JP6230344B2 - 蒸気タービンプラント - Google Patents

蒸気タービンプラント Download PDF

Info

Publication number
JP6230344B2
JP6230344B2 JP2013185682A JP2013185682A JP6230344B2 JP 6230344 B2 JP6230344 B2 JP 6230344B2 JP 2013185682 A JP2013185682 A JP 2013185682A JP 2013185682 A JP2013185682 A JP 2013185682A JP 6230344 B2 JP6230344 B2 JP 6230344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
steam turbine
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013185682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052427A (ja
Inventor
藤 功 一 後
藤 功 一 後
田 信 雄 沖
田 信 雄 沖
畑 和 夫 高
畑 和 夫 高
橋 政 彦 高
橋 政 彦 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013185682A priority Critical patent/JP6230344B2/ja
Priority to CN201410445999.0A priority patent/CN104420906B/zh
Priority to KR1020140117575A priority patent/KR101660923B1/ko
Priority to US14/477,095 priority patent/US20150068205A1/en
Priority to EP14183529.8A priority patent/EP2846008B1/en
Publication of JP2015052427A publication Critical patent/JP2015052427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230344B2 publication Critical patent/JP6230344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/006Methods of steam generation characterised by form of heating method using solar heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/40Use of two or more feed-water heaters in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明の実施の形態は蒸気タービンプラントに関する。
石炭ボイラ7を用いた蒸気タービンプラントを、図13を用いて説明する。給水42は給水ポンプ6により石炭ボイラ7に搬送され、そこで加熱される事で蒸気2に変化する。石炭ボイラ7は石炭43を燃焼させて発生する燃焼排ガス13により加熱するので、化石燃料由来の熱源である。燃焼排ガス13や、石炭ボイラ7に流入する石炭43や燃焼用空気12を簡単に図示している。
蒸気2は蒸気タービン1に流入し、蒸気タービン1内部にて膨張し、圧力、温度ともに低下する。タービン排気3は復水器4に流入する。タービン排気3は復水器4にて冷却水により冷却され復水5になり、後述するドレン水10と合流して給水42となり循環する。冷却水は図示しておらず、図示していない冷却水ポンプで海から汲み上げられ復水器4に搬送されている。冷却水は復水器4にて加熱された後、海に戻される。
膨張していく蒸気2によって回転する蒸気タービン1の回転軸は図示していない発電機に接続されており、発生した軸動力を用いて発電機にて発電される。蒸気タービン1の途中から抽気した抽気蒸気8は給水加熱器9に流入し、給水ポンプ6で搬送されている給水42を加熱し、その際、凝縮しドレン水10となり最終的に復水5に合流する。蒸気タービン1から抽気しない場合は、復水5はそのまま給水42となる。
コンバインドサイクルの一部を構成する蒸気タービンプラントを、図14を用いて説明する。図13に示す技術と同じ部位は同じ符号を付けて説明を省略し、図13に示す技術と異なる部分のみ説明する。図示していないガスタービンからのガスタービン排ガス14は充分高温であり、排熱回収ボイラ15に流入させる。給水42は給水ポンプ6により排熱回収ボイラ15に搬送され、そこでガスタービン排ガス14により加熱される事で蒸気2に変化する。ガスタービンは天然ガスや都市ガスを燃焼させて発生する燃焼排ガスを発生させ、このガスタービン排ガス14により駆動するので、排熱回収ボイラ15は化石燃料由来の熱源の1種である。ガスタービン排ガス14は温度低下した後、排熱回収ボイラ15から流出する。図14では蒸気タービン1の途中から抽気蒸気8を抽気していないが、図13と同じように蒸気タービン1の途中から抽気蒸気8を抽気し給水加熱器9を流入させ、給水42を加熱してもよい。
ところで、ランキンサイクルは蒸気タービン入口蒸気が高温高圧であるほど、効率即ち、加熱源からの受熱量に対する蒸気タービン出力の値が高い。この出力に発電機効率を掛けた値が発電量である。図18に作動流体の温度、エントロピをそれぞれ縦軸、横軸にしたTS線図を示す。曲線32、33はそれぞれ飽和液線、飽和蒸気線である。蒸気タービン入口、蒸気タービン出口(復水器入口)、復水器出口(給水ポンプ入口)、給水ポンプ出口は図上ではそれぞれe、f、a、bであり、領域A、Bをそれぞれ「abcdef」「fjka」で囲んだ領域とする。受熱量、冷却水へ放出する熱量、蒸気タービン出力はそれぞれ領域A+B、B、Aの面積に相当し、効率は面積比A/(A+B)に相当する。
蒸気タービン入口がより高温高圧になれば、蒸気タービン入は図上でiになり、領域Aは「abcghif」で囲んだ領域A’になる。冷却水へ放出する熱量に相当する領域Bは変化しないままで、受熱量、蒸気タービン出力に相当する領域A+B、Aはそれぞれ領域A’+B、A’に変化するので、面積比A’/(A’+B)はA/(A+B)より大きくなる。この理由で、効率は高くなる。
一般の廃棄物発電を図15を用いて説明する。図13に示す技術と同じ部位は同じ符号を付けて説明を省略し、図13に示す技術と異なる部分のみ説明する。廃棄物ボイラ18では廃棄物を燃焼させ、廃棄物燃焼排ガス44により水を加熱する。廃棄物燃焼排ガス44や、廃棄物ボイラ18に流入する廃棄物11や燃焼用空気12は簡単に図示している。給水42は給水ポンプ6により廃棄物ボイラ18に搬送され、そこで加熱される事で蒸気2に変化する。廃棄物燃焼排ガス44には塩化水素などの腐食性ガスが含有しており、ボイラ伝熱管を高温腐食させない温度までしか熱回収できない。多くの場合、ボイラ伝熱管の管壁温度が320℃程度より高くなると高温腐食の発生リスクが高くなるので、蒸気温度を例えば300℃以下にする事が多い。そのため、蒸気タービン入口温度を例えば300℃までしか高くできない。場合によってはもっと高温にできる事例もあるが、それでも蒸気タービン入口温度を400℃弱までしか高くできない。ランキンサイクルは蒸気タービン入口が高温高圧であるほど効率は高いため、発電効率を高くできない。廃棄物発電は適切に廃棄物処理した後に電気を製造しているのであり、廃棄物処理に伴う排熱を無駄にしないために、効率が低くても発電を実施する。
一般の地熱発電を図16を用いて説明する。図13に示す技術と同じ部位は同じ符号を付けて説明を省略し、第1の従来技術と異なる部分のみ説明する。地中21から取り出した地熱蒸気19を汽水分離器45に流入させ、蒸気2と熱水20に分離する。蒸気2は蒸気タービン1に流入し、蒸気タービン1内部にて膨張し、圧力、温度ともに低下する。タービン排気3は外界に放出される。蒸気温度は350℃以下がほとんどであり、蒸気タービン入口温度を高くできず発電効率を高くできない。また、熱水20の保有する熱が有効利用されていない。
一般の太陽熱発電を図17を用いて説明する。図13に示す技術と同じ部位は同じ符号を付けて説明を省略し、図13に示す技術と異なる部分のみ説明する。太陽熱集熱器23にて熱媒体24は太陽光線の輻射熱を受けて加熱される。加熱された熱媒体24は分岐し、一方の熱媒体は太陽熱加熱器22へもう一方の熱媒体は蓄熱槽25へ流入する。蓄熱槽25の左に描いた実線の方向に流れるように熱媒体ポンプ27を調節する。熱媒体24の一部は太陽熱加熱器に流入し給水42を加熱し、自身は温度低下して流出する。加熱済の熱媒体24の残りが蓄熱槽25に流入すると、既に入っていたより低温の熱媒体が流出していき、最終的には蓄熱槽25に高温の熱媒体24が貯蔵される。貯蔵し終わったら弁30、31を全閉する。熱媒体24は熱媒体ポンプ26、27により搬送される。給水42は給水ポンプ6により太陽熱加熱器に搬送され、そこで加熱される事で蒸気2に変化する。太陽光線のない夜や、弱い時間帯は、弁28、29を閉止し熱媒体ポンプ26を停止し、弁30、31を開き熱媒体ポンプ27を運転し、蓄熱槽25の右に描いた点線の方向に流れるようにする。太陽熱集熱器23に熱媒体24を流通させず、蓄熱槽25と太陽熱加熱器22との間にて熱媒体24を循環させる事で、給水42を加熱する。
特開2008−39367号公報 特開2008−121483号公報
図15および図16に示す技術では、蒸気タービン入口温度を高くできないため、図13および図14に示す技術のように発電効率が高くできないので、発電効率を向上させたい要望がある。また図16に示す技術では、熱水20の保有する熱を有効利用して発電に利用したい要望がある。
ところで、タービンと異なる発電方式として燃料電池があるが、燃料電池は多量の排熱を放出している。しかし、排熱温度は蒸気タービンの作動流体に適する温度より充分に低い。また、工場やオフィスからの産業排熱が、有効利用される事なく排出されているが、この温度も蒸気タービン1の作動流体に適する温度より充分に低い事が多い。これらの排熱を有効利用して発電したい。
本発明が解決しようとする課題は、蒸気タービン入口温度が高くできない熱源を用いて、効率の高い発電を実施する事と、温度が充分に低い排熱を有効利用して発電する事である。
実施の形態に係る蒸気タービンプラントは、蒸気タービンと、前記蒸気タービンに供給される作動流体を加熱する加熱部とを備え、前記加熱部は、化石燃料を用いた第1の熱源、または蒸気タービンからの抽気蒸気を用いた第2の熱源により作動流体を加熱するとともに、前記加熱部は更に、化石燃料を用いない太陽熱以外の第3の熱源により作動流体を低温領域において加熱することを特徴とする蒸気タービンプラントである。
実施の形態に係る蒸気タービンプラントは、蒸気タービンと、前記蒸気タービンに供給される作動流体を加熱する加熱部とを備え、前記加熱部は、太陽熱を用いた第4の熱源、または蒸気タービンからの抽気蒸気を用いた第2の熱源により作動流体を加熱するとともに、前記加熱部は更に太陽熱以外の第5の熱源により作動流体を低温領域において加熱し、前記第5の熱源は、産業排熱を含むことを特徴とする蒸気タービンプラントである。
実施の形態に係る蒸気タービンプラントは、蒸気タービンと、前記蒸気タービンに供給される作動流体を加熱する加熱部とを備え、前記加熱部は、太陽熱を用いた第4の熱源、または蒸気タービンからの抽気蒸気を用いた第2の熱源により作動流体を加熱するとともに、前記加熱部は更に太陽熱以外の第5の熱源により作動流体を低温領域において加熱し、前記第5の熱源は、燃料電池または内燃機関の排熱を含むことを特徴とする蒸気タービンプラントである。
図1は、第1の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図2は、第2の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図3は、第3の実施の形態および第4の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図4は、第5の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図5は、第6の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図6は、第7の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図7は、第8の実施の形態および第9の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図8は、第10の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図9は、第11の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図10は、第12の実施の形態および第13の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図11は、第14の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図12は、第15の実施の形態による蒸気タービンプラントを示す概念図。 図13は、石炭ボイラを用いた蒸気タービンを示す概念図。 図14は、コンバインドサイクルの蒸気タービンを示す概念図。 図15は、廃棄物発電の技術を示す概念図。 図16は、地熱発電の技術を示す概念図。 図17は、太陽発電の技術を示す概念図。 図18は、ランキンサイクルのTS線図。 図19(a)(b)は、本実施の形態の作用効果を示す概念図。
第1の実施の形態
次に第1の実施の形態による蒸気タービンについて、図1により説明する。
図1に示すように、図示していないガスタービンからのガスタービン排ガス14は充分高温であり、排熱回収ボイラ15に流入させる。給水42は給水ポンプ6により排熱回収ボイラ15に搬送され、そこでガスタービン排ガス14により加熱される事で蒸気2に変化する。ガスタービンは天然ガスや都市ガスを燃焼させて発生する燃焼排ガスを発生させ、このガスタービン排ガス14により駆動するので、排熱回収ボイラ15は化石燃料由来の熱源(第1の熱源)である。
ガスタービン排ガス14は温度低下した後、排熱回収ボイラ15から流出する。蒸気2は蒸気タービン1に流入し、蒸気タービン1内部にて膨張し、圧力、温度ともに低下する。蒸気タービン1からのタービン排気3は復水器4に流入する。タービン排気3は復水器4にて冷却水により冷却され復水5になる。冷却水は図示しておらず、図示していない冷却水ポンプで海から汲み上げられ復水器4に搬送されている。冷却水は復水器4にて加熱された後、海に戻される。膨張していく蒸気2によって回転する蒸気タービン1の回転軸は図示していない発電機に接続されており、発生した軸動力を用いて発電機にて発電される。
ところで、図1に示すように、加熱器として廃棄物ボイラ18が設置されている。具体的には、給水42は第2の給水35と第3の給水36に分岐し、第2の給水35は排熱回収ボイラ15に搬送され、そこでガスタービン排ガス14により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36は加熱器である廃棄物ボイラ18に流入し、廃棄物11と燃焼用空気12とを熱焼させて生成された廃棄物燃焼排ガス(第3の熱源)44により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36の圧力は高温高圧タービン向けの第2の給水35の圧力と等しく、廃棄物発電の場合より高いため基本的に沸騰しないので、廃棄物ボイラ18は温水ボイラのみとして機能する。その後、第3の給水36は排熱回収ボイラ15の途中に流入し、排熱回収ボイラ15により加熱された第2の給水35と合流点34にて合流する。第3の給水36は高温腐食の都合で温度に制約があるが、合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
廃棄物ボイラ18は廃棄物11の組成や処理量の変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調節し、かつ弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては廃棄物11の処理量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流流量節弁を設置し、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。廃棄物ボイラ18の作動流体である第3の給水36の圧力は給水ポンプ6により調節するが、図14に示す技術と同じ高温高圧タービン向けの圧力であり、図15に示す技術より高く、合流点34は図18上ではlで示される。なお仮に、合流点34での圧力がより高く、第3の給水36が飽和蒸気に変化していれば湿り度がほぼ同じである事が望ましいが、そうである必要はない。合流した水はさらに排熱回収ボイラ15により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。図18ではbからlまで並列で2種の熱源にて加熱され、lからiまで1種の熱源で加熱する事になる。廃棄物ボイラ18が停止中である等の理由で第3の給水36を流通させない場合は、弁37、38を全閉する。一般的に廃棄物発電の蒸気流量はコンバインドサイクルの蒸気流量より充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
仮に排熱回収ボイラ15と廃棄物ボイラ18が、水に関して直列に接続されていたら、廃棄物ボイラ18出口の水温度まではガスタービン排ガス14は温度低下しないので、その温度から下はガスタービン排ガス14から熱回収できなくなる。これに対して本実施の形態によれば給水に関して排熱回収ボイラ15の上流側と廃棄物ボイラ18は並列にしているので、その存在のためにガスタービン排ガス14からの熱回収が制約される事はない。また排熱回収ボイラ15の排ガスの出口温度は図14に示す技術と等しくなるので、排熱回収ボイラ15からの受熱量も図14に示す技術と同じである。このためランキンサイクルとしては、受熱量は廃棄物ボイラ18からの受熱の分、増加し、蒸気タービン入口温度が同じままで蒸気2の流量が増え、出力が増加する。ランキンサイクルの効率は流量に関係なく、TS線図上の面積比のみで決まる。蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図14に示す技術と同じである。また本実施の形態によれば、図14に示す技術と図15に示す技術とが別々に存在するのと比較して、同じ受熱量でありながら出力は大きく、効率は高い。このため効率の高い発電ができなかった廃棄物ボイラ18からの熱を用いて、効率の高い発電が実施できる。なお、ガスタービンの運転には影響はないので、ガスタービンの発電出力や効率が悪化する事はない。
なお、図1の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点は、排熱回収ボイラ15の途中ではなく出口より下流でもよい。また、図13と同じように蒸気タービン1の途中から抽気蒸気8を抽気し給水加熱器9を流入させ、給水42を加熱してもよい。
