JPWO2012001877A1 - コンテンツ送受信システム - Google Patents

コンテンツ送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012001877A1
JPWO2012001877A1 JP2012522435A JP2012522435A JPWO2012001877A1 JP WO2012001877 A1 JPWO2012001877 A1 JP WO2012001877A1 JP 2012522435 A JP2012522435 A JP 2012522435A JP 2012522435 A JP2012522435 A JP 2012522435A JP WO2012001877 A1 JPWO2012001877 A1 JP WO2012001877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
temporary number
transfer data
edited
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753168B2 (ja
Inventor
山口 勝久
勝久 山口
幸司 中西
幸司 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012522435A priority Critical patent/JP5753168B2/ja
Publication of JPWO2012001877A1 publication Critical patent/JPWO2012001877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753168B2 publication Critical patent/JP5753168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0869Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving random numbers or seeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10833Copying or moving data from one record carrier to another
    • G11B2020/10842Copying or moving data from one record carrier to another wherein not all recorded data are copied or moved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/601Broadcast encryption

Abstract

オリジナルコンテンツと再度ムーブされた編集コンテンツとが異なると容易に判断できる装置を提供する。コンテンツ送信装置60は、オリジナル部分コンテンツと編集部分コンテンツとからなる編集コンテンツを複数の転送データに分割し、各転送データの臨時番号を生成し、臨時番号に基づきにより各転送データを暗号化し、暗号化転送データと臨時番号を送信し、オリジナル部分コンテンツと編集部分コンテンツとが切り換わる時、不連続の臨時番号を生成する。コンテンツ受信装置70は、暗号化転送データと臨時番号を受信し、受信した臨時番号に基づき復号して、転送データを記録媒体に書き込み、受信臨時番号と直前の受信臨時番号とが不連続の場合、編集部分コンテンツの存在を知る。

Description

本発明は、ネットワークに接続された各種の機器間で、映像及び音声などを含むコンテンツをムーブし、ムーブ先の機器内で編集されたコンテンツをムーブ元の機器へ書き戻す技術に関する。
近年、家庭内には、ハードディスクレコーダに代表されるように、地上波、BS(Broadcast Satellite)、CS(Communication Satellite)等で放送される番組をHDD(Hard Disk Drive )、BD(Blu-ray Disc)などの記録媒体に録画するデジタル家電機器や、PC(Personal Computer)などが普及している。通信ネットワーク技術や通信デバイスの発達に伴い、これらの機器の多くは、通信ネットワークへの接続機能を搭載している。このため、家庭内の機器間で、通信ネットワークを介して簡単にリモートコンテンツ再生、コンテンツコピー及びコンテンツ移動を実現する環境が普及し始めている。ここで、リモートコンテンツ再生とは、記録装置に記録されているコンテンツを、家庭内の通信ネットワークを介して接続された再生装置により再生することをいう。
家庭内の機器間においてコンテンツを送信する場合には、送信側及び受信側双方の機器が、定められたプロトコルを用いる。
ここでのコンテンツとは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)形式のデータである。このデータには、ビデオ、オーディオそれぞれのES(Elementary Stream)及びPSI(Program Specific Information)などの映像コンテンツに付随する情報が多重化されている。
このような家庭内ネットワークの機器間で、コンテンツを共有するためのプロトコル規定として、例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)が発行したガイドラインが知られている。
DLNAガイドラインは、家庭内ネットワークにおいて高い相互接続性を達成するために、既存の規格を選定して策定されている。機器間の接続方式として、有線・無線に関わらず、TCP/IP(Transmission Control Protocol/InternetProtocol)のパケットが通信可能なものであればよいと規定されている。例えば、有線ならば、IEEE802.3などの有線LANでの接続、また、無線ならば、IEEE802.11a/b/gなどの無線LANでの接続がそれぞれ規定され、その上でTCP/IPのパケットが通信可能であればよいとされている。さらにDLNAガイドラインでは、家庭内ネットワーク上での機器の発見・制御方法の定義やコンテンツの検索、選択、管理方法の定義のために、UPnP(Universal Plug and Play)が規定されている。
また、地上波、BS、CS等で放送される番組をDLNAに規定されたプロトコルを用いて伝送するためには、著作権を保護するための技術が必要となる。このような著作権の保護の対象となるコンテンツを伝送する経路を保護する技術として、例えば、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)が規格化されている。さらに、著作権の保護を必要とするコンテンツにおいては、著作権者の意図を正しく反映させる為に、映像ストリーム区間毎に設定された著作権保護情報に基づく映像出力を行う必要がある。
さらに、ダビング10技術により、コンテンツを他機器に複数回コピーすることが可能となっている。
このように家庭内でコンテンツを扱うことができる機器の普及により、第1の機器から第2の機器にムーブされたオリジナルコンテンツに、利用者自身が作成したコンテンツを追加したり、利用者がオリジナルコンテンツを改変して、編集コンテンツを作成し、編集コンテンツを前記オリジナルコンテンツとして、再度、第1機器にムーブするという利用方法が想定される。このとき、例えば、追加コンテンツが広告のコンテンツであったり、オリジナルコンテンツがパロディのコンテンツに改変されたような場合に、編集コンテンツが流通すると、特に、編集コンテンツがオリジナルコンテンツとして流通すると、元のオリジナルコンテンツの著作者や制作者の権利を侵害するおそれがあるなど、問題である。
従って、このような場合に、編集コンテンツとオリジナルコンテンツとを明確に区別する必要がある。
従来のコンテンツ管理方式では、DLNAガイドラインにより規定されたUPnPを用いて、複数のサーバにあるコンテンツを検索し、検索から取得したコンテンツリストに含まれるコンテンツのIDをもとにコンテンツの判別を行っている。しかしながら、この手法では、同一コンテンツかどうかを判断するには不完全である。例えば、同一コンテンツであるにもかかわらず、コンテンツのIDが異なる場合には、同一コンテンツとみなすことはできない。逆に、コンテンツのIDが同じであっても、コンテンツが異なる場合もある。このため、UPnPのコンテンツリストの情報だけでは、同一性の判断が困難である。
この問題を解決するために、特許文献1によると、コンテンツの受信装置は、サーバに記録されているオリジナルコンテンツのストリームデータと受信コンテンツのストリームデータをすべて比較処理することにより、オリジナルコンテンツと受信したコンテンツが同一であるかどうかを判定している。
特開2007−299152号公報
DTCP Volume 1 Supplement E Mapping DTCP to IP (Informational Version)、Revision 1.3 March 19 , 2010
しかしながら、特許文献1により開示された技術では、オリジナルコンテンツと受信コンテンツが同一であるかどうかを判断するために、全てのデータの比較処理が実行されるため、受信装置の処理負荷が増大すると言う課題がある。
本発明は、前記課題を解決するため、処理負荷が増大することなく、ムーブされたコンテンツが再度、ムーブされる場合に、オリジナルコンテンツと再度ムーブされたコンテンツとが異なることを容易に判断することができるコンテンツ送受信システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の一実施態様であるコンテンツ送受信システムは、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置と、前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とから構成されるコンテンツ送受信システムであって、前記コンテンツ送信装置は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成し、前記コンテンツ受信装置は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込むことを特徴とする。
この実施態様によると、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号とを比較するだけで、受信したコンテンツに編集されたコンテンツ部が含まれることを判断して、受信したコンテンツがオリジナルコンテンツと異なるものであることを容易に判断することができるという優れた効果を奏する。
本発明の実施の形態1としてのコンテンツ送受信システム80の構成を示す。 本発明の実施の形態2としてのコンテンツ送受信システム50の構成を示す。 コンテンツ蓄積装置100の構成を示すブロック図である。 付随情報601のデータ構造の一例を示す。 パケット700のデータ構造の一例を示す。 Nonce情報705のデータ構造の一例を示す。 コンテンツ制御情報の一例としての区間制御IDと、区間制御IDに対応する振る舞いを示す。 ストリームデータ901から生成されるパケット911、・・・、921、931、・・・、941及び951、・・・のそれぞれのヘッダ部に格納されているSNonceの一例を示す。 ストリームデータ1001から生成されるパケット1011、・・・、1021、1031、・・・、1041及び1051、・・・のそれぞれのヘッダ部に格納されているSNonceの一例を示している。 コンテンツ蓄積装置10によりコンテンツをストリーム記憶部112及び付随情報記憶部113に記録し、次に、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20にコンテンツをムーブするまでの動作を示すフローチャートである。図11へ続く。 コンテンツ蓄積装置10によりコンテンツをストリーム記憶部112及び付随情報記憶部113に記録し、次に、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20にコンテンツをムーブするまでの動作を示すフローチャートである。図10から続く。 コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へのコンテンツのムーブの動作のうち、SNonceについて、どのような場合に生成し、どのような場合に更新するかを示すフローチャートである。 SNonceの生成の動作を示すフローチャートである。 SNonceの更新の動作を示すフローチャートである。 受信側におけるパケットの処理を示すフローチャートである。図16へ続く。 受信側におけるパケットの処理を示すフローチャートである。図15から続く。 コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へムーブされたコンテンツを、再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合の動作を示すフローチャートである。図18へ続く。 コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へムーブされたコンテンツを、再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合の動作を示すフローチャートである。図17から続く。 コンテンツ送信装置60の動作を示すフローチャートである。 コンテンツ受信装置70の動作を示すフローチャートである。
請求項1に記載の態様であるコンテンツ送受信システムは、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置と、前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とから構成されるコンテンツ送受信システムであって、前記コンテンツ送信装置は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成し、前記コンテンツ受信装置は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込むことを特徴とする。
この実施態様によると、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号とを比較するだけで、受信したコンテンツに編集されたコンテンツ部が含まれることを判断して、受信したコンテンツがオリジナルコンテンツと異なるものであることを容易に判断することができるという優れた効果を奏する。
また、請求項4に記載の態様であるコンテンツ送信装置は、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置であって、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。
この実施態様によると、オリジナル部分コンテンツと編集部分コンテンツとの切り換り直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成するので、コンテンツ受信装置において、臨時番号の不連続を検出することにより、オリジナル部分コンテンツと編集部分コンテンツとの切り換えを検出することができる。
ここで、請求項5に記載の態様において、前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとが切り換わるときに、乱数を生成し、生成した前記乱数を不連続の前記臨時番号とする。
この実施態様によると、生成した乱数を不連続の前記臨時番号とするので、容易に、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成することができる。
ここで、請求項6に記載の態様において、前記暗号化手段は、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が閾値より大きい前記臨時番号を生成し、前記閾値は、連続及び不連続の判断において用いられる。
この実施態様によると、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が閾値より大きい前記臨時番号を生成するので、確実に不連続となる臨時番号を生成することができる。
ここで、請求項7に記載の態様において、前記暗号化手段は、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が第2閾値以上である前記臨時番号を生成し、 前記第2閾値は、第1閾値より大きく、前記第2閾値は、不連続の判断に用いられ、前記第1閾値は、連続の判断に用いられる。
この実施態様によると、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が第2閾値より大きい前記臨時番号を生成するので、確実に不連続となる臨時番号を生成することができる。
また、請求項8に記載の態様であるコンテンツ受信装置は、前記コンテンツ送信装置から前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置であって、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込むことを特徴とする。
この実施態様によると、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号とを比較するだけで、受信したコンテンツに編集されたコンテンツ部が含まれることを判断して、受信したコンテンツがオリジナルコンテンツと異なるものであることを容易に判断することができるという優れた効果を奏する。
ここで、請求項9に記載の態様において、前記判断手段は、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が閾値以上である場合に不連続と判断する。
この実施態様によると、差分が閾値以上である場合に不連続と判断するので、編集部分コンテンツの存在を確実に知ることができる。
ここで、請求項10に記載の態様において、前記判断手段は、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が第2閾値以上である場合に不連続と判断し、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が第1閾値以下である場合に連続と判断し、第2閾値は、第1閾値より大きい。
この実施態様によると、差分が第2閾値以上である場合に不連続と判断するので、編集部分コンテンツの存在を確実に知ることができる。
ここで、請求項11に記載の態様において、前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、さらに、受信した当該部分コンテンツの位置を前記オリジナルコンテンツ部と前記編集コンテンツとの切り換え点として前記記録媒体に書き込む。
1.実施の形態1
本発明に係る一の実施の形態としてのコンテンツ送受信システム80について説明する。
1.1 コンテンツ送受信システム80の構成
コンテンツ送受信システム80は、図1に示すように、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置60と、前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置70とから構成されている。
コンテンツ送信装置60は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる編集コンテンツ65を記憶している記憶部61と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割部62と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化部63と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信部64とを備えている。
暗号化部63は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。
コンテンツ受信装置70は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信部71と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号部72と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込部73と、受信した暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断部74とを備えている。
前記書込部73は、不連続であると判断される場合に、編集コンテンツ部の存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む。
このように構成されているので、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号とを比較するだけで、受信したコンテンツに編集されたコンテンツ部が含まれることを判断して、受信したコンテンツがオリジナルコンテンツと異なるものであることを容易に判断することができるという優れた効果を奏する。
1.2 コンテンツ送受信システム80の動作
コンテンツ送受信システム80の動作について説明する。
(1)コンテンツ送信装置60の動作
ここでは、コンテンツ送信装置60の動作について、図19に示すフローチャートを用いて説明する。
分割部62は、オリジナル部分コンテンツ及び編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する(ステップS501)。
暗号化部63は、各転送データについて臨時番号を生成する(ステップS502)。
この場合において、暗号化部63は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて(ステップS511)、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成する(ステップS512)。他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて(ステップS513)、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する(ステップS514)。
暗号化部63は、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する(ステップS503)。
送信部64は、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する(ステップS504)。
(2)コンテンツ受信装置70の動作
ここでは、コンテンツ受信装置70の動作について、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
受信部71は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する(ステップS521)。
復号部72は、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する(ステップS522)。
書込部73は、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む(ステップS523)。
判断部74は、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する(ステップS524)。
書込部73は、不連続であると判断される場合に(ステップS524)、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む(ステップS525)。
2.実施の形態2
本発明に係る別の実施の形態としてのコンテンツ送受信システム50について説明する。
2.1 コンテンツ送受信システム50
コンテンツ送受信システム50は、図2に示すように、コンテンツ蓄積装置10及びコンテンツ蓄積装置20から構成されている。コンテンツ蓄積装置10及びコンテンツ蓄積装置20は、IEEE802.3などの有線LANを用いたローカルネットワーク40により相互に接続されており、TCP/IPを用いてデジタルデータの送受信を行う。また、コンテンツ蓄積装置20には、HDMI(High-DefinitionMultimedia Interface)ケーブルなどの映像及び音声を非圧縮で伝送可能な方法で、表示装置30が接続されている。なお、ここでは、説明を容易にするために、コンテンツ蓄積装置10とコンテンツ蓄積装置20とは、同一の装置であるとする。
コンテンツ蓄積装置10は、利用者の操作により、地上波、CS、BS等により放送されたオリジナルコンテンツを受信し、受信したオリジナルコンテンツを内蔵するハードディスクに記録する。また、コンテンツ蓄積装置10は、利用者の操作により、ハードディスクに記録しているオリジナルコンテンツを、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置20にムーブする。
コンテンツ蓄積装置20は、コンテンツ蓄積装置10からオリジナルコンテンツを受信し、受信したオリジナルコンテンツを内蔵するハードディスクに記録する。また、コンテンツ蓄積装置20は、利用者の操作により、オリジナルコンテンツの再生及び編集を行う。さらに、コンテンツ蓄積装置20は、利用者の操作により、再度、オリジナルコンテンツ又は編集されたコンテンツをコンテンツ蓄積装置10へムーブする。
なお、各コンテンツは、1個又は複数個の部分コンテンツから構成されている。各部分コンテンツは、一つのまとまりのある映像及び音声ストリームデータを構成している。
コンテンツ蓄積装置10は、具体的には、デジタル放送受信装置、パーソナルコンピュータ(PC)、HDDレコーダ等である。また、コンテンツ蓄積装置20は、具体的には、HDDレコーダ、PC、携帯電話などのモバイル機器等である。なお、上記において、コンテンツ蓄積装置10とコンテンツ蓄積装置20とは、同一の装置としているが、完全に同一の装置でなくてもよい。
2.2 コンテンツ蓄積装置10及び20
コンテンツ蓄積装置10及び20は、同一の装置であり、ここでは、コンテンツ蓄積装置10及び20を、コンテンツ蓄積装置100として、図3を用いて説明する。
コンテンツ蓄積装置100は、この図に示すように、選局部101、デマルチプレクサ102、録画制御部103、送信制御部104、ストリーム暗号生成部105、Nonce情報生成部106、ストリーム復号部107、ストリーム解析部108、認証部109、通信IF部111、ストリーム記憶部112、付随情報記憶部113、ユーザIF部114、付随情報管理部121、再生制御部122、ストリームデコード部123、AV出力部124、編集制御部125及び区間情報生成部126から構成されている。
コンテンツ蓄積装置100の各構成要素は、ROMやRAMなどのメモリ及びCPUを含んで構成され、メモリに格納された制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、構成要素の全部又はその一部の機能が実現される。
ここで、選局部101、デマルチプレクサ102、録画制御部103、送信制御部104、ストリーム暗号生成部105、Nonce情報生成部106、ストリーム復号部107、ストリーム解析部108、認証部109、通信IF部111、ユーザIF部114、付随情報管理部121、再生制御部122、ストリームデコード部123、AV出力部124、編集制御部125及び区間情報生成部126は、一つの集積回路から構成されるとしてもよい。
(1)ストリーム記憶部112及び付随情報記憶部113
ストリーム記憶部112は、ハードディスク等の記憶媒体により構成され、デジタル放送番組(言い換えると、コンテンツ)の映像及び音声ストリームデータを記憶するための領域を備えている。前記デジタル放送番組は、地上波、CS、BS等により放送され、テレビアンテナを介して、受信したものである。また、ローカルネットワーク40を経由して受信したコンテンツのストリームデータを記憶しているとしてもよいし、利用者がムービカメラなどを用いて、自身で制作したコンテンツの映像及び音声ストリームデータを記憶しているとしてもよい。これらのストリームデータは、ARIB(Association of
Radio Industries and Broadcast)規格に準拠したMPEG2−TS形式のストリームデータである。
付随情報記憶部113は、ハードディスク等の記憶媒体により構成され、付随情報601を記憶するための領域を備えている。付随情報601は、ストリーム記憶部112に記憶されているコンテンツのストリームデータに付随する。付随情報601は、例えば、ローカルネットワーク40を経由して受信しストリーム記憶部112に記憶しているコンテンツのストリームデータに付随し、又は、放送により受信したコンテンツのストリームデータに付随する。また、付随情報601は、利用者がムービカメラなどを用いて、自身で制作したコンテンツの映像及び音声ストリームデータに付随するとしてもよい。
また、付随情報記憶部113は、ストリーム解析部108により生成された新たな付随情報を記録する。
付随情報601は、図4に一例として示すように、コンテンツ全体を管理するための管理情報602と、ストリーム区間毎の区間詳細情報603、・・・、606とから構成される。付随情報601は、さらに、オプションとしてデジタルコピー制御情報609を含む場合がある。コンテンツが複数の部分コンテンツから構成されている場合に、複数の区間詳細情報603、・・・、606は、それそれ、複数の部分コンテンツに対応している。ここで、ストリーム区間は、コンテンツを構成する部分コンテンツの範囲を示す。部分コンテンツは、上述したように、一の著作権情報などに対応することにより、まとまりのある部分である。具体的には、一の部分コンテンツは、権利者Aがその権利を保持し、他の一の部分コンテンツは、権利者Bがその権利を保持している。なお、部分コンテンツは、著作権情報により区分されるのではなく、他の要因により区分されるとしてもよい。
管理情報602は、付随情報全体のサイズ、コピー回数などの著作権情報、番組のタイトル、番組のジャンル、コンテンツの録画日時、コンテンツ全体の録画時間、コンテンツが放送されるチャネルを示すCh(チャネル)情報、地上波デジタル放送、BS放送、CS放送など当該コンテンツの放送の種別、当該付随情報に含まれる区間詳細情報の数を示す区間詳細情報数、前回コンテンツの再生を停止した位置を示すレジューム位置、ムーブされたコンテンツであるかオリジナルコンテンツであるかを示すムーブコンテンツフラグ、及びコンテンツを構成するストリーム区間ごとの区間詳細情報への参照情報などを含んでいる。また、当該コンテンツを識別する識別子を含むとしてもよい。
なお、当該コンテンツがオリジナルコンテンツである場合に、管理情報602は、ムーブコンテンツフラグを含まないとしてもよい。
区間詳細情報603は、区間管理情報604及びタイムマップ情報605を含んでいる。区間管理情報604は、映像、音声のデコードに必要となるストリーム構成、符号化方式などを含んでいる。区間管理情報604は、さらに、種別フラグを含む場合があり、また、当該コンテンツを識別するコンテンツ識別子を含む場合もある。ここで、種別フラグは、区間詳細情報603に対応する部分コンテンツが、オリジナルであるか又は編集されたものであるかを示す。さらに、オプションとして、コンテンツ制御情報とコンテンツムーブ回数情報とを含む場合もある。なお、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報については、後述する。
タイムマップ情報605は、ストリームデータへのランダムアクセスを行う為のインデックステーブルである。
デジタルコピー制御情報609は、コンテンツのムーブやコピーの回数を制御するための情報である。
(2)録画制御部103、選局部101及びデマルチプレクサ102
録画制御部103は、利用者からの録画指示をユーザIF部114経由で受け取り、選局部101に対して録画対象のチャネルの選局を指示し、次に、デマルチプレクサ102に対して、付随情報記憶部113及びストリーム記憶部112への記録開始及び記録終了を指示する。
選局部101は、デジタル放送チューナを含んで構成され、デジタル放送チューナを制御して、テレビアンテナで受信した電波のうち録画制御部103から指示されたチャンネルにより指定された周波数により放送された放送波を復調し、更にスクランブルを解除し、MPEG2−TSストリームとして、デマルチプレクサ102に出力する。
デマルチプレクサ102は、録画制御部103の制御により、受信したMPEG2−TSストリームから、ビデオ解析、オーディオ解析、セクション解析により、映像及び音声ストリームデータと、付随情報とを分離し、映像及び音声ストリームデータをストリーム記憶部112へ書き込み、付随情報を付随情報記憶部113へ書き込む。
(3)通信IF部111及び認証部109
通信IF部111は、ネットワーク通信ユニットを含んで構成され、ローカルネットワーク40に接続されており、ローカルネットワーク40を介して、他の複数の機器との双方向通信を行う。通信IF部111は、コンテンツのムーブ受付可能な機器の発見とコンテンツ送信に関わる一連の通信プロトコルを実行する。なお、本実施の形態では、機器発見においては、UPnP(Universal Plug and Play)を用い、コンテンツ送信にはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いるものとする。
通信IF部111は、パケット(PCP:Protected Content Packet)を通信の最小単位とし、他の機器からパケットを受信する。
ここで、パケットのデータ構造の一例を図5及び図6を用いて説明する。
図5に一例として示すパケット700は、ヘッダ部711及びデータ部712から構成されている。ヘッダ部711は、予約領域(Reserved)701、暗号アルゴリズム
(Cipher Algorithm、CA)702、E−EMI(Extented Encryption Mode
Indicator)703、Exchange_key_label704、Nonce情報705、Content Length706を含み、データ部712は、暗号化単位データ707を含む。なお、単位データについては、後述する。
E−EMI703は、当該コンテンツに対して設定されたコピー制御のための情報である。詳細については、非特許文献1に記載されている。Content Length706は、当該パケットのデータ部712に含まれるデータの長さを示す。
Nonce情報705は、図6に示すように、PCP−UR(Protected Content
Packet - Usage Rule)801とSNonce802とから構成される。PCP−UR801は、PCP−UR情報811及び予約領域(Reserved)812を含み、PCP−UR情報811は、PCP−URがどのように解釈されるかやコンテンツのタイプなどを示す情報を含む。予約領域812は、オプションとして、コンテンツ属性情報を含む。予約領域812にコンテンツ属性情報が格納されていない場合、予約領域812は、ゼロ埋めされた状態となっている。
また、コンテンツ属性情報は、オリジナル部分コンテンツ及び編集部分コンテンツの区別を示す種別フラグ、コンテンツを識別するコンテンツ識別子(コンテンツID又はユニークIDとも呼ぶ。)、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報を含む。
コンテンツ制御情報は、一例として、区間制御IDを含む。区間制御IDは、図7に一例として示すように、2ビットで表現され、「01」又は「10」の何れかの値をとる。また、この図には、区間制御IDに対応する制御方法を示し、制御方法の振る舞いを定義している。区間制御ID「01」は、区間データの保存を示し、区間制御ID「10」は、区間データの破棄を示す。つまり、区間制御IDが「01」である場合に、当該パケットに含まれる暗号化単位データを復号して得られた単位データをストリーム記憶部112に記憶する制御を示す。区間制御IDが「10」である場合に、当該パケットに含まれる暗号化単位データを復号することなく、また単位データをストリーム記憶部112に記憶することなく、当該パケットを読みとばす制御を示す。
コンテンツムーブ回数情報は、コンテンツのムーブが許可される最大回数である。なお、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報は、任意に設定されるとしてもよい。
コンテンツ蓄積装置10は、例えば、オリジナルコンテンツのユニークIDをコンテンツ属性情報に格納することにより、コンテンツ蓄積装置20にユニークIDを伝達することができる。
認証部109は、通信相手の機器との間で、認証及び鍵交換(Authentication and Key Exchange、AKE)を行う。
また、認証部109は、コンテンツの著作権に関する処理を行う。具体的には、コンテンツの全てのストリームデータの送信が完了したときに、及びコンテンツの全てのストリームデータの受信が完了したときに、付随情報記憶部113に記憶されている付随情報のデジタルコピー制御情報を更新する。例えば、デジタルコピー制御情報に、コンテンツのコピー回数を示すコンテンツコピー回数情報が含まれるときに、1回のコピーが完了すると、コンテンツコピー回数情報に「1」を加算して、付随情報記憶部113に記憶されている付随情報を更新する。
(4)送信制御部104
送信制御部104は、利用者が選択したコンテンツの他の機器へのムーブを制御する。送信制御部104は、通信IF部111に対して、相手機器の発見とコンテンツ送信準備を指示するとともに、ストリーム暗号生成部105とNonce情報生成部106に対して、送信ストリームデータの生成を指示する。
(5)Nonce情報生成部106
Nonce情報生成部106は、送信制御部104の指示により、付随情報記憶部113から、利用者の選択に係るコンテンツに対応する付随情報を読み出し、読み出した付随情報内の管理情報に含まれるムーブコンテンツフラグを用いて、利用者の選択に係るコンテンツがオリジナルコンテンツかムーブコンテンツかを判定する。管理情報内にムーブコンテンツフラグが存在しない場合には、オリジナルコンテンツであると判定する。次に、読み出した付随情報を用いて、以下に示すようにして、パケットのヘッダ部に含まれる各情報を生成し、生成した各情報を含むヘッダ部をストリーム暗号生成部105へ出力する。
また、Nonce情報生成部106は、付随情報の区間管理情報に含まれるコンテンツ制御情報などを用いて、E−EMIを生成する。また、付随情報の区間管理情報に含まれるコンテンツ制御情報などに基づいて、PCP−UR情報を生成する。さらに、区間管理情報に含まれる種別フラグ、コンテンツ識別子、コンテンツ制御情報、コンテンツムーブ回数情報を、コンテンツ属性情報として、PCP−URの予約領域に格納する。
さらに、Nonce情報生成部106は、以下に示すようにして、SNonceの生成又は更新を行う。
(SNonceの生成)
Nonce情報生成部106は、一例として、通信相手の機器との間で、TCPコネクションが確立した場合に、又は、ストリーム記憶部112から映像及び音声ストリームデータの読み出しを開始するときに、言い換えると、映像及び音声ストリームデータの先頭に配置された単位データを読み出すときに、乱数を生成し、生成した乱数をSNonceに格納することにより、SNonceの生成を行う。ここで、乱数の長さは、一例として、47ビット長である。
また、Nonce情報生成部106は、一のオリジナル部分コンテンツについての全てのパケットの送信が完了し、次に、編集部分コンテンツについての最初のパケットを生成するときに、生成するSNonceの値と、直前に用いたSNonceの値との連続性がなくなるように、乱数を生成し、生成した乱数を新たにSNonceの値とする。
なお、Nonce情報生成部106は、一のオリジナル部分コンテンツについての全てのパケットの送信が完了し、次に、編集部分コンテンツについての最初のパケットを生成するときに、生成するSNonceの値と、直前に用いたSNonceの値との連続性がなくなるようにするために、次のようにしてもよい。
つまり、Nonce情報生成部106は、SNonceの値として、乱数を生成し、生成した乱数の値と、直前に用いたSNonceの値との差分が、所定の第2閾値以上、例えば、「1000」以上であるか否かを判断し、第2閾値以上であるなら、この乱数を採用する。第2閾値より小さい又は等しければ、生成した前記乱数を破棄し、再度、新たに乱数を生成して、前記の判断を行う。このようにして、前記差分が第2閾値以上という条件を満たす乱数が生成されるまで、乱数の生成と前記の判断を繰り返し、前記差分が第2閾値以上という条件を満たす乱数が生成されれば、この乱数を採用し、採用した乱数をSNonceに格納することにより、SNonceの生成を行うとしてもよい。
ここで、第2閾値は、第1閾値より、大きい値である。第1閾値は、SNonceが連続であることを判断するための閾値であり、前記差分が第1閾値より小さい又は等しい場合に、連続であると判断される。第1閾値は、一例として、「1」である。また、第2閾値は、SNonceが不連続であることを判断するための閾値であり、前記差分が第2閾値より大きいか又は等しい場合に、不連続であると判断される。
第1閾値より大きく、第2閾値より小さい範囲は、前記差分として取り得ない数値範囲であり、このような数値範囲を設けることにより、連続の判断と不連続の判断とを確実に行うことができる。このような理由により、連続の判断と不連続の判断において、異なる閾値を用いている。
上記のように、一のオリジナル部分コンテンツについての全てのパケットの送信が完了し、次に、編集部分コンテンツについての最初のパケットを生成するときに、Nonce情報生成部106は、直前に用いたSNonceの値を一時的に記憶しておく。一時的に記憶されたSNonceの値は、編集部分コンテンツについての全てのパケットの送信が完了し、再度、当該コンテンツ内の別のオリジナル部分コンテンツについての最初のパケットを生成するときに、一時的に記憶されたSNonceの値を読み出し、読み出したSNonceの値を更新して用いる。
(SNonceの更新)
また、Nonce情報生成部106は、一例として、ストリームデータの読込みデータサイズに応じて、又はコピー制御情報が変化するときに、直前に生成したSNonceに「1」を加算することにより、SNonceの更新を行う。実行する。例えば、128MBのデータ(この単位のデータを転送データと呼んでいる。)を読み込む度に、直前に生成したSNonceに「1」を加算してもよい。また、例えば、コピー制御情報が、NMC(No More Copies)からCOG(Copy One Generation)に変わるときに、直前に生成したSNonceに「1」を加算してもよい。
次に、Nonce情報生成部106は、生成したSNonce又は更新したSNonceをパケットのNonce情報に格納する。
以上説明したように、Nonce情報生成部106は、同一の部分コンテンツに含まれる全ての単位データについてそれぞれ生成される複数のパケットに含まれるSNonceに関しては、連続値になるように設定する。また、オリジナル部分コンテンツから編集部分コンテンツに切り換わった時点で、又は、編集部分コンテンツからオリジナル部分コンテンツに切り換わった時点で、SNonceの値が不連続となるように設定する。
(SNonceの一例)
図8には、ストリームデータ901から生成されるパケット911、・・・、921、931、・・・、941及び951、・・・のそれぞれのヘッダ部に格納されているSNonceの一例を示している。
ストリームデータ901は、転送データ902、903、904、・・・から構成されている。各転送データのデータ長は、128MBである。各転送データは、複数個の単位データから構成される。単位データのデータ長は、所定の単位長である。
パケット911、・・・、921の各データ部に含まれる暗号化単位データは、転送データ902の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット911、・・・、921は、同じSNonceの値「100」をそれぞれのヘッダ部に格納している。次に、パケット931、・・・、941の各データ部に含まれる暗号化単位データは、転送データ903の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット931、・・・、941は、同じSNonceの値「101」をそれぞれのヘッダ部に格納している。さらに、パケット951、・・・の各データ部に含まれる暗号化単位データは、転送データ904の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット951、・・・は、同じSNonceの値「102」をそれぞれのヘッダ部に格納している。
このように、同一の転送データについて、生成される複数のパケットに付されたSNonceの値は、同一である。また、同一の部分コンテンツ内において、ストリームデータが、第1転送データ及び、それに継続する第2転送データを含む場合に、第1転送データについての各パケットに付されたSNonceの値に「1」を加算して得られたSNonceの値が、第2転送データについての各パケットに付されたSNonceの値となる。
このように、あるパケットに付されたSNonceの値は、直前のパケットに付されたSNonceの値から連続している。ここで、連続とは、上述したように、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が、「0」または「1」であることをいう。言い換えると、連続とは、その差分が第1閾値以下であることをいい、第1閾値は、「1」である。
(SNonceの他の一例)
図9には、ストリームデータ1001から生成されるパケット1011、・・・、1021、1031、・・・、1041及び1051、・・・のそれぞれのヘッダ部に格納されているSNonceの一例を示している。
ストリームデータ1001は、オリジナル部分コンテンツ1002、編集部分コンテンツ1003、オリジナル部分コンテンツ1004、・・・から構成されている。また、オリジナル部分コンテンツ1002は、転送データ1005、・・・から構成され、編集部分コンテンツ1003は、転送データ1006、・・・、1007から構成され、オリジナル部分コンテンツ1004は、転送データ1008、・・・から構成されている。各転送データのデータ長は、128MBである。各転送データは、複数個の単位データから構成される。単位データのデータ長は、所定の単位長である。
パケット1011、・・・、1021の各データ部に含まれる暗号化単位データは、オリジナル部分コンテンツ1002内の転送データ1005の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット1011、・・・、1021は、同じSNonceの値「100」をそれぞれのヘッダ部に格納している。
次に、パケット1031、・・・の各データ部に含まれる暗号化単位データは、編集部分コンテンツ1003内の転送データ1006の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット1031、・・・、は、同じSNonceの値「1000」をそれぞれのヘッダ部に格納している。
次に、パケット1041、・・・の各データ部に含まれる暗号化単位データは、編集部分コンテンツ1003内の転送データ1007の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット1041、・・・は、同じSNonceの値「1001」をそれぞれのヘッダ部に格納している。
さらに、パケット1051、・・・の各データ部に含まれる暗号化単位データは、オリジナル部分コンテンツ1004内の転送データ1008の各単位データを暗号化して生成されたものであり、パケット1051、・・・は、同じSNonceの値「101」をそれぞれのヘッダ部に格納している。
このように、同一の部分コンテンツ内において、同一の転送データについて、生成される複数のパケットに付されたSNonceの値は、同一である。また、同一の部分コンテンツ内において、ストリームデータが、第1転送データ及び、それに継続する第2転送データを含む場合に、第1転送データについての各パケットに付されたSNonceの値に「1」を加算して得られたSNonceの値が、第2転送データについての各パケットに付されたSNonceの値となる。このように、あるパケットに付されたSNonceの値は、直前のパケットに付されたSNonceの値から連続している。
一方、オリジナル部分コンテンツ1002から編集部分コンテンツ1003に切り換わるときに、編集部分コンテンツ1003の先頭の転送データ1006内の先頭パケット1031に付されたSNonce1034の値「1000」は、直前のパケット1021に付されたSNonce1024の値「100」とは、異なるものとなっており、連続性がない。また、編集部分コンテンツ1003からオリジナル部分コンテンツ1004に切り換わるときに、オリジナル部分コンテンツ1004の先頭の転送データ1008内の先頭パケット1051に付されたSNonce1054の値「101」は、直前のパケット1041に付されたSNonce1044の値「1001」とは、異なるものとなっており、連続性がない。
また、パケット1051に付されたSNonce1054の値「101」は、パケット1021に付されたSNonce1024の値「100」に、「1」を加算して得られたものである。
連続性は、次のように定義される。つまり、連続性がないとは、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が第1閾値より大きいことをいう。一方、連続性があるとは、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が第1閾値より小さい又は等しいことをいう。
なお、上記において、第1閾値は、一例として、「1」であるとしているが、例えば、「5」であるとしてもよい。同一のオリジナル部分コンテンツ内の転送データについて、連続するSNonceの値が付された複数のパケットが送信された場合において、例えば、連続して送信されるべき複数のパケットがネットワーク上で消失するなどのエラー等が発生したときに、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が「1」より大きくなることがある。このような場合に、
「1」ではなく、例えば、第1閾値「5」を用いて、連続性の判断をすることにより、誤って、編集部分コンテンツ(又は、オリジナル部分コンテンツ)に切り換わったと判定される可能性が低くなる。つまり、差分が「2」より大きいか又は等しく、「5」より小さい又は等しい場合には、何らかのエラー等が発生している可能性があるが、この場合においても、受信した転送データは、同一のオリジナル部分コンテンツ(又は、編集部分コンテンツ)内の転送データとみなしてもよい。
なお、連続性は、次のように定義されるとしてもよい。つまり、連続性がないとは、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が第2閾値より大きいか又は等しいことをいい、ここで、第2閾値は、一例として、「1000」である。一方、連続性があるとは、上述したように、あるパケットに付されたSNonceの値と、直前のパケットに付されたSNonceの値との差分が第1閾値より小さい又は等しいことをいう。ここで、第2閾値は、第1閾値より大きい。
(6)ストリーム暗号生成部105
ストリーム暗号生成部105は、送信制御部104の指示により、利用者の選択に係るコンテンツに対応する付随情報を付随情報記憶部113から読み出し、Nonce情報生成部106からパケットのヘッダ部に格納される情報を受け取る。次に、E−EMI、受け取ったヘッダ部に含まれるNonce情報及び認証及び鍵交換(AKE)において通信相手の機器と共有した交換鍵を用いて、コンテンツ鍵を生成する。なお、コンテンツ鍵の生成についての詳細は、非特許文献1に記載されているので、ここでは、その説明を省略する。
また、ストリーム暗号生成部105は、送信制御部104から指示されたコンテンツについて、暗号化の単位長さ毎に、ストリーム記憶部112から単位データを読み出し、読み出した単位データを、前記コンテンツ鍵を用いて、暗号化アルゴリズムにより暗号化して、暗号化単位データを生成する。ここで、暗号化アルゴリズムの一例は、AES(Advanced Encryption Standard) である。さらに、Nonce情報生成部106から受け取ったヘッダ部と、暗号化単位データからなるデータ部を結合してパケットを生成し、生成したパケットを通信IF部111へ出力する。
(7)ストリーム解析部108
ストリーム解析部108は、通信IF部111から受信したパケットを受け取り、受け取ったパケットをヘッダ部とデータ部とに分離する。次に、ストリーム解析部108は、受信したパケットのヘッダ部に格納されたNonce情報からPCP−URを取り出し、取り出したPCP−UR内の予約領域に格納されている種別フラグを用いて、当該パケットのデータ部に格納されている暗号化単位データが、オリジナル部分コンテンツの一部であるか、又は編集部分コンテンツの一部であるかを判断する。次にストリーム解析部108は、データ部に格納された暗号化単位データをストリーム復号部107へ出力し、ストリーム復号部107に対して、データ部に格納された暗号化単位データの復号及び復号により得られた単位データのストリーム記憶部112への記録の指示を通知する。また、パケットのヘッダ部に含まれるCA、E−EMI、Nonce情報、Content Lengthをストリーム復号部107へ出力する。
さらに、ストリーム解析部108は、受信したパケットに含まれるSNonceと直前に受信したパケットに含まれるSNonceとが連続しているか否かを判断する。連続しているか否かは、受信したパケットに含まれるSNonceの値と、直前に受信したパケットに含まれるSNonceの値との差分が、第1閾値以下であるか否かにより、判断される。ここで、第1閾値は、上述したように、「1」である。当該差分が第1閾値以下であれば、つまり、当該差分が「0」か又は「1」であれば、連続していると判断する。
一方、当該差分が第1閾値より大きければ、つまり、当該差分が「2」に等しいか、又は「2」より大きければ、連続していないと判断する。連続していないと判断した場合には、当該受信したパケットは、編集部分コンテンツの先頭のパケットであるか、又は、オリジナル部分コンテンツの先頭パケットであるので、編集部分コンテンツからオリジナル部分コンテンツに切り換わったか、又は、オリジナル部分コンテンツから編集部分コンテンツに切り換わったことが分かる。これにより、当該コンテンツに編集部分コンテンツが含まれていることが分かる。また、前記の種別フラグにより、当該コンテンツが、オリジナルコンテンツであるか、又は編集コンテンツであるかが分かるので、どちらに切り換わったかが分かる。連続していない場合に、ストリーム解析部108は、不連続フラグを「1」に設定し、編集部分コンテンツが存在することを示す情報を付随情報記憶部113へ書き込む。また、連続していない場合に、ストリーム解析部108は、受信した当該部分コンテンツの位置を前記オリジナルコンテンツ部と前記編集コンテンツとの切り換え点として付随情報記憶部113へ書き込む。
なお、ストリーム解析部108は、前記差分が第1閾値以下であれば、連続していると判断し、前記差分が第2閾値より大きいか等しければ、連続していないと判断してもよい。ここで、上述したように、第2閾値は、第1閾値より大きい。
ストリーム解析部108は、受信したパケットに含まれるSNonceの値が連続していると判断される期間中、ストリーム復号部107に対して暗号化単位データの復号及び復号により得られた単位データの記録の指示を通知し続ける。SNonceの不連続を検出したときには、受信したパケットに含まれるヘッダ部のNonce情報をPCP−URとSNonceに分離し、PCP−URの予約領域のコンテンツ属性情報の種別フラグがオリジナル部分コンテンツを示すか編集部分コンテンツを示すかを判断し、編集部分コンテンツを示すと判断するとき、オリジナル部分コンテンツのNonce情報を記憶するメモリ領域とは、別のメモリ領域にNonce情報を記憶する。ここで、各メモリ領域は、ストリーム解析部108内に存在している。
次に、ストリーム解析部108は、以下に示すようにして、付随情報の管理情報を生成し、生成した管理情報を付随情報の一部として付随情報記憶部113へ書き込み、PCP−URの予約領域に含まれるコンテンツ属性情報を用いて、付随情報の区間詳細情報を生成し、生成した区間詳細情報を前記付随情報の一部として付随情報記憶部113へ書き込む。
ストリーム解析部108は、当該コンテンツについての最初のパケットを受信したときのみ、ムーブコンテンツフラグを、ムーブコンテンツを示すように設定し、区間詳細情報数を「1」に設定する。次に、設定されたムーブコンテンツフラグ及び区間詳細情報数を含む管理情報を生成する。このとき、図6に示す管理情報に含まれる項目のうち、ムーブコンテンツフラグ及び区間詳細情報数以外の項目については、管理情報内に設定しない。次に、生成した管理情報を、付随情報の一部として、付随情報記憶部113へ書き込む。
また、ストリーム解析部108は、オリジナル部分コンテンツから編集部分コンテンツへの切り換わりを検出したとき、又は、編集部分コンテンツからオリジナル部分コンテンツへの切り換わりを検出したとき、付随情報記憶部113に記憶されている付随情報の管理情報内の区間詳細情報数に「1」を加算して上書きする。
さらに、当該コンテンツについての最初のパケットを受信したとき、オリジナル部分コンテンツから編集部分コンテンツへの切り換わりを検出したとき、又は、編集部分コンテンツからオリジナル部分コンテンツへの切り換わりを検出したとき、ストリーム解析部108は、PCP−URの予約領域に含まれるコンテンツ属性情報を抽出し、抽出したコンテンツ属性情報からコンテンツ識別子、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報を取り出し、取り出したコンテンツ識別子、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報を含む区間管理情報を生成する。このとき、図6に示す区間管理情報に含まれる項目のうち、コンテンツ識別子、コンテンツ制御情報及びコンテンツムーブ回数情報以外の項目については、区間管理情報内に設定しない。生成した区間管理情報を含む区間詳細情報を生成し、生成した区間詳細情報を、前記付随情報の一部として付随情報記憶部113へ書き込む。
(8)ストリーム復号部107
ストリーム復号部107は、ストリーム解析部108から、復号及び記録の指示とともに、暗号化単位データを受け取り、CA、E−EMI、Nonce情報、Content Lengthを受け取る。次に、受け取ったE−EMI、Nonce情報及び認証及び鍵交換(AKE)において通信相手の機器と共有した交換鍵などを用いて、コンテンツ鍵を生成する。なお、コンテンツ鍵の生成については、上述した通りである。次に、ストリーム復号部107は、前記コンテンツ鍵を用いて、受け取ったCAにより示される復号アルゴリズムにより、受け取った暗号化単位データを復号して、単位データを生成し、生成した単位データをストリーム記憶部112へ書き込む。ここで、復号アルゴリズムの一例は、AESであ。
(9)再生制御部122、ストリームデコード部123及びAV出力部124
再生制御部122は、利用者の操作に従ってコンテンツの再生を制御する。
再生制御部122は、利用者の選択したコンテンツの付随情報を付随情報記憶部113から読み出すよう、付随情報管理部121に指示を出す。再生制御部122は付随情報管理部121内に記憶された付随情報に基づき、ストリームデコード部123及びAV出力部124を制御する。これにより、コンテンツの再生が行われる。
ストリームデコード部123は、再生制御部122からの指示に従い、ストリーム記憶部112よりMPEG2−TS形式で符号化された映像及び音声ストリームデータを読み出し、読み出した映像及び音声ストリームデータから映像データ及び音声データを復号し、映像データ及び音声データをAV出力部124へ出力する。
AV出力部124は、ストリームデコード部123から映像データ及び音声データを受け取り、受け取った映像データ及び音声データを表示装置30へ出力する。
(10)付随情報管理部121、編集制御部125及び区間情報生成部126
付随情報管理部121は、利用者の操作により、ユーザIF部114及び再生制御部122を介して、利用者により選択されたコンテンツを通知される。次に、付随情報記憶部113から、通知されたコンテンツに対応する付随情報を読み込み、読み込んだ付随情報を内部に記憶する。次に、付随情報内の管理情報内のムーブコンテンツフラグを読み出し、読み出したムーブコンテンツフラグがムーブコンテンツを示す場合に、編集制御部125に選択されたコンテンツがムーブコンテンツであること示す情報を通知する。
編集制御部125及び区間情報生成部126は、利用者の操作によりユーザIF部114を介して、一のコンテンツに対して、別のコンテンツに含まれる部分コンテンツを追加し、又は、一のコンテンツに含まれる部分コンテンツを修正、改変する。
編集制御部125は、付随情報管理部121から、選択されたコンテンツがムーブコンテンツであること示す情報を受け取る。次に、編集制御部125は、利用者の操作によりユーザIF部114から、付随情報記憶部113に記憶されている複数の付随情報のうち、利用者により選択されたコンテンツ上に追加される部分コンテンツを示す区間詳細情報の指定を受け付ける。この部分コンテンツは、利用者により選択されたコンテンツとは、別のコンテンツ内の部分コンテンツである。別のコンテンツとは、例えば、利用者が自身で制作したコンテンツである。次に、編集制御部125は、利用者の操作により、ユーザIF部114から、ムーブコンテンツ上において、前記部分コンテンツを配置すべき位置の指定を受け付け、部分コンテンツの著作権情報、前記部分コンテンツを示す区間詳細情報及びムーブコンテンツ上において前記部分コンテンツを配置すべき位置を示す位置情報を区間情報生成部126へ出力する。
また、編集制御部125は、利用者の操作によりユーザIF部114から、ストリーム記憶部112に記憶されている映像及び音声のストリームデータの一部分を修正、改変して、修正、改変した部分をストリーム記憶部112に上書きし、修正、改変した部分に対応する区間詳細情報を付随情報管理部121から受け取り、受け取った区間詳細情報を区間情報生成部126へ出力する。
区間情報生成部126は、編集制御部125から、著作権情報、区間詳細情報及び位置情報を受け取り、受け取った著作権情報、区間詳細情報及び位置情報を用いて、位置情報により示される位置において、区間詳細情報を挿入又は追加し、又は、受け取った区間詳細情報を、元の区間詳細情報に上書きし、又は、受け取った著作権情報を付随情報に書き込む。こうして、挿入、追加、又は上書きされた区間詳細情報を含む付随情報が付随情報記憶部113に記録される。
2.3 コンテンツ送受信システム50の動作
ここでは、コンテンツ送受信システム50の動作について説明する。
(1)コンテンツのムーブの動作(a)
ここでは、コンテンツ蓄積装置10によりコンテンツをストリーム記憶部112及び付随情報記憶部113に記録し、次に、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へコンテンツをムーブするまでの動作について、図10〜図11に示すフローチャートを用いて、説明する。なおUPnPによるコンテンツリスト交換や、DTCP−IPなどの認証及び鍵交換(AKE)についての詳細の説明については、省略する。
