JPWO2012005348A1 - 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法 - Google Patents

新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012005348A1
JPWO2012005348A1 JP2012523929A JP2012523929A JPWO2012005348A1 JP WO2012005348 A1 JPWO2012005348 A1 JP WO2012005348A1 JP 2012523929 A JP2012523929 A JP 2012523929A JP 2012523929 A JP2012523929 A JP 2012523929A JP WO2012005348 A1 JPWO2012005348 A1 JP WO2012005348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
glycerin
niobium
dehydration
acrolein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846388B2 (ja
Inventor
渉 上田
渉 上田
康弘 萬ヶ谷
康弘 萬ヶ谷
公人 奥村
公人 奥村
川口 徹
徹 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2012523929A priority Critical patent/JP5846388B2/ja
Publication of JPWO2012005348A1 publication Critical patent/JPWO2012005348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846388B2 publication Critical patent/JP5846388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0063Granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/10Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group I (IA or IB) of the Periodic Table
    • B01J2523/15Caesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/50Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group V (VA or VB) of the Periodic Table
    • B01J2523/56Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/69Tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

グリセリンを原料に用いてアクロレイン及びアクリル酸を高収率で製造することができる新規な触媒を提供することを目的とする。水熱合成によって合成されたニオブ酸化物を主成分とするグリセリン脱水用触媒を提供する。

Description

本発明は新規な脱水触媒に関するものである。
本発明は特に、気相または液相中でグリセリンを接触脱水反応してアクロレイン、さらにはアクリル酸を製造するのに使用される新規なグリセリン脱水用触媒と、その製造方法に関するものである。
現在、不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸、特にアクロレインやアクリル酸の製造はプロピレンを出発原料とし、触媒を用いて気相酸化する方法が一般的な工業的製造法として採用されている。しかし、近年、地球温暖化や石油枯渇の観点から、化石資源に依存せず、バイオ資源から燃料や有機製品を製造する方法が求められている。その1つが、バイオエタノールと油脂の転換によるバイオディーゼルであり、その生産量は年間2000万トンを超えるといわれている。これは植物油から製造されるため、化石燃料の代替燃料となる上に、二酸化炭素の排出量が少ない点でも注目され、需要の増大が見込まれている。このバイオディーゼルを製造する際に副生成物としてその生産量の1/10の量ともなるグリセリンが生成する。このグリセリンは医薬品、化粧品、食料品などの添加物として利用されているが、最近、需給バランスが崩れ、大量のグリセリンが産業廃棄物として処分されている。よって、近年、グリセリンの新規用途の開発や需要拡大に繋がる合成反応の研究が活発化している。
グリセリンを脱水してアクロレイン、さらにはアクリル酸を製造する工業的なプロセスの開発では種々の触媒が開発されており、本出願人も多くの特許出願をしている。例えば特許文献1(特開2010-99596号公報)には、リンとバナジウムを必須の構成元素とするリン−バナジウム系複合酸化物またはその前駆体を主成分とする、グリセリンを接触脱水反応してアクロレイン及びアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用の触媒が開示されている。
特許文献2(特開2006-290815号公報)では、グリセリンを溶媒に分散させ、KHSO4やK2SO4などH0が‐5.6から+3.3の酸性固体触媒存在下でグリセリンを液相脱水反応させ、アクロレインを製造する方法が開示されている。しかし、この方法でも炭化物が10%以上生成し、工業的に十分とは言いがたく、改良の余地がある。
グリセリンを液相または気相接触反応させてアクロレインを製造する際にはH0が+2以下の固体酸触媒が有効である。その例として下記特許文献3(特開平6-211724号公報)に記載の燐酸を担持したα‐Al23触媒を用いた方法がある。この特許では気相中300℃で75%のアクロレイン収率が得られているが、触媒の寿命に問題があり、ヒドロキシアセトンなどの副生成物が時間の変化と共に増大し、選択率の低下がみられる。
これに対して特許文献4(国際特許第WO2006/087083号公報)および特許文献5(国際特許第WO2006/087084号公報)ではグリセリンの気相反応中に酸素を導入することで触媒劣化を抑制している。この特許ではHOが−9以上−18以下の酸強度を有する触媒を用いている。
また、非特許文献1(S.-H. Chai et al. Journal of Catalysis 250(2007)342-349)には含水二オブ酸を焼成した触媒を用いてグリセロールの気相脱水反応でアクロレインを製造したことが記載されている。しかし、その最高収率は45%に過ぎない。すなわち、この文献に記載の調製方法で得られるニオブ酸化物を用いた場合のアクロレインの収率は満足とは言えず、工業的に有利な技術とは言い難い。
特開2010-99596号公報 特開2006-290815号公報 特開平6-211724号公報 国際特許第WO2006/087083号公報 国際特許第WO2006/087084号公報
S.-H. Chai et al. Journal of Catalysis250(2007)342-349.
