JPWO2012077781A1 - 非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極 - Google Patents

非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077781A1
JPWO2012077781A1 JP2012547921A JP2012547921A JPWO2012077781A1 JP WO2012077781 A1 JPWO2012077781 A1 JP WO2012077781A1 JP 2012547921 A JP2012547921 A JP 2012547921A JP 2012547921 A JP2012547921 A JP 2012547921A JP WO2012077781 A1 JPWO2012077781 A1 JP WO2012077781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
metal oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048147B2 (ja
Inventor
沼田 達治
達治 沼田
浩雄 高橋
浩雄 高橋
徹也 梶田
徹也 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012077781A1 publication Critical patent/JPWO2012077781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048147B2 publication Critical patent/JP6048147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

エネルギー密度の高い非水電解液二次電池、並びにこれに用いる正極及び負極を提供する。正極と負極とを具備する非水電解液二次電池であって、前記負極は、金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含み、前記正極は、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた1種又は2種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた1種又は2種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含む。

Description

本発明は、非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極に関する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車などの急速な市場拡大に伴い、高エネルギー密度の二次電池が求められている。高エネルギー密度の二次電池を得る手段として、容量の大きな負極材料を用いる方法や、安定性に優れた非水電解液を使用する方法などが挙げられる。
特許文献1には、ケイ素の酸化物またはケイ酸塩を二次電池の負極活物質に利用することが開示されている。特許文献2には、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料粒子、リチウムと合金可能な金属粒子、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る酸化物粒子を含む活物質層を備えた二次電池用負極が開示されている。特許文献3には、ケイ素の微結晶がケイ素化合物に分散した構造を有する粒子の表面を炭素でコーティングした二次電池用負極材料が開示されている。
しかし、ケイ素の酸化物や、ケイ素とケイ素酸化物の複合体を負極として用いる場合には、初回充電時にLi−Si−O化合物が形成され、正極から供給されるLiの一部が可逆的な充放電反応に使用できなくなる。その結果、炭素より大幅に大きな容量を有する材料を負極に用いているにもかかわらず、二次電池としての高容量化は困難であった。
上記の不可逆容量を補填するため、負極材料に予めリチウムを添加させておく方法が知られている。特許文献4には、正極と対向していない負極部にリチウムを貼り付ける方法により予めリチウムを存在させた非水電解液二次電池が記載されている。特許文献5には、負極がSiOx(0.3≦x≦1.6)にリチウムをプリドーピングした材料を含む非水系二次電池が記載されている。このように、初回充電時に負極活物質がリチウムと不可逆的に反応し、リチウムを吸蔵することにより生じる負極の不可逆容量に相当する量だけ予めリチウムを補填しておくことで、初回充放電後の電池容量の低下を抑制し、二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
一方で、現行の電池製造プロセスに変更を加えないで負極の不可逆容量を補填する手法として、Liリッチな化合物を正極に混合する方法も知られている。特許文献6には、Li2NiO2 を有する第1電極材料と、LiTMO2 (TM:Ni、CoおよびMnから選択される遷移金属元素)有する第2電極材料とによって構成される電極が記載されている。特許文献7には、Li2NiO2 のニッケルが他の元素に部分的に置換されたリチウムニッケル酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質が記載されている。特許文献8には、Li2CuO2 を含むリチウム二次電池用正極が記載されている。
特開平6−325765号公報 特開2003−123740号公報 特開2004−47404号公報 特開平7−192766号公報 特開2009−76372号公報 特表2000−502831号公報 特表2006−514776号公報 特表2008−532224号公報
しかし、負極材料に予めリチウムを添加させておく方法は、いずれも製造プロセスが煩雑で高コストであり、また負極材料へのリチウムドープ量やドープ速度の制御が困難であり、所望のセル設計は難しかった。また、電極にシワや切れが多発するなど、量産化には大きなハードルを有していた。また、Liリッチな化合物は合成が困難であり、吸湿性が高くハンドリング性が低いという問題もあり、Liリッチな化合物を正極に混合する方法も、量産化には大きなハードルを有していた。
本発明は、エネルギー密度の高い非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極を提供する。
本発明は、正極と負極とを具備する非水電解液二次電池であって、前記負極は、金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含み、前記正極は、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた少なくとも1種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた少なくとも1種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦
2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含むことを特徴とする非水電解液二次電池である。
本発明は、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた少なくとも1種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた少なくとも1種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含むことを特徴とする非水電解液二次電池用正極である。
本発明は、金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含む非水電解液二次電池用負極であって、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた少なくとも1種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた少なくとも1種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含む正極を対極にして充電を行うことで得られることを特徴とする非水電解液二次電池用負極である。
本発明によれば、エネルギー密度の高い非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極を提供できる。
本発明の非水電解液二次電池の一例の模式的構成図を示す図である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明に係る二次電池は、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている。
[1]正極
正極は、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた少なくとも1種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた少なくとも1種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含む。正極に含まれる金属酸化物(X)は、初回充電時にNaイオン及び/又はKイオン(これらをAイオンともいう。)を放出する。そのAイオンは、負極に移動し、例えば負極活物質として酸化シリコンを用いた場合には、その中の酸素と結合してA−Si−O化合物(酸化ケイ素A塩ともいう。)を形成する。そして、正極活物質に金属酸化物(X)が含有されない場合に、酸化ケイ素A塩のA塩に相当するリチウム量が可逆反応に関与できなくなるところ、負極活物質と不可逆反応を生じるリチウム量を低減できるとともに、正極の総重量も軽減できるため、二次電池の重量あたりエネルギー密度の向上に寄与できる。また、AイオンはLiイオンよりもイオン半径が大きいため、Liイオンの拡散性向上とLi−Si形成反応に伴う電極厚みの変化幅の低減効果もあり、二次電池のレート特性や充放電サイクル特性の改善にも寄与できる。
AxMeOyで表される金属酸化物(X)の具体例としては、Na2NiO2、Na2CuO2、K2NiO2、K2CuO2 が挙げられるが、MeとしてのNiやCuを固溶させたものでもよい。Aサイトが他のアルカリ金属またはアルカリ土類金属で少量置換されていてもよく、Meサイトが他の金属で少量置換されていてもよい。
正極は、例えば、所定の正極活物質(Z)と金属酸化物(X)が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。正極活物質(Z)の具体例としては、LiMO2 (Mは、Ni、Co、Al、MnおよびFeから選ばれる少なくとも1種である。)、LiMn24(Mnの一部が、他の遷移金属、アルカリ金属またはアルカリ土類金属で置換されていてもよく、Oの一部がF、Cl等のハロゲンで置換されていてもよい。)、LiFePO4、LiMnPO4 等のリン酸リチウム(Oの一部がFで置換されていてもよい。)、Li2[Mn,Fe]SiO4、Li2MnO3−LiMO2 複合体(Mは上記と同じである。)、Li2FeP27 などが挙げられる。中でも、LiαNiβCoγAlδ2 (1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.7≦β<1、0<γ≦0.2、0≦δ<0.3)またはLiαNiβCoγMnδ2 (1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.6≦β<1、0<γ≦0.2、0≦δ<0.4)が好ましい。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
正極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウムまたはSUSが好ましく、アルミニウムがより好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
[2]負極
負極は、金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含む。例えば、負極は、所定の負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体を覆うように結着されてなる。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(a)を用いることができる。さらに、負極活物質として、リチウムと合金可能な金属(b)や炭素材料(c)をさらに用いることもできる。なお、負極は、前述した金属酸化物(X)を含む正極を対極にして充電を行うことで得られる。すなわち、例えば負極活物質として酸化シリコンを用いた場合には、負極中にはA−Si−O化合物が形成されている。
金属酸化物(a)としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物を用いることができる。特に、金属酸化物(a)として酸化シリコンを含むことが好ましい。これは、酸化シリコンは、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。また、金属酸化物(a)に、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物(a)の電気伝導性を向上させることができる。
金属(b)としては、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金を用いることができる。特に、金属(b)としてシリコン(Si)を含むことが好ましい。また、金属(b)は、金属酸化物(a)を構成する金属元素と同一であることが好ましい。
炭素材料(c)としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物を用いることができる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
金属酸化物(a)と金属(b)と炭素材料(c)とを複合した負極活物質は、例えば、特許文献3で開示されているような方法で作製することができる。すなわち、金属酸化物(a)をメタンガスなどの有機物ガスを含む雰囲気下でCVD処理を行うことで、金属酸化物(a)中の金属(b)がナノクラスター化し、かつ表面が炭素材料(c)で被覆された複合体を得ることができる。また、炭素材料(c)と金属(b)と金属酸化物(a)とをメカニカルミリングで混合することでも、上記負極活物質を作製することができる。
金属酸化物(a)、金属(b)および炭素材料(c)の割合は、特に制限はない。金属酸化物(a)は、金属酸化物(a)、金属(b)および炭素材料(c)の合計に対し、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、40質量%以上70質量%以下とすることが好ましい。金属(b)は、金属酸化物(a)、金属(b)および炭素材料(c)の合計に対し、5質量%以上90質量%以下とすることが好ましく、20質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。炭素材料(c)は、金属酸化物(a)、金属(b)および炭素材料(c)の合計に対し、2質量%以上50質量%以下とすることが好ましく、2質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。
負極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、ニッケル、銅、またはそれらの合金が好ましく、ニッケルがより好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質と負極用結着剤を含む負極活物質層を形成することで作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極集電体としてもよい。
[3]電解液
電解液としては、非水溶媒に支持塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。
非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。非水溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水溶媒に溶解させる支持塩としては、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などのリチウム塩が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水系電解液には、各種添加剤を適宜添加してもよい。非水系電解液の代わりに、ポリマー電解質を用いてもよい。
[4]セパレータ
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、それらの複合体、ポリイミド等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したもの、または耐熱性向上などを目的にセラミックと複合化したものを用いることもできる。
[5]外装体
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
外装体としてラミネートフィルムを用いた二次電池の場合、外装体として金属缶を用いた二次電池に比べて、ガスが発生すると電極素子の歪みが非常に大きくなる。これは、ラミネートフィルムが金属缶に比べて二次電池の内圧により変形しやすいためである。さらに、外装体としてラミネートフィルムを用いた二次電池を封止する際には、通常、電池内圧を大気圧より低くするため、内部に余分な空間がなく、ガスが発生した場合にそれが直ちに電池の体積変化や電極素子の変形につながりやすい。
ところが、本実施形態に係る二次電池は、上記問題を克服することができる。それにより、安価かつ積層数の変更によるセル容量の設計の自由度に優れたリチウム二次電池、特に、積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池を提供することができる。
[6]二次電池
二次電池の形状は、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、積層ラミネート型、カード型のいずれでもよいが、積層ラミネート型が好ましい。
図1は、積層ラミネート型の二次電池の模式的図構成図である。この電極素子は、正極cの複数および負極aの複数が、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて形成されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
このような平面的な積層構造を有する電極素子は、曲率半径の小さい部分(捲回構造の巻き芯に近い領域)がないため、捲回構造を持つ電極素子に比べて、充放電に伴う電極の体積変化に対する悪影響を受けにくいという利点がある。すなわち、体積膨張を起こしやすい活物質を用いた電極素子として有効である。一方で、捲回構造を持つ電極素子では電極が湾曲しているため、体積変化が生じた場合にその構造が歪みやすい。特に、ケイ素酸化物のように充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質を用いた場合、捲回構造を持つ電極素子を用いた二次電池では、充放電に伴う容量低下が大きい。
ところが、平面的な積層構造を持つ電極素子には、電極間にガスが発生した際に、その発生したガスが電極間に滞留しやすい問題点がある。これは、捲回構造を持つ電極素子の場合には電極に張力が働いているため電極間の間隔が広がりにくいのに対して、積層構造を持つ電極素子の場合には電極間の間隔が広がりやすいためである。外装体がアルミラミネートフィルムであった場合、この問題は特に顕著となる。
本発明では、上記の問題を解決することができ、高エネルギー型の負極を用いた積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池においても、長寿命駆動が可能となる。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明する。
〔実験1:実施例1〜10、比較例1〜4〕
(Na2NiO2 粒子の作製)
Na2CO3 水和物(和光純薬工業社製)を300℃で12hr熱処理して、Na2CO3無水塩を得た。その後、得られたNa2CO3 無水塩とNiO粉末(関東化学社製)と混合し、その混合物をN2 雰囲気下550℃で24hr焼成することで、Na2NiO2 粒子を得た。なお、得られた粒子がNa2NiO2 であることは、X線粉末回折で確認した。
(評価用セルの作製)
正極活物質(Z)粒子と金属酸化物(X)としてのNa2NiO2 粒子との混合物90重量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン5重量部と、導電剤としてのアセチレンブラック5重量部とを混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて溶解・分散させることで、正極材料のスラリーを作製した。なお、正極活物質(Z)粒子としては、表1に記載したように、LiNi0.8Co0.22 粒子(平均粒子径D50:10.5μm)、LiCoO2 (平均粒子径D50:12μm)、Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (平均粒子径D50:8.9μm)のいずれかを用いた。また、正極活物質(Z)粒子とNa2NiO2 粒子の混合割合は、両者の合計に対してNa2NiO2 粒子が表1に記載したx重量%となるように調整した。このスラリーを厚さ20μmのAl金属箔上に塗布・乾燥し、電極密度が3.0g/cm3 となるようにロールプレス機にてプレスした上で、80mm×160mmのサイズに切り出して正極とした。
一方、負極活物質粒子80重量部と、バインダー溶液としてのポリアミック酸−NMP溶液15重量部(最終的に得られるポリイミドの量として)と、導電剤としてのアセチレンブラック3重量部および繊維状黒鉛2重量部とを混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて溶解・分散させることで、負極電極材料のスラリーを作製した。なお、負極活物質粒子としては、表1に記載したように、SiO粒子(大阪チタニウム社製、SiとSiO2 が数百nm以下という非常に微細なサイズで複合化しているもの、平均粒子径D50:11.5μm)、またはSiOC粒子(SiO粒子とカーボンを複合化した粒子、平均粒子径D50:11.6μm)を用いた。SiOC粒子としては、例えば、SiO粒子にカーボンをCVD蒸着したもの、SiO粒子をピッチ処理した後に加熱処理したもの、SiO粒子に表面に超微粒炭素を被覆したもの、SiOに糖類を付着させた後に加熱処理したもの、を用いることができる。このスラリーを厚さ25μmのCu金属箔上に塗布・乾燥し、N2 雰囲気下125℃で5分間の乾燥処理を行った後、82mm×162mmのサイズに切り出して負極とした(電極密度:1.01g/cm3)。
得られた正極の3層と負極の4層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。そして、正極活物質に覆われていない正極集電体の端部同士、および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部同士をそれぞれ溶接し、さらにその溶接箇所に、正極の場合はアルミニウム製の正極端子、負極の場合はニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。
得られた電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、その3辺を封止し、85℃で24時間の減圧乾燥を行った後、電解液を注入した。電解液としては、EC/DEC=30/70(体積比)からなる非水電解液に、支持塩としてのLiPF6 を1Mの濃度で溶解したものを用いた。そして、最後の1辺の封止を行って、評価用セルを得た。
(セルの評価)
(1)エネルギー密度(20℃)
セルを400mAの定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で5時間充電した。続いて、セルを400mAの定電流で下限電圧2.7Vまで放電させた。この充放電操作を2回繰り返し、2回目の放電時の放電容量とその電圧変化からセルのエネルギー(Wh)を算出した。一方、別途セルの重量(kg)を測定して、セルのエネルギー密度(Wh/kg)を算出した。
(2)1Cd/0.2CdCレート(20℃)
まず、上記2回目の放電容量の90%値をセルの1C容量と定義し、そのための電流値を算出した。そして、セルを0.2C容量に相当する定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で充電した(トータルの充電時間は2.5時間)後、1C容量に相当する定電流で下限電圧2.7Vまで放電させたときの放電容量(1Cd)を測定した。同様にして、放電を0.2C容量に相当する定電流で行ったときの放電容量(0.2Cd)を測定した。そして、1Cd/0.2Cdの容量比(%)を算出した。
(3)容量維持率(20℃)
エネルギー密度および1Cd/0.2Cdレートの評価を終えたセルを用いて、サイクル評価を行った。具体的には、セルを1C容量に相当する定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で充電した(トータルの充電時間は2.5時間)後、1C容量に相当する定電流で下限電圧2.7Vまで放電させる充放電を300回繰り返し行った。そして、初回の放電容量を100%としたときの300サイクル目の放電容量の維持率(%)を算出した。
Figure 2012077781
以上の結果によれば、正極活物質の種類にかかわらず、正極がNa2NiO2 を含むことで、エネルギー密度の向上することが分かった。Na2NiO2 の含有割合は、正極材料全体の2〜20重量%が好ましいことも分かった。Na2NiO2 の含有割合が25重量%以上になると、エネルギー密度が逆に低下する傾向が見られたが、これは「正極総重量の低減効果」を「実働の活物質重量の低減デメリット」が上回るためと考えられる。
〔実験2:実施例11〜20、比較例5〜8〕
(Na2CuO2 粒子の作製)
Ar雰囲気下でCu(関東化学社製)とNa2 O(和光純薬工業社製)とを混合して、φ15mm×厚さ2mmのペレットを作製した。その後、得られたペレットをN2雰囲気下400℃で72hr焼成することで、Na2CuO2 粒子を得た。なお、得られた粒子がNa2CuO2 であることは、X線粉末回折で確認した。
(評価用セルの作製)
金属酸化物(X)としてNa2CuO2 粒子を用いたこと以外は、実験1と同様の方法で実施した。
(セルの評価)
上記で得られたセルの評価を実験1と同様の方法で実施した。
Figure 2012077781
以上の結果によれば、正極活物質の種類にかかわらず、正極がNa2CuO2 を含むことで、エネルギー密度の向上することが分かった。Na2CuO2 の含有割合は、正極材料全体の2〜15重量%が好ましいことも分かった。Na2CuO2 の含有割合が20重量%以上になると、エネルギー密度が逆に低下する傾向が見られたが、これは「正極総重量の低減効果」を「実働の活物質重量の低減デメリット」が上回るためと考えられる。
〔実験3:実施例21〜30、比較例9〜12〕
(K2NiO2 粒子の作製)
2CO3 (和光純薬工業社製)とNiO(関東化学社製)とを混合し、その混合物をN2 雰囲気下700℃で48hr焼成することで、K2NiO2 粒子を得た。なお、得られた粒子がNa2CuO2 であることは、X線粉末回折で確認した。
(評価用セルの作製)
金属酸化物(X)としてK2NiO2 粒子を用いたこと以外は、実験1と同様の方法で実施した。
(セルの評価)
上記で得られたセルの評価を実験1と同様の方法で実施した。
Figure 2012077781
以上の結果によれば、正極活物質の種類にかかわらず、正極がK2NiO2 を含むことで、エネルギー密度の向上することが分かった。ただし、正極がNa2NiO2 を含む場合に比べて効果が小さかった。K2NiO2 の含有割合は、正極材料全体の2〜10重量%が好ましいことも分かった。K2NiO2 の含有割合が15重量%以上になると、エネルギー密度が逆に低下する傾向が見られたが、これは「正極総重量の低減効果」を「実働の活物質重量の低減デメリット」が上回るためと考えられる。
〔実験4:実施例31〜40、比較例13〜16〕
(K2CuO2 粒子の作製)
KOH溶液(関東化学社製のKOHを濃度1mol/Lの水溶液にしたもの)にCuO(和光純薬工業社製)を分散させ30℃で5日間放置した後、沈殿物を100℃−12hr真空乾燥することで、K2CuO2 粒子を得た。なお、得られた粒子がNa2CuO2であることは、X線粉末回折で確認した。
(評価用セルの作製)
金属酸化物(X)としてK2CuO2 粒子を用いたこと以外は、実験1と同様の方法で実施した。
(セルの評価)
上記で得られたセルの評価を実験1と同様の方法で実施した。
Figure 2012077781
以上の結果によれば、正極活物質の種類にかかわらず、正極がK2CuO2 を含むことで、エネルギー密度の向上することが分かった。ただし、正極がNa2CuO2 を含む場合に比べて効果が小さかった。K2CuO2 の含有割合は、正極材料全体の2〜10重量%が好ましいことも分かった。K2CuO2 の含有割合が25重量%以上になると、エネルギー密度が逆に低下する傾向が見られたが、これは「正極総重量の低減効果」を「実働の活物質重量の低減デメリット」が上回るためと考えられる。
本願は、特願2010−274753に記載した総ての事項を、その内容として含むものである。
本発明のリチウム二次電池は、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両を含む、電車や衛星や潜水艦などの移動・輸送用媒体の電源;UPSなどのバックアップ電源;太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備;などに、利用することができる。
a 負極
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子

Claims (30)

  1. 正極と負極とを具備する非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含み、
    前記正極は、AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた1種又は2種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた1種又は2種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記負極は、前記負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(a)を含むことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記金属酸化物(a)が、酸化シリコンであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記負極は、前記負極活物質として、リチウムと合金可能な金属(b)を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記金属(b)が、シリコンであることを特徴とする請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記負極は、前記負極活物質として、炭素材料(c)を含むことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記金属酸化物(X)が、Na2NiO2 であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  8. 前記正極は正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜20重量%であることを特徴とする請求項7に記載の非水電解液二次電池。
  9. 前記金属酸化物(X)が、Na2CuO2 であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  10. 前記正極は正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜15重量%であることを特徴とする請求項9に記載の非水電解液二次電池。
  11. 前記金属酸化物(X)が、K2NiO2 であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  12. 前記正極は正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜10重量%であることを特徴とする請求項11に記載の非水電解液二次電池。
  13. 前記金属酸化物(X)が、K2CuO2 であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  14. 前記正極は正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜20重量%であることを特徴とする請求項13に記載の非水電解液二次電池。
  15. AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた1種又は2種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた1種又は2種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含むことを特徴とする非水電解液二次電池用正極。
  16. 前記金属酸化物(X)が、Na2NiO2 であることを特徴とする請求項15に記載の非水電解液二次電池用正極。
  17. 正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜20重量%であることを特徴とする請求項16に記載の非水電解液二次電池用正極。
  18. 前記金属酸化物(X)が、Na2CuO2 であることを特徴とする請求項15に記載の非水電解液二次電池用正極。
  19. 正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜15重量%であることを特徴とする請求項18に記載の非水電解液二次電池用正極。
  20. 前記金属酸化物(X)が、K2NiO2 であることを特徴とする請求項15に記載の非水電解液二次電池用正極。
  21. 正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜10重量%であることを特徴とする請求項20に記載の非水電解液二次電池用正極。
  22. 前記金属酸化物(X)が、K2CuO2 であることを特徴とする請求項15に記載の非水電解液二次電池用正極。
  23. 正極活物質(Z)を含み、前記正極中の前記金属酸化物(X)の含有率は、前記正極活物質(Z)と前記金属酸化物(X)の合計に対して2〜20重量%であることを特徴とする請求項22に記載の非水電解液二次電池用正極。
  24. 金属Liを対極として充放電させた場合の初回充放電効率が75%以下である負極活物質を含む非水電解液二次電池用負極であって、
    AxMeOy (AはNaおよびKから選ばれた1種又は2種であり、MeはNiおよびCuから選ばれた1種又は2種であり、1.9≦x≦2.1、1.9≦y≦2.1を満たす。)で表される金属酸化物(X)を含む正極を対極にして充電を行うことで得られることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
  25. 前記負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(a)を含むことを特徴とする請求項24に記載の非水電解液二次電池用負極。
  26. 前記金属酸化物(a)が、酸化シリコンであることを特徴とする請求項25に記載の非水電解液二次電池用負極。
  27. 前記負極活物質として、リチウムと合金可能な金属(b)を含むことを特徴とする請求項25または26に記載の非水電解液二次電池用負極。
  28. 前記金属(b)が、シリコンであることを特徴とする請求項27に記載の非水電解液二次電池用負極。
  29. 前記負極活物質として、炭素材料(c)を含むことを特徴とする請求項25〜28のいずれかに記載の非水電解液二次電池用負極。
  30. 前記金属酸化物(X)が、Na2NiO2、Na2CuO2、K2NiO2 およびK2CuO2からなる群より選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項25〜29のいずれかに記載の非水電解液二次電池用負極。
JP2012547921A 2010-12-09 2011-12-09 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP6048147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274753 2010-12-09
JP2010274753 2010-12-09
PCT/JP2011/078539 WO2012077781A1 (ja) 2010-12-09 2011-12-09 非水電解液二次電池、ならびにそれに用いる正極および負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077781A1 true JPWO2012077781A1 (ja) 2014-05-22
JP6048147B2 JP6048147B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=46207263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547921A Expired - Fee Related JP6048147B2 (ja) 2010-12-09 2011-12-09 非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9312534B2 (ja)
JP (1) JP6048147B2 (ja)
WO (1) WO2012077781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113130896A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种钠离子电池用正极材料及包括该正极材料的钠离子电池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014153465A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Kansas State University Research Foundation Flexible composite electrode high-rate performance lithium-ion batteries
HUE037963T2 (hu) * 2013-03-22 2018-09-28 Zeon Corp Szuszpenzió-összetétel lítium-ionos újratölthetõ telep negatív elektródjához, negatív elektród lítium-ionos újratölthetõ telephez, továbbá lítium-ionos újratölthetõ telep
JP6353714B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-04 Fdk株式会社 ナトリウム二次電池用正極活物質、及びナトリウム二次電池
WO2017004121A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode additive for rechargeable sodium batteries
JP6965745B2 (ja) * 2015-07-09 2021-11-10 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10862120B2 (en) * 2015-12-07 2020-12-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Positive electrode active material for potassium ion secondary cell
CN110112475B (zh) * 2019-04-26 2021-01-05 中国科学院化学研究所 一种含有补钠添加剂的钠离子电池正极及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3440520B2 (ja) 1993-12-27 2003-08-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
EP0870339B1 (en) 1995-12-27 2004-03-17 Motorola, Inc. Electrode material for electrochemical lithium intercalation
JP3982230B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US20090220838A9 (en) * 2002-04-04 2009-09-03 Jeremy Barker Secondary electrochemical cell
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
EP2270901B1 (en) 2003-09-26 2012-12-26 LG Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active matrial for lithium secondary battery
WO2006105253A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Valence Technology, Inc. Secondary electrochemical cell
US20070160519A1 (en) 2005-03-28 2007-07-12 Jeremy Barker Method Of Making Active Materials For Use In Secondary Electrochemical Cells
EP1864344B1 (en) 2005-04-01 2018-05-02 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery comprising electrode additive
JP2009076372A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水系二次電池
JP2009132593A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素材料及び該炭素材料を有する電極
US7931984B2 (en) * 2007-11-28 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113130896A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种钠离子电池用正极材料及包括该正极材料的钠离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077781A1 (ja) 2012-06-14
US20130252106A1 (en) 2013-09-26
US9312534B2 (en) 2016-04-12
JP6048147B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748193B2 (ja) 二次電池
JP5704633B2 (ja) 二次電池
JP6048147B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012132976A1 (ja) 二次電池および電解液
WO2017047280A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
US11929490B2 (en) Anode including graphite and silicon-based material having different diameters and lithium secondary battery including the same
JP5920217B2 (ja) 二次電池
US10693123B2 (en) Positive electrode and secondary battery using same
WO2017204213A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
US20210151744A1 (en) Anode including graphite and silicon-based material having different diameters and lithium secondary battery including the same
JPWO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
WO2015194559A1 (ja) 電解液及び二次電池
JP7140125B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを含むリチウムイオン二次電池
JP6052168B2 (ja) リチウム二次電池
US9508993B2 (en) Electrode for secondary battery and secondary battery including the same
WO2012049889A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2012029645A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP4951879B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質
US9761864B2 (en) Cathode active material for high voltage lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101443500B1 (ko) 리튬금속산화물 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees