JPWO2011162255A1 - バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法 - Google Patents
バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011162255A1 JPWO2011162255A1 JP2012521480A JP2012521480A JPWO2011162255A1 JP WO2011162255 A1 JPWO2011162255 A1 JP WO2011162255A1 JP 2012521480 A JP2012521480 A JP 2012521480A JP 2012521480 A JP2012521480 A JP 2012521480A JP WO2011162255 A1 JPWO2011162255 A1 JP WO2011162255A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- barrier film
- metal wiring
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 127
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 42
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 18
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims description 12
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SKKMWRVAJNPLFY-UHFFFAOYSA-N azanylidynevanadium Chemical compound [V]#N SKKMWRVAJNPLFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004529 TaF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C=C GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45536—Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
- C23C16/4554—Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76861—Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
- H01L21/76862—Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成し、前記基板側にバイアス電圧を印加しながら前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射する。
Description
本発明は、バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法に関し、特に微細なトレンチまたはホール内に形成されるCu膜等の金属配線膜の下地としてのバリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法に関する。
フラシュッメモリに代表される半導体メモリや大規模集積回路(LSI)の高集積化に伴い、0.05μm以下の金属相互配線は、重要な役割を持つ。アルミニウム(Al)は電気特性に優れ且つ安価なため金属相互配線に広く用いられているが、デバイス密度や配線長が増すにつれて限界に達する。すなわち、0.18μm以下のデバイスでは配線遅延がデバイスの高速化を律速することが分かっている。それゆえ、次世代のデバイスの要求を満たす新しい金属相互配線が必要とされている。
そして、銅(Cu)はAlの代わりとなる配線用金属として研究され、一部実用化されている。Cuの抵抗率(1.67×10−6Ω・cm)は、Alの抵抗率(2.66×10−6Ω・cm)と比較して、60%程度と低いため、配線遅延が少なくデバイスを高速化できる。また、CuはAlより重い元素であるためにエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションに対する耐性が強く、信頼性の高い配線を実現できる。
Cu配線を形成する方法として、トレンチやホール等が形成されたウェハ等の基板上に、物理気相成長(Physical Vapor Deposition、PVD)法により、Cuがウエハ上に形成した絶縁膜に拡散することを抑制するための金属窒化物膜等のバリア膜を形成した後、電気めっき処理のためのシード膜を形成し、その後電気めっき(Electro plating)法によりトレンチやホール等を埋め込む方法が、一般的に用いられている。しかし、Cu配線の微細化によりウェハ等の中央部と端部との非対称性、あるいは、バリア膜やシード膜のオーバーハングが顕著になり、電気めっきの際にボイドが発生するという問題がある。具体的には、例えば、図1(a)及び(b)に示すように、φ32nmのホールやトレンチが設けられている基板101上に形成されているバリア膜102上にPVD法によりシード膜103を形成すると、ホールやトレンチの上部がオーバーハング(A部分)してホール等の開口部が狭まり、次いでメッキ工程によりホール等の内部をCu膜104で埋め込む際に、メッキ液が内部に入り難くなると共に、Cu膜とバリア膜との密着性が良くないために、Cu膜が埋め込まれるにつれてCu膜が吸いあがって、Cu膜中にボイド(B部分)が発生するという問題がある。また、図1(c)及び(d)に示すように、ホール等の側面にPVDによりシード膜103が均一に対称的に形成できず(C部分)、このバリア膜の非対称性のために、次のメッキ工程において埋め込まれるCu膜104中にボイド(D部分)が発生するという問題もある。
一方、化学気相成長(chemical vapor deposition、CVD)法やALD(Atomic Layer Deposition:原子層蒸着)法は段差被覆性に優れることから、上記非対称性やオーバーハングの問題が無いため、配線の微細化に対応できると考えられる。
しかしながら、CVD法やALD法によりバリア膜を形成すると、バリア膜上に形成されるCu配線との密着性が不十分であるという問題がある。そして、このような問題は、配線としてCuを用いた場合に限らず、Cu以外の金属配線においても、同様に存在する。このような問題は、バリア膜上にPVD法によりCuシード膜を形成した後に電気めっきによりCu配線膜を形成する現在主流の方法においても存在するが、バリア膜上にCVD法でCu配線を直接形成した場合に、より顕著である。
なお、特許文献1では、金属窒化物膜を積層する際に水素ガス及びシラン系ガスのプラズマを照射する技術が開示されているが、水素を単独で用いるものではなく、また、金属窒化物膜とその上に形成される金属配線膜との密着性に注目したものでもない。
本発明の課題は、上述の従来技術の問題点を解決することにあり、金属配線膜との密着性に優れたバリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法を提供することにある。
上記課題を解決する本発明のバリア膜の形成方法は、ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成し、前記基板側にバイアス電圧を印加しながら前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することを特徴とする。
また、前記基板側に印加するバイアス電圧は、電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように電力を供給することにより前記基板側に印加されるものであることが好ましい。
そして、前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するときの前記基板の温度は、180℃〜350℃であることが好ましい。
また、前記金属窒化物膜は、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウムまたは窒化バナジウムからなる膜であってもよい。
本発明の金属配線膜の形成方法は、上記バリア膜の形成方法により形成されたホールまたはトレンチ内のバリア膜上に、CVD法またはPVD法により金属配線膜を形成することを特徴とする。
また、前記金属配線膜は、銅、アルミニウムまたはタングステンからなる膜であってもよい。
そして、前記バリア膜上に前記金属配線膜を形成するときの基板の温度は、170℃〜190℃であることが好ましい。
また、本発明の金属配線膜の形成方法は、ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成した後、前記基板側に電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように電力を供給することにより基板側にバイアス電圧を印加しながら前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することによりバリア膜を形成し、その後ホールまたはトレンチ内に形成されたバリア膜上に、CVD法またはPVD法により金属配線膜を形成することを特徴とする。
本発明によれば、金属配線膜との密着性に優れたバリア膜を形成することができ、このバリア膜上に形成された金属配線膜の剥がれを抑制できるという効果を奏する。
本発明のバリア膜の形成方法は、ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成し、基板側にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するものであり、本発明の金属配線膜の形成方法は、このバリア膜上にさらに金属配線膜を形成するものである。
すなわち、まず、ウェハー等の基板上のホールまたはトレンチ等の内部にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成する。なお、ホールやトレンチの大きさは特に限定されない。
CVD法またはALD法により形成する金属窒化物膜としては、TiN、TaN、WN、ZrN、VN等が挙げられる。なお、CVD(chemical vapor deposition)法とは、原料ガスを基板上に流しこの原料ガスの反応生成物を基板上に蒸着させる方法をいい、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層蒸着)法とは、2つ以上の原料ガスを交互に基板表面に供給し反応させることにより基板上で成膜を行うものである。ALD法やCVD法の原料ガスとしては、TiN膜であれば、例えばTiCl4ガス、NH3ガス、H2ガスが挙げられる。また、TaN膜の原料ガスとしては、TaCl5、TaF5、TaI5、TaBr5や、TBTDET(tert−ブチルイミドトリス(ジメチルアミド)タンタル)、TAIMATA(tert−アミルイミドトリス(ジメチルアミド)タンタル)、PDMAT(ペンタジメチルアミノタンタル)等の有機金属化合物、NH3ガス、H2ガスが挙げられる。なお、例えば触媒を用いたCVD法(Cat−CVD法)やALD法(Cat−ALD法)を用いることにより、効率よく金属窒化物膜を形成することができる。
このようにして金属窒化物膜を形成した後に、基板にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射する。このように基板にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することにより、後述する実施例に示すように、金属窒化物膜からなるバリア膜とこのバリア膜上に形成される金属配線膜との密着性が良好になる。これは、基板にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することにより、金属窒化物膜の原料に含まれる塩素、フッ素、炭素などの不純物が、水素イオンや水素ラジカルと反応して気体となって金属窒化物膜表面から除去されるため、密着性が良好になると推測される。
ここで、従来技術のように、基板にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射する操作を行わない場合は、CVD法やALD法により形成された金属窒化物膜の原料由来の塩素、フッ素、炭素などの不純物がバリア膜上に残留することにより、CMPプロセスでの膜剥離が起こる。また、高ビア抵抗、エレクトロマイグレーション耐性が不十分になることから生じるデバイスの動作不良が生じる。しかしながら、本発明においては、塩素、フッ素、炭素などの不純物が除去されているため、密着性が良好になり、CMPプロセスでの膜剥離が抑制できる。また、高ビア抵抗、エレクトロマイグレーション耐性が不十分になることから生じるデバイスの動作不良が抑制できる。なお、PVD法により金属窒化物膜を形成する場合は、純金属を原料として使用するため、CVD法やALD法の場合に生じる金属配線膜との密着性が不十分になるという問題は小さい。
このような基板にバイアス電圧を印加しながら金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射する操作を行う装置の構成例を図2(a)及び(b)に示す。
水素プラズマを照射する水素プラズマ処理装置の一構成を示す模式図である図2(a)によれば、水素プラズマ処理装置20は、ポンプ等の真空排気手段21を備えた真空チャンバ22を有する。そして、真空チャンバ22内には、上面に石英板23が設けられた基板支持台24が設置されており、この基板支持台24(ひいては石英板23)上にバリア膜(図示なし)が形成された基板Sが載置される。この石英板23は、基板支持台24が水素プラズマによって削られるのを防止するために設けられる。また、真空チャンバ22の天井部または側壁には、真空チャンバ22内に水素ガスを導入する水素ガス導入手段(図示なし)が設けられている。また、真空チャンバ22の天井部外側には、基板Sを加熱するランプヒーター等の加熱手段25が設けられている。そして、真空チャンバ22の天井部には加熱手段25からの熱を透過せしめる石英窓26が設けられている。さらに、基板支持台24には、基板支持台24(ひいては基板S)にバイアス電圧を印加するための高周波電源27が接続されている。そして、この高周波電源27は、真空チャンバ22の上方にプラズマPを発生させるように構成されている。
このような水素プラズマ処理装置20で水素プラズマを照射するには、まず、基板支持台24上に金属窒化物膜からなるバリア膜が形成された基板Sを載置する。そして、加熱手段25により基板Sを所定温度に加熱すると共に高周波電源27から基板Sに所定電圧を印加する。また、真空排気手段21により真空チャンバ22内を所定の真空度まで排気する。そして、水素ガス導入手段から水素ガスを真空チャンバ22内に導入することにより、水素プラズマを発生させ、この水素プラズマを基板S上に形成された金属窒化物膜からなるバリア膜に照射する。
また、水素プラズマを照射する水素プラズマ処理装置の別の構成を示す模式図である図2(b)によれば、水素プラズマ処理装置40は、ポンプ等の真空排気手段41を備えた真空チャンバ42を有する。そして、真空チャンバ42内には、上面にAlNヒーター等の加熱手段45が設けられた基板支持台44が設置されており、この加熱手段45上にバリア膜(図示なし)が形成された基板Sが載置される。また、加熱手段45上面の基板Sが載置されない端縁部には、石英板43が設けられている。この石英板43は、基板支持台44が水素プラズマによって削られるのを防止するために設けられる。また、真空チャンバ42の天井部または側壁には、真空チャンバ42内に水素ガスを導入する水素ガス導入手段(図示なし)が設けられている。そして、基板支持台44には、基板支持台24(ひいては基板S)にバイアス電圧を印加するための高周波電源47が接続されている。また、真空チャンバ42の側面の外側には、高周波電源48に接続されたアンテナコイル49が設けられており、アンテナコイル49に高周波を印加して高密度のプラズマ放電を行い、真空チャンバ22の上方にプラズマPを発生させるように構成されている。さらに、真空チャンバ42の内面には、真空チャンバ42の内壁の汚れを防止する着脱可能なアルミナ等の防着板50が設けられている。
このような水素プラズマ処理装置40で水素プラズマを照射するには、まず、基板支持台44上に設けられた加熱手段45上に金属窒化物膜からなるバリア膜が形成された基板Sを載置する。そして、加熱手段45により基板Sを所定温度に加熱すると共に高周波電源47から基板Sに所定電圧を印加する。また、真空排気手段41により真空チャンバ42内を所定の真空度まで排気する。そして、アンテナコイル49に高周波電源48から電圧を印加させ、水素ガス導入手段から水素ガスを真空チャンバ42内に導入することにより、高密度の水素プラズマを発生させ、この水素プラズマを基板S上に形成された金属窒化物膜からなるバリア膜に照射する。
次に、触媒によって水素ラジカルを発生させて照射する水素ラジカル処理装置60の一構成の模式図を図3に示す。図3によれば、水素ラジカル処理装置60は、ポンプ等の真空排気手段61を備えた真空チャンバ62を有する。そして、真空チャンバ62内には、上面にヒーター等の加熱手段65が設けられた基板支持台64が設けられており、この加熱手段65上にバリア膜(図示なし)が形成された基板Sが載置される。また、真空チャンバ62の天井部には、真空チャンバ62内に水素ガスやキャリアガス(例えばアルゴン等)を導入するシャワープレート等の水素ガス導入手段66が設けられている。また、基板支持台64には、基板支持台64(ひいては基板S)にバイアス電圧を印加するための高周波電源67が設けられている。そして、真空チャンバ62の上方には、水素ガス導入手段66と対向して、導入された水素ガスを接触させるようにタングステン等からなる触媒線70が設けられている。この触媒線70によって、基板支持台64(ひいては基板S)と水素ガス導入手段66との間にラジカルを発生させるように構成されている。なお、触媒線70は、触媒線70が加熱されるように通電可能になっている。
このような水素ラジカル処理装置60で水素ラジカルを照射するには、まず、基板支持台64上に設けられた加熱手段65上に金属窒化物膜からなるバリア膜が形成された基板Sを載置する。そして、加熱手段65により基板Sを所定温度に加熱すると共に高周波電源67から基板Sに所定電圧を印加する。また、真空排気手段61により真空チャンバ62内を所定の真空度まで排気すると共に、触媒線70に通電して触媒線70を所定温度に加熱する。そして、水素ガス導入手段66から水素ガスを真空チャンバ62内に導入し、水素ガスを触媒線70と接触させることにより水素ラジカルを発生させ、この水素ラジカルを基板S上に形成された金属窒化物膜からなるバリア膜に照射する。なお、真空チャンバ62内等の不要なガスを除去するために、水素ガスを真空チャンバ62内に導入する前に、アルゴン、ヘリウム等の希ガスや、窒素ガス等の不活性ガスを導入するようにしてもよい。
ここで、これらの水素プラズマ処理装置20及び40並びに水素ラジカル処理装置60は、供給するガスを調整するための手段を設けることにより金属窒化物膜を形成するCVD装置やALD装置としても使用できるため、金属窒化物膜の形成と、水素プラズマや水素ラジカルの照射を同一の装置で行うことができる。例えば、ALD装置の場合、第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給手段と第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給手段とを真空チャンバの天井部または側壁に設けた装置とし、基板Sを基板支持台上に載置して、第1の原料ガス及び第2の原料ガスを交互に真空チャンバに導入することにより、ALD法により基板上に金属窒化物膜を形成することができる。また、図2(b)に示すように、真空チャンバの内面に真空チャンバの内壁の汚れを防止するための防着板を設けたCVD装置やALD装置とすれば、CVD法やALD法による真空チャンバ壁面の汚れを抑制することができる。
水素プラズマ及び水素ラジカルを基板に照射する具体的な条件は特に限定されないが、例えば、RF電源13.56MHzを用いて水素ガスをプラズマ化することにより、水素イオンや水素ラジカルを発生させればよい。具体的な処理条件例は、水素:100〜400sccm、アルゴン:0〜200sccm、圧力:1〜100Pa、照射時間:10〜100秒程度である。また、水素イオンや水素ラジカルと金属窒化物膜との反応性を促進するため、基板Sの温度は、180℃以上が好ましく、例えば180℃〜350℃である。
なお、上述したようにCVD法やALD法で金属窒化物膜を形成してバリア膜を完成させた後、その最表面のみに基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するようにしてもよいが、ALD法で金属窒化物膜を形成している最中の一層を形成する毎に、基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するようにしてもよい。すなわち、2つ以上の原料ガスを基板へ順に供給した後に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するという操作を繰り返すようにしてもよい。
金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するときに基板に印加するバイアス電圧は、電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように基板に電力を供給することにより印加されるものとする、すなわち、電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように電力を供給することにより基板側にバイアス電圧を印加すると、特にバリア膜と金属配線膜との密着性が顕著に優れたものとなる。0.25W/cm2未満では、密着性の向上が不十分であり、また、1.5W/cm2を超えると金属窒化物膜に水素が打ち込まれてしまう傾向があるため好ましくない。ここで、電力密度とは、基板に供給する電力を基板面積で割った値である。例えば直径300mmのウェハーを基板として使用した場合、基板に供給する電力を例えば200W〜1000W程度とすればよい。なお、バイアス電圧は水素プラズマにより生じた水素イオンを基板側に引き込むために印加するもので、基板側に印加する必要がある。
また、水素プラズマや水素ラジカルを照射するための原料ガスは水素ガスのみにする必要があり、例えば特許文献1のように、水素ガスに加えてシラン系ガスや窒化水素ガスも用いると、本発明の密着性が良好になるという効果は得られない。また、特許文献1のように、水素ガスに加えてシラン系ガスを用いると、シラン系ガスがプラズマにより分解して、高抵抗なSi膜が堆積してしまう場合がある。そして、窒化水素ガスを用いると、金属窒化膜が窒素リッチになり、高抵抗化してしまう場合がある。さらに、シラン系ガス等は無害化するための除害設備が必要であるという問題がある。
上記したように、水素プラズマまたは水素ラジカルを照射して、バリア膜を形成した後、バリア膜上に金属配線膜を形成する。金属配線膜の金属は特に限定されず、例えば、Cu、Al、Wが挙げられるが、微細化の点で、Cuが好ましい。
金属配線膜を形成する方法も特に限定されず、例えば、CVD法、PVD法、めっき法を用いればよいが、微細化の点からCVD法が好ましい。CVD法ではCuを含んだ有機金属化合物を原料として用い、これを熱あるいはプラズマ等により分解して膜を形成する。用いられる有機金属化合物としては、SCHUMACHER(シュマッカー)社製のキュプラセレクト(Cupra Select、Cu+1(hfac)(tmvs))、Cu(SOPD)2、Cu(edmod)2、Cu(ibpm)2等が挙げられる。なお、hfacはヘキサフルオロアセチルアセトネートアニオン、tmvsはトリメチルビニルシラン、SOPDは2,6−ジメチル−2−(トリメチルシリルオキシ)−3,5−ヘプタンジオナト、edmodはエチルジメチルオクタンジオナート、ibpmはイソブチリルピバロイルメタネートの省略形であり、分子中にフッ素、塩素、炭素等を含む。
