JPWO2012070367A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070367A1
JPWO2012070367A1 JP2012545666A JP2012545666A JPWO2012070367A1 JP WO2012070367 A1 JPWO2012070367 A1 JP WO2012070367A1 JP 2012545666 A JP2012545666 A JP 2012545666A JP 2012545666 A JP2012545666 A JP 2012545666A JP WO2012070367 A1 JPWO2012070367 A1 JP WO2012070367A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
hydrogen
containing gas
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459414B2 (ja
Inventor
池添 圭吾
圭吾 池添
市川 靖
靖 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012545666A priority Critical patent/JP5459414B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459414B2 publication Critical patent/JP5459414B2/ja
Publication of JPWO2012070367A1 publication Critical patent/JPWO2012070367A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図る。本発明は、水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニット11と、このセルユニット11から排出された排水素含有ガスを、そのセルユニット11に還流させるためのエゼクタ22を配設した送給路20aと、上記セルユニット11に向けて流通する水素含有ガスをエゼクタ22を迂回させるための迂回路20bとを有する燃料電池システムであって、上記セルユニット11に送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタ22を配設した上記送給路20aに水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路20bに水素含有ガスを流通させることを特徴としている。

Description

本発明は、例えば固体高分子型セルを用いたセルユニットを有する燃料電池システムに関する。
従来、この種の燃料電池システムとして、燃料循環式燃料電池システムとした名称において特許文献1に開示された構成のものがある。
特許文献1に開示された従来の燃料循環式燃料電池システムは、燃料である水素ガスと酸化剤である空気とが供給されて発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に前記水素ガスを供給するための燃料供給流路と、前記燃料電池から排出された未反応の燃料である排水素ガスを前記燃料供給流路の何れかの位置に合流させ前記水素ガスを循環させるための燃料循環流路と、前記排水素ガスを取り込んで送り出す燃料ポンプと、前記水素ガスが流れる際に発生する負圧を利用して前記排水素ガスを吸入し前記水素ガスに合流させるエゼクタとを備えたものである。
特開2003‐151588号公報
上記特許文献1に開示された燃料循環式燃料電池システムは、発電に必要な水素ガスの供給量が少ないときには、エゼクタノズル部における流速が減少し、これに伴ってベルヌーイ効果が小さくなって、排水素ガスが十分に循環できないことに着目し、水素ガスの供給が少ない低負荷状態においては、排水素ガスを取り込んで送出するための燃料ポンプを設けたものである。
しかしながら、上記構成においては燃料ポンプを設けることに加えて、その燃料ポンプの制御を行なわなければならず、システムが複雑化するとともに小型化を図ることが難しいという課題がある。
そこで本発明は、水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図ることができる燃料電池システムの提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明は、水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニットと、このセルユニットから排出された排水素含有ガスを、そのセルユニットに還流させるためのエゼクタを配設した送給路と、上記セルユニットに向けて流通する水素含有ガスをエゼクタを迂回させるための迂回路とを有する燃料電池システムであって、上記セルユニットに送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタを配設した上記送給路に水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させることを特徴としている。
上記の構成においては、セルユニットに送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタを配設した上記送給路に水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させている。
本発明によれば、水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図ることができる。
(A)は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時の動作を示すフローチャートである。 第一の実施形態に係る燃料電池システムの起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 (A)は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、リードバルブに作用する圧力と開度との関係を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時における動作を示すフローチャートである。
なお、図1及び以下に示す図2〜4においては、水素含有ガスと酸素含有ガスのうち、水素含有ガスの流通系統についてのみ図示し、酸素含有ガスの流通系統についての図示を省略することにより簡略化している。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムA1は、セルスタック10の他、燃料タンク20、調圧弁21、エゼクタ22、エゼクタ温度センサ29、圧力センサ23、逆止弁26、ON‐OFF弁32、セル温度センサ28、窒素パージ弁24、セパレートタンク30、排水弁31等とともに、コントロールユニットCを有して構成されている。
