JPWO2011162005A1 - プリント回路板 - Google Patents

プリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011162005A1
JPWO2011162005A1 JP2012521354A JP2012521354A JPWO2011162005A1 JP WO2011162005 A1 JPWO2011162005 A1 JP WO2011162005A1 JP 2012521354 A JP2012521354 A JP 2012521354A JP 2012521354 A JP2012521354 A JP 2012521354A JP WO2011162005 A1 JPWO2011162005 A1 JP WO2011162005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
electrode
capacitor
pad
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012521354A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルグ セバスティアン
ゲオルグ セバスティアン
伊藤 智之
智之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2011162005A1 publication Critical patent/JPWO2011162005A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

回路部品をノイズやサージから効果的に保護することが可能なプリント回路板を提供することを目的とする。第1の配線パターン(104a;L1)及び第2の配線パターン(PG1;PG2;L2)を備え、前記第1の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第1の部分(PA1;PA2;PA3)と第2の部分(PB1;PB2;PB3)とに分割されたプリント配線板(101)と;第1の電極(1a;2a;6a)及び第2の電極(1b;2b;6b)を有する回路素子(C1;C2;R6)であって、前記第1の電極が、前記第1の配線パターンの前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続するように配置されるとともに、前記第2の電極が、前記第2の配線パターンに接続される前記回路素子と;を備えるプリント回路板。

Description

本発明は、実装される電気部品及び電気回路をノイズから保護するための配線パターンを備えたプリント回路板に関する。
車両に搭載される電子制御ユニット(ECU)は、ドライバ回路や昇圧回路などの複数の機能を集積したカスタムIC(ASIC)と、マイクロコンピュータ(マイコン)と、ダイオード、キャパシタ、抵抗等の他の回路部品とがプリント配線板(PWB)上に実装されて構成される。これらの回路部品は、プリント配線板の一表面に配置され、半田付け又は接着される。この実装方法は、面実装(SMT:Surface Mount Technology)と呼ばれ、面実装用の部品は、面実装部品(SMD:Surface Mount Device)と呼ばれる。各回路部品は、回路の機能を確実にする目的や、外部からの電磁妨害雑音(EMI)や静電気放電パルス(ESDサージ)等のノイズがECU内部に侵入しないように遮断したり、ECU内部で発生するノイズが外部回路に伝搬しないように遮断する目的など異なる目的を有する。
ノイズ対策用の回路部品の例としては、ECUの端子に接続するキャパシタが挙げられる。このキャパシタにより、外部からECUの端子に入るノイズを吸収させてECU内部の回路への影響を防止するとともに、ECU内部で発生したノイズを吸収させてEUC外部の回路への影響を防止する。
しかし、実際には、キャパシタと配線パターンとの接触部分にインダクタンス成分を有し、このインダクタンス成分は高周波信号に対して大きくなる。例えば、図10Aに示すように分岐パターン4を用いてキャパシタ1を接続する場合には、分岐パターン4のインダクタンス成分及び分岐パターン4とキャパシタ1の電極1aとの間の接触部分のインダクタンス成分が高周波信号に対して大きくなり、高周波のノイズパルスが、キャパシタ1に十分吸収されず、低抵抗の部分、例えば、マイクロコンピュータやASICの入力部に侵入し、これらを破壊するおそれがある。このようなインダクタンス成分を低減するために、キャパシタ1をいわゆる釘の目技術(EYE OF NEEDLE TECHNIQUE)を用いて配線パターンに接続する方法がある。この接続方法は、図10Bに示すように、面実装用キャパシタC1の一方の電極1aを信号ライン(又は電源ライン)3に直接半田付け等で接続し、他方の電極1bをグランド電位に繋がるパッド2に接続するものである。この接続方法によれば、図10Aに示すように、信号ライン3からの分岐パターン4を介してキャパシタC1の一方の電極1aを信号ライン3に接続する場合に比較して、分岐パターン4の分のインダクタンス成分を低減することができる。しかしながら、この釘の目技術による接続方法でも、キャパシタと配線パターンとの接触部分のインダクタンス成分を低減することはできず、ノイズパルスがキャパシタC1に吸収されずに信号パターン3を介して伝搬するおそれがある。
回路保護用のキャパシタのインダクタンス成分を低減する方法として、従来、例えば特許文献1に記載された保護回路がある。この保護回路は、画像処理用LSIのように、デジタル処理部とアナログ処理部とが同一基板上に混載されたLSI(デジアナ混載LSI)において、バイパスキャパシタ60の上部電極(第2配線層)28を電源ライン40と共用し、下部電極(第1配線層)26を、複数のプラグ25、P型拡散層21及び半導体基板20を介してグランド電位(第1配線層26)にバイアスしている。バイパスキャパシタ60の下部電極26が複数のプラグ25を介して半導体基板20に接続されるため、半導体基板20とバイパスキャパシタ60との間の電流は複数のプラグ25に分散され、各プラグ25の電流密度が小さく抑えられる。また、半導体基板20は、その裏面からグランド電位にバイアスされているため、バイパスキャパシタ60を充放電するための電流経路は、半導体基板20の厚さ方向に形成され、電流は半導体基板20の内部で分散され、半導体基板20自体の残留インダクタンスが小さくなる。これにより、バイパスキャパシタ60の下部電極26に付随する残留インダクタンスを小さくしている。更に、このLSIでは、半導体基板20上において、アナログ回路部30とデジタル回路部40との間にガードリング50を形成して、デジタル回路部40で発生したノイズがアナログ回路部30に伝搬することを防止している。
しかしながら、プリント配線板に実装されるキャパシタのインダクタンス成分の低減においては、特許文献1に記載されたように、キャパシタの電極を電源ラインと共用することはできず、また、半導体基板を介してキャパシタをグランドにバイアスする方法やガードリングによりノイズの伝搬を遮断する方法を採用することはできない。
特開2000−150796号公報(段落0049−0052、及び第1−4図)
本発明は、回路部品をノイズから効果的に保護することが可能なプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明に係るプリント回路板(100)であって、第1の配線パターン(104a;L1)及び第2の配線パターン(PG1;PG2;L2)を備え、前記第1の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第1の部分(PA1;PA2;PA3)と第2の部分(PB1;PB2;PB3)とに分割されたプリント配線板(101)と;第1の電極(1a;2a;6a)及び第2の電極(1b;2b;6b)を有する回路素子(C1;C2;R6)であって、前記第1の電極が、前記第1の配線パターンの前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続するように配置されるとともに、前記第2の電極が、前記第2の配線パターンに接続される前記回路素子と;を備える。
本発明の一実施形態では、前記第1の配線パターンに微小電流を供給した場合における、該第1の配線パターンの電圧を検出することにより、前記回路素子の脱落の有無を検出するように構成されている。
本発明の一実施形態では、更に、第2の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第3の部分と第4の部分とに分割されており、前記回路素子の第2の電極は、前記第2の配線パターンの第3の部分と第4の部分とを電気的に接続するように配置される。
本発明の一実施形態では、前記回路素子の第1の電極が第1の配線パターンにおけるジャンパとして機能し、前記回路素子の第2の電極が第2の配線パターンにおけるジャンパとして機能する。本発明の一実施形態では、前記回路素子は、抵抗、キャパシタ、バリスタ又はツェナーダイオードの何れかである。
本発明に係るプリント配線板(101)は、回路素子(C1;C2;R6)の第1の電極(1a;2a;6a)及び第2の電極(1b;2b;6b)をそれぞれ接続するための第1の配線パターン(104a;L1)及び第2の配線パターン(PG1;PG2;L2)を備え、前記第1の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第1の部分(PA1;PA2;PA3)と第2の部分(PB1;PB2;PB3)とに分割されており、前記第1の部分と前記第2の部分の間隔は、前記回路素子の第1の電極が前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続するように配置可能に設定されている。
