JPWO2012042892A1 - 酸素燃焼システム及びその運転方法 - Google Patents

酸素燃焼システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012042892A1
JPWO2012042892A1 JP2012536215A JP2012536215A JPWO2012042892A1 JP WO2012042892 A1 JPWO2012042892 A1 JP WO2012042892A1 JP 2012536215 A JP2012536215 A JP 2012536215A JP 2012536215 A JP2012536215 A JP 2012536215A JP WO2012042892 A1 JPWO2012042892 A1 JP WO2012042892A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
combustion
condensate
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5489254B2 (ja
Inventor
丸本 隆弘
隆弘 丸本
秀久 吉廻
秀久 吉廻
木山 研滋
研滋 木山
健三 有田
健三 有田
デルニヤティン,パウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fortum Oyj
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Fortum Oyj
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fortum Oyj, Babcock Hitachi KK filed Critical Fortum Oyj
Priority to JP2012536215A priority Critical patent/JP5489254B2/ja
Publication of JPWO2012042892A1 publication Critical patent/JPWO2012042892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489254B2 publication Critical patent/JP5489254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/40Use of two or more feed-water heaters in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C9/00Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber
    • F23C9/08Combustion apparatus characterised by arrangements for returning combustion products or flue gases to the combustion chamber for reducing temperature in combustion chamber, e.g. for protecting walls of combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/66Preheating the combustion air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/022Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material for removing solid particulate material from the gasflow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/04Arrangements of recuperators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラ1と、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置17と、該除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く第2の煙道29と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと第2の煙道を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器13と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器15と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。これにより、ダクトや配管、機器類等の酸露点腐食及びダクトや配管等の煤塵の詰まりを抑制できる。

Description

本発明は、酸素燃焼システム及びその運転方法に係り、特に、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスを用いて燃料を燃焼させるボイラを備えた酸素燃焼システムに関する。
従来の火力発電プラントは、空気を用いて燃料を燃焼させる空気燃焼用ボイラを備えた空気燃焼システムが主流となっている。一方、地球温暖化の原因物質の1つであり、産業活動において最も排出量が多い二酸化炭素(CO)の回収を容易にする方法として、酸素燃焼システムを用いた火力発電が提案されている。
この酸素燃焼システムでは、既存の空気燃焼システムのボイラから排出された排ガスの一部と空気分離装置で製造された高濃度酸素(以下、適宜酸素と略す)とを混合した燃焼用ガスを石炭等の化石燃料とともにボイラに供給し、化石燃料を燃焼させることで、COとHOを主成分とする排ガスを排出する。このため、排ガスを冷却圧縮することで、排ガス中からCOを容易に分離することができる(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平05−26409号公報 特開2009−270753号公報
しかしながら、酸素燃焼システムから排出される排ガスは、COとHOを主成分としながらも、燃料中の硫黄分に起因するSOxが高濃度で含まれている。このため、排ガスの一部に例えば常温の酸素が混合されて排ガス温度が酸露点以下まで低下した場合、ダクトや配管、機器類に酸露点腐食が生じ、或いは、排ガス中に含まれる煤塵(灰分等)に結露したSOx等が吸着することでダクトや配管等に詰まりを生じるおそれがある。
本発明の課題は、ダクトや配管、機器類等の酸露点腐食及びダクトや配管等の煤塵の詰まりを抑制できる酸素燃焼システムを提供することにある。
本発明者は、排ガス中のSO濃度と酸露点との関係を詳細に調査した。その結果、図2に示すように、特定の狭いSO濃度の範囲で、原料となる石炭中の硫黄(S)分の含有割合や排ガス中の水分濃度とは関係なく、酸露点温度が約140℃から約90℃まで急激に変化する現象を見出し、本発明をするに至ったものである。
具体的に、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段とを備えてなることを特徴とする。
これによれば、排ガス冷却器で冷却された排ガスは90℃以上140℃以下の所定温度に冷却された状態で、除塵装置に導入される。このとき、排ガス中のSOは、除塵装置の入口側で結露して硫酸ミストとなり、排ガス中の煤塵に吸着した状態で除塵装置により除去される。その結果、除塵装置を通過する前後で排ガス中のSO濃度が減少し、それに伴って酸露点温度も低下する。ここで、除塵装置を通過する前後で排ガス温度は殆ど変わらないのに対し、酸露点温度は大きく低下する。これにより、除塵装置を通過した後の排ガスは、その排ガス温度と酸露点温度との差が大きくなるため、例えば、循環排ガスの温度が燃焼用ガス加熱器に至るまでに放熱等で低下したとしても、酸露点温度を下回ることがなく、酸露点腐食やダクト内の詰まりを抑制することができる。一方、ボイラから排出される排ガスのSO濃度は原料となる石炭中のS分に起因することから、例えば、使用する原料炭の炭種や配合等を管理することで、所定の濃度に保つことができる。
さらに本発明は、空気から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、該流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなるものとする。
これによれば、例えば、燃焼用ガス配管に、酸素の供給部分を流れる循環排ガスの温度と同程度まで加熱された酸素を供給することができるため、循環排ガスが接触する接触面温度や混合後の循環排ガスの温度を水露点、酸露点の温度以上に保持することができる。よって、水分を取り除くことなく循環排ガスを再循環させたとしても、熱交換器等の酸露点腐食や灰分による詰まりを抑制することができる。
さらに、本発明の酸素燃焼システムは、燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、燃焼用ガス配管に導入するガスを循環排ガスと空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、復水加熱器で加熱された復水をボイラに給水する給水管路と、復水加熱器に抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、復水加熱器をバイパスして復水が通流する復水バイパス管路と、給水管路の復水の流路を復水加熱器と復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設される取出口とこの取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、排ガスの流路を取出口と戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、排ガス冷却器は、復水バイパス管路を通流する復水と排ガスバイパス管路を通流する排ガスとを熱交換可能に構成されてなるものとする。
これによれば、第1の弁部を切替えることにより、燃焼用ガスをボイラに供給して燃料を燃焼させる酸素燃焼と空気をボイラに供給して燃料を燃焼させる空気燃焼とを交互に切り替えることが可能になる。ここで、酸素燃焼時は、燃焼用ガス加熱器に比較的高温の燃焼用ガスが流入するのに対し、空気燃焼時は、燃焼用ガス加熱器に比較的低温(例えば常温)の空気が流入する。すなわち、燃焼用ガス加熱器の熱交換量は、空気燃焼時の方が酸素燃焼時よりも高くなるため、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道を流れる排ガスの温度は、空気燃焼時の方が酸素燃焼時よりも低くなる。このため、空気燃焼と酸素燃焼を互いに切替えると、熱バランスが崩れてしまう。
この点、本発明によれば、第2の弁部と第3の弁部を操作することにより、酸素燃焼時のときだけ、排ガスと復水をそれぞれ排ガス冷却器に流し、排ガスを復水と熱交換させて冷却することができる。このため、酸素燃焼時と空気燃焼時とで、除塵装置に導入される排ガスの温度を同程度に保つことができるため、熱バランスを維持することができる。また、本発明では、排ガスの冷却媒体として復水を利用しているため、システム全体の熱効率を高めることができる。なお、酸素燃焼時は、バイパスされる復水加熱器の抽気弁を閉じ、空気燃焼時は、バイパスされる復水加熱器の抽気弁を開くことにより、酸素燃焼と空気燃焼のいずれの場合も、復水を所定の温度に加熱することができる。
ところで、ボイラには、付帯装置として、例えば、石炭粉砕装置が設けられているが、この石炭粉砕装置の摺動部のシールは、空気で行われるため、酸素燃焼時に、ボイラ内に入った空気が燃焼して消費されると、排ガス中のCO濃度が低下する。一方、ボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統には、付帯装置として例えば除塵装置の煤塵払い落し装置が設けられているが、捕集煤塵の払い落しは、空気を通流させるエアレーションで行うので、酸素燃焼時の排ガス中に空気が混じると、CO濃度が低下する。
このようにして排ガス中のCO濃度が低下すると、排ガスからCOを分離して回収する際の回収効率が低下する。例えば、COを含む排ガスを圧縮機により圧縮し、COを液化した状態で回収する圧縮分離法を採用した場合、分離回収に要する圧縮機の動力が増加するという問題がある。また、空気が流入した場合は、空気の大半を占める窒素(N)によって排ガス中のN量が増加し、その排ガスで燃焼用ガスの富酸素ガスが希釈されると、燃焼装置におけるNOxの発生量が増加するという弊害もある。
そこで、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