セルスタック10は、複数のセルユニット11…を互いに間隙をもって重合してなるものであり、それら各セルユニット11…内外に、水素含有ガスと酸素含有ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行えるようにしたものである。
本実施形態においては、「水素含有ガス」として「水素ガス」、また、「酸素含有ガス」として「空気」を例として説明するが、それらに限るものではない。
セルユニット11…は、アノードとカソードとを電解質の両側に配設した固体高分子型セルをセパレータ間(いずれも図示しない)に収容したものである。
燃料タンク20は、セルスタック10に送給するための所要量の水素ガスを貯蔵するものであり、その燃料タンク20とセルスタック10の受入部との間に送給パイプ20aが連結されている。
送給パイプ20aが、エゼクタ22を配設した送給路である。
上記した調圧弁21は、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を無段階に増減調整する機能を有するものであり、送給パイプ20aの中間部位に配設されているとともに、詳細を後述するコントロールユニットCの出力側に接続されて、送給圧力を増減制御するようにしている。
本実施形態においては、調圧弁21が、水素ガスの供給源である燃料タンク20からセルスタック10の受入部、従ってまた、各セルユニット11のアノードに送給される水素ガスの圧力を増減調整するための調圧部である。
送給パイプ20aであって、調圧弁21の下流側の位置とエゼクタ22の下流側の位置との間には、セルユニットに向けて流通する水素含有ガスをエゼクタを迂回させるための迂回路20bが配設されている。なお、迂回路20bを「バイパスパイプ20b」という。
上記バイパスパイプ20bにはON‐OFF弁32が配されており、そのバイパスパイプ20bを流通する水素ガスを許容し遮断するためのものである。このON‐OFF弁32は、コントロールユニットCの出力側に接続されて、適宜開閉駆動されるようになっている。
セルスタック10の排出部には、排出パイプ10aを介して後述するセパレートタンク30が接続されているとともに、そのセパレートタンク30とエゼクタ22との間には還流路である還流パイプ30aが接続されている。
すなわち、セルスタック10のアノードから排出される排水素ガスを、エゼクタ22を介してセルスタック10に還流させられるようにしている。
上記エゼクタ22は、送給パイプ20aであって調圧弁21の下流側に配置されている。
このエゼクタ22は、送給パイプ20aを流通する水素ガスによる巻き込み作用により、セルスタック10から排出された排水素ガスを、還流パイプ30aを通じてアノードに還流させる機能を有するものであり、本実施形態においては、低流量のみを還流させられるものである。
エゼクタ温度センサ29は、上記したエゼクタ22の温度を測定するためのものであり、本実施形態においては、エゼクタ22自体の温度を測定するように配設されている。
なお、エゼクタ22を流通する水素ガスの温度を測定するように配設してもよい。具体的には、例えばエゼクタ22の上流側の送給パイプ20aに配設することができる。
また、エゼクタ温度センサ29は、コントロールユニットCの入力側に接続されて、エゼクタ22の温度を測定できるようにしている。上記のエゼクタ温度センサ29を設けることにより、エゼクタ22の温度を正確に測定することができる。
圧力センサ23は、エゼクタ22から排出された水素ガスの圧力を測定するものであり、送給パイプ20aであって上記エゼクタ22の下流側に配置され、また、コントロールユニットCの入力側に接続されて、圧力を検出するようになっている。
逆止弁26は、間欠運転の昇圧時に還流パイプ30a側に圧力がかかって、排水素ガスがセルスタック10に逆流するのを防止するためのものであり、上記還流パイプ30aに配設されている。このような逆止弁26を配設することにより、より安定した発電を行なうことができる。なお、逆止弁26は必ずしも配設する必要はない。
セル温度センサ28は、セルスタック10、従ってまた、セルユニット11の温度を測定するためのものであり、コントロールユニットCの入力側に接続されている。
セパレートタンク30は、アノードから排出された排水素ガスに含まれる水wを分離して貯留するようになっており、セパレートタンク30内に貯留した水wは、排水弁31を通じて外部に排出されるようにしている。
なお、排水弁31は、コントロールユニットCの出力側に接続されて適宜に開閉制御されるようになっている。
窒素パージ弁24は、セパレートタンク30に滞留する窒素ガスを排出するためのものであり、コントロールユニットCの出力側に接続されて開閉駆動されるようになっている。
コントローラCは、CPU(CentralProcessing Unit)やインターフェース回路等からなるものであり、所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。
(1)セルユニット11に送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないか否かを判定する機能。この機能を「ガス流量判定手段C1」という。
「流量が所定の流量より少ないか否かの判定」は、例えば最高出力の10%以下の低負荷であるか否かによる。
なお、最高出力の要求値で設計した一般的なエゼクタでは、10%以下の低負荷(低流量域)では還流できないこと、また、10%以下の低負荷を還流させるために、設計した一般的なエゼクタでは、それ以上の負荷の時には、圧損が大きすぎて、還流流量が足りないことを実験的に確認している。
すなわち、「所定の流量」は、最高出力の要求値で設計した一般的なエゼクタで排水素含有ガスがセルユニット11に還流されない流量である。換言すると、最高出力の要求値で設計した一般的なエゼクタでは排水素ガスを還流パイプ30aを通じてセルユニット11に還流させられない水素ガスの流量のことである。
(2)セルユニット11に送給される水素含有ガスが所定の流量よりも多いと判定したときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させる機能。この機能を「ガス送給圧力変動手段C2」という。
本実施形態においては、上記調圧部である調圧弁21を介して、セルユニット11のアノードに送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させている。
なお、水素ガスの流量が所定の流量を少ないときには、その水素ガスの圧力を一定にした送給を行なわせている。
「間欠的に」とは、等間隔の他、不規則な間隔を含むものである。
また、圧力の増減変動の値は、固体高分子型セル中の不純物を排出できるように設定する。具体的には、水を排出させられる比較的高い圧力の値と、窒素ガス等を排出させられる比較的低い圧力の値との二つの値にすることができる。
例えば、通常の圧力変動を窒素ガス等を排出させられる比較的低い圧力値に設定し、その圧力変動を所定数繰り返した後に、水を排出させられる比較的高い圧力の値での圧力変動を行なうようにしてもよい。
すなわち、排水素ガスを還流させられない場合には、アノード圧を間欠的に増減変動させることにより、固体高分子型セル中の不純物(水、窒素等)を排出させている。これにより、その固体高分子型セルのアノード上流から下流までの水素ガス濃度を全体的に向上させることができ、これにより安定した発電を行わせることができる。
(3)セルユニット11の温度を測定する機能。この機能を「セル温度測定手段C3」という。
本実施形態においては、上記したセル温度センサ28に基づいて、セルユニット11の温度を測定している。
(4)セルユニット11に送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないと判定されたときには、エゼクタ22を配設した送給路20aに、かつ、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いと判定されたときには、エゼクタ22を迂回させるためのバイパスパイプ20bにそれぞれ流路切替え部であるON‐OFF弁32を介して切り替える機能。この機能を「流路切替え手段C4」という。
(5)エゼクタ温度センサ29によって測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内か否かを判定する機能。この機能を「エゼクタ温度判定手段C5」という。
「氷点温度を含む所定の温度領域」は、カソードからの窒素透過量が増大して、水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させる運転が困難になり、かつ、エゼクタ22の温度がセンサー類の誤差や、そのエゼクタ22の熱容量を加味してもアイシングを起こさない上限温度である20℃程度以下の温度領域である。
「アイシング」とは、セルスタック10からの還流中の水蒸気が燃料タンク20からの氷点下の供給水素で冷却され、エゼクタノズル部で凍結、エゼクタを閉塞させることである。
本実施形態においては、エゼクタ温度センサ29を介して測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内か否かを判定するエゼクタ温度判定手段C5を設けた例について説明したが、そのエゼクタ温度判定手段C5に代えて、エゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入るか否かを推定するエゼクタ温度推定手段を設けた構成にしてもよい。
(6)測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させる機能。この機能を「ガス送給圧力変動手段C6」という。
本実施形態においては、上記調圧部である調圧弁21を介して、セルユニット11のアノードに送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させている。
上記エゼクタ温度推定手段を設けた場合、ガス送給圧力変動手段C6に代えて、エゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内に入ると推定されたときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させるガス送給圧力変動手段を設けた構成にする。
(7)測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、圧力を間欠的に増減変動させた水素含有ガスがエゼクタ22を迂回するように、流路切替え部であるON‐OFF弁32を介して切り替える機能。この機能を「流路切替え手段C7」という。
本実施形態においては、上記エゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内に入ると推定されたときには、圧力を間欠的に増減変動させた水素含有ガスがON‐OFF弁32を介してエゼクタ22を迂回するようにバイパスパイプ20bに切り替えるようにしている。
上記した構成からなる燃料電池システムA1の起動時の動作について、図1(B)を参照して説明する。
ステップ1:図1(B)においては、「Sa1」と略記する。以下、同様。
ON‐OFF弁32を閉じるとともに、アノードの圧力が一定となるように水素ガスを連続して送給させる。
ステップ2:負荷に対応するために必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも多いか否かを判定し、その負荷に対応するために必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも多いと判定されればステップ3に進み、そうでなければステップ1に戻る。
ステップ3:ON‐OFF弁32を開けるとともに、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給する。
上記した構成からなる燃料電池システムA1の起動時における温度検知に基づく動作について、図2を参照して説明する。図2は、燃料電池システムA1の起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。
ステップ1:図2においては、「Sb1」と略記する。以下、同様。
エゼクタ22の温度を計測する。
ステップ2:エゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内のものか否かを判定し、そのエゼクタ22の温度が当該所定の温度領域内のものと判定されればステップ6に進み、そうでなければステップ3に進む。
ステップ3:ON‐OFF弁32を閉駆動させて、エゼクタ22を介して排水素ガスを還流させる。
ステップ4:負荷に対応するために必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも多いか否かを判定し、その負荷に対応するために必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも多いと判定されればステップ5に進み、そうでなければステップ3に戻る。
ステップ5:ON‐OFF弁32を開駆動させて、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給する。
この場合、エゼクタ22は圧損が高く、間欠運転時にはほとんど機能しない。
ステップ6:ON‐OFF弁32を開駆動させて、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給して、ステップ1に戻る。
本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
・水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図ることができる。
・低負荷側の圧力を下げられるので水素透過量を少なくでき、燃費を向上させられる。
・燃費の悪化を回避しつつ、エゼクタのアイシングを防止することができる。
次に、発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムについて、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。
第二の実施形態に係る燃料電池システムA2のハードウェアの構成については、上記した第一の実施形態に係る燃料電池システムA1において説明したON‐OFF弁32に代えて、三方弁34を配設したものであるので、本実施形態においては、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略し、ここでは相違点について説明する。
三方弁34は、送給パイプ20aとバイパスパイプ20bとの間に配設されているとともに、コントロールユニットCの出力側に接続され、エゼクタ22を配設した送給パイプ20aとバイパスパイプ20bとを適宜切り替え制御するようになっている。
すなわち、本実施形態においてはコントロールユニットCが、上記(1)〜(6)に記載した各機能とともに、次の機能を有している。
(8)測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、そのエゼクタ22を迂回するように流路切替え部である三方弁34を介して切り替える機能。この機能を「流路切替え手段C8」という。
これにより、間欠運転の時には、エゼクタ22をバイパスさせて、そのエゼクタ22の圧損を回避することができ、より安定した間欠運転を行なうことができるようにしている。
なお、上記した構成からなる燃料電池システムA2の動作については、図1(B)及び図2において説明した内容と同等のものであるので、本実施形態においては、その説明を省略する。
次に、発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムについて、図4(A),(B)を参照して説明する。図4(A)は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、リードバルブに作用する圧力と開度との関係を示す図である。
第三の実施形態に係る燃料電池システムA3のハードウェアの構成については、上記した第一の実施形態に係る燃料電池システムA1において説明したON‐OFF弁32に代えて、リードバルブ35を配設したものであるので、本実施形態においては、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略し、ここでは相違点について説明する。
リードバルブ35は、これに作用する水素ガスの圧力に従って開度が変化する機能を有するものである。具体的には、図4(B)に示すように、水素ガスの圧力が上昇すると、これに従って開度も大きくなる。
すなわち、高負荷側は圧力を上げる(カソードも上げるので差圧はつかない)ので、リードバルブ35の開度が開き、エゼクタ22を通らずにバイパス側を通り、間欠運転を行なうことができる。
また、上記したリードバルブ35は、間欠運転の時には、エゼクタ22をバイパスさせて、そのエゼクタ22の圧損を回避することができ、より安定した間欠運転を行なうことができるようにしている。
このリードバルブ35を採用することにより、コントロールユニットCによって制御する必要がないので、システム構成を簡略化できるので、コストの低減を図ることができる。
測定したエゼクタ22の温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、圧力を上げ、間欠運転をすることにより、リードバルブ35の開度が開き、エゼクタ22を迂回させることができる。
なお、上記した構成からなる燃料電池システムA3の動作については、図1(B)及び図2において説明した内容と同等のものであるので、本実施形態においては、その説明を省略する。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
上述した実施形態においては、エゼクタの温度を測定するためのエゼクタ温度測定手段を設けた例について説明したが、そのエゼクタ温度測定手段に代えて、エゼクタの温度を予測するエゼクタ温度予測手段を設けた構成にしてもよい。
エゼクタ温度予測手段としては、以下に示す実施例が好ましい。スタックに取り付けられている上記した温度センサ28や、図示されていないその他のエゼクタ近傍の補機類に取り付けられている温度センサから、その温度センサの指示値とエゼクタ本体との温度差を放熱量,熱容量を加味した実験やシミュレーションなどにより事前にマップ化しておくことにより、エゼクタ温度を予測することができる。
この場合、エゼクタ温度判定手段は、予測したエゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内か否かを判定する。
以上詳細に説明したが、いずれにしても、上記各実施形態において説明した構成は、それら各実施形態にのみ適用することに限らず、一の実施形態において説明した構成を、他の実施形態に準用若しくは適用し、さらには、それらを任意に組み合わせることができるものである。
11 セルユニット
20a 送給路(送給パイプ)
20b 迂回路(バイパスパイプ)
22 エゼクタ
27 三方弁
28 セル温度センサ
30a 還流路(還流パイプ)
33 ストップバルブ
35 リードバルブ
C1 ガス流量判定手段
C2,C6 ガス送給圧力変動手段
C3 セル温度検出手段
C4,C8 流路切替え手段
C5 エゼクタ温度判定手段
【0002】
の燃料ポンプの制御を行なわなければならず、システムが複雑化するとともに小型化を図ることが難しいという課題がある。
[0006]
そこで本発明は、水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図ることができる燃料電池システムの提供を目的としている。
課題を解決するための手段
[0007]
上記課題を解決するための本発明は、水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニットと、このセルユニットから排出された排水素含有ガスを、そのセルユニットに還流させるためのエゼクタを配設した送給路と、上記セルユニットに向けて流通する水素含有ガスをエゼクタを迂回させるための迂回路とを有する燃料電池システムであって、上記送給路を流通する水含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させるとともに、上記送給路を流通する水素含有ガスの圧力を変動させるガス送給圧力変動手段を有することを特徴としている。
[0008]
上記の構成においては、セルユニットに送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタを配設した上記送給路に水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させている。
発明の効果
[0009]
本発明によれば、水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、システムを簡素化して小型化を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0010]
[図1](A)は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時の動作を示すフローチャートである。
[図2]第一の実施形態に係る燃料電池システムの起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニットと、このセルユニットから排出された排水素含有ガスを、そのセルユニットに還流させるためのエゼクタを配設した送給路と、上記セルユニットに向けて流通する水素含有ガスをエゼクタを迂回させるための迂回路とを有する燃料電池システムであって、
    上記セルユニットに送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタを配設した上記送給路に水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記エゼクタは、燃料電池の最高出力の要求値よりも小さな出力時の排水素含有ガス量まで還流可能に設計されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水素含有ガスが所定の流量より大きいときは、その水素含有ガスの圧力を変動させるガス送給圧力変動手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ユニットに流通させる水素含有ガスが通る経路を切替える流路切替え部を備え、
    流路切替え手段は、前記セルユニットに送給される水素含有ガスが所定の流量より少ないときには、エゼクタを配設した上記送給路に水素含有ガスを流通させ、一方、当該水素含有ガスが所定の流量よりも多いときには、上記迂回路に水素含有ガスを流通させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. エゼクタの温度を測定するエゼクタ温度測定手段と、
    測定したエゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内か否かを判定するエゼクタ温度判定手段と、
    測定したエゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させるガス送給圧力変動手段、及び上記迂回路に流路切替え部を介して切り替える流路切替え手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. エゼクタの温度を予測するエゼクタ温度予測手段と、
    予測したエゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内か否かを判定するエゼクタ温度判定手段と、
    予測したエゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内と判定されたときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させるガス送給圧力変動手段、及び上記迂回路に流路切替え部を介して切り替える流路切替え手段を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. エゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入るか否かを推定するエゼクタ温度推定手段と、
    エゼクタの温度が氷点温度を含む所定の温度領域内に入ると推定されたときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させるガス送給圧力変動手段、及び上記迂回路に切り替える流路切替え手段を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. エゼクタの温度を測定するためのエゼクタ温度センサを、エゼクタに向けて流通する水素含有ガスの温度を測定するように配設していることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  9. エゼクタの温度を測定するためのエゼクタ温度センサを、エゼクタ自体の温度を測定するように配設していることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 流路切替え部が、迂回路に配設したストップバルブであり、
    流路切替え手段はストップバルブを介して流路を切り替えることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 流路切替え部が、送給路と迂回路とを切り替えるための三方弁であり、
    流路切替え手段は三方弁を介して流路を切り替えることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 流路切替え部が、迂回路に配設したリードバルブであり、
    流路切替え手段はリードバルブを介して流路を切り替えることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2012545666A 2010-11-22 2011-11-02 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5459414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012545666A JP5459414B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-02 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260154 2010-11-22
JP2010260154 2010-11-22
PCT/JP2011/075297 WO2012070367A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-02 燃料電池システム
JP2012545666A JP5459414B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5459414B2 JP5459414B2 (ja) 2014-04-02
JPWO2012070367A1 true JPWO2012070367A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545666A Expired - Fee Related JP5459414B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-02 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140050998A1 (ja)
EP (1) EP2645460B1 (ja)
JP (1) JP5459414B2 (ja)
CN (1) CN103329325B (ja)
CA (1) CA2820633C (ja)
WO (1) WO2012070367A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6374965B2 (ja) * 2013-09-23 2018-08-15 コンヴィオン オサケユキチュアConvion Oy 高温電池システムのための再循環装置及び方法
DE102016125165A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Brennstoffzuführanordnung für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
FR3061361B1 (fr) * 2016-12-23 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme electrochimique a pile a combustible comportant un dispositif de regulation de pression a detendeur
CN108916653B (zh) * 2018-07-10 2020-08-18 北京交通大学 一种氢气供给与调控系统
JP2021166151A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR3118322B1 (fr) * 2020-12-21 2023-07-14 Naval Group Dispositif de purge de compartiment anodique d'une pile a combustible
JP7415971B2 (ja) * 2021-02-08 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113782790B (zh) * 2021-09-09 2022-03-04 金华氢途科技有限公司 一种基于燃料电池阳极压力变频喷射的叠加喷射控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114287A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind Gas circuit for fuel cell
JP2001210342A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toyota Motor Corp 車両搭載用燃料電池の水素供給システム
JP4679701B2 (ja) * 2000-08-10 2011-04-27 本田技研工業株式会社 燃料電池の流体供給装置と燃料供給システム
JP3620437B2 (ja) * 2000-11-09 2005-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4799751B2 (ja) * 2001-04-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の始動制御装置
JP3588776B2 (ja) * 2001-11-09 2004-11-17 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
JP2005108759A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006294347A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007242522A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008112585A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
US8828612B2 (en) * 2010-09-17 2014-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2820633A1 (en) 2012-05-31
EP2645460B1 (en) 2019-02-20
EP2645460A4 (en) 2017-01-18
CN103329325A (zh) 2013-09-25
CA2820633C (en) 2015-10-06
JP5459414B2 (ja) 2014-04-02
US20140050998A1 (en) 2014-02-20
CN103329325B (zh) 2015-11-25
EP2645460A1 (en) 2013-10-02
WO2012070367A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5522597B2 (ja) 燃料電池システム
CA2911377C (en) Fuel cell system
JP5351651B2 (ja) 燃料電池システム
US20150162629A1 (en) Fuel cell system
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US9853316B2 (en) Fuel cell system
JP2017182944A (ja) 燃料電池システムの制御方法
WO2007116814A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006294341A (ja) 燃料電池システム
JP5644406B2 (ja) 燃料電池システム
CA2921315C (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2018092920A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
JP2013114997A (ja) 燃料電池システム
JP2013164938A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2018106818A (ja) 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP6788227B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016073027A (ja) 電動車両用燃料電池システムにおける残存水素ガスの処理方法
JP5168707B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2013103134A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5459414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees