JPWO2012026572A1 - 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 - Google Patents

集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026572A1
JPWO2012026572A1 JP2012530731A JP2012530731A JPWO2012026572A1 JP WO2012026572 A1 JPWO2012026572 A1 JP WO2012026572A1 JP 2012530731 A JP2012530731 A JP 2012530731A JP 2012530731 A JP2012530731 A JP 2012530731A JP WO2012026572 A1 JPWO2012026572 A1 JP WO2012026572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensing
light
incident
optical element
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012530731A
Other languages
English (en)
Inventor
達雄 丹羽
達雄 丹羽
和歌奈 内田
和歌奈 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2012026572A1 publication Critical patent/JPWO2012026572A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

集光装置は、集光レンズと、集光レンズにより集光された光が入射する入射面と、入射面に対向する裏面と、入射面と裏面との間で集光レンズの光軸と交差する第1端面と、入射面と裏面との間で第1端面に対向する第2端面とを有し、透明な媒質により形成される集光光学素子とを備える。第1端面は、入射面から集光光学素子の内部へ入射した光を反射し、入射面及び裏面は、第1端面により反射された光を全反射し、第1端面により反射された光、入射面により全反射された光及び裏面により全反射された光は、第2端面に入射する。

Description

本発明は、入射面に入射する光を端面の方向に集光する集光装置、並びにこれを用いた光発電装置及び光熱変換装置に関する。
光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池セルは、光電変換する材料分類上、シリコン系、化合物系、有機系、色素増感系などの材料により構成される。一般的な太陽電池のセルは、電力への変換効率が概ね10〜20%程度である。これに対し、太陽光の放射スペクトル範囲を複数の波長帯域に分割し、各波長帯域の光を光電変換するのに最適なバンドギャップの半導体層を複数積層して、電力への変換効率を40%程度まで高めた多接合型の太陽電池セルが開発されている。
しかし、上記のような高効率の太陽電池セルは極めて高価であり、航空宇宙などの特殊な用途以外では使用することが困難である。そこで、小型のセルに太陽光を集光して入射させることでコストを低減し、高効率で太陽光発電を行う集光型の太陽電池モジュールが考案されている。集光形式として、太陽光をフレネルレンズまたは反射鏡により集光して太陽電池セルに直接入射させるレンズ集光型(特許文献1及び特許文献2を参照)、蛍光粒子が分散された蛍光プレートに太陽光を入射させ、プレート内で発生した蛍光をプレート側方に導出して集光する蛍光プレート集光型(特許文献3を参照)、ホログラムフィルム及び太陽電池セルが挟み込まれたプレートに太陽光を入射させ、ホログラムフィルムにより回折した光を太陽電池セルに導く分光集光型(特許文献4を参照)などが提案されている。
日本国特表2005−142373号公報 日本国特開2005−217224号公報 米国特許出願公開第2006/0107993号明細書 米国特許第6274860号明細書
しかしながら、従来のレンズ集光型の集光装置では、比較的大型のレンズ(または反射鏡)と各レンズ(または各反射鏡)に対応した太陽電池セルが設けられているため、各レンズ(または各反射鏡)の焦点距離に応じて装置が大型化する。蛍光プレート集光型の集光装置や分光集光型の集光装置においては、モジュールの光軸方向寸法(厚さ)を薄くできるが、波長依存性や変換効率の面で改善すべき余地がある。
本発明の第1の態様によると、集光装置は、集光レンズと、集光レンズにより集光された光が入射する入射面と、入射面に対向する裏面と、入射面と裏面との間で集光レンズの光軸と交差する第1端面と、入射面と裏面との間で第1端面に対向する第2端面とを有し、透明な媒質により形成される集光光学素子とを備える。第1端面は、入射面から集光光学素子の内部へ入射した光を反射し、入射面及び裏面は、第1端面により反射された光を全反射し、第1端面により反射された光、入射面により全反射された光及び裏面により全反射された光は、第2端面に入射する。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の集光装置において、入射面から集光光学素子の内部へ入射して第1端面に入射する光に含まれる光線の最小入射角が、第1端面における全反射臨界角以上となるように、第1端面の入射面に対する傾斜角が設定されても良い。
本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様の集光装置において、入射面から集光光学素子の内部へ入射して第1端面に入射する光に含まれる光線の最小入射角が、第1端面における全反射臨界角以上となるように、集光レンズの開口数が設定されても良い。
本発明の第4の態様によると、第1〜第3のいずれかの態様の集光装置において、入射面から集光光学素子の内部へ入射して第1端面に入射する光に含まれる光線の最小入射角が、第1端面における全反射臨界角以上となるように、集光光学素子の屈折率が設定されるても良い。
本発明の第5の態様によると、第1〜第4のいずれかの態様の集光装置において、集光レンズ及び集光光学素子は、入射面から集光光学素子の内部へ入射して第1端面に入射する光がほぼ第1端面に焦点を結ぶように配設されても良い。
本発明の第6の態様によると、第1〜第5のいずれかの態様の集光装置において、集光光学素子は、入射面と裏面とに接するとともに第1端面と第2端面との間で相互に対向する第1側面及び第2側面を有し、第1側面及び第2側面は、第1端面、入射面及び裏面により反射された光を全反射し、第1端面により反射された光、入射面により全反射された光、裏面により全反射された光、第1側面により全反射された光及び第2側面により全反射された光は、第2端面に入射しても良い。
本発明の第7の態様によると、第1〜第6のいずれかの態様の集光装置において、各々が集光レンズである複数の集光レンズが並べられ、集光光学素子は、各々が第1端面である複数の第1端面を有して一体に形成されても良い。
本発明の第8の態様によると、第6の態様の集光装置において、各々が集光レンズである複数の集光レンズが並べられ、集光光学素子は、各々が第1端面である複数の第1端面と、複数の第1端面に共通して対応する第1側面と、各々が第2側面である複数の第2側面とを有して一体に形成されても良い。
本発明の第9の態様によると、第7または第8の態様の集光装置において、複数の集光レンズが、複数行と複数列とから構成されるマトリクス状に配設され、集光光学素子は、複数の集光レンズのうち、複数行の各行の集光レンズに対応して複数の第1端面、第1側面、及び複数の第2側面とを有して、複数行に対応して一体成型されても良い。
本発明の第10の態様によると、第9の態様の集光装置において、複数の第1端面の各々により反射された光は、複数の第1端面のうちの他の第1端面により遮られないように、各行の延伸方向に対して傾斜していても良い。
本発明の第11の態様によると、第1〜第10のいずれかの態様の集光装置において、第1端面と第2端面と間の距離が、入射面と裏面との間の距離よりも充分に大きくても良い。
本発明の第12の態様によると、第1〜第11のいずれかの態様の集光装置において、入射面に入射する光は、集光レンズが太陽光を集光することにより得られても良い。
本発明の第13の態様によると、第1〜第12のいずれかの態様の集光装置において、入射面と裏面とは互いにほぼ平行であっても良い。
本発明の第14の態様によると、光発電装置は、第1〜第13のいずれかの態様の集光装置と、第2端面に入射した光を光電変換する光電変換素子とを備える。
本発明の第15の態様によると、光熱変換装置は、第1〜第13のいずれかの態様の集光装置と、第2端面に入射した光を光熱変換する光熱変換素子とを備える。
本発明の集光装置、光発電装置及び光熱変換装置によれば、太陽光等の光エネルギーを効率的に利用可能になる。
光発電装置の外観斜視図である。 集光装置の原理を説明するための概念図である。 集光レンズにより集光光学素子に集光入射した光の伝播状態を、光線追跡のシミュレーションにより示す図である。 集光反射面の近傍部分における光の伝播を拡大して示す図である。 集光光学素子の平面図及び側面図である。 集光光学素子の1つの素子ユニットを斜め上方から見た斜視図である。 PMMAにおける波長と屈折率との関係を示す表である。 太陽光の放射スペクトル分布を表すグラフである。 集光装置を側方から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションを示す図である。 集光装置を斜め上方から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションを示す図である。 集光光学素子を上方から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションを示す図である。 集光光学素子のy軸方向の位置に対する出射面から出射する光線の本数をプロットしたグラフである。 集光光学素子からの光エネルギーの取り出し手法を例示する概念図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態における集光装置を含む光発電装置PVSの外観の斜視図を図1に例示し、光発電装置PVSに含まれる集光装置1の原理を説明するための概念図を図2に例示する。説明を明瞭化するため、相互に直行するx軸、y軸、z軸から成る座標系を規定し、これを図1中に示す。z軸は光発電装置PVSにおける集光装置1の厚さ方向に延びる軸、x軸は集光装置1により集光されて導出される光の導出方向に延びる軸、y軸はこれらの2軸と直交する方向に延びる軸である。説明の便宜上から、図2に示す姿勢をもって上下左右ということがあるが、光発電装置PVSの配設姿勢は光の入射方位に応じて任意であり、位置や姿勢は図2に規定されるものに限られない。
(光発電装置の概要)
光発電装置PVSの全体構成の概要について説明する。光発電装置PVSは、入射する光を集光する集光装置1と、集光装置1により集光されて端部に導かれてその端部に入射した光を光電変換する光電変換素子5とを含んで構成される。集光装置1は、上方から入射する光、例えば太陽光を集光する集光レンズ10と、透明な媒質により形成され、集光レンズ10により集光されてその透明な媒質の内部へ入射する入射光を導く集光光学素子20とを含んで構成される。集光レンズ10及び集光光学素子20は、各々、例えば光学ガラス等の無機材料やPMMA等の樹脂材料を用いて作製される。
図1に示す構成形態は、複数の集光レンズ10ij(1011,1012,…10m1,10m2,…10mn)をx軸方向及びy軸方向に複数行×複数列(m行×n列、m及びnは自然数)並べてマトリクス状に配設し、レンズアレイを形成した構成を示す。第1行から第m行までの複数行はy軸方向に並び、第1行から第m行までの複数行の各行の延伸方向はx軸方向である。第1列から第n列までの複数列はx軸方向に並び、第1列から第n列までの複数列の各列の延伸方向はy軸方向である。レンズアレイは複数の集光レンズ10を複数行と複数列とから構成されるマトリクス状に一体成型され、あるいは個々に形成した集光レンズ10を枠体等にマトリクス状に配置して固定することにより構成される。
集光光学素子20は、集光レンズ10により集光されて入射する入射光を反射する集光反射面を有し、集光反射面での反射により、集光光学素子20に入射した光がx軸方向に導かれるように構成される。図1は、複数の集光レンズ10ijにより集光入射する各入射光に対応する複数(m行×n列)の集光反射面を有して一体のプレート状に形成された集光光学素子20の例を示す。光電変換素子5は、公知の種々の素子を用いることができ、例えば、前述したシリコン系、化合物系、有機系、色素増感系などの材料により構成される種々の形態の太陽電池セルを用いて構成することができる。
(集光装置の基本構成)
図2は、集光装置1の基本構成を説明するための模式図であり、集光レンズ10ijにより集光されて集光光学素子20の内部へ入射した光が、集光光学素子20内を伝播する様子を模式的に描いた図である。集光装置1の基本構成とは、集光装置1に含まれる複数の構成単位の各々の構成のことをいう。集光装置1の構成単位は、集光レンズ10ijと後述する集光反射面23とを含む。
図2(a)に示すように、集光光学素子20は、集光レンズ10ij(例えば集光レンズ1011)により集光されて入射する入射光を透過する上面(入射面)21と、上面に対向してほぼ平行に延びる下面(裏面)22と、上面21と下面22との間を繋ぎ上下方向(z軸方向、集光光学素子20の厚さ方向)に延びる入射光の光軸LAと交差する集光反射面(端面)23と、集光反射面23に対向する出射面(端面)26とを有する。集光レンズ10ijにより集光されて上面21から集光光学素子20の内部へ入射して集光反射面23により反射された光が、上面21及び下面22により全反射されてx軸方向(図2(a)及び図2(b)における右方)に導かれ、出射面26から導出される。すなわち、集光光学素子20の内部を伝播し、集光光学素子20の内部から空気との界面である上面21または下面22に入射する光が、集光光学素子20を形成する透明な媒質と集光光学素子20の外部の空気との屈折率差により全反射されるようになっている。
図3及び図4は、集光レンズ10ijにより集光されて集光光学素子20の内部へ入射した光が集光光学素子20の内部をどのように伝播するかを、光線追跡(Ray-trace)のシミュレーションにより示す図である。図4は図3における集光反射面23の近傍部分における光の伝播を拡大して示す図である。図4(a)は集光反射面23の近傍をy軸方向に見た図であり、図4(b)は集光反射面23の近傍を斜め下方から見た図である。
図4(b)に示すように、集光光学素子20は、上面21と下面22とに接するとともに集光反射面23と出射面26との間を繋ぎ、相互に対向してほぼ平行に延びる側面24及び側面25を有しており、y−z断面においては方形に形成される。集光反射面23を平面とした例を用いて本実施の形態を説明する。
図3及び図4に示すように、集光レンズ10ijにより集光されて上面21から集光光学素子20の内部へ入射し、集光反射面23により反射された光は、集光レンズ10ijの形状に応じて円錐状または角錐状に拡がって集光光学素子20内を伝播する。集光光学素子20の内部を伝播する光が、上面21、下面22、側面24、および側面25において全反射されてx軸方向に導かれ、出射面26から導出される。
集光レンズ10ijにより集光されて上面21から入射し、集光反射面23により反射された光が、集光光学素子20の上面21,下面22、ならびに側面24及び25で全反射されて出射面26に導出されるように集光光学素子20が構成されている。そのため、集光光学素子20の内部へ入射した光の閉じ込め効率が高く、集光した光を高効率で出射面26に導出することができる。
加えて、集光光学素子20は、集光レンズ10ijにより集光されて上面21から入射する入射光が集光反射面23においても全反射されるように構成される。集光レンズ10ijにより集光されて上面21から集光光学素子20の内部へ入射し、集光反射面23に入射する入射光に関して、集光レンズ10ijの中心を通る集光レンズ10ijの光軸LAに沿って集光反射面23に入射する光線の入射角(以下、「光軸入射角」という)θLAと、光軸LAから離れた位置(集光レンズ10の外周部)を通って集光反射面23に入射する光線の入射角θLA±θNAとが、図2(b)に示すように相異なった角度になる。なぜならば、集光反射面23に入射する光線の、光軸LAに対する最大角θNAが0ではないからである。図2(b)から明らかなように、集光反射面23により反射される光の進行方向(集光反射面23から離れる方向)において最も端の方、すなわち図2(b)において紙面に向かって最も右側の、レンズ外周部を通って集光反射面23に入射する光線の入射角が最小入射角θmin(=θLA−θNA)となる。
集光光学素子20では、集光反射面23に集光入射する光線の最小入射角θminが、集光反射面23の全反射臨界角以上となるように設定される。具体的には、集光光学素子20の屈折率N及び集光レンズ10の開口数NA(NA=NsinθNA)を所定値とした場合、上記最小入射角θminが集光反射面23の全反射臨界角以上になるように、集光反射面23の上面21(下面22)に対する傾斜角θ23を設定することができる。図2(b)に示す例においては、上面21と下面22とは互いに平行であり、光軸LAは上面21に垂直であるため、光軸入射角θLAは傾斜角θ23に等しい。
集光光学素子20の屈折率N及び集光反射面23の傾斜角θ23を所定値としてもよい。その場合は、最小入射角θminが集光反射面23の全反射臨界角以上となるように、集光レンズ10ijの開口数NAまたは集光レンズ10の焦点距離fを設定する。集光レンズ10ijの開口数NA及び集光反射面23の傾斜角θ23を所定値としてもよい。その場合は、最小入射角θminが集光反射面23の全反射臨界角以上となるように、集光光学素子20の屈折率Nを設定する。具体的には、集光光学素子20の材質やドープする添加物等を選択することにより、集光光学素子20の屈折率Nを設定することができる。
集光反射面23で全反射した光全体を下面22(及び上面21)に入射させる場合、集光反射面23に最小入射角で入射し反射された光線は下面22(及び上面21)に最大入射角で入射し、集光反射面23に最大入射角で入射し反射された光線は下面22(及び上面21)に最小入射角で入射する。従って、集光反射面23の傾斜角θ23、集光レンズ10ijの開口数NA、及び/または集光光学素子20の屈折率Nが、集光反射面23、上面21、下面22、ならびに側面24及び25の全ての界面において全反射の条件が満たされるように設定される。
このような構成によれば、集光レンズ10ijにより集光されて集光光学素子20の上面21から入射した入射光が、集光光学素子20内に入射して以降、集光光学素子20と空気層との全ての界面(集光反射面23、上面21、下面22、ならびに側面24及び25)で全反射され、出射面26に導かれる。そのため、集光光学素子20に入射した光の波長依存性が低く、かつ閉じ込め効率が高い。こうして、集光した光を高効率で出射面26に導くことができる。
