JPWO2012017712A1 - 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012017712A1
JPWO2012017712A1 JP2012527623A JP2012527623A JPWO2012017712A1 JP WO2012017712 A1 JPWO2012017712 A1 JP WO2012017712A1 JP 2012527623 A JP2012527623 A JP 2012527623A JP 2012527623 A JP2012527623 A JP 2012527623A JP WO2012017712 A1 JPWO2012017712 A1 JP WO2012017712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
character string
creator
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012527623A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 大芝
崇 大芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012017712A1 publication Critical patent/JPWO2012017712A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/20Scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/652Call initiation triggered by text message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • H04M3/42119Making use of the called party identifier where the identifier is a Uniform Resource Locator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

公開コンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うために係るコンテンツ作成者の負担が大きいという問題を解決することが可能な通信システムを提供する。記憶装置(10)は、ユーザに割り当てられたユーザ文字列とユーザの電話番号とをユーザごとに紐付けして記憶する。ユーザ特定部(12)は、コンテンツ受信部(11)が受信したコンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定する。音声通話部(15)は、作成者文字列と紐付けされた電話番号の通信先端末(2)と音声通信を行う。

Description

本発明は、通信システム、通話開始方法および記録媒体に関し、特には、通信ネットワーク上のコンテンツを共有する処理であるコンテンツ共有セッションを行う通信システム、通話開始方法および記録媒体に関する。
通信ネットワーク(以下、ネットと呼ぶ)を利用したコンテンツ公開サービスには、ウェブログ、ソーシャルネットワークサービス、マイクロブログ、写真共有サイト、動画共有サイトおよび資料共有サイトなど様々なものがある。このようなコンテンツ公開サービスでは、ユーザが会員登録を行うと、そのユーザに対して専用のユーザURL(Uniform Resource Locator)が割り当てられ、ユーザは、ユーザURLに応じた格納領域にコンテンツをアップロードして公開することができる。
例えば、URL「http://www.example.com/」を管理しているブログサービスを例に説明すると、ユーザがユーザID「taro」を用いて会員登録を行うと、「http://taro.example.com/」や「http://example.com/taro/」などのユーザURLがユーザに割り当てられる。その後、ユーザがテキストや写真などで構成される日記のコンテンツをアップロードすると、例えば、「http://taro.example.com/20100607.html」など、ユーザURLにファイル名「20100607.html」が付け加えられたURLで上記のコンテンツが通信ネットワーク上に公開される。
また、コンテンツ作成者以外のユーザが、コンテンツ作成者にて作成されたコンテンツの閲覧中に、コンテンツ作成者と音声通話を行いたくなる場合がある。
特許文献1には、ユーザがコンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うことが可能なネットワーク端末が開示されている。このネットワーク端末では、ユーザが電子メールの受信リストから所望の電子メールを選択すると、電子メールの送信者のメールアドレスが予め用意された電話帳から検索され、そのメールアドレスと対応付けられた電話番号によって音声通話が開始される。したがって、ユーザは電子メールを選択するだけで、コンテンツ作成者である送信者と音声通話を行うことができるので、コンテンツ作成者と容易に音声通話を行うことが可能になる。
しかしながら、特許文献1に記載のネットワーク端末では、送信者のメールアドレスからコンテンツ作成者の電話番号が割り出されているので、コンテンツが電子メールに限定されてしまう。このため、コンテンツ公開サービスにて公開されたコンテンツ(ウェブページ、写真静止画像、動画像など)の閲覧中にユーザがコンテンツ作成者と音声通話を行うことができないという問題がある。
これに対して、特許文献2および3には、ユーザがコンテンツ公開サービスにて公開されたコンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うことが可能な技術が開示されている。
特許文献2に記載の情報提供表示システムは、ハイパーテキストを利用して、コンテンツの中に電話番号を示す拡張タグを挿入する。ユーザがコンテンツの閲覧中に所定の操作を行うと、そのコンテンツ中の拡張タグにて示される電話番号によって音声通話が開始される。
特許文献3に記載のホームページ電話サービス方法では、ホームページコンテンツと電話番号が予めリンクされており、ユーザがホームページコンテンツの閲覧中にスイッチをオンにすると、そのホームページコンテンツにリンクされた電話番号によって音声通話が開始される。
特許第3863537号公報 特開2001−306616号公報 特開2001−320503号公報
特許文献2および3に記載の技術では、コンテンツへの拡張タグの挿入や、電話番号とのリンク付けをコンテンツごとに行う必要があるため、コンテンツ作成者の負担が大きいという問題がある。また、特許文献2に記載の技術では、音声通話を行うためには特殊な拡張タグが必要となるため、汎用性が低いという問題もある。
本発明の目的は、上記の課題であり、公開コンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うために係るコンテンツ作成者の負担が大きいという問題を解決することが可能な通信システム、通話開始方法および記録媒体を提供することである。
本発明による端末は、ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する記憶装置と接続された端末であって、コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定するユーザ特定部と、前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の通信先端末と音声通信を行う音声通話部と、を有する。
また、本発明による通信システムは、前記端末と、前記端末と接続されたサーバとを有する通信システムであって、前記サーバは、前記記憶装置を有する。
本発明による通話開始方法は、ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶し、コンテンツを受信し、前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定し、前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の端末と音声通信を行う。
本発明によるプログラムは、ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する記憶部と接続されたコンピュータに、コンテンツを受信する手順と、前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定する手順と、前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の端末と音声通信を行う手順と、を実行させる。
本発明による記録媒体は、上記のプログラムを記録している。
本発明によれば、公開コンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うために係るコンテンツ作成者の負担を軽減させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の通信システムのより詳細な構成を示したブロック図である。 電話帳データの一例を示す図である。 コンテンツのデータ構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の通信システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 ブラウザ画面の一例を示した図である。 確認ダイアログの一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の通信システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の通信システムの構成を示すブロック図である。図1において、通信システムは、端末1および2と、Webサーバ3と、共有サーバ4とを有する。なお、端末1、2、Webサーバ3および共有サーバ4は、通信ネットワークであるネットワーク100を介して相互に接続されている。
端末1および2は、通信ネットワークと接続する機能を有する電子機器であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、固定電話、PC(Personal computer:パーソナルコンピュータ)、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、街頭マルチメディア端末、車載端末、ネットワーク接続機能付きテレビ、ネットワーク接続機能付きセットトップボックス、ゲーム機、ネットワーク接続機能付きプリンタ、または、ネットワーク接続機能付きスキャナなどである。また、端末1および2は、Webサイトなどを閲覧するためのソフトウェアであるWebブラウザがインストール可能である。
Webサーバ3は、種々のコンテンツを公開可能に格納するサーバであり、インターネットサービス事業者が運用するサーバなどである。コンテンツは、ウェブログ、ブログ、ソーシャルネットワークサービス、マイクロブログ、写真共有サイト、動画共有サイトおよび資料共有サイトなどの通信ネットワークを利用したサービスにて提供されるコンテンツ(例えば、ウェブページ、写真静止画像、動画像など)である。
共有サーバ4は、端末1および2間におけるコンテンツの送受信の中継を行うサーバであり、通信事業者(通信キャリアやオペレータとも呼ばれる)が運用するサーバなどである。
図2は、通信システムのより詳細な構成を示したブロック図である。図2では、端末1および2と、Webサーバ3と、共有サーバ4とが示されている。
<端末1の説明>
端末1は、コンテンツ閲覧者が利用する端末であり、電話帳記憶部10と、コンテンツ受信部11と、ユーザURL特定部12と、電話番号特定部13と、共有コンテンツ送信部14と、音声通話部15と、コンテンツ共有部16と、コンテンツ記憶部17と、表示部18と、操作部19とを有する。
電話帳記憶部10は、図3に示す電話帳データ60をユーザごとに記憶する。なお、電話帳データ60は、例えば、コンテンツ閲覧者によって手動で登録される。
各電話帳データ60では、本通信システムのユーザの氏名である氏名61と、ユーザの電話番号である電話番号62と、ユーザが会員登録を行ったコンテンツ公開サービスに応じてユーザに割り当てられたユーザ専用のURLであるユーザURL63と、ユーザに割り当てられた電子メールアドレスであるメールアドレス64と、ユーザの住所である住所65とが紐付けされている。
ここで、ユーザURL63は、ユーザを特定する特定文字列(例えば、会員登録時のユーザIDなど)を含む。また、ユーザURL63およびメールアドレス64は、ユーザに割り当てられたユーザ文字列である。
また、単一のユーザがウェブログ、ソーシャルネットワークサービスおよびマイクロブログなどの複数のサービスに対して会員登録を行っている場合、図3に示されているように、コンテンツ閲覧者は各サービスに対応する複数のユーザURL63を電話帳データ60に登録できるものとする。
コンテンツ受信部11は、Webサーバ3からコンテンツを受信する。コンテンツは、図4に示すように、コンテンツのURLであるコンテンツURL50と、コンテンツのデータ本体であるコンテンツデータ51とを有する。
ユーザURL特定部12は、コンテンツ受信部11が受信したコンテンツのコンテンツURL50と、電話帳記憶部10内の各電話帳データ60の各ユーザ文字列とを比較して、そのコンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定する。
例えば、ユーザURL特定部12は、各電話帳データ60に含まれるユーザURL63のうち、コンテンツURLに前方一致するユーザURL63を作成者文字列として特定する。
また、ユーザURL特定部12は、各電話帳データ60に含まれるユーザURL63のうち、特定文字列がコンテンツURLに部分一致するユーザURL63を作成者文字列として特定してもよい。
さらに、ユーザURL特定部12は、各電話帳データ60に含まれるメールアドレス64のうち、ローカル部がコンテンツURLに部分一致するメールアドレス64を作成者文字列として特定してもよい。メールアドレス64のローカル部とは、メールアドレス64内の「@」より前の文字列である。例えば、メールアドレス64が「taro@nec.jp」の場合、ローカル部は、「@」より前の文字列「taro」となる。
なお、ユーザURL特定部12は、上記の作成者文字列の各特定処理のうちいずれかを用いてもよいし、各特定処理を、作成者文字列を特定できるまで、所定の順番で行ってもよい。
電話番号特定部13は、ユーザURL特定部12にて特定された作成者文字列に紐付けられた電話番号を特定する。
共有コンテンツ送信部14は、電話番号特定部13にて特定された電話番号の端末である通信先端末(以下、端末2とする)と、コンテンツ受信部11が受信したコンテンツを供給するコンテンツ共有セッションを行う旨のセッション開始指示を共有サーバ4に送信する。セッション開始指示は、コンテンツまたはコンテンツURL50を含む。
音声通話部15は、電話番号特定部13にて特定された電話番号の端末2との音声通信を行う。
コンテンツ共有部16は、共有サーバ4からコンテンツを受信することで、そのコンテンツを通信先端末である端末2と共有する。
コンテンツ記憶部17は、コンテンツ受信部11が受信したコンテンツを記憶する。
表示部18は、種々の情報を表示する。操作部19は、コンテンツ閲覧者から種々の情報を受け付ける。
<端末2の説明>
端末2は、コンテンツ作成者が利用する端末であり、音声通話部20と、コンテンツ共有部21とを備える。音声通話部20は、端末1と音声通信を行う。コンテンツ共有部21は、共有サーバ4を介して音声通信の通信先の端末1とコンテンツを共有する。
<Webサーバ3の説明>
Webサーバ3は、ウェブブログ、ソーシャルネットワークサービス、マイクロブログ、写真共有サイト、動画共有サイトおよび資料共有サイトなどの通信ネットワークを利用したサービスのコンテンツを提供するサーバである。
<共有サーバ4の説明>
共有サーバ4は、端末1と端末2の間でコンテンツを共有するサービスを提供するサーバであり、コンテンツ中継部40を有する。
コンテンツ中継部40は、端末1および2の間でコンテンツを中継する。より具体的には、端末1の共有コンテンツ送信部14からセッション開始指示を受信し、そのセッション開始指示に従って、そのコンテンツをコンテンツ共有部16および21のそれぞれに送信して、コンテンツ共有セッションを開始する。なお、コンテンツ中継部40は、セッション開始部と呼ばれることもある。
<第1の実施形態の通信システムの動作の説明>
図5は、通信システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップ70では、コンテンツ受信部11は、Webサーバ3にアクセスして、コンテンツ作成者がアップロードしたコンテンツをWebサーバ3から受信する。コンテンツ受信部11は、その受信したコンテンツをコンテンツ記憶部17に記憶するとともに、表示部18にWebブラウザを用いて表示する。その後、コンテンツ受信部11は、第1の特定手続きで作成者文字列を特定する旨をユーザURL特定部12に通知する。ユーザURL特定部12は、その旨を受信すると、ステップ71を実行する。
ステップ71では、ユーザURL特定部12は、コンテンツ記憶部17からコンテンツのコンテンツURL50を取得し、電話帳記憶部10に記憶されている各電話帳データ60のユーザURL63から、コンテンツURL50に前方一致するユーザURL63を検索する。
例えば、コンテンツURL50が「http://taro.example.com/20100607.html」であり、ユーザURL63の中に「http://taro.example.com/」がある場合、ユーザURL63がコンテンツURL50に前方一致するので、そのユーザURL63「http://taro.example.com/」が検索される。
そして、ユーザURL特定部12は、ユーザURL63が検索された場合、その検索されたユーザURL63を作成者文字列として特定する。ユーザURL特定部12は、作成者文字列を含む電話帳データ60をコンテンツ記憶部17から取得して電話番号特定部13に渡す。なお、ユーザURL特定部12は、ユーザURL63を検索できなかった場合、エラー情報を電話番号特定部13に渡す。その後、ステップ72が実行される。
ステップ72では、電話番号特定部13は、電話帳データ60が渡されると、その電話帳データ60に含まれる電話番号をコンテンツ作成者の電話番号として特定する。また、電話番号特定部13は、エラー情報が渡されると、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかったと判断する。電話番号特定部13は、コンテンツ作成者の電話番号を特定できた場合、ステップ77に進み、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかった場合、ステップ73に進む。
ステップ73では、電話番号特定部13は、第2の特定手続きで作成者文字列を特定する旨をユーザURL特定部12に通知する。
ユーザURL特定部12は、その旨を受け付けると、所定の抽出手続きにより、コンテンツURL50から特定文字列を抽出するとともに、所定の切り出し手続きにより、電話帳記憶部10内の各電話帳データ60の各ユーザURL63から特定文字列を抽出する。以下、コンテンツURL50から抽出された特定文字列を第1特定文字列と呼び、ユーザURL63から抽出された特定文字列を第2特定文字列と呼ぶ。
抽出手続きや切り出し手続きは、URL内のドメイン名の先頭の文字から最初のドット「.」の手前の文字までの文字列を抽出する手続きでもよいし、その手続きに加えて、その抽出した文字列が「www」などの定型的なものである場合には、最初のドットの次の文字から次にドットの手前の文字列を抽出する手続きでもよいし、ドメイン名の直後のパス名を抽出する手続きでもよい。
例えば、抽出手続きでは、コンテンツURL50が「http://taro.example.com/20100607.html」の場合には「taro」が抽出されたり、コンテンツURL50が「http://example.com/taro/20100607.html」の場合には「taro」が抽出されたりする。また、切り出し手続きでは、ユーザURL63が「http://nec.test/taro/」の場合には「taro」が抽出される。
第1特定文字列および第2特定文字列が抽出されると、ユーザURL特定部12は、第2特定文字列の中から、第1特定文字列と一致する第2特定文字列を検索する。
第1特定文字列と一致する第2特定文字列が検索された場合、ユーザURL特定部12は、その第2特定文字列を含むユーザURLを作成者文字列として特定する。ユーザURL特定部12は、その作成者文字列を含む電話帳データ60をコンテンツ記憶部17から取得して電話番号特定部13に渡す。なお、第1特定文字列と一致する第2特定文字列が検索できなかった場合、ユーザURL特定部12は、エラー情報を電話番号特定部13に渡す。その後、ステップ74が実行される。
ステップ73の動作において、URL「http://example.com/」を管理しているサービスに対応する、コンテンツURL50「http://taro.example.com/20100607.html」のコンテンツをコンテンツ閲覧者が閲覧している場合について考える。この場合、そのサービスを表す文字列「example.com」を有するユーザURL63が電話帳データ60に登録されていなくても、そのサービスとは別のURL「http://nec.test/」を管理するサービスに対応するユーザURL63「http://nec.test/taro/」が登録されている場合には、ユーザURL63「http://nec.test/taro/」内の特定文字列「taro」がコンテンツURL50「http://taro.example.com/20100607.html」と部分一致するため、ユーザURL63「http://nec.test/」がコンテンツ作成者のユーザURL63として特定される。
ステップ74では、電話番号特定部13は、電話帳データ60が渡されると、その電話帳データ60に含まれる電話番号をコンテンツ作成者の電話番号として特定する。また、電話番号特定部13は、エラー情報が渡されると、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかったと判断する。電話番号特定部13は、コンテンツ作成者の電話番号を特定できた場合、ステップ77に進み、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかった場合、ステップ75に進む。
ステップ75では、電話番号特定部13は、第3の特定手続きで作成者文字列を特定する旨をユーザURL特定部12に通知する。
ユーザURL特定部12は、その旨を受け付けると、上記の抽出手続きにより、コンテンツURL50からユーザを特定する特定文字列を抽出するとともに、電話帳記憶部10内の各電話帳データ60の各メールアドレス64からローカル部を抽出する。ユーザURL特定部12は、その抽出したローカル部の中から、特定文字列と一致するローカル部を検索する。
特定文字列と一致するローカル部が検索された場合、ユーザURL特定部12は、そのローカル部を含むメールアドレス64を作成者文字列として特定する。ユーザURL特定部12は、その作成者文字列を含む電話帳データ60をコンテンツ記憶部17から取得して電話番号特定部13に渡す。なお、特定文字列と一致するローカル部が検索できなかった場合、ユーザURL特定部12は、エラー情報を電話番号特定部13に渡す。その後、ステップ76が実行される。
ステップ76では、電話番号特定部13は、電話帳データ60が渡されると、その電話帳データ60に含まれる電話番号をコンテンツ作成者の電話番号として特定する。また、電話番号特定部13は、エラー情報が渡されると、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかったと判断する。電話番号特定部13は、コンテンツ作成者の電話番号を特定できた場合、ステップ77に進み、コンテンツ作成者の電話番号を特定できなかった場合、動作を終了する。
ステップ77では、電話番号特定部13は、コンテンツ作成者の電話番号62と、その電話番号62に紐付けされたコンテンツ作成者の氏名61を共有コンテンツ送信部14に通知する。
共有コンテンツ送信部14は、氏名61および電話番号62を受け付けると、図6に示すように、表示部18のWebブラウザの画面80に、コンテンツデータ51の共有および音声通信の開始を示す開始画像であるボタン81を表示する。
その後、コンテンツ閲覧者が、操作部19を用いてボタン81を選択する選択操作(例えば押下)を行うと、共有コンテンツ送信部14は、その選択操作を検知し、図7に示すように、コンテンツ作成者の氏名61と電話番号62を含む、音声通信およびコンテンツデータ51の共有を行うか否かを確認するための確認情報である確認ダイアログ83を表示部18に表示する。
コンテンツ閲覧者は、確認ダイアログ83に含まれる氏名61および電話番号62が、コンテンツの共有化および音声通信を行いたいコンテンツ作成者のものか否かを確認する。コンテンツ閲覧者は、氏名61および電話番号62がその意図したコンテンツ作成者であることを確認すると、操作部19を用いて確認ダイアログ83のOKボタンを押下することで、音声通信およびコンテンツデータ51の共有を行う旨の通信開始指示を入力する。その後、ステップ78が実行される。
ステップ78では、共有コンテンツ送信部14は、OKボタンの押下を検知すると、OKボタンが押下された旨を、電話番号特定部13を介してユーザURL特定部12に通知する。ユーザURL特定部12は、その旨を受け付けるとステップ74またはステップ76で電話番号62を特定した場合には、コンテンツURL50の少なくとも一部をコンテンツ作成者の電話帳データ60内にユーザURL63として追加する。より具体的には、ユーザURL特定部12は、所定の手続きにより、コンテンツURL50からユーザ専用のURLを切り出し、そのURLを、コンテンツ作成者の電話帳データ60内にユーザURL63として追加する。その後、ステップ79が実行される。
ステップ78における所定の手続きは、コンテンツURL50の先頭からドメイン名までを切り出す手続きでもよいし、コンテンツURL50の先頭から最初のパス名までを切り出す手続きでもよい。これにより、例えば、コンテンツURL50が「http://taro.example.com/20100607.html」の場合には「http://taro.example.com/」が切り出されたり、コンテンツURL50が「http://example.com/taro/20100607.html」の場合には「http://example.com/taro/」が切り出されたりする。
ステップ79では、共有コンテンツ送信部14は、コンテンツ作成者の電話番号62を音声通話部15に渡す。音声通話部15は、電話番号が渡されると、その電話番号の端末2に発呼して、端末2の音声通話部20との間で音声通信を開始する。
また、共有コンテンツ送信部14は、コンテンツ記憶部17内のコンテンツデータ51を共有サーバ4のコンテンツ中継部40に送信する。コンテンツ中継部40は、コンテンツデータ51を受信すると、そのコンテンツデータ51をコンテンツ共有部16およびとコンテンツ共有部21に送信することで、コンテンツ共有部16とコンテンツ共有部21との間で、コンテンツデータ51を共有するコンテンツ共有セッションを開始する。
なお、共有コンテンツ送信部14がコンテンツデータ51の代わりにコンテンツURL50を送信する場合、コンテンツ中継部40は、コンテンツURL50をコンテンツ共有部16およびとコンテンツ共有部21に送信する。この場合、コンテンツ共有部16およびとコンテンツ共有部21は、Webサーバ3にアクセスして、そのコンテンツURLのコンテンツをダウンロードすることで、共有セッションを実行してもよい。
また、共有セッションでは、単に同一のコンテンツを表示するだけでなく、より効率的に意思疎通を行うために、端末1および2のそれぞれにおける手書き操作や矢印ポインタの移動操作などの操作の結果をリアルタイムに端末1および2の間で同期して表示してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、電話帳記憶部10は、ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する。コンテンツ受信部11はコンテンツを受信する。ユーザURL特定部12は、コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定する。音声通話部15は、作成者文字列と紐付けされた電話番号の端末2と音声通信を行う。
このため、コンテンツURLと各ユーザ文字列を比較することで特定された作成者文字列に紐付けされた電話番号の端末2と音声通信が行われる。したがって、コンテンツごとに、拡張タグの挿入や電話番号とのリンク付けを行う必要がなくなるため、公開コンテンツの閲覧中にコンテンツ作成者と容易に音声通話を行うために係るコンテンツ作成者の負担を軽減させることが可能になる。また、音声通話を行うために特殊な拡張タグを使用する必要もない。
また、本実施形態では、ユーザ文字列は、ユーザに割り当てられたユーザURL63を含む。ユーザURL特定部12は、ユーザURL63のうち、コンテンツURL50に前方一致するユーザURL63を作成者文字列として特定する。この場合、作成者文字列を正確に特定することができる。
また、本実施形態では、ユーザURL特定部12は、ユーザURL63のうち、特定文字列がコンテンツURL50に部分一致するユーザURLを作成者文字列として特定する。この場合、コンテンツURL50に前方一致するユーザURL63がなくても、作成者文字列を特定することが可能になる。
また、本実施形態では、ユーザ文字列は、ユーザに割り当てられたメールアドレス64を含む。ユーザURL特定部12は、メールアドレス64のうち、ローカル部がコンテンツURL50に部分一致する電子メールアドレスを作成者文字列として特定する。この場合、コンテンツURLに前方一致するユーザURL63がなくても、作成者文字列を特定することが可能になる。
また、本実施形態では、ユーザURL特定部12は、作成者文字列を特定すると、コンテンツURL50の少なくとも一部をユーザURL63として、その作成者文字列に紐付けして電話帳記憶部10に記憶する。この場合、コンテンツ閲覧者がユーザURL63を手動で入力する手間を省くことが可能になる。
また、本実施形態では、共有セッション送信部14は、音声通信を行う場合、セッション開始指示をコンテンツ中継部40に送信する。コンテンツ中継部40は、セッション開始指示を受信すると、コンテンツ共有セッションを開始する。この場合、コンテンツ閲覧者とコンテンツ作成者とが同じコンテンツを同時に閲覧しながら会話することができるので、コンテンツ作成者がコンテンツの内容をコンテンツ作成者に口頭で説明するという煩わしい作業を軽減することができる。
また、本実施形態では、表示部18は、ユーザURL特定部12にて作成者文字列が特定されると、音声通信の開始を示すボタン81を表示し、そのボタン81が選択されると、音声通話部15は、音声通信を行う。この場合、ユーザは、ボタンを選択するだけで、音声通信を行うことが可能になるので、容易に音声通信を行うことが可能になる。
また、本実施形態では、ボタン81が選択されると、作成者文字列に紐付けられた氏名61および電話番号62を含む、音声通信を行うか否かを確認する確認ダイアログ83が表示されるので、コンテンツ閲覧者の意図と反した相手と音声通話が行われることを抑制することができる。
<第2の実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態の通信システムを示すブロック図である。図8に示す通信システムでは、図2に示した通信システムにおいて、端末1で行われていた電話帳の管理が共有サーバ4で行われる形態になっている。より具体的には、図8に示す通信システムでは、図2に示した端末1内の電話帳記憶部10および電話番号特定部13が、電話帳記憶部41および電話番号特定部42として共有サーバ4に備わっている。
本実施形態の通信システム動作は、ステップ77および79を除き、第1の実施形態の通信システムの動作において、電話帳記憶部10および電話番号特定部13のそれぞれを、電話帳記憶部41および電話番号特定部42のそれぞれに読み替えればよい。また、ユーザURL特定部12による電話帳記憶部10へのアクセスは、電話番号特定部42を介して行ってもよい。
ステップ77では、電話番号特定部42は、電話帳記憶部10内のコンテンツ作成者の電話番号62に対して、端末1からコンテンツ共有セッションの開始要求が来る可能性があることを示すマークを付ける動作をさらに行う。なお、電話番号特定部42は、マークを付けた後、一定時間が経過すると、そのマークを消去してもよい。
また、ステップ79の動作は、以下のように変更される。つまり、共有コンテンツ送信部14は、第1の実施形態と同様に、コンテンツ作成者の電話番号62を音声通話部15に渡す。音声通話部15は、電話番号が渡されると、その電話番号の端末2に発呼して、端末2の音声通話部20との間で音声通信を開始する。
そして、共有コンテンツ送信部14は、コンテンツデータ51に加えて、コンテンツ作成者の電話番号62を含むセッション開始指示をコンテンツ中継部40に送信する。コンテンツ中継部40は、そのセッション開始指示を受信すると、電話帳記憶部41を参照して、その受信したセッション開始指示に含まれる電話番号62にマークが付けられているか否かを確認する。
電話番号62にマークが付けられている場合、コンテンツ中継部40は、コンテンツデータ51をコンテンツ共有部16およびとコンテンツ共有部21に送信することで、コンテンツ共有部16とコンテンツ共有部21との間で、コンテンツデータ51を共有するコンテンツ共有セッションを開始する。
一方、電話番号62にマークが付けられていない場合、コンテンツ中継部40は、コンテンツ共有セッションを行わずに、動作を終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、共有サーバ4において、コンテンツデータ51が端末1と端末2の間以外のコンテンツ共有セッションで利用されてしまうことを防止できる。
なお、以上説明した通信システムの機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行するものであってもよい。また、そのプログラムを記録した記録媒体も本発明の一実施形態である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
[付記1]
ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する記憶装置と接続された端末であって、
コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定するユーザ特定部と、
前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の通信先端末と音声通信を行う音声通話部と、を有する端末。
[付記2]
前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられたユーザURLを含み、
前記ユーザ特定部は、前記ユーザURLのうち、前記コンテンツURLに前方一致するユーザURLを前記作成者文字列として特定する、付記1に記載の端末。
[付記3]
前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられたユーザURLを含み、
前記ユーザURLは、前記ユーザを特定する特定文字列を含み、
前記ユーザ特定部は、前記ユーザURLのうち、前記特定文字列が前記コンテンツURLに部分一致するユーザURLを前記作成者文字列として特定する、付記1または2に記載の端末。
[付記4]
前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられた電子メールアドレスを含み、
前記ユーザ特定部は、前記電子メールアドレスのうち、ローカル部が前記コンテンツURLに部分一致する電子メールアドレスを前記作成者文字列として特定する、付記1ないし3のいずれか1項に記載の端末。
[付記5]
操作部と、
前記ユーザ特定部にて前記作成者文字列が特定されると、前記音声通信の開始を示す開始画像を表示する表示部と、をさらに有し、
前記音声通話部は、前記操作部にて前記開始画像が選択されると、前記音声通信を行う、付記1ないし4のいずれか1項に記載の端末。
[付記6]
前記表示部は、前記開始画像が選択されると、前記作成者文字列に紐付けられた電話番号を含む、前記音声通信を行うか否かを確認するための確認情報を表示し、
前記音声通話部は、前記操作部にて前記音声通信を行う旨が入力されると、前記音声通信を行う、付記5に記載の端末。
[付記7]
前記ユーザ特定部は、前記作成者文字列を特定すると、前記コンテンツURLの少なくとも一部を前記ユーザURLとして、当該作成者文字列に紐付けして前記記憶装置に記憶する、付記1ないし7のいずれか1項に記載の端末。
[付記8]
前記記憶装置をさらに有する、付記1ないし7のいずれか1項に記載の端末。
[付記9]
付記1ないし8のいずれか1項に記載の端末と、前記端末と接続されたサーバとを有する通信システムであって、
前記サーバは、前記記憶装置を有する、通信システム。
[付記10]
前記端末は、前記音声通信を行う場合、前記通信先端末と前記コンテンツを共有する共有セッションを行う旨のセッション開始指示を前記サーバに送信する送信部をさらに有し、
前記サーバは、前記セッション開始指示を受信すると、前記共有セッションを開始するセッション開始部をさらに有する、付記9に記載の通信システム。
[付記11]
前記ユーザ特定部は、前記作成者文字列と紐付けられた電話番号を前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記電話番号を受信すると、当該電話番号と同じ前記記憶装置内の電話番号にマークを付ける付与部をさらに有し、
前記送信部は、前記作成者文字列と紐付けられた電話番号を前記セッション開始指示に含めて送信し、
前記セッション開始部は、前記セッション開始指示内の電話番号に、前記記憶装置において前記マークが付けられていると、前記共有セッションを開始する、付記10に記載の通信システム。
なお、この出願は、2010年8月2日に出願された日本出願特願2010−173466号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する記憶装置と接続された端末であって、
    コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定するユーザ特定部と、
    前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の通信先端末と音声通信を行う音声通話部と、を有する端末。
  2. 前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられたユーザURLを含み、
    前記ユーザ特定部は、前記ユーザURLのうち、前記コンテンツURLに前方一致するユーザURLを前記作成者文字列として特定する、請求項1に記載の端末。
  3. 前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられたユーザURLを含み、
    前記ユーザURLは、前記ユーザを特定する特定文字列を含み、
    前記ユーザ特定部は、前記ユーザURLのうち、前記特定文字列が前記コンテンツURLに部分一致するユーザURLを前記作成者文字列として特定する、請求項1または2に記載の端末。
  4. 前記ユーザ文字列は、前記ユーザに割り当てられた電子メールアドレスを含み、
    前記ユーザ特定部は、前記電子メールアドレスのうち、ローカル部が前記コンテンツURLに部分一致する電子メールアドレスを前記作成者文字列として特定する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の端末。
  5. 操作部と、
    前記ユーザ特定部にて前記作成者文字列が特定されると、前記音声通信の開始を示す開始画像を表示する表示部と、をさらに有し、
    前記音声通話部は、前記操作部にて前記開始画像が選択されると、前記音声通信を行う、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の端末。
  6. 前記表示部は、前記開始画像が選択されると、前記作成者文字列に紐付けられた電話番号を含む、前記音声通信を行うか否かを確認するための確認情報を表示し、
    前記音声通話部は、前記操作部にて前記音声通信を行う旨が入力されると、前記音声通信を行う、請求項5に記載の端末。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の端末と、前記端末と接続されたサーバとを有する通信システムであって、
    前記サーバは、前記記憶装置を有する、通信システム。
  8. ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶し、
    コンテンツを受信し、
    前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定し、
    前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の端末と音声通信を行う、通話開始方法。
  9. ユーザに割り当てられたユーザ文字列と当該ユーザの電話番号とを前記ユーザごとに紐付けして記憶する記憶部と接続されたコンピュータに、
    コンテンツを受信する手順と、
    前記コンテンツのコンテンツURLと各ユーザ文字列とを比較して、前記コンテンツの作成者に割り当てられたユーザ文字列である作成者文字列を特定する手順と、
    前記作成者文字列と紐付けされた電話番号の端末と音声通信を行う手順と、を実行させるプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録した、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体。
JP2012527623A 2010-08-02 2011-04-12 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体 Withdrawn JPWO2012017712A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173466 2010-08-02
JP2010173466 2010-08-02
PCT/JP2011/059051 WO2012017712A1 (ja) 2010-08-02 2011-04-12 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017712A1 true JPWO2012017712A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=45559226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527623A Withdrawn JPWO2012017712A1 (ja) 2010-08-02 2011-04-12 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012017712A1 (ja)
WO (1) WO2012017712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3766982A1 (en) 2019-07-18 2021-01-20 Delft Advanced Biofuels B.V. Integrated system for biocatalytically producing and recovering an organic substance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165947A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Shizuoka Ltd 携帯電話端末装置及びそれに用いる送受信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3863537B2 (ja) * 2004-05-21 2006-12-27 株式会社日立インフォメーションテクノロジー ネットワーク端末
JP2007235901A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kengo Okazaki 携帯電話機・pcからユーザーのホームページへユーザー固有の電話番号でアクセスを可能にした。
JP5030564B2 (ja) * 2006-12-01 2012-09-19 シャープ株式会社 携帯電話機およびその制御方法
JP2009212640A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nakayo Telecommun Inc Webサービスと連携する通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017712A1 (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8374651B2 (en) System and method for generating a graphical user interface
KR101542520B1 (ko) 통신 망에서 프리젠스 서비스를 통한 정보 공유 장치 및 방법
KR101596038B1 (ko) 이동 통신 단말의 동작 방법 및 시스템
JPH1125015A (ja) ハイパーテキスト送信方法及びハイパーテキスト送信サーバ装置
US20080005126A1 (en) System and method for managing and accessing one or more multimedia contents
JP2012155672A (ja) ウェブページ共有装置及びウェブページ共有方法
JP4815266B2 (ja) 移動体通信端末
JP2007299276A (ja) 情報提供方法、サーバ及び移動体通信端末
JP2009211278A (ja) 携帯端末を利用した検索システムおよびその検索方法
JP5088259B2 (ja) コンテンツ先読み方法及び携帯端末及びsnsサーバ
US8473009B2 (en) Communication terminal and computer readable medium
WO2012017712A1 (ja) 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010087860A (ja) Fax閲覧サーバ装置及びfax閲覧システム
JP2006211135A (ja) 通信ネットワークシステム及び電話機
JP2012098786A (ja) 広告システムおよび広告保存方法
JP2005332188A (ja) サーバ装置、キャプチャ処理プログラム、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
JP2009134574A (ja) サイトリンクシステム、サイト管理サーバ、およびサイトリンク方法
JP2008009937A (ja) ファイル送信装置およびその制御方法、ファイル送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP4790483B2 (ja) 移動通信端末
JP2009032166A (ja) 通信方法、通信システム及び通信プログラム
JP2013238905A (ja) 通信端末装置、サイト装置、及び情報配信システム
KR100932607B1 (ko) 웹 콘텐츠 송수신 시스템 및 그 제어방법과, 그 시스템에사용되는 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP2008181532A (ja) ツールバー構成情報提供サーバでの処理を実行させるためのプログラム及び利用者端末
KR101247472B1 (ko) 리소스 관리 방법, 정보 기록 매체 및 리소스 관리 장치
JP2004013565A (ja) コンテンツ閲覧状態管理システム及びコンテンツ閲覧状態管理方法及びプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701