本発明の一実施形態に係る電子制御ユニット(ECU)の概略構成図。 第1の実施形態に係る、回路素子を接続するための配線パターン。 第1の実施形態に係る配線パターンにおけるノイズの経路を説明するため説明の図。 配線パターンのギャップ近傍における電界を説明する説明図。 第1の実施形態に係るキャパシタの脱落の検知を説明する説明図。 従来技術に係るキャパシタの脱落の検知を説明する説明図。 キャパシタの脱落の検知における電流、電圧を説明する説明図。 第2の実施形態に係る、回路素子を接続するための配線パターン。 第2の実施形態に係る回路素子の例。 従来技術に係る、回路素子を接続するための配線パターン。 従来技術に係る、回路素子を接続するための配線パターン。 従来技術に係る、回路素子を接続するための配線パターン。
以下、車両に搭載される電子制御ユニット(ECU)に適用される本発明のプリント回路板について説明する。なお、ここでは、ECUのプリント回路板を例に挙げて説明するが、本発明は他の任意のプリント回路板に適用可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明が適用されるプリント回路板の一例としての電子制御ユニット(ECU)100の概略構成図である。ECU100は、車両に搭載され、エンジン制御、ブレーキ制御、エアバッグ制御等、車両各部の動作の制御を実行する。
ECU100は、図1に示すように、例えば、ROMに記憶されたプログラムやEEPROMに記憶されたデータに基づいて各種制御を実行するマイコン102aと、ドライバ回路や昇圧回路などの複数の機能を集積したカスタムIC(ASIC)102b、102c・・・と、図示しないダイオード、キャパシタ、抵抗等の他の回路部品とがプリント配線板(PWB)101上に実装されて構成される。
プリント配線板101は、例えば、絶縁樹脂板101aの表面に導電膜からなる配線パターンを印刷し、裏面に導電膜からなるグランド面107(図4)を印刷したものである。ECU100は、外部の機器及び回路と接続するための外部接続端子T1、T2、・・・、TGを有している。外部接続端子T1、T2は、外部の機器との間で信号を送受信するための信号端子、又は、外部から電源の供給を受ける(又は外部に電源を供給する)ための電源端子である。外部接続端子TGは、プリント配線板101の裏面に設けられたグランド面107に配線パターン及びスルーホールを介して導通されており、グランド面はECU100のハウジング(図示せず)に電気的に接地されている。信号端子T1、T2は、配線パターン104(104a、104b、・・・)を介して、プリント配線板101内部の回路(マイコン102a、ASIC102b・・・)に接続されている。例えば、この例では、信号端子T1に接続される配線パターン104aは、マイコン102aの一の端子に電気的に接続される。
信号端子T1は、例えば、ESD対策用のキャパシタC1、電圧変換用の抵抗R1、R2、フィルタ103を介してマイクロコンピュータ(マイコン)102aに接続される。フィルタ103は、例えば、抵抗R3及びキャパシタC2からなり、信号から高周波ノイズを除去する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る配線パターンを示す。ここでは、ESD対策用のキャパシタC1を例に挙げて説明する。キャパシタC1は、パッドP1とパッドPG1とに接続される。ここでは、パッドP1は、電気的に互いに絶縁された第1の部分PA1と第2の部分PB1とからなり、第1の部分PA1が配線パターン104aを介して外部接続端子T1に接続され、第2の部分PB1がマイコン102a側の配線パターン104aに接続されている。パッドPG1は、スルーホールを介してプリント配線板101の裏面のグランド面107に接続されている。
キャパシタC1の第1の部分PA1と第2の部分PB1とは、導電パターンが形成されないギャップ108によって互いに分離されている。つまり、ギャップ108の領域には、例えば、ソルダーレジスト膜が存在する。パッドP1、PG1の間にキャパシタC1を配置する際には、キャパシタC1の一方の電極1aが、パッドP1の第1の部分PA1と第2の部分PB1とを跨いで両者を互いに電気的に接続するように半田付け又は導電性接着剤により接着される。キャパシタC1の他方の電極1bは、パッドPG1に半田付け又は導電性接着剤により接着される。キャパシタC1が実装された状態では、パッドP1の第1の部分PA1及び第2の部分PB1がキャパシタC1の電極1aにより電気的に接続される。
以上のように、電気的に絶縁された2つの部分PA1、PB1からなるパッドP1にキャパシタC1を実装した構成では、図3に示すように、ECU100の外部からのESDによるノイズiは、端子T1、配線パターン104aを経由して、パッドP1の第1の部分PA1に至る。ここで、第1の部分PA1と第2の部分PB1とがギャップ108によって分離されているため、ノイズiは、第1の部分PA1から直接、第2の部分PB1に伝搬することはできず、第1の部分PA1から電極1aに向かうことになる。また、第1の部分PA1と電極1aとの境界ではインピーダンス変化が大きいので、第1の部分PA1から電極1aに向かおうとするノイズの一部は反射され(inr)、残り(ini)が電極1aに入る。電極1aに入ったノイズiniは、強制的にキャパシタC1内部に流し込まれ、パッドPG1からスルーホールを介して裏面のグランド面107(図4)に放出される。この結果、ECU100の外部からのノイズiは、キャパシタC1を介してグランド面107に放出され、パッドP1の第1の部分PA1よりもECU内側に侵入することが防止される。