このように排ガスを燃焼プラントの付帯装置の作用ガスとして用いることにより、作用ガスが排ガス中に漏れ込み、あるいは侵入されたとしても、排ガスのCO濃度の低下を抑制することができる。その結果、COの分離回収効率を高く保持でき、圧縮機の動力の増加を抑えることができる。ここで、少なくとも除塵処理された排ガスの一部を抜出して作用ガスとして供給することが望ましいのは、煤塵により作用ガス供給配管などが閉塞するのを防止できるからである。
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、この燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、空気から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、この流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、燃焼用ガス配管に導入するガスを循環排ガスと空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、復水加熱器で加熱された復水をボイラに給水する給水管路と、復水加熱器に抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、復水加熱器をバイパスして復水が通流する復水バイパス管路と、給水管路の復水の流路を復水加熱器と復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設される取出口とこの取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、排ガスの流路を取出口と戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、排ガス冷却器は、復水バイパス管路を通流する復水と排ガスバイパス管路を通流する排ガスとを熱交換可能に構成されてなることを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、空気から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、この流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、燃焼用ガス配管に導入するガスを循環排ガスと空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、復水加熱器で加熱された復水をボイラに給水する給水管路と、復水加熱器に抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、復水加熱器をバイパスして復水が通流する復水バイパス管路と、給水管路の復水の流路を復水加熱器と復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設される取出口とこの取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、排ガスの流路を取出口と戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、排ガス冷却器は、復水バイパス管路を通流する復水と排ガスバイパス管路を通流する排ガスとを熱交換可能に構成されてなり、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを有し、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、空気から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、この流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、燃焼用ガス配管に導入するガスを循環排ガスと空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、復水加熱器で加熱された復水をボイラに給水する給水管路と、復水加熱器に抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、復水加熱器をバイパスして復水が通流する復水バイパス管路と、給水管路の復水の流路を復水加熱器と復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設される取出口とこの取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、排ガスの流路を取出口と戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、排ガス冷却器は、復水バイパス管路を通流する復水と排ガスバイパス管路を通流する排ガスとを熱交換可能に構成されてなり、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置と有し、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
また、本発明の酸素燃焼システムの運転方法は、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器とを備え、燃焼用ガスをボイラに供給して燃料を燃焼させる酸素燃焼運転時には、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下に保持されるように、排ガス冷却器を通る排ガスの温度を調整することを特徴とする。
本発明によれば、ダクトや配管、機器類等の酸露点腐食及びダクトや配管等の煤塵の詰まりを抑制することができる。
本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第1の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明の効果を説明する図であり、SO濃度と酸露点温度との関係を示す図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第2の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第3の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第4の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第5の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第6の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムにおける酸素混合器の構成を説明する図であり、図8(a)は、酸素混合器のガス通流方向に沿った垂直断面図、図8(b)は、酸素混合器のガス通流方向と直交する方向の水平断面図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第7の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第8の実施形態の構成を示す系統図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第9の実施形態の構成を示す系統図である。 燃焼用ガス加熱器を通過した排ガスが除塵装置に導入されるまでの流れ方向の温度変化を示し、(i)は空気燃焼時の排ガス温度、(ii)は酸素燃焼時の排ガス温度を示す。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第9の実施形態を説明するための参考例である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第9の実施形態を説明するための参考例である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの排ガス冷却器の構成を示す図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの排ガス冷却器の構成を示す図である。 本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第10の実施形態の構成を示す系統図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第1の実施形態について、図1を参照して詳細に説明する。図1に示す酸素燃焼システムは、既設の空気燃焼システムを基にして酸素燃焼に必要な機器類を追加し、構成・系統を変更して構築できるものあり、例えば、システムの起動時には、空気燃焼式システムとして運用し、定常運転となる燃焼用ガスをボイラに供給して燃料を燃焼させる酸素燃焼運転時には、以下の酸素燃焼式システムとして運用される。なお、本実施形態では、ボイラで燃焼させる化石燃料として微粉炭を用いる例を説明するが、この例に限定されるものではない。
ボイラ1は、火炉3と、火炉3に取り付けられるバーナ5及びウィンドボックス7とから構成され、バーナ5は、ウィンドボックス7内に収容された状態で配置される。バーナ5には、燃料の微粉炭が供給される燃料流路と燃焼用ガスが供給される燃焼用ガス流路が形成されている。
ボイラ1の出口には、排ガスが通流する第1の煙道9が接続されており、第1の煙道9の途中には、上流側から、脱硝装置11、燃焼用ガス加熱器13、排ガス冷却器15、除塵装置17、誘引送風機19、脱硫装置21、排ガス液化装置23、煙突25が順次配設されている。第1の煙道9には、誘引送風機19と脱硫装置21とを接続する煙道を分岐させて、排ガスの一部を抜き出す燃焼用ガス配管の排ガス再循環ダクト27が接続されており、この排ガス再循環ダクト27は、燃焼用ガスをバーナ5に送る燃焼用ガス配管の第2の煙道29の途中に接続されている。なお、排ガス再循環ダクト27は、第1の煙道9の脱硫装置21の後流側から分岐させてもよい。
第2の煙道29は、一端が空気取入口となり、他端がボイラ1の燃焼用ガス流路に接続されている。第2の煙道29には、排ガス再循環ダクト27が接続される部位の下流側の煙道を分岐させて、第2の煙道29を流れる排ガス(以下、循環排ガスという。)の一部を抜き出す燃料搬送用ダクト31が接続されており、燃料搬送用ダクト31の先の出口は微粉炭器33に接続されている。
燃料の石炭は微粉炭器33に供給され、微粉炭器33に収容される図示しない石炭粉砕ミル等によって微粉炭燃焼に適した粒度に粉砕される。粉砕された微粉炭は、燃料搬送用ダクト31を介して供給された循環排ガスに同伴されて送炭管35を通り、バーナ5の燃料流路に供給されるようになっている。
第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31には、酸素導入配管37の分岐した先の出口がそれぞれ接続されている。分岐した酸素導入配管37にはそれぞれ弁39が配設されている。一方、酸素導入配管37の反対側の入口部には、空気分離装置41が接続されている。これにより、空気分離装置41で生成された酸素が、酸素導入流路となる酸素導入配管37を介して第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31にそれぞれ供給されるようになっている。
空気分離装置41は、空気から窒素等を分離して濃度95%vd(ドライべースの容積分率)以上の高濃度酸素を生成するものである。空気分離装置41で生成された酸素は、石炭搬送用(バーナ一次)と燃料用(バーナ二次、三次、アフタエア)の二つの弁39の開度をそれぞれ調節することによって分割された後、第2の煙道29と燃料搬送用ダクト31にそれぞれ供給される。酸素は、第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31を流れる循環排ガスと混合されて、実用的な酸素濃度(例えば26%〜29%vw:ウェットベースの容積分率)となるように調節される。
酸素導入配管37が第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31にそれぞれ接続される先端部分には、例えば、酸素導入配管37から供給された酸素を循環排ガス中に噴き付ける複数のノズルを備えた酸素混合装置43が接続されており、酸素混合装置43から供給された酸素は、酸素混合装置43を通過する循環排ガスと急速かつ均一に混合されるようになっている。
第1の煙道9、第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31には、燃焼用ガス加熱器13が配設されている。燃焼用ガス加熱器13は、第1の煙道9の脱硝装置11と排ガス冷却器15との間を流れる排ガスと、第2の煙道29の酸素混合装置43の下流側を流れる循環排ガス及び燃料搬送用ダクト31の酸素混合装置43の下流側を流れる循環排ガスとを熱交換するようになっている。これにより、第2の煙道29又は燃料搬送用ダクト31を流れる循環排ガスは、酸素が混合された状態で燃焼用ガス加熱器13に導かれ、第1の煙道9を流れる排ガスとそれぞれ熱交換して加熱される。
第1の煙道9において排ガス再循環ダクト27の分岐部と脱硫装置21との間、及び、排ガス再循環ダクト27、及び、第2の煙道29において排ガス再循環ダクト27の接続部の上流側には、それぞれ第1の弁部となるダンパ45が配設されている。このダンパ45の開度をそれぞれ調節することにより、第1の煙道9から抜き出される排ガス量が調整されるようになっている。
第2の煙道29において、排ガス再循環ダクト27の接続部と燃料搬送用ダクト31の分岐部との間には、押込み通風ファン47が配設されている。また、燃料搬送用ダクト31の酸素混合装置43の上流側には、一次ガスファン49が配設されている。押込み通風ファン47と一次ガスファン49のファン回転数を調節することで、第2の煙道29を流れる循環排ガス量、つまりバーナ5の燃焼用ガスの供給量と、燃料搬送用ダクト31を流れる循環排ガス量、つまり微粉炭の燃料搬送量が、それぞれ調節されるようになっている。
排ガス冷却器15は、第1の煙道9を流れる排ガスと図示しない冷却冷媒とを熱交換して排ガスを所定温度まで冷却するものであり、例えば、管内に冷却媒体を通流させ、管外を流れる排ガスと熱交換するチューブ式熱交換器となっている。排ガス冷却器15で使用する冷却媒体は、特に限定されないが、蒸気タービン系の低圧給水や海水を用いることもできる。
第1の煙道9の除塵装置17の入口部には除塵装置17に導入される排ガスの温度を検出する図示しない温度検出装置が設けられ、温度検出装置により検出された結果が電気信号に変換されて図示しない制御装置に入力されるようになっている。制御装置は、その入力された結果と設定温度とを比較して得られた結果に基づいて排ガス冷却器15の収熱量を制御するようになっている。具体的には、温度検出装置により検出される温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器15の冷却用媒体の流量と温度の少なくとも一方が調節されるようになっている。
ボイラ1には、燃焼用ガスとなる酸素を含む循環排ガスと燃料となる微粉炭とが供給されて微粉炭が燃焼される。ボイラ1の燃焼により発生した排ガスは、第1の煙道9に導かれて脱硝装置11に供給され、排ガス中のNOxが除去される。脱硝装置11を出た排ガスは、燃焼用ガス加熱器13に供給されて減温される。燃焼用ガス加熱器13を出た排ガスは、排ガス冷却器15に供給されて設定温度まで減温された後、除塵装置17に導かれ、排ガス中のSOの一部が煤塵成分とともに除去される。排ガスはその後、誘引送風機19を介して脱硫装置21に導かれ、SOxが除去される。脱硫装置21を出た排ガスは、排ガス液化装置23で冷却圧縮され、COが液化された状態で分離された後、煙突25から大気中へ放出される。
一方、第1の煙道9において、誘引送風機19を通過した排ガスは、その一部が排ガス再循環ダクト27を通じて抜き出され、第2の煙道29に導かれる。第2の煙道29に導かれた排ガスは、再循環ガスとして押込み通風ファン47を通過した後、酸素混合装置43から注入された酸素が混合されて燃焼用ガスとなり、燃焼用ガス加熱器13に導かれる。燃焼用ガス加熱器13で加熱された燃焼用ガスは、バーナ5の燃焼用ガス流路に供給される。
また、排ガス再循環ダクト27から第2の煙道29に導かれ、押込み通風ファン47を通過した循環排ガスは、その一部が燃料搬送用ダクト31に導かれる。燃料搬送用ダクト31に導かれた循環排ガスは、一次ガスファン49を経由した後、酸素混合装置43から注入された酸素が混合されて燃料搬送用ガスとなり、燃焼用ガス加熱器13に導かれる。燃焼用ガス加熱器13で加熱された燃料搬送用ガスは、微粉炭器33に供給される。続いて、微粉炭器33で粉砕された石炭は、微粉炭器33に供給された燃料搬送用ガスに同伴され、送炭管35を介してバーナ5の燃料流路に供給される。
ボイラ1内の燃焼により発生した高温高圧の蒸気は、図示しない蒸気タービン発電設備等に供給されて発電される。
ところで、酸素燃焼システムでは、例えば、第2の煙道29において、燃焼用ガス加熱器13を通過する前の循環排ガスの温度が70℃〜100℃であり、常温の空気と第1の煙道9を流れる排ガスを熱交換する場合と比べて、燃焼用ガス加熱器13の熱交換量が少なくなっている。このため、第1の煙道9にて燃焼用ガス加熱器13を通過後、除塵装置17の入口付近を流れる排ガスは比較的高温(例えば、190℃〜200℃)の状態となる。このような排ガスが除塵装置17に供給されると、脱塵効率の悪化や熱損を生じるおそれがある。このため、各機器を適正かつ安全に運転するには、システム内を循環する排ガスを所定温度に冷却する必要がある。また、酸素燃焼システムでは、高濃度の酸素と循環排ガスを用いて燃料を燃焼させるため、ボイラ出口の排ガスの主成分がCOとHOであるとともに、燃料中のS分により発生するSOxが高濃度となる。このような高濃度のHOやSOxを含む循環排ガス等の温度が低下して、SOや水分の結露が生じると、ダクトや配管、機器類の酸露点腐食が生じ易くなり、また、結露に伴う煤塵の詰まりが生じ易くなる。
本実施形態では、第1の煙道9において、燃焼用ガス加熱器13と除塵装置17の間に排ガス冷却器15を設置して、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスをさらに冷却するようにしているため、除塵装置17の効率悪化や熱損を防ぐことができる。また、除塵装置17の入口付近を流れる排ガスを酸露点以下の温度まで冷却することで、排ガス中のSOは硫酸ミストとなり、この硫酸ミストは排ガス中の煤塵に捕捉された状態で除塵装置17により除去される。
一方、このようにして冷却された排ガスの酸露点は、水露点とほぼ等しくなっているため、例えば、第2の煙道29や燃料搬送用ダクト31に常温の酸素が注入されると、酸素混合装置43の表面や燃焼用ガス加熱器13の入口部にはガス温度低下による結露が生じることがある。この結露を回避するには、煙道内にコンデンサなどを設けて水分濃度を低減する手段が考えられる。しかし、酸素燃焼システムでは、排ガスの水分濃度が25%〜40%に達するため、潜熱処理による熱ロスが大きく、ドレイン処理量が増加する。また、第2の煙道29や燃料搬送用ダクト31では、循環排ガス中の煤塵量が少ないため、硫酸ミストを除去することが難しく、酸露点腐食を生じるおそれがある。
ここで、本実施形態の特徴技術について説明する。図2は、排ガスのSO濃度と酸露点との関係を示す図であり、横軸はSO濃度、縦軸は酸露点(℃)を示している。なお、横軸は、特定の石炭を燃焼させたときのSO濃度に基づいて無次元化したもので、対数軸となっている。排ガス中のSO濃度は、原料石炭中のS分の含有率割合により変化する。
図2から分かるように、特定の狭いSO濃度の範囲において、原料石炭中のS分含有割合が0.1%〜2.0%及び排ガス中の水分濃度が25%〜40%の範囲(A炭、B炭、C炭)で、原料石炭中のS分の含有割合や排ガス中の水分濃度の影響を受けることなく、僅かのSO濃度の変化で、酸露点温度は、約140℃から約90℃まで急激に変化する。本発明は、この現象を利用するものであり、排ガス冷却器15の収熱量を調整し、除塵装置17の入口付近の排ガス温度を90℃以上140℃以下に保持することで、排ガスの酸露点を大きく低下させ、排ガス再循環ダクト27、第2の煙道29、燃料搬送用ダクト31等を流れるガスの温度を常に酸露点温度以上に保持するものである。ここで、酸露点温度が急激に低下するのは、所定のSO濃度の範囲で見られる現象であり、SO濃度は原料石炭に含まれるS分等が大きく影響することから、炭種や配合等を管理してSO濃度を調整する必要がある。
例えば、除塵装置17の入口側の排ガス温度、つまり温度検出装置により検出された温度が140℃になるように排ガス冷却器15の収熱量を調整することで、排ガス中のSOが煤塵とともに除塵装置17により除去される。その結果、除塵装置17を通過した排ガス中のSO濃度が半減した場合、酸露点温度は、例えば90℃以下まで低下するが、排ガス温度は除塵装置17を通過する前と殆ど同じである。ここで、除塵装置17以降の煙道やダクト等には、燃焼用ガス加熱器13を除いて排ガスや循環排ガス等を加熱する手段がないため、例えば、酸素の注入や放熱等により、循環排ガスの温度は5℃〜20℃低下し、燃焼用ガス加熱器13に至るまでに、120℃程度まで低下することが考えられる。しかし、除塵装置17を通過後の排ガスの酸露点は90℃以下まで低下しているため、循環排ガスが120℃程度まで低下したとしても、酸露点との間には30℃の開きがある。このため、除塵装置17を通過後の排ガスや循環排ガスの温度が酸露点温度を下回ることがなく、酸露点腐食や煤塵の詰まりを防ぐことができる。
一方、除塵装置17の入口側の排ガス温度が160℃になるように調整した場合、除塵装置17を通過した後の排ガス中のSO濃度が通過する前の排ガスと比べて半減したとしても、酸露点温度は160℃よりも数℃〜10℃程度低くなるだけである。このため、除塵装置17を通過した後の排ガスの温度が、放熱等で燃焼用ガス加熱器13に到達するまでに5℃〜20℃程度低下すると、排ガス温度が酸露点温度を下回り、煙道やダクト等で酸露点腐食を引き起こす可能性がある。
また、除塵装置17の入口側の排ガス温度が80℃になるように調節した場合、除塵装置17を通過した後の排ガス中のSO濃度が通過する前の排ガスと比べて半減したとしても、酸露点温度は80℃よりも数℃〜10℃程度低くなるだけである。このため、除塵装置17を通過した後の排ガスの温度が、放熱等で燃焼用ガス加熱器13に到達するまでに5℃〜20℃程度低下すると、排ガス温度が酸露点温度を下回り、煙道やダクト等で酸露点腐食を引き起こす可能性がある。
本実施形態では、除塵装置17の入口付近の排ガス温度を90℃以上140℃以下に保持しているため、SO濃度を僅かに減少させただけで、酸露点温度を大きく低下させることができる。このため、排ガスから水分を取り除くことなく、排ガスを循環させても、排ガス再循環ダクト27、第2の煙道29、燃料搬送用ダクト31等における酸露点腐食や煤塵の詰まりを防止することができ、プラントの信頼性、安全性を高めることができる。
なお、酸素燃焼システムでは排ガス中の水分濃度が高いため、水分結露を防ぐ観点から、除塵装置17を出た循環排ガスの温度低下を防ぐために、除塵装置17以降のダクトや煙道にはヒータ等の周知の保温手段を設けることが好ましい。
ところで、酸素燃焼システムでは、起動時の空気燃焼運転時と定常時の酸素燃焼運転時でシステム内を流れるガスの組成、流量、熱量が大きく変動し、第1の煙道9において燃焼用ガス加熱器13から出る排ガス温度も運転条件によって大きく変動する。このため、燃焼用ガス加熱器13のみで常時、除塵装置17の入口付近の排ガス温度を管理することは難しい。この点、本実施形態では、排ガス冷却器15をチューブ式熱交換器で構成するとともに第1の煙道9の燃焼用ガス加熱器13の下流側に独立して配置している。このため、排ガスや循環排ガスの流量及び温度、酸素の供給量及び温度等の影響を受けることなく、酸素燃焼システムの運転条件と独立させて常に除塵装置17の入口側の排ガス温度を任意の温度に迅速に調整することができ、その温度で安定に保持することができる。
また、酸素燃焼運転時には、除塵装置17の入口側の排ガス温度が90℃以上140℃以下となる範囲で、排ガス冷却器15の収熱量をボイラ1の負荷に応じて制御するようにしてもよい。例えば、ボイラ1が定格の負荷で運転されている場合には、排ガス温度が常に一定(例えば120℃)となるように排ガス冷却器15の収熱量を制御し、負荷が低い場合には、排ガス温度が定格負荷と同等もしくは定格負荷条件よりも増減させた温度(例えば100℃)になるように、排ガス冷却器15の収熱量を制御するものとする。
本実施形態では、第2の煙道29や燃料搬送用ダクト31において、循環排ガスよりも低温(例えば常温)の酸素を循環排ガスに混合した後、燃焼用ガス加熱器13で排ガスと熱交換させているため、酸素が燃焼用ガス加熱器13で熱回収される。このため、ボイラ入熱量を高めることができ、プラント効率を向上させることができる。また、排ガス冷却器15での収熱量は、燃焼用ガス加熱器13の後流側の循環排ガスに酸素を混合する場合よりも少なくて済むため、排ガス冷却器15自体をコンパクト化することができ、既存設備に対する追設・改造費用が抑えられるとともに、冷却によるプラントシステム全体の効率低下を最小限に抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第2の実施形態について、図3を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図1の酸素混合装置43に代えて、排ガス再循環ダクト27に酸素混合装置51が設けられている点で、第1の実施形態と構成が相違する。本実施形態によれば、空気分離装置41で製造された高濃度の酸素は、第1の煙道9から抜き出された排ガスの一部と混合された後、第2の煙道29及び燃料搬送用ダクト31に分配されるため、第2の煙道29を流れる燃焼用ガスと燃料搬送用ダクト31を流れる燃料搬送用ガスは、酸素濃度が同じになる。本実施形態では、燃焼用ガスと燃料搬送用ガスの酸素濃度が同じでよい場合には、簡単な設備で、燃焼用ガスと燃料搬送用ガスの酸素濃度を容易に調整できる利点がある。
(第3の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第3の実施形態について、図4を参照して説明する。なお、本実施形態では、第2の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図3の酸素混合装置51に加えて、第2の煙道29の燃焼用ガス加熱器13の下流側に、酸素混合装置53が設けられている点で、第2の実施形態と構成が相違する。本実施形態によれば、空気分離装置41で製造された酸素の大部分を第2の煙道29の燃焼用ガス加熱器13の上流側に供給し、残りの少量の酸素を燃焼用ガス加熱器13の下流側に供給することで、第2の実施形態よりも燃焼用ガス加熱器13における熱回収効率が若干低下するが、燃焼用ガスと燃料搬送用ガスの酸素濃度を容易に調整できる利点がある。
(第4の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第4の実施形態について、図5を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第1の煙道9の除塵装置17の下流側から抜き出した排ガスを所定の付帯設備に作用ガスとして供給する作用ガス供給装置が設けられている点で、第1の実施形態と構成が相違する。作用ガス供給装置は、第1の煙道9の除塵装置17と脱硫装置21との間に接続される作用ガス供給配管55と、作用ガス供給配管55に配設された供給通風器57を有して構成される。
作用ガス供給装置は、供給通風器57を駆動させることにより、第1の煙道9を流れる排ガスの一部を抜き出し、その抜き出した排ガスを、ボイラ1及びボイラ1から排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統の少なくとも一方の付帯設備に作用ガス供給配管55を介して供給するようになっている。具体的に、排ガスが供給される付帯設備としては、脱硝装置11の付帯設備である還元剤希釈用の還元剤注入ラインa、除塵装置17の煤塵払い落し用(エアレーションガス)として除塵装置17の付帯設備であるエアレーション用作用ガスラインb、押込み通風ファン47や一次ガスファン49の軸シール用作用ガスラインc、微粉炭器33の摺動部のシールガスラインd、ボイラ1の水冷壁の煤吹き用ブロア(ウォールブロア)及びボイラ1の伝熱管の煤吹き用ブロア(スートブロア)の摺動部のシールガスラインeなどがある。
本実施形態によれば、酸素燃焼時に、種々の付帯設備に供給する作用ガスとして、空気に代えて、ボイラ1から排出されるCO濃度の高い排ガスを用いることができるため、例えば、微粉炭器33の摺動部のシールなどから作用ガスがボイラ1内に漏れ込み、あるいは浸入したとしても、排ガスのCO濃度を低下させることなく運転することができる。その結果、排ガス液化装置23によるCOの分離回収効率を高く保持することができ、排ガスを圧縮する圧縮機の動力の増加を抑えることができる。また、本実施形態では、除塵装置17の下流側から抜き出した排ガスを用いているため、煤塵により作用ガス供給配管55などが閉塞するのを防ぐことができる。一方、作用ガスとして排ガスを用いることは、排ガス中に含まれるSOによる作用機器への酸露点腐食が懸念されるが、除塵装置17の下流側の排ガスはSO濃度が低減されているため、作用機器への酸露点腐食を抑制することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第5の実施形態について、図6を参照して説明する。なお、本実施形態では、第4の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、作用ガス供給配管55が第1の煙道9の脱硫装置21の下流側に接続されている点で、第4の実施形態と構成が相違する。脱硫装置21を通過した排ガスは、酸素燃焼時において、脱硫装置21を通過する前の排ガスよりもSO濃度が格段に低いため、この排ガスを作用ガスとして用いることにより、第4の実施形態の効果に加えて、作用機器の酸露点腐食をより確実に防止できる効果が得られる。なお、作用ガスは、排ガス液化装置23で液化したCO、もしくは液化したCOを貯蔵するタンクから抜き出した液化COを、気化器を用いて気化させたCOガスを用いても同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第6の実施形態について、図7、8を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図7に示すように、酸素導入配管37の途中に酸素予熱器59が設けられ、酸素予熱器59を通過する酸素が加熱媒体と熱交換して加熱されるようになっている点で、第1の実施形態と構成が相違する。酸素予熱器59の加熱媒体としては、特に限定されないが、例えば蒸気タービン系からの抽気や排ガスを用いることもできる。
酸素導入配管37に酸素予熱器59を設置することにより、空気分離装置41で製造された常温の酸素を、循環排ガス中の酸露点温度と同等以上、例えば、混合する循環排ガスと同程度の温度まで予熱した状態で供給することができる。酸素は、高温の排ガス(例えば、200℃〜300℃)と熱交換することで300℃程度まで加熱できるが、あまり高温に加熱すると、高濃度の酸素が接触する構成材料が酸化して腐食を加速するおそれがあるため、循環排ガスの温度(例えば、90℃〜140℃)と同程度まで昇温すれば十分である。
このように、酸素を予熱することで、酸素注入時に、酸素混合装置43を構成する例えば酸素噴出ノズルと循環排ガスとの接触面温度や混合後のガス温度が、水露点及び酸露点以上に保持される。よって、水分を取り除くことなく循環排ガスを再循環させたとしても、燃焼用ガス加熱器13の熱交換エレメント等の露点腐食や灰分による詰まりを抑制することができる。なお、循環排ガスの温度低下を防ぐため、第2の煙道29や燃料搬送用ダクト31の保温も合わせて行えば、より効果的である
ところで、第2の煙道29に供給される酸素は、濃度95%vd以上の高濃度ガスとなる。このため、供給された酸素と循環排ガスとの混合不良が生じると、煙道内には局所的な高濃度の酸素領域が形成される。そして、このような高濃度の酸素が燃焼用ガス加熱器13に流入したときに、熱交換エレメントに未燃の灰分が付着していると、高濃度酸素の助燃作用により灰分が燃焼し、熱損を生じるおそれがある。
ここで、本実施形態の酸素混合装置43の構成について説明する。本実施形態の酸素混合装置43は、図8に示すように、第2の煙道29のガス流れ方向と直行する平面方向に渡ってスリット状の複数の噴出孔を有して形成される。この噴出孔は、断面が翼型流線形状をなす絞り構造体61が等間隔で複数配置されたガスミキシングフォイル63で構成される。図8(b)に示すように、酸素はガスミキシングフォイル63の胴体方向から導入される。各絞り構造体61に形成された噴出孔65から噴出した酸素aは、図8(a)に示すように、絞り部67に入り加速された循環排ガスbと衝突し、互いに混合される。なお、燃料搬送用ダクト31に設けられた酸素混合装置43も同様の構成となっている。
このような構成により、酸素混合装置43を介して酸素が供給されると、速やかにダクト断面の酸素濃度分布が均一化され、ピーク酸素濃度が低減される。したがって、高濃度の酸素が燃焼用ガス加熱器13に到達することがなく、助燃作用を抑制できるため、燃焼用ガス加熱器13の熱交換エレメントの熱損を回避することができる。
例えば、酸素注入点から燃焼用ガス加熱器13の入口までの直線距離Lと代表ダクト(流路)寸法Dの比L/Dを20以上確保できる場合には、酸素噴出ノズルをダクト断面に複数配置するなどの注入手段を設けても、酸素濃度を均一化することができる。しかしながら、実際のプラントでは、循環排ガスの温度低下を防ぐためにダクト長は短い方が好ましく、また、既設プラントでも、L/Dを5〜10程度しか確保できない場合がある。このような場合、本実施形態の酸素混合装置43のようなガスミキシングフォイル63を採用することで、ダクト断面内の酸素濃度の偏差を±20%程度に抑制することができる。
本実施形態では、酸素導入配管37に酸素予熱器59を設けているため、酸素を所定温度まで加熱した状態で循環排ガスと混合することができ、循環排ガスの温度低下を抑制できるため、燃焼用ガス加熱器13の詰まりや酸露点腐食を防ぐことができる。また、酸素混合装置43をガスミキシングフォイル63で構成することにより、酸素と循環排ガスとを均一かつ急速に混合できるため、燃焼用ガス加熱器13の熱損を防ぐとともにプラントの信頼性及び安全性を高めることができる。
(第7の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第7の実施形態について、図9を参照して説明する。なお、本実施形態では、第6の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図7では、空気分離装置41で製造された高濃度の酸素を加熱する手段として酸素導入配管37に酸素予熱器59を配設する例を説明したが、本実施形態では、第1の煙道9の排ガス冷却器15と除塵装置17との間に、酸素予熱器69を配設し、第1の煙道9の排ガス冷却器15を通過した排ガスを熱源としている点で、第1の実施形態と構成が相違する。酸素予熱器69としては、チューブ式熱交換器等が用いられ、例えば、管内に酸素を通流させ、管外を流れる排ガスと熱交換するようになっている。
除塵装置17の入口付近の排ガス温度は、90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器15の収熱量に応じて調整され、排ガス冷却器15の出口付近の排ガス温度は、酸素予熱器69による熱回収を考慮して、酸素予熱器69を設けない場合よりも約10℃高くなるように調整される。酸素予熱器69で酸素を加熱することにより、排ガス冷却器15の収熱量を少なくできる。
高濃度酸素を高温の排ガスによって加熱すると、酸素導入配管37を構成する材料の酸化腐食が進行することから、排ガス冷却器15と除塵装置17との間の煙道を流れる比較的低温の排ガス、例えば、酸素の加熱温度と同程度の温度の排ガスと酸素とを熱交換する酸素予熱器69を設けることで、酸化腐食を抑制することができる。
(第8の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第8の実施形態について、図10を参照して説明する。なお、本実施形態では、第7の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図9では、高濃度の酸素を加熱する手段として、第1の煙道9の排ガス冷却器15と除塵装置17との間に酸素予熱器69を配設する例を説明したが、本実施形態では、燃料搬送用ダクト31の燃焼用ガス加熱器13の後流側に酸素予熱器71を配設し、燃焼用ガス加熱器13で加熱された循環排ガス、つまり微粉炭搬送用ガスを熱源として用いる点で、第7の実施形態と構成が相違する。酸素予熱器71は、例えば、管内に酸素を通流させ、管外を流れる循環排ガスと熱交換する管式熱交換器となっている。
本実施形態によれば、第7の実施形態と同様に、循環排ガスを熱源として酸素を加熱できるため、酸素導入配管37の酸化腐食を抑制できるとともに、酸素が燃焼用ガス加熱器13で加熱された循環排ガスの冷却媒体を兼ねることで微粉炭器33に供給される循環排ガスを設定温度に調節できるため、システム効率を高めることができる。
(第9の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第9の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図11に示すように、第1の煙道9の燃焼用ガス加熱器13と除塵装置17との間に配設される取出口73と取出口73の下流側の戻り口75とを結ぶ流路をバイパスする排ガスバイパス管路77と、図示しない蒸気タービンにより排出され、ボイラ1の蒸気系統の復水器(図示せず)で復水された復水を抽気蒸気と熱交換して加熱する復水加熱器79と、復水加熱器79をバイパスする復水バイパス管路81とを備え、図1の排ガス冷却器15を、排ガスバイパス管路77を通流する排ガスと復水バイパス管路81を通流する復水とを熱交換する排ガス冷却器83として構成している点で、第1の実施形態と構成が相違する。排ガス冷却器83は、容器内に両端が復水バイパス管路81と連通する伝熱管が設けられ、伝熱管内を通流する復水が、管外を流れる排ガスと熱交換する管式熱交換器となっている。
ボイラ1の蒸気系統は、復水加熱器79、脱気器85、給水ポンプ87を備えて構成される。復水加熱器79で抽気蒸気と熱交換して加熱された復水は、脱気器85で脱気された後、給水ポンプ87を介してボイラ1内の伝熱管89に導かれ、過熱蒸気となって、図示しないタービンに供給されるようになっている。復水加熱器79には、抽気導入管路91を介して抽気蒸気が導入され、管内を流れる復水が管外を流れる抽気蒸気と熱交換するようになっている。抽気導入管路91には、抽気蒸気の供給量を調整する抽気弁93が配設されている。
復水加熱器79の復水入り側の管路には、第2の弁部となる切替弁95が設けられている。切替弁95には、復水バイパス管路81の一端が接続され、復水加熱器79の復水出側の管路には、復水バイパス管路81の他端が接続されている。図11では、説明を簡単化するため、復水加熱器79が1つだけ設けられる例を示すが、復水加熱器79は、抽気蒸気の温度、圧力などに応じて複数設けられているのが通常である。復水バイパス管路81は、少なくとも1つの復水加熱器79をバイパスした復水が、1つ又は複数の復水加熱器79の下流側の配管に戻されるように構成される。
第1の煙道9の取出口73には、第3の弁部となるダンパ97が設けられている。図示しない制御装置からの指令によって、抽気弁93は弁開度が調整され、切替弁95及びダンパ97は、それぞれ復水及び排ガスの流路を切替えるようになっている。
ここで、本実施形態の排ガス冷却器83の原理について説明する。図12は、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスが除塵装置17に導入されるまでの流れ方向の温度変化を示し、(i)は空気燃焼運転時の排ガス温度、(ii)は酸素燃焼運転時の排ガス温度を示す。
図12に示すように、空気燃焼運転時の排ガス温度T1は120℃〜160℃であるが、空気燃焼運転から酸素燃焼運転に切り替えられると、燃焼用ガス加熱器13を流れていた空気が、循環排ガスと酸素が混合された燃焼用ガスに置き換わるため、燃焼用ガス加熱器13の熱交換量が減少し、燃焼用ガス加熱器13の出口の排ガス温度T2及び除塵装置17の入口の排ガス温度T3は、190℃〜200℃に上昇する。このように、酸素燃焼運転と空気燃焼運転との間で、燃焼用ガス加熱器13と除塵装置17との間の第1の煙道9を流れる排ガスの温度に開きが生じると、燃焼運転の切り替えによってシステム全体の熱バランスが崩れることになる。熱バランスを保つためには、酸素燃焼運転時において、(iii)に示すように、排ガス温度T3を排ガス温度T1程度まで冷却する必要がある。
本実施形態では、燃焼用ガス加熱器13と除塵装置17との間の第1の煙道9を流れる排ガスを冷却する冷却媒体としてボイラ1の復水を用いている。このように排ガスと復水を熱交換することは、システム全体の熱効率を維持する観点から有効である。
ところで、従来の酸素燃焼システムは、空気燃焼運転と酸素燃焼運転を交互に切り替えることを前提としたものではないため、両者の熱効率の維持や向上について考慮されていないのが現状である。例えば、図13に示すシステムは、排ガス冷却器101を既設の第1の煙道9に配設し、酸素燃焼運転時には、復水の流路を復水加熱器79から排ガス冷却器101を流れる流路に切り替えて、燃焼用ガス加熱器13の出口の排ガス温度T2を排ガス温度T1程度まで冷却するものである。しかし、空気燃焼運転時には、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスの温度がT1まで低下しており、排ガスを冷却する必要がないため、復水の流路は、排ガス冷却器101から復水加熱器79を流れる流路に切り替えられ、排ガス冷却器101が空炊きの状態となる。
一方、図14に示すシステムは、複数ある復水加熱器(図示せず)のうちの一つを排ガス冷却器103として兼用し、酸素燃焼運転時には、排ガス冷却器103への抽気蒸気の注入を停止して、排ガス冷却器103に復水を流すとともに、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスの流路を第1の煙道9から排ガス冷却器103を流れる流路に切り替えて、排ガス冷却器103の出口の排ガス温度T2を排ガス温度T1程度まで冷却するものである。しかし、排ガスは灰分や硫黄分などを多く含むため、酸素燃焼運転から空気燃焼運転に切り替えられると、復水の汚染や配管の閉塞などの問題を生じるおそれがある。
ここで、本実施形態のシステムの動作について説明する。図11において、まず、空気燃焼運転時には、第1の煙道9のダンパ45は開いたまま、排ガス再循環ダクト27のダンパ45を閉じ、第2の煙道29の排ガス再循環ダクト27の接続部の上流側のダンパ45を開くことで、第2の煙道29の一端に設けられた空気導入口から第2の煙道29に空気が取り込まれる。このとき、酸素導入配管37の弁39は閉じているため、第2の煙道29には酸素が供給されない。これにより、燃焼用ガス加熱器13では、ボイラ1から排出された排ガスと空気が熱交換を行う。
一方、酸素燃焼運転時には、排ガス再循環ダクト27のダンパ45が開き、第2の煙道29の排ガス再循環ダクト27の接続部の上流側のダンパ45が閉じることで、第1の煙道9を流れる排ガスの一部が排ガス再循環ダクト27によって抜き出され、第2の煙道29に導かれる。一方、酸素導入配管37の弁39が開くことで、第2の煙道29に酸素が注入され、この酸素が排ガスと混合されて燃焼用ガスとなる。このため、燃焼用ガス加熱器13では、排ガスが燃焼用ガスと熱交換される。
ここで、燃焼用ガス加熱器13を流れる排ガスと燃焼用ガスは、温度差が小さいため、空気燃焼運転から酸素燃焼運転に切り替えられると、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスの温度が高くなり、熱バランスが変化する。したがって、熱バランスを維持するためには、燃焼用ガス加熱器13を通過した後の排ガスを冷却する必要がある。
そこで、酸素燃焼運転時には、図11において、ダンパ97を調整することで、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスが排ガス冷却器83を流れるようにする。また、ボイラ1の蒸気系統では、抽気弁93を閉じ、切替弁95を調整することで、復水が排ガス冷却器83を流れるようにする。これにより、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスは、第1の煙道9の取出口73と戻り口75を結ぶ流路をバイパスして排ガス冷却器83に導かれ、ここにおいて復水と熱交換して冷却される。排ガス冷却器83を通過した排ガスは、第1の煙道9の戻り口75へ戻り、除塵装置17で除塵された後、第2の煙道29を経由し、ボイラ1へ戻されて再循環される。一方、排ガス冷却器83に導かれた復水は、排ガスと熱交換して加熱された後、脱気器85、給水ポンプ87を経由し、ボイラ1に供給される。なお、復水加熱器79が複数設けられ、複数の復水加熱器79が復水バイパス管路81によってバイパスされる場合は、そのバイパスされる復水加熱器79に設けられる抽気弁93をすべて閉じ、抽気蒸気の供給を停止させる。
これに対し、空気燃焼運転時には、ダンパ97を調整することで、燃焼用ガス加熱器13を通過した排ガスが、排ガス冷却器83へ流れることなく、第1の煙道9を流れて、除塵装置17に導かれる。一方、ボイラ1の蒸気系統では、切替弁95を調整することで、復水は、排ガス冷却器83へ流れることなく、復水加熱器79に導かれる。このとき、抽気弁93は開いた状態となるため、復水は、復水加熱器79で抽気蒸気と熱交換して加熱された後、脱気器85、給水ポンプ87を経由し、ボイラ1に導入される。
ところで、空気燃焼運転時と酸素燃焼運転時との間で、熱バランスを維持するには、酸素燃焼運転時において、排ガス冷却器83を通過した後の排ガスが少なくとも140℃以下に調整されている必要がある。特に、酸露点腐食やダクト内の詰まりを抑制するためには、第1の実施形態で説明したとおり、排ガスが90℃以上140℃以下の状態で除塵装置17に導入される必要がある。この温度条件を満たすには、排ガス冷却器83の熱交換量を適正な範囲に保持する必要がある。例えば、ボイラ1の蒸気系統に複数の復水加熱器79が設けられている場合、排ガス冷却器83の熱交換量を考慮して、適切な温度の復水を配管から抜き出して排ガス冷却器83に導き、バイパスされた復水加熱器79の出口側の配管に戻すようにする。ここで、酸素燃焼運転時に復水加熱器79をバイパスして熱交換された復水は、空気燃焼運転時において、酸素燃焼運転時にバイパスされる復水加熱器79を通過した後の復水と同程度の温度に加熱される。
次に、本実施形態で用いる排ガス冷却器83の構成例について説明する。本実施形態の排ガス冷却器83は、排ガスバイパス管路77の一部に多数の伝熱管で構成される伝熱面を形成し、伝熱管に復水を通流することで熱交換を行う。
図15は、排ガスの流路を水平方向に配置した排ガス冷却器83の構造を示す。この種の排ガス冷却器83は、水平方向に延在する筒体105の内側に、筒体105の軸方向と直交する方向、つまり、鉛直方向に複数の伝熱管107が配設されている。筒体105の両端には、排ガスバイパス管路77が接続されている。筒体105の筒壁の外側には、上ヘッダ109と下ヘッダ111が対をなして上下に対向して配置され、上ヘッダ109と下ヘッダ111はそれぞれ複数設けられている。伝熱管107の両端にはそれぞれ上ヘッダ109と下ヘッダ111が接続され、一対のヘッダには、複数の伝熱管107が接続されている。上ヘッダ109と下ヘッダ111には、それぞれ復水バイパス管路81を分岐させた先端が接続されている。筒体105の入口側の排ガスバイパス管路77には、ダンパ113が設けられている。
図16は、排ガスの流路を鉛直方向に配置した排ガス冷却器83の構造を示す。この種の排ガス冷却器83は、鉛直方向に延在する筒体115の内側に、伝熱管117が水平方向に延在するように、複数回折り返して配設されている。筒体115の両端には、排ガスバイパス管路77が接続されている。伝熱管117の両端にはそれぞれ上ヘッダ119と下ヘッダ121が接続されている。筒体115の出口側の排ガスバイパス管路77には、ダンパ123が設けられている。
いずれの排ガス冷却器83も、伝熱面を構成する伝熱管107,117は、フィン付管やプレートフィン付管を採用することで伝熱面積を増やし、かつ千鳥配置等の配置とすることで、熱伝達効率を向上させ、排ガス冷却器83の小型化を図ることができる。図16の構成は、図15に比べて敷地面積が小さいが、伝熱管の支持方法等の制約で大容量化が難しくなる。その一方で、図16の伝熱管の配置形式は、通流する復水が単相流(入口圧力3.5MPa〜4.0MPa、入口温度60℃〜70℃、出口105℃〜115℃)でるため、流動不安定などの問題が生じないという利点がある。
本実施形態では、空気燃焼運転と酸素燃焼運転を交互に入れ替えることが可能であり、除塵装置17へ導入される排ガスの温度が同程度となるように、酸素燃焼運転時の排ガスを復水と熱交換して冷却するようにしている。これにより、空気燃焼運転と酸素燃焼運転とを切り替えても、両者間で熱バランスを維持することができるため、熱効率の維持又は向上を図ることができる。
(第10の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第10の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、第9の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、図17に示すように、酸素混合装置43を、第2の煙道29の燃焼用ガス加熱器13の下流側と、燃料搬送用ダクト31の燃焼用ガス加熱器13の下流側にそれぞれ設置している点、及び、復水バイパス管路81がバイパスする復水加熱器79の数が調整可能になっている点で、第9の実施形態と構成が相違する。
本実施形態は、燃焼用ガス加熱器13で燃焼用ガスの漏洩が大きく、燃焼用ガスに含まれる酸素が排ガス側へ漏れ込む量が甚大である場合や、微粉炭器33へ酸素濃度の高い混合ガスを供給しない場合などに好適な構成となっている。すなわち、酸素混合装置43の設置位置を燃焼用ガス加熱器13の上流側から下流側へ変更することにより、燃焼用ガス加熱器13を介して酸素が排ガス側へ漏れ込むのを防ぐことができる。なお、酸素の導入位置は、本実施形態に限らず、ボイラ1のバーナ5やウィンドボックス7に直接酸素を供給するようにしてもよい。
また、本実施形態では、酸素燃焼運転時において、第2の煙道29を通じて燃焼用ガス加熱器13に導入される燃焼用ガスの温度が、図11の構成と比べて約20℃高くなるため、燃焼用ガス加熱器13の熱交換量が減少する。したがって、燃焼用ガス加熱器13を通過して第1の煙道9を流れる排ガスの温度は約20℃高くなり、排ガス冷却器83で熱交換された復水の温度上昇を招くことになる。
この点、本実施形態では、復水バイパス管路81に切替弁125を設けているため、熱交換後の復水の温度を検知し、検知した復水の温度に応じて復水を戻す位置を切替えることが可能になっている。例えば、排ガス冷却器83で熱交換された復水の温度が、図17の上流側の復水加熱器79aの出口部分の規定温度、つまり、空気加熱運転時の温度よりも上昇したときには、バイパスさせた復水を下流側の復水加熱器79bの出口部分に戻すようにする。これにより、例えば、適正な温度の復水をボイラ1に供給することができ、ボイラ蒸気系統の熱効率の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記実施形態の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。例えば、第1の実施形態を基本構成とし、これに第4の実施形態、第6の実施形態又は第9の実施形態などの特徴技術を加えた構成や、これらを適宜組み合わせた構成とすることも可能である。
1 ボイラ
9 第1の煙道
13 燃焼用ガス加熱器
15 排ガス冷却器
17 除塵装置
21 脱硫装置
23 排ガス液化装置
27 排ガス再循環ダクト
29 第2の煙道
31 燃料搬送用ダクト
33 微粉炭器
37 酸素導入配管
41 空気分離装置
43,51,53 酸素混合装置
55 作用ガス供給配管
57 供給通風器
59,69,71 酸素予熱器
73 取出口
75 戻り口
77 排ガスバイパス管路
79 復水加熱器
81 復水バイパス管路
83 排ガス冷却器
93 抽気弁
95 切替弁
97 ダンパ
【0002】
度が酸露点以下まで低下した場合、ダクトや配管、機器類に酸露点腐食が生じ、或いは、排ガス中に含まれる煤塵(灰分等)に結露したSOx等が吸着することでダクトや配管等に詰まりを生じるおそれがある。
[0006]
本発明の課題は、ダクトや配管、機器類等の酸露点腐食及びダクトや配管等の煤塵の詰まりを抑制できる酸素燃焼システムを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明者は、排ガス中のSO濃度と酸露点との関係を詳細に調査した。その結果、図2に示すように、特定の狭いSO濃度の範囲で、原料となる石炭中の硫黄(S)分の含有割合や排ガス中の水分濃度とは関係なく、酸露点温度が約140℃から約90℃まで急激に変化する現象を見出し、本発明をするに至ったものである。
[0008]
具体的に、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと水分25%〜40%を含有する循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段とを備えてなることを特徴とする。
[0009]
これによれば、排ガス冷却器で冷却された排ガスは90℃以上140℃以下の所定温度に冷却された状態で、除塵装置に導入される。このとき、排ガス中のSOは、除塵装置の入口側で結露して硫酸ミストとなり、排ガス中の煤塵に吸着した状態で除塵装置により除去される。その結果、除塵装置を通過する前後で排ガス中のSO濃度が減少し、それに伴って酸露点温度も低下する。ここで、除塵装置を通過する前後で排ガス温度は殆ど変わらないのに
【0005】
で行うので、酸素燃焼時の排ガス中に空気が混じると、CO濃度が低下する。
[0016]
このようにして排ガス中のCO濃度が低下すると、排ガスからCOを分離して回収する際の回収効率が低下する。例えば、COを含む排ガスを圧縮機により圧縮し、COを液化した状態で回収する圧縮分離法を採用した場合、分離回収に要する圧縮機の動力が増加するという問題がある。また、空気が流入した場合は、空気の大半を占める窒素(N)によって排ガス中のN量が増加し、その排ガスで燃焼用ガスの富酸素ガスが希釈されると、燃焼装置におけるNOxの発生量が増加するという弊害もある。
[0017]
そこで、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと水分25%〜40%を含有する循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
[0018]
このように排ガスを燃焼プラントの付帯装置の作用ガスとして用いることにより、作用ガスが排ガス中に漏れ込み、あるいは侵入されたとしても、排ガスのCO濃度の低下を抑制することができる。その結果、COの分離回収効率を高く保持でき、圧縮機の動力の増加を抑えることができる。ここで、少なくとも除塵処理された排ガスの一部を抜出して作用ガスとして供給す
【0007】
ることを特徴とする。
[0020]
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと水分25%〜40%を含有する循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器の冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、空気から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、この流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
[0021]
また、本発明の酸素燃焼システムは、富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器と、除塵装置に導入される排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷
【0009】
から窒素を分離して富酸素ガスを製造する空気分離装置と、この空気分離装置で製造された富酸素ガスを燃焼用ガス配管の燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、酸素導入流路は、この流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、燃焼用ガス配管に導入するガスを循環排ガスと空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、復水加熱器で加熱された復水をボイラに給水する給水管路と、復水加熱器に抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、復水加熱器をバイパスして復水が通流する復水バイパス管路と、給水管路の復水の流路を復水加熱器と復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設される取出口とこの取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、排ガスの流路を取出口と戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、排ガス冷却器は、復水バイパス管路を通流する復水と排ガスバイパス管路を通流する排ガスとを熱交換可能に構成されてなり、ボイラとこのボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置と有し、作用ガス供給装置は、除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを作用ガスとして用いてなることを特徴とする。
[0023]
また、本発明の酸素燃焼システムの運転方法は、富酸素ガスと水分25%〜40%を含有する循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、このボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、この除塵装置の下流側の煙道から抜き出した循環排ガスと富酸素ガスとを混合した燃焼用ガスをボイラに導く燃焼用ガス配管と、ボイラと除塵装置との間の煙道を流れる排ガスと燃焼用ガス配管を流れる燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、燃焼用ガス加熱器と除塵装置との間の煙道に配設され、この煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して排ガスを冷却する排ガス冷却器とを
【0025】
熱源としている点で、第6の実施形態と構成が相違する。酸素予熱器69としては、チューブ式熱交換器等が用いられ、例えば、管内に酸素を通流させ、管外を流れる排ガスと熱交換するようになっている。
[0077]
除塵装置17の入口付近の排ガス温度は、90℃以上140℃以下となるように、排ガス冷却器15の収熱量に応じて調整され、排ガス冷却器15の出口付近の排ガス温度は、酸素予熱器69による熱回収を考慮して、酸素予熱器69を設けない場合よりも約10℃高くなるように調整される。酸素予熱器69で酸素を加熱することにより、排ガス冷却器15の収熱量を少なくできる。
[0078]
高濃度酸素を高温の排ガスによって加熱すると、酸素導入配管37を構成する材料の酸化腐食が進行することから、排ガス冷却器15と除塵装置17との間の煙道を流れる比較的低温の排ガス、例えば、酸素の加熱温度と同程度の温度の排ガスと酸素とを熱交換する酸素予熱器69を設けることで、酸化腐食を抑制することができる。
[0079]
(第8の実施形態)
以下、本発明を適用してなる酸素燃焼システムの第8の実施形態について、図10を参照して説明する。なお、本実施形態では、第7の実施形態と異なる点について説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[0080]
図9では、高濃度の酸素を加熱する手段として、第1の煙道9の排ガス冷却器15と除塵装置17との間に酸素予熱器69を配設する例を説明したが、本実施形態では、燃料搬送用ダクト31の燃焼用ガス加熱器13の後流側に酸素予熱器71を配設し、燃焼用ガス加熱器13で加熱された循環排ガス、つまり微粉炭搬送用ガスを熱源として用いる点で、第7の実施形態と構成が相違する。酸素予熱器71は、例えば、管内に酸素を通流させ、管外を流れる循環排ガスと熱交換する管式熱交換器となっている。
[0081]
本実施形態によれば、第7の実施形態と同様に、循環排ガスを熱源として酸素を加熱できるため、酸素導入配管37の酸化腐食を抑制できるとともに

Claims (9)

  1. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段とを備えてなる酸素燃焼システム。
  2. 空気から窒素を分離して前記富酸素ガスを製造する空気分離装置と、該空気分離装置で製造された前記富酸素ガスを前記燃焼用ガス配管の前記燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、
    前記酸素導入流路は、該流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなる請求項1に記載の酸素燃焼システム。
  3. 前記燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、前記燃焼用ガス配管に導入するガスを前記循環排ガスと前記空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、前記ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、該復水加熱器で加熱された復水を前記ボイラに給水する給水管路と、前記復水加熱器に前記抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて該蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、前記復水加熱器をバイパスして前記復水が通流する復水バイパス管路と、前記給水管路の前記復水の流路を前記復水加熱器と前記復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設される取出口と該取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして前記排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、前記排ガスの流路を前記取出口と前記戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、
    前記排ガス冷却器は、前記復水バイパス管路を通流する前記復水と前記排ガスバイパス管路を通流する前記排ガスとを熱交換可能に構成されてなる請求項1に記載の酸素燃焼システム。
  4. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    前記ボイラと該ボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、前記排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、
    前記作用ガス供給装置は、前記除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなる酸素燃焼システム。
  5. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    空気から窒素を分離して前記富酸素ガスを製造する空気分離装置と、該空気分離装置で製造された前記富酸素ガスを前記燃焼用ガス配管の前記燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、前記酸素導入流路は、該流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、
    前記燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、前記燃焼用ガス配管に導入するガスを前記循環排ガスと前記空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、前記ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、該復水加熱器で加熱された復水を前記ボイラに給水する給水管路と、前記復水加熱器に前記抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて該蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、前記復水加熱器をバイパスして前記復水が通流する復水バイパス管路と、前記給水管路の前記復水の流路を前記復水加熱器と前記復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設される取出口と該取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして前記排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、前記排ガスの流路を前記取出口と前記戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、
    前記排ガス冷却器は、前記復水バイパス管路を通流する前記復水と前記排ガスバイパス管路を通流する前記排ガスとを熱交換可能に構成されてなる酸素燃焼システム。
  6. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    空気から窒素を分離して前記富酸素ガスを製造する空気分離装置と、該空気分離装置で製造された前記富酸素ガスを前記燃焼用ガス配管の前記燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、前記酸素導入流路は、該流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、
    前記ボイラと該ボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、前記排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを備え、
    前記作用ガス供給装置は、前記除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなる酸素燃焼システム。
  7. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    前記燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、前記燃焼用ガス配管に導入するガスを前記循環排ガスと前記空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、前記ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、該復水加熱器で加熱された復水を前記ボイラに給水する給水管路と、前記復水加熱器に前記抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて該蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、前記復水加熱器をバイパスして前記復水が通流する復水バイパス管路と、前記給水管路の前記復水の流路を前記復水加熱器と前記復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設される取出口と該取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして前記排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、前記排ガスの流路を前記取出口と前記戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、
    前記排ガス冷却器は、前記復水バイパス管路を通流する前記復水と前記排ガスバイパス管路を通流する前記排ガスとを熱交換可能に構成されてなり、
    前記ボイラと該ボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、前記排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置とを有し、
    前記作用ガス供給装置は、前記除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなる酸素燃焼システム。
  8. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器と、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下となるように、前記排ガス冷却器の前記冷却媒体の流量と温度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    空気から窒素を分離して前記富酸素ガスを製造する空気分離装置と、該空気分離装置で製造された前記富酸素ガスを前記燃焼用ガス配管の前記燃焼用ガス加熱器の上流側に導入する酸素導入流路とを備え、前記酸素導入流路は、該流路を流れる酸素を加熱する加熱手段が設けられてなり、
    前記燃焼用ガス配管に空気を導入する空気導入口と、前記燃焼用ガス配管に導入するガスを前記循環排ガスと前記空気とのいずれかに切り替える第1の弁部と、前記ボイラの蒸気系統の復水器で得られた復水を復水加熱器で抽気蒸気と熱交換し、該復水加熱器で加熱された復水を前記ボイラに給水する給水管路と、前記復水加熱器に前記抽気蒸気を導入する蒸気導入管路に設けられて該蒸気導入管路を開閉する抽気弁と、前記復水加熱器をバイパスして前記復水が通流する復水バイパス管路と、前記給水管路の前記復水の流路を前記復水加熱器と前記復水バイパス管路のいずれかに切り替える第2の弁部と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設される取出口と該取出口の下流側の戻り口とを結ぶ流路をバイパスして前記排ガスが通流する排ガスバイパス管路と、前記排ガスの流路を前記取出口と前記戻り口とを結ぶ流路と排ガスバイパス管路のいずれかに切り替える第3の弁部とを備え、
    前記排ガス冷却器は、前記復水バイパス管路を通流する前記復水と前記排ガスバイパス管路を通流する前記排ガスとを熱交換可能に構成されてなり、
    前記ボイラと該ボイラから排出される排ガスを浄化処理する排ガス処理系統との少なくとも一方の付帯装置で用いられ、前記排ガス中に浸入する作用ガスを供給する作用ガス供給装置と有し、
    前記作用ガス供給装置は、前記除塵装置により煤塵が捕集された排ガスを前記作用ガスとして用いてなる酸素燃焼システム。
  9. 富酸素ガスと循環排ガスとを混合した燃焼用ガスにより燃料を燃焼させるボイラと、該ボイラから排出される排ガスが流れる煙道に配設された除塵装置と、該除塵装置の下流側の前記煙道から抜き出した前記循環排ガスと前記富酸素ガスとを混合した前記燃焼用ガスを前記ボイラに導く燃焼用ガス配管と、前記ボイラと前記除塵装置との間の煙道を流れる前記排ガスと前記燃焼用ガス配管を流れる前記燃焼用ガスとを熱交換する燃焼用ガス加熱器と、前記燃焼用ガス加熱器と前記除塵装置との間の前記煙道に配設され、該煙道を通流する排ガスと冷却媒体とを熱交換して該排ガスを冷却する排ガス冷却器とを備えた酸素燃焼システムの運転方法であって、
    前記燃焼用ガスを前記ボイラに供給して前記燃料を燃焼させる酸素燃焼運転時には、前記除塵装置に導入される前記排ガスの温度が90℃以上140℃以下に保持されるように、前記排ガス冷却器を通る前記排ガスの温度を調整する酸素燃焼システムの運転方法。
JP2012536215A 2010-09-29 2011-09-29 酸素燃焼システム及びその運転方法 Active JP5489254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536215A JP5489254B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 酸素燃焼システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218457 2010-09-29
JP2010218457 2010-09-29
JP2010223523 2010-10-01
JP2010223523 2010-10-01
JP2012536215A JP5489254B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 酸素燃焼システム及びその運転方法
PCT/JP2011/005518 WO2012042892A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 酸素燃焼システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042892A1 true JPWO2012042892A1 (ja) 2014-02-06
JP5489254B2 JP5489254B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45892381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536215A Active JP5489254B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-29 酸素燃焼システム及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9513000B2 (ja)
EP (1) EP2623864A1 (ja)
JP (1) JP5489254B2 (ja)
AU (1) AU2011310241B2 (ja)
CA (1) CA2811446A1 (ja)
WO (1) WO2012042892A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140186B2 (en) * 2010-09-13 2015-09-22 Membrane Technology And Research, Inc Sweep-based membrane gas separation integrated with gas-fired power production and CO2 recovery
US9856769B2 (en) 2010-09-13 2018-01-02 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation process using membranes with permeate sweep to remove CO2 from combustion exhaust
ES2593812T3 (es) * 2010-11-24 2016-12-13 General Electric Technology Gmbh Método de depurar un gas de combustión rico en dióxido de carbono y un sistema de caldera
FI122935B (sv) * 2011-01-07 2012-09-14 Johan Holger Karlstedt Förfarande och apparat för att anordna effektivt värme
US20140060459A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat recovery system and heat recovery method
US9618203B2 (en) * 2012-09-26 2017-04-11 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Eploitation Des Procedes Georges Claude Method and system for heat recovery from products of combustion and charge heating installation including the same
US9518734B2 (en) 2013-01-28 2016-12-13 General Electric Technology Gmbh Fluid distribution and mixing grid for mixing gases
JP6230344B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-15 株式会社東芝 蒸気タービンプラント
JP6201600B2 (ja) 2013-10-03 2017-09-27 株式会社Ihi 酸素燃焼システムの支燃流体予熱装置
US20150253008A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Alstom Technology Ltd Arrangement of a combustion system and a flue gas treatment system, and an injection method
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP6471485B2 (ja) * 2014-12-16 2019-02-20 株式会社Ihi 酸素燃焼ボイラ設備の脱塵装置入口温度制御方法及び装置
JP6550659B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水方法、この方法を実行する給水系統、給水系統を備える蒸気発生設備
KR101668666B1 (ko) * 2015-09-01 2016-10-24 두산중공업 주식회사 저급탄용 보일러 운전 시스템
US10221726B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-05 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Condensing heat recovery steam generator
CN105823074A (zh) * 2016-05-06 2016-08-03 碧海舟(北京)节能环保装备有限公司 氮氧化物零排放富氧节能燃烧系统
CN106051802A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 无锡锡能锅炉有限公司 一种燃煤锅炉脱硫除尘烟囱结构
CN106196114B (zh) * 2016-08-29 2018-05-11 江苏双良锅炉有限公司 一种煤粉锅炉炉膛吹灰装置
US20180119952A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 General Electric Technology Gmbh System and method for removing ash deposits within a boiler
US9782718B1 (en) 2016-11-16 2017-10-10 Membrane Technology And Research, Inc. Integrated gas separation-turbine CO2 capture processes
CN106705109A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 辽宁石油化工大学 高温烟气掺氧式过热注汽锅炉
EA032968B1 (ru) * 2017-02-17 2019-08-30 Сергей Михайлович Кабишов Способ экологически чистого сжигания углеводородного топлива
PL429343A1 (pl) * 2019-03-21 2020-10-05 Ics Industrial Combustion Systems Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób redukcji tlenków azotu oraz tlenku węgla w komorach paleniskowych kotłów wodnych i kotłów parowych, szczególnie kotłów rusztowych oraz układ do redukcji tlenków azotu i tlenku węgla w komorach paleniskowych kotłów wodnych i kotłów parowych, szczególnie kotłów rusztowych
CN110893379B (zh) * 2019-12-27 2021-12-21 浙江德创环保科技股份有限公司 一种水泥窑尾高温除尘脱硝系统
CN112413895B (zh) * 2020-11-19 2021-12-07 苏州博墨热能产品有限公司 一种可变烟道尺寸集成板式冷凝锅炉及变换烟道方法
CN112944377A (zh) * 2021-02-23 2021-06-11 深圳市凯盛科技工程有限公司 一种烟气除尘系统以及除尘器的启动和停机方法
US20230151964A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Orlando Utilities Commission Coal-fired power generation system and air heat with recirculation path and related method
CN114111094B (zh) * 2021-11-30 2023-02-28 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种利用机组抽汽与吸收式热泵的脱硫浆液余热回收装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH547435A (de) * 1972-01-22 1974-03-29 Sulzer Ag Kombinierte gasturbinen-dampfkraftanlage.
JP3068888B2 (ja) 1991-05-28 2000-07-24 株式会社日立製作所 燃焼装置及びその運転方法
JP3053914B2 (ja) * 1991-07-16 2000-06-19 バブコック日立株式会社 Co2回収型ボイラ
JPH0694212A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化石燃料燃焼ボイラ
US5465690A (en) * 1994-04-12 1995-11-14 A. Ahlstrom Corporation Method of purifying gases containing nitrogen oxides and an apparatus for purifying gases in a steam generation boiler
DE50211611D1 (de) * 2001-09-14 2008-03-13 Alstom Technology Ltd G des arbeitsmittels eines zweiphasenprozesses
US6702570B2 (en) * 2002-06-28 2004-03-09 Praxair Technology Inc. Firing method for a heat consuming device utilizing oxy-fuel combustion
CN100529532C (zh) * 2002-10-30 2009-08-19 克莱布斯及席斯勒有限合伙公司 利用富氧燃烧改进锅炉以提高效率并降低排放物
JP4761284B2 (ja) * 2002-11-06 2011-08-31 バブコック日立株式会社 排ガス処理装置とその運用方法
US7426104B2 (en) 2004-07-16 2008-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for insulative film for capacitor components
KR100550573B1 (ko) * 2004-08-17 2006-02-10 엘지전자 주식회사 코제너레이션 시스템
JP4731293B2 (ja) * 2005-11-28 2011-07-20 電源開発株式会社 酸素燃焼ボイラの燃焼制御方法及び装置
US7927568B2 (en) * 2006-10-26 2011-04-19 Foster Wheeler Energy Corporation Method of and apparatus for CO2 capture in oxy-combustion
US8490556B2 (en) * 2008-03-06 2013-07-23 Ihi Corporation Method and facility for feeding carbon dioxide to oxyfuel combustion boiler
US8084010B2 (en) * 2008-04-14 2011-12-27 Plasma Energy Technologies Inc. Coal/coke/heavy residual oil boiler with sulfur and carbon dioxide capture and recovery
US20090297993A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Foster Wheeler Energia Oy Method of and System For Generating Power By Oxyfuel Combustion
JP5174618B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-03 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラシステム及び酸素燃焼ボイラシステムの制御方法
JP5275064B2 (ja) * 2009-02-02 2013-08-28 バブコック日立株式会社 酸素燃焼用石炭焚ボイラの排ガス処理装置と方法
GB0909060D0 (en) * 2009-05-27 2009-07-01 Doosan Babcock Energy Ltd Heat recovery module
JP5231609B2 (ja) 2010-12-08 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623864A1 (en) 2013-08-07
WO2012042892A1 (ja) 2012-04-05
US9513000B2 (en) 2016-12-06
AU2011310241B2 (en) 2015-08-27
US20130244190A1 (en) 2013-09-19
CA2811446A1 (en) 2012-04-05
AU2011310241A1 (en) 2013-04-11
JP5489254B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489254B2 (ja) 酸素燃焼システム及びその運転方法
JP4644725B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム,微粉炭燃焼ボイラの改造方法,酸素燃焼ボイラシステムの制御装置及びその制御方法
JP5460040B2 (ja) 排気ガスの再循環とco2の分離を行う複合サイクル発電所及びそのような複合サイクル発電所の動作方法
US20090293782A1 (en) Method of and system for generating power by oxyfuel combustion
EP2431579B1 (en) Multipurpose thermal power plant system
WO2012035777A1 (ja) 燃焼プラント
JP6250332B2 (ja) ガスタービン設備
US20090297993A1 (en) Method of and System For Generating Power By Oxyfuel Combustion
JP2011523997A (ja) 酸素燃焼によって動力を発生させるための方法及び装置
JP5448858B2 (ja) 酸素燃焼発電プラントとその運転方法
JP5900604B2 (ja) 酸素燃焼ボイラシステム
JP2012143699A (ja) 排ガス処理システム
JP2013540229A (ja) Co2捕捉を備えたコンバインドサイクル発電所及びこれを運転する方法
JP6163994B2 (ja) 酸素燃焼ボイラの排ガスクーラ蒸気発生防止装置
JP2011247553A (ja) 酸素燃焼ボイラ
JP2012137269A (ja) 石炭火力発電プラント及び石炭火力発電プラントの制御方法
WO2012049842A1 (ja) ボイラ燃焼システムとその運転方法
RU2194870C2 (ru) Способ работы и устройство газотурбинной установки с комплексной системой глубокой утилизации теплоты и снижения вредных выбросов в атмосферу
JP2001115854A (ja) ガス化発電プラント
JP6709523B2 (ja) 酸素燃焼ボイラ設備
US20230134621A1 (en) Carbon Capture System and Method with Exhaust Gas Recirculation
JP2013057437A (ja) 酸素燃焼システムと酸素燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350