次に図19により本実施の形態の作用効果について述べる。図19(a)に示すように、給水を復水温度から蒸気タービン入口温度まで加熱する際、より低温である低温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15と、化石燃料以外の熱源(第3の熱源)である廃棄物燃焼排ガスにより給水を加熱し、より高温である高温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15により給水を加熱する。
このように低温領域について給水を廃棄物燃焼排ガスも用いて加熱し、かつ蒸気タービン1に流入する高温蒸気を化石燃料由来の排熱回収ボイラ15により確実に生成することにより、今まで蒸気タービン1では効率の高い発電としては、用いられなかった低温の廃棄物燃焼排ガスの有効利用を図り、発電効率を高めることができる。
第2の実施の形態
次に図2により第2の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図2に示す蒸気タービンプラントにおいて、図1に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図2のように地熱蒸気19により蒸気2を加熱する加熱器47が設置されている。図16に示す技術と異なり、図2において、地中21から取出した地熱蒸気19(第3の熱源)をそのまま加熱器47に流入させる。第3の給水36は加熱器47に流入し、地熱蒸気19により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36の圧力は高温高圧タービン向けの第2の給水35の圧力と等しく、基本的に沸騰しない。その後、第3の給水36は排熱回収ボイラ15の途中に流入し、排熱回収ボイラ15により加熱された第2の給水35と合流する。第3の給水36は地熱蒸気19の温度までは温度上昇しないが、合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
地熱蒸気19の流量や温度は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、かつ弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては図示していない流量調整弁によって地熱蒸気19の流量を増減させることが好ましい。その際、図示してないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置し、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。第3の給水36の圧力は給水ポンプ6により調節するが、図14に示す技術と同じ高温高圧タービン向けの圧力であり、図16に示す技術における地熱蒸気19の圧力より高いため第3の水36は部分的にも沸騰せず、合流点34は図18上ではmで示される。合流した水はさらに排熱回収ボイラ15により加熱された蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。図18にて、合流点34を仮にmとすると、bからmまで並列で2種の熱源にて加熱され、mからiまで1種の熱源で加熱する事になる。何らかの理由で第3の給水36を加熱器47に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
図16に示す技術において、汽水分離器45で分離した蒸気2は地熱蒸気19と同じ温度である。それに対して本実施の形態によれば、地熱蒸気19で第3の給水36を加熱しているので、第3の給水36は地熱蒸気19より温度が低い。しかし、図16に示す技術では捨てていた熱水20からも本実施の形態では熱回収しているので、地熱蒸気19からの熱回収量は大きくなる。また本実施の形態によれば、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図14に示す技術と同じである。また本実施の形態によれば図14に示す技術と図15に示す技術とが別々に存在するのと比較して、仮に同じ受熱量であっても出力は大きく、効率は高い。さらに受熱量は実施例2の方が大きい。このため効率の高い発電ができなかった地熱蒸気を用いて、効率の高い発電が実施できる。なお、ガスタービンの運転には影響はないので、ガスタービンの発電出力や効率が悪化する事はない。
なお、図2の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、排熱回収ボイラ15の途中ではなく出口より下流でもよい。
次に図19により本実施の形態の作用効果について述べる。図19(a)に示すように、給水を復水温度から蒸気タービン入口温度まで加熱する際、低温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15と、化石燃料以外の熱源(第3の熱源)である地熱蒸気により給水を加熱し、高温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15により給水を加熱する。
このように低温領域について給水を地熱蒸気も用いて加熱し、かつ蒸気タービン1に流入する高温蒸気を化石燃料由来の排熱回収ボイラ15により確実に生成することにより、今まで蒸気タービン1では効率の高い発電としては、用いられなかった低温の地熱蒸気の有効利用を図り、発電効率を高めることができる。
第3の実施の形態
次に図3により第3の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図3に示す蒸気タービンプラントにおいて、図1に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図3のように加熱器47が設けられている。図3において、加熱器47は、産業排熱を回収した排熱回収水(第3の加熱源)40により第3の給水36を加熱する。産業排熱は、工場やオフィスビルから発生する排熱であり、冷却塔までを循環する排熱回収水40で回収され、冷却塔にて大気に放出される事が多い。この排熱回収水40を冷却塔ではなく加熱器47に流通させる。産業排熱源39から熱回収した排熱回収水40は回収水ポンプ41で循環する。産業排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。なお、排熱回収水40の圧力は高温高圧タービン向けの圧力であり高いので、その圧力での沸点まで昇温されない事が多い。第3の給水36は加熱器47に流入し、排熱回収水40から加熱される事で温度がより高くなる。その後、第3の給水36は排熱回収ボイラ15の途中に流入し、排熱回収ボイラ15により加熱された第2の給水35と合流する。合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
産業排熱の熱量は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置し、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。合流した水はさらに排熱回収ボイラ15により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。図18では、bからnまで並列で2種の熱源にて加熱され、nからiまで1種の熱源で加熱する事になる。何らかの理由で第3の給水36を加熱器47に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
本実施の形態によれば、排熱回収ボイラ15のガスタービン排ガス14の出口温度を図14に示す技術と等しくした場合、排熱回収ボイラ15からの受熱量も同じである。このためランキンサイクルとしては、受熱量は排熱回収水40からの受熱の分、増加し、蒸気タービン入口温度が同じままで蒸気2の流量が増え、出力が増加する。ランキンサイクルの効率は流量に関係なく、TS線図上の面積比のみで決まる。また本実施の形態によれば、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態における効率は図14に示す技術と同じである。また本実施の形態によれば、有効利用される事なく排出されている産業排熱を用いて、効率の高い発電が実施できる。なお、ガスタービンの運転には影響はないので、ガスタービンの発電出力や効率が悪化する事はない。
次に図19により本実施の形態の作用効果について述べる。図19(a)に示すように、給水を復水温度から蒸気タービン入口温度まで加熱する際、低温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15と、化石燃料以外の熱源(第3の熱源)である排熱回収水により給水を加熱し、高温領域については化石燃料由来の熱源(第1の熱源)を用いた排熱回収ボイラ15により給水を加熱する。
このように低温領域について給水を排熱回収水も用いて加熱し、かつ蒸気タービン1に流入する高温蒸気を化石燃料由来の排熱回収ボイラ15により確実に生成することにより、今まで蒸気タービン1に用いられなかった低温の排熱回収水の有効利用を図り、発電効率を高めることができる。
第4の実施の形態
次に図3により第4の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
第3の実施の形態において排熱回収水(第3の熱源)40は産業排熱を回収していたが、第4の実施の形態においては燃料電池46の排熱の全部あるいは一部を回収している。図3に示すように、燃料電池46は化石燃料を用いて発電するがその際、大量の排熱が発生する。大容量の発電を実施するような大型の燃料電池46の排熱は排熱回収水40で回収され、排熱回収水40は、種々の利用先で利用され温度低下していき、最終的には冷却塔にて大気に放出され循環する事が多い。この排熱回収水40を冷却塔ではなく加熱器47に流通させる。この時、排熱回収水40は種々の利用先で利用させずに、そのまま加熱器47に流通させてもよい。排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。なお、排熱回収水40の圧力は高温高圧タービン向けの圧力であり高いので、その圧力での沸点まで昇温されない事が多い。燃料電池45の排熱の熱量は燃料電池45の運転に合わせて変動するが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
第3の実施の形態と同様に、有効利用される事なく排出されている燃料電池46の排熱の全部あるいは一部を用いて、効率の高い発電が実施できる。なお、ガスタービンの運転には影響はないので、ガスタービンの発電出力や効率が悪化する事はない。
第5の実施の形態
次に図4により第5の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図4に示す蒸気タービンプラントにおいて、図3に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図4のように加熱器47が設けられている。図5において加熱器47は産業排熱を回収した排熱回収水40により蒸気2を加熱する加熱器である。給水42は加熱器47に搬送され、そこで排熱回収水(第3の熱源)40により加熱される事で温度がより高くなる。加熱器47を流出した給水42は排熱回収ボイラ15に流入し、ガスタービン排ガス14により加熱される事で蒸気2に変化する。
ガスタービン排ガス14は給水42を加熱する事で温度低下するが、排熱回収ボイラ15がガスタービン排ガス14と接する金属の表面温度が低温腐食温度域まで低下してはいけない。天然ガスや都市ガスの組成に依るが例えば150℃である。仮に産業排熱がその温度より高温ならば、排熱回収ボイラ15と加熱器47が、給水42に関して直列に接続されていたら、加熱器47出口での給水42温度まではガスタービン排ガス14は温度低下しないので、それ以降、ガスタービン排ガス14から受熱できなくなる。しかしながら、産業排熱は低温腐食温度域より低温である事が多いため、ガスタービン排ガス14からの受熱が低減される事はない。産業排熱は比較的低温だが量は多いので、給水42との温度差を充分確保しながら給水42と熱交換させる事が望ましく、この加熱器47の配置は効果的である。
産業排熱の熱量は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
なお、本実施の形態では産業排熱を利用したが、利用する熱はそれに限らない。また給水加熱器9は1個でもよい。
第6の実施の形態
次に図5により第6の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図5に示す蒸気タービンプラントにおいて、図1に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5に示すように加熱器として廃棄物ボイラ18が設置されている。給水42は第2の給水35と第3の給水36に分岐し、第2の給水35は直列に接続した1個以上の給水加熱器9の群(図5では2個)に搬送され、そこで抽気蒸気8により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36は加熱器47である廃棄物ボイラ18に流入し、廃棄物燃焼排ガス44により加熱される事で温度がより高くなる。
第3の給水36の圧力は高温高圧タービン向けの第2の給水35の圧力と等しく、廃棄物発電の場合より高いため基本的に沸騰しないので、廃棄物ボイラ18は温水ボイラのみとして機能する。その後、第3の給水36は給水加熱器9の群の出口または途中に流入し、それより上流に配置された給水加熱器9により加熱された第2の給水35と合流する。
第3の給水36は高温腐食の都合で温度に制約があるが、合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
廃棄物ボイラ18は廃棄物11の組成や処理量の変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節する。また石炭ボイラ7の出力を増減させたり、また場合によっては廃棄物11の処理量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
廃棄物ボイラ18の作動流体である第3の水36の圧力はポンプにより調節するが、図13に示す技術と同じ高温高圧タービン向けの圧力であり、図15に示す技術より高く、合流点34は図18上ではlである。合流した水は、合流点34より下流に給水加熱器9があればそれにより加熱された後、石炭ボイラ7に流入し、石炭ボイラ7により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。何らかの理由で第3の給水36を流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
図1に示す実施の形態と同様に、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図13に示す技術と同じである。また本実施の形態によれば、図13に示す技術と図15に示す技術が別々に存在するのと比較して、仮に同じ受熱量であっても出力は大きく、効率は高い。よって、効率の高い発電ができなかった廃棄物ボイラ18からの熱を用いて、効率の高い発電が実施できる。
なお、図5の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、最も下流の給水加熱器と石炭ボイラ7の間ではなく、2個以上ある給水加熱器9の群の途中でもよい。即ち、合流点34より下流に給水加熱器が存在していてもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第7の実施の形態
次に図6により第7の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図6に示す蒸気タービンプラントにおいて、図5に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6のように地熱蒸気19により蒸気2を加熱する加熱器47が設置されている。本実施の形態によれば、地熱蒸気19(第3の熱源)が、そのまま加熱器47に流入する。第3の給水36は加熱器47に流入し、地熱蒸気19により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36の圧力は高温高圧タービン向けの第2の給水35の圧力と等しく、基本的に沸騰しない。その後、第3の給水36は給水加熱器9の群の出口または途中に流入し、それより上流に配置された給水加熱器9により加熱された第2の給水35と合流する。第3の給水36は地熱蒸気19の温度までは温度上昇しないが、合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
地熱蒸気19の流量や温度は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節する。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。また石炭ボイラ7の出力を増減させたり、また場合によっては図示していない流量調整弁によって地熱蒸気19の流量を増減させることが好ましい。第3の給水36の圧力は給水ポンプ6により調節するが、図13に示す技術と同じ高温高圧タービン向けの圧力であり、図16に示す技術における地熱蒸気19の圧力より高いため第3の給水36は部分的にも沸騰せず、合流点34は図18上ではmである。合流した水は、合流点34より下流に給水加熱器9があればそれにより加熱された後、石炭ボイラ7に流入し、石炭ボイラ7により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。何らかの理由で第3の給水36を加熱器に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
図16に示す技術において、汽水分離器45で分離した蒸気2は地熱蒸気19と同じ温度である。それに対して本実施の形態によれば、地熱蒸気19で第3の給水36を加熱しているので、第3の給水36は地熱蒸気19より温度が低い。しかし、図16に示す技術では捨てていた熱水20からも熱回収しているので、本実施の形態によれば、地熱蒸気19からの熱回収量は大きくなる。また図5に示す実施の形態と同様に、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図13に示す技術と同じである。また本実施の形態によれば、図13に示す技術と図15に示す技術とが別々に存在するのと比較して、仮に同じ受熱量であっても出力は大きく、効率は高い。よって、効率の高い発電ができなかった地熱蒸気を用いて、効率の高い発電が実施できる。
なお、図6の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、最も下流の給水加熱器と石炭ボイラ7の間ではなく、2個以上ある給水加熱器9の群の途中でもよい。即ち、合流点34より下流に給水加熱器が存在していてもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第8の実施の形態
次に図7により第8の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図7に示す蒸気タービンプラントにおいて、図5に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すように加熱器47が設けられている。図7に示す加熱器47は産業排熱を回収した排熱回収水(第3の熱源)40により第3の給水36を加熱する加熱器47である。産業排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。第3の給水36は加熱器47に流入し、排熱回収水40から加熱される事で温度がより高くなる。その後、第3の給水36は給水加熱器9の群の出口または途中に流入し、それより上流に配置された給水加熱器9により加熱された第2の給水35と合流する。第3の給水36は地熱蒸気19の温度までは温度上昇しないが、合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。