また、基板の温度は、金属配線膜としてCu膜を形成する場合は、170〜190℃であることが好ましい。170℃未満では、原料の分解が不十分となって金属配線膜中に不純物F、Cが多く含まれるので、実用に適さないためであり、また、190℃を超えるとCu膜が凝集してしまう傾向があるためである。
上記した方法を実施することにより、図4に示すように、ホールを有する基板S上に金属窒化物膜からなるバリア膜2と金属配線膜3とを形成すれば、バリア膜2と金属配線膜3との密着性が優れたものになる。
なお、本発明の形成方法においては、不純物の混入や、真空排気または大気開放の操作を考慮すると、バリア膜の形成及び金属配線膜の形成を、同一の装置で各工程を行ったり、大気に触れない状態で基板を搬送するなどして、真空一貫で行うことが好ましい。
上述した例では、ホールを有する基板を用い、このホールに金属配線膜を形成する例について示したが、トレンチを有する基板を用いても同様である。また、シリコンウェハー等上にSiO2等の絶縁体膜が設けられこの絶縁体膜にトレンチやホール等を設けた基板を用いてもよい。さらに、トレンチやホール等を有さず平面的な基板を用いてもよい。
以下、実施例、比較例及び試験例に基づいてさらに詳述するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
まず、φ300mmのシリコンウェハー上にCat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成した。なお、Cat−ALD法は、Cat−ALD装置を用い、TiCl4流量0.2g/min、キャリア(窒素)流量200sccm、H2流量400sccm、NH3流量600sccm、基板温度350℃、Cat(タングステン)温度1750℃の条件で行った。
(実施例1)
まず、φ300mmのシリコンウェハー上にCat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成した。なお、Cat−ALD法は、Cat−ALD装置を用い、TiCl4流量0.2g/min、キャリア(窒素)流量200sccm、H2流量400sccm、NH3流量600sccm、基板温度350℃、Cat(タングステン)温度1750℃の条件で行った。
次に、図2(b)に示すような水素プラズマ処理装置を用いて、TiNからなるバリア膜の表面に、基板にバイアス電圧を印加しながら、水素プラズマを照射した。水素プラズマの照射は、H2流量230sccm、圧力1.0Paとし、アンテナコイル電圧1900W、基板にバイアス電圧を印加するために基板に供給する電力(以下、「基板バイアス値」とも記載する)200W、基板温度350℃の条件で、プラズマを60秒放電させることにより行った。なお、基板に200Wの電力を供給しているため、電力密度は0.28W/cm2である。
次に、大気に触れさせることなく金属配線膜を形成する装置に搬送(真空連続搬送)し、TiNからなるバリア膜上に、PVD法により厚さ10nmのCuからなる金属配線膜を形成した。PVD法は、圧力0.1Pa、基板温度20℃の条件で行った。
(比較例1)
Cat−ALD法により厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成する代わりに、PVD法により厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成し、また、TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
Cat−ALD法により厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成する代わりに、PVD法により厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成し、また、TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(比較例2)
TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。
(試験例1)
実施例1及び比較例1〜2のバリア膜及び金属配線膜が形成された基板を、それぞれ300℃で1時間加熱することにより、バリア膜と金属配線膜との密着性を評価した。300℃で1時間の加熱前及び加熱後の金属配線膜の表面をSEM観察した写真を図5に示す。なお、バリア膜と金属配線膜との密着性が悪いと、加熱により金属配線膜が表面張力で凝集して丸まる。
実施例1及び比較例1〜2のバリア膜及び金属配線膜が形成された基板を、それぞれ300℃で1時間加熱することにより、バリア膜と金属配線膜との密着性を評価した。300℃で1時間の加熱前及び加熱後の金属配線膜の表面をSEM観察した写真を図5に示す。なお、バリア膜と金属配線膜との密着性が悪いと、加熱により金属配線膜が表面張力で凝集して丸まる。
図5に示すように、ALD法によりバリア膜を形成し水素プラズマ照射を行った実施例1では、バリア膜表面に残存していたALD法の原料ガスTiCl4由来のClが、水素イオンや水素ラジカルにより除去されたためか、金属配線膜に凝集がみられず、バリア膜と金属配線膜との密着性が良好であった。一方、水素プラズマ照射を行わなかった比較例2では、金属配線膜が凝集しており、バリア膜と金属配線膜との密着性が悪いことが分かった。これは、Clがバリア膜表面に残存しているため密着性が悪かったと考えられる。なお、PVD法によりバリア膜を形成した比較例1は、原料に純金属を用い、上記TiCl4のような不純物が存在しないためか、実施例1と同様に密着性が良好であった。
(実施例2)
実施例1と同様の条件で、Cat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成し、TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射した後、大気に触れさせることなく金属配線膜を形成する装置に搬送(真空連続搬送)しTiNからなるバリア膜上にCVD法により厚さ100nmのCuからなる金属配線膜を形成した。なお、CVD法は、シュマッカー社製のキュプラセレクト(Cu+1(hfac)(tmvs))を原料ガスとして用い、原料流量0.2g/min、キャリア(アルゴン)流量1000sccm、圧力200Pa、基板温度180℃の条件で行った。
実施例1と同様の条件で、Cat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成し、TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射した後、大気に触れさせることなく金属配線膜を形成する装置に搬送(真空連続搬送)しTiNからなるバリア膜上にCVD法により厚さ100nmのCuからなる金属配線膜を形成した。なお、CVD法は、シュマッカー社製のキュプラセレクト(Cu+1(hfac)(tmvs))を原料ガスとして用い、原料流量0.2g/min、キャリア(アルゴン)流量1000sccm、圧力200Pa、基板温度180℃の条件で行った。
(実施例3)
バリア膜に水素プラズマを照射するときの基板バイアス値を、200Wとするかわりに500W(電力密度0.71W/cm2)とした以外は、実施例2と同様の操作を行った。
バリア膜に水素プラズマを照射するときの基板バイアス値を、200Wとするかわりに500W(電力密度0.71W/cm2)とした以外は、実施例2と同様の操作を行った。
(比較例3)
比較例2と同様の条件で、Cat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成した後、TiNからなるバリア膜上に、実施例2と同様の条件でCVD法により厚さ100nmのCuからなる金属配線膜を形成した。
比較例2と同様の条件で、Cat−ALD法により、厚さ10nmのTiNからなるバリア膜を形成した後、TiNからなるバリア膜上に、実施例2と同様の条件でCVD法により厚さ100nmのCuからなる金属配線膜を形成した。
(試験例2)
実施例2〜3及び比較例3のバリア膜及び金属配線膜が形成された基板について、JIS H8504に規定されているメッキの密着性試験(テープ試験)に準じて、バリア膜と金属配線膜との密着性を評価した。テープを剥がした後の金属配線膜の表面を観察した写真を図6に示す。
実施例2〜3及び比較例3のバリア膜及び金属配線膜が形成された基板について、JIS H8504に規定されているメッキの密着性試験(テープ試験)に準じて、バリア膜と金属配線膜との密着性を評価した。テープを剥がした後の金属配線膜の表面を観察した写真を図6に示す。
図6に示すように、実施例2は金属配線膜の剥がれがほとんどみられず、バリア膜と金属配線膜との密着性が良好であった。また、実施例3は金属配線膜の剥がれが全くみられず、実施例2よりも密着性が良好であった。このことから、基板バイアスが高いほうが、密着性が良好であることが分かった。これは、水素イオンや水素ラジカルが、基板に印加されたバイアス電圧によって運動エネルギーを得て、バリア膜に衝突したほうが、効率よくバリア膜表面の塩素と反応し、HClとなって脱離するためと考えられる。一方、バリア膜に水素プラズマを照射しなかった比較例3では、金属配線膜が剥がれ、バリア膜と金属配線膜には全く密着性がなかった。
なお、水素プラズマの照射のときの基板温度を350℃とするかわりに、それぞれ150℃、180℃、250℃、380℃とした以外は実施例3と同様の操作を行ったところ、180℃、250℃では実施例3と同様に金属配線膜の剥がれが全くみられなかったが、150℃とした場合や380℃とした場合は、180〜350℃の範囲内とした場合と比較して、密着性が若干低下した。
また、基板バイアス値を、それぞれ0W(電力密度0W/cm2)、150W(電力密度0.21W/cm2)、800W(電力密度1.13W/cm2)、1000W(電力密度1.42W/cm2)とした以外は実施例2と同様の操作を行ったところ、基板バイアス値を800Wとした場合や、1000Wとした場合では、実施例3と同様に金属配線膜の剥がれが全くみられなかったが、0Wとした場合や150Wとした場合は、金属配線膜が剥がれた。また、水素プラズマを照射するときに、基板にバイアス電圧を印加する代わりに真空チャンバの天井部側にバイアス電圧を印加した以外は実施例2と同様の操作を行ったところ、比較例3と同様に、金属配線膜が剥がれた。また、φ300mmのシリコンウェハーのかわりにφ200mmのシリコンウェハーを用い基板バイアス値を変化させた以外は実施例2と同様の操作を行ったところ、φ300mmの場合と同様に、電力密度が0.25〜1.5W/cm2の範囲内の場合に、バリア膜と金属配線膜との密着性が特に良好であった。
(実施例4)
φ100nm、AR(アスペクト比)=4.5のホールを有するφ300mmのウエハーを用いて、図4に示すようなバリア膜及び金属配線膜を形成した。具体的には、まず、Cat−ALD法により、TiNからなり厚さ10nmのバリア膜を形成した。なお、Cat−ALD法は、実施例1と同様の条件で行った。
φ100nm、AR(アスペクト比)=4.5のホールを有するφ300mmのウエハーを用いて、図4に示すようなバリア膜及び金属配線膜を形成した。具体的には、まず、Cat−ALD法により、TiNからなり厚さ10nmのバリア膜を形成した。なお、Cat−ALD法は、実施例1と同様の条件で行った。
次に、TiNからなるバリア膜の表面に、基板にバイアス電圧を印加しながら、水素プラズマを照射した。水素プラズマの照射は、実施例1と同様の条件で行った。
次に、大気に触れさせることなく金属配線膜を形成する装置に搬送(真空連続搬送)し、TiNからなるバリア膜上に、CVD法によりCuからなり厚さ200nmの金属配線膜を形成した。CVD法は、実施例2と同様の条件で行った。断面をSEM観察した写真を図7及び図8に示す。
(比較例4)
TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例4と同様の操作を行った。断面をSEM観察した写真を図7に示す。
TiNからなるバリア膜の表面に基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマを照射する操作を行わなかった以外は、実施例4と同様の操作を行った。断面をSEM観察した写真を図7に示す。
図7に示すように、基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマをバリア膜に照射した実施例4では、バリア膜と金属配線膜との密着性が良好なため、ボイドを形成せずにCuが埋め込まれていた。一方、基板にバイアス電圧を印加しながら水素プラズマをバリア膜に照射する操作を行わなかった比較例4では、バリア膜と金属配線膜との密着性が悪いため、ホール内でCu膜が凝集してボイドが発生していた。
また、TiNからなるバリア膜上にCVD法により厚さ200nmのCuからなる金属配線膜を形成するときの基板温度を180℃(図8(a))とするかわりに、それぞれ160℃、170℃、190℃、200℃とした以外は、実施例4と同様の操作を行ったところ、基板温度を170℃とした場合や、190℃とした場合では、180℃とした実施例4と同様にバリア膜と金属配線膜との密着性が良好なためボイドを形成せずにCuが埋め込まれていたが、200℃とした場合は、断面をSEM観察した写真である図8(b)に示すようにCuの埋め込みが不十分であり、また、160℃とした場合は、Cu膜中に不純物FやCが含まれ配線として実用に適さないものであった。
S、101 基板、 2、102 バリア膜
3 金属配線膜、 20、40 水素プラズマ処理装置
21、41、61 真空排気手段、 22、42、62 真空チャンバ
23 43 石英板、 24、44、64 基板支持台
25、45、65 加熱手段 66 水素ガス導入手段
27、47、48、67 高周波電源
49 アンテナコイル 50 防着板
60 水素ラジカル処理装置 70 触媒線
3 金属配線膜、 20、40 水素プラズマ処理装置
21、41、61 真空排気手段、 22、42、62 真空チャンバ
23 43 石英板、 24、44、64 基板支持台
25、45、65 加熱手段 66 水素ガス導入手段
27、47、48、67 高周波電源
49 アンテナコイル 50 防着板
60 水素ラジカル処理装置 70 触媒線
Claims (8)
- ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成し、前記基板側にバイアス電圧を印加しながら前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することを特徴とするバリア膜の形成方法。
- 前記基板側に印加するバイアス電圧は、電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように電力を供給することにより前記基板側に印加されるものであることを特徴とする請求項1に記載するバリア膜の形成方法。
- 前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射するときの前記基板の温度は、180℃〜350℃であることを特徴とする請求項1または2に記載するバリア膜の形成方法。
- 前記金属窒化物膜は、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ジルコニウムまたは窒化バナジウムからなる膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載するバリア膜の形成方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載するバリア膜の形成方法により形成されたホールまたはトレンチ内のバリア膜上に、CVD法またはPVD法により金属配線膜を形成することを特徴とする金属配線膜の形成方法。
- 前記金属配線膜は、銅、アルミニウムまたはタングステンからなる膜であることを特徴とする請求項5に記載する金属配線膜の形成方法。
- 前記バリア膜上に前記金属配線膜を形成するときの基板の温度は、170℃〜190℃であることを特徴とする請求項5または6に記載する金属配線膜の形成方法。
- ホールまたはトレンチが形成されている基板上にバリア膜となる金属窒化物膜をCVD法またはALD法により形成した後、前記基板側に電力密度が0.25〜1.5W/cm2となるように電力を供給することにより基板側にバイアス電圧を印加しながら前記金属窒化物膜の表面に水素プラズマまたは水素ラジカルを照射することによりバリア膜を形成し、その後ホールまたはトレンチ内に形成されたバリア膜上に、CVD法またはPVD法により金属配線膜を形成することを特徴とする金属配線膜の形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141994 | 2010-06-22 | ||
JP2010141994 | 2010-06-22 | ||
PCT/JP2011/064158 WO2011162255A1 (ja) | 2010-06-22 | 2011-06-21 | バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011162255A1 true JPWO2011162255A1 (ja) | 2013-08-22 |
Family
ID=45371436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012521480A Pending JPWO2011162255A1 (ja) | 2010-06-22 | 2011-06-21 | バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2011162255A1 (ja) |
TW (1) | TW201212125A (ja) |
WO (1) | WO2011162255A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016125104A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190081455A (ko) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | (주)디엔에프 | 코발트 함유 박막의 제조방법 |
CN113690178B (zh) * | 2021-08-23 | 2024-06-11 | 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 | 金属导电结构的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07335759A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置およびその形成方法 |
JPH08298288A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-11-12 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000091269A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005166783A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Ulvac Japan Ltd | 半導体基板表面のクリーニング方法 |
JP2006241525A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Ulvac Japan Ltd | タンタル窒化物膜の形成方法 |
-
2011
- 2011-06-21 WO PCT/JP2011/064158 patent/WO2011162255A1/ja active Application Filing
- 2011-06-21 JP JP2012521480A patent/JPWO2011162255A1/ja active Pending
- 2011-06-22 TW TW100121831A patent/TW201212125A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07335759A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置およびその形成方法 |
JPH08298288A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-11-12 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000091269A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005166783A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Ulvac Japan Ltd | 半導体基板表面のクリーニング方法 |
JP2006241525A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Ulvac Japan Ltd | タンタル窒化物膜の形成方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN7011003050; Chih-Chieh CHANG,et al.: 'Effect of Surface Reduction Treatments of Plasma-Enhanced Atomic Layer Chemical Vapor Deposited TaNx' Journal of tne Electrochemical Society 2010,Vol.157, Issue 2, 20091215, p.G62-G66 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016125104A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011162255A1 (ja) | 2011-12-29 |
TW201212125A (en) | 2012-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11043415B2 (en) | Enhanced cobalt agglomeration resistance and gap-fill performance by ruthenium doping | |
CN104205302B (zh) | 实现无缝钴间隙填充的方法 | |
TWI633624B (zh) | 用於銅阻障層應用之摻雜的氮化鉭 | |
KR102189781B1 (ko) | 망간 및 망간 니트라이드들의 증착 방법들 | |
TW200419642A (en) | Integration of ALD/CVD barriers with porous low k materials | |
TW498456B (en) | A method of improving the adhesion of copper | |
WO2011162255A1 (ja) | バリア膜の形成方法及び金属配線膜の形成方法 | |
JP4931170B2 (ja) | タンタル窒化物膜の形成方法 | |
TWI609095B (zh) | 用於氮化錳整合之方法 | |
JP4931174B2 (ja) | タンタル窒化物膜の形成方法 | |
JP4931173B2 (ja) | タンタル窒化物膜の形成方法 | |
JP4931172B2 (ja) | タンタル窒化物膜の形成方法 | |
JP2009044056A (ja) | 銅膜作製方法 | |
JP2013048268A (ja) | 銅膜作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140402 |