JPWO2012049704A1 - 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置 - Google Patents

熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012049704A1
JPWO2012049704A1 JP2012538475A JP2012538475A JPWO2012049704A1 JP WO2012049704 A1 JPWO2012049704 A1 JP WO2012049704A1 JP 2012538475 A JP2012538475 A JP 2012538475A JP 2012538475 A JP2012538475 A JP 2012538475A JP WO2012049704 A1 JPWO2012049704 A1 JP WO2012049704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
medium flow
control device
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484587B2 (ja
Inventor
裕之 森本
裕之 森本
山下 浩司
浩司 山下
祐治 本村
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012049704A1 publication Critical patent/JPWO2012049704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484587B2 publication Critical patent/JP5484587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

メンテナンス性を向上させることが可能な熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置を得る。第1熱媒体流路切替装置22の下部に、それぞれ熱媒体流量調整装置25を設置し、熱媒体流量調整装置25を、第1熱媒体流路切替装置22の千鳥状の配置に伴い、同様に、千鳥状に配置した。

Description

本発明は、例えばビル用マルチエアコン等に適用される熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置に関するものである。
従来から、ビル用マルチエアコン等の空気調和装置においては、例えば、室外に配置した熱源機である室外機と室内に配置した室内機との間に冷媒を循環させることによって冷房運転又は暖房運転を実施するようになっている。具体的には、冷媒が放熱して加熱された空気、又は冷媒が吸熱して冷却された空気によって、空調対象空間の暖房又は冷房を実施している。このような空気調和装置に使用される冷媒としては、例えばHFC(ハイドロフルオロカーボン)系冷媒が多く使われている。また、二酸化炭素(CO2)等の自然冷媒を使うものも提案されている。
チラーシステムに代表される別の構成の空気調和装置も存在している。このような空気調和装置においては、室外に配置した熱源機において、冷熱又は温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水又は不凍液等の熱媒体を加熱又は冷却し、これを空調対象域に配置した室内機であるファンコイルユニット又はパネルヒーター等に搬送し、冷房又は暖房を実施するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
また、熱源機と室内機との間に4本の水配管を接続し、冷却又は加熱した水等を同時に供給し、室内機において冷房又は暖房を自由に選択できる排熱回収型チラーと呼ばれる空気調和装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、1次冷媒及び2次冷媒の熱交換器を各室内機の近傍に配置し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(例えば、特許文献3参照)。
さらに、室外機と熱交換器を持つ分岐ユニットとの間を2本の配管で接続し、室内機に2次冷媒を搬送するように構成されている空気調和装置も存在している(例えば、特許文献4参照)。
特開2005−140444号公報(第4頁、図1等) 特開平5−280818号公報(第4−5頁、図1等) 特開2001−289465号公報(第5−8頁、図1、図2等) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
従来のビル用マルチエアコン等の空気調和装置においては、室内機まで冷媒を循環させているため、冷媒が室内等に漏れる可能性があった。一方、特許文献1及び特許文献2に記載されているような空気調和装置においては、冷媒が室内機を通過することはないが、建物外の熱源機において熱媒体を加熱又は冷却し、室内機側に搬送する必要があるので熱媒体の循環経路が長くなる。ここで、熱媒体により、所定の加熱又は冷却の仕事をする熱を搬送しようとすると、搬送動力等によるエネルギーの消費量が冷媒よりも高くなるという問題点がある。このことから、空気調和装置において、熱媒体の循環をうまく制御することができれば省エネルギー化を図れることがわかる。
また、特許文献2に記載されているような空気調和装置においては、室内機毎に冷房又は暖房を選択できるようにするためには室外側から室内まで4本の配管を接続しなければならず、工事性が悪いという問題点もあった。
また、特許文献3に記載されている空気調和装置においては、ポンプ等の2次媒体循環手段を室内機個別に持つ必要があるため、高価なシステムとなるだけでなく、騒音も大きいものとなり、実用的なものではないという問題点があった。それに加えて、熱交換器が室内機の近傍にあるため、冷媒が室内に近い場所で漏れるという危険性を排除することができないという問題点もあった。
さらに、特許文献4に記載されているような空気調和装置においては、熱交換後の1次冷媒(熱源側冷媒)が熱交換前の1次冷媒と同じ流路に流入しているため、複数の室内機を接続した場合に、各室内機にて最大能力を発揮することができず、エネルギー的に無駄な構成となっているという問題点があった。また、分岐ユニットと延長配管との接続が冷房2本及び暖房2本の合計4本の配管でなされているため、結果的に室外機と分岐ユニットとが4本の配管で接続されているシステムと類似の構成となっており、工事性が悪いシステムとなっていた。
また、従来の空気調和装置において、二次側回路(利用側熱交換器が接続される側の回路)に設置されている熱媒体流量調節装置(開閉弁や流量弁)は、頻繁に稼動するため、故障率が高くなり、熱媒体流量調節装置の交換を前提にする必要があるという問題点もあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、第1の目的は、メンテナンス性を向上させることが可能な熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置を得ることである。そして、第2の目的は、室内機又は室内機の近傍まで冷媒を循環させないことによって安全性を向上させることが可能な熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置を得ることである。
本発明に係る熱媒体変換機は、室外機に備えられた圧縮機から吐出されることによって冷媒が循環する冷媒循環回路における該冷媒と、複数の室内機に対してポンプによって前記冷媒とは異なる熱媒体が送られて循環する熱媒体循環回路における該熱媒体との熱交換を実施する熱媒体間熱交換器と、前記各室内機の利用側熱交換器へ送られる前記熱媒体の流量を調整する複数の熱媒体流量調整装置と、前記熱媒体間熱交換器及び前記熱媒体流量調整装置が収納された本体と、前記利用側熱交換器の前記熱媒体の流入側流路又は流出側流路を前記熱媒体間熱交換器に連通させ、前記各室内機に対応して設置された熱媒体流路切替装置と、を備え、前記熱媒体流量調整装置は、前記本体内のサービス面側寄りに配置され、前記熱媒体流路切替装置は、前記サービス面に対して略垂直方向となるように配置され、かつ、互いに平行に配列された熱媒体配管のそれぞれに設置され、その隣に配置された熱媒体流路切替装置と、前記熱媒体配管の長手方向に対する同一垂直線上に対してオフセットされて配置され、前記熱媒体流量調整装置は、該熱媒体流量調整装置の一方の配管口の全てが前記熱媒体流路切替装置の上側の配管口に接続され、あるいは、該熱媒体流量調整装置の一方の配管口の全てが前記熱媒体流路切替装置の下側の配管口に接続され、該熱媒体流量調整装置の駆動モーターが前記サービス面側に取り付けられ、該熱媒体流量調整装置の他方の配管口が前記サービス面側とは逆側に位置し、かつ、前記サービス面に対して略垂直方向の向きに前記室内機へ向かう熱媒体配管と接続され、前記室外機及び前記室内機とは、別体として構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンス対象となる熱媒体流量調整装置が、熱媒体変換機のサービス面側寄りに配置されているので、メンテナンス性を向上させることができる。また、室内機に水又は不凍液等の熱媒体を循環させるようにし、冷媒が循環することはないので、室内空間等に冷媒が漏洩することがなく、安全性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25の配置構成図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3の第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との接続構造図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3の第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との接続部分の破断断面を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機3における熱媒体流量調整装置25の交換手順を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機3における熱媒体流量調整装置25の設置ピッチを説明する図である。
実施の形態1.
(空気調和装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の設置例を示す概略図である。
図1で示されるように、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱源機である1台の室外機1、複数台の室内機2、及び、室外機1と室内機2との間に介在する熱媒体変換機3を有している。室外機1と熱媒体変換機3とは、熱源側の冷媒が流通する冷媒配管4によって接続されている。熱媒体変換機3と室内機2とは、熱媒体が流通する熱媒体配管5によって接続されている。そして、室外機1で生成された冷熱又は温熱は、熱媒体変換機3を介して室内機2に伝達される。
室外機1は、通常、ビル等の建物9の外の空間(例えば、屋上等)である室外空間6に設置され、熱媒体変換機3を介して室内機2に冷熱又は温熱を供給するものである。
室内機2は、建物9の内部の空調対象空間(例えば、居室等)である室内空間7に冷房用空気又は暖房用空気を供給可能な位置に設置され、室内空間7に冷房用空気又は暖房用空気を供給するものである。
熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体として、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機1及び室内機2と、それぞれ冷媒配管4及び熱媒体配管5によって接続され、室外機1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達するものである。具体的には、熱媒体変換機3は、室外機1側の熱源側冷媒と、この熱源側冷媒とは異なる室内機2側の熱媒体(例えば、水又は不凍液等)との間で熱交換を実施する。また、図1においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが、室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間8に設置されている状態を例として示されている。また、熱媒体変換機3は、室内空間7に設置された室内機2に近づけて設けられているので、熱媒体が循環する回路(後述する熱媒体循環回路B)の配管を短くすることができる。これによって、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の搬送動力を削減でき、省エネルギー化を図ることができる。
冷媒配管4は、2本で構成されており、室外機1と熱媒体変換機3とを接続している。また、熱媒体配管5も、熱媒体変換機3と各室内機2とを接続しており、各室内機2に対して2本の熱媒体配管5によって接続されている。このように、本実施の形態1に係る空気調和装置においては、2本の配管(冷媒配管4及び熱媒体配管5)を用いて各ユニット(室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3)を接続することにより、施工が容易となっている。
なお、図1において、室外機1が室外空間6に設置されている場合を例が示されているが、これに限定されるものではない。例えば、室外機1は、換気口付の機械室等の囲まれた空間に設置してもよく、排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気することができるのであれば、建物9の内部に設置してもよく、あるいは、水冷式の室外機1を用いる場合においては、建物9の内部に設置するようにしてもよい。
また、図1において、室内機2が天井カセット型である場合を例が示されているが、これに限定されるものではなく、天井埋込型又は天井吊下式等、室内空間7に直接又はダクト等によって、暖房用空気又は冷房用空気を吹き出せるようになっていればどんな種類のものでもよい。
また、熱媒体変換機3は、図1で示されるように、空間8に設置されているものとしているが、これに限定されるものではなく、例えば、エレベーター等がある共用空間等に設置するものとしてもよい。
また、熱媒体変換機3は、前述したように、室内機2に近づけて設けられているものとしているが、これに限定されるものではなく、室外機1の近傍に設置するものとしてもよい。ただし、この場合、熱媒体変換機3から室内機2までの距離が長すぎると、熱媒体の搬送動力がかなり大きくなるため、省エネルギー化の効果が薄れることに留意が必要である。
そして、室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3の接続台数を図1で示されている台数に限定するものではなく、本実施の形態1に係る空気調和装置が設置される建物9に応じて台数を決定するものとすればよい。
さらに、図1を含め、以下の図面において、各構成部材の大きさの関係が図示されている通りのものに限定するものではなく、実際のものとは異なる場合がある。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置(以下、空気調和装置100という)の回路構成の一例を示す概略図である。
図2で示されるように、室外機1及び熱媒体変換機3は、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bそれぞれに、後述する冷媒循環回路Aによって接続されている。ここで、冷媒循環回路Aは、室外機1と熱媒体変換機3とを接続する冷媒配管4を含め、熱媒体変換機3内において、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bそれぞれにおいて、熱媒体と熱交換が実施される冷媒が流通する冷媒配管によって各機器を接続して構成される冷媒回路をいう。具体的には、冷媒循環回路Aは、後述する圧縮機10、第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、開閉装置17、第2冷媒流路切替装置18、熱媒体間熱交換器15の冷媒流路、絞り装置16、及び、アキュムレーター19を冷媒配管によって接続して構成されている。冷媒循環回路Aを構成する上記の各機器の接続関係の詳細は後述する。
また、本実施の形態においては、冷媒循環回路Aを流通する冷媒として、R410A、R407C、R404A、二酸化炭素(CO2)、テトラフルオロプロペン又はHC等が用いられている。
また、熱媒体変換機3及び室内機2は、熱媒体変換機3に備えられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bそれぞれに、後述する熱媒体循環回路Bによって接続されている。ここで、熱媒体循環回路Bは、熱媒体変換機3と各室内機2とを接続する熱媒体配管5を含め、熱媒体変換機3内において、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bそれぞれにおいて冷媒と熱交換が実施される熱媒体が流通する熱媒体配管によって各機器を接続して構成される熱媒体回路をいう。具体的には、熱媒体循環回路Bは、熱媒体間熱交換器15の熱媒体流路、並びに、後述するポンプ21、第1熱媒体流路切替装置22、熱媒体流量調整装置25、利用側熱交換器26、及び、第2熱媒体流路切替装置23を熱媒体配管によって接続して構成されている。熱媒体循環回路Bを構成する上記の各機器の接続関係の詳細は後述する。
以下、図2を参照しながら、室外機1、室内機2及び熱媒体変換機3の構成について詳述する。
(室外機1の構成)
室外機1は、圧縮機10、四方弁等の第1冷媒流路切替装置11、熱源側熱交換器12、及びアキュムレーター19を備えており、これらは直列に冷媒配管によって接続されている。また、室外機1は、第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dを備えている。第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dを設けることによって、後述するように、室内機2の要求する運転モードに関わらず、冷媒配管4を介して熱媒体変換機3に流入させる冷媒の流れを一定方向にすることができる。
圧縮機10は、ガス冷媒を吸入して圧縮し高温・高圧の状態にするものであり、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成されるものとすればよい。
第1冷媒流路切替装置11は、暖房運転時(後述する全暖房運転モード時及び暖房主体運転モード時)における冷媒の流れと冷房運転時(全冷房運転モード時及び冷房主体運転モード時)における冷媒の流れとを切り替えるものである。
熱源側熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器(又は放熱器)として機能し、ファン等の送風機(図示せず)から供給される空気と冷媒との間で熱交換を実施し、その冷媒を蒸発又は凝縮するものである。
アキュムレーター19は、圧縮機10の吸入側に設けられており、過剰な冷媒を貯留するものである。
第1接続配管4aは、室外機1内において、第1冷媒流路切替装置11と後述する逆止弁13dとを接続する冷媒配管と、冷媒を室外機1から流出させる冷媒配管4と、後述する逆止弁13aとを接続する冷媒配管と、を接続するものである。
第2接続配管4bは、室外機1内において、冷媒を室外機1に流入させる冷媒配管4と後述する逆止弁13dとを接続する冷媒配管と、熱源側熱交換器12と後述する逆止弁13aとを接続する冷媒配管と、を接続するものである。
逆止弁13aは、熱源側熱交換器12と、冷媒を室外機1から流出させる冷媒配管4とを接続する冷媒配管に設けられ、熱源側熱交換器12から熱媒体変換機3への方向のみに冷媒を流通させるものである。
逆止弁13bは、第1接続配管4aに設けられ、暖房運転時において、圧縮機10から吐出されたガス冷媒を熱媒体変換機3への方向のみに流通させるものである。
逆止弁13cは、第2接続配管4bに設けられ、暖房運転時において熱媒体変換機3から戻ってきた冷媒を熱源側熱交換器12への方向のみに流通させるものである。
逆止弁13dは、第1冷媒流路切替装置11と、冷媒を室外機1に流入させる冷媒配管4とを接続する冷媒配管に設けられ、その冷媒配管4から第1冷媒流路切替装置11への方向のみに冷媒を流通させるものである。
なお、図2で示されるように、室外機1に第1接続配管4a、第2接続配管4b、逆止弁13a、逆止弁13b、逆止弁13c及び逆止弁13dを設けた場合を例に示しているが、これに限定されるものではなく、これらを必ずしも設ける必要はない。
(室内機2の構成)
各室内機2は、それぞれ利用側熱交換器26を備えている。ここで、図2で示される4つの室内機2を、下から室内機2a、室内機2b、室内機2c、そして、室内機2dというものとし、それぞれを区別なく示す場合には、単に室内機2というものとする。また、図2で示される4つの利用側熱交換器26を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から利用側熱交換器26a、利用側熱交換器26b、利用側熱交換器26c、そして、利用側熱交換器26dというものとし、それぞれ区別なく示す場合には、単に利用側熱交換器26というものとする。
利用側熱交換器26は、熱媒体変換機3から流出した熱媒体を流通させる熱媒体配管5、及び、室内機2から流出する熱媒体を流通させる熱媒体配管5に、それぞれ熱媒体配管によって接続されている。また、利用側熱交換器26は、暖房運転時には放熱器として機能し、冷房運転時には吸熱器として機能し、ファン等の送風機(図示せず)から供給される室内空気と熱媒体との間で熱交換を実施し、室内空間7に供給するための暖房用空気又は冷房用空気を生成するものである。
なお、図1と同様に、室内機2の接続台数を図2で示される4台に限定するものではない。
(熱媒体変換機3の構成)
熱媒体変換機3は、2つの熱媒体間熱交換器15、2つの絞り装置16、2つの開閉装置17、2つの第2冷媒流路切替装置18、2つのポンプ21、4つの第1熱媒体流路切替装置22、4つの第2熱媒体流路切替装置23、4つの熱媒体流量調整装置25、4つの第1逆流防止装置40、及び、4つの第2逆流防止装置41を備えている。
図2で示される2つの熱媒体間熱交換器15を、それぞれ熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bというものとし、それぞれ区別なく示す場合には、単に熱媒体間熱交換器15というものとする。
また、図2で示される2つの絞り装置16を、それぞれ絞り装置16a及び絞り装置16bというものとし、それぞれ区別なく示す場合には、単に絞り装置16というものとする。
なお、絞り装置16は、本発明における「膨張装置」に相当する。
また、図2で示される2つの開閉装置17を、それぞれ開閉装置17a及び開閉装置17bというものとし、それぞれ区別なく示す場合には、単に開閉装置17というものとする。
また、図2で示される2つの第2冷媒流路切替装置18を、それぞれ第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bというものとして、それぞれ区別なく示す場合には、単に第2冷媒流路切替装置18というものとする。
また、図2で示される2つのポンプ21を、それぞれポンプ21a及びポンプ21bというものとし、それぞれ区別なく示す場合には、単にポンプ21というものとする。
また、図2で示される4つの第1熱媒体流路切替装置22を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から第1熱媒体流路切替装置22a、第1熱媒体流路切替装置22b、第1熱媒体流路切替装置22c、そして、第1熱媒体流路切替装置22dというものとする。
なお、第1熱媒体流路切替装置22は、本発明における「熱媒体流路切替装置」に相当する。
また、図2で示される4つの第2熱媒体流路切替装置23を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から第2熱媒体流路切替装置23a、第2熱媒体流路切替装置23b、第2熱媒体流路切替装置23c、そして、第2熱媒体流路切替装置23dというものとする。
また、図2で示される4つの熱媒体流量調整装置25を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から熱媒体流量調整装置25a、熱媒体流量調整装置25b、熱媒体流量調整装置25c、そして、熱媒体流量調整装置25dというものとする。
また、図2で示される4つの第1逆流防止装置40を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から第1逆流防止装置40a、第1逆流防止装置40b、第1逆流防止装置40c、そして、第1逆流防止装置40dというものとする。
そして、図2で示される4つの第2逆流防止装置41を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から第2逆流防止装置41a、第2逆流防止装置41b、第2逆流防止装置41c、そして、第2逆流防止装置41dというものとする。
熱媒体間熱交換器15は、凝縮器(若しくは放熱器)又は蒸発器として機能し、冷媒と熱媒体との間で熱交換を実施し、室外機1で生成され、冷媒に貯えられた冷熱又は温熱を熱媒体に伝達するものである。このうち、熱媒体間熱交換器15aは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16aと第2冷媒流路切替装置18aとの間に設けられており、後述する全暖房運転モードにおいては熱媒体の加熱に供し、後述する全冷房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードにおいては、熱媒体の冷却に供するものである。そして、熱媒体間熱交換器15bは、冷媒循環回路Aにおける絞り装置16bと第2冷媒流路切替装置18bとの間に設けられており、後述する全冷房運転モードにおいては熱媒体の冷却に供し、後述する全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードにおいては、熱媒体の加熱に供するものである。
絞り装置16は、冷媒循環回路Aにおいて、減圧弁及び膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものである。このうち、絞り装置16aは、冷房運転時の冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの上流側に設けられ、冷媒配管によって開閉装置17aに接続されている。そして、絞り装置16bは、暖房運転時の熱冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの下流側に設けられ、冷媒配管によって開閉装置17aに接続されている。また、絞り装置16は、開度が可変に制御可能なもの、例えば、電子式膨張弁等で構成するものとすればよい。
開閉装置17は、二方弁等で構成されており、冷媒循環回路Aにおいて、冷媒配管を開閉するものである。このうち、開閉装置17aは、一方が熱媒体変換機3に冷媒を流入させる冷媒配管4に接続され、他方が絞り装置16a及び絞り装置16bに接続されている。そして、開閉装置17bは、一方が熱媒体変換機3から冷媒を流出させる冷媒配管4に接続され、他方が開閉装置17aの接続口のうち絞り装置16が接続される側に接続されている。
第2冷媒流路切替装置18は、四方弁等で構成され、冷媒循環回路Aにおいて、運転モードに応じて冷媒の流れを切り替えるものである。このうち、第2冷媒流路切替装置18aは、冷房運転時の冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15aの下流側に設けられている。そして、第2冷媒流路切替装置18bは、暖房運転時の冷媒の流れにおいて熱媒体間熱交換器15bの上流側に設けられている。
ポンプ21は、熱媒体循環回路B内において熱媒体を循環させるものである。このうち、ポンプ21aは、熱媒体間熱交換器15aと第2熱媒体流路切替装置23との間における熱媒体配管に設けられている。そして、ポンプ21bは、熱媒体間熱交換器15bと第2熱媒体流路切替装置23との間における熱媒体配管に設けられている。また、ポンプ21は、例えば、容量制御可能なポンプ等で構成するものとすればよい。
第1熱媒体流路切替装置22は、三方弁等で構成されており、熱媒体循環回路Bにおいて、運転モードに応じて熱媒体の流路を切り替えるものである。また、第1熱媒体流路切替装置22は、室内機2の設置台数に応じた個数(図2においては4つ)が設けられるようになっている。また、第1熱媒体流路切替装置22は、三方のうち、一方が熱媒体間熱交換器15aに、もう一方が熱媒体間熱交換器15bに、そして、残りの一方が第1逆流防止装置40に、それぞれ接続されている。
第2熱媒体流路切替装置23は、三方弁等で構成されており、熱媒体循環回路Bにおいて、運転モードに応じて熱媒体の流路を切り替えるものである。また、第2熱媒体流路切替装置23は、室内機2の設置台数に応じた個数(図2においては4つ)が設けられるようになっている。また、第2熱媒体流路切替装置23は、三方のうち、一方がポンプ21aに、もう一つがポンプ21bに、そして、残りの一つが第2逆流防止装置41に、それぞれ接続されている。
熱媒体流量調整装置25は、開口面積を制御できる二方弁等で構成されており、熱媒体循環回路Bにおいて、利用側熱交換器26(熱媒体配管5)に流れる熱媒体の流量を制御するものである。また、熱媒体流量調整装置25は、室内機2の設置台数に応じた個数(図2においては4つ)が設けられるようになっている。また、熱媒体流量調整装置25は、一方が室内機2の利用側熱交換器26から流出した熱媒体を熱媒体変換機3に流入させる熱媒体配管5に、他方が第1逆流防止装置40に、それぞれ接続されている。
なお、熱媒体流量調整装置25は、上記のように利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側の熱媒体配管系統に設置されているが、これに限定されるものではなく、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体配管系統(例えば、第2逆流防止装置41と、熱媒体変換機3から流出した熱媒体を室内機2の利用側熱交換器26に流入させる熱媒体配管5との間)に設置されるものとしてよい。
第1逆流防止装置40は、逆止弁によって構成され、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設置されている。また、第1逆流防止装置40は、熱媒体流量調整装置25から第1熱媒体流路切替装置22への方向のみに熱媒体の流通させるものである。つまり、第1逆流防止装置40は、第1熱媒体流路切替装置22から熱媒体流量調整装置25に向かう熱媒体の流れを防止する。
なお、図2で示されるように、第1逆流防止装置40は、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25とは別体として構成されているが、第1熱媒体流路切替装置22又は熱媒体流量調整装置25に内蔵されるものとしてもよい。
第2逆流防止装置41は、逆止弁によって構成され、第2熱媒体流路切替装置23と、熱媒体変換機3から流出した熱媒体を室内機2の利用側熱交換器26に流入させる熱媒体配管5との間に設置されている。また、第2逆流防止装置41は、第2熱媒体流路切替装置23から利用側熱交換器26への方向のみに熱媒体を流通させるものである。つまり、第2逆流防止装置41は、利用側熱交換器26から第2熱媒体流路切替装置23に向かう熱媒体の流れを防止する。
なお、図2で示されるように、第2逆流防止装置41は、第2熱媒体流路切替装置23とは別体として構成されているが、第2熱媒体流路切替装置23に内蔵されるものとしてもよい。
また、熱媒体変換機3は、2つの第1温度センサー31、4つの第2温度センサー34、4つの第3温度センサー35、及び、圧力センサー36を備えている。これらの検出装置で検出された情報(温度情報及び圧力情報)は、空気調和装置100の動作を制御する制御装置(図示せず)に送信される。制御装置は、マイコン等によって構成されており、これらの情報及びリモコン等からの操作情報に基づいて、圧縮機10の駆動周波数、送風機(図示せず)の回転数、第1冷媒流路切替装置11及び第2冷媒流路切替装置18の冷媒流路の切り替え、ポンプ21の駆動周波数、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の熱媒体流路の切り替え、熱媒体流量調整装置25の熱媒体流量等を制御し、後述する各種運転モードを実施する。
なお、制御装置は、各室内機2毎に備えられてもよく、あるいは、室外機1又は熱媒体変換機3に設けてもよい。
図2で示される4つの第2温度センサー34を、室内機2a〜室内機2dに応じて、下から第2温度センサー34a、第2温度センサー34b、第2温度センサー34c、そして、第2温度センサー34dというものとする。
2つの第1温度センサー31(第1温度センサー31a及び第1温度センサー31b)は、熱媒体間熱交換器15から流出した熱媒体、つまり熱媒体間熱交換器15の熱媒体出口側における熱媒体の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するものとすればよい。このうち、第1温度センサー31aは、ポンプ21aの入口側における熱媒体配管に設けられている。そして、第1温度センサー31bは、ポンプ21bの入口側における熱媒体配管に設けられている。
第2温度センサー34は、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するものとすればよい。また、第2温度センサー34は、室内機2の設置台数に応じた個数(図2においては4つ)が設けられるようになっている。
第3温度センサー35a及び第3温度センサー35cは、熱媒体間熱交換器15と第2冷媒流路切替装置18との間に、それぞれ設置され、熱媒体間熱交換器15から流入又流出する冷媒の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するものとすればよい。また、第3温度センサー35b及び第3温度センサー35dは、熱媒体間熱交換器15と絞り装置16との間に、それぞれ設置され、熱媒体間熱交換器15から流入又流出する冷媒の温度を検出するものであり、例えば、サーミスター等で構成するものとすればよい。
圧力センサー36は、第3温度センサー35dの設置位置と同様に、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間に設けられ、熱媒体間熱交換器15bと絞り装置16bとの間を流れる冷媒の圧力を検出するものである。
前述の制御装置は、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の熱媒体流路を制御することによって、熱媒体間熱交換器15aからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、熱媒体間熱交換器15bからの熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるかを選択制御することができる。つまり、制御装置は、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の熱媒体流路を制御することによって、利用側熱交換器26の流入側流路及び流出側流路を、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bとの間で選択的に連通させることができる。
以上のように、空気調和装置100においては、室外機1及び熱媒体変換機3が、熱媒体変換機3に設けられている熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続され、そして、熱媒体変換機3及び室内機2も、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bを介して接続されている。すなわち、空気調和装置100においては、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bで冷媒循環回路Aを循環する冷媒と熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体とが熱交換されるようになっている。したがって、室内機2には、水又は不凍液等の熱媒体を循環させるようにし、冷媒が循環することはないので、室内空間7等に冷媒が漏洩することがなく、安全性を向上させた空気調和装置100を得ることができる。
次に、空気調和装置100が実施する各運転モードについて説明する。空気調和装置100は、各室内機2からの指示に基づいて、その室内機2で冷房運転又は暖房運転を実施することが可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内機2の全部で同一運転をすることができると共に、各室内機2で異なる運転をすることもできるようになっている。
空気調和装置100が実施する運転モードとして、駆動している室内機2の全てが冷房運転を実施する全冷房運転モード、駆動している室内機2の全てが暖房運転を実施する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードがある。以下に、各運転モードについて、熱源側冷媒及び熱媒体の流れとともに説明する。
(全冷房運転モード)
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図3においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。なお、図3においては、太線で示された配管が冷媒及び熱媒体の流れる配管を示しており、冷媒の流れる方向を実線矢印で、熱媒体の流れる方向を破線矢印で示されている。
図3で示される全冷房運転モードの場合、制御装置は、室外機1において、第1冷媒流路切替装置11に対して、圧縮機10から吐出されたガス冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように冷媒流路を切り替える。また、制御装置は、開閉装置17aが開状態、開閉装置17bが閉状態となるように開閉制御する。そして、制御装置は、熱媒体変換機3において、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず、図3を参照しながら、冷媒循環回路Aにおける冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を経由して、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入したガス冷媒は、室外空気に対して放熱しながら凝縮し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した高圧液冷媒は、開閉装置17aを経由した後分岐されて、絞り装置16a及び絞り装置16bにそれぞれ流入する。この絞り装置16a及び絞り装置16bに流入した高圧液冷媒は、膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。この低温低圧の気液二相冷媒は、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入し、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することによって熱媒体を冷却しながら蒸発して、低温低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、それぞれ第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを経由して、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を経由して、再び室外機1に流入する。
室外機1に流入したガス冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を経由し、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、制御装置は、絞り装置16aに対して、第3温度センサー35aによって検出された温度と第3温度センサー35bによって検出された温度との差として得られるスーパーヒート(過熱度)が一定になるように開度を制御する。同様に、制御装置は、絞り装置16bに対して、第3温度センサー35cによって検出された温度と第3温度センサー35dによって検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度を制御する。
次に、図3を参照しながら、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。全冷房運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で冷媒の冷熱が熱媒体に伝達され、冷やされた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体循環回路B内を流通する。
ポンプ21a及びポンプ21bによって加圧されて流出した熱媒体の一部は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2逆流防止装置41aを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2aに流入する。ポンプ21a及びポンプ21bによって加圧されて流出した熱媒体の残りの一部は、第2熱媒体流路切替装置23b及び第2逆流防止装置41bを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2bに流入する。ここで、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dは全閉状態となっているので、熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23c及び第2逆流防止装置41c、並びに、第2熱媒体流路切替装置23d及び第2逆流防止装置41dを介して、それぞれ室内機2c及び室内機2dに流入することはない。
室内機2a及び室内機2bに流入した熱媒体は、それぞれ利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入した熱媒体が室内空気から吸熱することによって、室内空間7の冷房が実施される。そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、それぞれ室内機2a及び室内機2bから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3へ流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bへ流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内において必要とされる空調負荷を賄うために必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25aから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40a及び第1熱媒体流路切替装置22aを経由して、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにそれぞれ流入する。また、同様に、熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにそれぞれ流入する。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入した熱媒体は、再びそれぞれポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
また、室内空間7において必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aによって検出された温度又は第1温度センサー31bによって検出された温度と、第2温度センサー34によって検出された温度との差を目標値に維持することによって賄うことができる。また、本来、利用側熱交換器26による冷房動作は、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bによって検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31を使用することによって温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
なお、熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31a又は第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、あるいは、これらの平均温度を使用してもよい。
上記の全冷房運転モードを実施する場合、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じることによって、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図3においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25c又は熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(全暖房運転モード)
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。なお、図4においては、太線で示された配管が冷媒及び熱媒体の流れる配管を示しており、冷媒の流れ方向を実線矢印で、熱媒体の流れる方向を破線矢印で示している。
図4で示される全暖房運転モードの場合、制御装置は、室外機1において、第1冷媒流路切替装置11に対して、圧縮機10から吐出されたガス冷媒を、熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように冷媒流路を切り替える。また、制御装置は、開閉装置17aが閉状態、開閉装置17bが開状態となるように開閉制御する。そして、制御装置は、熱媒体変換機3において、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれと、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。
まず、図4を参照しながら、冷媒循環回路Aにおける冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を経由し、第1接続配管4aにおける逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した高温高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した高温高圧のガス冷媒は、分岐されて、第2冷媒流路切替装置18a及び第2冷媒流路切替装置18bを経由して、凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bのそれぞれに流入する。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bに流入した高温高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱することによって熱媒体を加熱しながら凝縮して、高圧液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bから流出した高圧液冷媒は、絞り装置16a及び絞り装置16bでそれぞれ膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。この低温低圧の気液二相冷媒は、開閉装置17bを経由して、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を経由して、再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入した気液二相冷媒は、第2接続配管4bにおける逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、室外空気から吸熱しながら気化し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を経由して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、制御装置は、絞り装置16aに対して、圧力センサー36によって検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bによって検出された温度との差として得られるサブクール(過冷却度)が一定になるように開度を制御する。同様に、制御装置は、絞り装置16bに対して、圧力センサー36によって検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dによって検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御する。
なお、熱媒体間熱交換器15の中間位置の温度が測定できる場合は、その中間位置での温度を圧力センサー36の代わりに用いてもよく、この場合、安価にシステムを構成できる。
次に、図4を参照しながら、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。全暖房運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方で冷媒の温熱が熱媒体に伝達され、暖められた熱媒体がポンプ21a及びポンプ21bによって熱媒体循環回路B内を流通する。
ポンプ21a及びポンプ21bによって加圧されて流出した熱媒体の一部は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2逆流防止装置41aを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2aに流入する。ポンプ21a及びポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体の残りの一部は、第2熱媒体流路切替装置23b及び第2逆流防止装置41bを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2bに流入する。ここで、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dは全閉状態となっているので、熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23c及び第2逆流防止装置41c、並びに、第2熱媒体流路切替装置23d及び第2逆流防止装置41dを介して、それぞれ室内機2c及び室内機2dに流入することはない。
室内機2a及び室内機2bに流入した熱媒体は、それぞれ利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入する。利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入した熱媒体が室内機空気に放熱することによって、室内空間7の暖房が実施される。そして、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、それぞれ室内機2a及び室内機2bから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3へ流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bへ流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内において必要とされる空調負荷を賄うために必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25aから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40a及び第1熱媒体流路切替装置22aを経由して、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにそれぞれ流入する。また、同様に、熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40b及び第1熱媒体流路切替装置22bを通って、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bにそれぞれ流入する。熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bへ流入した熱媒体は、再びそれぞれポンプ21a及びポンプ21bへ吸い込まれる。このとき、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、熱媒体間熱交換器15a及び熱媒体間熱交換器15bの双方へ流れる流路が確保されるように、中間的な開度にしている。
また、室内空間7において必要とされる空調負荷は、第1温度センサー31aによって検出された温度又は第1温度センサー31bによって検出された温度と、第2温度センサー34によって検出された温度との差を目標値に維持することによって賄うことができる。また、本来、利用側熱交換器26による暖房動作は、その入口と出口の温度差で制御すべきであるが、利用側熱交換器26の入口側の熱媒体温度は、第1温度センサー31bによって検出された温度とほとんど同じ温度であり、第1温度センサー31を使用することによって温度センサーの数を減らすことができ、安価にシステムを構成できる。
なお、熱媒体間熱交換器15の出口温度は、第1温度センサー31a又は第1温度センサー31bのどちらの温度を使用してもよいし、あるいは、これらの平均温度を使用してもよい。
上記の全暖房運転モードを実施する場合、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じることによって、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図4においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25c又は熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(冷房主体運転モード)
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図5においては、利用側熱交換器26aで冷熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで温熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。なお、図5においては、太線で表された配管が冷媒及び熱媒体の流れる配管を示しており、冷媒の流れる方向を実線矢印で、熱媒体の流れる方向を破線矢印で示されている。
図5で示される冷房主体運転モードの場合、制御装置は、室外機1において、第1冷媒流路切替装置11に対して、圧縮機10から吐出されたガス冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように冷媒流路を切り替える。また、制御装置は、絞り装置16aが全開状態、開閉装置17aが閉状態、そして、開閉装置17bが閉状態となるように開閉制御する。そして、制御装置は、熱媒体変換機3において、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、そして、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず、図5を参照しながら、冷媒循環回路Aにおける冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を経由して、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入したガス冷媒は、室外空気に対して放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁13aを通って室外機1から流出し、冷媒配管4を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した気液二相冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを経由して、凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。熱媒体間熱交換器15bに流入した気液二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱することによって熱媒体を加熱しながら凝縮して、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。この低温低圧の気液二相冷媒は、絞り装置16aを経由して、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低温低圧の気液二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することによって熱媒体を冷却しながら蒸発して、低温低圧のガス冷媒となる。熱媒体間熱交換器15aから流出したガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18aを経由して、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を経由して、再び室外機1へ流入する。
室外機1に流入したガス冷媒は、逆止弁13dを通って、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を経由し、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、制御装置は、絞り装置16bに対して、第3温度センサー35aによって検出された温度と第3温度センサー35bによって検出された温度との差として得られるスーパーヒートが一定になるように開度を制御する。
なお、制御装置は、絞り装置16bに対して、圧力センサー36で検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35dで検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御してもよい。
また、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aによって上記のスーパーヒート又はサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、図5を参照しながら、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。冷房主体運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15bにおいて冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって熱媒体循環回路B内を流通する。また、冷房主体運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15aにおいて冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって熱媒体循環回路B内を流通する。
ポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23b及び第2逆流防止装置41bを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2bに流入する。ポンプ21aで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2逆流防止装置41aを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2aに流入する。ここで、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dは全閉状態となっているので、熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23c及び第2逆流防止装置41c、並びに、第2熱媒体流路切替装置23d及び第2逆流防止装置41dを介して、それぞれ室内機2c及び室内機2dに流入することはない。
室内機2bに流入した熱媒体は、利用側熱交換器26bに流入し、そして、室内機2aに流入した熱媒体は、利用側熱交換器26aに流入する。利用側熱交換器26bに流入した熱媒体は、室内空気に放熱することによって、室内空間7の暖房が実施される。一方、利用側熱交換器26aに流入した熱媒体は、室内空気から吸熱することによって、室内空間7の冷房が実施される。そして、利用側熱交換器26bから流出し、ある程度温度が低下した熱媒体は、室内機2bから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。一方、利用側熱交換器26aから流出し、ある程度温度が上昇した熱媒体は、室内機2aから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
利用側熱交換器26bから熱媒体変換機3に流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25bに流入し、利用側熱交換器26aから熱媒体変換機3に流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25aに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内において必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40b及び第1熱媒体流路切替装置22bを経由して、熱媒体間熱交換器15bに流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。一方、熱媒体流量調整装置25aから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40a及び第1熱媒体流路切替装置22aを経由して、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。上記のように、冷房主体運転モードにおいては、暖かい熱媒体及び冷たい熱媒体は、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用によって、混合することなく、それぞれ温熱負荷、そして、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ流入される。
また、室内空間7において必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bによって検出された温度と第2温度センサー34bによって検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34bによって検出された温度と第1温度センサー31aによって検出された温度との差を目標値に維持することによって賄うことができる。
上記の冷房主体運転モードを実施する場合、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じることによって、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図5においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25c又は熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(暖房主体運転モード)
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。この図6においては、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。なお、図6においては、太線で表された配管が冷媒及び熱媒体の流れる配管を示しており、冷媒の流れる方向を実線矢印で、熱媒体の流れる方向を破線矢印で示されている。
図6で示される暖房主体運転モードの場合、制御装置は、室外機1において、第1冷媒流路切替装置11に対して、圧縮機10から吐出されたガス冷媒を、熱源側熱交換器12を経由させずに熱媒体変換機3へ流入させるように冷媒流路を切り替える。また、制御装置は、絞り装置16aは全開、開閉装置17aは閉状態、そして、開閉装置17bは閉状態となるように開閉制御する。そして、制御装置は、熱媒体変換機3において、ポンプ21a及びポンプ21bを駆動させ、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bを開放し、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉とし、熱媒体間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、そして、熱媒体間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を、それぞれ熱媒体が循環するようにしている。
まず、図6を参照しながら、冷媒循環回路Aにおける冷媒の流れについて説明する。低温低圧のガス冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11を経由し、第1接続配管4aにおける逆止弁13bを通って室外機1から流出する。室外機1から流出した高温高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
熱媒体変換機3に流入した高温高圧のガス冷媒は、第2冷媒流路切替装置18bを経由して、凝縮器として作用する熱媒体間熱交換器15bに流入する。熱媒体間熱交換器15bに流入した高温高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体に放熱することによって熱媒体を加熱しながら凝縮して、液冷媒となる。熱媒体間熱交換器15bから流出した液冷媒は、絞り装置16bで膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。この低温低圧の気液二相冷媒は、絞り装置16aを経由して、蒸発器として作用する熱媒体間熱交換器15aに流入する。熱媒体間熱交換器15aに流入した低温低圧の気液二相冷媒は、熱媒体循環回路Bを循環する熱媒体から吸熱することによって熱媒体を冷却しながら蒸発する。熱媒体間熱交換器15aから流出した低温低圧の気液二相冷媒は、第2冷媒流路切替装置18aを経由して、熱媒体変換機3から流出し、冷媒配管4を経由して、再び室外機1へ流入する。
室外機1へ流入した気液二相冷媒は、第2接続配管4bにおける逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12に流入する。熱源側熱交換器12に流入した気液二相冷媒は、室外空気から吸熱しながら気化し、低温低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温低圧のガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置11及びアキュムレーター19を経由して、圧縮機10へ再度吸入される。
このとき、制御装置は、絞り装置16bに対して、圧力センサー36によって検出された圧力を飽和温度に換算した値と第3温度センサー35bによって検出された温度との差として得られるサブクールが一定になるように開度を制御する。
なお、制御装置は、絞り装置16bを全開とし、絞り装置16aによって上記のサブクールを制御するようにしてもよい。
次に、図6を参照しながら、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の流れについて説明する。暖房主体運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15bにおいて冷媒の温熱が熱媒体に伝えられ、暖められた熱媒体がポンプ21bによって熱媒体循環回路B内を流通する。また、暖房主体運転モードにおいては、熱媒体間熱交換器15aにおいて冷媒の冷熱が熱媒体に伝えられ、冷やされた熱媒体がポンプ21aによって熱媒体循環回路B内を流通する。
ポンプ21bで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23a及び第2逆流防止装置41aを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2aに流入する。ポンプ21aで加圧されて流出した熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23b及び第2逆流防止装置41bを介して、熱媒体変換機3から流出し、熱媒体配管5を経由して、室内機2bに流入する。ここで、熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dは全閉状態となっているので、熱媒体は、第2熱媒体流路切替装置23c及び第2逆流防止装置41c、並びに、第2熱媒体流路切替装置23d及び第2逆流防止装置41dを介して、それぞれ室内機2c及び室内機2dに流入することはない。
室内機2bに流入した熱媒体は、利用側熱交換器26bに流入し、そして、室内機2aに流入した熱媒体は、利用側熱交換器26aに流入する。利用側熱交換器26bに流入した熱媒体は、室内空気から吸熱することによって、室内空間7の冷房が実施される。一方、利用側熱交換器26aに流入した熱媒体は、室内空気に放熱することによって、室内空間7の暖房が実施される。そして、利用側熱交換器26bから流出し、ある程度温度が上昇した熱媒体は、室内機2bから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。一方、利用側熱交換器26aから流出し、ある程度温度が低下した熱媒体は、室内機2aから流出し、熱媒体配管5を経由して、熱媒体変換機3に流入する。
利用側熱交換器26bから熱媒体変換機3に流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25bに流入し、利用側熱交換器26aから熱媒体変換機3に流入した熱媒体は、熱媒体流量調整装置25aに流入する。このとき、熱媒体流量調整装置25a及び熱媒体流量調整装置25bの作用によって熱媒体の流量が室内にて必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量に制御されて利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bに流入するようになっている。熱媒体流量調整装置25bから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40b及び第1熱媒体流路切替装置22bを経由して、熱媒体間熱交換器15aに流入し、再びポンプ21aへ吸い込まれる。一方、熱媒体流量調整装置25aから流出した熱媒体は、第1逆流防止装置40a及び第1熱媒体流路切替装置22aを経由して、熱媒体間熱交換器15bに流入し、再びポンプ21bへ吸い込まれる。上記のように、暖房主体運転モードにおいては、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体とは、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23の作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26へ流入される。
また、室内空間7において必要とされる空調負荷は、暖房側においては第1温度センサー31bによって検出された温度と第2温度センサー34aによって検出された温度との差を、冷房側においては第2温度センサー34bによって検出された温度と第1温度センサー31aによって検出された温度との差を目標値に維持するように賄うことができる。
上記の暖房主体運転モードを実施する際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、熱媒体流量調整装置25により流路を閉じることによって、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにする。図6においては、利用側熱交換器26a及び利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26c及び利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する熱媒体流量調整装置25c及び熱媒体流量調整装置25dを全閉としている。そして、利用側熱交換器26c又は利用側熱交換器26dから熱負荷の発生があった場合には、熱媒体流量調整装置25c又は熱媒体流量調整装置25dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
(熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25の配置構成)
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25の配置構成図である。このうち、図7(a)は、熱媒体変換機3内において、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23がそれぞれ熱媒体配管によって接続されて設置された状態を、熱媒体変換機3の上面側から見た図である。また、図7(b)は、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25がそれぞれ熱媒体配管によって接続された状態を、熱媒体変換機3の側面側(以下、サービス面側という)から見た図である。
なお、図2〜図6で示される熱媒体変換機3は、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25をそれぞれ4つずつ備えた4分岐構造であるのに対し、図7で示される配置構成は、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25が、それぞれ5つずつ備えられた5分岐構造となっている。しかし、本実施の形態において分岐数は限定されるものではなく、この分岐数によって空気調和装置100としての効果効能に違いはない。
図7(a)で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23は、流路切替用の駆動モーターが上面側となるように設置されている。また、第2熱媒体流路切替装置23は、平行に配列された複数の熱媒体配管において一線状に配置されているのに対し、第1熱媒体流路切替装置22は、平行に配列された複数の熱媒体配管において千鳥状に配置されている。
また、図7(b)で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22の下部には、それぞれ熱媒体流量調整装置25が設置されており、熱媒体流量調整装置25は、第1熱媒体流路切替装置22の千鳥状の配置に伴い、同様に、千鳥状に配置されている。また、熱媒体流量調整装置25は、熱媒体の流量調整用の駆動モーターが側面側、すなわち、サービス面側となるように設置されている。さらに、熱媒体変換機3は、側面側からメンテナンス等のサービスを可能とする構造となっており、熱媒体流量調整装置25は、故障時等に交換が可能なように、サービス可能な側面寄りとなるように設置されている。
なお、熱媒体流量調整装置25は、第1熱媒体流路切替装置22の下部にそれぞれ設置されるものとしたが、これに限定されるものではなく、第1熱媒体流路切替装置22の上部にそれぞれ設置されるものとしてもよい。
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3の第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との接続構造図であり、図9は、同熱媒体変換機3の第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との接続部分の破断断面を示す図である。また、図8及び図9は、図7(b)のC方向から見た図である。
図8及び図9で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25は、直接接続されている。このとき、図2〜図6で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25との間に配置されている第1逆流防止装置40は、第1熱媒体流路切替装置22側の接続配管内、又は、熱媒体流量調整装置25の接続配管内に内蔵されている。
なお、前述のように、第1逆流防止装置40は、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25とは別体のものとして、設置されるものとしてもよい。
また、図9で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22の熱媒体流量調整装置25への接続部、及び、熱媒体流量調整装置25の第1熱媒体流路切替装置22への接続部は、それぞれ継ぎ手44を形成しており、その継ぎ手44の内側部分にOリング45が設置されている。この第1熱媒体流路切替装置22の継ぎ手44、及び、熱媒体流量調整装置25の継ぎ手44は、互いに当接され、止具38によって固定されて接続(クイックファスナー接続)される。このとき、双方の継ぎ手44の内側にOリング45が設置されていることによって、その継ぎ手の接続部分から熱媒体が漏洩しないようにシールされる。また、このようなシール構造にしているため、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25は、工具無しで簡単に取り外すことができる接続構造となっている。
また、熱媒体流量調整装置25の他方の接続部(熱媒体配管5側)は、側面側に設置された駆動モーターとは反対側に位置しており、接続される熱媒体配管に対して、上記と同様の構造によって接続される。
また、本実施の形態に係る熱媒体変換機3は、天井裏、壁裏等に設置されるので、小型化が要求され、図8で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25は、それぞれ互いに設置間隔が狭まるように設置されている。このような設置間隔が狭い状態で設置されている場合、例えば、第1熱媒体流路切替装置22が一線状に設置され、メンテナンス対象となる熱媒体流量調整装置25が、同様に、一線状に設置されている場合、サービスマンは、熱媒体流量調整装置25同士の隙間に手を挿入することができなくなり、熱媒体流量調整装置25の交換作業が困難となる。しかし、本実施の形態においては、前述のように、第1熱媒体流路切替装置22を千鳥状に配置し、それに伴って、熱媒体流量調整装置25が千鳥状に配置されるため、サービスマンは、熱媒体流量調整装置25同士の隙間に手を挿入することができ、故障した熱媒体流量調整装置25を交換することができるので、熱媒体変換機3の小型化を維持しつつ、そのメンテナンス性を向上させることができる。
(熱媒体流量調整装置25の交換方法)
図10は、本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機3における熱媒体流量調整装置25の交換手順を示す図である。以下、図10を参照しながら、熱媒体流量調整装置25の交換方法について説明する。
まず、図10(a)で示されるように、サービスマンは、第1熱媒体流路切替装置22と熱媒体流量調整装置25とを連結している止具38を取り外し、矢印の方向に熱媒体流量調整装置25を動かす。
次に、図10(b)で示されるように、サービスマンは、熱媒体流量調整装置25を矢印の方向に回転させ、破線で囲っている部分から手を挿入する。
なお、熱媒体流量調整装置25の回転方向は逆でもよい。
そして、図10(c)で示されるように、サービスマンは、熱媒体流量調整装置25の他方の接続部(熱媒体配管5側)と熱媒体配管とを連結している止具38を取り外し、熱媒体流量調整装置25を手前に引き、熱媒体流量調整装置25を熱媒体変換機3の外側に取り出す。
以上のような手順によって、サービスマンは、特殊な工具等を使用することなく、容易に熱媒体流量調整装置25を取り外すことができる。また、交換する熱媒体流量調整装置25を新たに取り付ける場合は、上記手順の逆の手順によって、容易に取り付けることができる。
また、前述のように、複数の熱媒体流量調整装置25が千鳥状に配置されているので、図10(b)で示されるように、サービスマンが熱媒体流量調整装置25を回転させる場合、隣の熱媒体流量調整装置25と干渉することなく、回転させて取り外すことができる。
図11は、本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機3における熱媒体流量調整装置25の設置ピッチを説明する図である。
図11(a)で示されるように、設置ピッチとは、熱媒体流量調整装置25の駆動モーターの側端面βと、その隣の熱媒体流量調整装置25の流路の中心αとの、第1熱媒体流路切替装置22の流路方向に対する垂直方向の距離成分を示し、これをピッチEとする。また、図11(b)で示されるように、熱媒体流量調整装置25が設置された高さ方向の寸法を高さWとし、熱媒体流量調整装置25の流路の中心からの駆動モーターの高さ(駆動モーターの端面までの距離)をモーター高さHとする。ここで、熱媒体流量調整装置25を交換手順において、前述の図10(b)で示されるように回転させる場合、高さWの中点を中心に回転するものとする。
前述の図10(b)で示されるように、サービスマンが、熱媒体流量調整装置25を回転させ、破線で囲っている部分から手を挿入し、図10(c)で示されるように、熱媒体流量調整装置25の他方の接続部(熱媒体配管5側)と熱媒体配管とを連結している止具38を取り外すための熱媒体流量調整装置25の回転角度θは、図11(c)で示されるように、45°以上とすると熱媒体流量調整装置25の取り外しが容易に可能となる。このようなことから、ピッチEは、以下の式(1)を満足することによって、容易に熱媒体流量調整装置25の取り外しが可能となる。
E>(W/2)・sin(45°) (1)
次に、図11(a)で示されるように、千鳥状に配置された第1熱媒体流路切替装置22における間隔Dについて説明する。間隔Dは、熱媒体流量調整装置25の流路の中心αと、その隣の熱媒体流量調整装置25の流路の中心αとの、第1熱媒体流路切替装置22の流路方向の距離成分である。前述したように、熱媒体流量調整装置25を回転させるためには、隣接する熱媒体流量調整装置25の駆動モーターに干渉してはならない。このとき、モーター高さHより大きい間隔Dを確保、すなわち、D>Hの条件を満足するようにすれば、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーターに干渉させずに45°以上回転することができる。したがって、この場合のように、間隔Dについて、D>Hの条件を満たすことによって、容易に熱媒体流量調整装置25の取り外しが可能となる。また、このように間隔Dについて、D>Hの条件を満たすことによって、必ずしも上記の式(1)の条件を満たさなくても、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーターに干渉させずに45°以上回転することができる。また、逆に、ピッチEについて、上記の式(1)を満足することによって、D>Hの条件を満足しなくても、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーターに干渉させずに45°以上回転することができる。
(実施の形態1の効果)
以上の構成によって、室内機2には、水又は不凍液等の熱媒体を循環させるようにし、冷媒が循環することはないので、室内空間7等に冷媒が漏洩することがなく、安全性を向上させた空気調和装置100を得ることができる。
また、図7(a)で示されるように、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25を千鳥状に配置させることによって、サービスマンは、熱媒体流量調整装置25同士の隙間に手を挿入することができ、故障した熱媒体流量調整装置25を交換することができるので、熱媒体変換機3の小型化を維持しつつ、そのメンテナンス性を向上させることができる。
また、サービスマンが、熱媒体流量調整装置25の取り外し時に、熱媒体流量調整装置25を45°以上回転させることができるので、手を挿入することが可能となり、熱媒体流量調整装置25の他方の接続部(熱媒体配管5側)と熱媒体配管とを連結している止具38を容易に取り外すことができ、メンテナンス性を向上させることができる。
なお、本実施の形態における熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25の配置は、図7(a)で示されるように、千鳥状に配置するものとしたが、これに限定されるものではなく、隣り合った第1熱媒体流路切替装置22における中心αが、第1熱媒体流路切替装置22の熱媒体配管方向に対する直角方向において一致しない位置関係で互い違いに配置するものとしてもよい。この場合、その隣り合った第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25との関係において、上記の式(1)、又は、D>Hの条件を満足するものとすれば、熱媒体流量調整装置25は45°以上回転することができ、その取り外しの容易性を確保することができる。
1 室外機、2、2a〜2d 室内機、3 熱媒体変換機、4 冷媒配管、4a 第1接続配管、4b 第2接続配管、5 熱媒体配管、6 室外空間、7 室内空間、8 空間、9 建物、10 圧縮機、11 第1冷媒流路切替装置、12 熱源側熱交換器、13a〜13d 逆止弁、15、15a、15b 熱媒体間熱交換器、16、16a、16b 絞り装置、17、17a、17b 開閉装置、18、18a、18b 第2冷媒流路切替装置、19 アキュムレーター、21、21a、21b ポンプ、22、22a〜22d 第1熱媒体流路切替装置、23、23a〜23d 第2熱媒体流路切替装置、25、25a〜25d 熱媒体流量調整装置、26、26a〜26d 利用側熱交換器、31、31a、31b 第1温度センサー、34、34a〜34d 第2温度センサー、35 第3温度センサー、36 圧力センサー、38 止具、40、40a〜40d 第1逆流防止装置、41、41a〜41d 第2逆流防止装置、44 継ぎ手、45 Oリング、100 空気調和装置、A 冷媒循環回路、B 熱媒体循環回路。
本発明に係る熱媒体変換機は、室外機に備えられた圧縮機から吐出されることによって冷媒が循環する冷媒循環回路における該冷媒と、複数の室内機に対してポンプによって冷媒とは異なる熱媒体が送られて循環する熱媒体循環回路における該熱媒体との熱交換を実施する熱媒体間熱交換器と、各室内機の利用側熱交換器へ送られる熱媒体の流量を調整する複数の熱媒体流量調整装置と、利用側熱交換器の熱媒体の流入側流路又は流出側流路を熱媒体間熱交換器に連通させ、各室内機に対応して設置された複数の熱媒体流路切替装置と、を備え、室外機及び室内機とは別の筐体内に複数の熱媒体流量調整装置および複数の熱媒体流路切替装置を収容した熱媒体変換機であって、熱媒体流量調整装置の配管口は、熱媒体流路切替装置の配管口に接続されており複数の熱媒体流量調整装置は、筐体の一方の側面側に配置されており、複数の熱媒体流路切替装置は、一方の側面に対して略垂直な面側に配置されていることを特徴とする。
熱媒体変換機3は、室外機1及び室内機2とは別筐体3Xとして、室外空間6及び室内空間7とは別の位置に設置できるように構成されており、室外機1及び室内機2と、それぞれ冷媒配管4及び熱媒体配管5によって接続され、室外機1から供給される冷熱又は温熱を室内機2に伝達するものである。具体的には、熱媒体変換機3は、室外機1側の熱源側冷媒と、この熱源側冷媒とは異なる室内機2側の熱媒体(例えば、水又は不凍液等)との間で熱交換を実施する。また、図1においては、熱媒体変換機3が、建物9の内部ではあるが、室内空間7とは別の空間である天井裏等の空間8に設置されている状態を例として示されている。また、熱媒体変換機3は、室内空間7に設置された室内機2に近づけて設けられているので、熱媒体が循環する回路(後述する熱媒体循環回路B)の配管を短くすることができる。これによって、熱媒体循環回路Bにおける熱媒体の搬送動力を削減でき、省エネルギー化を図ることができる。
(熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25の配置構成)
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の熱媒体変換機3における第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25の配置構成図である。このうち、図7(a)は、熱媒体変換機3内において、第1熱媒体流路切替装置22及び第2熱媒体流路切替装置23がそれぞれ熱媒体配管によって接続されて設置された状態を、熱媒体変換機3の上面側から見た図である。また、図7(b)は、第1熱媒体流路切替装置22及び熱媒体流量調整装置25がそれぞれ熱媒体配管によって接続された状態を、熱媒体変換機3の筐体3Xの一方の側面3a側(以下、サービス面側という)から見た図である。
なお、図2〜図6で示される熱媒体変換機3は、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25をそれぞれ4つずつ備えた4分岐構造であるのに対し、図7で示される配置構成は、第1熱媒体流路切替装置22、第2熱媒体流路切替装置23及び熱媒体流量調整装置25が、それぞれ5つずつ備えられた5分岐構造となっている。しかし、本実施の形態において分岐数は限定されるものではなく、この分岐数によって空気調和装置100としての効果効能に違いはない。
図11は、本発明の実施の形態1に係る熱媒体変換機3における熱媒体流量調整装置25の設置ピッチを説明する図である。
図11(a)で示されるように、設置ピッチとは、熱媒体流量調整装置25の駆動モーター25Xの側端面βと、その隣の熱媒体流量調整装置25の流路の中心αとの、第1熱媒体流路切替装置22の流路方向に対する垂直方向の距離成分を示し、これをピッチEとする。また、図11(b)で示されるように、熱媒体流量調整装置25が設置された高さ方向の寸法を高さWとし、熱媒体流量調整装置25の流路の中心からの駆動モーター25Xの高さ(駆動モーター25Xの端面までの距離)をモーター高さHとする。ここで、熱媒体流量調整装置25を交換手順において、前述の図10(b)で示されるように回転させる場合、高さWの中点を中心に回転するものとする。
次に、図11(a)で示されるように、千鳥状に配置された第1熱媒体流路切替装置22における間隔Dについて説明する。間隔Dは、熱媒体流量調整装置25の流路の中心αと、その隣の熱媒体流量調整装置25の流路の中心αとの、第1熱媒体流路切替装置22の流路方向の距離成分である。前述したように、熱媒体流量調整装置25を回転させるためには、隣接する熱媒体流量調整装置25の駆動モーター25Xに干渉してはならない。このとき、モーター高さHより大きい間隔Dを確保、すなわち、D>Hの条件を満足するようにすれば、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーター25Xに干渉させずに45°以上回転することができる。したがって、この場合のように、間隔Dについて、D>Hの条件を満たすことによって、容易に熱媒体流量調整装置25の取り外しが可能となる。また、このように間隔Dについて、D>Hの条件を満たすことによって、必ずしも上記の式(1)の条件を満たさなくても、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーター25Xに干渉させずに45°以上回転することができる。また、逆に、ピッチEについて、上記の式(1)を満足することによって、D>Hの条件を満足しなくても、熱媒体流量調整装置25を、隣の熱媒体流量調整装置25の駆動モーター25Xに干渉させずに45°以上回転することができる。

Claims (7)

  1. 室外機に備えられた圧縮機から吐出されることによって冷媒が循環する冷媒循環回路における該冷媒と、複数の室内機に対してポンプによって前記冷媒とは異なる熱媒体が送られて循環する熱媒体循環回路における該熱媒体との熱交換を実施する熱媒体間熱交換器と、
    前記各室内機の利用側熱交換器へ送られる前記熱媒体の流量を調整する複数の熱媒体流量調整装置と、
    前記熱媒体間熱交換器及び前記熱媒体流量調整装置が収納された本体と、
    前記利用側熱交換器の前記熱媒体の流入側流路又は流出側流路を前記熱媒体間熱交換器に連通させ、前記各室内機に対応して設置された熱媒体流路切替装置と、
    を備え、
    前記熱媒体流量調整装置は、前記本体内のサービス面側寄りに配置され、
    前記熱媒体流路切替装置は、
    前記サービス面に対して略垂直方向となるように配置され、かつ、互いに平行に配列された熱媒体配管のそれぞれに設置され、
    その隣に配置された熱媒体流路切替装置と、前記熱媒体配管の長手方向に対する同一垂直線上に対してオフセットされて配置され、
    前記熱媒体流量調整装置は、
    該熱媒体流量調整装置の一方の配管口の全てが前記熱媒体流路切替装置の上側の配管口に接続され、あるいは、該熱媒体流量調整装置の一方の配管口の全てが前記熱媒体流路切替装置の下側の配管口に接続され、
    該熱媒体流量調整装置の駆動モーターが前記サービス面側に取り付けられ、
    該熱媒体流量調整装置の他方の配管口が前記サービス面側とは逆側に位置し、かつ、前記サービス面に対して略垂直方向の向きに前記室内機へ向かう熱媒体配管と接続され、
    前記室外機及び前記室内機とは、別体として構成された
    ことを特徴とする熱媒体変換機。
  2. 前記熱媒体流路切替装置は、前記熱媒体配管に千鳥状に配置された
    ことを特徴とする請求項1記載の熱媒体変換機。
  3. 前記熱媒体流路切替装置及び前記熱媒体流量調整装置は、前記熱媒体流量調整装置における前記熱媒体流路切替装置の流路方向に対する略垂直方向の流路の中心と、その隣の前記熱媒体流量調整装置における前記熱媒体流路切替装置の流路方向に対する略垂直方向の流路の中心との、前記熱媒体流路切替装置の流路方向の距離成分が、該中心から前記駆動モーターの端部までの高さよりも大きくなるように配置された
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の熱媒体変換機。
  4. 前記熱媒体流量調整装置は、その隣の前記熱媒体流量調整装置と干渉せずに、前記他方の配管口を中心に45°以上回るように配置された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱媒体変換機。
  5. 前記熱媒体流路切替装置及び前記熱媒体流量調整装置は、前記熱媒体流量調整装置の前記駆動モーターの側端面と、その隣の前記熱媒体流量調整装置における前記熱媒体流路切替装置の流路方向に対する略垂直方向の流路の中心との、前記熱媒体流路切替装置の流路方向に対する略垂直方向の距離成分が、前記熱媒体流量調整装置の鉛直方向の高さの1/2とsin(45°)との積よりも大きくなるように配置された
    ことを特徴とする請求項4記載の熱媒体変換機。
  6. 前記熱媒体流路切替装置及び前記熱媒体流量調整装置の前記一方の配管口、並びに、前記熱媒体流量調整装置の前記他方の配管口及び前記室内機へ向かう前記熱媒体配管の配管口は、それぞれクイックファスナー接続が可能な止具によって固定されて接続された
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の熱媒体変換機。
  7. 前記冷媒を膨張させる膨張装置、及び、前記熱媒体を送り出す前記ポンプを備えた請求項1〜請求項6のいずれかに記載の熱媒体変換機と、
    前記圧縮機、四方弁及び熱源側熱交換器を備えた前記室外機と、
    前記利用側熱交換器を備えた前記室内機と、
    を備え、
    前記冷媒循環回路は、前記圧縮機、前記四方弁、前記熱源側熱交換器、前記膨張弁及び前記熱媒体間熱交換器が冷媒配管によって接続されて構成され、
    前記熱媒体循環回路は、前記ポンプ、前記熱媒体流路切替装置、前記利用側熱交換器、前記熱媒体流量調整装置及び前記熱媒体間熱交換器が熱媒体配管によって接続されて構成された
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2012538475A 2010-10-12 2010-10-12 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置 Active JP5484587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006061 WO2012049704A1 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049704A1 true JPWO2012049704A1 (ja) 2014-02-24
JP5484587B2 JP5484587B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45937963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538475A Active JP5484587B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9631849B2 (ja)
EP (1) EP2629022B1 (ja)
JP (1) JP5484587B2 (ja)
CN (1) CN103154622B (ja)
ES (1) ES2778751T3 (ja)
WO (1) WO2012049704A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054091A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2014054090A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3171097B1 (en) * 2014-07-18 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6537603B2 (ja) * 2015-05-22 2019-07-03 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705031B2 (ja) * 1989-06-13 1998-01-26 松下冷機株式会社 多室式空気調和機
JP2725849B2 (ja) * 1989-07-27 1998-03-11 三洋電機株式会社 バルブユニット
JPH05280818A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH0741361A (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転蓄熱式熱交換器用セラミックス焼結体
JP2001241696A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Daikin Ind Ltd 断熱材組立体および空気調和機の冷媒中継ユニット
JP2001289465A (ja) 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4123829B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2004340568A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd マルチ型空気調和装置
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
US7106590B2 (en) * 2003-12-03 2006-09-12 International Business Machines Corporation Cooling system and method employing multiple dedicated coolant conditioning units for cooling multiple electronics subsystems
JP4482675B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-16 東芝キヤリア株式会社 マルチ形空気調和装置の切換ユニット
JP4701804B2 (ja) * 2005-04-19 2011-06-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機の分岐冷媒中継ユニット
US7365973B2 (en) * 2006-01-19 2008-04-29 American Power Conversion Corporation Cooling system and method
US7602609B2 (en) * 2007-05-31 2009-10-13 Liebert Corporation Cooling system and method of use
US7757506B2 (en) * 2007-11-19 2010-07-20 International Business Machines Corporation System and method for facilitating cooling of a liquid-cooled electronics rack
US7963119B2 (en) * 2007-11-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Hybrid air and liquid coolant conditioning unit for facilitating cooling of one or more electronics racks of a data center
WO2010050003A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US8297069B2 (en) * 2009-03-19 2012-10-30 Vette Corporation Modular scalable coolant distribution unit
WO2010109619A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103154622B (zh) 2016-02-10
EP2629022A4 (en) 2018-04-04
WO2012049704A1 (ja) 2012-04-19
ES2778751T3 (es) 2020-08-11
US9631849B2 (en) 2017-04-25
US20130199231A1 (en) 2013-08-08
EP2629022B1 (en) 2020-02-19
CN103154622A (zh) 2013-06-12
JP5484587B2 (ja) 2014-05-07
EP2629022A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188629B2 (ja) 空気調和装置
JP5452629B2 (ja) 空気調和装置
JP5436575B2 (ja) 空気調和装置
JP5611376B2 (ja) 空気調和装置
JP5279919B2 (ja) 空気調和装置
JP5377653B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
WO2012070192A1 (ja) 空気調和装置
WO2011030429A1 (ja) 空気調和装置
WO2013008278A1 (ja) 空気調和装置
WO2016194145A1 (ja) 空気調和装置
JP5420057B2 (ja) 空気調和装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP5484587B2 (ja) 熱媒体変換機及びそれを搭載した空気調和装置
JP5312616B2 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
WO2011052050A1 (ja) 空気調和装置
WO2016189599A1 (ja) 空気調和装置
JP5791717B2 (ja) 空気調和装置
WO2011030420A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250