JPWO2012026609A1 - 点眼用水性組成物 - Google Patents

点眼用水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026609A1
JPWO2012026609A1 JP2012530751A JP2012530751A JPWO2012026609A1 JP WO2012026609 A1 JPWO2012026609 A1 JP WO2012026609A1 JP 2012530751 A JP2012530751 A JP 2012530751A JP 2012530751 A JP2012530751 A JP 2012530751A JP WO2012026609 A1 JPWO2012026609 A1 JP WO2012026609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocker
aqueous
composition
mannitol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870459B2 (ja
Inventor
光代 高嶋
光代 高嶋
真由美 高田
真由美 高田
鈴木 秀一
秀一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012530751A priority Critical patent/JP5870459B2/ja
Publication of JPWO2012026609A1 publication Critical patent/JPWO2012026609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870459B2 publication Critical patent/JP5870459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/22Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明の点眼用水性組成物は、例えば、チモロールやカルテオロールなどに代表されるβ遮断薬とマンニトールやソルビトールなどに代表される糖アルコール類、場合によりホウ酸を含有する。本発明の組成物により、薬物の角膜透過性を上げることができる。その結果、点眼回数の低減など薬物投与量を減少させることが可能になる。そのため、例えばβ遮断薬を点眼した場合に懸念される心毒性や呼吸器毒性などの全身的な副作用の低減が期待できる。また、投与回数の低減によりQOLの向上、点眼し忘れることによる治療効果の低下防止も期待できる。

Description

本発明は薬物と糖アルコールを含有した組成物を眼に投与したとき、薬物の眼内移行性が向上する点眼用水性組成物に関するものである。
チモロールマレイン酸塩、カルテオロール塩酸塩及びニプラジロールに代表されるβ遮断薬の点眼剤は、緑内障の治療薬として、現在、汎用されている。しかし、これら薬物は総じて水溶性が高く、そのため疎水性の高い角膜上皮が薬物の眼内移行時にバリアーとなり、効果を示す十分な薬物の眼内移行量を得るためには、高用量のβ遮断薬含有点眼剤を点眼するか、頻回点眼が必要となる。しかし、このような投与法では、眼内に吸収されない薬物は全身に回って吸収されるため、β遮断薬の副作用である深刻な心毒性、呼吸器毒性の頻度が高くなると考えられる。よって、β遮断薬の全身的な作用と分離して、眼局所での眼圧低下効果をより多く得、且つ、その効果を長時間持続させるためには、高用量のβ遮断薬含有点眼剤の投与あるいは通常の用量で頻回点眼をするよりも、薬物の眼内移行性を高め、且つ、眼内貯留性を高めることが望ましい。
β遮断薬においては、以前より高分子を添加した組成物において、投与した際に体温などの熱によって薬液が加温されること、もしくは眼表面をバリアーしている涙液と混ざることによってpHが変化すること、つまり、熱やpH変化を利用したゲル技術によって、ゾルゲル転移を利用して生じる滞留性を活用し、1日1回点眼を可能としてきた(特許文献1、特許文献2)。しかし、ゲル化点眼液においては、投与後の霧視又はべたつきが数分間持続することや、複数の点眼液を投与している患者において、注意が必要となることなどの使用方法で問題が生じていた。
かかる観点から、β遮断薬の角膜透過性を高めるために種々検討がなされている。その例示としてβ遮断薬含有点眼剤にC3〜C7脂肪酸(ソルビン酸など)を配合し薬物の透過性を上げる方法がある(特許文献3)。また、アルギン酸を含有する水溶液にβ遮断薬を加え、そしてそのpHを6〜8にした組成物を点眼した場合に、投与後に作用時間の延長効果が見られることなどが挙げられる(特許文献4)。
これら例示した方法は、チモロールマレイン酸塩点眼剤やカルテオロール塩酸塩点眼剤で既に適応されている。その結果、これらの方法を用いることで、通常の水溶液点眼剤が1日2回点眼であるのに対し、投与回数を減らした1日1回点眼で同等の効果が得られることを明らかにしている。
一方で、眼科用剤において、投与後の影響を考慮するために、浸透圧を調節する目的として等張化剤の用途を持つ糖アルコールとして代表的なマンニトールは一般的によく用いられる。別に、緩衝剤やある程度の抗菌作用を示す防腐剤として、ホウ酸あるいはホウ酸塩についても汎用されている。また、眼科用剤において、ホウ酸と糖アルコールを含むポリオールからなるホウ酸-ポリオール複合体によって、ホウ酸単独よりもA.nigerなどの微生物に対する抗菌作用が増強されることはすでに知られており、医薬品における水性組成物の保存効力として活用されている(特許文献5)。しかし、ホウ酸と糖アルコールによって、抗菌作用を増大する以外の効果については、全く知られていない。
国際公開第94/23750号 特開昭62−181228号公報 国際公開第99/22715号 特表2002−511430号公報 国際公開第93/21903号
前述通り、β遮断薬の角膜透過性を上げることによって、点眼回数の低減など、薬物投与量の減少が可能になり、全身的な副作用の低減が期待できる。また、投与回数の低減によりQOLの向上、点眼し忘れることによる治療効果の低下防止も期待できる。よって、薬物の角膜透過性を向上させることは非常に有用である。
本発明の解決しようとする課題は、β遮断薬などのような眼科領域で使用される薬物の角膜透過性を向上させる点眼用水性組成物を提供することにある。
本発明者らは、緑内障治療薬のうち特にβ遮断薬について、角膜透過性を向上させる効果を持つ点眼剤について鋭意研究を行った。その結果、点眼剤の浸透圧調整剤として汎用性が高く、化合物として安定で、安全性が高いため高濃度に使用可能なマンニトールなどの糖アルコール類をβ遮断薬の点眼剤に配合することより、上記の課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明により、(A)β遮断薬及び(B)糖アルコールを含有する点眼用水性組成物を提供する。
また、前述に加えてホウ酸を配合することで、β遮断薬の角膜透過性を増強することも見出した。
本発明はまた、(A)β遮断薬として、チモロールもしくは薬学的に許容される塩、(B)糖アルコールとして、マンニトール及び(C)ホウ酸を含む点眼用水性組成物であって、ジェランガム、キサンタンガム、メチルセルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを含まない前記点眼用水性組成物を提供する。
本発明はまた、糖アルコールを含有する、β遮断薬の角膜透過性向上剤を提供する。
本発明はまた、β遮断薬を含有する点眼用水性組成物を製造するための、糖アルコールの角膜透過性向上剤としての使用を提供する。
本発明の点眼用水性組成物は、β遮断薬などの眼科領域で使用される薬物の角膜透過性を向上させる効果を有する。その結果、点眼回数の低減など薬物投与量を減少させることが可能になる。そのため、例えばβ遮断薬を点眼した場合に懸念される心毒性や呼吸器毒性などの全身的な副作用の低減が期待できる。また、投与回数の低減によりQOLの向上、点眼し忘れることによる治療効果の低下防止も期待できる。
白色ウサギに試験物質を30μL点眼投与した際の房水中チモロール濃度推移
本発明に用いられる成分(A)であるβ遮断薬としては、チモロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロールもしくはこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。薬学的に許容される塩としては、マレイン酸塩、塩酸塩などが例示できる。β遮断薬として、チモロール、カルテオロール、ニプラジロールもしくはこれらの薬学的に許容される塩が好ましい。
β遮断薬の使用濃度は、眼圧下降効果が得られれば特に制限はないが、通常はフリー体として、0.01〜10w/v%、好ましくは0.05〜5w/v%であり、より好ましくは0.1〜3w/v%である。
β遮断薬と同時に本発明の組成物中に配合される薬剤としては、成分(D)であるイソプロピルウノプロストン、ビマトプロスト、ラタノプロスト、トラボプロスト、タフルプロストなどのプロスタグランジン誘導体などが挙げられる。
前述の中でも、ラタノプロスト、トラボプロストが好ましく、ラタノプロストがさらに好ましい。
これらの薬物の配合量は、その効果が得られれば特に制限はないが、通常0.0001〜10w/v%、好ましくは0.0005 〜 5w/v%であり、より好ましくは0.001〜 5w/v%である。
本発明の組成物に、さらに配合される薬剤としては、次のようなものが挙げられる。ジピベフリン塩酸塩、エピネフリンなどの非選択性アドレナリン作動薬;ブリモニジン、アプラクロニジン塩酸塩などのα2受容体選択性アドレナリン作動薬;ピロカルピン塩酸塩、ジスチグミン臭化物などの副交感神経刺激薬、アムホテリシンB、フルコナゾール、ミコナゾール硝酸塩、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、カルベニシリンナトリウム、ゲンタマイシン硫酸塩、エリスロマイシン、アジスロマイシン、トブラマイシン、カナマイシン、シプロフロキサシン塩酸塩、ロメフロキサシン塩酸塩、オフロキサシン、レボフロキサシン、パズフロキサシントシル酸塩、ガチフロキサシン、モキシフロキサシン塩酸塩、アシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、ソリブジン、トリフルオロチミジン、ドキシサイクリンなどのテトラサイクリン類などの抗感染剤、アシタザノラスト、レボカバスチン塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、オロパタジンなどの抗アレルギー薬、ベタメタゾンリン酸塩、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、ジクロフェナクナトリウ厶、プラノプロフェン、インドメタシン、ブロムフェナックナトリウム、メロキシカム、ロルノキシカム、シクロスポリン、タクロリムスなどの抗炎症剤、アミノエチルスルホン酸、ドキシサイクリンを含むテトラサイクリン類などの角膜障害あるいはドライアイ治療剤などを挙げることができる。
これらの薬物のこれらの薬物の配合量は、その効果が得られれば特に制限はないが、通常0.001〜10w/v%である。
本発明に用いられる成分(B)の糖アルコール類としては、本発明の効果が得られれば特に制限されないが、マンニトール、ソルビトール、キシリトールが好ましく、特に好ましいのはマンニトールである。糖アルコール類の使用濃度は、通常0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜7w/v%であり、より好ましくは1〜4w/v%、最も好ましくは1.5〜4w/v%である。
本発明に用いられる成分(C)のホウ酸の薬学的に許容される塩としてはホウ砂やナトリウム塩等が挙げられる。ホウ酸もしくはその薬学的に許容される塩としての使用濃度は、薬物の角膜透過性の向上が得られれば特に制限はないが、通常ホウ酸として0.1〜4w/v%、好ましくは0.5〜3w/v%であり、より好ましくは0.7〜2w/v%、最も好ましくは0.85〜2w/v%である。
本発明の組成物において成分(B)と成分(C)の濃度比率は、成分(B)w/v%/成分(C)w/v%とした場合に、好ましくは0.1〜10、より好ましくは0.5〜5、最も好ましくは1〜4である。
本発明における点眼用水性組成物のpHは4.5〜9.0であり、好ましくは5.5〜8.5であり、より好ましくは6.0〜8.0、最も好ましくは6.7〜8.0である。本発明の点眼用水性組成物のpHを調整するために、通常添加される種々のpH調整剤が使用される。酸類としては、例えば、アスコルビン酸、塩酸、グルクロン酸、酢酸、乳酸、リン酸、硫酸、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。塩基類としては、例えば、ホウ砂、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタモール、メグルミンなどが挙げられる。その他のpH調整剤としては、グリシン、ヒスチジン、イプシロンアミノカプロン酸などのアミノ酸類なども挙げることができる。
本発明の点眼用水性組成物を調製するにあたって、薬学的に許容し得る等張化剤、可溶化剤、安定化剤、保存剤などを、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で本発明の点眼用水性組成物に添加することができる。
等張化剤としては、プロピレングリコール、グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどが挙げられる。可溶化剤としては、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。
保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム及びグルコン酸クロルヘキシジンなどの逆性石鹸類、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、パラヒドロキシ安息香酸ブチル等のパラベン類、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール及びベンジルアルコールなどのアルコール類、デヒドロ酢酸ナトリウムが例示できる。
安定化剤としては、エチレンジアミン四酢酸及びそれらの薬学的に許容される塩、トコフェロール及びその誘導体、亜硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明の組成物には増粘剤を低い濃度で加えても良いが、本発明の組成物には、加温によってあるいはpHの変化によってゾルゲル転移を起す組成物は含まれない。
本発明の組成物にゾルゲル転移を起すまでではないが、ポリマーを添加した場合において、粘性を上げた組成物を調製しても、本発明について相乗効果を示すものではない。ポリマーを添加せずとも、本発明の効果を得ることが可能である。
増粘剤としては、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールなどが挙げられるが、本発明の組成物において、20℃粘度は1〜15mPa・sであって、好ましくは1〜10mPa・s、さらに好ましくは1〜5mPa・s、最も好ましくは1mPa・sである。
増粘剤は0.5w/v%を上限として添加することができるが、本発明の組成物には、増粘剤により粘性を持たせることなく、β遮断薬の角膜透過性向上効果を得ることができるため、増粘剤を全く添加しないことがより好ましい。増粘剤を含まない組成物は、べたつきを生じることのないことから、取り扱いが良好になることからも好ましい。
本発明の組成物は、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ジェランガム、キサンタンガム、カルボキシビニールポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸などの増粘剤を含まない。
本発明の点眼用水性組成物の浸透圧比は、本発明の効果が得られれば特に制限はないが、通常は0.5〜2.0であり、好ましくは0.7〜1.6、より好ましくは0.8〜1.3、最も好ましくは0.9〜1.2である。
以下、本発明の点眼用水性組成物の製法を例示する。
β遮断薬と糖アルコール類、各種添加剤を滅菌精製水に添加し、良く攪拌する。すべての成分が溶解し、薬液が澄明になったことを確認後、pHを調整し、滅菌精製水でメスアップする。この水溶液をメンブレンフィルターによるろ過滅菌後、プラスチック製点眼ボトルなどに充填する。
β遮断薬と糖アルコール類、ホウ酸もしくは薬学的に許容される塩、各種添加剤を滅菌精製水に添加し、良く攪拌する。すべての成分が溶解し、薬液が澄明になったことを確認後、pHを調整し、滅菌精製水でメスアップする。この水溶液をメンブレンフィルターによるろ過滅菌後、プラスチック製点眼ボトルなどに充填する。
本発明の組成物としては、チモロールマレイン酸塩、マンニトール、ホウ酸、ベンザルコニウム塩化物及びラタノプロストからなり、水酸化ナトリウムでpHを6.7〜8.0に調整し、プラスチック製点眼ボトルに充填した点眼用水性組成物が特に好ましい。
本発明の組成物としては、とりわけ、0.68w/v%のチモロールマレイン酸塩、2.0w/v%のマンニトール、1.0w/v%のホウ酸、ベンザルコニウム塩化物及びラタノプロストからなり、水酸化ナトリウムでpHを6.7に調整し、プラスチック製点眼ボトルに充填した点眼用水性組成物が好ましい。
[実施例1]
0.68gのチモロールマレイン酸塩及び1.5gのマンニトール、0.85gのホウ酸、1.0gのクエン酸ナトリウム、0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例1を調製した。
[比較例1]
0.68gのチモロールマレイン酸塩及び1.39gのホウ酸、1.0gのクエン酸ナトリウム、0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加してpH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、比較例1を調製した。
[比較例2]
比較用点眼剤として、萬有製薬株式会社製品のチモプトール(登録商標)点眼液0.5%を比較例2として用意した。本剤は添加剤としてベンザルコニウム塩化物液、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、水酸化ナトリウムを含む、pH6.9の製剤である。
Figure 2012026609
<試験例1>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0〜2.5kg)に実施例1、比較例1あるいは比較例2を50μL点眼した。異なる点眼剤を左右眼に点眼し、各点眼剤はn=6眼とした。点眼1時間後の房水を採取し、チモロール濃度をHPLCで測定した。
表1に投与した各点眼剤の処方、表2に点眼1時間後の房水中チモロール濃度(各6眼の平均値)、比較例1及び比較例2に対する各組成物の房水中チモロール濃度比を示した。
Figure 2012026609
比較例2に対して、ホウ酸は含有するがマンニトールを含まない比較例1は同等の房水中濃度を示した。一方、マンニトールとホウ酸を含有する本発明の組成物は、比較例2あるいは比較例1と比較して、約1.7〜2倍の房水中薬物濃度を示した。
この結果は、チモロールマレイン酸点眼剤にマンニトールとホウ酸を配合することにより、チモロールの角膜透過性が大きく向上することを示している。
[実施例2]
2.0gのカルテオロール塩酸塩、2.0gのマンニトール、0.7gのホウ酸、及び1.0gのクエン酸ナトリウム及び、0.5gのヒドロキシエチルセルロースを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例2を調製した。
[実施例3]
2.0gのカルテオロール塩酸塩、3.9gのマンニトール、1.0gのクエン酸ナトリウム、0.5gのヒドロキシエチルセルロース及び0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH7.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例3を調製した。
[比較例3]
比較用点眼剤として、大塚製薬株式会社製品のミケラン(登録商標)点眼液2%を比較例3として用意した。本剤は添加剤としてベンザルコニウム塩化物液、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、無水リン酸一水素ナトリウムを含む製剤である。比較例3の20℃粘度は1 mPa・sである。
Figure 2012026609
<試験例2>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0〜2.5kg)に実施例2、3あるいは比較例3を30μL点眼した。異なる点眼剤を左右眼に点眼し、各点眼剤はn=6眼とした。点眼1.5時間後の房水を採取し、房水中カルテオロール濃度をHPLCで測定した。
表3に投与した各点眼剤の処方、表4に点眼1.5時間後の房水中カルテオロール濃度(各6眼の平均値)、比較例3に対する各組成物の房水中カルテオロール濃度比を示した。
Figure 2012026609
比較例3に比較して、マンニトールを含有する本発明の組成物は、1.5〜2.1倍の房水中カルテオロール濃度を示した。また、ホウ酸とマンニトールを配合した実施例2の方が、約2倍量のマンニトールだけを配合した実施例3よりもカルテオロールの角膜透過性が高いことが示された。
この結果は、カルテオロール塩酸塩点眼剤にマンニトールもしくはマンニトールとホウ酸を配合することにより、カルテオロールの角膜透過性が大きく向上することを示している。
[実施例4]
0.25gのニプラジロール、3.9gのマンニトール、1.0gのクエン酸ナトリウム、0.5gのヒドロキシエチルセルロース、及び0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH7.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例4を調製した。
[比較例4]
比較用点眼剤として、興和株式会社製品のハイパジールコーワ(登録商標)点眼液0.25%を比較例4として用意した。本剤は添加剤としてリン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、塩酸、塩化ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物液を含む製剤である。比較例4の20℃粘度は1 mPa・sであった。
Figure 2012026609
<試験例3>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0〜2.5kg)に実施例4もしくは比較例4を30μL点眼した。異なる点眼剤を左右眼に点眼し、各点眼剤はn=6眼とした。点眼0.5時間後の房水を採取し、ニプラジロール濃度をHPLCで測定した。
表5に投与した各点眼剤の処方、表6点眼1.5時間後の房水中ニプラジロール濃度(各6眼の平均値)、ハイパジールコーワ(登録商標)点眼液0.25%に対する本組成物の房水中ニプラジロール濃度比を示した。
Figure 2012026609
比較例4と比較して、マンニトールを含有する本発明の組成物は、1.2倍の房水中ニプラジロール濃度を示した。
この結果は、ニプラジロール点眼剤にマンニトールを配合することにより、ニプラジロールの角膜透過性が向上することを示している。
[実施例5]
2.0gのカルテオロール塩酸塩及び2.0gのマンニトール、1.0gのホウ酸を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例5を調製した。
[比較例5]
比較用点眼剤として、千寿製薬株式会社製品のミケラン(登録商標)LA点眼液2%を比較例5として用意した。本剤は添加剤としてベンザルコニウム塩化物液、塩化ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、無水リン酸一水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、アルギン酸を含む製剤である。
Figure 2012026609
<試験例4>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0〜2.5kg)に実施例5もしくは比較例5を30μL点眼した。異なる点眼剤を左右眼に点眼し、各点眼剤はn=6眼とした。点眼1時間後及び点眼2時間後の房水を採取し、房水中カルテオロール濃度をHPLCで測定した。
表7に投与した各点眼剤の処方、表8に点眼1時間後及び点眼2時間後の房水中カルテオロール濃度(各6眼の平均値)、ミケラン(登録商標)LA点眼液2%に対する本発明組成物の房水中カルテオロール濃度比を示した。
Figure 2012026609
比較例5のミケラン(登録商標)LA点眼液2%は、比較例3で示したミケラン(登録商標)点眼液2%に比較して、薬物含量は同じであるが持続性製剤であるため1日1回点眼の点眼剤として市販されている(ミケラン(登録商標)点眼液2%は1日2回点眼)。
比較例5と比較して、マンニトールとホウ酸を含有する本発明の組成物は、1.4〜1.5倍の房水中カルテオロール濃度を示した。
この結果は、カルテオロール点眼剤にマンニトールとホウ酸を配合することにより、カルテオロールの角膜透過性が向上し、長時間にわたって眼組織内薬物濃度を高値に維持することを示唆している。
[実施例6〜9]
2.0gのカルテオロール塩酸塩及び任意の量のマンニトール、任意の量のホウ酸を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに、1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、表9に示した通り実施例6〜9を調製した。
[比較例6]
2.0gのカルテオロール塩酸塩及び1.2gのホウ酸を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに、1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、表9に示したとおり比較例6を調製した。
Figure 2012026609
<試験例5>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0 〜 2.5 kg)に、実施例6〜10もしくは比較例6を30μL点眼した。異なる点眼剤を左右眼に点眼し、各点眼剤はn=6眼とした。点眼1.5時間後の房水を採取し、房水中カルテオロール濃度をHPLCで測定した。
表9に投与した各点眼剤の処方を、表10に実施例6〜10及び比較例6の点眼1.5時間後の房水中カルテオロール濃度(各6眼の平均値)と比較例6に対する本発明組成物の房水中カルテオロール濃度比を示した。
Figure 2012026609
1.2w/v%のホウ酸だけを配合した比較例6と比較して、1.0〜4.0w/v%のマンニトール及び0.7〜2.0w/v%のホウ酸を含有する本発明組成物は、房水中カルテオロール濃度が高いことが示された。特に、1.0〜4.0w/v%のマンニトール及び1.0〜2.0w/v%のホウ酸を含有した本発明組成物は、房水中カルテオロール濃度がより高いことが示された。
[実施例10]
0.2gのベンザルコニウム塩化物を滅菌精製水700mLに添加し、溶解した。次に、0.05gのラタノプロストを添加し、溶解した。さらに、6.8gのチモロールマレイン酸塩、20.0gのマンニトール、及び10.0gのホウ酸を添加し、溶解した。ここに、1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.7に調整した。次に、滅菌精製水を添加して1000mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例10を調製した。
[比較例8]
0.2gのベンザルコニウム塩化物を滅菌精製水700mLに添加し、溶解した。さらに、0.05gのラタノプロストを添加し、溶解した。さらに、6.8gのチモロールマレイン酸塩、3.6gの塩化ナトリウム、及び10.0gのホウ酸を添加し、溶解した。ここに、1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.8に調整した。次に、滅菌精製水を添加して1000mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、比較例8を調製した。
Figure 2012026609
<試験例7>
日本白色種家兎(性別:雄性、体重:2.0〜2.5kg)に実施例10もしくは比較例8を30μL点眼した。異なる点眼液を左右眼にそれぞれ点眼し、各点眼剤の各採取時間でn=5眼とした。点眼後15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間に房水を採取し、房水中チモロール濃度をLC/MS/MSで測定した。
表11に投与した各点眼剤の処方を、表12に房水中の動態推移として点眼後15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間の房水中チモロール濃度(各5眼の平均値)から薬物動態パラメータを算出し、各パラメータの比較例8に対する本発明組成物、実施例10についての比をそれぞれ算出した。また、図1に動態推移を示した。
Figure 2012026609
表12の結果より、比較例8と比較して、マンニトールとホウ酸を含有する本発明の組成物、実施例10は、Cmax及びAUCにおいてそれぞれ1.5倍及び1.4倍と高い値を示した。また、実施例10は比較例8と比較して、房水中チモロール濃度を投与後6時間まで一貫して高く維持した。
以上の結果から、マンニトール及びホウ酸を添加し、有効成分として、β遮断薬だけでなくプロスタグランジン誘導体を含む本発明の組成物においても、マンニトールを含まない比較例よりも房水中β遮断薬濃度を長時間高く維持し得ることがわかった。
これにより、本発明の効果は、β遮断薬の単剤、配合剤を問わず発揮されるものであることが明白である。
[実施例11]
0.68gのチモロールマレイン酸塩、1.0gのソルビトール、1.2gのホウ酸、1.0gのクエン酸ナトリウム、及び0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。これの5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物を調製した。
[実施例12]
0.25gのニプラジロール、2.0gのキシリトール、1.4gのホウ酸、及び0.2mLの0.5w/v%塩化ベンザルコニウムを滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH7.0に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物を調製した。
[実施例13]
0.005gのラタノプロストと、0.5gのポリソルベート80を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに0.68gのチモロールマレイン酸塩、2.0gのマンニトール、及び0.7gのホウ酸を添加し、溶解した。更に1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.7に調整した。次に、滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち2.5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物を調製した。
滅菌精製水を添加して100mLとし、メンブランフィルターでろ過をした。そのうち5mLをプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物を調製した。
薬物と糖アルコールを配合することで、薬物の角膜透過性を向上させることが可能になる。さらに、ホウ酸を配合することでより高い薬物の角膜透過性が得られる。例えば、β遮断薬の角膜透過性を上げることによって、点眼回数の低減につながり、その結果、薬物投与量を減少させることが可能になる。そのため、心毒性や呼吸器毒性などの全身的な副作用の低減が期待できる。また、投与回数の低減によりQOLの向上、点眼し忘れによる治療効果の低下防止も期待できる。

Claims (13)

  1. (A)β遮断薬及び(B)糖アルコールを含有する点眼用水性組成物。
  2. (A)β遮断薬がチモロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選ばれる少なくとも1種類である請求項1記載の点眼用水性組成物。
  3. (B)糖アルコールがマンニトール、ソルビトール及びキシリトールからなる群より選ばれる少なくとも1種類である請求項1〜2のいずれか1項記載の点眼用水性組成物。
  4. さらに、(C)ホウ酸もしくは薬学的に許容される塩を含む請求項1〜3いずれか1項記載の点眼用水性組成物。
  5. さらに、(D)プロスタグランジン誘導体を含む請求項1〜4のいずれか1項記載の点眼用水性組成物。
  6. (D)プロスタグランジン誘導体がラタノプロストである請求項1〜4のいずれか1項記載の点眼用水性組成物。
  7. (B)糖アルコールがマンニトールである請求項1〜6のいずれか1項記載の点眼用水性組成物。
  8. (A)β遮断薬がカルテオロールもしくは薬学的に許容される塩であって、(B)糖アルコールがマンニトールである請求項1記載の点眼用水性組成物。
  9. (A)β遮断薬がニプラジロールもしくは薬学的に許容される塩であって、(B)糖アルコールがマンニトールである請求項1記載の点眼用水性組成物。
  10. (A)β遮断薬として、チモロールもしくは薬学的に許容される塩、(B)糖アルコールとして、マンニトール及び(C)ホウ酸を含む点眼用水性組成物であって、ジェランガム、キサンタンガム、メチルセルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを含まない前記点眼用水性組成物。
  11. さらに(D)プロスタグランジン誘導体としてラタノプロストを含む請求項10記載の点眼用水性組成物。
  12. 糖アルコールを含有する、β遮断薬の角膜透過性向上剤。
  13. β遮断薬を含有する点眼用水性組成物を製造するための、糖アルコールの角膜透過性向上剤としての使用。
JP2012530751A 2010-08-27 2011-08-29 点眼用水性組成物 Active JP5870459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530751A JP5870459B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 点眼用水性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190675 2010-08-27
JP2010190675 2010-08-27
JP2012530751A JP5870459B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 点眼用水性組成物
PCT/JP2011/069405 WO2012026609A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 点眼用水性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217942A Division JP2016041738A (ja) 2010-08-27 2015-11-05 点眼用水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026609A1 true JPWO2012026609A1 (ja) 2013-10-28
JP5870459B2 JP5870459B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=45723596

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530751A Active JP5870459B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 点眼用水性組成物
JP2015217942A Pending JP2016041738A (ja) 2010-08-27 2015-11-05 点眼用水性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217942A Pending JP2016041738A (ja) 2010-08-27 2015-11-05 点眼用水性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130149394A1 (ja)
EP (1) EP2609933A4 (ja)
JP (2) JP5870459B2 (ja)
KR (1) KR20130100273A (ja)
CN (1) CN103079595B (ja)
WO (1) WO2012026609A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185725B2 (ja) * 2012-02-24 2017-08-23 わかもと製薬株式会社 水性医薬組成物
TW201542196A (zh) * 2013-08-26 2015-11-16 Rohto Pharma 眼科用製劑
GR1009040B (el) * 2016-04-19 2017-05-19 Φαρματεν Ανωνυμος Βιομηχανικη Και Εμπορικη Εταιρεια Φαρμακευτικων Ιατρικων Και Καλλυντικων Προϊοντων Φαρμακευτικο οφθαλμικο σκευασμα ελευθερο συντηρητικου
CN115444849A (zh) * 2016-08-23 2022-12-09 大塚制药株式会社 具有改善的防腐效力或光稳定性的眼科药物组合物
JP6963651B2 (ja) 2020-04-16 2021-11-10 参天製薬株式会社 エピナスチン又はその塩を含有する水性組成物
CN114235998B (zh) * 2021-12-10 2022-10-25 山东省药学科学院 超高效液相色谱测定盐酸卡替洛尔及其滴眼液中有关物质的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588189B1 (fr) 1985-10-03 1988-12-02 Merck Sharp & Dohme Composition pharmaceutique de type a transition de phase liquide-gel
DE69333850T3 (de) 1992-05-06 2011-03-17 Alcon Laboratories, Inc., Fort Worth Anwendung von boral-polyol-komplexen für ophthalmische arzneizusammensetzungen
AU666957B2 (en) * 1992-08-28 1996-02-29 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain anionic surfactants to enhance antimicrobial effectiveness of ophthalmic compositions
RU2108112C1 (ru) 1993-04-16 1998-04-10 Вакамото Фармасьютикал Ко., Лтд. Водная лекарственная композиция, обладающая свойством обратимого терморегулируемого гелеобразования
CA2307303C (en) 1997-11-05 2006-10-10 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Prolonged-action eye drop
DE69909768T2 (de) * 1998-04-07 2004-06-17 Alcon Manufacturing Ltd., Fort Worth Xanthangummi enthaltende gelbildende ophthalmische zusammensetzungen
FR2777189B1 (fr) 1998-04-09 2001-04-06 Chauvin Lab Sa Composition ophtalmique comprenant un beta-bloquant
PT1124582E (pt) * 1998-10-27 2004-03-31 Alcon Mfg Ltd Sistema de conservacao para composicoes farmaceuticas topicamente administraveis
EP1214094A1 (en) * 1999-09-21 2002-06-19 Alcon Laboratories, Inc. Use of fatty acid/amino acid soaps to enhance antimicrobial effectiveness of topical pharmaceutical compositions
KR20080011311A (ko) * 2005-05-10 2008-02-01 알콘, 인코퍼레이티드 안과 약제, 폴록사민 및 글리콜 장성―조절제를 포함하는안과 현탁제, 안질환 치료용 의약의 제조를 위한 상기조성물의 용도
CN101784287B (zh) * 2007-06-26 2013-04-24 若素制药株式会社 水性组合物
MX2007011165A (es) * 2007-09-12 2009-03-11 Arturo Jimenez Bayardo Composición farmacéutica estable de timolol, dorzolamida y brimonidina.
CN101959500A (zh) * 2008-03-17 2011-01-26 爱尔康研究有限公司 包含硼酸类化合物-多元醇络合物的水性药物组合物
ITRM20080182A1 (it) * 2008-04-07 2009-10-08 Medivis S R L Preparato oftalmico a base di dorzolamide e latanoprost per il trattamento topico del glaucoma.
EP2269612A4 (en) * 2008-04-23 2013-07-31 Otsuka Pharma Co Ltd EYE DROP PREPARATION AND ITS USE
TW201109325A (en) * 2009-07-30 2011-03-16 Wakamoto Pharma Co Ltd Aqueous composition for eye drops

Also Published As

Publication number Publication date
CN103079595A (zh) 2013-05-01
EP2609933A4 (en) 2014-04-09
JP2016041738A (ja) 2016-03-31
CN103079595B (zh) 2015-11-25
US20130149394A1 (en) 2013-06-13
EP2609933A1 (en) 2013-07-03
JP5870459B2 (ja) 2016-03-01
WO2012026609A1 (ja) 2012-03-01
KR20130100273A (ko) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877885B2 (ja) 防腐剤を含まない非粘性プロスタグランジン系点眼液用のポリマー送達システム
JP2016041738A (ja) 点眼用水性組成物
JP6491588B2 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物を含む医薬製剤
JP4933897B2 (ja) 眼内移行性促進水性点眼剤
JP3933683B2 (ja) アジスロマイシン含有水性医薬組成物及びその調製方法
HU223071B1 (hu) Csökkentett viszkozitású szemészeti készítmény
CN103747786A (zh) 比马前列素和溴莫尼定的固定剂量组合
JP6603785B2 (ja) 水溶性高分子を含む水性液剤
JP6185725B2 (ja) 水性医薬組成物
BG99483A (bg) Офталмологичен препарат
WO2015125921A1 (ja) 保存効力を有する医薬用水性組成物
JP2023181428A (ja) 眼科用組成物
WO2018235935A1 (ja) 水溶性粘稠化剤を含有する医薬組成物
JP7330331B2 (ja) 眼科用水性組成物、及び化合物の含量低下を抑制する方法
TW201705956A (zh) 唑系抗真菌藥之對眼瞼皮膚的投與
JP2020011955A (ja) 一酸化窒素放出プロスタミドを含有する眼科用組成物
US20090142321A1 (en) Opthalmic composition
JP6377426B2 (ja) 水性医薬組成物
WO2018123945A1 (ja) タフルプロストとクエン酸エステルとを含有するデポ剤
JP5460996B2 (ja) 眼科用剤
JP2021169431A (ja) エピナスチン又はその塩を含有する水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250