JPWO2012039180A1 - 撮像デバイス及び撮像装置 - Google Patents

撮像デバイス及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012039180A1
JPWO2012039180A1 JP2012534953A JP2012534953A JPWO2012039180A1 JP WO2012039180 A1 JPWO2012039180 A1 JP WO2012039180A1 JP 2012534953 A JP2012534953 A JP 2012534953A JP 2012534953 A JP2012534953 A JP 2012534953A JP WO2012039180 A1 JPWO2012039180 A1 JP WO2012039180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
image
imaging device
photoelectric conversion
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012534953A
Other languages
English (en)
Inventor
朗義 土田
朗義 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2012039180A1 publication Critical patent/JPWO2012039180A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof

Abstract

半導体基板上の行方向及び列方向に配列された多数の光電変換素子と、1つの光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を前記1つの光電変換素子の受光面に導く第1のマイクロレンズと、上下左右に隣接する4つの光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を瞳分割してそれぞれ前記4つの光電変換素子の受光面に導く第2のマイクロレンズと、を有し、少なくとも前記第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第1の出力信号及び前記第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第2の出力信号に基づいてそれぞれ2次元画像及び3次元画像が生成可能なように前記第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとが混在して配設されている撮像デバイス。

Description

本発明は撮像デバイス及び撮像装置に係り、特に2次元画像(2D画像)と3次元画像(3D画像)の撮影が可能な撮像デバイス及び撮像装置に関する。
従来、複数の画素に対して1つのマイクロレンズが割り当てられた撮像素子を使用し、立体画像内の任意の奥行き方向に任意の2次元画像を挿入することが可能な画像処理装置が提案されている(特許文献1)。この特許文献1には、1つのマイクロレンズが割り当てられた複数の画素から視差の異なる複数の視差画像を生成する記載がある。
また、複数のレンズがアレイ状に配置されたレンズアレイカメラと通常のカメラとを、水平方向に並ぶように配置し、一方のレンズアレイカメラを用いて低解像度の画像によって複数の視差画像を撮影し、他方のカメラを用いて高解像度の映像を撮影し、カメラ間の視差とレンズアレイカメラの視差のベクトルが一致するように構成された立体映像撮影装置が提案されている(特許文献2)。この立体映像撮影装置によって撮影された映像は、細かい視差間隔の複数の映像と、この映像と同じベクトルを有する大きな視差間隔の1つの映像とを含み、解像度としては、細かい解像度を有する映像と、荒い解像度を有する映像とを含んでいる。そして、視差や解像度を互いに補間することで、解像度の高い多視差の画像を撮影できるようにしている。
特開2010−68018号公報 特開2010−78768号公報
特許文献1に記載の2次元配列された複数のマイクロレンズ(マイクロレンズアレイ)は、撮影レンズの結像面に配設され、このマイクロレンズアレイの結像位置に撮像素子が配設されており、撮像素子の各画素にはマイクロレンズアレイを介して光束が入射するようになっている。
従って、特許文献1に記載の撮像装置は、1つのマイクロレンズが割り当てられた複数の画素から視差の異なる複数の視差画像を取得することができるが、高解像度の2D画像を得ることができない。また、引用文献1には、カラーフィルタを、撮像画素単位で2次元配置するようにしてもよいという記載があるが(特許文献1の段落[0022])、1つのマイクロレンズが割り当てられた複数の画素単位で、同じ色のカラーフィルタを配置する記載はない。
一方、特許文献2に記載の立体映像撮影装置は、レンズアレイカメラと通常のカメラの2台のカメラが必要になり、装置が大がかりになるとともに、コストがかかるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、高解像度の2D画像を撮影することができるとともに、3D画像を撮影することができる低コストで小型化が可能な撮像デバイス及び撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る撮像デバイスは、半導体基板上の行方向及び列方向に配列された複数の光電変換素子と、1つの光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を前記1つの光電変換素子の受光面に導く第1のマイクロレンズと、上下左右に隣接するn×n(n:2以上の整数)個の光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を瞳分割してそれぞれ前記n×n個の光電変換素子の受光面に導く第2のマイクロレンズと、を有し、少なくとも前記第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第1の出力信号及び前記第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第2の出力信号に基づいてそれぞれ2次元画像及び3次元画像が生成可能なように前記第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとが混在して配設されている。
本発明に係る撮像デバイスは、1つの光電変換素子(1画素)に対して1つのマイクロレンズが配設された1画素1マイクロレンズ部と、上下左右に隣接するn×n個の光電変換素子(n×n画素)に対して1つのマイクロレンズが配設されたn×n画素1マイクロレンズ部とが混在して配設されて構成され、画素ピッチの小さい1画素1マイクロレンズ部から出力される第1の出力信号から高解像度の2次元画像が生成でき、一方、n×n視点の視差画像が得られるn×n画素1マイクロレンズ部から出力される第2の出力信号から3次元画像を生成することができる。
この撮像デバイスにおいて、前記複数の光電変換素子の上方には複数色のカラーフィルタのうちのいずれかの色のカラーフィルタが配設され、前記第2のマイクロレンズに対応するn×n個の光電変換素子には、同色のカラーフィルタが配設されている。即ち、n×n画素1マイクロレンズ部単位でカラーフィルタの色を同じにすることにより、必要に応じて画素加算できるようにしている。
この撮像デバイスにおいて、前記第1のマイクロレンズが配設される光電変換素子の数と、第2のマイクロレンズが配設される光電変換素子の数とは同数である。
この撮像デバイスにおいて、4×4の光電変換素子を1ブロックとし、1ブロックに16個の第1のマイクロレンズが配設される第1の領域と、1ブロックに4個の第2のマイクロレンズが配設される第2の領域とが市松状に配置されている。これにより、カラーフィルタの配列をベイヤー配列にすることができる。
この撮像デバイスにおいて、2×2の光電変換素子を1ブロックとし、1ブロックに4個の第1のマイクロレンズが配設される第1の領域と、1ブロックに1個の第2のマイクロレンズが配設される第2の領域とが市松状に配置されている。
本発明に係る撮像装置は、単一の撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像デバイスと、2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、を備えた。
本発明によれば、2D撮影モードか3D撮影モードかに応じて1画素1マイクロレンズ部から出力される第1の出力信号と、4画素1マイクロレンズ部から出力される第2の出力信号とが切り替えられ、2D撮影モードが選択されると、前記第1の出力信号に基づいて高解像度の2次元画像を生成し、3D撮影モードが選択されると、前記第2の出力信号に基づいて3次元画像(複数の視差画像)を生成することができる。
本発明に係る撮像装置は、単一の撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像デバイスと、2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、前記撮影光学系及び撮像デバイスを介して撮影される画像が高周波成分を多く含むものか否かを判別する判別部と、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む画像と判別されると、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記判別部により高周波成分を多く含まない画像と判別されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、を備えた。
この発明によれば、特に2D撮影モードが選択されている時に高解像度の撮影が必要な場合(高周波成分を多く含む画像の場合)には、前記第1の出力信号に基づいて高解像度の2次元画像を生成し、高解像度の撮影が不要な場合(高周波成分を多く含まない画像の場合)には、前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成するようにしている。尚、前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する場合には、1マイクロレンズに対応する4画素の加算を行って1画素にする。
この撮像装置において、被写体の明るさを検出する明るさ検出部を更に備え、前記第1の画像生成部は、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む画像と判別され、かつ前記検出された被写体の明るさが所定の閾値を越える場合には、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記判別部により高周波成分を多く含まない画像と判別され、又は前記検出された被写体の明るさが所定の閾値以下の場合には、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する。
この発明によれば、特に2D撮影モードが選択されている時に高解像度の撮影が必要な場合(高周波成分を多く含む画像の場合)、かつ被写体の明るさが所定の明るさを越える場合には、前記第1の出力信号に基づいて高解像度の2次元画像を生成し、それ以外の撮影条件では、前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成するようにしている。
十分な明るさが得られない撮影環境の場合、高解像度の画像より低解像度ではあるがノイズの少ない画像が要求される場合が多く、この発明によれば、被写体の明るさが所定の明るさ以下の場合には、高周波成分を多く含む画像であっても前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成するようにしている。
本発明は、単一の撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像デバイスと、2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、被写体の明るさを検出する明るさ検出部と、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記検出された被写体の明るさが所定の閾値を越える場合には、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記検出された被写体の明るさが所定の閾値以下の場合には、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、を備えた。
この発明によれば、特に2D撮影モードが選択されている時に被写体の明るさが所定の明るさを越える場合には、前記第1の出力信号に基づいて高解像度の2次元画像を生成し、被写体の明るさが所定の明るさ以下の場合には、前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成するようにしている。前記第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する場合には、n×n画素の画素加算を行うため、被写体が暗い場合でも所望の出力信号が得られる。
本発明に係る撮像装置は、単一の撮影光学系と、前記撮影光学系を介して被写体像が結像される撮像デバイスと、2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、前記撮影光学系及び撮像デバイスを介して撮影される画像が高周波成分を多く含むものか否かを判別する判別部であって、1画面をN×M分割された分割エリア毎に高周波成分を多く含むものか否かを判別する判別部と、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む分割エリアと判別されると、該分割エリアについては前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号を取得し、高周波成分を多く含まない分割エリアと判別されると、該分割エリアについては前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号を取得し、これらの取得した第1の出力信号及び第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、を備えた。
この発明によれば、特に2D撮影モードが選択されている時に1画面をN×M分割された分割エリア毎に判別された高周波成分を多く含む分割エリアか否かに応じて、各分割エリアから第1の出力信号及び第2の出力信号のうちの適切な出力信号を選択取得するようにしている。
この撮像装置において、前記第2の画像生成部は、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて上下左右の4視点の視差画像、若しくは上下又は左右の2視点の視差画像を生成する。
本発明によれば、1画素1マイクロレンズ部と4画素1マイクロレンズ部とが混在する新規な撮像デバイスにより高解像度の2D画像の撮影及び3D画像の撮影が可能となり、また、装置の低コスト化及び小型化を図ることができる。
本発明に係る撮像デバイスの第1の実施の形態を示す要部平面図 撮像デバイス内の1画素1マイクロレンズ部を示す図 撮像デバイス内の4画素1マイクロレンズ部を示す図 本発明に係る撮像デバイスの第2の実施の形態を示す要部平面図 本発明に係る撮像装置の実施の形態を示すブロック図 4画素1マイクロレンズ部の画素を示す図 4画素1マイクロレンズ部の画素の加算方法を説明する図 本発明に係る撮像装置のデジタル信号処理部の内部構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態の撮像装置の作用を示すフローチャート 本発明の第2の実施の形態の撮像装置の作用を示すフローチャート 本発明の第3の実施の形態の撮像装置の作用を示すフローチャート 本発明の第4実施の形態の撮像装置の作用を示すフローチャート 本発明の第5の実施の形態の撮像装置の作用を示すフローチャート
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像デバイス及び撮像装置の実施の形態について説明する。
[撮像デバイス]
図1は本発明に係る撮像デバイスの第1の実施の形態を示す要部平面図である。
図1に示すように、この撮像デバイス1は、CCD又はCMOSのカラーイメージセンサであり、主として半導体基板上の行方向及び列方向に配列された複数の光電変換素子(フォトダイオード)PD(図2Aおよび図2B参照)と、大小2種類のマイクロレンズL1,L2と、赤(R)、緑(G)、青(B)の複数色(3原色)のカラーフィルタとから構成されている。
小さいマイクロレンズL1は、1つのフォトダイオードPDに対して1つ配設され、大きいマイクロレンズL2は、上下左右の4つのフォトダイオードPDに対して1つ配設されている。
以下、1つのフォトダイオードPD(1画素)に対して1つのマイクロレンズL1が配設された部分を、1画素1マイクロレンズ部1Aといい、4つのフォトダイオードPD(4画素)に対して1つのマイクロレンズL2が配設された部分を、4画素1マイクロレンズ部1Bという。
図1に示すように撮像デバイス1は、1画素1マイクロレンズ部1Aと、4画素1マイクロレンズ部1Bとが混在した配設されている。
また、1画素1マイクロレンズ部1Aには、R、G、Bのうちのいずれか1色のカラーフィルタが配設されている。同様に、4画素1マイクロレンズ部1Bには、R、G、Bのうちのいずれか1色のカラーフィルタが配設されている。即ち、4画素1マイクロレンズ部1Bの4つのフォトダイオードPD上には、同一色のカラーフィルタが配設されている。
図1上で、奇数ラインl1、l3、l5、l7…上の1画素1マイクロレンズ部1Aには、RGRG…の順にカラーフィルタが配設されており、偶数ラインl2、l4、l6、l8…上の1画素1マイクロレンズ部1Aには、GBGB…の順にカラーフィルタが配設されている。
一方、ラインl1、l2、l5、l6…上の4画素1マイクロレンズ部1Bには、RGRG…の順にカラーフィルタが配設されており、ラインl3、l4、l7、l8…上の4画素1マイクロレンズ部1Bには、GBGB…の順にカラーフィルタが配設されている。
即ち、この撮像デバイス1は、4×4の画素を1ブロックとし、1ブロックに16個の1画素1マイクロレンズ部1Aが配設される第1の領域と、1ブロックに4個の4画素1マイクロレンズ部1Bが配設される第2の領域とが市松状に配置されており、1画素1マイクロレンズ部1A、及び4画素1マイクロレンズ部1BのR、G、Bのカラーフィルタ配列は、いずれもベイヤー配列となっている。
また、図2Aに示すように1画素1マイクロレンズ部1AのマイクロレンズL1は、1つのフォトダイオードPDの受光面に光束を集光させる。一方、4画素1マイクロレンズ部1BのマイクロレンズL2は、4つのフォトダイオードPD(図2B上では2つのみ図示)の受光面に光束を集光させるが、上下左右の4つの方向別に光束が制限された光(瞳分割された光)をそれぞれ4つのフォトダイオードPDに入射させる。
この撮像デバイス1によれば、1画素1マイクロレンズ部1Aから出力される出力信号に基づいて高解像度の2D画像が生成可能であり、4画素1マイクロレンズ部1Bから出力される出力信号に基づいて3D画像が生成可能である。尚、2D画像及び3D画像の生成方法については後述する。
図3は本発明に係る撮像デバイスの第2の実施の形態を示す要部平面図である。
この撮像デバイス1’は、図1に示した撮像デバイス1と比較すると、1画素1マイクロレンズ部1Aと4画素1マイクロレンズ部1Bの配置のみが相違する。
即ち、撮像デバイス1’の4画素1マイクロレンズ部1Bは、市松状に配置され、その間に1画素1マイクロレンズ部1Aが配置されている。
また、1画素1マイクロレンズ部1Aのカラーフィルタは、ベイヤー配列となっており、4画素1マイクロレンズ部1Bのカラーフィルタは、Gのラインと、RBのラインとが交互に配置されている。
尚、1画素1マイクロレンズ部1Aと4画素1マイクロレンズ部1Bとの配置は、図1及び図3に示した実施の形態に限らず、例えば、ストライプ状に交互に配置してもよい。また、図1及び図3に示した実施の形態では、1画素1マイクロレンズ部1Aと4画素1マイクロレンズ部1BのフォトダイオードPDの数は同数になっているが、これに限らず、要は高解像度の2D画像の取得と3D画像の取得が可能であればよい。
また、カラーフィルタは、R、G、Bのカラーフィルタに限らず、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)等のカラーフィルタでもよい。
[撮像装置]
図4は本発明に係る撮像装置10の実施の形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、図1に示した撮像デバイス1が配設され、2D画像及び3D画像の撮影が可能なもので、装置全体の動作は、中央処理装置(CPU)40によって統括制御される。
撮像装置10には、シャッタボタン、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、BACKキー等の操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいて撮像装置10の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御、絞り駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、立体表示用の液晶モニタ30の表示制御などを行う。
シャッタボタンは、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。モードダイヤルは、2D撮影モード、3D撮影モード、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物、風景、夜景等のシーンポジション、マクロモード、動画モード、本発明に係る視差優先撮影モードを選択する選択部である。
再生ボタンは、撮影記録した複数の視差画像(3D画像)、平面画像(2D画像)の静止画又は動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせる時などに使用される。
撮影モード時において、被写体を示す画像光は、単一の撮影光学系(ズームレンズ)12、絞り14を介して撮像デバイス1の受光面に結像される。撮影光学系12は、CPU40によって制御されるレンズ駆動部36によって駆動され、フォーカス制御、ズーム制御等が行われる。絞り14は、例えば、5枚の絞り羽根からなり、CPU40によって制御される絞り駆動部34によって駆動され、例えば、絞り値F1.4〜F11まで1AV刻みで6段階に絞り制御される。
また、CPU40は、絞り駆動部34を介して絞り14を制御するとともに、デバイス制御部32を介して撮像デバイス1での電荷蓄積時間(シャッタ速度)や、撮像デバイス1からの画像信号の読み出し制御等を行う。
撮像デバイス1に蓄積された信号電荷は、デバイス制御部32から加えられる読み出し信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号として読み出される。撮像デバイス1から読み出された電圧信号は、アナログ信号処理部18に加えられ、ここで各画素ごとのR、G、B信号がサンプリングホールドされ、CPU40から指定されたゲイン(ISO感度に相当)で増幅されたのちA/D変換器20に加えられる。A/D変換器20は、順次入力するR、G、B信号をデジタルのR、G、B信号に変換して画像入力コントローラ22に出力する。
デジタル信号処理部24は、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正、感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、同時化処理、YC処理、シャープネス補正等の所定の信号処理を行う。
尚、図4において、46は、カメラ制御プログラム、撮像デバイス1の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブル、及び絞り優先プログラム線図、シャッタ速度優先プログラム線図、あるいは被写体の明るさに応じて絞りとシャッタ速度を交互に又は同時に変化させるプログラム線図(通常のプログラム線図)の他に、視差優先用のプログラム線図等が記憶されているROM(EEPROM)である。
視差優先用のプログラム線図は、例えば、F値が5.6(AV=5)の一定の値をとり、撮影EV値が11から16までは撮影EV値に応じてシャッタ速度のみを1/60秒(TV=6)から1/2000(TV=11)まで変化させるように設計されている。また、撮影EV値が11よりも小さくなると(暗くなると)、F値=5.6、シャッタ速度=1/60秒で固定した状態で、撮影EV値が1EV小さくなる毎にISO感度を100から200,400,800,1600,3200になるように設計されている。尚、上記視差優先用のプログラム線図に限らず、撮像デバイス1の4画素1マイクロレンズ部1Bの出力信号から得られる4視点の視差画像は、絞り開口の大小によりその視差が変化するため、3D撮影モード時には一定の絞り開口よりも小さくならないように制御するようにしてもよい。
デジタル信号処理部24は、2D撮影モードか3D撮影モードかに応じてその撮影モードに応じた画像処理を行うとともに、2D撮影モード時には被写体や撮影条件に応じた画像処理を行う。尚、このデジタル信号処理部24での画像処理の詳細については後述する。
2D撮影モードが選択されている場合には、デジタル信号処理部24で処理された2D画像データがVRAM50に出力され、一方、3D撮影モードが選択されている場合には、デジタル信号処理部24で処理された3D画像データがVRAM50に出力される。VRAM50には、それぞれが1コマ分の画像を表す画像データを記憶するA領域とB領域とが含まれている。VRAM50において1コマ分の画像を表す画像データがA領域とB領域とで交互に書き換えられる。VRAM50のA領域及びB領域のうち、画像データが書き換えられている方の領域以外の領域から、書き込まれている画像データが読み出される。VRAM50から読み出された画像データはビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている立体表示用の液晶モニタ30に出力され、これにより2D/3Dの被写体像(ライブビュー画像)が液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
この液晶モニタ30は、立体視画像(左視点画像及び右視点画像)をパララックスバリアによりそれぞれ所定の指向性をもった指向性画像として表示できる立体表示手段であるが、これに限らず、レンチキュラレンズを使用するものや、偏光メガネ、液晶シャッタメガネなどの専用メガネをかけることで左視点画像と右視点画像とを個別に見ることができるものでもよい。
また、操作部38のシャッタボタンの第1段階の押下(半押し)があると、撮像デバイス1は、AF動作及びAE動作を開始させ、レンズ駆動部36を介して撮影光学系12内のフォーカスレンズが合焦位置にくるように制御する。また、シャッタボタンの半押し時にA/D変換器20から出力される画像データは、AE検出部44に取り込まれる。
AE検出部44では、画面全体のG信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、その積算値をCPU40に出力する。CPU40は、AE検出部44から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影EV値)を算出し、この撮影EV値に基づいて絞り14の絞り値及び撮像デバイス1の電子シャッタ(シャッタ速度)を所定のプログラム線図にしたがって決定する。
ここで、プログラム線図とは、被写体の明るさに対応して、絞りの絞り値とシャッタ速度の組み合わせ、又はこれらと撮影感度(ISO感度)の組み合わせからなる撮影(露出)条件が設計されたものであり、プログラム線図にしたがって決定された撮影条件で撮影を行うことにより、被写体の明るさにかかわらず、適正な明るさの画像を撮影することができる。
CPU40は、上記プログラム線図にしたがって決定した絞り値に基づいて絞り駆動部34を介して絞り14を制御するとともに、決定したシャッタ速度に基づいてデバイス制御部32を介して撮像デバイス1での電荷蓄積時間を制御する。
AF処理部42は、コントラストAF処理又は位相AF処理を行う部分である。コントラストAF処理を行う場合には、例えば、1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データのうちの所定のフォーカス領域内の画像データの高周波成分を抽出し、この高周波成分を積分することにより合焦状態を示すAF評価値を算出する。このAF評価値が極大となるように撮影光学系12内のフォーカスレンズを制御することによりAF制御が行われる。また、位相差AF処理を行う場合には、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する複数の視差画像データのうちの所定のフォーカス領域内の画像データの位相差を検出し、この位相差を示す情報に基づいてデフォーカス量を求める。このデフォーカス量が0になるように撮影光学系12内のフォーカスレンズを制御することによりAF制御が行われる。
AE動作及びAF動作が終了し、シャッタボタンの第2段階の押下(全押し)があると、その押下に応答してA/D変換器20から出力される画像データが画像入力コントローラ22からメモリ(SDRAM) 48に入力し、一時的に記憶される。
メモリ48に一時的に記憶された画像データは、デジタル信号処理部24により適宜読み出される。
いま、2D撮影モード時に1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データから2D画像を生成する場合には、4画素1マイクロレンズ部1Bの画素位置に対応する画像データが不足しているため、1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データを線形補間することにより不足分の画像データを生成する。その後、1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データ及び補間により生成された画像データの全ての画像データについて、同時化処理(原色フィルタの配列に伴う色信号の空間的なズレを補間して色信号を同時式に変換する処理)、及びYC処理(画像データの輝度データ及び色差データの生成処理)を含む所定の信号処理が行われる。YC処理された画像データ(YCデータ)は、再びメモリ48に記憶される。
また、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データから2D画像を生成する場合には、まず、4画素1マイクロレンズ部1B毎の4つの画像データを加算し、4つの画像データを1画素分の画像データを生成する。また、1画素1マイクロレンズ部1Aの画素位置に対応する画像データが不足しているため、前記生成した画像データを線形補間することにより不足分の画像データを生成する。その後、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データから生成された画像データ及びその補間により生成された画像データの全ての画像データについて、同時化処理及びYC処理を含む所定の信号処理が行われる。YC処理されたYCデータは、再びメモリ48に記憶される。
一方、3D撮影モード時に4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する4視点分の画像データから3D画像を生成する場合には、まず、1画素1マイクロレンズ部1Aの画素位置に対応する4視点分の画像データが不足しているため、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する4視点分の画像データを線形補間することにより不足分の画像データを生成する。これにより、4視点分(4枚分)の画像データを生成する。
いま、図5Aに示すように4画素1マイクロレンズ部1Bの各画素をA、B、C、Dとすると、A、B、C、D毎の4枚分の画像データを生成する。次に、撮像装置10を水平に構えて撮影した場合には、AとCの画像データを加算して左眼表示用画像(左視差画像)を生成するとともに、BとDの画像データを加算して右眼表示用画像(右視差画像)を生成する。尚、図1上で、4画素1マイクロレンズ部1Bの4画素に対して付されているL、及びRの符号は、撮像装置10を水平に構えて撮影する場合の左眼表示用の画素、及び右眼表示用の画素を表している。
一方、撮像装置10を縦に構えて撮影した場合には、AとBの画像データを加算して左眼表示用画像(左視差画像)を生成するとともに、CとDの画像データを加算して右眼表示用画像(右視差画像)を生成する。尚、撮像装置10には、撮像装置10の姿勢(縦横)を検出するセンサが設けられており、3D撮影時の撮像装置10の姿勢に基づいて上記の画素の加算を選択的に行う。また、後述するようにA、B、C及びDの画像データを加算することにより2D画像を生成することもできる。
上記のようにして2D撮影モード時に生成され、メモリ48に記憶された1枚分のYCデータは、圧縮伸長処理部26に出力され、ここでJPEG (joint photographic experts group)などの所定の圧縮処理が実行されたのち、メディア・コントローラ52を介してメモリカード54に記録される。また、3D撮影モード時に生成され、メモリ48に記憶された2枚分(左右視点分)のYCデータは、それぞれ圧縮伸長処理部26に出力され、ここでJPEG (joint photographic experts group)などの所定の圧縮処理が実行され、更にマルチピクチャファイル(MPファイル:複数の画像が連結された形式のファイル)が生成され、そのMPファイルがメディア・コントローラ52を介してメモリカード54に記録される。
尚、3D撮影モード時には、図5Bに示したように左右2枚分の視差画像を生成するようにしたが、これに限らず、上下左右の4枚分の視差画像をそのまま記録し、3D再生時に図5Bに示したように画像を加算して視差画像を出力するようにしてもよい。
図6は上記デジタル信号処理部24の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、デジタル信号処理部24は、入出力処理回路241、画像判断部242、画像処理部243及び制御部244から構成されている。
入出力処理回路241は、一旦、画像入力コントローラ22を介してメモリ48に格納された画像データの入出力を行う。画像判断部242は、入出力処理回路241を介して取得した画像データ(1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データと、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データとが混在している画像データ)のうちから1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データを使用するか、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを使用するかを判断する。
画像処理部243は、画像判断部242の判断結果に応じて取得した画像データから記録用の画像データを生成する後処理を行う。制御部244は、上記入出力処理回路241、画像判断部242及び画像処理部243を統括制御する部分である。
[第1の実施の形態]
図7は本発明の第1の実施の形態の撮像装置10の作用を示すフローチャートである。
まず、撮影者は、操作部38のモードダイヤルを操作し、2D撮影モード又は3D撮影モードを選択し、その後、液晶モニタ30に出力されるライブビュー画像(スルー画)を見ながら構図を決定し、シャッタボタンを半押し及び全押し行うことにより撮像を行う(ステップS10)。
次に、CPU40は、モードダイヤルにより2D撮影モードが選択されているか、又は3D撮影モードが選択されているかを判別し(ステップS12)、2D撮影モードが選択されている場合には、ステップS14に遷移させ、3D撮影モードが選択されている場合には、ステップS18に遷移させる。
ステップS14において、図6に示した画像判断部242は、入出力処理回路241を介して取得した1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データと、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データとが混在している画像データのうちから1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データを使用すると判断し、1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データを選択して画像処理部243に出力する。
画像処理部243は、4画素1マイクロレンズ部1Bの画素位置に対応する画像データを、1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データを線形補間で生成することにより、1画面分の高解像度の画像データを生成するとともに、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、同時化処理、YC処理等の所定の信号処理を行う。画像処理部243によりYC処理された画像データ(YCデータ)は、入出力処理回路241を介してメモリ48に格納され、その後、圧縮伸長処理部26により圧縮処理されたのち、メディア・コントローラ52を介してメモリカード54に2D画像として記録される(ステップS16)。
一方、3D撮影モードでの撮像によりステップS18に遷移すると、図6に示した画像判断部242は、入出力処理回路241を介して取得した1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データと、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データとが混在している画像データのうちから4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを使用すると判断し、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを選択して画像処理部243に出力する。
画像処理部243は、1画素1マイクロレンズ部1Aの画素位置に対応する画像データを、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを線形補間で生成することにより、図5Bに示すように4視点分(4枚分)の画像データを生成し、更に撮影時の撮像装置10の姿勢に応じて2枚の画像を加算することにより、左眼表示用画像(左視差画像)と、右眼表示用画像(右視差画像)を生成する。そして、これらの左右の視点画像に対してホワイトバランス補正、ガンマ補正、同時化処理、YC処理等の所定の信号処理を行う。画像処理部243によりYC処理された画像データ(YCデータ)は、入出力処理回路241を介してメモリ48に格納され、その後、圧縮伸長処理部26により圧縮処理されたのち、メディア・コントローラ52を介してメモリカード54に3D画像として記録される(ステップS20)。
[第2の実施の形態]
図8は本発明の第2の実施の形態の撮像装置10の作用を示すフローチャートである。
尚、図7に示した第1の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図8に示す第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、一点鎖線で囲んだステップS30、S32、S34、及びS36の処理が追加されている点で相違する。
ステップS30では、ステップS10で撮影した画像の代表空間周波数を算出する。この実施の形態では、1画素1マイクロレンズ部1Aから得られる画像を空間周波数領域に変換し、その変換された空間周波数領域のうちの画面全体の平均の空間周波数等の空間周波数(以下、「代表空間周波数」という)(第1の代表空間周波数)と、4画素1マイクロレンズ部1Bから得られる画像の代表空間周波数(第2の代表空間周波数)を算出する。尚、代表空間周波数の算出に使用する画素としては、輝度信号に近いG画素の信号を使用することができる。
続いて、第1の代表空間周波数が所定の閾値を越えているか否かを判別する(ステップS32)。この判別は、第1の代表空間周波数と第2の代表空間周波数との差を算出し、その差が所定値(例えば、両者の代表空間周波数に明らかな違いがあるか否かを判別する値)を越えているか否かで行う。尚、第1の代表空間周波数が所定の閾値を越えているかの判別は、上記の例に限らず、予め設定した閾値(例えば、第2の代表空間周波数のとり得る最大値等)と比較して行うようにしてもよい。
そして、第1の代表空間周波数が所定の閾値を越えていると判別されると、ステップS14に遷移させ、第1の代表空間周波数が所定の閾値以下と判別されると、ステップS34に遷移させる。即ち、第1の代表空間周波数が所定の閾値を越えている場合には、被写体画像に高周波成分が多く含まれており、高解像度の2D画像として記録することが好ましいため、ステップS14に遷移させ、一方、第1の代表空間周波数が所定の閾値以下の場合には、被写体画像に高周波成分が少ないため、解像度よりも感度を優先させるためにステップS34に遷移させる。
ステップS34において、画像判断部242(図6)は、入出力処理回路241を介して取得した1画素1マイクロレンズ部1Aに対応する画像データと、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データとが混在している画像データのうちから4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを使用すると判断し、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを選択して画像処理部243に出力する。尚、2D撮影モード時には、4画素1マイクロレンズ部1Bから出力される画像信号(アナログ信号)に対しては、4画素の画素加算分を考慮してアナログゲインを低くする(感度を低くする)。
画像処理部243は、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データから2D画像を生成する。即ち、4画素1マイクロレンズ部1B毎の4つの画像データを加算し、4つの画像データを1画素分の画像データを生成するとともに、生成した画像データを線形補間することにより1画素1マイクロレンズ部1Aの画素位置の画像データを生成する。その後、4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データから生成された画像データ及びその補間により生成された画像データの全ての画像データに基づいてホワイトバランス補正、ガンマ補正、同時化処理、YC処理等の所定の信号処理を行う。画像処理部243によりYC処理された画像データ(YCデータ)は、入出力処理回路241を介してメモリ48に格納され、その後、圧縮伸長処理部26により圧縮処理されたのち、メディア・コントローラ52を介してメモリカード54に2D画像として記録される(ステップS36)。
[第3の実施の形態]
図9は本発明の第3の実施の形態の撮像装置10の作用を示すフローチャートである。
尚、図7に示した第1の実施の形態及び図8に示した第2の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示す第3の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、一点鎖線で囲んだステップS40、S42、S34、及びS36の処理が追加されている点で相違する。
ステップS40では、ステップS10での撮像時の平均輝度を取得する。この平均輝度は、AE検出部44(図4)で測定される被写体の明るさ(撮影EV値)を使用することができる。
続いて、平均輝度が所定の閾値を越えているか否かを判別する(ステップS42)。この閾値としては、例えば、平均輝度(撮影EV値)が低く、撮影感度を上げる必要がある場合の値とする。
平均輝度が所定の閾値を越えている場合(撮影感度を上げる必要がない場合)には、ステップS14に遷移させ、平均輝度が所定の閾値以下の場合(撮影感度を上げる必要がある場合)には、ステップS34に遷移させる。
ステップS34、S36では、図8に示した第2の実施の形態と同様に4画素1マイクロレンズ部1Bに対応する画像データを選択し、その選択した画像データに基づいて2D画像を生成記録する。尚、前述したように2D撮影モード時には、4画素1マイクロレンズ部1Bから出力される画像信号(アナログ信号)に対しては、4画素の画素加算分を考慮してアナログゲインが低く(感度を低く)設定されているため、1画素1マイクロレンズ部1Aから得られる画像信号よりもノイズの少ない2D画像にすることができる。
[第4の実施の形態]
図10は本発明の第4の実施の形態の撮像装置10の作用を示すフローチャートである。
尚、図7に示した第1の実施の形態、図8に示した第2の実施の形態、及び図9に示した第3の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示す第4の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、一点鎖線で囲んだステップS30、S32、S34、S36、S40、及びS42の処理が追加されている点で相違する。
即ち、ステップS32で第一の代表空間周波数が所定の閾値を越えていると判別され、かつステップS42で平均輝度が所定の閾値を越えていると判別されている場合のみ、1画素1マイクロレンズ部1Aから出力される画像データに基づいて2D画像を生成記録し、それ以外の場合には、4画素1マイクロレンズ部1Bから出力される画像データに基づいて2D画像を生成記録するようにしている。
十分な明るさが得られない撮影環境の場合、高解像度の画像より低解像度ではあるがノイズの少ない画像が要求される場合が多い。第4の実施の形態によれば、平均輝度が所定の閾値以下の場合には、第1の代表空間周波数が所定の閾値を越えている場合(高周波成分を多く含む画像)であっても、4画素1マイクロレンズ部1Bから出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成するようにしている。
[第5の実施の形態]
図11は本発明の第5の実施の形態の撮像装置10の作用を示すフローチャートである。
尚、図7に示した第1の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す第5の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、一点鎖線で囲んだステップS50〜S64の処理が追加されている点で相違する。
第5の実施の形態では、撮像した1画面をN×Mに分割し、N×M分割された分割エリア毎に代表空間周波数を算出する。分割エリアの大きさは、代表空間周波数の算出が可能な範囲で出来るだけ小さいことが好ましい。そして、分割エリア毎に1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを選択するか、4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを選択するかを判別する。
ステップS50は、変数Xの初期値を1、終値をN、増分を1とし、ステップS64との間で変数Xを変化させながら繰り返しを行わせる前判定部であり、ステップS52は、変数Yの初期値を1、終値をM、増分を1とし、ステップS62との間で変数Yを変化させながら繰り返しを行わせる前判定部であり、これらにより二重ループの繰り返し処理が行われる。
ステップS54では、撮影した画像の分割エリアZONE(X,Y)の代表空間周波数を算出する。ステップS56では、上記算出した分割エリアZONE(X,Y)の代表空間周波数が閾値を越えているか否かを判別する。この判別は、第2の実施の形態(図8のステップS32)と同様に行われる。
そして、分割エリアZONE(X,Y)の代表空間周波数が閾値を越えていると判別されると、その分割エリアZONE(X,Y)における1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを選択して一時保存し(ステップS58)、一方、分割エリアZONE(X,Y)の代表空間周波数が閾値以下と判別されると、その分割エリアZONE(X,Y)における4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを選択して一時保存する。
上記二重ループ内の繰り返し処理を実行することにより、N×Mの全ての分割エリアZONE(X,Y)について、1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データ又は4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データが選択される。
ステップS16’は、上記のようにして選択された1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データと4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データとが混在する1画面分の画像データに基づいて2D画像を生成する。この場合、4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データに基づいて生成される分割エリアの2D画像と、1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データに基づいて生成される分割エリアの2D画像とは画素数が異なるため、4画素1マイクロレンズ部1Bに基づいて生成される分割エリアの2D画像の1画素を補間等により4画素にし、各分割エリアの画素数を揃える。即ち、ステップS16’は、各分割エリアの画素数を揃える処理が追加されている点で、第1の実施の形態の図7のステップS16と相違するが、その他はステップS16と同様の処理を行い、2D画像を生成保存する。
第5の実施の形態によれば、1枚の画像内において、撮影対象(高周波成分を含む被写体か否か)に応じて最適な画像データを使用した2D画像の生成が可能になる。
[その他]
2D撮影モード時に1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを使用するか、又は4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを使用するかの選択方法は、この実施の形態に限定されず、例えば、記録する画像サイズが最大画像サイズの4分の1以下に設定されている場合には、4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを使用するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、画像の代表空間周波数が閾値を越えているか否かに応じて1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを使用するか4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを使用するかを選択するようにしているが、これに限らず、例えば、画像に含まれる高周波成分をハイパスフィルタにより抽出し、その抽出した高周波成分の積算値の大きさに基づいて1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを使用するか4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを使用するかを選択するようにしてもよく、要は、高周波成分を多く含む画像か否かを判別し、その判別結果に基づいて1画素1マイクロレンズ部1Aの画像データを使用するか4画素1マイクロレンズ部1Bの画像データを使用するかを選択するようにすればよい。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、1つのマイクロレンズ部1Bに割り当てられる画素数は、2×2=4画素の他、3×3=9画素、4×4=16画素、n×n(n:2以上の整数)画素などでもよい。これに合わせ、1画素1マイクロレンズ部1Aの画素単位は、2×2=4画素、3×3=9画素、4×4=16画素、n×n(n:2以上の整数)などでもよい。
1、1’…撮像デバイス、1A…1画素1マイクロレンズ部、1B…4画素1マイクロレンズ部1B、10…撮像装置、12…撮影光学系、14…絞り、24…デジタル信号処理部、30…液晶モニタ、38…操作部、40…中央処理装置(CPU)、42…AF処理部、44…AE検出部、46…ROM、48…メモリ、54…メモリカード、241…入出力処理回路、242…画像判断部、243…画像処理部、244…制御部、L1,L2…マイクロレンズ、PD…フォトダイオード

Claims (11)

  1. 半導体基板上の行方向及び列方向に配列された複数の光電変換素子と、
    1つの光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を前記1つの光電変換素子の受光面に導く第1のマイクロレンズと、
    上下左右に隣接するn×n(n:2以上の整数)個の光電変換素子の上方に配設される1つのマイクロレンズであって、該マイクロレンズに入射する光を瞳分割してそれぞれ前記n×n個の光電変換素子の受光面に導く第2のマイクロレンズと、を有し、
    少なくとも前記第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第1の出力信号及び前記第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子の第2の出力信号に基づいてそれぞれ2次元画像及び3次元画像が生成可能なように前記第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとが混在して配設されている撮像デバイス。
  2. 前記複数の光電変換素子の上方には複数色のカラーフィルタのうちのいずれかの色のカラーフィルタが配設され、
    前記第2のマイクロレンズに対応するn×n個の光電変換素子には、同色のカラーフィルタが配設されている請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 前記第1のマイクロレンズが配設される光電変換素子の数と、第2のマイクロレンズが配設される光電変換素子の数とは同数である請求項1又は2に記載の撮像デバイス。
  4. 4×4の光電変換素子を1ブロックとし、1ブロックに16個の第1のマイクロレンズが配設される第1の領域と、1ブロックに4個の第2のマイクロレンズが配設される第2の領域とが市松状に配置されている請求項1から3のいずれかに記載の撮像デバイス。
  5. 2×2の光電変換素子を1ブロックとし、1ブロックに4個の第1のマイクロレンズが配設される第1の領域と、1ブロックに1個の第2のマイクロレンズが配設される第2の領域とが市松状に配置されている請求項1から3のいずれかに記載の撮像デバイス。
  6. 単一の撮影光学系と、
    前記撮影光学系を介して被写体像が結像される請求項1から5のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、
    前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、
    前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、
    前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、
    を備えた撮像装置。
  7. 単一の撮影光学系と、
    前記撮影光学系を介して被写体像が結像される請求項1から5のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、
    前記撮影光学系及び撮像デバイスを介して撮影される画像が高周波成分を多く含むものか否かを判別する判別部と、
    前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む画像と判別されると、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記判別部により高周波成分を多く含まない画像と判別されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、
    前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、
    前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、
    を備えた撮像装置。
  8. 被写体の明るさを検出する明るさ検出部を更に備え、
    前記第1の画像生成部は、前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む画像と判別され、かつ前記検出された被写体の明るさが所定の閾値を越える場合には、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記判別部により高周波成分を多く含まない画像と判別され、又は前記検出された被写体の明るさが所定の閾値以下の場合には、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する請求項7に記載の撮像装置。
  9. 単一の撮影光学系と、
    前記撮影光学系を介して被写体像が結像される請求項1から5のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、
    被写体の明るさを検出する明るさ検出部と、
    前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記検出された被写体の明るさが所定の閾値を越える場合には、前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号に基づいて2次元画像を生成し、前記検出された被写体の明るさが所定の閾値以下の場合には、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、
    前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、
    前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、
    を備えた撮像装置。
  10. 単一の撮影光学系と、
    前記撮影光学系を介して被写体像が結像される請求項1から5のいずれかに記載の撮像デバイスと、
    2次元画像を撮影する2D撮影モードと3次元画像を撮影する3D撮影モードとを切り替える撮影モード選択部と、
    前記撮影光学系及び撮像デバイスを介して撮影される画像が高周波成分を多く含むか否かを判別する判別部であって、1画面をN×M分割された分割エリア毎に高周波成分を多く含むか否かを判別する判別部と、
    前記撮影モード選択部により2D撮影モードが選択され、前記判別部により高周波成分を多く含む分割エリアと判別されると、該分割エリアについては前記撮像デバイスの第1のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第1の出力信号を取得し、
    高周波成分を多く含まない分割エリアと判別されると、該分割エリアについては前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号を取得し、これらの取得した第1の出力信号及び第2の出力信号に基づいて2次元画像を生成する第1の画像生成部と、
    前記撮影モード選択部により3D撮影モードが選択されると、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて3次元画像を生成する第2の画像生成部と、
    前記第1の画像生成部又は第2の画像生成部により生成された2次元画像又は3次元画像を記録媒体に記録する記録部と、
    を備えた撮像装置。
  11. 前記第2の画像生成部は、前記撮像デバイスの第2のマイクロレンズに対応する光電変換素子から出力される第2の出力信号に基づいて上下左右の4視点の視差画像、若しくは上下又は左右の2視点の視差画像を生成する請求項6から10のいずれかに記載の撮像装置。
JP2012534953A 2010-09-24 2011-07-05 撮像デバイス及び撮像装置 Withdrawn JPWO2012039180A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214103 2010-09-24
JP2010214103 2010-09-24
PCT/JP2011/065314 WO2012039180A1 (ja) 2010-09-24 2011-07-05 撮像デバイス及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039180A1 true JPWO2012039180A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45873676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534953A Withdrawn JPWO2012039180A1 (ja) 2010-09-24 2011-07-05 撮像デバイス及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130222553A1 (ja)
JP (1) JPWO2012039180A1 (ja)
CN (1) CN103155542A (ja)
WO (1) WO2012039180A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
JP5378626B2 (ja) * 2011-03-11 2013-12-25 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法
KR101772458B1 (ko) * 2011-06-28 2017-08-30 엘지전자 주식회사 영상표시 장치 및 그 제어방법
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
CN104012076B (zh) * 2011-12-21 2017-11-17 夏普株式会社 成像设备和电子信息仪器
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
JP6131545B2 (ja) * 2012-03-16 2017-05-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
EP2833623B1 (en) * 2012-03-30 2019-09-18 Nikon Corporation Image sensor, imaging method, and imaging device
WO2013161313A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978735B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978737B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978736B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5978738B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-24 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
CN108337419A (zh) * 2012-07-12 2018-07-27 株式会社尼康 图像处理装置
KR20140038692A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 포항공과대학교 산학협력단 색변환 엘리먼트 및 그 제조방법
JP6070061B2 (ja) * 2012-10-26 2017-02-01 株式会社ニコン 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法およびプログラム
JPWO2014112002A1 (ja) * 2013-01-15 2017-01-19 オリンパス株式会社 撮像素子、及び撮像装置
EP2871843B1 (en) * 2013-11-12 2019-05-29 LG Electronics Inc. -1- Digital device and method for processing three dimensional image thereof
KR102224489B1 (ko) * 2013-11-12 2021-03-08 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 3차원 영상 처리 방법
JP6555863B2 (ja) * 2013-12-25 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US9985063B2 (en) * 2014-04-22 2018-05-29 Optiz, Inc. Imaging device with photo detectors and color filters arranged by color transmission characteristics and absorption coefficients
CN105812644A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 联想(北京)有限公司 图像处理方法、成像装置和电子设备
JP6618271B2 (ja) * 2015-05-01 2019-12-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP6504910B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10044959B2 (en) * 2015-09-24 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Mask-less phase detection autofocus
JP2017085484A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本放送協会 撮像素子、合焦位置検出器及び撮像装置
US10469730B2 (en) * 2016-05-18 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and control method for simultaneously outputting an image pickup signal and a parallax image signal
CN107135340A (zh) * 2017-04-28 2017-09-05 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器、对焦控制方法、成像装置和移动终端
JP2019012968A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP7079080B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102632474B1 (ko) * 2019-02-11 2024-02-01 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
US20220272292A1 (en) * 2019-07-02 2022-08-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method for driving the same, and electronic device
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法
KR20210080875A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN114647092A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 一种立体显示装置与立体投影显示系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513371B2 (ja) * 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JP3199312B2 (ja) * 1997-11-06 2001-08-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US6078371A (en) * 1998-10-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
US6396873B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-28 Envision Advanced Medical Systems Optical device
US6466285B1 (en) * 1999-04-13 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device or apparatus comprises pixels of at least one of three primary colors having a pixel size different from those of pixels of the other colors
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
JP4284282B2 (ja) * 2004-07-21 2009-06-24 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子
US7355154B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with movable light flux splitter and control method thereof
JP4497022B2 (ja) * 2005-04-26 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
JP5224124B2 (ja) * 2007-12-12 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置
JP5814626B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2013100036A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
US9420208B2 (en) * 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012039180A1 (ja) 2012-03-29
US20130222553A1 (en) 2013-08-29
CN103155542A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012039180A1 (ja) 撮像デバイス及び撮像装置
JP5640143B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5621056B2 (ja) カラー撮像素子
JP5192096B2 (ja) 立体撮像装置
JP5722975B2 (ja) 撮像装置、撮像装置用シェーディング補正方法及び撮像装置用プログラム
US8593509B2 (en) Three-dimensional imaging device and viewpoint image restoration method
US8786676B2 (en) Imaging device for generating stereoscopic image
JP5421829B2 (ja) 撮像装置
JP5469258B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5368350B2 (ja) 立体撮像装置
JP5470458B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
WO2013069445A1 (ja) 立体撮像装置及び画像処理方法
US9124875B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
JP2014158062A (ja) 立体動画像及び平面動画像を撮像する撮像素子及びこの撮像素子を搭載する撮像装置
JP5457240B2 (ja) 立体撮像装置
JP2010204385A (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP2012124650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5649837B2 (ja) 立体撮像装置
JP2014063190A (ja) 撮像装置
JP2011077680A (ja) 立体撮影装置および撮影制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007