コンテンツ蓄積装置10の録画制御部103は、利用者によるユーザIF部114の操作により、デジタル放送番組であるコンテンツの録画の指示を受け取り(ステップS101)、次に、コンテンツ蓄積装置10の選局部101及びデマルチプレクサ102は、利用者から指示されたコンテンツを受信し、受信したコンテンツのストリームデータから付随情報及び映像及び音声ストリームデータの抽出を行い、映像及び音声ストリームデータと付随情報とをそれぞれストリーム記憶部112及び付随情報記憶部113へ書き込む(ステップS102)。
次に、コンテンツ蓄積装置10の送信制御部104は、利用者によるユーザIF部114の操作により、録画されたコンテンツの選択を受け付け(ステップS103)、次に、送信制御部104は、利用者によるユーザIF部114の操作により、選択したコンテンツのコンテンツ蓄積装置20へのムーブの指示を受け付ける(ステップS104)。
次に、コンテンツ蓄積装置10の認証部109と、コンテンツ蓄積装置20の認証部109とは、著作権処理開始処理を行う。著作権処理開始処理とは、例えば、コンテンツ蓄積装置10の認証部109と、コンテンツ蓄積装置20の認証部109との間の認証及び鍵交換である(ステップS105)。
次に、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、付随情報記憶部113から、利用者の選択に係るコンテンツに対応する付随情報を読み出し(ステップS106)、読み出した付随情報を用いて、利用者の選択に係るコンテンツがオリジナルコンテンツかムーブコンテンツかを判定する(ステップS107)。ここでは、利用者によって選択されたコンテンツはオリジナルコンテンツであるとして説明を続ける。
次に、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、付随情報内の区間 管理情報からコンテンツのユニークIDであるコンテンツ識別子を取得する。なお、ユニークIDは、ムーブバックされたコンテンツが自機器のHDDで記録されているかを確認するために使用する。また、利用者のムーブ指示でムーブするムーブ回数が指定された場合、ユニークIDとコンテンツムーブ回数情報とがコンテンツ蓄積装置20へ伝達される。コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、オリジナルコンテンツであることを示す種別フラグ、取得したユニークIDであるコンテンツ識別子、及び指定されたムーブ回数情報とから構成されるコンテンツ属性情報を生成し、生成したコンテンツ属性情報をNonce情報に格納する(ステップS110)。
続けて、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、SNonceを生成又は更新する(ステップS111)。次に、コンテンツ蓄積装置10のストリーム暗号生成部105は、SNonceが生成された場合に、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS112)、ストリーム記憶部112に記憶されている映像及び音声ストリームデータから単位データを読み出し(ステップS113)、コンテンツ鍵を用いて、読み出した単位データを暗号化して暗号化単位データを生成し(ステップS114)、Nonce情報を格納しているヘッダ部と暗号化単位データからなるデータ部とを結合して、パケット(PCP)を生成し(ステップS115)、通信IF部111は、生成されたパケットを、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置20へ送信する(ステップS116)。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS116)、コンテンツ蓄積装置20は、受信したパケットの処理をする(ステップS117)。
コンテンツ蓄積装置10は、コンテンツの送信が終了するまで(ステップS118)、ステップS111〜S116を繰り返す。コンテンツの送信が終了すると(ステップS118)、コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、終了を示すパケットをコンテンツ蓄積装置20へ送信する(ステップS119)。
次に、コンテンツ蓄積装置10の認証部109と、コンテンツ蓄積装置20の認証部109とは、著作権処理終了処理を行う。著作権処理終了処理においては、付随情報記憶部113に記憶されている付随情報のデジタルコピー制御情報が更新される(ステップS120)。
以上においては、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へのコンテンツのムーブの動作を中心として説明しており、SNonceについて、どのような場合に生成し、どのような場合に更新するのかについての説明を省略している。これらの詳細については、以下に説明する。
(2)コンテンツのムーブの動作(b)
ここでは、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へのコンテンツのムーブの動作のうち、SNonceについて、どのような場合に生成し、どのような場合に更新するかについて、図12に示すフローチャートを用いて、説明する。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111とコンテンツ蓄積装置20の通信IF部111との間のTCPコネクションが確立すると(ステップS141)、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、SNonceを生成し、Nonce情報を生成する(ステップS142)。ここで、一例として、生成されたSNonceの値は、「1」であるとする。
次に、コンテンツ蓄積装置10のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS143)、ストリーム記憶部112に記憶されている映像及び音声ストリームデータから単位データを読み出し、コンテンツ鍵を用いて、読み出した単位データを暗号化して暗号化単位データを生成し、Nonce情報を格納しているヘッダ部と暗号化単位データからなるデータ部とを結合して、パケット(PCP)を生成する(ステップS144)。ストリーム暗号生成部105は、上記のように、パケットの生成を繰り返す(ステップS145、・・・、S146)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「1」である。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「1」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置20へ送信する(ステップS161、S162、・・・、S163)。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS161、S162、・・・、S163)、コンテンツ蓄積装置20は、受信したパケットの処理を行う(ステップS171、S172、・・・、S173)。
ここまでに生成された全てのパケットのデータ部に含まれる暗号化単位データの総合計長は、128MBである。暗号化において、平文の長さと暗号文の長さが等しくなる暗号化アルゴリズムを用いているので、ここまでに暗号化の対象となった全ての単位データの総合計長は、128MBである。
暗号化の対象となる全ての単位データの総合計長が128MBを超えると、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、SNonceを更新し、Nonce情報を生成する(ステップS147)。ここで、一例として、更新後のSNonceの値は、「2」である。
次に、コンテンツ蓄積装置10のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS148)、上記と同様に、パケットの生成を繰り返す(ステップS149、S150、・・・、S151)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「2」である。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「2」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置20へ送信する(ステップS164、S165、・・・、S166)。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS164、S165、・・・、S166)、コンテンツ蓄積装置20は、受信したパケットの処理を行う(ステップS174、S175、・・・、S176)。
ステップS149〜S151において、暗号化の対象となる全ての単位データの総合計長が128MBを超えると、コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、SNonceを更新し、Nonce情報を生成する(ステップS152)。ここで、一例として、更新後のSNonceの値は、「3」である。
次に、コンテンツ蓄積装置10のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS153)、上記と同様に、パケットの生成を繰り返す(ステップS154、・・・)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「3」である。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「3」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置20へ送信する(ステップS167、・・・)。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS167、・・・)、コンテンツ蓄積装置20は、受信したパケットの処理を行う(ステップS177、・・・)。
(3)SNonceの生成及び更新の動作
ここでは、SNonceの生成の動作について図13に示すフローチャートを用いて説明する。
コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、乱数を生成し(ステップS201)、生成した乱数をSNonceの値とする(ステップS202)。
また、SNonceの更新の動作について図14に示すフローチャートを用いて説明する。
コンテンツ蓄積装置10のNonce情報生成部106は、SNonceに、「1」を加算する(ステップS211)。
(4)受信側におけるパケットの処理
ここでは、受信側におけるパケットの処理について、図15及び図16に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ここで説明するパケットの処理は、図11のステップS117、図12のステップS171、・・・、S177に示すパケットの処理の詳細の動作である。
コンテンツ蓄積装置20のストリーム解析部108は、通信IF部111から受信したパケットをヘッダ部とデータ部とに分離し(ステップS250)、ヘッダ部からNonce情報を抽出し(ステップS251)、抽出したNonce情報をPCP−URとSNonceに分離する(ステップS252)。
ストリーム解析部108は、管理情報を生成し、生成した管理情報を付随情報の一部として付随情報記憶部113へ書き込み(ステップS253)、区間詳細情報を生成し、生成した区間詳細情報を前記付随情報の一部として付随情報記憶部113へ書き込む(ステップS254)。
次に、ストリーム解析部108は、今回受信したパケットのNonce情報に含まれるSNonceの値と、直前に受信したパケットのNonce情報に含まれるSNonceの値とを比較して、その差分が第1閾値以内であるか否かを判断する(ステップS258)。その差分が第1閾値より大きい場合に(ステップS258でNO)、不連続フラグを「1」に設定する(ステップS259)。その差分が第1閾値より小さい又は等しい場合には(ステップS258でYES)、何もしない。
次に、その差分が「1」である場合に(ステップS260でNO)、ストリーム復号部107は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵から、コンテンツ鍵を生成する(ステップS261)。
次に、ストリーム復号部107は、コンテンツ鍵を用いて、復号アルゴリズムにより、受信したパケットに含まれる暗号化単位データを復号して、単位データを生成し(ステップS262)、生成した単位データをストリーム記憶部112へ書き込む(ステップS263)。
(5)コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へムーブされたコンテンツを、再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合の動作
ここでは、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へムーブされたコンテンツを、再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合の動作について、図17〜図18に示すフローチャートを用いて説明する。
再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合の動作は、図10〜図11のステップS104〜S120と同様である。また、図12のステップS141〜S177に類似している。
図12に示す動作との主な相違点は、コンテンツの中に、編集部分コンテンツが含まれる場合に、SNonceをどのようにして生成するかである。
最初に、コンテンツ蓄積装置20は、ムーブコンテンツを書き戻す先の機器が動作可能であるかをUPnPの機器発見プロトコルを用いて検索する。次に、コンテンツ蓄積装置10は、コンテンツ蓄積装置20からの機器検索に対して、ムーブコンテンツの書き戻しが可能である事を示す応答電文を機器応答として送信する。コンテンツ蓄積装置20の利用者は発見された機器の中から、コンテンツ蓄積装置10を選択することで、コンテンツの移動が開始される。こうして、利用者の指示によりムーブ先の機器が決定される。
次に、コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111とコンテンツ蓄積装置20の通信IF部111との間のTCPコネクションが確立すると(ステップS301)、コンテンツ蓄積装置20のNonce情報生成部106は、SNonceを生成し、Nonce情報を生成する(ステップS302)。ここで、一例として、生成されたSNonceの値は、「1」であるとする。
次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS303)、ストリーム記憶部112に記憶されている映像及び音声ストリームデータから単位データを読み出し、コンテンツ鍵を用いて、読み出した単位データを暗号化して暗号化単位データを生成し、Nonce情報を格納しているヘッダ部と暗号化単位データからなるデータ部とを結合して、パケット(PCP)を生成する(ステップS304)。ストリーム暗号生成部105は、上記のように、パケットの生成を繰り返す(ステップS305、・・・、S306)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「1」である。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「1」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS311、S312、・・・、S313)。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS311、S313・・・、S313)、コンテンツ蓄積装置10は、受信したパケットの処理を行う(ステップS321、S322、・・・、S323)。
ここまでに生成された全てのパケットのデータ部に含まれる暗号化単位データの総合計長は、128MBである。暗号化において、平文の長さと暗号文の長さが等しくなる暗号化アルゴリズムを用いているので、ここまでに暗号化の対象となった全ての単位データの総合計長は、128MBである。
次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、読み出す単位データが編集部分コンテンツの一部か又はオリジナル部分コンテンツかの一部を判断する(ステップS331)。この判断は、付随情報内の管理詳細情報の区間管理情報に含まれる種別フラグを用いて行う。種別フラグは、編集部分コンテンツか、又はオリジナル部分コンテンツかを示している。
オリジナル部分コンテンツの一部であると判断される場合(ステップS331でNO)、コンテンツ蓄積装置20のNonce情報生成部106は、何もしない。編集部分コンテンツの一部であると判断される場合(ステップS331でYES)、Nonce情報生成部106は、直前に生成したSNonceを一時的に記憶し(ステップS332)、次に、SNonceを生成し、Nonce情報を生成する(ステップS333)。ここで、生成されたSNonceは、一例として、「1001」であるとする。次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS334)、その後、パケットの生成を繰り返す(ステップS335、S336、・・・、S337)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「1001」である。
次に、コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「1001」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS341、S342、・・・、S343)。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS341、S342・・・、S343)、コンテンツ蓄積装置10は、受信したパケットの処理を行う(ステップS351、S352、・・・、S353)。
ステップS335〜S337で、暗号化の対象となる全ての単位データの総合計長が128MBを超えると、コンテンツ蓄積装置20のNonce情報生成部106は、SNonceを更新し、Nonce情報を生成する(ステップS361)。ここで、一例として、更新後のSNonceの値は、「1002」となる。
次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS362)、上記と同様に、パケットの生成を繰り返す(ステップS363、・・・)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「1002」である。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「1002」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS364、・・・)。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS364、・・・)、コンテンツ蓄積装置10は、受信したパケットの処理を行う(ステップS365、・・・)。
次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、次に、読み出す単位データが編集部分コンテンツの一部か否かを判断する(ステップS371)。
編集部分コンテンツの一部であると判断される場合(ステップS371でYES)、以降の処理は、ステップS331でYESと判断される場合と同様であり、説明を省略する。オリジナル部分コンテンツの一部であると判断される場合(ステップS371でNO)、コンテンツ蓄積装置20のNonce情報生成部106は、ステップS332において一時的に記憶されたSNonceを読み出し(ステップS372)、次に、読み出したSNonceを更新し、Nonce情報を生成する(ステップS373)。ここで、更新されたSNonceは、一例として、「2」であるとする。次に、コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS374)、パケットの生成を繰り返す(ステップS375、S376、・・・、S377)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「2」である。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「2」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS381、S382、・・・、S383)。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS381、S382、・・・、S383)、コンテンツ蓄積装置10は、受信したパケットの処理を行う(ステップS391、S392、・・・、S393)。
ステップS375〜S377において、暗号化の対象となる全ての単位データの総合計長が128MBを超えると、コンテンツ蓄積装置20のNonce情報生成部106は、SNonceを更新し、Nonce情報を生成する(ステップS401)。ここで、一例として、更新後のSNonceの値は、「3」となる。
次に、コンテンツ蓄積装置10のストリーム暗号生成部105は、Nonce情報、E−EMI及び交換鍵からコンテンツ鍵を生成し(ステップS402)、上記と同様に、パケットの生成を繰り返す(ステップS403、S404、・・・)。ここで、生成された各パケットに含まれるSNonceの値は、全て「3」である。
コンテンツ蓄積装置20の通信IF部111は、生成された各パケット(SNonceの値は、全て「3」)を、ローカルネットワーク40を介して、コンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS411、S412、・・・)。
コンテンツ蓄積装置10の通信IF部111は、パケットを受信し(ステップS411、S412、・・・)、コンテンツ蓄積装置10は、受信したパケットの処理を行う(ステップS421、S422、・・・)。
コンテンツ蓄積装置20のストリーム暗号生成部105によるコンテンツの全ての単位データの暗号化が終了すると(ステップS431でYES)、終了を示すパケットを生成し、通信IF部111は、終了を示すパケットをコンテンツ蓄積装置10へ送信する(ステップS432)。
次に、コンテンツ蓄積装置10とコンテンツ蓄積装置20とは、著作権処理終了処理を行う(ステップS433)。
3.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の実施の形態2において、コンテンツ蓄積装置10からコンテンツ蓄積装置20へムーブされたコンテンツを、再度、コンテンツ蓄積装置10へムーブする場合に、コンテンツ蓄積装置10において、次のようにしてもよい。
コンテンツ蓄積装置10は、復号したストリーム区間がストリーム記憶部112に存在するかどうかを、付随情報記憶部113に記録されている付随情報を用いて確認し、存在すればストリームを復号したストリーム区間をストリーム記憶部112に記録しない。一方、復号したストリーム区間が存在しなければ、復号したストリーム区間をストリーム記憶部112に書き込み、復号したストリーム区間が、編集ストリーム区間であれば、対応する区間詳細情報を生成して、生成した区間詳細情報を付随情報記憶部113へ書き込む。
(2)上記の実施の形態2においては、コンテンツ蓄積装置10とコンテンツ蓄積装置20とは、同一であるとしているが、次のようにしてもよい。
コンテンツ蓄積装置10は、実施の形態2においては、コンテンツの編集を行わないので、編集制御部125及び区間情報生成部126を含まないとしてもよい。
また、コンテンツ蓄積装置20は、実施の形態2においては、放送番組コンテンツの受信を行わないので、選局部101、デマルチプレクサ102及び録画制御部103を含まないとしてもよい。
(3)上記の実施の形態2において、ストリーム解析部108により、不連続フラグが「1」に設定された場合に、ストリーム解析部108は、当該コンテンツについて、コピーの禁止を示すコピー制御情報を付加して、付随情報記憶部113に書き込むとしてもよい。また、当該コンテンツについて、ムーブの禁止を示す制御情報を付加して、付随情報記憶部113に書き込むとしてもよい。また、オリジナルコンテンツに付与されたコンテンツ識別子とは異なるコンテンツ識別子を新たに設定し、新たなコンテンツ識別子を当該コンテンツに付与し、付随情報記憶部113に書き込むとしてもよい。
(4)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレィユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。つまり、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに含まれる各命令を1個ずつ読み出し、読み出した命令を解読し、解読結果に従って動作する。
なお、各装置は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレィユニット、キーボード、マウスなどの全てを含むコンピュータシステムに限らず、これらの一部から構成されているコンピュータシステムであってもよい。
また、RAM又はハードディスクユニットに記憶されているコンピュータプログラムに含まれる命令に従って、マイクロプロセッサが動作することにより、当該コンピュータプログラムとマイクロプロセッサとが、あたかも、一つのハードウェア回路を構成し、このハードウェア回路が動作しているようにみせることができる。
(5)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI
(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。また、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field
Programmable Gate Array)やLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
(6)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、などから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(7)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(8)次のように構成してもよい。
本発明の一態様は、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置と、前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とから構成されるコンテンツ送受信システムである。前記コンテンツ送信装置は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶回路と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割回路と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化回路と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信回路とを備える。前記暗号化回路は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。前記コンテンツ受信装置は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信回路と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号回路と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込回路と、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断回路とを備える。前記書込回路は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む。
本発明の別の態様は、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置に組み込まれる集積回路である。前記集積回路は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶回路と、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割回路と、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化回路と、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信回路とを備える。前記暗号化回路は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。
本発明の別の態様は、編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置に組み込まれる集積回路である。前記集積回路は、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信回路と、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号回路と、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込回路と、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断回路とを備える。前記書込回路は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む。
本発明の別の態様は、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置であって、複数のコンピュータ命令が組み合わされて構成されるコンピュータプログラムを記憶しているメモリ部と、前記メモリ部に記憶されている前記コンピュータプログラムから1個ずつコンピュータ命令を読み出し、解読し、その解読結果に応じて動作するプロセッサとを備える。前記メモリ部は、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している。前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割ステップと、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化ステップと、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信ステップとを実行させる。前記暗号化ステップは、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。
本発明の別の態様は、編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置であって、複数のコンピュータ命令が組み合わされて構成されるコンピュータプログラムを記憶しているメモリ部と、前記メモリ部に記憶されている前記コンピュータプログラムから1個ずつコンピュータ命令を読み出し、解読し、その解読結果に応じて動作するプロセッサとを備える。前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信ステップと、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号ステップと、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込ステップと、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断ステップとを実行させる。前記書込ステップは、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む。
本発明の別の態様は、ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置において用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体である。前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割ステップと、各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化ステップと、前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信ステップとを実行させる。前記暗号化ステップは、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する。
本発明の別の態様は、編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置において用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体である。前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信ステップと、受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号ステップと、復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込ステップと、受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断ステップとを実行させる。前記書込ステップは、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む。
(9)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
4.まとめ
本発明は、著作権保護されたコンテンツのストリームとその付随情報をHDDに記録保持し、前記コンテンツをネットワークで接続された機器に暗号化して送信するコンテンツ送信装置であって、前記付随情報からコンテンツのストリームがオリジナルコンテンツのストリームかを判定し、オリジナルコンテンツと同一でない場合、不連続となるようコンテンツ属性情報を格納したNonce情報を生成するNonce生成情報手段と、前記Nonce情報を含んだヘッダとストリーム記憶装置から読み出したストリームを暗号した暗号ストリームを結合して、前記コンテンツ属性情報含んだパケットを生成するストリーム暗号/生成手段と、前記付随情報に格納されたコピー回数情報を減算する付随情報記録手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、ネットワークで接続された機器から送信されたコンテンツのストリームを受信し、前記ストリームを復号しHDDに記録保持し、ストリームの付随情報を生成または更新しHDDに記録保持するコンテンツ受信装置であって、受信したコンテンツの受信ストリームのパケットを、ストリームとヘッダに分離したあと、最初のパケットのヘッダに含まれるNonce情報からコンテンツ属性情報を抽出し、次に受信したパケットのヘッダに含まれるNonce情報と前回取得したNonce情報が連続か不連続によって同一性を判断するストリーム解析手段と、前記付随情報に格納されたコピー回数情報を加算する付随情報記録手段とを備えることを特徴とする。
本発明のコンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置によれば、既存のコンテンツ送信および受信方法を拡張しつつ、同一でないコンテンツのストリームを送信した場合、ストリームのヘッダに不連続となるコンテンツ属性情報を格納することで、コンテンツ受信側はオリジナルコンテンツのストリームと異なると容易に判断することができる。またNonce情報からコンテンツの復号・暗号するための鍵を生成するため、例えば、Nonce情報が第三者によって改竄されたとしても、コンテンツは、正しく復号できない。よって、コンテンツの保護をさらに強化することができる。
また、本発明は、著作権保護されたコンテンツのストリームとその付随情報をHDDに記録保持し、前記コンテンツをネットワークで接続された機器に暗号化して送信するコンテンツ送信装置であって、前記コンテンツのストリームデータを保持するストリーム記憶手段と、前記ストリームに設定された、任意の付随情報を保持する付随情報記憶手段と、前記コンテンツのストリームを編集・挿入した新たなストリームの付随情報を生成する編集区間情報生成手段と、前記付随情報からコンテンツのストリームがオリジナルコンテンツのストリームかを判定し、オリジナルコンテンツと同一でない場合、不連続となるようコンテンツ属性情報を格納したNonce情報を生成するNonce生成情報手段と、前記Nonce情報を含んだヘッダとストリーム記憶装置から読み出したストリームを暗号した暗号ストリームを結合して、前記コンテンツ属性情報含んだパケットを生成するストリーム暗号/生成手段と、前記付随情報に格納されたコピー回数情報を減算する付随情報記録手段と、前記送信ストリームをネットワークにより接続された機器へ物理的に送信する通信I/F手段とを、備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ属性情報を含むNonce情報は、送信ストリームに含まれるヘッダ情報のNonce領域に格納されるとしてもよい。
ここで、前記Nonce情報のPCP−URのReserved領域に格納する情報は、種別フラグ、コンテンツ識別子、コンテンツ制御情報、コンテンツコピー回数情報を含むとしてもよい。
ここで、前記Nonce情報は、コンテンツ識別子によりムーブコンテンツのストリーム区間か編集で追加されたストリーム区間かを判定できるとしてもよい。
ここで、前記Nonce情報は、ムーブコンテンツのストリームと編集で追加されたストリームのNonceを不連続にすることで混在したストリームを容易に分離できるとしてもよい。
また、本発明は、ネットワークで接続された機器から送信されたコンテンツのストリームを受信し、前記ストリームを復号しHDDに記録保持し、ストリームの付随情報を生成または更新しHDDに記録保持するコンテンツ受信装置であって、前記コンテンツをネットワークにより接続された機器より受信する通信I/F手段と、前記コンテンツに含まれるストリームを保持するストリーム記憶手段と、受信したコンテンツの受信ストリームのパケットを、ストリームとヘッダに分離したあと、最初のパケットのヘッダに含まれるNonce情報からコンテンツ属性情報を抽出し、次に受信したパケットのヘッダに含まれるNonce情報と前回取得したNonce情報が連続か不連続によって同一性を判断するストリーム解析手段と、前記付随情報に格納されたコピー回数情報を加算する付随情報記録手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コンテンツ属性情報を含んだNonce情報は、受信ストリームのパケットのヘッダに含まれるNonce領域に格納されるとしてもよい。
ここで、前記ストリーム解析手段は前記受信ストリームのパケットに含まれるヘッダのNonceのReserved領域に格納された種別フラグにより、ムーブコンテンツのストリームと編集で追加されたコンテンツのストリームを判断することができるとしてもよい。
ここで、前記ストリーム解析手段は前回の前記Nonce情報と現在受信したストリームのNonce情報が連続であるかどうかを判定することで、編集コンテンツのストリームまたはムーブコンテンツのストリームの区間かを容易に判定できるとしてもよい。
ここで、前記ストリーム解析手段、前記Nonce情報のReserved領域に格納されたコンテンツ制御情報により、ストリームの復号、ストリームの記録を制御するとしてもよい。
本発明のコンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置によれば、既存のコンテンツ送信及び受信方法を維持しつつ、同一でないコンテンツのストリームを送信する場合、ストリームのヘッダに不連続となるNonce情報を格納することで、コンテンツ受信装置は、オリジナルコンテンツのストリームと異なると容易に判断することができる。このため、本発明は、ネットワークに接続された各種の機器間で、映像及び音声などを含むコンテンツをムーブし、ムーブ先の機器内で編集されたコンテンツをムーブ元の機器へ書き戻す技術分野において有用である。
60 コンテンツ送信装置
61 記憶部
62 分割部
63 暗号化部
64 送信部
70 コンテンツ受信装置
71 受信部
72 復号部
73 書込部
74 判断部
75 記録媒体
80 コンテンツ送受信システム
10、20 コンテンツ蓄積装置
30 表示装置
40 ローカルネットワーク
50 コンテンツ送受信システム
100 コンテンツ蓄積装置
101 選局部
102 デマルチプレクサ
103 録画制御部
104 送信制御部
105 ストリーム暗号生成部
106 Nonce情報生成部
107 ストリーム復号部
108 ストリーム解析部
109 認証部
111 通信IF部
112 ストリーム記憶部
113 付随情報記憶部
114 ユーザIF部
121 付随情報管理部
122 再生制御部
123 ストリームデコード部
124 AV出力部
125 編集制御部
126 区間情報生成部

Claims (17)

  1. ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置と、前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とから構成されるコンテンツ送受信システムであって、
    前記コンテンツ送信装置は、
    オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段と、
    前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、
    各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、
    前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、
    前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成し、
    前記コンテンツ受信装置は、
    前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、
    受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、
    復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、
    受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、
    前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ送受信システム。
  2. 前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとが切り換わるときに、乱数を生成し、生成した前記乱数を不連続の前記臨時番号とする
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
  3. 前記暗号化手段は、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が閾値より大きい前記臨時番号を生成し、
    前記判断手段は、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が閾値以上である場合に不連続と判断する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ送受信システム。
  4. ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブするコンテンツ送信装置であって、
    オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段と、
    前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、
    各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、
    前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、
    前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する
    ことを特徴とするコンテンツ送信装置。
  5. 前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとが切り換わるときに、乱数を生成し、生成した前記乱数を不連続の前記臨時番号とする
    ことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ送信装置。
  6. 前記暗号化手段は、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が閾値より大きい前記臨時番号を生成し、
    前記閾値は、連続及び不連続の判断において用いられる
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送信装置。
  7. 前記暗号化手段は、不連続の前記臨時番号として、直前に生成した臨時番号との差分が第2閾値以上である前記臨時番号を生成し、
    前記第2閾値は、第1閾値より大きく、前記第2閾値は、不連続の判断に用いられ、前記第1閾値は、連続の判断に用いられる
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送信装置。
  8. 請求項1に記載のコンテンツ送信装置から前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置であって、
    前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、
    受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、
    復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、
    受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、
    前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ受信装置。
  9. 前記判断手段は、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が閾値以上である場合に不連続と判断する
    ことを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ受信装置。
  10. 前記判断手段は、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が第2閾値以上である場合に不連続と判断し、受信した臨時番号と直前に受信した臨時番号との差分が第1閾値以下である場合に連続と判断し、
    第2閾値は、第1閾値より大きい
    ことを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ受信装置。
  11. 前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、さらに、受信した当該部分コンテンツの位置を前記オリジナルコンテンツ部と前記編集コンテンツとの切り換え点として前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ受信装置。
  12. ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブし、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段を備えるコンテンツ送信装置で用いられるコンテンツ送信方法であって、
    前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割ステップと、
    各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化ステップと、
    前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信ステップとを備え、
    前記暗号化ステップは、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する
    ことを特徴とするコンテンツ送信方法。
  13. 請求項1に記載のコンテンツ送信装置から前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置で用いられるコンテンツ受信方法であって、
    前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信ステップと、
    受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号ステップと、
    復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込ステップと、
    受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断ステップとを備え、
    前記書込ステップは、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とするコンテンツ受信方法。
  14. ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブし、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段を備えるコンテンツ送信装置で用いられるコンテンツ送信用のコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    コンピュータに、
    前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割ステップと、
    各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化ステップと、
    前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信ステップとを実行させ、
    前記暗号化ステップは、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する
    コンピュータプログラムを記録している記録媒体。
  15. 請求項1に記載のコンテンツ送信装置から前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置で用いられるコンテンツ受信用のコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    コンピュータに、
    前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信ステップと、
    受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号ステップと、
    復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込ステップと、
    受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断ステップとを実行させ、
    前記書込ステップは、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む
    コンピュータプログラムを記録している記録媒体。
  16. ムーブされたオリジナルコンテンツを編集した編集コンテンツを再度ムーブし、オリジナルなコンテンツの一部であるオリジナル部分コンテンツと、修正及び追加された編集部分コンテンツとからなる前記編集コンテンツを記憶している記憶手段を備えるコンテンツ送信装置を構成する集積回路であって、
    前記オリジナル部分コンテンツ及び前記編集部分コンテンツを複数の転送データに分割する分割手段と、
    各転送データについて臨時番号を生成し、生成した臨時番号に基づいて生成した鍵を用いて、各転送データを暗号化して暗号化転送データを生成する暗号化手段と、
    前記暗号化転送データを対応する前記臨時番号とともに、生成した順序で順次送信する送信手段とを備え、
    前記暗号化手段は、前記オリジナル部分コンテンツと前記編集部分コンテンツとの切り換わり直後の転送データについて、直前に生成された臨時番号と不連続となる臨時番号を生成し、他方、直前の臨時番号と不連続となる前記臨時番号を除き、各部分コンテンツを分割して得られた各転送データについて、直前に生成された臨時番号と連続して変化する臨時番号を生成する
    ことを特徴とする集積回路。
  17. 請求項1に記載のコンテンツ送信装置から前記編集コンテンツを受信するコンテンツ受信装置を構成する集積回路であって、
    前記暗号化転送データを臨時番号とともに順次受信する受信手段と、
    受信した臨時番号に基づいて鍵を生成し、生成した鍵を用いて前記暗号化転送データを復号する復号手段と、
    復号して得られた転送データを順次記録媒体に書き込む書込手段と、
    受信した前記暗号化転送データとともに受信した臨時番号と、直前に受信した臨時番号との連続性を判断する判断手段とを備え、
    前記書込手段は、不連続であると判断される場合に、編集部分コンテンツの存在を示す情報を前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする集積回路。
JP2012522435A 2010-07-01 2011-05-31 コンテンツ送受信システム Expired - Fee Related JP5753168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522435A JP5753168B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 コンテンツ送受信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150837 2010-07-01
JP2010150837 2010-07-01
PCT/JP2011/003031 WO2012001877A1 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 コンテンツ送受信システム
JP2012522435A JP5753168B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 コンテンツ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001877A1 true JPWO2012001877A1 (ja) 2013-08-22
JP5753168B2 JP5753168B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45401625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522435A Expired - Fee Related JP5753168B2 (ja) 2010-07-01 2011-05-31 コンテンツ送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8565583B2 (ja)
JP (1) JP5753168B2 (ja)
CN (1) CN102484744B (ja)
WO (1) WO2012001877A1 (ja)

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9456054B2 (en) 2008-05-16 2016-09-27 Palo Alto Research Center Incorporated Controlling the spread of interests and content in a content centric network
US8923293B2 (en) 2009-10-21 2014-12-30 Palo Alto Research Center Incorporated Adaptive multi-interface use for content networking
US9280546B2 (en) * 2012-10-31 2016-03-08 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for accessing digital content using a location-independent name
US9400800B2 (en) 2012-11-19 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Data transport by named content synchronization
US10430839B2 (en) 2012-12-12 2019-10-01 Cisco Technology, Inc. Distributed advertisement insertion in content-centric networks
US9264222B2 (en) 2013-02-28 2016-02-16 Apple Inc. Precomputing internal AES states in counter mode to protect keys used in AES computations
US9978025B2 (en) 2013-03-20 2018-05-22 Cisco Technology, Inc. Ordered-element naming for name-based packet forwarding
US9935791B2 (en) 2013-05-20 2018-04-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for name resolution across heterogeneous architectures
US9185120B2 (en) 2013-05-23 2015-11-10 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for mitigating interest flooding attacks in content-centric networks
WO2015004978A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 ソニー株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法、並びにコンピューター・プログラム
US9444722B2 (en) 2013-08-01 2016-09-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for configuring routing paths in a custodian-based routing architecture
US9407549B2 (en) 2013-10-29 2016-08-02 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for hash-based forwarding of packets with hierarchically structured variable-length identifiers
US9276840B2 (en) 2013-10-30 2016-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated Interest messages with a payload for a named data network
US9282050B2 (en) 2013-10-30 2016-03-08 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for minimum path MTU discovery in content centric networks
US9401864B2 (en) 2013-10-31 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated Express header for packets with hierarchically structured variable-length identifiers
US9311377B2 (en) 2013-11-13 2016-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for performing server handoff in a name-based content distribution system
US10101801B2 (en) 2013-11-13 2018-10-16 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for prefetching content in a data stream
US10129365B2 (en) 2013-11-13 2018-11-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for pre-fetching remote content based on static and dynamic recommendations
US10089655B2 (en) 2013-11-27 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for scalable data broadcasting
US9503358B2 (en) 2013-12-05 2016-11-22 Palo Alto Research Center Incorporated Distance-based routing in an information-centric network
US9379979B2 (en) 2014-01-14 2016-06-28 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for establishing a virtual interface for a set of mutual-listener devices
US10098051B2 (en) 2014-01-22 2018-10-09 Cisco Technology, Inc. Gateways and routing in software-defined manets
US10172068B2 (en) 2014-01-22 2019-01-01 Cisco Technology, Inc. Service-oriented routing in software-defined MANETs
US9374304B2 (en) 2014-01-24 2016-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated End-to end route tracing over a named-data network
US9954678B2 (en) 2014-02-06 2018-04-24 Cisco Technology, Inc. Content-based transport security
US9531679B2 (en) 2014-02-06 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Content-based transport security for distributed producers
US9678998B2 (en) 2014-02-28 2017-06-13 Cisco Technology, Inc. Content name resolution for information centric networking
US10089651B2 (en) 2014-03-03 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for streaming advertisements in a scalable data broadcasting system
US9836540B2 (en) 2014-03-04 2017-12-05 Cisco Technology, Inc. System and method for direct storage access in a content-centric network
US9391896B2 (en) 2014-03-10 2016-07-12 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for packet forwarding using a conjunctive normal form strategy in a content-centric network
US9626413B2 (en) 2014-03-10 2017-04-18 Cisco Systems, Inc. System and method for ranking content popularity in a content-centric network
US9473405B2 (en) 2014-03-10 2016-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Concurrent hashes and sub-hashes on data streams
US9407432B2 (en) 2014-03-19 2016-08-02 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for efficient and secure distribution of digital content
US9916601B2 (en) 2014-03-21 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. Marketplace for presenting advertisements in a scalable data broadcasting system
US9363179B2 (en) 2014-03-26 2016-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Multi-publisher routing protocol for named data networks
US9363086B2 (en) 2014-03-31 2016-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Aggregate signing of data in content centric networking
US9716622B2 (en) 2014-04-01 2017-07-25 Cisco Technology, Inc. System and method for dynamic name configuration in content-centric networks
US9390289B2 (en) 2014-04-07 2016-07-12 Palo Alto Research Center Incorporated Secure collection synchronization using matched network names
US10075521B2 (en) 2014-04-07 2018-09-11 Cisco Technology, Inc. Collection synchronization using equality matched network names
US9473576B2 (en) 2014-04-07 2016-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Service discovery using collection synchronization with exact names
US9451032B2 (en) 2014-04-10 2016-09-20 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for simple service discovery in content-centric networks
US9203885B2 (en) 2014-04-28 2015-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for exchanging bidirectional streams over a content centric network
US9992281B2 (en) 2014-05-01 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. Accountable content stores for information centric networks
US9609014B2 (en) 2014-05-22 2017-03-28 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for preventing insertion of malicious content at a named data network router
US9455835B2 (en) 2014-05-23 2016-09-27 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for circular link resolution with hash-based names in content-centric networks
US9276751B2 (en) 2014-05-28 2016-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for circular link resolution with computable hash-based names in content-centric networks
US9537719B2 (en) 2014-06-19 2017-01-03 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for deploying a minimal-cost CCN topology
US9516144B2 (en) 2014-06-19 2016-12-06 Palo Alto Research Center Incorporated Cut-through forwarding of CCNx message fragments with IP encapsulation
US9467377B2 (en) 2014-06-19 2016-10-11 Palo Alto Research Center Incorporated Associating consumer states with interests in a content-centric network
US9426113B2 (en) 2014-06-30 2016-08-23 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for managing devices over a content centric network
US9699198B2 (en) 2014-07-07 2017-07-04 Cisco Technology, Inc. System and method for parallel secure content bootstrapping in content-centric networks
US9959156B2 (en) 2014-07-17 2018-05-01 Cisco Technology, Inc. Interest return control message
US9621354B2 (en) 2014-07-17 2017-04-11 Cisco Systems, Inc. Reconstructable content objects
US9729616B2 (en) 2014-07-18 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. Reputation-based strategy for forwarding and responding to interests over a content centric network
US9590887B2 (en) 2014-07-18 2017-03-07 Cisco Systems, Inc. Method and system for keeping interest alive in a content centric network
US9535968B2 (en) 2014-07-21 2017-01-03 Palo Alto Research Center Incorporated System for distributing nameless objects using self-certifying names
US9882964B2 (en) 2014-08-08 2018-01-30 Cisco Technology, Inc. Explicit strategy feedback in name-based forwarding
US9503365B2 (en) 2014-08-11 2016-11-22 Palo Alto Research Center Incorporated Reputation-based instruction processing over an information centric network
US9729662B2 (en) 2014-08-11 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. Probabilistic lazy-forwarding technique without validation in a content centric network
US9391777B2 (en) 2014-08-15 2016-07-12 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for performing key resolution over a content centric network
US9467492B2 (en) 2014-08-19 2016-10-11 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for reconstructable all-in-one content stream
US9800637B2 (en) 2014-08-19 2017-10-24 Cisco Technology, Inc. System and method for all-in-one content stream in content-centric networks
US9497282B2 (en) 2014-08-27 2016-11-15 Palo Alto Research Center Incorporated Network coding for content-centric network
US10204013B2 (en) 2014-09-03 2019-02-12 Cisco Technology, Inc. System and method for maintaining a distributed and fault-tolerant state over an information centric network
US9553812B2 (en) 2014-09-09 2017-01-24 Palo Alto Research Center Incorporated Interest keep alives at intermediate routers in a CCN
US10069933B2 (en) 2014-10-23 2018-09-04 Cisco Technology, Inc. System and method for creating virtual interfaces based on network characteristics
US9590948B2 (en) 2014-12-15 2017-03-07 Cisco Systems, Inc. CCN routing using hardware-assisted hash tables
US9536059B2 (en) 2014-12-15 2017-01-03 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for verifying renamed content using manifests in a content centric network
US10237189B2 (en) 2014-12-16 2019-03-19 Cisco Technology, Inc. System and method for distance-based interest forwarding
US9846881B2 (en) 2014-12-19 2017-12-19 Palo Alto Research Center Incorporated Frugal user engagement help systems
US10003520B2 (en) 2014-12-22 2018-06-19 Cisco Technology, Inc. System and method for efficient name-based content routing using link-state information in information-centric networks
US9473475B2 (en) 2014-12-22 2016-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Low-cost authenticated signing delegation in content centric networking
US9660825B2 (en) 2014-12-24 2017-05-23 Cisco Technology, Inc. System and method for multi-source multicasting in content-centric networks
US9954795B2 (en) 2015-01-12 2018-04-24 Cisco Technology, Inc. Resource allocation using CCN manifests
US9832291B2 (en) 2015-01-12 2017-11-28 Cisco Technology, Inc. Auto-configurable transport stack
US9916457B2 (en) 2015-01-12 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. Decoupled name security binding for CCN objects
US9602596B2 (en) 2015-01-12 2017-03-21 Cisco Systems, Inc. Peer-to-peer sharing in a content centric network
US9946743B2 (en) 2015-01-12 2018-04-17 Cisco Technology, Inc. Order encoded manifests in a content centric network
US9462006B2 (en) 2015-01-21 2016-10-04 Palo Alto Research Center Incorporated Network-layer application-specific trust model
US9552493B2 (en) 2015-02-03 2017-01-24 Palo Alto Research Center Incorporated Access control framework for information centric networking
US10333840B2 (en) 2015-02-06 2019-06-25 Cisco Technology, Inc. System and method for on-demand content exchange with adaptive naming in information-centric networks
US10075401B2 (en) 2015-03-18 2018-09-11 Cisco Technology, Inc. Pending interest table behavior
US10116605B2 (en) 2015-06-22 2018-10-30 Cisco Technology, Inc. Transport stack name scheme and identity management
US10075402B2 (en) 2015-06-24 2018-09-11 Cisco Technology, Inc. Flexible command and control in content centric networks
US10701038B2 (en) 2015-07-27 2020-06-30 Cisco Technology, Inc. Content negotiation in a content centric network
US9986034B2 (en) 2015-08-03 2018-05-29 Cisco Technology, Inc. Transferring state in content centric network stacks
US10610144B2 (en) 2015-08-19 2020-04-07 Palo Alto Research Center Incorporated Interactive remote patient monitoring and condition management intervention system
US9832123B2 (en) 2015-09-11 2017-11-28 Cisco Technology, Inc. Network named fragments in a content centric network
US10355999B2 (en) 2015-09-23 2019-07-16 Cisco Technology, Inc. Flow control with network named fragments
US9977809B2 (en) 2015-09-24 2018-05-22 Cisco Technology, Inc. Information and data framework in a content centric network
US10313227B2 (en) 2015-09-24 2019-06-04 Cisco Technology, Inc. System and method for eliminating undetected interest looping in information-centric networks
US10454820B2 (en) 2015-09-29 2019-10-22 Cisco Technology, Inc. System and method for stateless information-centric networking
US10263965B2 (en) 2015-10-16 2019-04-16 Cisco Technology, Inc. Encrypted CCNx
US9794238B2 (en) 2015-10-29 2017-10-17 Cisco Technology, Inc. System for key exchange in a content centric network
US10009446B2 (en) 2015-11-02 2018-06-26 Cisco Technology, Inc. Header compression for CCN messages using dictionary learning
US9807205B2 (en) 2015-11-02 2017-10-31 Cisco Technology, Inc. Header compression for CCN messages using dictionary
US10021222B2 (en) 2015-11-04 2018-07-10 Cisco Technology, Inc. Bit-aligned header compression for CCN messages using dictionary
US10097521B2 (en) 2015-11-20 2018-10-09 Cisco Technology, Inc. Transparent encryption in a content centric network
US9912776B2 (en) 2015-12-02 2018-03-06 Cisco Technology, Inc. Explicit content deletion commands in a content centric network
US10097346B2 (en) 2015-12-09 2018-10-09 Cisco Technology, Inc. Key catalogs in a content centric network
US10078062B2 (en) 2015-12-15 2018-09-18 Palo Alto Research Center Incorporated Device health estimation by combining contextual information with sensor data
US10419401B2 (en) * 2016-01-08 2019-09-17 Capital One Services, Llc Methods and systems for securing data in the public cloud
US10257271B2 (en) 2016-01-11 2019-04-09 Cisco Technology, Inc. Chandra-Toueg consensus in a content centric network
US9949301B2 (en) 2016-01-20 2018-04-17 Palo Alto Research Center Incorporated Methods for fast, secure and privacy-friendly internet connection discovery in wireless networks
US10305864B2 (en) 2016-01-25 2019-05-28 Cisco Technology, Inc. Method and system for interest encryption in a content centric network
US10043016B2 (en) 2016-02-29 2018-08-07 Cisco Technology, Inc. Method and system for name encryption agreement in a content centric network
US10742596B2 (en) 2016-03-04 2020-08-11 Cisco Technology, Inc. Method and system for reducing a collision probability of hash-based names using a publisher identifier
US10051071B2 (en) 2016-03-04 2018-08-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for collecting historical network information in a content centric network
US10003507B2 (en) 2016-03-04 2018-06-19 Cisco Technology, Inc. Transport session state protocol
US10038633B2 (en) 2016-03-04 2018-07-31 Cisco Technology, Inc. Protocol to query for historical network information in a content centric network
US9832116B2 (en) 2016-03-14 2017-11-28 Cisco Technology, Inc. Adjusting entries in a forwarding information base in a content centric network
US10212196B2 (en) 2016-03-16 2019-02-19 Cisco Technology, Inc. Interface discovery and authentication in a name-based network
US11436656B2 (en) 2016-03-18 2022-09-06 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for a real-time egocentric collaborative filter on large datasets
US10067948B2 (en) 2016-03-18 2018-09-04 Cisco Technology, Inc. Data deduping in content centric networking manifests
US10091330B2 (en) 2016-03-23 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Interest scheduling by an information and data framework in a content centric network
US10033639B2 (en) 2016-03-25 2018-07-24 Cisco Technology, Inc. System and method for routing packets in a content centric network using anonymous datagrams
US10320760B2 (en) 2016-04-01 2019-06-11 Cisco Technology, Inc. Method and system for mutating and caching content in a content centric network
US9930146B2 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Cisco Technology, Inc. System and method for compressing content centric networking messages
US10425503B2 (en) 2016-04-07 2019-09-24 Cisco Technology, Inc. Shared pending interest table in a content centric network
US10027578B2 (en) 2016-04-11 2018-07-17 Cisco Technology, Inc. Method and system for routable prefix queries in a content centric network
US10404450B2 (en) 2016-05-02 2019-09-03 Cisco Technology, Inc. Schematized access control in a content centric network
US10320675B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Cisco Technology, Inc. System and method for routing packets in a stateless content centric network
US10547589B2 (en) 2016-05-09 2020-01-28 Cisco Technology, Inc. System for implementing a small computer systems interface protocol over a content centric network
US10063414B2 (en) 2016-05-13 2018-08-28 Cisco Technology, Inc. Updating a transport stack in a content centric network
US10084764B2 (en) 2016-05-13 2018-09-25 Cisco Technology, Inc. System for a secure encryption proxy in a content centric network
US10103989B2 (en) 2016-06-13 2018-10-16 Cisco Technology, Inc. Content object return messages in a content centric network
US10305865B2 (en) 2016-06-21 2019-05-28 Cisco Technology, Inc. Permutation-based content encryption with manifests in a content centric network
US10148572B2 (en) 2016-06-27 2018-12-04 Cisco Technology, Inc. Method and system for interest groups in a content centric network
US10009266B2 (en) 2016-07-05 2018-06-26 Cisco Technology, Inc. Method and system for reference counted pending interest tables in a content centric network
US9992097B2 (en) 2016-07-11 2018-06-05 Cisco Technology, Inc. System and method for piggybacking routing information in interests in a content centric network
US10122624B2 (en) 2016-07-25 2018-11-06 Cisco Technology, Inc. System and method for ephemeral entries in a forwarding information base in a content centric network
US10069729B2 (en) 2016-08-08 2018-09-04 Cisco Technology, Inc. System and method for throttling traffic based on a forwarding information base in a content centric network
US10956412B2 (en) 2016-08-09 2021-03-23 Cisco Technology, Inc. Method and system for conjunctive normal form attribute matching in a content centric network
US10033642B2 (en) 2016-09-19 2018-07-24 Cisco Technology, Inc. System and method for making optimal routing decisions based on device-specific parameters in a content centric network
US10212248B2 (en) 2016-10-03 2019-02-19 Cisco Technology, Inc. Cache management on high availability routers in a content centric network
US10447805B2 (en) 2016-10-10 2019-10-15 Cisco Technology, Inc. Distributed consensus in a content centric network
US10135948B2 (en) 2016-10-31 2018-11-20 Cisco Technology, Inc. System and method for process migration in a content centric network
US10243851B2 (en) 2016-11-21 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. System and method for forwarder connection information in a content centric network
CN107682577B (zh) * 2017-10-09 2019-07-23 平安科技(深圳)有限公司 软电话加解密方法、装置及计算机可读存储介质
US11152034B2 (en) * 2019-11-08 2021-10-19 Disney Enterprises Inc. Chain-of-manipulation tracking of audio-video content
US11403369B2 (en) 2020-01-21 2022-08-02 Disney Enterprises, Inc. Secure content processing pipeline
US11425120B2 (en) 2020-02-11 2022-08-23 Disney Enterprises, Inc. Systems for authenticating digital contents
KR20220088197A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US11809400B2 (en) 2020-12-18 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253358A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画再生装置
JP3889919B2 (ja) 2000-08-31 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体
EP1280362A3 (en) * 2001-07-27 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording/reproduction apparatus and program therefor
JP4442500B2 (ja) 2005-04-15 2010-03-31 ソニー株式会社 素材記録装置および素材記録方法
WO2007069452A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、コンテンツ出力プログラム、及び集積回路
JP5085883B2 (ja) 2006-04-28 2012-11-28 シャープ株式会社 コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484744A (zh) 2012-05-30
CN102484744B (zh) 2016-03-16
US8565583B2 (en) 2013-10-22
WO2012001877A1 (ja) 2012-01-05
JP5753168B2 (ja) 2015-07-22
US20120141093A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753168B2 (ja) コンテンツ送受信システム
JP4759522B2 (ja) バックアップシステム、記録再生装置、バックアップ装置、バックアップ方法、プログラム及び集積回路
US8601590B2 (en) Content distribution system
US20070283442A1 (en) Recording/Reproduction Device And Content Protection System
EP3154058B1 (en) Content playback device
JP4870675B2 (ja) コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置
WO2006080510A1 (ja) バックアップ管理装置、バックアップ管理方法、コンピュータプログラム、記録媒体、集積回路及びバックアップシステム
JP4585460B2 (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
JP2005244992A (ja) 暗号化された放送データのための制限受信機能と複製防止機能とを備える装置及び方法
JP4764505B2 (ja) 情報送信装置
JPWO2006064738A1 (ja) 管理サーバ装置、コンテンツ再生装置及び記録媒体
KR20120099774A (ko) 콘텐츠 수신 장치, 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 수신 재생 장치, 콘텐츠 수신 방법 및 프로그램
JPWO2015194393A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008262640A (ja) 記録再生装置、及びavデータコピー方法
JP2010206540A (ja) ファイル生成装置、ファイル再生装置およびコンピュータプログラム
JPWO2009153994A1 (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP4566060B2 (ja) 映像記録システム
JP2009164966A (ja) 記録装置
JP2006148373A (ja) 分割コンテンツ情報生成装置、コンテンツ配信システム及び分割コンテンツ情報生成装置の動作方法
JP2007286938A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008300967A (ja) 放送番組データ受信装置、コンピュータシステムおよび情報処理装置
US20120084558A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009260559A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2010178268A (ja) コンテンツ記録再生装置及びその制御方法
JP5866635B2 (ja) ストリーム処理装置、ストリーム処理方法およびストリーム処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees