JPWO2012073941A1 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073941A1
JPWO2012073941A1 JP2012546880A JP2012546880A JPWO2012073941A1 JP WO2012073941 A1 JPWO2012073941 A1 JP WO2012073941A1 JP 2012546880 A JP2012546880 A JP 2012546880A JP 2012546880 A JP2012546880 A JP 2012546880A JP WO2012073941 A1 JPWO2012073941 A1 JP WO2012073941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
photoelectric conversion
type nitride
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012546880A
Other languages
English (en)
Inventor
佐野 雄一
雄一 佐野
上田 吉裕
吉裕 上田
神川 剛
剛 神川
雅也 上田
雅也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2012073941A1 publication Critical patent/JPWO2012073941A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03044Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds comprising a nitride compounds, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • H01L31/03048Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP comprising a nitride compounds, e.g. InGaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光電変換素子は、基板(11)と、基板(11)上に設けられた半導体積層体(12)と、半導体積層体(12)上に設けられた導電層(13)と、を備える。半導体積層体(12)は、p型窒化物半導体層(14)、i型窒化物半導体層(15)およびn型窒化物半導体層(16)を有するpin構造体を含む。pin構造体は、p型窒化物半導体層(14)とi型窒化物半導体層(15)との間、またはn型窒化物半導体層(16)とi型窒化物半導体層(15)との間に、反射層(17)を有する。

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
太陽電池などの光電変換素子は、半導体材料を用いて構成されるのが一般的であり、例えば非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどのシリコン材料により作製される。しかしながら、シリコン材料のバンドギャップは1.1eV〜1.8eV程度であるため、0.5μm以下の短波長領域の光に対する感度が小さい。このため、従来のシリコン材料を用いた光電変換素子では、短波長領域の光に対する感度が小さい傾向にあった。
これに対し、近年、AlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の式で表わされる窒化物半導体は、その組成に対応して、0.7eV〜6.0eVのバンドギャップを有していることが明らかになった。これは、光電変換素子の短波長領域の光に対する感度を大きくすることができることを示唆するものである。
窒化物半導体からなる層は一般に、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線気相成長法(MBE)、またはパルスレーザデポジション法(PLD)などの気相成長法を用いて基板上に形成することができる。窒化物半導体は、従来は、発光ダイオード(LED)などの発光素子として鋭意研究されてきたものである(たとえば特開2005−259970号公報(特許文献1)参照)。
また、近年、上記のバンドギャップの示唆に基づいて、窒化物半導体を用いた次世代の光電変換素子の研究も始まっている(たとえば特開平7−288334号公報(特許文献2)参照)。
特開2005−259970号公報 特開平7−288334号公報
しかしながら、窒化物半導体を用いた光電変換素子は、格子定数の異なる複数の層から構成されている。そのため、光電変換素子の各々の層に格子欠陥が形成されること、あるいは、圧縮応力や引張応力の発生に起因して圧電電界が発生することによって、内部電界が小さくなる。これにより、窒化物半導体を用いた光電変換素子は、短絡電流を大きくすることができないため、結果的に光電変換効率が低くなるという問題があった。
上記事情に鑑みて、本発明は、高い光電変換効率を有する光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、光電変換素子は、基板と、基板上に設けられた半導体積層体と、半導体積層体上に設けられた導電層と、を備える。半導体積層体は、p型窒化物半導体層、i型窒化物半導体層およびn型窒化物半導体層を有するpin構造体を含む。pin構造体は、p型窒化物半導体層とi型窒化物半導体層との間、またはn型窒化物半導体層とi型窒化物半導体層との間に、反射層を有する。
反射層は、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表される窒化物半導体であることが好ましい。
反射層は、i型窒化物半導体層よりも小さい屈折率を有することが好ましい。
反射層の厚さが、0.001μm以上0.03μm以下であることが好ましい。
反射層とi型窒化物半導体層との間に、第1誘電体粒子を含む第1粒子層を有することが好ましい。
第1誘電体粒子の粒径が、0.03μm以上0.05μm以下であることが好ましい。
第1粒子層において、第1誘電体粒子は1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在することが好ましい。
第1誘電体粒子は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素および酸化ハフニウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
第1粒子層とi型窒化物半導体層との間に、ノンドープGaNからなる被覆層が配置されることが好ましい。
被覆層の厚さが、0.05μm以上0.155μm以下であることが好ましい。
反射層のi型窒化物半導体層側の表面と、i型窒化物半導体層の反射層側の表面との間の最短距離が、0.2μm以下であることが好ましい。
導電層と半導体積層体との間に、第2誘電体粒子を含む第2粒子層を有することが好ましい。
第2誘電体粒子の粒径が0.3μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
第2粒子層において、第2誘電体粒子は1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在することが好ましい。
第2誘電体粒子は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素および酸化ハフニウムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
導電層の光入射側の表面の表面粗さRMSが0.003μm以上0.005μm以下であることが好ましい。
導電層の厚さが、0.05μm以上0.07μm以下であることが好ましい。
導電層は、p型窒化物半導体層またはn型窒化物半導体層よりも小さい屈折率を有することが好ましい。
導電層は、Zn、In、SnおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種を含む単層または単層を複数積層した複数層であることが好ましい。
基板はAlx1Iny1Gaz1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1≠0)、GaP、GaAs、NdGaO3、LiGaO2、Al23、MgAl24、ZnO、Si、SiC、SiGeまたはZrB2の式で表される材料を含むことが好ましい。
本発明によれば、高い光電変換効率を有する光電変換素子を提供することができる。
図1は、実施の形態1の光電変換素子の模式的な断面図である。 図2(A)〜(G)は、実施の形態1の光電変換素子の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 図3は、実施の形態1の光電変換素子がバッファ層およびコンタクト層を有する場合の構造の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、実施の形態1の光電変換素子が複数のpin構造体を有する場合の構造の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、実施の形態2の光電変換素子の模式的な断面図である。 図6は、実施の形態3の光電変換素子の模式的な断面図である。 図7は、実施の形態4の光電変換素子の模式的な断面図である。 図8は、実施の形態5の光電変換素子の模式的な断面図である。 図9は、実施例において製造された光電変換素子の模式的な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る光電変換素子の実施の形態を説明する。以下の実施の形態は一例であり、本発明の範囲内で種々の実施の形態での実施が可能である。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<実施の形態1>
図1に、実施の形態1の光電変換素子の模式的な断面図を示す。図1において、光電変換素子は、基板11と、基板11上に設けられた半導体積層体12と、半導体積層体12上に設けられた導電層13とを備える。半導体積層体12は、p型窒化物半導体層14、i型窒化物半導体層15およびn型窒化物半導体層16を有するpin構造体を含む。
本実施の形態において、pin構造体は、基板11側にn型窒化物半導体層16を有し、導電層13側にp型窒化物半導体層14を有し、n型窒化物半導体層16とp型窒化物半導体層14との間にi型窒化物半導体層15を有している。さらに、pin構造体は、n型窒化物半導体層16とi型窒化物半導体層15との間に、反射層17を有している。
また、本実施の形態において、pin構造体は、n型窒化物半導体層16と反射層17の一方の面が接しており、反射層17の他方の面がi型窒化物半導体層15の一方の面と接しており、i型窒化物半導体層15の他方の面がp型窒化物半導体層14と接した構成となっている。すなわち、本実施の形態の光電変換素子は、基板11と、n型窒化物半導体層16と、反射層17と、i型窒化物半導体層15と、p型窒化物半導体層14と、導電層13と、がこの順序で積層された構造を有している。
また、導電層13の表面上にはpパッド電極18が形成されているとともに、n型窒化物半導体層16の表面上にはnパッド電極19が形成されている。なお、pパッド電極18およびnパッド電極19はそれぞれ設置されていなくてもよいが、設置されていることが好ましい。
実施の形態1の光電変換素子においては、導電層13側から半導体積層体12に向けて光を入射した場合に、i型窒化物半導体層15で吸収されなかった光を、反射層17によって反射させてi型窒化物半導体層15内に入射させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込めることができるため、i型窒化物半導体層15での光吸収によって発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
また、反射層17は、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表される窒化物半導体であることが好ましい。この場合、反射層17上に形成されるi型窒化物半導体層15の結晶性を高めることができる。さらに、i型窒化物半導体層15よりも屈折率の小さい反射層17を容易に設計することができる。
反射層17は、i型窒化物半導体層15よりも小さい屈折率を有することが好ましい。この場合、スネルの法則により、反射層17による光の反射率が高くなるため、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込める効果を向上させることができる。
また、反射層17の厚さt1は、0.001μm以上0.03μm以下であることが好ましい。厚さt1が0.03μm以下であることにより、たとえば、反射層17がn型窒化物半導体層16よりも大きいバンドギャップを有している場合であっても、反射層17のキャリアブロックとしての作用が抑制されるとともに、トンネル効果によって効率よく電子を取り出すことができる。厚さt1が0.001μm以上であることにより、反射層17の結晶性を高めることができる。したがって、反射層17の厚さt1が0.001μm以上0.03μm以下の場合には、F.F(フィルファクタ)の低下が抑制されて、大きな短絡電流が得られる傾向にある。
また、反射層17の厚さt1は、0.001μm以上0.01μm以下であることがより好ましい。この場合には、上記のトンネル効果が向上するため、さらに大きな短絡電流が得られる傾向にある。
特に、反射層17の厚さt1が0.03μm以下、より好ましくは0.01μm以下であることによってクラックの発生も抑制することができる。
導電層13は、p型窒化物半導体層14よりも小さい屈折率を有することが好ましい。この場合、導電層13から入射する光の導電層13とp型窒化物半導体層14との界面における反射量を低減して、p型窒化物半導体層14内への光の透過量を増大させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15内で発生する光キャリアを増加させることができる。
また、導電層13の厚さt2は、0.05μm以上0.07μm以下であることが好ましい。この場合、導電層13による光の反射、特に、0.5μm以下の短波長領域の光の反射を最小限に抑えることができるため、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込めることができ、i型窒化物半導体層15内で発生する光キャリアを増加させることができる。なお、導電層13の構造は単層からなる構造であってもよく、単層を複数積層した構造であってもよい。
また、導電層13の光入射側の表面13aの表面粗さRMS(平均二乗誤差)は、0.003μm以上0.005μm以下であることが好ましい。この場合、導電層13に入射する光の表面13aによる散乱を抑制して導電層13内に入射する光量を増大させることができるため、i型窒化物半導体層15内で発生する光キャリアを増加させることができる。
なお、表面13aの表面粗さRMSは、表面13aにおける1辺40μmの任意の正方形の領域を原子間力顕微鏡を用いて測定することにより算出することができる。
以下、図2(A)〜(G)を参照して、実施の形態1の光電変換素子の製造方法の一例について説明する。
まず、図2(A)に示すように、基板11上に、n型窒化物半導体層16を積層する。n型窒化物半導体層16は、たとえば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などの気相成長法によって積層することができる。n型窒化物半導体層16は、たとえば、0.1μm以上4μm以下の厚さに積層することができる。
基板11としては、Alx1Iny1Gaz1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1≠0)、GaP、GaAs、NdGaO3、LiGaO2、Al23(サファイア)、MgAl24、ZnO、Si、SiC、SiGe、またはZrB2の式で表される材料を少なくとも表面に有する基板を用いることが好ましい。この場合、基板11の表面上に、n型窒化物半導体層16をMOCVD法などの気相成長法によって容易に形成することができる。なお、基板11側が光入射側となる場合には、基板11は光透過性を有することが好ましい。
n型窒化物半導体層16としては、たとえば、Alx2Iny2Gaz2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1、0≦z2≦1、x2+y2+z2≠0)の式で表される窒化物半導体にn型ドーパントをドープさせたものなどを用いることができる。n型ドーパントとしては、たとえば、シリコンなどを用いることができる。
次に、図2(B)に示すように、n型窒化物半導体層16上に、反射層17を積層する。反射層17は、たとえば、MOCVD法などによって積層することができる。
反射層17としては、i型窒化物半導体層15を透過してきた光を反射してi型窒化物半導体層15に入射させる材料であれば特に限定されない。なかでも、反射層17としては、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表される材料を用いることがより好ましい。この場合、i型窒化物半導体層15よりも屈折率の小さい反射層17を容易に設計することができ、さらに、反射層17上に積層されるi型窒化物半導体層15の結晶性を向上させることができる。
次に、図2(C)に示すように、反射層17上に、i型窒化物半導体層15を積層する。i型窒化物半導体層15は、たとえば、MOCVD法によって積層することができる。i型窒化物半導体層15は、たとえば、0.001μm以上0.3μm以下の厚さに積層することができる。
i型窒化物半導体層15としては、たとえば、SQW(Single Quantum Well)構造またはMQW(Multiple Quantum Well)構造を有するものを用いることができる。SQW構造またはMQW構造を有するi型窒化物半導体層15としては、Alx3Iny3Gaz3N(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、x3+y3+z3≠0)の式で表わされる窒化物半導体からなる井戸層と、Alx4Iny4Gaz4N(0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1、x4+y4+z4≠0)の式で表わされる窒化物半導体からなる障壁層と、が交互に積層されてなるものを用いることができる。なお、井戸層および/または障壁層には、n型ドーパントおよび/またはp型ドーパントが含まれていてもよい。また、i型窒化物半導体層15は、単層構造やダブルへテロ構造であってもよい。また、井戸層の厚さはたとえば0.001μm以上0.02μm以下とすることができ、障壁層の厚さはたとえば0.001μm以上0.01μm以下とすることができる。
次に、図2(D)に示すように、i型窒化物半導体層15上にp型窒化物半導体層14を積層する。p型窒化物半導体層14は、たとえば、MOCVD法などによって積層することができる。p型窒化物半導体層14は、たとえば、0.05μm以上4μm以下の厚さに積層することができる。
p型窒化物半導体層14としては、たとえば、Alx5Iny5Gaz5N(0≦x5≦1、0≦y5≦1、0≦z5≦1、x5+y5+z5≠0)の式で表される窒化物半導体にp型ドーパントをドープさせたものなどを用いることができる。p型ドーパントとしては、たとえば、マグネシウムなどを用いることができる。
次に、図2(E)に示すように、p型窒化物半導体層14上に導電層13を積層する。導電層13の形成方法は特に制限されないが、たとえば、マグネトロンスパッタ法などのスパッタ法、真空蒸着法、またはイオンプレーティング法などの方法によって形成することができる。
なかでも、導電層13の形成方法としては、マグネトロンスパッタ法を用いることが好ましい。マグネトロンスパッタ法を用いて導電層13を形成した場合には、導電層13の光入射側の表面13aをより平坦にすることができる傾向にある。たとえば、導電層13の厚さt2が0.05μm以上であるときに導電層13の表面13aが優れたステップカバレッジを有し、導電層13の表面13aの表面粗さRMSが0.003μm以上0.005μm以下となるようにすることができる傾向にある。
導電層13としては、導電性を有する材料を用いることができ、導電層13側から光を入射させる場合には入射光を透過させることができる材料を用いることが好ましい。なかでも、導電層13としては、Zn、In、SnおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種を含む単層、または単層を複数積層した複数層を用いることが好ましい。この場合には、導電層13を透過する透過光量を増大することができる傾向にある。
なお、Znを含む単層としては、たとえば、ZnOにAlがドープされたAZO、ZnOにGaがドープされたGZOなどが挙げられる。また、Inを含む単層およびSnを含む単層としては、たとえば、InとSnの複合酸化物であるITO(Indium Tin Oxide)などが挙げられる。また、Mgを含む単層としては、たとえば、CがドープされたMg(OH)2などが挙げられる。また、たとえば、Al濃度の異なるZnOターゲットを用いて、厚さ方向にAl濃度の異なるAZO膜を形成してもよく、導電層13の形成時の酸素分圧(O2/Ar)を3〜10%の範囲で変化させて、導電層13の厚さt2方向に抵抗が変化するAZO膜を形成しても良く、GZOとITOなどを積層させて形成してもよい。
次に、図2(F)に示すように、導電層13上に、導電層13の一部が露出するような所定の形状のマスク20を形成する。マスク20としては、たとえば、フォトリソグラフィ法によって形成されるレジスト膜を用いることができる。
次に、図2(G)に示すように、マスク20の上方からエッチングを行なうことによって、マスク20に覆われていない部分をエッチングしてn型窒化物半導体層16を露出させる。その後、マスク20を除去し、導電層13の表面およびn型窒化物半導体層16の表面のそれぞれに、pパッド電極18およびnパッド電極19を形成することによって、図1に示す光電変換素子を製造することができる。
上記の製造方法によれば、反射層17を含むpin構造体を同一の装置、たとえばMOCVD装置内で連続して形成することができる。このため、簡便な製造工程を用いて低コストで光電変換素子を製造することができる。
以上の理由により、実施の形態1の光電変換素子は、高い光電変換効率を有する光電変換素子となる。
また、たとえば、図3に示すように、基板11とn型窒化物半導体層16との間に、基板11とn型窒化物半導体層16との格子不整合を緩和するためのバッファ層31を備えていてもよい。さらに、p型窒化物半導体層14と導電層13との間に、導電層13とオーミックコンタクトを構成するp型窒化物半導体からなるコンタクト層32を備えていてもよい。なお、バッファ層31およびコンタクト層32を構成する半導体材料については特に制限されず、窒化物半導体以外の半導体材料から構成されてもよい。
また、たとえば、図4に示すように、pin構造体の上に、さらに、n型窒化物半導体層43、i型窒化物半導体層42およびp型窒化物半導体層41からなるpin構造体40を有していてもよい。このように、光電変換素子が複数のpin構造体を有する場合には、光入射側である導電層13から最も遠い位置にあるpin構造体が反射層17を有し、さらに、そのpin構造体において、光入射側から遠い位置(基板11側)にあるn型窒化物半導体層16とi型窒化物半導体層15との間に、反射層17が位置していればよい。この場合、pin構造体40を透過した光を反射層17を有するpin構造体で光電変換することができるため、光電変換素子の光電変換効率をより向上させることができる。
なお、半導体積層体12は、pin構造体を1つ以上有していればよい。
また、図1において、p型窒化物半導体層14とn型窒化物半導体層16とを入れ替えても良い。このような光電変換素子では、反射層17はp型窒化物半導体層14とi型窒化物半導体層15との間に設けられることとなる。このような光電変換素子においても、導電層13側から半導体積層体12に向けて光を入射した場合に、i型窒化物半導体層15で吸収されなかった光を、反射層17によって反射させてi型窒化物半導体層15内に入射させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込めることができるため、i型窒化物半導体層15での光吸収によって発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
図1においてp型窒化物半導体層14とn型窒化物半導体層16とが入れ替えられた光電変換素子では、導電層13は、n型窒化物半導体層16よりも小さい屈折率を有することが好ましい。この場合、導電層13から入射する光の導電層13とn型窒化物半導体層16との界面における反射量を低減して、n型窒化物半導体層16内への光の透過量を増大させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15内で発生する光キャリアを増加させることができる。
さらに、1つの光電変換素子のpパッド電極18と他の光電変換素子のnパッド電極19とを電気的に接続して光電変換モジュールを形成してもよい。また、導電層13の表面13a上にpパッド電極18を形成しない場合には、1つの光電変換素子の導電層13と他の光電変換素子のnパッド電極19とを電気的に接続して光電変換モジュールを形成してもよい。
<実施の形態2>
図5に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態2の光電変換素子の模式的な断面図を示す。実施の形態2の光電変換素子は、p型窒化物半導体層14とn型窒化物半導体層16とが入れ替えられていること、および基板11側から半導体積層体12に向けて光を入射することを特徴とする。すなわち、本実施の形態の光電変換素子は、基板11と、p型窒化物半導体層14と、i型窒化物半導体層15と、反射層17と、n型窒化物半導体層16と、導電層13と、がこの順序で積層された構造を有している。
実施の形態2の光電変換素子においては、基板11側から半導体積層体12に向けて光を入射した場合に、i型窒化物半導体層15で吸収されなかった光を、反射層17によって反射させてi型窒化物半導体層15内に入射させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込めることができるため、i型窒化物半導体層15での光吸収によって発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
本実施の形態における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明は繰り返さない。
<実施の形態3>
図6に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態3の光電変換素子の模式的な断面図を示す。実施の形態3の光電変換素子は、反射層17とi型窒化物半導体層15との間に、第1誘電体粒子を含む第1粒子層60が配置されていることを特徴とする。すなわち、本実施の形態の光電変換素子は、基板11と、n型窒化物半導体層16と、反射層17と、第1粒子層60と、i型窒化物半導体層15と、p型窒化物半導体層14と、導電層13と、がこの順序で積層された構造を有している。
実施の形態3の光電変換素子においては、導電層13側から半導体積層体12に向けて光を入射した場合に、i型窒化物半導体層15で吸収されずにi型窒化物半導体層15を透過した光を第1粒子層60によって散乱させることができる。散乱した光の一部は再びi型窒化物半導体層15に入射することができる。また、散乱された光の他の一部は、反射層17によって反射され、i型窒化物半導体層15内に入射することができる。第1粒子層60によって様々な角度に散乱した光が反射層17に入射することになるため、i型窒化物半導体層15から直接反射層17に光が入射する場合に比べて、反射層17による光の反射率を高めることができる。このため、i型窒化物半導体層15での光吸収により発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
第1誘電体粒子は、たとえば、粉砕法、またはコロイド粒子を用いたゾル−ゲル法などによって作製することができる。特に、微小な球体形状の粒子を作製する場合にはゾル−ゲル法を用いることが好ましい。
第1誘電体粒子としては、誘電性の粒子であれば特に制限されず、たとえば、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素、および酸化ハフニウムなどからなる群から選択される少なくとも1種の誘電体が粒子形状となったものを用いることができる。
第1粒子層60において、第1誘電体粒子の粒径が0.05μm以下であることが好ましい。第1誘電体粒子の粒径が0.05μm以下であることにより、光の散乱効率を向上させることができるため、散乱されて直接i型窒化物半導体層15に入射する光量、および反射層17によって反射される光量を増加させることができる。また、第1誘電体粒子の粒径が0.05μm以下であることにより、0.5μm以下の短波長領域の光をレイリー散乱によって等方向に散乱させることができ、短波長領域の光を効率的に、i型窒化物半導体層15に閉じ込めることができる。なお、第1誘電体粒子の粒径は、たとえば光子相関分光方法、すなわち、ブラウン運動をする粒子にレーザを照射して散乱された光の強度の変動を解析することによって求められる。
一方、第1粒子層60において、第1誘電体粒子の粒径が0.03μm以上であることが好ましい。より好ましくは第1誘電体粒子の粒径が0.04μm以上0.05μm以下である。
第1粒子層60は、反射層17上に第1誘電体粒子を配置することによって形成することができる。第1誘電体粒子の配置方法は特に制限されないが、たとえば、沈降法、スピンコート法、または電気泳動法などを用いることができる。ただし、電気泳動法は対象物である素子に電圧を印加する必要があるが、印加する電圧を大きくし過ぎると、素子が破壊される場合があるため、電圧の制御が重要となる。
また、第1誘電体粒子は、第1粒子層60において、1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在することが好ましい。すなわち、第1誘電体粒子は、反射層17の表面に、1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在していることが好ましい。第1誘電体粒子の密度が1×107個/cm2以上である場合には、短絡電流が増大する傾向が大きくなる。第1誘電体粒子の密度が1×109個/cm2以下である場合には、光電変換素子のF.Fの低下を抑制することができる。なお、第1誘電体粒子の形状は特に制限されないが、光をより効果的に散乱させるためには、球状であることが好ましい。
本実施の形態における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明は繰り返さない。
<実施の形態4>
図7に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態4の光電変換素子の模式的な断面図を示す。実施の形態4の光電変換素子は、反射層17とi型窒化物半導体層15との間に、反射層17側から、第1誘電体粒子を含む第1粒子層60と被覆層70とがこの順に配置されていることを特徴とする。すなわち、本実施の形態の光電変換素子は、基板11と、n型窒化物半導体層16と、反射層17と、第1粒子層60と、被覆層70と、i型窒化物半導体層15と、p型窒化物半導体層14と、導電層13と、がこの順序で積層された構造を有している。
実施の形態4の光電変換素子においては、導電層13側から半導体積層体12に向けて光を入射した場合に、i型窒化物半導体層15で吸収されなかった光が被覆層70を透過して第1粒子層60に到達するため、該光を第1粒子層60によって散乱させることができる。散乱した光の一部は再びi型窒化物半導体層15に入射することができる。また、散乱された光の他の一部は、反射層17によって反射され、さらに第1粒子層60によって散乱されるため、結果的に、より多くの光をi型窒化物半導体層15内に入射することができる。
また、実施の形態4の光電変換素子において、i型窒化物半導体層15を透過した光を被覆層70でも反射させることができるため、i型窒化物半導体層15内に光をより効率的に閉じ込めることができる。このため、i型窒化物半導体層15での光吸収により発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
本実施の形態において、反射層17のi型窒化物半導体層15側の表面17aと、i型窒化物半導体層15の反射層17側の表面15aとの間の最短距離が、0.2μm以下であることが好ましい。上記最短距離が0.2μm以下の場合、反射層17とi型窒化物半導体層15との間に存在する層によって光が吸収されるのを防ぐことができ、反射層17の表面17aに到達する光量および反射されてi型窒化物半導体層15に再び入射する光量を最大にすることができる。さらには、反射層17のi型窒化物半導体層15側の表面17aと、i型窒化物半導体層15の反射層17側の表面15aとの間の最長距離が、0.2μm以下であることがより好ましい。
また、被覆層70の厚さt3は、0.05μm以上0.155μm以下であることが好ましい。たとえば、反射層17の厚さt1が0.001μm以上0.03μm以下の厚さであって、被覆層70の厚さt3が0.05μm以上0.155μm以下の場合、0.5μm以下の短波長領域の波長の光に対する感度を大きくすることができる。当該感度が大きくなることにより、反射層17で反射された光を最大にした状態で再びi型窒化物半導体層15に入射させることができる。
また、被覆層70は、反射層17よりも大きい屈折率であって、i型窒化物半導体層15と同程度、または小さい屈折率を有することが好ましい。この場合、スネルの法則により、i型窒化物半導体層15内に光を閉じ込める効果が大きくなる。また、被覆層70を透過した光を反射層17で反射することができるため、この観点からも、i型窒化物半導体層15内における光の閉じ込める効果が大きくなる。
被覆層70は、MOCVD法などによって反射層17上に形成することができる。被覆層70としては、ノンドープの半導体を用いることが好ましく、ノンドープGaNを用いることがより好ましい。被覆層70がノンドープ型であることにより、光電変換素子の製造過程において、i型窒化物半導体層15の内部に不純物が拡散することによるi型窒化物半導体層15の結晶性の低下を抑制することができ、また、i型窒化物半導体層15の結晶の周期性の乱れを抑制することができる。また、被覆層70がノンドープGaNを材料とすることにより、i型窒化物半導体層15の結晶性を高めることができる。
また、第1粒子層60上に被覆層70が形成されることにより、被覆層70によって第1粒子層60を覆うことができるため、第1粒子層60のみを形成した場合に比べて、i型窒化物半導体層15をより均一に形成することができる。
本実施の形態における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明は繰り返さない。
<実施の形態5>
図8に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態5の光電変換素子の模式的な断面図を示す。実施の形態5の光電変換素子は、反射層17とi型窒化物半導体層15との間に、反射層17側から、第1誘電体粒子を含む第1粒子層60と被覆層70とがこの順に配置されているとともに、p型窒化物半導体層14と導電層13との間に、第2粒子層80が配置されていることを特徴とする。すなわち、本実施の形態の光電変換素子は、基板11と、n型窒化物半導体層16と、反射層17と、第1粒子層60と、被覆層70と、i型窒化物半導体層15と、p型窒化物半導体層14と、第2粒子層80と、導電層13と、がこの順序で積層された構造を有している。
実施の形態5の光電変換素子においては、導電層13側から第2粒子層80を経て半導体積層体12に入射した光のうち、i型窒化物半導体層15で吸収されなかった光を、被覆層70を透過させた後、第1粒子層60によって散乱させることができる。この場合、第2粒子層80に入射した光をミー散乱できるように、第2粒子層80の第2誘電体粒子の粒径を設計することによって、導電層13から透過した光を第2粒子層80によって特異的に前方向(半導体積層体12に向かう方向)に散乱させることができる。これにより、i型窒化物半導体層15に入射する光量を増大させることができるため、i型窒化物半導体層15での光吸収により発生する光キャリアを増加させることができ、光電変換素子の短絡電流量を増大させることができる。その結果、高い光電変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
第2粒子層80において、第2誘電体粒子の粒径が0.3μm以上0.5μm以下であることが好ましい。この場合、導電層13を透過した光を半導体積層体12に向かう方向に特異的に散乱させる傾向を高めることができるため、i型窒化物半導体層15に入射する光量を増大させることができる。なお、第2誘電体粒子の粒径についても、第1誘電体粒子と同様の方法によって求めることができる。
また、第2誘電体粒子は、第2粒子層80において、1.0×107個/cm2以上1.0×109個/cm2以下の密度で存在することが好ましい。すなわち、第2誘電体粒子は、p型窒化物半導体層14の表面に、1.0×107個/cm2以上1.0×109個/cm2以下の密度で存在していることが好ましい。第2誘電体粒子の密度が1×107個/cm2以上である場合には、短絡電流が増大する傾向を大きくすることができる。第2誘電体粒子の密度が1×109個/cm2以下である場合には、光電変換素子のF.Fの低下を抑制することができる。なお、第2誘電体粒子の形状は特に制限されないが、光をより効果的に散乱させるためには、球状であることが好ましい。
第2粒子層80は、p型窒化物半導体層14上に第2誘電体粒子を配置することによって形成することができ、その配置方法は特に制限されず、たとえば、第1粒子層60と同様の方法を用いることができる。
第2誘電体粒子としては、誘電性の粒子であれば特に制限されず、たとえば、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素、および酸化ハフニウムなどからなる群から選択される少なくとも1種の誘電体が粒子形状となったものを用いることができる。
本実施の形態における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、その説明は繰り返さない。
なお、本実施の形態では、第2粒子層80は、導電層13と半導体積層体12との間に設けられていれば良い。つまり、半導体積層体12においてn型窒化物半導体層16が導電層13側に設けられているときには、第2粒子層80は、導電層13とn型窒化物半導体層16との間に設けられていれば良い。この場合であっても図8に示す光電変換素子が奏する効果と同一の効果が得られる。
以上の実施の形態1〜実施の形態5について、0.5μm以下の短波長領域の波長の光を効率的にi型窒化物半導体層15に入射させる構成とした場合、たとえば、本発明に係る光電変換素子と、シリコン材料を用いた光電変換素子とを組み合わせることによって、広範囲の波長領域に対して高い変換効率を有する光電変換素子を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
本実施例において、図9に示す光電変換素子を作製した。以下に、光電変換素子の具体的な製造方法について説明する。
まず、サファイア基板91のc面上に、サファイアからの転位を減少させるためのノンドープGaN層101が形成されたテンプレート基板を用意した。そして、このテンプレート基板をMOCVD装置内に設置し、1100℃〜1120℃まで加熱し、その状態でテンプレート基板のc面上に、厚さ1.5μmのn型GaN層96をMOCVD法により気相成長させた。なお、n型GaN層96にドープされたSiの濃度は、2×1018個/cm3であった。
次に、MOCVD装置内の温度を1000℃〜1070℃まで低下させ、n型GaN層96上に厚さ0.01μmのAl0.15In0.01Ga0.84N反射層97をMOCVD法により気相成長させた。
次に、テンプレート基板をMOCVD装置から取り出し、粒径0.04〜0.05μmのSiO2粒子をスピンコート法を用いてAl0.15In0.01Ga0.84N反射層97上に散布して、SiO2粒子層100を形成した。なお、SiO2粒子の反射層上における密度が、1×108個/cm2となるように調整した。
次に、SiO2粒子層100を積層した散布したテンプレート基板を再度MOCVD装置内に設置し、750℃まで加熱し、SiO2粒子層100上に厚さ0.1μmのノンドープGaN層110をMOCVD法により気相成長させた。
次に、テンプレート基板の温度を750℃に維持したまま、厚さ3.5nmのIn0.2Ga0.8Nからなる井戸層と、厚さ6nmのGaNからなる障壁層とを交互に6層ずつ積層したMQW構造を有するi型窒化物半導体層95をMOCVD法により気相成長させた。
次に、テンプレート基板の温度を1000℃〜1070℃まで上昇させた後、i型窒化物半導体層95上に、厚さ0.05μmのp型GaN層94をMOCVD法により気相成長させた。なお、p型GaN層94にドープされたMgの濃度は4×1019個/cm3であった。
次に、テンプレート基板をMOCVD装置から取り出し、粒径0.3〜0.5μmのSiO2粒子をスピンコート法を用いてp型GaN層94上に散布して、SiO2粒子層120を形成した。なお、SiO2粒子のp型GaN層94上における密度が、1.0×108個/cm2となるように調整した。
次に、テンプレート基板をアニール炉に設置して、テンプレート基板の熱処理を行なった。熱処理は、800℃の窒素雰囲気中にテンプレート基板を5分間保持することにより行なった。
以上の処理により、テンプレート基板の表面上に、半導体積層体92が形成された。
次に、熱処理後のテンプレート基板をアニール炉から取り出し、テンプレート基板およびAl濃度が2原子%でドープされたZnOターゲットをマグネトロンスパッタ装置内に設置した。そして、テンプレート基板の温度を180℃まで上昇させた後、マグネトロンスパッタ装置内に酸素とアルゴンとの分圧(O2/Ar)が3.8%となるように酸素とアルゴンとを導入した。そして、上記のターゲットを用いたマグネトロンスパッタ法によって、p型GaN層94の表面上に厚さ0.05μmのAZOからなる導電層93を形成した。
次に、テンプレート基板をマグネトロンスパッタ装置から取り出し、アニール炉内に設置して、各層の結晶性、密着性、およびコンタクト性の向上を図ることを目的として、テンプレート基板の熱処理を行なった。熱処理は、600℃の酸素分圧2%の真空雰囲気中に導電層93が形成されたテンプレート基板を10分間保持することにより行なった。
次に、熱処理後のテンプレート基板をアニール炉から取り出し、導電層93の表面上に所定の形状のマスクを設置したエッチング装置内に設置した。エッチング装置において、マスクの上方から、マスクからの露出部分にある導電層93、SiO2粒子層120、p型GaN層94、i型窒化物半導体層95、ノンドープGaN層110、SiO2粒子層
100、およびAl0.15In0.01Ga0.84N反射層97のそれぞれの一部をエッチングして、n型GaN層96の表面を露出させた。
次に、エッチング後のテンプレート基板をエッチング装置から取り出し、導電層93の表面および露出したn型GaN層96の表面にそれぞれ所定の形状の開口部を有するレジストマスクを形成した。そして、レジストマスクを形成したテンプレート基板を真空蒸着装置内に設置して、レジストマスクが形成された導電層93およびn型GaN層96のそれぞれの表面上に、Ni膜、Pt膜およびAu膜をこの順序で堆積し、その後、リフトオフによりレジストマスクを除去した。これにより、導電層93およびn型GaN層96のそれぞれの表面上に、Ni膜、Pt膜およびAu膜がこの順序で積層されたpパッド電極98およびnパッド電極99が形成された。
次に、pパッド電極98およびnパッド電極99が形成されたテンプレート基板を真空蒸着装置から取り出し、ランプアニール装置内に設置した。そして、400〜600℃で熱処理した後、テンプレート基板を所定の箇所で分割することにより、図9に示す光電変換素子を作製した。
<比較例1>
Al0.15In0.01Ga0.84N反射層97、SiO2粒子層100、ノンドープGaN層110およびSiO2粒子層120を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法により、光電変換素子を作製した。
<光電変換効率の測定>
実施例1の光電変換素子のnパッド電極98およびpパッド電極99をそれぞれ、金線でリードフレームに電気的に接続し、リードフレームの正極と負極にそれぞれプローブを接触して、電流及び電圧測定用の回路を形成した。
上記回路に対し、ソーラシミュレータを用いて、25℃の環境下で、AM1.5の擬似太陽光を100mW/cm2のエネルギ密度で導電層93側から照射することによって実施例1の光電変換素子のI−V曲線を求めた。そして、そのI−V曲線から実施例1の光電変換素子の開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、フィルファクタ(F.F)および光電変換効率(Eff)を算出した。
比較例1の光電変換素子についても、同様の方法によって、開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、フィルファクタ(F.F)および光電変換効率(Eff)を算出した。
実施例1の光電変換素子の出力特性は、Voc=1.87V、Jsc=1.48mA/cm2、F.F=0.39、Eff=1.10%であった。一方、比較例1の光電変換素子の出力特性は、Voc=1.80V、Jsc=0.99mA/cm2、F.F=0.47、Eff=0.84%であった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、窒化物半導体を用いた光電変換素子に利用することができ、特に、窒化物を用いた太陽電池に好適に利用できる。
11,91 基板、12,92 半導体積層体、13,93 導電層、14,94 p型窒化物半導体層、15,95 i型窒化物半導体層、16,96 n型窒化物半導体層、17,97 反射層、18,98 p型パッド電極、19,99 n型パッド電極、60,100 第1粒子層、70,110 被覆層、80,120 第2粒子層。

Claims (20)

  1. 基板(11)と、
    前記基板(11)上に設けられた半導体積層体(12)と、
    前記半導体積層体(12)上に設けられた導電層(13)と、を備え、
    前記半導体積層体(12)は、p型窒化物半導体層(14)、i型窒化物半導体層(15)およびn型窒化物半導体層(16)を有するpin構造体を含み、
    前記pin構造体は、前記p型窒化物半導体層(14)と前記i型窒化物半導体層(15)との間、または前記n型窒化物半導体層(16)と前記i型窒化物半導体層(15)との間に、反射層(17)を有する、光電変換素子。
  2. 前記反射層(17)は、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≠0)の式で表される窒化物半導体である、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記反射層(17)は、前記i型窒化物半導体層(15)よりも小さい屈折率を有する、請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記反射層(17)の厚さが、0.001μm以上0.03μm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 前記反射層(17)と前記i型窒化物半導体層(15)との間に、第1誘電体粒子を含む第1粒子層(60)を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  6. 前記第1誘電体粒子の粒径が、0.03μm以上0.05μm以下である、請求項5に記載の光電変換素子。
  7. 前記第1粒子層(60)において、前記第1誘電体粒子は1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在する、請求項5に記載の光電変換素子。
  8. 前記第1誘電体粒子は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素および酸化ハフニウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載の光電変換素子。
  9. 前記第1粒子層(60)と前記i型窒化物半導体層(15)との間に、ノンドープGaNからなる被覆層(70)が配置される、請求項5に記載の光電変換素子。
  10. 前記被覆層(70)の厚さが、0.05μm以上0.155μm以下である、請求項9に記載の光電変換素子。
  11. 前記反射層(17)の前記i型窒化物半導体層(15)側の表面(17a)と、前記i型窒化物半導体層(15)の前記反射層(17)側の表面(15a)との間の最短距離が、0.2μm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  12. 前記導電層(13)と前記半導体積層体(12)との間に、第2誘電体粒子を含む第2粒子層(80)を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  13. 前記第2誘電体粒子の粒径が0.3μm以上0.5μm以下である請求項12に記載の光電変換素子。
  14. 前記第2粒子層(80)において、前記第2誘電体粒子は1×107個/cm2以上1×109個/cm2以下の密度で存在する、請求項12に記載の光電変換素子。
  15. 前記第2誘電体粒子は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭窒化ケイ素、酸フッ化ケイ素および酸化ハフニウムからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項12に記載の光電変換素子。
  16. 前記導電層(13)の光入射側の表面(13a)の表面粗さRMSが0.003μm以上0.005μm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  17. 前記導電層(13)の厚さが、0.05μm以上0.07μm以下である、請求項1に記載の光電変換素子。
  18. 前記導電層(13)は、前記p型窒化物半導体層(14)または前記n型窒化物半導体層(16)よりも小さい屈折率を有する、請求項1に記載の光電変換素子。
  19. 前記導電層(13)は、Zn、In、SnおよびMgからなる群から選択される少なくとも1種を含む単層または前記単層を複数積層した複数層である、請求項1に記載の光電変換素子。
  20. 前記基板(11)はAlx1Iny1Gaz1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1≠0)、GaP、GaAs、NdGaO3、LiGaO2、Al23、MgAl24、ZnO、Si、SiC、SiGe、またはZrB2の式で表される材料を含む、請求項1に記載の光電変換素子。
JP2012546880A 2010-11-29 2011-11-29 光電変換素子 Pending JPWO2012073941A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264732 2010-11-29
JP2010264732 2010-11-29
PCT/JP2011/077490 WO2012073941A1 (ja) 2010-11-29 2011-11-29 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073941A1 true JPWO2012073941A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546880A Pending JPWO2012073941A1 (ja) 2010-11-29 2011-11-29 光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012073941A1 (ja)
WO (1) WO2012073941A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660052B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 国立大学法人京都工芸繊維大学 光スイッチング素子
CN115036380B (zh) * 2022-04-25 2023-12-08 西安电子科技大学 一种pin结构的日盲型紫外探测器及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019132B2 (ja) * 1994-04-18 2000-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体受光素子
JPH11261087A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 光起電力素子
JP2000138384A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質半導体素子及びその製造方法
JP4222500B2 (ja) * 2002-04-02 2009-02-12 株式会社カネカ シリコン系薄膜光電変換装置
JP2005129683A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体受光素子
JP4959127B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-20 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置用基板
JP5291427B2 (ja) * 2008-10-15 2013-09-18 スタンレー電気株式会社 光起電力発生装置
JP2010182772A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012073941A1 (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140695B (zh) 包含二维空穴气体的紫外发光器件
WO2010125931A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
Ho et al. Hierarchical structures consisting of SiO 2 nanorods and p-GaN microdomes for efficiently harvesting solar energy for InGaN quantum well photovoltaic cells
JP2010171391A (ja) 半導体発光素子
Lee et al. Highly efficient deep-UV light-emitting diodes using AlN-based deep-UV-transparent glass electrodes
TW202018969A (zh) 半導體元件
JP5405545B2 (ja) 光電変換素子
KR20110086096A (ko) 광전 반도체 소자
JP5889413B2 (ja) 光電半導体チップ、及び、光電半導体チップの製造方法
WO2012073941A1 (ja) 光電変換素子
Zhang et al. Photovoltaic effects of InGaN/GaN double heterojunctions with p-GaN nanorod arrays
TWI603502B (zh) 光電半導體元件及其製法
TW201603320A (zh) 製造光電半導體晶片的方法及光電半導體晶片
JP5090543B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP6109311B2 (ja) オプトエレクトロニクスコンポーネント用の反射性コンタクト層システムおよびオプトエレクトロニクスコンポーネント用の反射性コンタクト層システムの製造方法
JP5931653B2 (ja) 光電変換素子
WO2012117871A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
Yao et al. Highly-conductive, transparent Ga-doped ZnO nanoneedles for improving the efficiencies of GaN light-emitting diode and Si solar cell
JP2012104730A (ja) 半導体発光素子
WO2012090636A1 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
Zhou et al. Enhancement in light output power of LEDs with reflective current blocking layer and backside hybrid reflector
JP2012069684A (ja) 発光素子
JP5367780B2 (ja) 光電変換素子
TWI535062B (zh) LED components
JP5367781B2 (ja) 光電変換素子