また、各図に示されるように、集光装置1においては、集光レンズ10及び集光光学素子20は、集光レンズ10ijにより集光されて集光光学素子20の内部に入射する入射光がほぼ集光反射面23の面上に焦点を結ぶように構成される。
なお、物質の屈折率は透過する光の波長λによって変化する。そのため、集光しようとする光の波長λが変化幅を持つ場合に、短波長側の光の焦点位置と長波長側の光の焦点位置とは一般的に相異なる。したがって、焦点位置は、波長帯域の広さに応じた変化幅を持つ。集光装置1においては、入射光の波長を太陽光の放射スペクトルに応じてλ=350〜1100nmとしたときに集光レンズ10ijとして色収差の少ないレンズが用いられるとともに、集光反射面23上でビームスポット径が最小となるように設定されている。
このような構成により、集光反射面23の投影面積を最小化することができ、したがって、集光光学素子20の厚さを最小化することができる。なお入射光の波長帯域が狭い場合や色収差を補償可能な場合には、入射光の焦点位置を集光反射面23上に合わせて設定することができる。焦点位置における入射光のパワー密度等に応じて僅かにデフォーカスが行われるようにしても良い。
このようにして集光反射面23に集光入射され、集光反射面で全反射された光が、上面21、下面22、側面24、側面25の各面で全反射されて集光光学素子20内をx軸方向に伝播し、出射面26から導出される。出射面26はy−z平面に沿って形成される。端面(出射面26)が研磨されてARコートが施されている。したがって、集光光学素子20内を伝播して出射面26に入射した光は、出射面26で反射されることなく出射して光電変換素子5に入射する。
以上、集光装置1の基本構成(各構成単位の構成)について説明した。上述した説明では、集光反射面23に入射した光を、屈折率差を利用した全反射で反射する集光反射面23の構成について説明した。しかし、集光反射面23を、例えばAu,Ag,Al等の金属を蒸着したミラーで構成し、そのミラーが集光反射面23に入射した光を反射してもよい。この場合、集光反射面23において反射損失が発生するが、光軸入射角θLAを小さく(集光反射面23の傾斜角θ23を小さく)することができる。例えば、光軸入射角θLA(集光反射面23の傾斜角θ23)を45度にすることができる。集光反射面23の傾斜角θ23を小さくすると、集光反射面23で反射された光の、上面21、下面22、側面24及び側面25への最小入射角が大きくなる。集光反射面23で反射された光の、上面21、下面22、側面24及び側面25への最小入射角は、全反射の臨界角まで小さくすることができるため、より開口数が大きい短焦点の集光レンズ10ijを用いることができる。短焦点の集光レンズ10ijを用いることができると、集光レンズ10ijから集光反射面23までの距離が短くなるため、これにより集光装置1の厚さを低減することができる。なお、説明簡明化のため、集光反射面23を平面とした場合を例示したが、集光反射面23を所定形状の凸面または凹面等としても良い。
上述したように、集光レンズ10により集光される光は太陽光であっても良い。図2(b)に示すように、太陽光が光軸LAに対して平行に集光レンズ10ijに入射することが、より好ましい。そのため、集光装置1は太陽を自動的に追尾することが好ましい。太陽光を集光する場合は、太陽光のスペクトルのうち少なくとも特定の波長範囲の光が集光されるように集光装置1を構成しても良い。波長範囲は光電変換素子5の分光感度特性に応じて決定することができる。例えば、光電変換素子5の変換効率が実質的に0でない波長範囲の光が集光されるように、集光装置1を構成することができる。また、少なくとも光電変換効率が最大となる波長の光が集光されるように集光装置1を構成しても良い。
集光装置1で集光レンズ10により集光される光の具体的な波長範囲としては、例えば、350〜1800nmであっても良いし、本実施の形態の説明にあるように350〜1100nmであっても良い。集光装置1で集光レンズ10により集光される光の波長範囲が350〜1800nmであるとき、その集光された光を光電変換する光電変換素子5として、多接合型の光電変換素子を適用することができる。集光装置1で集光レンズ10により集光される光の波長範囲が350〜1100nmであるとき、その集光された光を光電変換する光電変換素子5として、結晶シリコンの光電変換素子を適用することができる。
(集光装置の具体的構成)
集光装置1の具体的な構成について、図5及び図6を併せて参照しながら説明する。図5(a)は集光光学素子20の側面図であり、図5(b)は集光光学素子20の平面図である。図6は集光光学素子20に含まれる1つの素子ユニット200を斜め上方から見た斜視図である。なお、図5及び図6においては、集光光学素子20を上方から見たときの集光反射面23を実線で示している。
図1を参照して最初に説明したように、集光装置1はm行×n列の複数の集光レンズ10ij及び複数の集光反射面23を有して構成される。換言すれば、図2〜図4を参照して説明した基本構成を有する構成単位がm行×n列設けられて集光装置1が構成される。図5及び図6においては、集光光学素子20における1行×n列分を1つの素子ユニット200(201,202,203…)とし、これをm個(m行分)連結して、一体の集光光学素子20を形成している。
図5(a)および図5(b)は上記のように一体形成した集光光学素子20の側面図及び平面図であり、図6はn個の集光反射面23を含む1つの素子ユニット200を斜め上方から見た斜視図である。各図には、m=n=10、すなわち集光装置1が10行×10列の構成単位を含むとした場合の集光装置1に含まれる集光光学素子20が例示されている。
各素子ユニット200には、10個の集光反射面23がx軸に沿って所定間隔で並んで形成されている。これらの集光反射面23は、各集光反射面で反射された光が他の集光反射面にかからないように、すなわち各集光反射面で反射された光が他の集光反射面により遮られないように、集光反射面23、ならびに側面24及び25がx軸から僅かに傾斜して(図5(b)においては数度程度傾斜して)形成されている。側面24及び25のうち、一方の側面(図5及び6においては側面25)は連続する1枚の平面で形成され、他方の側面(図5及び6においては側面24)は集光反射面23を挟んで階段状に形成される。
すなわち、上下面21、下面22、集光反射面23、側面24、側面25、及び出射面26を有する角柱状の単位集光素子(図5(a)及び図6参照)を10個並列に束ね、相互に接する側面24及び25を排して側面を共有化し、これにより10個の単位集光素子を一体に集積したものが素子ユニット200(図5(b)参照)である。素子ユニット200は、n個の集光反射面23、n個の集光反射面23にそれぞれ対応するn個の側面24、ならびにn個の集光反射面23に共通して対応する側面25、上面21、下面22、及び出射面26を有する。集光光学素子20は、この素子ユニット200を10枚並列に並べて(10行並べて)一体のプレート状に形成したものであり、1個1個が集光装置1の各構成単位(1行×1列分)に対応する100個の単位集光素子を一体に集積した機能素子に相当する。
そのため、集光反射面23に集光入射され、各集光反射面により全反射された光が、各素子ユニット200(201,202,203…209,210)において、上面21、下面22、側面24及び側面25で全反射され、x軸方向に導かれる過程で、ひとつの素子ユニット200ごとに1行分の光(10個の集光反射面23により反射された10個の光束)が集光される。各素子ユニット200で集光された光は隣接する素子ユニットとの接合部で集合され、共通の出射面26から導出される。出射面26から導出された光は光電変換素子5に入射して光電変換される。
各集光レンズ10ijの大きさを10×10mmとし、集光レンズ10ijが10行×10列に並べられて100×100mmの大きさで形成されるレンズアレイにより集光された収束光が、厚さ1mm×幅100mmの出射面26に集光されるとしたときの集光倍率は100倍となる。
このような構成の集光装置1によれば、m行×n列の集光レンズ10からなる1枚のレンズアレイと、これに対応した集光反射面23を有する1枚の集光光学素子20からなる極めて簡明かつ薄型の構成で、殆ど損失がなく集光効率が高い集光装置を提供することができる。従来の集光装置においては多数の太陽電池セルがレンズ等の焦点位置に分散配置されるために集光装置が複雑化するという問題があるが、本実施の形態における集光装置1においてはz軸方向(集光光学素子20の厚さ方向)の長さが短い出射面26に沿って光電変換素子5を一体配置するため、集光装置が複雑化しない。集光光学素子20及び集光レンズ10のレンズアレイは、例えば、低融点ガラスを用いたホットプレス成型や、PMMA等の樹脂を射出成型して構成することができ、良好な生産性で低価格に生産することができる。
なお、以上の説明では、ひとつの素子ユニット200で1行×10列の集束光が集光され、10個の素子ユニットを一体化して用いて10行×10列の集束光を集光する集光光学素子20を例示したが、素子ユニット200の構成や複数の素子ユニットの統合形態は任意である。例えば、1つまたは複数の素子ユニットごとに出射面26を設けて各出射面から出射された光を光電変換素子5に入射させても良い。集光レンズの配置に合わせて素子ユニットを星形に形成するなどしても良い。側面24を階段状に形成した構成を例示したが、側面24を1枚の平面とし側面25を階段状に形成しても良い。複数の集光反射面23をそれぞれx軸と数度程度傾斜した軸上に所定間隔で並んで形成するとともに、側面24,25をx軸に沿って形成しても良い。
(具体例)
太陽光を集光装置1によって集光する場合の具体例について図2及び図7〜図11を参照しながら説明する。
集光レンズ10ijにより集光され上面21から集光光学素子20内に入射した光を、集光反射面23、上面21、下面22、側面24、及び側面25の全ての界面で全反射させる場合に、集光反射面23の傾斜角θ23は、集光レンズ10ijの開口数NAに応じて変化する。集光光学素子20の屈折率Nを設定した場合には、集光反射面23の傾斜角θ23は、一般的に集光レンズ10ijの焦点距離fに応じて変化する。
そこで、集光レンズ10及び集光光学素子20をPMMA(ポリメチルメタクリレート)を用いて構成し、波長350nm〜1100nmの太陽光を集光レンズ10及び集光光学素子20によって集光する場合のシミュレーションを行った。PMMAの屈折率として、図7に示す表に記載された離散値を直線補間したものを用いる。入射光のスペクトル密度として、太陽光スペクトルに基づいて図8に示すものを用いる。集光光学素子20の厚さは1mmとした。この共通条件のもとで、集光レンズ10の焦点距離fがf=20mmの場合と、f=30mmの場合とについて、集光反射面23で全ての光線を全反射させるための集光反射面23の傾斜角θ23を、次のように算出することができる。
・f=20mmの場合、傾斜角θ23≧51.2度
・f=30mmの場合、傾斜角θ23≧48.5度
太陽の見込み角や製造誤差等による光軸LAの傾きを考慮すると、集光反射面23は大きい方、すなわち集光反射面23の傾斜角θ23は小さい方が、光軸LAの最大許容角度幅が大きくなり好ましい。
また、光軸LAの角度幅が±αのとき、焦点位置のずれ幅δxは、δx=2・f・tanαとなる。集光反射面23のx軸方向の長さはX=1/tanθ23である。光線が1点に集光する場合を仮定すると、X=δxのときに光軸LAの角度幅は最大許容角度幅±αmaxとなる。すなわち、集光レンズ10の焦点距離fが短いほど、最大許容角度幅±αmaxが大きくなるので好ましい。上記具体例では次のように算出されるため、より角度幅の大きいf=20mmの場合が好ましい。
・f=20mmの場合、最大許容角度幅±αmax=±1.15度
・f=30mmの場合、最大許容角度幅±αmax=±0.84度
上記共通条件に加えて、集光レンズ10の焦点距離f=20mm、集光反射面23の傾斜角θ23=52度として、10行×10列の集光レンズ10及び集光光学素子20からなる集光装置1について光線追跡(Ray-trace)のシミュレーションを行った。図9は集光装置1をy軸方向(側方)から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションデータ、図10は集光装置1を斜め上方から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションデータ、図11は集光光学素子20をz軸方向(上方)から見た姿勢位置における光線追跡のシミュレーションデータである。
これらの図面に示すシミュレーションデータから、複数の素子ユニット200(201,202,203…209,210)のそれぞれに含まれる複数の集光反射面23に集光入射した光線が、集光反射面23、上面21、下面22、側面24及び側面25で全反射されてx軸方向に導かれ、複数の素子ユニット200の基端側(出射面26側)に至るにつれて、光線密度が高くなっていくことが分かる。つまり、図9、図10及び図11において、出射面26からx軸方向に離れた位置では光線数が少なく、出射面26付近では光線数が多い。図11において、集光光学素子20から外部に出射(漏出)しているように見える光線は、外部に漏出しているわけではなく、むしろ外部からの光が集光レンズ10により集光反射面23へ集光されて入射することを示す光線である。図11によれば、集光反射面23により集光光学素子20の内部で反射された光線は、その後に集光光学素子20から漏出することが殆どなく出射面26から導出されている様子が理解される。
図12は、集光光学素子20のy軸方向の位置を横軸、出射面26から出射する光線の本数を縦軸として、集光光学素子のy軸方向の位置に対する出射面から出射する光線の本数をプロットしたグラフである。このグラフから、個々の素子ユニット201,202,203…209,210において、ユニット単位で集光される光のy軸方向の光線分布が均一であること、及び、集光光学素子20全体において、出射面26から出射する光の光線分布が均一であることが分かる。出射面26から出射する光の光線分布が均一であるというのは、出射面26の面内において、出射光の光線数分布が一様であるということであり、したがって、出射面26の面内における出射光の強度分布は一様である。
このシミュレーションによる解析結果を、数値に基づいてまとめると、以下のようになる。光軸LAの角度幅をゼロとすると、集光レンズ10ijには完全な平行光束が到来していることとなる。その完全な平行光束で構成される太陽光が、集光レンズ10ijにより集光されて集光光学素子20に入射した際の太陽光の全光線量を100としたとき、出射面26から出射される光の全光量は99.7であり、集光効率は99.7%となる。光軸LAの角度幅を±0.5度としたとき、すなわち光軸LAの周りに0.5度の幅を持つ均等な入射角分布で光が集光レンズ10ijに到来するとき、集光光学素子20に入射した際の太陽光の全光線量100に対して出射面26から出射される光の全光量は99.5であり、集光効率は99.5%となる。このシミュレーション結果から、集光装置1によれば、極めて高い集光効率で太陽光を集光できることが確認された。
(集光光学素子の端部における光エネルギーの取り出し手法)
以上で説明した集光装置1において、集光レンズ10及び集光光学素子20により集光されて出射面26から出射する光のエネルギーの取り出し手法について、幾つかの代表的な手法の概念を例示する図13(a)〜(e)を参照しながら簡明に説明する。
図13(a)は、集光光学素子20の端部に集光された光を出射面26からそのまま取り出し、光として利用するための構成例の概念図である。図13(a)には、集光光学素子20の出射面26から出射する光をシリンドリカルレンズ91や集光ロッド92等を介して集光し、集光された光を光ファイバー93により所望位置に導光する構成が例示される。
図13(b)は、集光光学素子20の端部に集光された光を、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用するための一つの構成例の概念図である。図13(b)は、光電変換素子5を集光光学素子20の出射面26に結合し、集光された光のエネルギーを光電変換素子5による光電変換を介して電気エネルギーとして取り出す構成例を示す。こうして、集光装置1と光電変換素子5とを含む光発電装置が得られる。光電変換素子5の代わりに、集光された光のエネルギーを熱エネルギーとして取り出す光熱変換素子を集光光学素子20の出射面26に結合することにより、集光装置1と光熱変換素子とを含む光熱変換装置が得られる。集光された光を熱エネルギーに光熱変換する光熱変換素子として、光吸収体付きのヒートパイプ等が用いられるのが好ましい。
図13(c)は、集光光学素子20の端部に集光された光を、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用するための一つの構成例の概念図である。図13(c)は、集光光学素子20の端部を上面21及び下面22に対して斜めにカットして得られる出射面26にミラー94を配設して(あるいは出射面26に反射膜を形成して)得られる構成の一例を示す図である。図13(c)に示すように、集光光学素子20の端部に集光された光を、集光光学素子20の上面21側(または下面22側)に設けた光電変換素子5に集光させる。これにより、集光光学素子20が薄いシート状の場合であっても、所定面積を占める光電変換素子5を安定的に取り付けることができる。こうして、集光装置1と光電変換素子5とを含む光発電装置が得られる。集光された光のエネルギーを熱エネルギーとして取り出す場合には、上記と同様に光電変換素子5の代わりに光吸収体付きのヒートパイプ等が用いられるのが好ましい。こうして、集光装置1と光熱変換素子とを含む光熱変換装置が得られる。
図13(d)は、集光光学素子20の端部に集光された光のエネルギーを、電気エネルギーまたは熱エネルギーに変換して利用するための一つの構成例の概念図である。図13(d)は、集光光学素子20の端部を上面21及び下面22に対して斜めにカットして得られる出射面26にダイクロイックミラー95を配設して(あるいは出射面26に波長選択性のある反射膜を形成して)得られる構成の一例を示す図である。図13(d)に示すように、集光光学素子20の端部に集光された光を分割して、集光光学素子20の上面21側(または下面22側)に設けた光電変換素子5aと、集光光学素子20の側方に設けた光電変換素子5bとにそれぞれ集光させる。このような構成によれば、分割された光の各波長帯域に応じて高効率な光電変換素子を光電変換素子5a及び5bとして用いることができるため、集光装置1と光電変換素子5a及び5bとを含む、比較的低コストで変換効率の高い光発電装置が得られる。
分割した光のうちの一方(例えば赤外領域の光)を光吸収体付きのヒートパイプ等に入射して光熱変換により得られる熱エネルギーを利用し、分割した光のうちの他方(例えば可視領域及び紫外領域の光)を光電変換素子5に入射して光電変換により得られる電気エネルギーを利用するような構成も、好適な構成の一例である。
図13(e)は、集光光学素子20の端部に集光された光を、さらに集光光学素子20の厚さ方向(集光レンズ10ijの光軸方向)の厚みを薄くするように集光して取り出すための一つの構成例の概念図である。図13(e)において、集光光学素子20は、出射面26の近傍領域で集光光学素子20の厚さが出射面26も向かって徐々に薄くなるパラボリック状に形成されている。したがって、集光光学素子20の内部をx軸方向に進む光が、上面21あるいは下面22で全反射されながら、集光光学素子20の厚さ方向(集光レンズ10ijの光軸方向)において狭められて集光されるようになっている。これにより、例えば集光された光をそのまま利用する場合にシリンドリカルレンズ等を用いずに構成することができ、また集光された光を光電変換素子5やヒートパイプに入射させる場合に、簡明な構成で入射光のパワー密度を高めることができる。
以上で説明したように、集光装置1においては、集光レンズ10により集光され、集光光学素子20の上面21から集光光学素子20の内部へ入射した入射光が、集光光学素子20内に入射して以降、出射面26を除く全ての界面(集光反射面23、上面21、下面22、ならびに側面24及び25)で全反射され、出射面26から出射する。従って、以上で説明した集光装置1によれば、比較的薄型かつ簡明な構成で、太陽光等の光エネルギーを効率的に利用可能な、新たな集光装置を提供することができる。このような集光装置1を含む光発電装置PVSや光熱変換装置は、光軸方向の厚さが薄く、小型でかつ軽量であり、新たな太陽光発電装置または太陽光集熱装置として好適に適用することができる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2010年第189386号(2010年8月26日出願)

Claims (15)

  1. 集光レンズと、
    前記集光レンズにより集光された光が入射する入射面と、前記入射面に対向する裏面と、前記入射面と前記裏面との間で前記集光レンズの光軸と交差する第1端面と、前記入射面と前記裏面との間で前記第1端面に対向する第2端面とを有し、透明な媒質により形成される集光光学素子とを備え、
    前記第1端面は、前記入射面から前記集光光学素子の内部へ入射した前記光を反射し、
    前記入射面及び前記裏面は、前記第1端面により反射された前記光を全反射し、
    前記第1端面により反射された前記光、前記入射面により全反射された前記光及び前記裏面により全反射された前記光は、前記第2端面に入射する集光装置。
  2. 請求項1に記載の集光装置において、
    前記入射面から前記集光光学素子の内部へ入射して前記第1端面に入射する前記光に含まれる光線の最小入射角が、前記第1端面における全反射臨界角以上となるように、前記第1端面の前記入射面に対する傾斜角が設定される集光装置。
  3. 請求項1または2に記載の集光装置において、
    前記入射面から前記集光光学素子の内部へ入射して前記第1端面に入射する前記光に含まれる光線の最小入射角が、前記第1端面における全反射臨界角以上となるように、前記集光レンズの開口数が設定される集光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記入射面から前記集光光学素子の内部へ入射して前記第1端面に入射する前記光に含まれる光線の最小入射角が、前記第1端面における全反射臨界角以上となるように、前記集光光学素子の屈折率が設定される集光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記集光レンズ及び前記集光光学素子は、前記入射面から前記集光光学素子の内部へ入射して前記第1端面に入射する前記光がほぼ前記第1端面に焦点を結ぶように配設される集光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記集光光学素子は、前記入射面と前記裏面とに接するとともに前記第1端面と前記第2端面との間で相互に対向する第1側面及び第2側面を有し、
    前記第1側面及び前記第2側面は、前記第1端面、前記入射面及び前記裏面により反射された前記光を全反射し、
    前記第1端面により反射された前記光、前記入射面により全反射された前記光、前記裏面により全反射された前記光、前記第1側面により全反射された前記光及び前記第2側面により全反射された前記光は、前記第2端面に入射する集光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の集光装置において、
    各々が前記集光レンズである複数の集光レンズが並べられ、
    前記集光光学素子は、各々が前記第1端面である複数の第1端面を有して一体に形成される集光装置。
  8. 請求項6に記載の集光装置において、
    各々が前記集光レンズである複数の集光レンズが並べられ、
    前記集光光学素子は、各々が前記第1端面である複数の第1端面と、前記複数の第1端面に共通して対応する前記第1側面と、各々が前記第2側面である複数の第2側面とを有して一体に形成される集光装置。
  9. 請求項7または8に記載の集光装置において、
    前記複数の集光レンズが、複数行と複数列とから構成されるマトリクス状に配設され、
    前記集光光学素子は、前記複数の集光レンズのうち、前記複数行の各行の集光レンズに対応して前記複数の第1端面、前記第1側面、及び前記複数の第2側面とを有して、前記複数行に対応して一体成型される集光装置。
  10. 請求項9に記載の集光装置において、
    前記複数の第1端面の各々により反射された前記光は、前記複数の第1端面のうちの他の第1端面により遮られないように、前記各行の延伸方向に対して傾斜している集光装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記第1端面と前記第2端面と間の距離が、前記入射面と前記裏面との間の距離よりも充分に大きい集光装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記入射面に入射する前記光は、前記集光レンズが太陽光を集光することにより得られる集光装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の集光装置において、
    前記入射面と前記裏面とは互いにほぼ平行である集光装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の集光装置と、
    前記第2端面に入射した前記光を光電変換する光電変換素子とを備える光発電装置。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の集光装置と、
    前記第2端面に入射した前記光を光熱変換する光熱変換素子とを備える光熱変換装置。
JP2012530731A 2010-08-26 2011-08-26 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置 Withdrawn JPWO2012026572A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189386 2010-08-26
JP2010189386 2010-08-26
PCT/JP2011/069268 WO2012026572A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-26 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026572A1 true JPWO2012026572A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45723561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530731A Withdrawn JPWO2012026572A1 (ja) 2010-08-26 2011-08-26 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012026572A1 (ja)
WO (1) WO2012026572A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229513A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュールシステム
JP2015201464A (ja) * 2012-08-23 2015-11-12 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
TW201428223A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 Ind Tech Res Inst 集光元件及集光模組

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391629A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Nec Home Electronics Ltd 液晶表示パネルのバツクライト用集光照明装置
JP2008015034A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012026572A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346008B2 (ja) 薄型フラット集光装置
US20110297229A1 (en) Integrated concentrating photovoltaics
JP5624064B2 (ja) 誘導放出ルミネッセンス光導波路太陽光集光器
US8791355B2 (en) Homogenizing light-pipe for solar concentrators
EP2519978A1 (en) Photovoltaic concentrator with optical stepped lens and optical stepped lens
KR100933213B1 (ko) 태양광 발전용 집광 렌즈
Pham et al. Design of curved Fresnel lens with high performance creating competitive price concentrator photovoltaic
CN102498571A (zh) 聚光的光谱分离式多路转换器光伏系统及其方法
JP2013526786A (ja) 発光型太陽集光システム
JP2006332113A (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
JP2019518236A (ja) 少なくとも1つの収集素子に対して一様でない入射方向を有する入射光を捕捉及び伝送するための光学機械システム並びに対応する方法
WO2012026572A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP2013211487A (ja) 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電ユニット及び集光型太陽光発電モジュール
JP2016138911A (ja) フレネルレンズ、集光型太陽光発電モジュール、及び集光型太陽光発電装置
JP2007073774A (ja) 太陽電池
KR101499973B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 집광장치
JP3048553B2 (ja) 回折面を持つ集光型太陽光発電装置及び集光型太陽光発電モジュール
JP2014010251A (ja) 二次レンズ、太陽電池実装体、集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電モジュール
JP7306359B2 (ja) 太陽光発電のための光電変換装置
WO2012067082A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
WO2006039156A2 (en) Method and apparatus for illuminating a solar cell with indirect sunrays
WO2012033132A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP6694072B2 (ja) 光起電装置
KR101534756B1 (ko) 박막형 태양전지, 박막형 태양전지의 제조 방법 및 박막형 태양전지의 효율 증대 방법
JP5655146B2 (ja) 集光型レンズアレイおよびそれを備えた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104