様の効果を得ることができる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る結合部分、特にねじ挿入部分におけるねじ挿入前の状態を示す断面図である。図5に示すように、接合ターミナル113の板幅を給電部103の板幅に比べて大きくすることにより、接合ターミナル113の位置決めを安定してすることができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係る図5の変形例を示すものである。図6に示すように、接合ターミナル113を給電部103の内径側(図の下側)に配置する構成でも接合ターミナル113の板幅を給電部103のそれに比べて大きくしておくことで同様の効果が得られる。
電動モータ部10の給電部103は、バスバー101を固定子巻線104bに取り付けた後、別部材でホルダ102に取り付けられる。バスバー101は固定子巻線104bと接続されるとき、その位置を固定しておくことが難しく、バスバー101と給電部103とが別部材から構成される場合に対し、バスバー101と給電部103とが同一部品で構成される場合には、その位置を保持しておくことが難しい。
したがって、図7に示すように、ホルダ102に位置決め穴118を設けることにより、給電部103が容易に位置決めされる構成とすることができる。
上記記載のように、絶縁部材114は各相または複数に分割することができる。図8は絶縁部材114を各相に分割した場合を示す図3のP−P面での断面図である。
相ごとに分割することで、各絶縁部材が受けるひずみを小さくすることができる。ある相の絶縁部材自体が、それと異なる相の給電部などの影響をひずみとして受けないで済むためである。
また、各相に分割した絶縁部材114のうち、少なくとも2つ以上の相の絶縁部材114を連結させても構わない。その連結の仕方は、全ての相の絶縁部材114を連結してもよいし、少なくとも2つの相の絶縁部材114を連結させる構成としてもよい。また、図9は絶縁部材114を一体形成した場合を示す図3のP−P面での断面図である。図9に示すように、各相の絶縁部材114を一体として構成してもよい。この場合も、少なくとも2つの相の絶縁部材114を一体とする構成としてもよい。
このような構成とすることで、給電部を挿入する穴の1部品の相対精度が確保されている為に、挿入先である給電ターミナルの相対位置を絶縁部材114で固定できるため、制御ユニット11と電動モータ部10を組み立てる際の組み立て性の改善に効果がある。
また、絶縁部材114の軸方向の位置決めを行うために、絶縁部材114には、制御ユニット11のケース112の電動モータ部10側の面に接する面である位置決め面117を設ける。図3において、絶縁部材114の位置決め面117をケース112の対応する面に当接させることにより位置決めをすることができると共に、外部からホコリなどの異物が制御ユニット11のケース112の開口部116を通じて侵入することを防止し、電動パワーステアリング用電動モータ装置1としての防塵性能を高めることができる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種種の変更が可能である。たとえば、上述の実施の形態では、図1で示したように、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に本発明が適用される場合を例示して説明したが、これに限らず、ピニオンアシスト式やいわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置に関しても、本発明がいわゆる当業者にとって容易に適応可能なことはいうまでもない。
また、上述の実施形態では、本発明が電動モータの出力を操舵補助力として出力する電動パワーステアリング装置に適用された例について説明したが、上記実施の形態で示した構成の電動モータを使用したものであれば、特に電動パワーステアリング装置に限られない。
1 電動パワーステアリング用電動モータ装置、10 電動モータ部、101 バスバー、101u U相バスバー、101v V相バスバー、101w W相バスバー、102 ホルダ、103 給電部、103u U相給電部、103v V相給電部、103w W相給電部、104 固定子、104a 固定子鉄心、104b 固定子巻線、105 回転子、106 ベアリング、107 モータハウジング、108 ねじ、11 制御ユニット、110 制御回路、110a 車速制御信号、110b 舵角制御信号、110c トルク制御信号、111 駆動回路、111a トランジスタ、111b コンデンサ、112 ケース、113 接合ターミナル、113u U相接合ターミナル、113v V相接合ターミナル、113w W相接合ターミナル、114 絶縁部材、115 ナット、116 開口部、117 位置決め面、118 位置決め穴、12 モータ駆動電源、2 電動パワーステアリングシステム、21 ステアリング、22 コラムシャフト、23 ラックバー、24 ステアリングギアボックス、25 ギアハウジング。
この発明に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置は、モータハウジング、前記モータハウジングに保持された固定子、前記モータハウジングに回転自在に支持されて前記固定子の内側に設けられた回転子、及び前記固定子に接続されて電力を供給する給電部を有する電動モータと、前記電動モータに電力を供給する駆動回路、前記給電部と接合される接合部、前記駆動回路を制御する制御回路、及び前記駆動回路と前記制御回路を覆うケースを有する制御ユニットと、を備え、前記電動モータと前記制御ユニットが、前記電動モータの回転を減速するギヤハウジングに、前記制御ユニットを前記ギヤハウジング側に位置させて、同軸に取り付けられた電動パワーステアリング用電動モータ装置であって、前記接合部が、前記ケースに形成された開口部を通して、前記ケース内で前記給電部に接合されるとともに、絶縁部材に位置決め、かつ保持されて前記ケースおよび前記モータハウジングと絶縁されているものである。
ホルダ102には、周方向に延びた各相の給電及び接続のためのバスバー101が納められている。図3の例では、外周側よりU相、V相、及び、W相となり、それぞれのバスバー101u、101v、101wが納められている。尚、スター結線を用いる場合は、更にコモンターミナルを含めた4相のバスバー101納められることとなる。
この発明に係る電動パワーステアリング用電動モータ装置は、モータハウジング、前記モータハウジングに保持された固定子、前記モータハウジングに回転自在に支持されて前記固定子の内側に設けられた回転子、及び前記固定子に接続されて電力を供給する給電部を有する電動モータと、前記電動モータに電力を供給する駆動回路、前記電動モータ側に延出して前記給電部と接合され、前記駆動回路と前記給電部とを電気的に接続する接合部、前記駆動回路を制御する制御回路、及び前記駆動回路と前記制御回路を覆うケースを有する制御ユニットと、を備え、前記電動モータと前記制御ユニットが、前記電動モータの回転を減速するギヤハウジングに、前記制御ユニットを前記ギヤハウジング側に位置させて、同軸に取り付けられた電動パワーステアリング用電動モータ装置であって、前記接合部が、前記ケースに形成された開口部を通して、前記ケース内で前記給電部に接合されるとともに、絶縁部材に位置決め、かつ保持されて前記ケースおよび前記モータハウジングと絶縁されているものである。

Claims (10)

  1. 固定子、及び該固定子の内側に設けられた回転子を有する電動モータと、前記固定子に接続され電力を供給する駆動回路、該駆動回路を制御する制御回路、及び前記駆動回路と前記制御回路を覆い前記電動モータが取り付け可能な筐体を有する制御ユニットとを備えた電動パワーステアリング用電動モータ装置であって、
    前記電動モータと前記制御ユニットとが略同軸上に構成され、前記電動モータから延出する給電部と、前記制御ユニットから延出し、前記給電部に接続される接合部とを備え、該接合部が絶縁部材を介し前記筐体に保持されていることを特徴とする電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  2. 前記接合部と前記給電部とが径方向からねじにより締結されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  3. 前記絶縁部材にナットが保持されていることを特徴とする請求項2に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  4. 前記接合部と前記給電部とが対向し、一部が重なる平板により構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  5. 前記接合部の板幅が前記給電部の板幅に比べて大きいことを特徴とする請求項4記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  6. 前記接合部と前記給電部との結合部分が回転方向に対し所定の間隔を空けて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  7. 前記絶縁部材が前記電動モータの各相に分割して設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  8. 前記絶縁部材が前記電動モータの複数の相で連結されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  9. 前記絶縁部材が前記制御ユニットの前記筐体の前記電動モータ側の面に接する面を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置。
  10. 前記請求項1乃至前記請求項9のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング用電動モータ装置を備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2012553544A 2011-01-18 2011-05-30 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP5645974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553544A JP5645974B2 (ja) 2011-01-18 2011-05-30 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007934 2011-01-18
JP2011007934 2011-01-18
JP2012553544A JP5645974B2 (ja) 2011-01-18 2011-05-30 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置
PCT/JP2011/062335 WO2012098703A1 (ja) 2011-01-18 2011-05-30 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012098703A1 true JPWO2012098703A1 (ja) 2014-06-09
JP5645974B2 JP5645974B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46515351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553544A Active JP5645974B2 (ja) 2011-01-18 2011-05-30 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391486B2 (ja)
EP (1) EP2666701B1 (ja)
JP (1) JP5645974B2 (ja)
CN (1) CN103298684B (ja)
WO (1) WO2012098703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376917B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945766A (en) * 1996-01-18 1999-08-31 Amotron Co., Ltd. Coreless-type BLDC motor and method of producing stator assembly having axial vibration attenuation arrangement
JP3559193B2 (ja) * 1999-04-30 2004-08-25 三菱電機株式会社 整流子モータ
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3951873B2 (ja) * 2001-12-21 2007-08-01 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP3866237B2 (ja) * 2003-10-06 2007-01-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング用モータ
DE102004040293B3 (de) * 2004-08-19 2006-03-30 Airbus Deutschland Gmbh Montageteil für eine flüssigkeitsdichte Kabeldurchführung
JP2008022659A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp モータ
JP2008125309A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2008219972A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jtekt Corp 電動モータ
US8446111B2 (en) * 2008-04-07 2013-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor for electric power steering device with integrated controller and electric power steering device
JP4623125B2 (ja) * 2008-04-07 2011-02-02 三菱電機株式会社 電動パワ−ステアリング用電動モ−タ装置および電動パワーステアリング装置
JP4539763B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極

Also Published As

Publication number Publication date
US9391486B2 (en) 2016-07-12
EP2666701A4 (en) 2018-02-28
WO2012098703A1 (ja) 2012-07-26
CN103298684B (zh) 2016-08-10
EP2666701B1 (en) 2020-03-04
CN103298684A (zh) 2013-09-11
EP2666701A1 (en) 2013-11-27
JP5645974B2 (ja) 2014-12-24
US20130221776A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623125B2 (ja) 電動パワ−ステアリング用電動モ−タ装置および電動パワーステアリング装置
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5410194B2 (ja) 駆動回路内蔵型モータ
JP6582568B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8456049B2 (en) Drive apparatus
JP5414944B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ駆動装置
US9088195B2 (en) Drive apparatus
JP5435285B2 (ja) 駆動装置
JP5496357B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
JP5045439B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5655694B2 (ja) 駆動装置
WO2012120588A1 (ja) モータ駆動装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP2701287B1 (en) Rotating electric machine
US8520394B2 (en) Control device
JP2011250491A (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP2012245915A (ja) 制御ユニット、および、これを用いた駆動装置
JP2011250490A (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
WO2016174704A1 (ja) 制御装置
JP6457920B2 (ja) 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP7172843B2 (ja) モータ
JP5523044B2 (ja) 駆動制御装置、およびモータユニット
JP2010011601A (ja) 電動モータ用ターミナルユニット
JP5645974B2 (ja) 電動パワーステアリング用電動モータ装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009153268A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250