本発明は、石油に由来しないグリセリンを原料に用いてアクロレイン及びアクリル酸を製造することができる新規な触媒を提供する。
本発明の目的は、グリセリンを原料に用いてアクロレイン及びアクリル酸を高収率で製造することができる新規な触媒を提供することにある。
本発明の一つの目的は、グリセリンを脱水反応させてアクロレインを高収率に製造することができるグリセリン脱水反応触媒を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記触媒の製造方法を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、水熱合成によって調製された二オブ酸化物を用いることにより、グリセリンを脱水反応させてアクロレイン及びアクリル酸が高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明の対象は、以下の(1)〜(7)を単独または組み合せたものである。
(1)水熱合成によって調製されたニオブ酸化物(以下NbOと表記、Nbはニオブ)による、グリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水触媒。
(2)触媒活性成分がニオブ酸化物であって、該ニオブ酸化物のXRD(Cu-Kα線、λ=1.5418 nm)において、2θ=22.6°±0.3°と46.1°±0.3°にのみそれぞれ1つの回折線ピークを有することを特徴とするグリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用触媒。
(3)上記ニオブ酸化物がWを更に含有する。(以下、WNbOと表記、Wはタングステン、Nbはニオブ、b>0、xはNbとWの酸化数によって定まる値)
(4)上記化合物の組成が下記式(1)で表される:
(WNbO)・nH2O (1)
(式(1)中のAは周期表の第1族から第16族に属する元素及びアンモニウムから選ばれる少なくとも一種を表し、Wはタングステン、Nbはニオブを表す。式中のaは0≦a、bは0≦b、xは各元素の酸化数によって定まる値である。nは任意の正数)
(5)上記二オブ酸化物に、第1族から第16族に属する元素及びアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の元素の塩をさらに添加して使用する。
(6)加熱により酸化物となるニオブ化合物を水熱合成によって酸化物とする。
(7)グリセリン接触脱水によるアクロレインおよびアクリル酸製造での使用。
グリセリンを接触脱水反応してアクロレイン及びアクリル酸を製造する本発明においては、アクロレイン及びアクリル酸の収率が高く、生産効率が向上し、工業的に極めて有利である。加熱により酸化物となるニオブ化合物では工業的に十分な収率でないのに対し、本発明の水熱合成によって調製したニオブ化合物を用いることで、高収率でアクロレインを製造することができる。
実施例で得られた触媒のX線回折パターンを示す図。
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸にする際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、水熱合成によって調製したニオブ化合物を主成分とするものである。
ニオブ化合物の原料は、水熱合成で原料として使用できるものであれば特に制限されない。その例としては酸化ニオブ(II)、酸化ニオブ(IV)、酸化ニオブ(V)、水酸化ニオブ、シュウ酸水素ニオブ、塩化ニオブ、ニオブエトキシド、ニオブブトキシド、ニオブフェノキシドなどが挙げられる。
水熱合成の条件は特に限定されないが、一般に50〜200℃、好ましくは70〜170℃の温度に1〜300時間保持、することで行う。水熱合成時に反応媒体を撹拌してもよい。水熱合成反応は一般にオートクレーブを用いて実施することができる。オートクレーブ中の雰囲気も格別に限定されない。
水熱合成終了後、反応液を冷却し、固形分をろ過、水洗、乾燥する。
本発明ニオブ化合物が、そのX線回折パターン(Cu-Kα線、λ=1.5418 nm)において、2θ=22.6°±0.3°と46.1°±0.3°にのみそれぞれ1つの回折線ピークを有する点に特徴がある。
ニオブ化合物のX線回折パターン(Cu-Kα線、λ=1.5418 nm)において、2θ=22.6°±0.3°と46.1°±0.3°にのみピークを有するということは、水熱合成過程において五酸化ニオブのTT-phaseの(001)面、(002)面が成長していることを意味する。ここで言う五酸化ニオブのTT-phaseとは、擬似的なヘキサゴナル構造のNb25を基本構造単位とした結晶である。(非特許文献1を参照)
本発明触媒には、上記ニオブ酸化物に加えて、W(タングステン)を含有するニオブ酸化物が含まれる。タングステンをニオブ酸化物に加えることにより、アクロレイン収率が極めて良好になる。
本発明のグリセリン脱水触媒の最も好ましい実施態様としては、下記式(1)で表される組成を有する化合物、例えば複合酸化物を含む触媒が挙げられる:
(WNbO)・nH2O (1)
(式(1)中のAは周期表の第1族から第16族に属する元素及びアンモニウムから選ばれる少なくとも一種を表し、Wはタングステン、Nbはニオブを表す。式中のaは0≦a、bは0≦b、xは各元素の酸化数によって定まる値であり、nは任意の正数である。)
本発明触媒には、上記ニオブ酸化物に加えて、第1族から第16族に属する元素から選択される1種以上の化合物を添加したニオブ酸化物が含まれる。この「添加」で得られるニオブ酸化物にはイオン交換したニオブ酸化物と、イオン交換せずに塩が付与されただけのニオブ酸化物と、これら両者の混合物が含まれる。
このとき用いられる周期表の第1族から第16族に属する元素から選択される1種以上の化合物としては金属塩とオニウム塩が挙げられる。金属塩としてはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタニド、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、ガリウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ビスマス、テルル、パラジウム、セリウム、アルミニウムなどの塩、またオニウム塩としてはアミン塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩を挙げることができる。また金属塩またはオニウム塩の原料としては、金属またはオニウムの硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物、ハロゲン化物、水酸化物などが挙げられるがこれに限定されるものではない。このとき添加量は、上記ニオブ酸化物に対する金属塩または中の金属またはオニウム塩の重量%で0.01〜60重量%、好ましくは0.01〜30重量%である。
上記のニオブ酸化物はそのまま本発明触媒として使用できるが、さらに焼成したものを本発明触媒として使用することもでき、好ましい。焼成条件は結晶の種類に応じて当業者が適宜選択できる。
「水熱合成(hydrothermal synthesis)」は一般には100℃、1気圧以上の高温高圧下で水が関与する反応と定義されることが多いが、圧力/温度は連続的に変化できるので、室温での反応を含めて水が関与する全ての反応と考えることができる。水熱合成では高い結晶を有する安定な化合物を高純度で得ることができるというメリットがあり、圧電材料、ナノシート、光触媒、ヒドロキシアパタイト、超構造等の分野で研究されている。
本発明はグリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに水熱合成によって調製された特定のニオブ酸化物、特に、特定構造を有するニオブ酸化物を用いるものであるが、本発明者が知る限り、このプロセスは新規である。
特許文献6(国際特許第WO2007/058221号公報)には固体酸触媒として水熱合成によって得られたメタロシリケートの存在下でグリセリンを気相脱水してアクロレインを製造する方法が開示されている。しかし、ニオブ酸化物の使用は記載も示唆もない。
国際特許第WO2007/058221号公報
特許文献7(特許第3845720号公報)にはニオブ酸を水酸化カリウム水溶液と混合し、水熱合成して得られたニオブ酸カリウムにニッケルイオンを担持させたニオブ酸カリウムの光触媒を作る方法が記載されている。この方法で得られる製品のX線回折図には六ニオブ酸カリウム(K4Nb617)とニオブ酸カリウム(KNbO3)の回折ピークがみられる。
特許第3845720号公報
本発明のグリセリン脱水触媒は、グリセリンを脱水してアクロレイン及びアクリル酸を製造する際に用いられるグリセリン脱水触媒であって、前記ニオブ酸化物を担体に担持してもよい。用いられる担体としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、シリカアルミナ、シリカマグネシア、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ゼオライト、炭化ケイ素、炭化物などが挙げられる。この中から1種の担体に担持してもよい。また2種以上の複合体や混合物からなる担体に担持してもよい。担持することにより、活性物質を有効に利用することができる。担持量としては、担体に対するニオブ酸化物の重量%で通常5〜200重量%、好ましくは10〜150重量%である。
触媒の形状としては、特に制限はなく不定形な顆粒や粉末でもよいが、気相反応に限っては、必要により成形助剤を併用して球体、ペレット、円筒体、中空円筒体などに成型したり、触媒を担体その他の補助成分と共に、必要により成形助剤を併用して、これらの形状に成形したりして使用することもできる。成形した触媒の大きさは、球状を例にとると、粒径1〜10mmのものは固定床触媒として、粒径1mm未満のものは流動床触媒として使用するのに適している。
ここで、グリセリン脱水に用いるニオブ酸化物触媒は、グリセリン脱水反応の前処理として焼成や減圧乾燥等を施した後に使用してもよいし、前処理を施さずに使用してもよい。焼成は空気、窒素、水素などの還元ガス、ヘリウム・アルゴンなどの不活性ガス、またはこれらの不活性ガスと酸素などの混合ガス雰囲気下に行う。焼成炉としては、マッフル炉、ロータリーキルン、流動床焼成炉などの装置が挙げられるが、何れの装置でもよく特に限定しない。また、グリセリン脱水反応時に使用する反応管内で焼成してもよい。焼成温度は通常150〜700℃、好ましくは200〜600℃、特に好ましくは200〜500℃である。焼成時間は0.5〜30時間が好ましい。
本発明のグリセリンの脱水反応は、気相または液相どちらでもよいが、好ましくは気相の方である。気相反応を行うときは、固定床、流動床、循環流動床、移動床など様々な型の反応器が存在する。この中でも特に固定床が好ましい。
触媒を再生するときは反応器から分離させてもよい。系外で再生するときは、触媒を取り出し、空気または酸素含有ガス中で燃焼する。液相反応を行うときは、固体触媒用の一般的な液相反応器で行うことができる。グリセリン(290℃)とアクロレイン及びアクリル酸の沸点差が大きいため、生成したアクロレインを連続的に蒸留する上では、比較的低い温度で運転することが好ましい。
本発明のグリセリン気相脱水反応によりアクロレイン及びアクリル酸の製造方法において、反応温度は200℃から450℃であることが好ましい。グリセリンの沸点が高いため、200℃未満ではグリセリンや反応生成物による重合や炭化により触媒寿命が短くなるおそれがあり、450℃を超えると並行反応や逐次反応が増加し、アクロレイン及びアクリル酸選択率が低下するおそれがある。より好ましくは250℃から350℃である。圧力は特に限定しないが、2気圧以下が好ましい。より好ましくは1気圧以下である。高圧では気化したグリセリンが再液化するおそれがある。さらに、高圧では炭素析出が促進され、触媒の寿命が短くなる可能性がある。
触媒に対する原料ガスの供給量としては、空間速度GHSVとして500〜10000h-1が好ましく、500h-1以下では逐次反応により選択率が低下するおそれがあり、10000h-1以上では転化率が低下するおそれがある。
液相反応では150〜350℃が好ましい。低温では転化率が低下するが逆に選択率が向上する。圧力は特に制限しないが、場合により3気圧から70気圧で加圧することがある。
原料となるグリセリンはグリセリン水溶液として容易に入手できる。グリセリン水溶液は5〜90重量%の濃度範囲となることが好ましい。より好ましくは10〜50重量%である。グリセリン濃度が高すぎると、グリセリンエーテルが生成したり、生成した不飽和アルデヒドや不飽和カルボン酸とグリセリンとが反応したりするため、あまり好ましくない。さらにグリセリンを気化するために膨大なエネルギーを要することとなる。
以下,実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例において、%はモル%を意味する。
実施例1(NbOの調製)
7.4529gのシュウ酸水素ニオブ(Nb(HC24)5・nH2O)を25 mlの蒸留水に分散し、10分間超音波にかけた。上記ニオブ酸分散液をオートクレーブに移し、175℃で3 日間水熱合成した。得られたスラリー液を吸引濾過し、蒸留水で洗浄後、80℃で一晩乾燥させNbOを得た。得られた触媒のX線回折パターンを[図1]に示した。2θ=22.6°と46.1°に1つの回折線ピークが見られた。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を用い、常圧固定床流通式反応装置で反応評価を行った。触媒粉末を加圧成型後、粉砕して篩いに通し、9〜12 meshの顆粒を調製した。この触媒顆粒を10 cc分、SUS反応管(直径20mm)に充填し、30重量%のグリセリン水溶液をポンプを介して、21 g/hの流量で300℃に加熱した気化器に搬送し、ガス化した後、気体状のグリセリンを窒素と共に直接流通させた。反応温度は300℃、供給ガスの各成分の組成はグリセリン:窒素:水=6.3mol%:18.9mol%:74.8mol%、GHSVは2445h-1である。
生成物はコンデンサーで凝縮液として回収し、ガスクロマトグラフ(GL science製GC-4000、DB-WAXカラム)により各生成物をファクター補正し、グリセリン供給量とグリセリン残量および各生成物の絶対量を求め、次の式により原料の転化率(グリセリンの転化率),
目的生成物の収率(アクロレインの収率)を算出した。
原料の転化率(%)=100×(反応した原料のモル数/供給した原料のモル量)
目的生成物の収率(%)=100×(生成した目的生成物のモル数/供給した原料のモル量)
反応結果を[表1]に示した。
実施例2(W0.5Nb1.0の調製)
まず、1.1376 gのニオブ酸(Nb25・nH2O)を25 mlの蒸留水に分散し、10分間超音波にかけた。別にタングステン酸アンモニウム(NH4)6(H21240)・nH2O) 0.7660gを20 mlの蒸留水に溶かした。上記ニオブ酸分散液を撹拌しながら、このタングステン酸アンモニウム水溶液をゆっくりと加えた。さらにオートクレーブに移し、175℃で3 日間水熱合成した。得られたスラリー液を吸引濾過し、蒸留水で洗浄後、80℃で一晩乾燥させWNbOを得た。得られた触媒のX線回折パターンを[図1]に示した。2θ=22.6°と46.1°にそれぞれ1つの回折線ピークが見られ、NbOと類似の結晶構造であることが確認された。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を、実験例1で示した手順で反応評価した。反応結果を[表1]に示した。
実施例3(Cs交換W0.5Nb1.0の調製)
Csのイオン交換は下記の通り行った。
CsCl 0.2612gを25 mlの蒸留水に加え、撹拌し溶解した。これに実施例2で得られたWNbO 1.0gを加え、常温で24時間撹拌した。吸引濾過し、蒸留水で洗浄後、80℃で一晩乾燥させCs交換した。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を、実験例1に示した手順で反応評価した。反応結果を[表1]に示した。
実施例4(W0.5Nb1.0の焼成サンプルの調製)
WNbOの焼成は下記の通り行った。
これに実施例2で得られたWNbOの粉末を横型電気炉を用いて、窒素流通下500℃で3時間焼成した。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を、実験例1で示した手順で反応評価した。反応結果を表1に示した。
比較例1
ニオブ酸(Nb25・nH2O、三井金属社製)をマッフル炉を用いて、空気雰囲気下500℃で3時間焼成した。得られた触媒のX線回折パターンを[図1]に示した。2θ=22.8°、28.7°、36.9°、46.4°に強い回折線が見られ五酸化ニオブのTT相の回折線ピークであることが確認された。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を、実験例1で示した手順で反応評価した。反応結果を[表1]に示した。
比較例2
シュウ酸水素ニオブ(Nb(HC24)5・nH2O、添川理化学社製)を、マッフル炉を用いて空気雰囲気下500℃で3時間焼成した。得られた触媒のX線回折パターンを[図1]に示した。回折線ピークは見られず、非晶質であることが確認された。
(触媒の反応評価)
得られた上記触媒を、実験例1で示した手順で反応評価した。反応結果を[表1]に示した。
上記の実施例と比較例により、以下の諸点が得られる。
(1)グリセリンの脱水反応によりアクロレイン及びアクリル酸を製造するに際し、本発明の水熱合成によって合成されたニオブ酸化物(NbO)、特にWを含有したニオブ酸化物(WNbO)を用いた結果、アクロレイン収率が70%と極めて良好な性能を示した。
(2)本発明の範囲外となる、五酸化ニオブでは、アクロレイン収率は16%である。

Claims (7)

  1. グリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用触媒であって、
    水熱合成によって調製されたニオブ酸化物(NbO、Nbはニオブ、xは任意の数)から成ることを特徴とする触媒。
  2. 触媒活性成分がニオブ酸化物であって、該ニオブ酸化物のXRD(Cu-Kα線、λ=1.5418 nm)において、2θ=22.6°±0.3°と46.1°±0.3°にのみそれぞれ1つの回折線ピークを有することを特徴とするグリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用触媒。
  3. 上記ニオブ酸化物がWをさらに含有する下記式の化合物である請求項1または2に記載の触媒。
    NbO(ここで、Wはタングステン、Nbはニオブ、b>0、xはNbとWの酸化数によって定まる値)
  4. 下記の式(1)で表される 請求項1〜2のいずれか一項に記載の触媒。
    (WNbO)・nH2O (1)
    (ここで、Aは周期表の第1族から第16族に属する元素及びアンモニウムの中から選ばれる少なくとも一種を表し、Wはタングステン、Nbはニオブを表す。aは0≦a、bは0≦b、xは各元素の酸化数によって定まる値、nは任意の正の数)
  5. 上記二オブ酸化物に、第1族から第16族に属する元素及びアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の元素の塩をさらに添加したことを特徴とする請求項1〜4に記載のグリセリン脱水用触媒。
  6. 加熱により酸化物となるニオブ化合物を水熱合成によって酸化物とすることを特徴とする、グリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに用いるグリセリン脱水用触媒の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒の、グリセリンを接触脱水してアクロレインおよびアクリル酸を製造するグリセリン接触脱水反応での使用。
JP2012523929A 2010-07-09 2011-07-08 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法 Active JP5846388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523929A JP5846388B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156783 2010-07-09
JP2010156783 2010-07-09
JP2012523929A JP5846388B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
PCT/JP2011/065669 WO2012005348A1 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005348A1 true JPWO2012005348A1 (ja) 2013-09-05
JP5846388B2 JP5846388B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=45441324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523929A Active JP5846388B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-08 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130303801A1 (ja)
EP (1) EP2591854A1 (ja)
JP (1) JP5846388B2 (ja)
CN (1) CN103201031A (ja)
WO (1) WO2012005348A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772539B2 (en) * 2009-10-29 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Sangi Method for synthesizing unsaturated carboxylic acid and/or derivative of same
US9796648B2 (en) 2014-05-02 2017-10-24 University Of Tennessee Research Foundation Glycerol dehydration methods and products thereof
CN104549263B (zh) * 2015-01-28 2016-11-30 福州大学 一种Pd/铌酸纳米片催化剂及其制备方法和应用
KR101964275B1 (ko) 2015-09-01 2019-04-01 주식회사 엘지화학 아크릴산 제조용 촉매 제조방법 및 이로부터 제조되는 촉매
WO2017111392A1 (ko) * 2015-12-22 2017-06-29 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
KR102052708B1 (ko) * 2015-12-22 2019-12-09 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
CN109305909B (zh) * 2017-07-28 2021-08-03 中国石油化工股份有限公司 甘油一步法合成丙烯酸的方法
CN117563583B (zh) * 2023-03-14 2024-10-18 南阳师范学院 一种富含氧空位的Nb2O5光催化剂及其制备方法、应用
CN117599772B (zh) * 2023-03-14 2024-10-18 南阳师范学院 一种无定型/结晶相共存的光催化剂及其制备方法、应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137785A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 多価アルコールの脱水方法
WO2009136537A1 (ja) * 2008-04-16 2009-11-12 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3561456D1 (en) * 1984-05-21 1988-02-25 Toa Gosei Chem Ind Process for the production of acrylic acid or methacrylic acid
DE4238493C1 (de) 1992-11-14 1994-04-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von Acrolein und dessen Verwendung
JP3845720B2 (ja) 2001-10-22 2006-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ニオブ酸カリウム光触媒およびその製造方法
FR2882053B1 (fr) 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acrolene
FR2882052B1 (fr) 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acroleine
JP4909526B2 (ja) 2005-04-12 2012-04-04 花王株式会社 アクロレインの製造方法
WO2007058221A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価アルコールの脱水方法
JP4783249B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-28 日本化薬株式会社 複合金属酸化物触媒及び複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2010099596A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Arkema France グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP2010155183A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd アクロレインの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137785A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Shokubai Co Ltd 多価アルコールの脱水方法
WO2009136537A1 (ja) * 2008-04-16 2009-11-12 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SONG-HAI CHAI ET AL.: "Sustainable production of acrolein:Gas-phase dehydration of glycerol over Nb205 catalyst", JOURNAL OF CATALYSIS, vol. 250, no. 2, JPN6015027438, 10 September 2007 (2007-09-10), pages 342 - 349, ISSN: 0003170606 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846388B2 (ja) 2016-01-20
CN103201031A (zh) 2013-07-10
US20130303801A1 (en) 2013-11-14
EP2591854A1 (en) 2013-05-15
WO2012005348A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846388B2 (ja) 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
JP5297450B2 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP5512543B2 (ja) グリセリンからアクロレインを製造する方法
JP6417009B2 (ja) グリセリン脱水反応用触媒、その製造方法およびアクロレインの製造方法
JP5784609B2 (ja) グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP5684818B2 (ja) グリセリンの脱水反応によって不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸を製造するのに使用する触媒の製造方法と、この方法で得られる触媒
JP5095203B2 (ja) グリセリンからのアリルアルコールおよびアクリル酸の製造方法
CN103717306A (zh) 用于通过甘油的脱水反应制造丙烯醛和丙烯酸的催化剂及其制造方法
US20120022291A1 (en) Catalyst for production of acrolein and acrylic acid by means of dehydration reaction of glycerin, and process for producing same
JP2013040179A (ja) グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
JP6815594B2 (ja) ジエン化合物の製造方法
WO2014024782A2 (ja) グリセリンからアクリル酸を製造するための触媒とその製造方法
JP6384664B2 (ja) イソブタノールの製造方法
EP3315194B1 (en) Catalyst for glycerin dehydration reaction, preparation method therefor, and method for preparing acrolein by using catalyst
KR20150037479A (ko) 글리세린 탈수반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
JP2017218404A (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ピランの製造方法
JP5785910B2 (ja) (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法
JP2015047557A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒とその製造方法
KR101436146B1 (ko) 글리세롤로부터 아크롤레인을 제조하는데 사용되는 촉매계 및 이를 이용하여 아크롤레인을 제조하는 방법
WO2017111392A1 (ko) 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250