JPWO2012036169A1 - 血液浄化装置及びその制御方法 - Google Patents

血液浄化装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012036169A1
JPWO2012036169A1 JP2012534018A JP2012534018A JPWO2012036169A1 JP WO2012036169 A1 JPWO2012036169 A1 JP WO2012036169A1 JP 2012534018 A JP2012534018 A JP 2012534018A JP 2012534018 A JP2012534018 A JP 2012534018A JP WO2012036169 A1 JPWO2012036169 A1 JP WO2012036169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
circuit
flow rate
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547293B2 (ja
Inventor
健一朗 鯰田
健一朗 鯰田
英輔 小林
英輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority to JP2012534018A priority Critical patent/JP5547293B2/ja
Publication of JPWO2012036169A1 publication Critical patent/JPWO2012036169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547293B2 publication Critical patent/JP5547293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3496Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3437Substitution fluid path downstream of the filter, e.g. post-dilution with filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3482Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by filtrating the filtrate using another cross-flow filter, e.g. a membrane filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3601Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
    • A61M1/3603Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in the same direction

Abstract

検体100から取り出した血液を血漿分離器5に送液する脱血側回路2、及び血漿分離器5を通過した血液を検体100に返血する返血側回路12を備えた血液回路20と、返血側回路12と脱血側回路2とを接続する循環回路14と、血漿分離器5で分離された血漿成分を送液する血漿回路6Aと、血液回路20内の血液を送液させ、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分を血漿回路6Aに送液している状態において、返血側回路12を流れる血液の一部を循環回路14に循環させて脱血側回路2に合流するように血液の流れを制御する制御部16と、を備える血液浄化装置1Aとした。

Description

本発明は、血液浄化装置及び血液浄化装置の制御方法に関する。
現在、自己免疫疾患や代謝異常疾患などの難病治療において、血液浄化療法が広く採用されている。血液浄化療法には大別して血漿交換療法と直接血液灌流法(direct hemoperfusion; DHP)がある。血漿交換療法は、体外に取り出した血液から血漿成分を分離し、該血漿成分から病気の原因となる液性因子(抗体・炎症性サイトカインなどの免疫関連物質、LDLコレステロールなどの代謝物質、中毒物質)やウイルスなどを除去し、病態の改善を図る治療方法である。
直接血液灌流法(DHP)(特許文献1)は血液を直接処理するため、血漿中の特定の病因物質を選択的に除去することは難しく、現状ではその除去対象は細胞性免疫や中毒性薬物など特定の疾患治療に適応が限定される。この点、血漿交換療法は、血液から血漿成分を分離し、分離した血漿成分から病因物質を除去するため、血漿成分中の病因物質を選択的あるいは非選択的に幅広く除去することができるので適応疾患の幅も広く、様々な難病治療法として保険適用が認められている。
ここで、血漿交換療法には、主に単純血漿交換療法(plasma exchange; PE)、二重膜濾過血漿交換療法(double filtration plasmapheresis; DFPP)、および血漿吸着療法(plasma adsorption; PA)がある。
単純血漿交換療法(PE)は、血漿分離器で分離した全ての血漿を廃棄し、等量の新鮮凍結血漿と交換する治療法である。血漿成分を全て廃棄するため血漿成分中の病因物質の除去性能は高いが、多量の血漿を補充しなければならず、感染のリスクや低カルシウム血症等の副作用の問題がある。
これに対し、二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)や血漿吸着療法(PA)は、血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分分離器、あるいは血漿吸着器で処理することで病因物質を除去する治療法である。これらの治療法では、処理した血漿成分の大部分を廃棄せずに患者に返すため、補液量を大幅に削減でき、さらには不要とすることができ、感染リスクや低カルシウム血症等の副作用を低減することができる。
ところで、血漿交換療法において、バスキュラーアクセスとしてカテーテルが広く使用される。バスキュラーアクセスの方法としては、動・静脈への針を用いた直接穿刺法、カテーテル留置法などがある。カテーテル留置法は、血液流量を確保しやすく、長期間留置可能で、さらには血漿交換療法の非施行時の輸液ライン確保など複数用途に利用可能なことから、多くの施設で利用されている。しかし、カテーテル挿入は専門の技術を有する医師に限定され、カテーテルの固定や挿入部位の清潔、ヘパリンロック等の維持管理が煩雑であり、更には患者に対する侵襲性が高いという問題がある。
一方で、針による直接穿刺は、簡便でかつ管理が容易であり、患者への感染リスクと侵襲性を低減することが可能である反面、得られる血液流量がカテーテルと比較して少ないという欠点がある。
特許文献2の血液浄化装置では、血液流量の低下に起因する膜の目詰まりや凝固といった問題を解決するために、脱血側回路と返血側回路にそれぞれ血液貯留部を設けて血漿分離器内の血液流量を高めている。また、患者の脱血流量が血漿分離器への送液量に対して低く、血液貯留部の血液量が不足した場合は、定常ラインを閉じてバイパス回路を開き、血漿分離器への血液の循環を継続しながら血液貯留部に血液を再貯留することによって、継続的な低脱血流量における血漿交換療法を可能にしている。
また、特許文献3の特定細胞吸着装置では、低い脱血流量で特定細胞の吸着選択性を高めるために、吸着器出口側の血液を入口側にフィードバックする導管とフィードバックポンプを設けて吸着器内の血液流量を高めている。
特許第4156160号公報 特開1987−246375号公報 特開2007−307280号公報
しかしながら、特許文献2の血液浄化装置では、貯留部に血液を貯留するために時間を要し、施行時間の延長が避けられない。特に、定常ラインを閉じてバイパス回路を使用した場合、その傾向は一層顕著になる。施行時間の延長は患者の拘束時間を増加させQOLを著しく低下させてしまう。また、回路内に2つの貯留部を設置しなければならず、プライミングボリュームの増加により患者の身体的負荷が増大するという問題がある。
また、特許文献3の特定細胞吸着装置は、直接血液灌流法(direct hemoperfusion; DHP)であり、血漿を分離する機構自体が存在しない。血液を直接処理する直接血液灌流法(DHP)では、血漿成分中の多様な病因物質を除去することができず、上記装置の除去対象は、血液中の細胞性免疫などの特定物質に限定される。
本発明は、血漿交換療法において検体から取り出す血液流量を侵襲性の低い直接穿刺で得られる流量とすることで患者のQOLの向上と治療管理の容易性を実現しつつ、血漿成分から多様な病因物質を高効率に除去し、かつ施行時間を短縮することができる血液浄化装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、検体から取り出した血液を脱血側回路を通して血漿分離器に送液し、血漿分離器を通過した血液を、返血側回路を通して検体に返血する血液回路を備えた血液浄化装置において、返血側回路と脱血側回路とを接続する循環回路と、循環回路内の血液を脱血側回路に循環する循環ポンプとを設け、血漿分離器で分離された一部の血漿成分を血漿回路に送液している状態において、返血側回路を流れる血液の一部を脱血側回路に循環させることで、検体から取り出す血液流量を低流量としながら、血漿成分から病因物質を高効率に除去し、かつ施行時間を短縮できることを見出した。
つまり、一つの観点による本発明は、検体から取り出した血液を脱血側回路を通して血漿分離器に送液し、血漿分離器を通過した血液を返血側回路を通して検体に返血する血液回路と、血液回路内の血液を送液させる血液ポンプと、返血側回路と脱血側回路とを接続する循環回路と、循環回路内の血液を脱血側回路に循環させる循環ポンプと、血漿分離器で分離された血漿成分を送液する血漿回路と、血漿回路内の血漿成分を送液させる血漿ポンプと、血液ポンプおよび血漿ポンプを駆動して血液回路内の血液を送液させ、血漿分離器で分離された一部の血漿成分を血漿回路に送液させている状態において、循環ポンプを駆動して返血側回路を流れる血液の一部を循環回路に循環させて脱血側回路に合流するように血液の流れを制御する制御部と、を備える、血液浄化装置に関する。
本発明によれば、返血側回路の血液の一部を脱血側回路に循環することで、血漿分離器を通過した未処理血漿を多く含む血液を血漿分離器に循環し、再度血漿分離することができ、処理血漿の割合を増加することが可能となる。これにより、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、施行時間を著しく短縮することが可能となる。
本発明に係る血液浄化装置の血漿回路は、血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分分離器に送液する採漿側回路と、血漿成分分離器で処理された血漿を返血側回路に返漿する返漿側回路とを有することを特徴とすることもできる。
本発明に係る血液浄化装置の血漿回路は、血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分吸着器に送液する採漿側回路と、血漿成分吸着器で処理された血漿を返血側回路に返漿する返漿側回路とを有することを特徴とすることもできる。
本発明に係る血液浄化装置は、返血側回路に接続された補液回路を更に備え、補液回路は、返血側回路と循環回路との接続部よりも上流側に接続されていることを特徴とすることもできる。
本発明に係る血液浄化装置の返漿側回路は、返血側回路と循環回路との接続部よりも上流側に接続されていることを特徴とすることもできる。
本発明に係る血液浄化装置の制御部は、血漿回路内を流れる血漿成分の流量が、脱血側回路内の血液流量と循環回路内の循環流量との総和の40%以下、好ましくは30%以下になるように血液ポンプ、循環ポンプ、及び血漿ポンプの駆動を制御する手段を有することを特徴とすることもできる。
制御部は、血液流量が100mL/min以下となるように血液ポンプの駆動を制御する手段を有することを特徴とすることもできる。
制御部は、血液流量が70mL/min以下となるように血液ポンプの駆動を制御する手段を有することを特徴とすることもできる。
制御部は、血液流量が50mL/min以下となるように血液ポンプの駆動を制御する手段を有することを特徴とすることもできる。
また、別の観点による本発明は、検体から取り出した血液を脱血側回路を通して血漿分離器に送液し、血漿分離器を通過した血液を返血側回路を通して検体に返血する血液回路と、血液回路内の血液を送液させる血液ポンプと、返血側回路と脱血側回路とを接続する循環回路と、循環回路内の血液を脱血側回路に循環させる循環ポンプと、血漿分離器で分離された血漿成分を送液する血漿回路と、血漿回路内の血漿成分を送液させる血漿ポンプと、を備えた血液浄化装置の制御方法であって、血液ポンプおよび血漿ポンプを駆動して血液回路内の血液を送液させ、血漿分離器で分離された一部の血漿成分を血漿回路に送液させている状態において、循環ポンプを駆動して返血側回路を流れる血液の一部を循環回路に循環させて脱血側回路に合流するように血液の流れを制御する、血液浄化装置の制御方法に関する。
本発明によれば、返血側回路の血液の一部を脱血側回路に循環することで、血漿分離器を通過した未処理血漿を多く含む血液を血漿分離器に循環し、再度血漿分離することができ、処理血漿の割合を増加することが可能となる。これにより、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、施行時間を著しく短縮することが可能となる。
血漿回路として、血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分分離器に送液する採漿側回路と、血漿成分分離器で処理された血漿を返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する、血液浄化装置の制御方法とすることもできる。
血漿回路として、血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分吸着器に送液する採漿側回路と、血漿成分吸着器で処理された血漿を返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する血液浄化装置の制御方法とすることもできる。
返血側回路に接続された補液回路を更に備え、補液回路は、返血側回路と循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、血液浄化装置の制御方法とすることもできる。
返漿側回路として、返血側回路と循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、血液浄化装置の制御方法とすることもできる。
上記の各血液浄化装置の制御方法において、血漿回路内を流れる血漿成分の流量が、脱血側回路内の血液流量と循環回路内の循環流量との総和の40%以下、好ましくは30%以下になるように血液ポンプ、循環ポンプ、及び血漿ポンプの駆動を制御することを特徴とすることもできる。
上記の血液流量が100mL/min以下となるように血液ポンプを制御することを特徴とすることもできる。
上記の血液流量が70mL/min以下となるように血液ポンプを制御することを特徴とすることもできる。
上記の血液流量が50mL/min以下となるように血液ポンプを制御することを特徴とすることもできる。
また、本発明に係る制御方法は、施行基準を設定する設定する工程を備え、血液ポンプの駆動量から算出される脱血流量と、血漿ポンプの駆動量から算出される血漿流量から、設定された施行基準と同等もしくは同等以上の病因物質除去率を維持するために必要な循環流量を算出し、算出された循環流量に基づいて循環ポンプの駆動量を制御することを特徴とすることもできる。
この循環流量は、以下の式(1)に基づいて算出されるものとすることができる。
Figure 2012036169
[式(1)において、Qは、脱血流量(mL/min)、つまり、検体より取り出す単位時間当たりの血液量。Qは、血漿流量(mL/min)、つまり、血漿分離器で分離する単位時間当たりの血漿量。Qは、循環流量(mL/min)、つまり、循環回路を通して返血側回路から脱血側回路に循環される単位時間当たりの血液量。kは、採漿率(−)、つまり、血漿分離器に送液される血液流量(脱血流量と循環流量との和)に対して分離される血漿流量の割合。aは、血漿分離器における病因物質の透過比率(−)。bは、病因物質の浄化比率(−)。zは、血液に占める血漿成分率(%)。Aは、施行基準に到達するために必要な脱血流量の下限値(mL/min)。]
本発明によれば、返血側回路の一部の血液を脱血側回路に循環することで、血漿分離器を通過した未処理血漿を多く含む血液を血漿分離器に循環し、再度血漿分離することができ、処理血漿の割合を増加することが可能となる。これにより、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、施行時間を著しく短縮することが可能となる。この結果、例えば、低浸襲の直接穿刺で、高血液流量のカテーテル留置法と同程度の時間で施行が可能である。
本発明の第1実施形態に係る血液浄化装置の概略を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る血液浄化装置の概略を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る血液浄化装置の概略を示す図である。 実施例に係る血液浄化装置の概略を示す図である。 施行基準の一例を達成するために必要な施行条件の算出式を示す図である。 施行基準の他の例を達成するために必要な施行条件の算出式を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る血液浄化装置の構成の概略を示す説明図である。
(第1実施形態)
図1に示すように血液浄化装置1Aは、例えば、単純血漿交換療法(PE)に用いられる。血液浄化装置1Aは、検体100から取り出した血液を、脱血側回路2を通して血漿分離器5に送液し、血漿分離器5を通過した血液を返血側回路12を通して検体1Aに返血する血液回路20と、血液回路20内の血液を送液させる血液ポンプ3と、返血側回路12と脱血側回路2とを接続する循環回路14と、循環回路14内の血液を脱血側回路4に循環する循環ポンプ15と、血漿分離器5で分離された血漿成分を送液する血漿回路6Aと、血漿回路6A内の血漿成分を送液する血漿ポンプ7と、血漿回路6Aに連絡する廃液回路41と、廃液回路41に接続された廃液タンク42と、を備える。なお、第1実施形態に係る血液浄化装置1Aでは、血漿分離器5で分離された血漿は血漿回路6A、及び廃液回路41を通り、廃液タンク42に送液されて廃棄されている。
また、血液浄化装置1Aは、補充用の液体を返血側回路12に送液する補液回路10Aと、補液回路10A内の液体を送液させる補液ポンプ9と、補液回路10Aの上流端に接続され、補充用の液体を貯留する補液バッグ8と、を備える。返血側回路12については、本実施形態(以下の各実施形態も同様)の説明の便宜上、循環回路14に接続されたコネクター(接続部)13を基点として上流側を返血側回路上流側12a、下流側を返血側回路下流側12bと命名する。補液回路10Aは、返血側回路上流側12aの任意の位置でコネクター等によって接続されている。また、返血側回路12には血液中に混入した空気や異物等が体内に流入するのを防止するためのチャンバー11Aが設けられている。チャンバー11Aは、補液回路10Aと返血側回路12との接続部よりも下流側の任意の位置に設置することができる。なお、補充用の液体に関して、特に制限はないが、例えば血液製剤全般を用いることができ、特に、本実施形態のような単純血漿交換療法では、新鮮凍結血漿を用いることが好ましい。
また、血液浄化装置1Aは、血液の流量や経路を制御する制御部16を備えている。制御部16は、CPU,RAM,ROMなどが実装された制御基板やメモリ及び各種制御信号の送受信を行う通信モジュールなどを備えており、制御基板が所定のプログラムに従って動作処理を行うことにより、各種機能(例えば、流量コントロール機能)を実現する。制御部16は、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ7、補液ポンプ9、及び図示しない各種バルブに有線、または無線によって接続された血液ポンプ駆動制御手段16aを有しており、血液ポンプ駆動制御手段16aは、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ7、及び補液ポンプ9を駆動制御することで、血液の流量や経路を制御する。また、制御部16は、ユーザーによる所定の入力操作を受け付ける受付部16bを備えている。受付部16bは、例えば、タッチパネルなどである。
つまり、制御部16は、血液ポンプ3および血漿ポンプ7を駆動して血液回路20内の血液を送液させ、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分を血漿回路6Aに送液している状態において、循環ポンプ15を駆動して返血側回路12を流れる血液の一部を循環回路14に循環させて脱血側回路2に合流するように血液の流れを制御する。
次に、血液浄化装置1Aの制御方法について説明する。血液処理時には、制御部16により血液ポンプ3が制御されて血液回路20内の血液が所定流量で脱血側回路2から血漿分離器5を経由して返血側回路12に送液される。また、血漿ポンプ7が制御されて、血漿分離器5で分離された血漿成分の一部が血漿回路6Aに送液される。さらに、循環ポンプ15が制御されて、返血側回路12を流れる血液の一部が循環回路14に循環されて脱血側回路2に戻される。
また、制御部16は、血漿回路6Aに送液される血漿成分の流量(血漿流量)が、血液ポンプ3の駆動による脱血側回路2内の血液流量と循環ポンプ15の駆動による循環回路14内の循環流量との総和の40%以下、好ましくは30%以下となるように血液ポンプ3、循環ポンプ15、及び血漿ポンプ7の駆動を制御している。
また、制御部16は、脱血側回路2を流れる血液流量が100mL/min以下となるように血液ポンプ3を制御することもできる。さらに、針による直接穿刺で得られる血液流量という観点において、その血液流量が70mL/min以下、好ましくは50mL/min以下であることがより好ましい。また、循環回路14を流れる循環流量は0mL/min以上であり、かつ、血液流量と循環流量の総和が血漿分離器5の最大流入量以下であることが,病因物質除去の効率面から望ましい。
次に、本実施形態に係る血液浄化装置1A、及び血液浄化装置1Aの制御方法の効果について説明する。例えば、循環回路14を備えていない血液浄化装置では、血漿成分の除去効率が低いので十分な除去のためには施行時間が長くなってしまい、逆に短時間での施行を可能にするためには脱血側回路の流量を多くする必要があり、両課題を解決することは非常に難しかった。特に、血漿交換療法に用いられる装置の場合、血漿分離器で分離されずに未処理の血漿が生じるので施行時間の短縮は非常に難しかった。
しかしながら、血液浄化装置1A、及び血液浄化装置1Aの制御方法によれば、返血側回路12の血液の一部を脱血側回路2に循環することで、血漿分離器5で分離されず未処理の血漿を多く含む血液を血漿分離器5に循環し再分離することができ、未処理血漿の割合を低減することができる。これにより、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、脱血の流量を過度に増加させることなく(低流量で)、施行時間を著しく短縮することが可能となる。この結果、低浸襲の直接穿刺で、高血液流量のカテーテル留置法と同程度の時間で施行が可能である。
また、補液回路10Aは、返血側回路12と循環回路14との接続部13よりも上流側に接続されているので、循環回路14を流れる血球成分の濃度(ヘマトクリット)が高くなり過ぎてしまうことを防止でき、その結果、循環血液の濃縮に伴う濾過不良を効果的に防止して安定した処理を継続して実施することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る血液浄化装置について、図2を参照して説明する。なお、第2実施形態に係る血液浄化装置1Bは、第1実施形態に係る血液浄化装置1Aと同様の要素や構造を備えているため、相違点を中心に説明し、実質的に同様の要素や構造については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図2に示すように血液浄化装置1Bは、二重濾過血漿交換療法(DFPP)に用いられる。血液浄化装置1Bは、脱血側回路2、及び返血側回路12を有する血液回路20と、血漿分離器5と、血液ポンプ3と、循環回路14と、循環ポンプ15と、を備えている。
さらに、血液浄化装置1Bは、血漿分離器5で分離された血漿成分を送液する血漿回路6Bを備えている。血漿回路6Bは、血漿分離器5で分離された血漿成分を血漿成分分離器21に送液する採漿側回路22と、採漿側回路22内の血漿成分を血漿成分分離器21に送液させる血漿ポンプ23と、血漿成分分離器21で処理された血漿成分を返血側回路12に送液する返漿側回路24と、を備えている。
さらに、血液浄化装置1Bは、血漿成分分離器21を通過した血漿成分を送液する廃液回路61と、廃液回路61内の血漿成分を送液させる廃液ポンプ62と、廃液ポンプ62によって送液された血漿成分を貯留する廃液タンク63と、を備えており、血漿成分分離器21を通過した血漿成分は廃液として廃液タンク63に貯留され、廃棄される。
すなわち、血液浄化装置1Bは、血漿分離器5で分離された血漿成分を血漿成分分離器21に送液する採漿側回路22と、血漿成分分離器21で処理された血漿を返血側回路12に返漿する返漿側回路24と、血漿成分分離器21で処理されず通過した一部の血漿を廃棄する廃液回路(血漿廃液回路)61と、血漿廃液回路51内の血漿を送液する廃液ポンプ(血漿廃液ポンプ)62と、を有し、血液浄化装置1Bでは、これら全ての要素を利用した制御が行われる。なお、実質的には廃液ポンプ(血漿廃液ポンプ)62を駆動させず、廃液回路(血漿廃液回路)61を遮断させた状態での制御も可能であり、このような制御を行う場合、いわゆるデッドエンド濾過と呼ばれる。
さらに、血液浄化装置1Bは、補充用の液体を返血側回路12に送液する補液回路10Bと、補充用の液体を貯留する補液バッグ51と、補液回路10B内の液体を送液させる補液ポンプ52とを備えており、補液回路10Bは返漿側回路24を介して返血側回路12に接続されている。なお、補充用の液体に関して、特に制限はないが、例えば血液製剤全般を用いることができ、特に、本実施形態のような二重濾過血漿交換療法では、アルブミン製剤を用いることが好ましい。
補液回路10Bが接続された返漿側回路24は、返血側回路上流側12aの任意の位置でコネクター等によって接続されている。また、返血側回路12には血液中に混入した空気や異物等が体内に流入するのを防止するためのチャンバー11Bが設けられている。チャンバー11Bは、返漿側回路24と返血側回路12との接続部よりも下流側の任意の位置に設置することができる。
また、血液浄化装置1Bの制御部16は、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ23、補液ポンプ52、廃液ポンプ62、及び図示しない各種バルブに有線、または無線によって接続されており、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ23を駆動制御することで、血液の流量や経路を制御する。
つまり、制御部16は、血液ポンプ3および血漿ポンプ23を駆動して血液回路20内の血液を送液させ、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分を血漿回路6Bに送液している状態において、循環ポンプ15を駆動して返血側回路12を流れる血液の一部を循環回路14に循環させて脱血側回路2に合流するように血液の流れを制御する。
次に、血液浄化装置1Bの制御方法について説明する。血液処理時には,制御部16により血液ポンプ3が制御されて血液回路20内の血液が所定流量で脱血側回路2から血漿分離器5を経由して返血側回路12に送液される。さらに、循環ポンプ15が制御されて、返血側回路12を流れる血液の一部が循環回路14に循環されて脱血側回路2に戻される。また、血漿ポンプ23が制御されて、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分が採漿側回路22を通じて血漿成分分離器21に送液される。血漿成分分離器21で処理された血漿成分は、返漿側回路24を通じて返血側回路12に送液される。
また、制御部16は、血漿回路6Bに送液される血漿成分の流量(血漿流量)が、血液ポンプ3の駆動による脱血側回路2内の血液流量と循環ポンプ15の駆動による循環回路14内の循環流量との総和の40%以下、好ましくは30%以下となるように血液ポンプ3、循環ポンプ15、及び血漿ポンプ23の駆動を制御している。
また、制御部16は、脱血側回路2を流れる血液流量が100mL/min以下となるように血液ポンプ3を制御することもできる。さらに、針による直接穿刺で得られる血液流量という観点において、その血液流量が70mL/min以下、好ましくは50mL/min以下であることがより好ましい。また、循環回路14を流れる循環流量は0mL/min以上であり、かつ、血液流量と循環流量の総和が血漿分離器5の最大流入量以下であることが,病因物質除去の効率面から望ましい。
本実施形態に係る血液浄化装置1B、及び血液浄化装置1Bの制御方法によれば、血液浄化装置1A、及び血液浄化装置1Aの制御方法と同様に、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、施行時間を著しく短縮することが可能となる。この結果、低浸襲の直接穿刺で、高血液流量のカテーテル留置法と同程度の時間で施行が可能である。
また、血漿分離器5で血液から分離された血漿成分中には、アルブミンなどの有用物質が含まれている。本実施形態に係る血液浄化装置1Bによれば、血漿成分分離器21によって、これらの有用物質を選択的に分離でき、そして分離した有用物質を、返漿側回路24を通じて返血側回路12に戻すことができる。
また、返漿側回路24は返血側回路12の返血側回路下流側12bではなくて、返血側回路上流側12aに接続されているので、循環回路14を流れる血球成分の濃度(ヘマトクリット)が高くなり過ぎてしまうことを防止でき、その結果、循環血液の濃縮に伴う血漿分離器5内の血漿分離不良を効果的に防止して安定した血漿分離を継続して実施することができる。
同様に、補液回路10Bは、返漿側回路24を介して返血側回路12と循環回路14との接続部13よりも上流側に接続されているので、循環回路14を流れる血球成分の濃度(ヘマトクリット)が高くなり過ぎてしまうことを防止でき、その結果、循環血液の濃縮に伴う血漿分離器5内の血漿分離不良を効果的に防止して安定した血漿分離を継続して実施することができる。なお、本実施形態では、補液回路10Bは、返漿側回路24を介して返血側回路12に接続されているが、返漿側回路24を介在させることなく、返血側回路12に直接に接続される態様であってもよい。
血液浄化装置1Bの他の制御方法として、廃液ポンプ62を停止し、廃液ポンプ62の上流側ラインを適宜遮断してもよい。この場合、血漿ポンプ23によって採漿側回路22を通過して血漿成分分離器21に送液された血漿成分は、実質的に全て中空糸膜によって処理され、返漿側回路24に回収される。すなわち、この制御方法は、血漿分離器5で分離された血漿成分を血漿成分分離器21に送液する採漿側回路22と、血漿成分分離器21で処理された血漿を返血側回路12に返漿する返漿側回路24と、を有し、実質的に廃液回路51を遮断した血液浄化装置1Bの制御方法である。
また、血液浄化装置1Bは、廃液回路61を採漿側回路22に接続して循環回路(以下、血漿循環回路)64(図2の二点鎖線参照)を構成してもよい。血漿成分分離器21内の中空糸膜内空を通過して廃液回路61に送液された血漿成分を廃液せずに再度採漿側回路22に送液することにより、高効率な血漿浄化を実現することができる。なお、廃液回路61の接続部位は採漿側回路22中、血漿ポンプ23の下流側とするのが好ましい。この制御方法は、血漿分離器5で分離された血漿成分を血漿成分分離器21に送液する採漿側回路22と、血漿成分分離器21で処理された血漿を返血側回路12に返漿する返漿側回路24と、血漿成分分離器21で処理されず通過した一部の血漿を採漿側回路22に循環する血漿循環回路64と、血漿循環回路内の血漿を送液する血漿循環ポンプ65と、を有する血液浄化装置の制御方法とすることもできる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る血液浄化装置について、図3を参照して説明する。なお、第3実施形態に係る血液浄化装置1Cは、第1実施形態に係る血液浄化装置1Aまたは第2実施形態に係る血液浄化装置1Bと同様の要素や構造を備えているため、相違点を中心に説明し、実質的に同様の要素や構造については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示すように血液浄化装置1Cは、血漿吸着療法(PA)に用いられる。血液浄化装置1Cは、脱血側回路2、及び返血側回路12を有する血液回路20と、血漿分離器5と、血液ポンプ3と、循環回路14と、循環ポンプ15と、を備えている。
さらに、血液浄化装置1Cは、血漿分離器5で分離された血漿成分を送液する血漿回路6Cを備えている。血漿回路6Cは、血漿分離器5で分離された血漿成分を血漿成分吸着器31に送液する採漿側回路32と、採漿側回路32内の血漿成分を血漿成分吸着器31に送液させる血漿ポンプ33と、血漿成分吸着器31で処理された後の血漿成分を返血側回路12に送液する返漿側回路34と、を備えている。
返血側回路12の返血側回路上流側12aには、血漿成分吸着器31で処理された血漿成分を受け入れるチャンバー11Cが設けられており、返漿側回路34はチャンバー11Cに接続されている。チャンバー11Cは、返漿側回路34と返血側回路12との接続部よりも下流側の任意の位置に設置することができる。
また、血液浄化装置1Cの制御部16は、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ33、及び図示しない各種バルブに有線、または無線によって接続されており、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ33を駆動制御、または各種バルブを開閉制御することで、血液の流量や経路を制御する。
つまり、制御部16は、血液ポンプ3および血漿ポンプ33を駆動して血液回路20内の血液を送液させ、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分を血漿回路6Cに送液している状態において、循環ポンプ15を駆動して返血側回路12を流れる血液の一部を循環回路14に循環させて脱血側回路2に合流するように血液の流れを制御する。
次に、血液浄化装置1Cの制御方法について説明する。血液処理時には,制御部16により血液ポンプ3が制御されて血液回路20内の血液が所定流量で脱血側回路2から血漿分離器5を経由して返血側回路12に送液される。さらに、循環ポンプ15が制御されて、返血側回路12を流れる血液の一部が循環回路14に循環されて脱血側回路2に戻される。また、血漿ポンプ33が制御されて、血漿分離器5で分離された一部の血漿成分が採漿側回路32を通じて血漿成分吸着器31に送液される。血漿成分吸着器31で処理された血漿成分は、返漿側回路34を通じて返血側回路12に送液される。
また、制御部16は、血漿回路6Cに送液される血漿成分の流量(血漿流量)が、血液ポンプ3の駆動による脱血側回路2内の血液流量と循環ポンプ15の駆動による循環回路14内の循環流量との総和の40%以下、好ましくは30%以下となるように血液ポンプ3、循環ポンプ15、及び血漿ポンプ33の駆動を制御している。
また、制御部16は、脱血側回路2を流れる血液流量が100mL/min以下となるように血液ポンプ3を制御することもできる。さらに、針による直接穿刺で得られる血液流量という観点において、その血液流量が70mL/min以下、好ましくは50mL/min以下であることがより好ましい。また、循環回路14を流れる循環流量は0mL/min以上であり、かつ、血液流量と循環流量の総和が血漿分離器5の最大流入量以下であることが,病因物質除去の効率面から望ましい。
本実施形態に係る血液浄化装置1C、及び血液浄化装置1Cの制御方法によれば、血液浄化装置1A,1B、及び血液浄化装置1A,1Bの制御方法と同様に、非循環時よりも高い除去効率を得ることができ、施行時間を著しく短縮することが可能となる。この結果、低浸襲の直接穿刺で、高血液流量のカテーテル留置法と同程度の時間で施行が可能である。
以上、図1、図2及び図3を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態として、上述の血液浄化装置1A〜1Cを用いて行われる更なる制御方法について説明する。最初に、この他の制御方法の意義について説明する。
上記の血液浄化装置1A〜1Cを用いて静脈穿刺を行う場合、脱血側回路2を流れる血液流量(脱血流量)を上げると患者の血流状態によっては設定の流量を得られなくなるので脱血流量をできるだけ低く制御することがある。また、血漿回路6A〜6Cに送液される血漿成分の流量(血漿流量)を上げると血漿分離器5を通過する血液中の血球成分が溶血を引き起こすため血漿流量をできるだけ低く制御することがある。一方、脱血流量および血漿流量を低く制御した場合、単位時間当たりの病因物質除去率が低下してしまう。従って、ある施行基準に対して、同等もしくは同等以上の病因物質除去率を達成するためには、循環回路14の循環流量を高く制御する必要がある。
しかしながら、循環流量の最適制御範囲は、脱血流量および血漿流量それぞれの低下量に応じて変化するため、脱血流量、血漿流量および循環流量の3つの流量をそれぞれ単独で制御している場合、脱血流量および血漿流量の低下量に応じて循環流量を適切に制御することができず、結果として、施行時間の延長などをもたらす可能性がある。
以上の新たな着想に対し、本発明者はさらに鋭意研究を重ね、制御システムとして、脱血流量および血漿流量を低く制御した状態において、予め設定された施行基準と同等もしくは同等以上の病因物質除去率を達成するために必要な循環流量を算出できる制御方法を創出するに至った。以下、この制御方法について、上述の第2実施形態に係る血液浄化装置1Bを利用した態様を例にして説明する。
図2に示されるように、血液浄化装置1Bは、検体から取り出した血液を脱血側回路2を通して血漿分離器5に送液し、血漿分離器5を通過した血液を返血側回路12を通して検体に返血する血液回路20と、血液回路20内の血液を送液させる血液ポンプ3と、返血側回路12と脱血側回路2とを接続する循環回路14と、循環回路14内の血液を脱血側回路2に循環させる循環ポンプ15と、血漿分離器5で分離された血漿成分を送液する血漿回路6Bと、血漿回路6C内の血漿成分を送液させる血漿ポンプ23と、を備えている。
また、血液浄化装置1Bは、血液の流量や経路を制御する制御部16を備えている。制御部16は、CPU,RAM,ROMなどが実装された制御基板やメモリ及び各種制御信号の送受信を行う通信モジュールなどを備えており、制御基板が所定のプログラムに従って動作処理を行うことにより、各種機能(例えば、流量コントロール機能)を実現する。なお、制御部16は血液ポンプ駆動制御手段16aを有しており、血液ポンプ駆動制御手段16aは、血液ポンプ3、循環ポンプ15、血漿ポンプ23、及び補液ポンプ52、廃液ポンプ62を駆動制御することで、血液の流量や経路を制御する。また、制御部16は、ユーザーによる所定の入力操作を受け付ける受付部16bを備えている。
本実施の形態に係る制御方法は、施行基準を設定する基準設定工程と、血液ポンプ3の駆動量から算出される脱血流量と、血漿ポンプ23の駆動量から算出される血漿流量から、基準設定工程において設定された施行基準と同等もしくは同等以上の病因物質除去率を維持するために必要な循環流量を算出し、その算出された循環流量に基づいて循環ポンプ15の駆動量を制御する駆動制御工程とを備えている。なお、施行基準の設定は、制御部16の受付部16bを利用して行われる。
ここで、循環流量は、以下の式(1)に基づいて算出される。
Figure 2012036169
[式(1)において、Qは、脱血流量(mL/min)、つまり、検体より取り出す単位時間当たりの血液量。Qは、血漿流量(mL/min)、つまり、血漿分離器で分離する単位時間当たりの血漿量。Qは、循環流量(mL/min)、つまり、循環回路を通して返血側回路から脱血側回路に循環される単位時間当たりの血液量。kは、採漿率(−)、つまり、血漿分離器に送液される血液流量(脱血流量と循環流量との和)に対して分離される血漿流量の割合。aは、血漿分離器における病因物質の透過比率(−)。bは、血漿成分分離器における病因物質の浄化比率(−)。zは、血液に占める血漿成分率(%)。Aは、施行基準に到達するために必要な脱血流量の下限値(mL/min)。]
ここで、上記の式(1)について補足説明を加える。血漿分離器5における病因物質の透過比率である“a”は、以下の式(2)で示される。
Figure 2012036169
ただし、式(2)において、“Cin”は、血漿分離器5に送液される血液中の血漿成分に占める病因物質濃度であり、“C”は、血漿分離器5で分離された血漿成分に占める病因物質濃度を示す。例えば、血漿分離器5で血漿成分が分離される際,病因物質濃度が変わらない場合、a=1となる。一方、分離された血漿成分に病因物質が全く含まれていない場合、a=0となる。
病因物質の浄化比率である“b”は、以下の式(3)で示される。
Figure 2012036169
ただし、式(3)において、“C”は、血漿分離器5で分離された血漿成分に占める病因物質濃度を示す。また、“C”は、血漿成分分離器21で処理された血漿に占める病因物質濃度である。例えば、血漿分離器5で分離された血漿が血漿成分分離器21へ送液され、処理される際、処理された血漿に病因物質が全く含まれていない場合、b=0となる。一方、病因物質が血漿成分分離器21において全く除去されず、処理された血漿における病因物質濃度が変わらない場合、b=1となる。
なお、本実施形態では、上述の第2の実施形態に係る血液浄化装置1Bを例に説明するため、“C”は、血漿成分分離器21で処理された血漿に占める病因物質濃度として説明した。しかしながら、第1の実施形態に係る血液浄化装置1Aを用いて同様の制御方法、つまり、施行基準を設定する基準設定工程と、算出された循環流量に基づいて循環ポンプ15の駆動量を制御する駆動制御工程とを備えた制御方法を実行する場合には、“C”は、補液に占める病因物質濃度である。また、第3の実施形態に係る血液浄化装置1Cを用いて同様の制御方法、つまり、施行基準を設定する基準設定工程と、算出された循環流量に基づいて循環ポンプ15の駆動量を制御する駆動制御工程とを備えた制御方法を実行する場合には、“C”は、血漿成分吸着器31で処理された血漿に占める病因物質濃度である。
血液に占める血漿成分率(%)である“z”は、以下の式(4)で示される。
Figure 2012036169
血液は、赤血球や白血球などから成る血球成分と、水や電解質、タンパク質などから成る血漿成分で構成される。血液に占める血球成分の割合をヘマトクリット(Hct)(%)と一般的に呼び、ここではその反対に、血液に占める血漿成分の割合を血漿成分率zと標記している。
施行基準に到達するために必要な脱血流量の下限値“A”について説明する。
施行基準の一例として、ある施行条件を比較対象として設定した場合を説明する。施行基準としてある施行条件(基準脱血流量Q 、基準循環流量Q 、基準採漿率k、基準血漿流量Q 、基準施行時間t)と同等、もしくは同等以上の病因物質除去率を得ることと設定した場合、その施行基準を達成するためには脱血流量Qが以下の式(5)より算出されるAよりも大きくなくてはならない。ここで算出されたAが、施行基準として「ある施行条件を設定した場合」の必要な脱血流量の下限値である。
Figure 2012036169
例として、Hct40の患者に対して、ある病因物質の透過比率、及び浄化比率がそれぞれa=1、b=0という血漿分離器5及び血漿成分分離器21を用いて二重濾過血漿交換治療を行う場合を以下考える。施行基準として、「施行時間を延長することなく、ある施行条件(基準脱血流量Q =100(mL/min)、基準循環流量Q =0(mL/min)、基準採漿率k=0.3、基準血漿流量Q =30(mL/min)、t=100(min))と同等、もしくは同等以上の病原因物質除去率を得ること」と設定した場合、Aの値は以下の式(6)のように導出される。つまり、このときの脱血流量Qb>A=50(mL/min)でなくてはならない。
Figure 2012036169
他の施行基準として、患者血流量(mL)、施行時間(min)、病原因物質除去率(%)を設定した場合について説明する。ここで、患者血流量は患者体内に占める血液の総量であり、“P”で表す。また、施行時間は“t”で表し、病因物質除去率は“d”で表す。なお、病因物質除去率は、所定時間施行することにより患者体内より除去できる病因物質の割合であり、以下の式(7)によって求められる。ただし、Cbeforeは、施行前における患者血漿成分に占める病気原因物質濃度であり、Cafterは、施行後における患者血漿成分に占める病気原因物質濃度である。
Figure 2012036169
施行基準として、「ある患者の患者血流量P(mL)に対して施行時間t(min)で病因物質をd(%)除去できること」と設定した場合、その施行基準を達成するために必要な脱血流量Qは、以下の式(8)より算出されるAより大きくなくてはならない。ここで算出されたAが、施行基準として「患者血流量(mL)、施行時間(min)、病原因物質除去率(%)を設定した場合」の必要な脱血流量の下限値である。
Figure 2012036169
例として、血液量5000mLの患者に対して、100minの施行を施し病因物質濃度を50%に減少させたい場合を考える。施行時間を延長することなく上記基準に到達するためには、脱血流量Qが以下の式(9)より算出されるAより大きくなくてはならない。つまり、このときの脱血流量Q>A=34.7(mL/min)でなくてはならない。
Figure 2012036169
次に、図5を参照して、循環流量を算出する際の基準となる上述の式(1)について説明する。最初に、導出過程で使用する式(10)、式(11)、式(12)を示す。
患者から脱血流量Q(mL/min)で取り出された血液中の血漿成分に占める病因物質濃度をCin(g/dL)、検体に返血される血液中の血漿成分に占める病因物質濃度をCout(g/dL)とした場合、患者から取り出されて返血される過程における病因物質濃度の変化比率R(−)は以下の式(10)で表される。
Figure 2012036169
なお、式(10)における“r”は、以下の式(11)で表される。
Figure 2012036169
また、ワンコンパートメントモデルにおいて、上記除去性能を有する血液浄化療法を時間t(min)だけ続けた場合、病因物質除去率d(%)は以下の式(12)で表すことができる。
Figure 2012036169
以上の式(10)、(11)、(12)を用いることで、上述の不等式(1)を導出することができる。
以下、二つの施行基準を設定した場合を例に説明する。最初の例は、施行基準として「ある施行条件(基準脱血流量Q 、基準循環流量Q 、基準採漿率k、基準血漿流量Q 、基準施行時間t、病因物質除去率d)と同等、もしくは同等以上の病因物質除去率を得られること」と設定した場合である。この場合、その施行基準を達成するために必要な施行条件(脱血流量Q、循環流量Q、採漿率r、血漿流量Q、施行時間t、病因物質除去率d)は図5に示す式により導出できる。
また、他の施行基準として「ある患者の患者血流量P(mL)に対して施行時間t(min)で病因物質除去率をd(%)」として設定した場合、その施行基準を達成するために必要な施行条件(脱血流量Q、循環流量Q、採漿率k、血漿流量Q、施行時間t、病因物質除去率d)は、図6に示す式より導出できる。
上記の各施行基準を制御部16に入力することで基準設定工程が行われる。さらに、上記に図5、または図6に示された式に基づき、設定された施行基準と同等もしくは同等以上の病因物質除去率を維持するために必要な循環流量を算出し、その算出された循環流量Qに基づいて循環ポンプ15の駆動量を制御する駆動制御工程を行う。その結果、脱血流量および血漿流量を低く制御した場合であっても、単位時間当たりの病因物質除去率の低下を抑え、ある施行基準に対して、同等もしくは同等以上の病因物質除去率を達成することができる。
まず、第2実施形態に関する実施例(実施例1、2、3、4)及び比較例(比較例1、2、3)を示す。
(実施例1)
以下、図4を参照しながら実施例を示す。ただし,本発明は実施例によって、限定されるものではない。図4は実施例に係る血液浄化装置1Mの概略を示す図であり、上記の各実施形態と実質的に同様の要素については、同一の符号を付してある。
(1)血漿分離器の作製
血漿分離器5として、内径330μm、膜厚50μm、孔径300nmのポリエチレン製中空糸膜に、親水化材としてエチレン・ビニルアルコール共重合体を被覆した中空糸膜を用い、該中空糸膜を夫々束ねて、束の両端を、ポリウレタン系接着剤を用いてポリカーボネート製容器に固定し、モジュールを作製した。該モジュールに生理食塩水を充填した後、γ線滅菌し、血漿分離器5とした。モジュール当りの有効膜面積は0.8mであった。
(2)血漿成分分離器の作製
血漿成分分離器21として、内径175μm、膜厚40μm、孔径35nmのエチレン・ビニルアルコール共重合体製中空糸膜を用い、該中空糸膜を夫々束ねて、束の両端をポリウレタン系接着剤を用いてポリカーボネート製容器に固定し、モジュールを作製した。該モジュールに注射用水で充填した後、γ線で滅菌し、血漿成分分離器21とした。モジュールあたりの有効膜面積は2mであった。
(3)血液浄化装置の作製
血液浄化装置1Mとして、血漿分離手段5と血漿成分分離手段16とを塩化ビニル製チューブにより接続し、ローラーのしごき部分を有する塩化ビニル製チューブを脱血側回路2と循環回路14、採漿側回路22として図4のように接続した。脱血側回路2のしごき部分にローラーポンプを接続して血液ポンプ3とし、採漿側回路22のしごき部分にローラーポンプを接続して血漿ポンプ7とし、循環回路14のしごき部分にローラーポンプを接続して循環ポンプ15とした。
(4)LDLコレステロール除去性能の評価
牛新鮮血液5L(T.P.6.0±0.5g/dL、Hct32±2%)を調整した。プール101中で37℃に加温した前記牛新鮮血液を血液浄化装置1Mにより、血液流量50mL/min、循環流量50mL/min、血漿流量30mL/min(採漿率0.3(−))で処理した。なお、補液ポンプおよび廃液ポンプは駆動せず、血漿成分分離器21での処理は全濾過とした。プール101中の血液および返血側回路12の出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。
LDLコレステロールの透過率は、以下の式(13)により算出した。
Figure 2012036169
また、プール中のLDLコレステロール濃度が初期濃度の半分に至るまでに必要な時間を施行時間とした。
結果は、1hにおけるLDLコレステロール透過率は0.54(−)であり、施行時間は137minだった。LDLコレステロールに対して高い除去性を示した。
(実施例2)
図4に示すように、実施例1と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量70mL/min、循環流量70mL/min、血漿流量42mL/min(採漿率0.3(−))で37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール101中の血液および返血側回路12の出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hrにおけるLDLコレステロール透過率は0.56(−)であり、施行時間は112minだった。LDLコレステロールに対して高い除去性を示した。
(実施例3)
図4に示すように、実施例1と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量100mL/min、循環流量100mL/min、血漿流量60mL/min(採漿率0.3(−))で37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール101中の血液および返血側回路出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hrにおけるLDLコレステロール透過率は0.59(−)であり、施行時間は63minだった。LDLコレステロールに対して高い除去性を示した。
(実施例4)
図4に示すように、実施例1と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量50mL/min、循環流量100mL/min、血漿流量45mL/min(採漿率0.3(−))で37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール101中の血液および返血側回路12の出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hrにおけるLDLコレステロール透過率は0.40(−)であり、施行時間は109minだった。LDLコレステロールに対して高い除去性を示した。同じ血液流量の実施例1と比較して、LDLコレステロール透過率は0.14低く、施行時間は28min短縮した。循環流量を向上させることで更に,透過率を減少し、施行時間を短縮できた。
(比較例1)
循環回路14を除いたこと以外は実施例1と同様な血液浄化装置を作製した。該血液浄化装置を用いて、血液流量50mL/min、血漿流量15mL/min(採漿率0.3(−))で37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール中の血液および返血側回路出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hにおけるLDLコレステロール透過率は0.67(−)であり、施行時間は211minだった。同じ血液流量の実施例1と比較して、LDLコレステロールの透過率は0.13高く、施行時間は74min延長した。
(比較例2)
循環回路14を除いたこと以外は実施例1と同様な血液浄化装置を作製した。該血液浄化装置を用いて、血液流量70mL/min、血漿流量21mL/min(採漿率0.3(−))で、37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール中の血液および返血側回路出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hにおけるLDLコレステロール透過率は0.70(−)であり,施行時間は148minだった。同じ血液流量の実施例2と比較して、LDLコレステロールの透過性は0.14高く、施行時間は36min延長した。
(比較例3)
循環回路14を除いたこと以外は実施例1と同様な血液循環装置を作製した。該血液浄化装置を用いて、血液流量100mL/min、血漿流量30mL/min(採漿率0.3(−))で、37℃に加温した前記牛新鮮血液を処理した。プール中の血液および返血側回路出口の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い、上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果は、1hにおけるLDLコレステロール透過率は0.73(−)であり,施行時間は100minだった。同じ血液流量の実施例3と比較して、LDLコレステロールの透過性は0.14高く、施行時間は37min延長した。
以上の結果を、表1に示す。例えば比較例1と実施例1および実施例4を比較することにより、同じ血液流量条件においても、血液を循環することにより、更には循環流量を向上させることにより、LDL−コレステロール透過率を低減でき、施行時間を短縮することが可能であることが確認できた。
Figure 2012036169
次に、第4実施形態に関する実施例(実施例5、6)及び比較例(比較例4、5)を示す。基準設定工程、及び駆動制御工程を備えた血液浄化装置の制御方法に係る実施例及び比較例について、実施例1と同様の血液浄化装置1Mを用いて検証を行った。
(実施例5)
(1)血漿分離器の作製、(2)血漿成分分離器の作製、(3)血液浄化装置の作製については、実施例1での説明と同様であるため、省略する。
(4)検体の調整
牛新鮮血液5L(T.P.6.0±0.5g/dL、Hct32±2%)を調整した。
(5)施行基準、及び施行条件の設定
ここでは、病因物質をLDLコレステロール(a=1、b=0.15(1h実験値))と設定した。施行基準として「上記検体(血液量5000mL)に対して施行時間120minで病因物質を50%除去すること」と設定した。この施行基準を満たすためには、血液流量Qは、以下の式(14)より算出される定数A以上である必要がある。従って、Q>28.9(mL/min)である必要がある。
Figure 2012036169
ここで、脱血流量Q=50、採漿率k=0.3を設定すると、循環流量Qの条件は、上述の式(1)を用い、以下の式(15)のように算出される。従って、脱血流量Q=50、循環流量Q>64.1、採漿率k=0.3のとき、施行基準を満たすことができる。
Figure 2012036169
(6)LDLコレステロール除去性能の評価
プール101中で37℃に加温した前記牛新鮮血液を血液浄化装置1Mにより、血液流量Q=50mL/min、循環流量Q=100mL/min、採漿率k=0.3で処理した。なお、補液ポンプおよび廃液ポンプは駆動せず、血漿成分分離器21での処理は全濾過とした。プール101中の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。プール中のLDLコレステロール濃度が初期濃度の半分に至るまでに必要な時間を施行時間とした。
結果として、施行時間は100minだった。実施例5で設定した循環流量Qは、式(1)より求めた条件(循環流量Qr>64.1)を満たしており、その場合確かに施行基準(120min以内にプール中のLDLコレステロール濃度を初期濃度の半分に低減できること)を達成できることが確認できた。
図4に示すように、実施例5と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量Q=50mL/min、循環流量Q=75mL/min、採漿率k=0.3で処理した。なお、補液ポンプおよび廃液ポンプは駆動せず、血漿成分分離器21での処理は全濾過とした。プール101中の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果として、施行時間は109minだった。実施例6で設定した循環流量Qは、式(1)より求めた条件(循環流量Qr>64.1)を満たしており、その場合確かに施行基準(120min以内にプール中のLDLコレステロール濃度を初期濃度の半分に低減できること)を達成できることが確認できた。
(比較例4)
図4に示すように、実施例5と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量Q=50mL/min、循環流量Q=50mL/min、採漿率k=0.3で処理した。なお、補液ポンプおよび廃液ポンプは駆動せず、血漿成分分離器21での処理は全濾過とした。プール101中の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果として、施行時間は131minだった。比較例4で設定した循環流量Qは、式(1)より求めた条件(循環流量Qr>64.1)を満たしておらず、その場合確かに施行基準(120min以内にプール中のLDLコレステロール濃度を初期濃度の半分に低減できること)を達成できないことが確認できた。
(比較例5)
図4に示すように、実施例5と同様な血液浄化装置1Mを作製した。該血液浄化装置1Mを用いて、血液流量Q=50mL/min、循環流量Q=0mL/min、採漿率k=0.3で処理した。なお、補液ポンプおよび廃液ポンプは駆動せず、血漿成分分離器21での処理は全濾過とした。プール101中の血液を任意時間にサンプリングし、3500rpmで10min遠心分離を行い上清中のLDLコレステロール濃度を測定した。結果として、施行時間は215minだった。比較例5で設定した循環流量Qは、式(1)より求めた条件(循環流量Qr>64.1)を満たしておらず、その場合確かに施行基準(120min以内にプール中のLDLコレステロール濃度を初期濃度の半分に低減できること)を達成できないことが確認できた。
以上の結果を、表2に示す。例えば、実施例5と比較例5を比較することにより、式(1)より求めた施行条件を満たしている場合、確かに予め定めた施行基準を達成できることが確認できた。
Figure 2012036169
このように本実施形態に係る血液浄化装置1Mの制御方法では、目標とする施行基準と同等の治療効果を、患者の状態に合わせて設定した異なる脱血流量Q、循環流量Q、血漿流量Qで実現することができる。
従って、例えば高齢の患者で脱血流量が十分に確保できないような場合であっても、また例えば溶血リスクが高い患者で血漿流量を十分に確保できないような場合であっても、目標とする施行基準と同等の治療効果を達成する脱血流量Q、循環流量Qおよび血漿流量Qでポンプを制御することによって、安定した治療効果を提供することができる。また、施行時間は患者が社会生活を続ける上で極めて重要な要素であり、脱血流量Qが十分に確保できない状態において、脱血流量Q、循環流量Qおよび血漿流量Qを適切に制御して目標とする施行基準と同等の治療効果を得られる制御方法は、患者に対して高いQOLを提供するものである。
本発明の血液浄化装置及びその制御方法によれば、高い病因物質除去効率を得ることができる。そのため、例えば低浸襲の直接穿刺で高血液流量のカテーテル留置法と同程度の時間で施行が可能である。また、既にカテーテルが留置されている患者においては、施行時間の短縮、もしくは治療効果の向上が可能である。
1A,1B,1C,1M…血液浄化装置、2…脱血側回路、3…血液ポンプ、5…血漿分離器、6A,6B,6C…血漿回路、7,23,33…血漿ポンプ、8,51…補液バッグ、9,52…補液ポンプ、10A,10B…補液回路、12…返血側回路、12a…返血側回路上流側、12b…返血側回路下流側、13…コネクター(接続部)、14…循環回路、15…循環ポンプ、16…制御部、20…血液回路、21…血漿成分分離器、22,33…採漿側回路、24,34…返漿側回路、31…血漿成分吸着器、41,61…廃液回路、62…廃液ポンプ、42,63…廃液タンク、100…検体。

Claims (20)

  1. 検体から取り出した血液を脱血側回路を通して血漿分離器に送液し、前記血漿分離器を通過した血液を返血側回路を通して前記検体に返血する血液回路と、
    前記血液回路内の血液を送液させる血液ポンプと、
    前記返血側回路と前記脱血側回路とを接続する循環回路と、
    前記循環回路内の血液を前記脱血側回路に循環させる循環ポンプと、
    前記血漿分離器で分離された血漿成分を送液する血漿回路と、
    前記血漿回路内の血漿成分を送液させる血漿ポンプと、
    前記血液ポンプおよび前記血漿ポンプを駆動して前記血液回路内の血液を送液させ、前記血漿分離器で分離された一部の血漿成分を前記血漿回路に送液させている状態において、前記循環ポンプを駆動して前記返血側回路を流れる血液の一部を前記循環回路に循環させて前記脱血側回路に合流するように血液の流れを制御する制御部と、を備える、血液浄化装置。
  2. 前記血漿回路は、前記血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分分離器に送液する採漿側回路と、前記血漿成分分離器で処理された血漿を前記返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する、請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記血漿回路は、前記血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分吸着器に送液する採漿側回路と、前記血漿成分吸着器で処理された血漿を前記返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する、請求項1記載の血液浄化装置。
  4. 前記返血側回路に接続された補液回路を更に備え、
    前記補液回路は、前記返血側回路と前記循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、請求項1または2記載の血液浄化装置。
  5. 前記返漿側回路は、前記返血側回路と前記循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、請求項2または3記載の血液浄化装置。
  6. 前記制御部は、前記血漿回路内を流れる血漿成分の流量が、前記脱血側回路内の血液流量と前記循環回路内の循環流量との総和の40%以下になるように前記血液ポンプ、前記循環ポンプ、及び前記血漿ポンプの駆動を制御する手段を有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の血液浄化装置。
  7. 前記制御部は、前記血液流量が100mL/min以下となるように前記血液ポンプの駆動を制御する手段を有する、請求項6記載の血液浄化装置。
  8. 前記制御部は、前記血液流量が70mL/min以下となるように前記血液ポンプの駆動を制御する手段を有する、請求項6記載の血液浄化装置。
  9. 前記制御部は、前記血液流量が50mL/min以下となるように前記血液ポンプの駆動を制御する手段を有する、請求項6記載の血液浄化装置。
  10. 検体から取り出した血液を脱血側回路を通して血漿分離器に送液し、前記血漿分離器を通過した血液を返血側回路を通して前記検体に返血する血液回路と、前記血液回路内の血液を送液させる血液ポンプと、前記返血側回路と前記脱血側回路とを接続する循環回路と、前記循環回路内の血液を前記脱血側回路に循環させる循環ポンプと、前記血漿分離器で分離された血漿成分を送液する血漿回路と、前記血漿回路内の血漿成分を送液させる血漿ポンプと、を備えた血液浄化装置の制御方法であって、
    前記血液ポンプおよび前記血漿ポンプを駆動して前記血液回路内の血液を送液させ、前記血漿分離器で分離された一部の血漿成分を前記血漿回路に送液させている状態において、前記循環ポンプを駆動して前記返血側回路を流れる血液の一部を前記循環回路に循環させて前記脱血側回路に合流するように血液の流れを制御する、血液浄化装置の制御方法。
  11. 前記血漿回路は、前記血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分分離器に送液する採漿側回路と、前記血漿成分分離器で処理された血漿を前記返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する、請求項10記載の血液浄化装置の制御方法。
  12. 前記血漿回路は、前記血漿分離器で分離された血漿成分を血漿成分吸着器に送液する採漿側回路と、前記血漿成分吸着器で処理された血漿を前記返血側回路に返漿する返漿側回路とを有する、請求項10記載の血液浄化装置の制御方法。
  13. 前記血液浄化装置は、前記返血側回路に接続された補液回路を更に備え、前記補液回路は、前記返血側回路と前記循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、請求項10または11記載の血液浄化装置の制御方法。
  14. 前記返漿側回路は、前記返血側回路と前記循環回路との接続部よりも上流側に接続されている、請求項11または12記載の血液浄化装置の制御方法。
  15. 前記血漿回路内を流れる血漿成分の流量が、前記脱血側回路内の血液流量と前記循環回路内の循環流量との総和の40%以下になるように前記血液ポンプ、前記循環ポンプ、及び前記血漿ポンプの駆動を制御する、請求項10〜14のいずれか一項記載の血液浄化装置の制御方法。
  16. 前記血液流量が100mL/min以下となるように前記血液ポンプを制御する、請求項15記載の血液浄化装置の制御方法。
  17. 前記血液流量が70mL/min以下となるように前記血液ポンプを制御する、請求項15記載の血液浄化装置の制御方法。
  18. 前記血液流量が50mL/min以下となるように前記血液ポンプを制御する、請求項15記載の血液浄化装置の制御方法。
  19. 施行基準を設定する工程を備え、
    前記血液ポンプの駆動量から算出される脱血流量と、前記血漿ポンプの駆動量から算出される血漿流量から、前記設定された施行基準と同等もしくは同等以上の病因物質除去率を維持するために必要な循環流量を算出し、前記算出された循環流量に基づいて前記循環ポンプの駆動量を制御する、請求項10〜13のいずれか一項記載の血液浄化装置の制御方法。
  20. 前記循環流量は、以下の式(1)に基づいて算出される、請求項19記載の血液浄化装置の制御方法。
    Figure 2012036169
    [式(1)において、Qは、脱血流量(mL/min)、つまり、検体より取り出す単位時間当たりの血液量。Qは、血漿流量(mL/min)、つまり、血漿分離器で分離する単位時間当たりの血漿量。Qは、循環流量(mL/min)、つまり、循環回路を通して返血側回路から脱血側回路に循環される単位時間当たりの血液量。kは、採漿率(−)、つまり、血漿分離器に送液される血液流量(脱血流量と循環流量との和)に対して分離される血漿流量の割合。aは、血漿分離器における病因物質の透過比率(−)。bは、病因物質の浄化比率(−)。zは、血液に占める血漿成分率(%)。Aは、施行基準に到達するために必要な脱血流量の下限値(mL/min)。]
JP2012534018A 2010-09-15 2011-09-13 血液浄化装置及びその制御方法 Active JP5547293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534018A JP5547293B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 血液浄化装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206886 2010-09-15
JP2010206886 2010-09-15
JP2012534018A JP5547293B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 血液浄化装置及びその制御方法
PCT/JP2011/070896 WO2012036169A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 血液浄化装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012036169A1 true JPWO2012036169A1 (ja) 2014-02-03
JP5547293B2 JP5547293B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45831627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534018A Active JP5547293B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 血液浄化装置及びその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130206691A1 (ja)
EP (1) EP2617444B1 (ja)
JP (1) JP5547293B2 (ja)
CN (2) CN109395191A (ja)
CO (1) CO6710919A2 (ja)
MX (1) MX2013002769A (ja)
TW (1) TWI478737B (ja)
WO (1) WO2012036169A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204521750U (zh) * 2014-07-05 2015-08-05 黄昱 一种人工肝及血液净化系统
CN105233357A (zh) * 2015-10-06 2016-01-13 浙江大学 一次性血浆模式分离管路
TWI595897B (zh) * 2016-03-31 2017-08-21 禾研科技股份有限公司 血液淨化系統
WO2018180032A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 旭化成メディカル株式会社 血液浄化装置及びその制御方法並びに脱血不良解消方法
CN113769191B (zh) * 2021-08-20 2023-11-07 健帆生物科技集团股份有限公司 双重血浆分子吸附系统的控制方法、设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1558370A (en) * 1975-09-26 1979-12-28 Asahi Chemical Ind Blood treating apparatus
US4191182A (en) * 1977-09-23 1980-03-04 Hemotherapy Inc. Method and apparatus for continuous plasmaphersis
WO1979001121A1 (en) * 1978-05-25 1979-12-27 Department Of Commerce Process for separating blood cell-containing liquid suspensions by filtration
JPS62246375A (ja) 1986-04-21 1987-10-27 旭メデイカル株式会社 低流量用血液浄化装置
US6083187A (en) * 1996-09-09 2000-07-04 Kaneka Corporation Method and apparatus for treating blood
JPH10179732A (ja) * 1996-12-21 1998-07-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 全血処理装置及び全血処理方法
WO2000023140A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-27 Mission Medical, Inc. Blood processing system
JP2001087381A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Inoac Corp 新規体外循環システムおよびそれを用いた人工臓器補助システム
JP4156160B2 (ja) 2000-01-25 2008-09-24 株式会社カネカ 直接血液灌流用体液処理器
EP1545690A4 (en) * 2002-08-13 2006-04-12 Arbios Systems Inc SELECTIVE PLASMA EXCHANGE THERAPY
US20040182783A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Walker Kimberly A. Filter and concentrator device for treatment of blood
JP4483230B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-16 東レ株式会社 血漿分離用の膜およびそれを用いた血液浄化システム
US7338461B2 (en) * 2004-02-02 2008-03-04 The General Hospital Corporation Modified organ support devices
DE102004054747A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abreicherung wenigstens einer Komponente eines fluiden Mediums
JP2007307280A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Asahi Kasei Medical Co Ltd 特定細胞吸着装置
WO2010073320A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 株式会社Reiメディカル 血液浄化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109395191A (zh) 2019-03-01
EP2617444B1 (en) 2020-07-15
WO2012036169A1 (ja) 2012-03-22
TW201217011A (en) 2012-05-01
EP2617444A1 (en) 2013-07-24
US20130206691A1 (en) 2013-08-15
MX2013002769A (es) 2013-08-29
JP5547293B2 (ja) 2014-07-09
EP2617444A4 (en) 2014-12-24
CN103118719A (zh) 2013-05-22
TWI478737B (zh) 2015-04-01
CO6710919A2 (es) 2013-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2950842B1 (en) Systems and methods for multifunctional volumetric fluid control
US6582385B2 (en) Hemofiltration system including ultrafiltrate purification and re-infusion system
EP3416702B1 (en) Airtrap and systems for removing microbubbles from a fluid stream
US9814822B2 (en) Plasma generation with dialysis systems
US11433173B2 (en) System for extracorporeal blood treatment, treatment apparatus, kit and method for operating a system for extracorporeal blood treatment
US11511025B2 (en) Peritoneal dialysis patient line with sterilizing filter and drain bypass
EP2950841A1 (en) Fluid circuit for delivery of renal replacement therapies
EP2950843A1 (en) Sodium and buffer source cartridges for use in a modular controlled complaint flow path
WO2014121166A1 (en) Modular fluid therapy system having jumpered flow paths and systems and methods for cleaning and disinfection
JP5547293B2 (ja) 血液浄化装置及びその制御方法
CN100493633C (zh) 人工肝肾支持系统
CA3082247A1 (en) Extracorporeal blood treatment apparatus
US9095664B2 (en) Method and system for providing priming and restitution liquids for an extracorporeal blood treatment
US20210213189A1 (en) Blood purification apparatus
CN111511418B (zh) 具有二氧化碳生成和灌注的透析系统
US11116881B2 (en) Filtration system and process for peritoneal dialysis
CN220158875U (zh) 连续性血液净化管路
Idris et al. Medical Devices for Nephrology
Baldwin et al. Terminology and nomenclature
JPS6115702B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350