産業排熱の熱量は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節する。また石炭ボイラ7の出力を増減させたり、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
合流した水は、図7に示すように合流点34より給水加熱器9があればそれにより加熱された後、石炭ボイラ7に流入し、石炭ボイラ7により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。図18では、bからnまで並列で2種の熱源にて加熱され、nからiまで1種の熱源で加熱する事になる。何らかの理由で第3の給水36を加熱器47に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。
ランキンサイクルとしては、受熱量は排熱回収水40からの受熱の分、増加し、蒸気タービン入口温度が同じままで蒸気1の流量が増え、出力が増加する。ランキンサイクルの効率は流量に関係なく、TS線図上の面積比のみで決まる。抽気蒸気8と第2の給水35との温度差が少し変化しているが、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しており、実施例8の効率は第1の従来技術とほぼ同じである。有効利用される事なく排出されている産業排熱を用いて、効率の高い発電が実施できる。
なお、図7の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、2個以上ある給水加熱器9の群の途中ではなく、最も下流の給水加熱器と石炭ボイラ7の間でもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第9の実施の形態
次に図7により第9の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
第8の実施の形態において排熱回収水40は産業排熱を回収していたが、本実施の形態においては燃料電池または内燃機関46の排熱の全部あるいは一部を回収している。ここで内燃機関とは、例えばガスエンジンやディーゼルエンジンをいう。燃料電池または内燃機関46は化石燃料を用いて発電するがその際、大量の排熱が発生する。大容量の発電を実施するような大型の燃料電池または内燃機関46の排熱は排熱回収水40で回収され、排熱回収水40は、種々の利用先で利用され温度低下していき、最終的には冷却塔にて大気に放出され循環する事が多い。この排熱回収水40を冷却塔ではなく加熱器47に流通させる。この時、排熱回収水40は種々の利用先で利用させずに、そのまま加熱器47に流通させてもよい。排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。なお、排熱回収水40の圧力は高温高圧タービン向けの圧力であり高いので、その圧力での沸点まで昇温されない事が多い。燃料電池または内燃機関46の排熱の熱量は燃料電池または内燃機関46の運転に合わせて変動するが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節する。また石炭ボイラ7の出力を増減させたり、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
本実施の形態によれば、有効利用される事なく排出されている燃料電池46の排熱の全部あるいは一部を用いて、効率の高い発電が実施できる。
なお、図7の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、2個以上ある給水加熱器9の群の途中ではなく、最も下流の給水加熱器と石炭ボイラ7の間でもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第10の実施の形態
次に図8により第10の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図8に示す蒸気タービンプラントにおいて、図7に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図8に示すように加熱器47が給水42に関して給水加熱器9の群と直列に設けられている。本実施の形態において加熱器47は産業排熱を回収した排熱回収水40により給水42を加熱する加熱器47である。給水42は加熱器47に搬送され、そこで排熱回収水40により加熱される事で温度がより高くなる。加熱器40を流出した給水42は順に給水加熱器9の群、石炭ボイラ7に流入しそれぞれ抽気蒸気8と燃焼排ガス13により加熱される事で蒸気2になる。
産業排熱は比較的低温だが量は多いので、給水42との温度差を充分確保しながら給水42と熱交換させる事が望ましく、この加熱器の配置は効果的である。
産業排熱の熱量は変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調節し、石炭ボイラ7の出力を増減させたり、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
なお、第10の実施の形態では産業排熱を利用したが、利用する熱はそれに限らない。
また加熱器47は2個以上ある給水器9の群の途中に設けてもよく、給水器9の群の下流側に設けてもよい。
また第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第11の実施の形態
次に図9により第11の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図9に示す蒸気タービンプラントにおいて、図8に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9に示すように加熱器として廃棄物ボイラ18が設置されている。図9において、蒸気タービン1から抽気せず給水加熱器9は含まれていない。給水42は加熱器である廃棄物ボイラ18に流入し、廃棄物燃焼排ガス13により加熱される事で温度がより高くなる。廃棄物ボイラ18の出口水は高温腐食の都合で温度に制約がある。廃棄物発電の場合より高いため基本的に沸騰しないので、廃棄物ボイラ18は温水ボイラのみとして機能する。
廃棄物ボイラ18の作動流体の圧力はポンプにより調節するが、図14に示す技術と同じ高温高圧タービン向けの圧力であり、図15に示す技術より高く、廃棄物ボイラ18出口は図18上ではlである。
給水42はその後、石炭ボイラ7に流入し、石炭ボイラ7により加熱された後、蒸気タービン1に流入する。廃棄物ボイラ18は廃棄物11の組成や処理量の変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調節し、石炭ボイラ7の出力を増減させ、また場合によっては廃棄物11の処理量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
図8に示す実施の形態と同様に、蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図13に示す技術と同じである。本実施の形態によれば、抽気していない蒸気タービン1についても適用できる。
なお、実施例11では加熱器として廃棄物ボイラ18としたが、異なる熱源に由来する熱を利用して加熱してもよい。
第12の実施の形態
次に図10により第12の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図12に示す蒸気タービンプラントにおいて、図1に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図10に示すように、太陽熱集熱器23にて熱媒体24(第4の熱源)は、太陽光線の輻射熱を受けて加熱される。加熱された熱媒体24は分岐し、一方の熱媒体は太陽熱加熱器22へもう一方の熱媒体は蓄熱槽25へ流入する。蓄熱槽25の左に描いた実線の方向に流れるように熱媒体ポンプ27を調節する。熱媒体24の一部は太陽熱加熱器に流入し給水42を加熱し、自身は温度低下して流出する。加熱済の熱媒体24の残りが蓄熱槽25に流入すると、既に入っていたより低温の熱媒体が流出していき、最終的には蓄熱槽25に高温の熱媒体24が貯蔵される。貯蔵し終わったら弁30、31を全閉する。熱媒体24は熱媒体ポンプ26、27により搬送される。給水42は給水ポンプ6により太陽熱加熱器に搬送され、そこで加熱される事で蒸気2に変化する。さて、太陽光線のない夜や、弱い時間帯は、弁28、29を閉止し熱媒体ポンプ26を停止し、弁30、31を開き熱媒体ポンプ27を運転し、蓄熱槽25の右に描いた点線の方向に流れるようにする。太陽熱集熱器23に熱媒体24を流通させず、蓄熱槽25と太陽熱加熱器22との間にて熱媒体24を循環させる事で、給水42を加熱する。太陽熱により加熱された給水42は蒸気タービン1に送られ、このタービン1を駆動させる。
このように蒸気タービン1は太陽熱由来の熱源(第4の熱源)で製造した蒸気で駆動するタービンであり、産業排熱を回収した排熱回収水(第5の熱源)40により第3の給水36を加熱する加熱器47を設置する。産業排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。なお、排熱回収水40の圧力はタービン向けの圧力であり高いので、その圧力での沸点まで昇温されない事が多い。昼間など太陽熱が充分に得られる場合は、以下のように運転する。
給水42は第2の給水35と第3の給水36に分岐し、第2の給水35は給水加熱器9の群に搬送され、そこで抽気蒸気8により加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36は加熱器47に流入し、排熱回収水40から加熱される事で温度がより高くなる。その後、第3の給水36は給水加熱器9の群の途中または下流に流入し、合流点34より上流にある給水加熱器9により加熱された第2の給水35と合流する。
合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。太陽熱の熱量と産業排熱の熱量はどちらも変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、熱媒体ポンプ26、27の出力により熱媒体の流量を増減させたり、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35の第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
合流した水は、合流点34より下流に給水加熱器9があればそれにより加熱された後、太陽熱加熱器22に流入し、太陽熱加熱器22により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。何らかの理由で第3の給水36を加熱器47に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。夜間など太陽熱が全くまたは充分には得られない場合は、第5の従来技術と同様の運転を実施する。
ランキンサイクルとしては、受熱量は排熱回収水40からの受熱の分、増加し、蒸気タービン入口温度が同じままで蒸気2の流量が増え、出力が増加する。ランキンサイクルの効率は流量に関係なく、TS線図上の面積比のみで決まる。蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図17に示す技術と同じである。
本実施の形態によれば、有効利用される事なく排出されている産業排熱を用いて、図17に示す技術から効率を下げる事なく発電が実施できる。
なお、蓄熱槽25はなくてもよいが、その場合は太陽熱が充分に受熱できる時しか運転できない。なお、図10の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、2個以上ある給水加熱器9の群の途中ではなく、最も下流の給水加熱器9と太陽熱加熱器22の間でもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。この給水加熱器9は1個のみ設けてもよい。
次に図19により本実施の形態の作用効果について述べる。図19(b)に示すように、給水を復水温度から蒸気タービン入口温度まで加熱する際、低温領域については抽気蒸気を用いた第2の熱源と、太陽熱以外の熱源(第5の熱源)である排熱回収水40により給水を加熱し、高温領域については太陽熱由来の熱源(第4の熱源)を用いた太陽熱加熱器22により給水を加熱する。
このように低温領域について給水を排熱回収水も用いて加熱し、かつ蒸気タービン1に流入する高温蒸気を太陽熱由来の太陽熱加熱器22により確実に生成することにより、今まで蒸気タービン1に、用いられなかった低温の排熱回収水の有効利用を図り、発電効率を高めることができる。
第13の実施の形態
次に図10により第13の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
第12の実施の形態において排熱回収水40は産業排熱を回収していたが、本実施の形態においては燃料電池または内燃機関46の排熱の全部あるいは一部を回収している。燃料電池または内燃機関46は化石燃料を用いて発電するがその際、大量の排熱が発生する。大容量の発電を実施するような大型の燃料電池または内燃機関46の排熱は排熱回収水40で回収され、排熱回収水(第5の熱源)40は、種々の利用先で利用され温度低下していき、最終的には冷却塔にて大気に放出され循環する事が多い。この排熱回収水40を冷却塔ではなく加熱器47に流通させる。この時、排熱回収水40は種々の利用先で利用させずに、そのまま加熱器47に流通させてもよい。排熱回収時の排熱回収水40の温度は循環流量が大きいほど低くなるが、給水42よりなるべく高くなるような流量にするのが望ましい。
なお、排熱回収水40の圧力はタービン向けの圧力であり高いので、その圧力での沸点まで昇温されない事が多い。太陽熱の熱量の変動は充分にありさらに燃料電池または内燃機関46の排熱の熱量は燃料電池または内燃機関46の運転に合わせて変動するが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、熱媒体ポンプ26、27の出力により熱媒体の流量を増減させたり、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35と第3の給水36の流量比を調節し、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
本実施の形態によれば、有効利用される事なく排出されている燃料電池46の排熱の全部あるいは一部を用いて、効率の高い発電が実施できる。
なお、蓄熱槽25はなくてもよいが、その場合は太陽熱が充分に受熱できる時しか運転できない。なお、図10の構成は一例にすぎず、第2の給水35と第3の給水36が合流する合流点34は、2個以上ある給水加熱器9の群の途中ではなく、最も下流の給水加熱器と太陽熱加熱器22の間でもよい。また給水加熱器9は1個でもよい。
また、第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。この給水加熱器9は1個のみ設けてもよい。
第14の実施の形態
次に図11により第14の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図11に示す蒸気タービンプラントにおいて、図10に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図11に示すように加熱器47が、給水42に関して太陽熱加熱器22や給水加熱器9の群と直列に設けられている。図11に示すように、加熱器47は産業排熱を回収した排熱回収水40により蒸気2を加熱する加熱器47である。給水42は加熱器47に搬送され、そこで排熱回収水40により加熱される事で温度がより高くなる。加熱器47を流出した給水42は順に、給水加熱器9の群、太陽熱加熱器22に流入しそれぞれ抽気蒸気9、熱媒体24により加熱される事で蒸気2になる。
産業排熱は比較的低温だが量は多いので、給水42との温度差を充分確保しながら水42と熱交換させる事が望ましく、この加熱器47の配置は効果的である。
太陽熱の熱量と産業排熱の熱量はどちらも変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、熱媒体ポンプ26、27の出力により熱媒体の流量を増減させたり、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調節したり、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させることが好ましい。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。
なお、本実施の形態において産業排熱を利用したが、利用する熱はそれに限らない。また、実施例11のように給水加熱器はなくてもよい。蓄熱槽25はなくてもよいが、その場合は太陽熱が充分に受熱できる時しか運転できない。
また加熱器47は2個以上ある給水器9の群の途中に設けてもよく、給水器9の群の下流側に設けてもよい。
また第2の給水35と第3の給水36の分岐点の上流側だけでなく、下流側に1個以上の給水加熱器9を設けてもよい。
第15の実施の形態
次に図12により第15の実施の形態による蒸気タービンプラントについて説明する。
図12に示す蒸気タービンプラントにおいて、図10に示す蒸気タービンプラントと同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
昼間など太陽熱が充分に得られる場合は、以下のように運転する。給水42は第2の給水35と第3の給水36に分岐し、第2の給水35は太陽熱加熱器22に搬送され、そこで加熱される事で温度がより高くなる。第3の給水36は加熱器47に流入し、排熱回収水40から加熱される事で温度がより高くなる。その後、第3の給水36は太陽熱加熱器22の途中に流入し、太陽熱加熱器22の合流点34より上流部分にて加熱された第2の給水35と合流する。
合流点34において第2の給水35と第3の給水36の温度はほぼ同じであるように合流点34を設けるように設計しておくのが望ましいが、そうである必要はない。太陽熱の熱量と産業排熱の熱量はどちらも変動が充分にあるが、蒸気タービン1に流入する蒸気2の性状の変動が充分にあってはいけない。通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の温度や圧力を計測しているが、その温度や圧力の変動が充分にあってはならない。また、通常の蒸気タービンプラントでは蒸気2の流量を、例えば給水42の流量を計測する事で得ているが、その流量の変動が充分にあってはならない。
このため、蒸気2の温度、圧力、流量の変動が充分には大きくならないように、熱媒体ポンプ26、27の出力により熱媒体の流量を増減させたり、給水ポンプ6出力を調節し、給水42の流量および圧力を調整し、弁37、38の開度により第2の給水35の第3の給水36の流量比を調節したり、また場合によっては回収水ポンプ41出力によって排熱回収水40の流量を増減させる。その際、図示していないが、給水ポンプ6の下流に流量調節弁を設置して、その開度により給水42の流量および圧力を調節してもよい。合流した水は、合流点34より下流部分にて太陽熱加熱器22により加熱され蒸気2に変化した後、蒸気タービン1に流入する。何らかの理由で第3の給水36を加熱器47に流通させない場合は、弁37、38を全閉する。第3の給水36は第2の給水35より流量が充分に小さいので、蒸気2の流量が少々低下する事になっても蒸気タービン1は運転可能である。夜間など太陽熱が全くまたは充分には得られない場合は、図17に示す技術と同様の運転を実施する。
ランキンサイクルとしては、受熱量は排熱回収水40からの受熱の分、増加し、蒸気タービン入口温度が同じままで蒸気2の流量が増え、出力が増加する。ランキンサイクルの効率は流量に関係なく、TS線図上の面積比のみで決まる。蒸気の全てが高温高圧のランキンサイクルを構成しているので、本実施の形態による効率は図17に示す技術と同じである。
本実施の形態によれば有効利用される事なく排出されている産業排熱を用いて、図17に示す技術から効率を下げる事なく発電が実施できる。
図12において、蒸気タービン1からの抽気蒸気9がなく給水加熱器8がないが、あってもよい。なお、蓄熱槽25はなくてもよいが、その場合は太陽熱が充分に受熱できる時しか運転できない。
なお、上記各実施の形態は例示であって、発明の範囲はそれに限定されない。
1 蒸気タービン、2 蒸気、3 タービン排気、4 復水器、5 復水、6 給水ポンプ、7 石炭ボイラ、8 抽気蒸気、9 給水加熱器、10 ドレン水、11 廃棄物、12 燃焼用空気、13 燃焼排ガス、14 ガスタービン排気、15 排熱回収ボイラ、18 廃棄物ボイラ、19 地熱蒸気、20 熱水、21 地中、22 太陽熱加熱器、23 太陽熱集熱器、24 熱媒体、25 蓄熱槽、26 熱媒体ポンプ、27 熱媒体ポンプ、28 弁、29 弁、30 弁、31 弁、32 飽和水線、33 飽和蒸気線、34 合流点、35 第2の給水、36 第3の給水、37 弁、38 弁、39 排熱源、40 排熱回収水、41 排熱回収水ポンプ、42 給水、43 石炭、44 廃棄物燃焼排ガス、46 燃料電池または内燃機関、47 加熱器

Claims (7)

  1. 蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンに供給するための蒸気を水から生成する加熱部と、
    前記加熱部の上流側で前記水を一方の水と他方の水とに分岐する分岐部と、を備え、
    前記加熱部は、
    化石燃料を用いた第1の熱源により前記一方の水を加熱して蒸気に変換し、この蒸気を前記蒸気タービンに供給する第1の加熱器と、
    化石燃料を用いない太陽熱以外の第3の熱源により前記他方の水を加熱して液体状態のまま温度上昇させ、この温度上昇した他方の水を、前記第1の加熱器の中を液体状態で流れる前記一方の水に合流させる第3加熱器とからなることを特徴とする蒸気タービンプラント。
  2. 前記第3の熱源は、廃棄物燃焼炉の燃焼排ガスを含むことを特徴とする、請求項1記載の蒸気タービンプラント。
  3. 前記第3の熱源は、地中から取り出した蒸気または熱水を含む、ことを特徴とする請求項1記載の蒸気タービンプラント。
  4. 前記第3の熱源は、産業排熱を含むことを特徴とする請求項1記載の蒸気タービンプラント。
  5. 前記第3の熱源は、燃料電池または内燃機関の排熱を含むことを特徴とする請求項1記載の蒸気タービンプラント。
  6. 前記第1の熱源は、化石燃料を燃焼させて駆動させるガスタービンの排ガスを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の蒸気タービンプラント。
  7. 前記第1の熱源は、石炭ボイラ内の燃焼排ガスを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の蒸気タービンプラント。
JP2013185682A 2013-09-06 2013-09-06 蒸気タービンプラント Active JP6230344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185682A JP6230344B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 蒸気タービンプラント
CN201410445999.0A CN104420906B (zh) 2013-09-06 2014-09-03 蒸汽轮机设备
KR1020140117575A KR101660923B1 (ko) 2013-09-06 2014-09-04 증기 터빈 플랜트
US14/477,095 US20150068205A1 (en) 2013-09-06 2014-09-04 Steam turbine plant
EP14183529.8A EP2846008B1 (en) 2013-09-06 2014-09-04 Steam turbine plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185682A JP6230344B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 蒸気タービンプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052427A JP2015052427A (ja) 2015-03-19
JP6230344B2 true JP6230344B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51492844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185682A Active JP6230344B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 蒸気タービンプラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150068205A1 (ja)
EP (1) EP2846008B1 (ja)
JP (1) JP6230344B2 (ja)
KR (1) KR101660923B1 (ja)
CN (1) CN104420906B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109668A (zh) * 2015-01-21 2017-08-29 沙特基础工业全球技术公司 由水生成氢气和氧气的太阳能系统和方法
EP3124757A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-01 Richard Maczan Integrated heat and power plant using geothermal energy
JP6193523B1 (ja) * 2016-12-12 2017-09-06 株式会社 ユーリカ エンジニアリング 発電システム
JP6342539B1 (ja) * 2017-03-27 2018-06-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電プラント及びその運転方法
WO2019053803A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 中国電力株式会社 発電補助システム及び火力発電プラント
JP6962798B2 (ja) * 2017-12-01 2021-11-05 三菱重工業株式会社 循環式ボイラシステム、火力発電プラント、及び排熱回収方法
CN108661869B (zh) * 2018-04-28 2019-06-18 南京工程学院 一种太阳能天然气燃料电池多模式联合循环发电装置
CN109854316B (zh) * 2019-02-02 2023-09-08 华电电力科学研究院有限公司 一种基于能源梯级利用的联合循环供热与电力调峰耦合系统及其运行方法
EP3961098A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-02 Technische Universität München Incineration plant and method for operating an incineration plant
US20230243279A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-03 CRI, hf Heat integration
CN115013269B (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 煤炭工业太原设计研究院集团有限公司 一种太阳能辅助中深层地热热管能源系统及其控制方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028884A (en) * 1974-12-27 1977-06-14 Westinghouse Electric Corporation Control apparatus for controlling the operation of a gas turbine inlet guide vane assembly and heat recovery steam generator for a steam turbine employed in a combined cycle electric power generating plant
NL8701573A (nl) * 1987-07-03 1989-02-01 Prometheus Energy Systems Werkwijze en inrichting voor het opwekken van elektrische en/of mechanische energie uit tenminste een laagwaardige brandstof.
JPH01267306A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Toshiba Corp 熱交換器の流量制御装置
JPH06241006A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Toshiba Corp 複合発電設備
JPH08246812A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Hitachi Ltd ガスタービン併設型ごみ焼却排熱発電システム
JP2740644B2 (ja) * 1996-02-27 1998-04-15 川崎重工業株式会社 灰の溶融装置およびその方法
DE19924593A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Dampfkraftwerkes
JP2001055906A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 複合発電方法及びその装置
PA8535601A1 (es) * 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
JP2004108249A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toshiba Corp ごみ発電システム
JP2004353573A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 複合発電装置
JP3611327B1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-19 勝重 山田 再熱・再生式ランキングサイクルの火力発電プラント
JP2005133702A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Goro Igarashi 排熱利用の複合発電
JP2006250081A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 燃焼炉複合発電システム
JP2006266085A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 再生サイクル式ガスタービン発電システム
WO2007092220A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Magiq Technologies, Inc. Entanglement-based qkd system with active phase tracking
JP4322902B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
JP4786504B2 (ja) * 2006-11-10 2011-10-05 川崎重工業株式会社 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法
US7861527B2 (en) * 2008-03-05 2011-01-04 Doosan Babcock Energy America Llc Reheater temperature control
US20100089059A1 (en) * 2008-06-13 2010-04-15 Roger Ferguson Hybrid Power Facilities
DE102009036064B4 (de) * 2009-08-04 2012-02-23 Alstom Technology Ltd. rfahren zum Betreiben eines mit einer Dampftemperatur von über 650°C operierenden Zwangdurchlaufdampferzeugers sowie Zwangdurchlaufdampferzeuger
US8839621B2 (en) * 2009-08-23 2014-09-23 Hybrid Power Llc Hybrid power plant
US8281565B2 (en) * 2009-10-16 2012-10-09 General Electric Company Reheat gas turbine
FR2955377B1 (fr) * 2010-01-21 2012-03-16 Pyraine Dispositif et procede de recuperation de chaleur dans les fumees d'une centrale thermique
JP5447096B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 Jfeエンジニアリング株式会社 太陽熱利用廃棄物発電装置およびその運転方法
WO2012042892A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 バブコック日立株式会社 酸素燃焼システム及びその運転方法
US20140345276A1 (en) * 2011-04-01 2014-11-27 Nuovo Pignone S.P.A. Organic rankine cycle for concentrated solar power system with saturated liquid storage and method
WO2012168251A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Alstom Technology Ltd Solar thermal power plant
AU2011377040A1 (en) * 2011-09-16 2014-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Solar thermal energy electric power generation system, solar thermal energy electric power generation method, heating medium supplying system, and heating medium heating system
CN103842649A (zh) * 2011-12-27 2014-06-04 川崎重工业株式会社 太阳能热发电设备
US8495878B1 (en) * 2012-04-09 2013-07-30 Eif Nte Hybrid Intellectual Property Holding Company, Llc Feedwater heating hybrid power generation
DE102013210430B4 (de) * 2013-06-05 2015-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichervorrichtung zur Vorwärmung von Speisewasser

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846008B1 (en) 2018-01-10
US20150068205A1 (en) 2015-03-12
CN104420906A (zh) 2015-03-18
EP2846008A1 (en) 2015-03-11
KR20150028743A (ko) 2015-03-16
JP2015052427A (ja) 2015-03-19
KR101660923B1 (ko) 2016-09-28
CN104420906B (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230344B2 (ja) 蒸気タービンプラント
Yağlı et al. Optimisation and exergy analysis of an organic Rankine cycle (ORC) used as a bottoming cycle in a cogeneration system producing steam and power
RU2643910C1 (ru) Оптимизированная комплексная система для гибридного генерирования электроэнергии на основе солнечной энергии и энергии биомассы
Ahmadi et al. Efficiency improvement of a steam power plant through solar repowering
Kizilkan et al. Solar based CO2 power cycle employing thermoelectric generator and absorption refrigeration: Thermodynamic assessment and multi-objective optimization
US20120255309A1 (en) Utilizing steam and/or hot water generated using solar energy
US20110308249A1 (en) Solar thermal systems
US20130047611A1 (en) Solar power plant part of a solar thermal power plant and solar thermal power plant provided with solar collector surfaces for a heat transfer medium and working medium
Parvez et al. Thermodynamic performance assessment of solar-based combined power and absorption refrigeration cycle
Mabrouk et al. A systematic procedure to optimize integrated solar combined cycle power plants (ISCCs)
Almutairi et al. A review on applications of solar energy for preheating in power plants
CN106523053A (zh) 太阳能热与热电厂耦合发电和热储能组合系统及实现方法
JP2017072124A (ja) 排熱回収システム
Wang et al. Renewable energy from the sea-organic Rankine Cycle using ocean thermal energy conversion
CN103147941A (zh) 利用地热热能的发电装置
CN105247208A (zh) 具有蓄热器的太阳能集热器厂
CN110259531B (zh) 基于垃圾焚烧余热与光热的联合发电系统及其运行方法
Knox et al. Megawatt-scale application of thermoelectric devices in thermal power plants
CN103161701A (zh) 太阳能热能多级发电系统
Zhang et al. A systematic comparison of supercritical CO2 Brayton cycle layouts for concentrated solar power with a focus on thermal energy storage utilization
RU2430242C1 (ru) Тепловая электрическая станция
CN105004073A (zh) 一种太阳能热发电集热储热系统
CN105673367A (zh) 超高温槽式太阳能光热发电系统
CN110005490A (zh) 一种可控制膨胀机入口工质体温度过热的orc发电系统
CN103147942A (zh) 利用地热热能的多级发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6230344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151