第1の部分PA1から電極1aに流れ込んだノイズiniが、キャパシタC1内部に強制的に流される理由を説明する。第1に、図4に示すように、第1の部分PA1のギャップ108側の部分では、第1の部分PA1から裏面のグランド面107に向かう電界Eが形成される。また、図3に示すように、スルーホールを介してグランド面107に接続されているパッドPG1と第1の部分PA1との間にも、第1の部分PA1からパッドPG1に向かう電界Eが形成される。これらの電界は、電極1aに流れ込んだノイズiniをキャパシタC1の内部に強制的に流すように作用する。第2に、電極1aとパッドP1の第2の部分PB1との間にも、大きなインピーダンス変化があるので、電極1aに流れ込んだノイズは、第2の部分PB1に向かって流れ難く、キャパシタC1の内部に向かって流れやすい。この結果、第1の部分PA1から電極1aに流れ込んだノイズiniが、キャパシタC1内部に強制的に流される。
なお、ECU100の内部で発生するノイズについても同様に、配線パターンを介して第2の部分PB1に伝搬された後、電極1aからキャパシタC1内部に強制的に流されてグランド面107に放出されるため、ECU100の内部で発生するノイズが端子T1から外部に放出されるのを防止することができる。
図3では、信号ライン側のパッドP1を第1及び第2の部分PA1、PB1に分離する例を説明したが、グランドライン側のパッドPG1も同様に第1及び第2の部分に分離しても良い。この場合、信号ラインからのノイズの侵入を防止し、信号ラインを介して外部にノイズが漏出することを防止できるとともに、グランドラインからのノイズの侵入を防止し、グランドラインを介して外部にノイズが漏出することを防止することができる。
また、グランドライン側のパッドPG1のみを第1及び第2の部分に分離し、グランドラインからのノイズの侵入を防止するとともに、グランドラインを介して外部にノイズが漏出することを防止しても良い。
プリント配線板101では、回路が使用されておらず、キャパシタ及び他の回路部品が実装されていない場合には、配線パターンはアンテナとして機能し、空中からアンテナを介してノイズが侵入し、マイコン、ASIC、他の回路部品に影響を及ぼすおそれがある。本実施形態に係る配線パターンによれば、キャパシタが接続されていない状態では配線パターンが第1の部分と第2の部分とに分離されるため、その分、配線パターンの長さが短くなり、アンテナとしての機能を抑制することができる。
また、何らかの原因(熱腐食など)によりECU100内部の回路が発火した場合には、配線パターンが導火線のように機能して炎を伝搬するおそれがあるが、本実施形態に係る配線パターンではキャパシタ実装部分のギャップ108により、炎の伝搬を抑制することができる。
上記では、図1示すキャパシタC1の実装を例に挙げて説明したが、フィルタ103のキャパシタC2についても、図5に示すように、本実施形態に係る配線パターンを同様に適用できる。図5に示すように、キャパシタC2は、パッドP2とパッドPG2とに接続され、パッドP2が第1の部分PA2と第2の部分PB2とに分割されている。ここでは、信号ライン側のパッドP2を第1及び第2の部分PA2、PB2に分離する例を図示しているが、キャパシタC1の場合と同様に、グランドライン側のパッドPG2のみを第1及び第2の部分に分離しても良く、パッドP2及びPG2の両方を第1及び第2の部分に分離しても良い。
また、図5に示す2つに分離されたパッドP2を用いる場合には、キャパシタC2の脱落の検知が可能になる。以下、キャパシタC2の脱落の検知について説明する。
先ず、フィルタ用のキャパシタの従来技術に係る実装構造を、図6を参照して説明する。この構成において、マイコン102aから微小電流i0(例えば、0.1μA:図7参照)を配線パターン104aに供給し、ADコンバータ等で配線パターン104aの電圧を確認する。フィルタ用のキャパシタC2の静電容量は数μF程度と比較的大きいので、キャパシタC2が正常に実装されている場合、キャパシタC2は微小電流i0によって充電されず、配線パターン104aの電圧は殆ど上昇しない。また、配線パターン104aとグランド(107、PG2)との間には、寄生容量Cp’が存在する。配線パターン1cm当たりの寄生容量Cp’は例えば、1pF程度である。しかし、図6の構造では、配線パターン104aはパッドP2を介して、外部接続端子T1まで延びているので、配線パターン104a全体の寄生容量は比較的大きな値となり、微小電流i0によってほとんど充電されない。従って、キャパシタC2が脱落した場合にも、微小電流i0によって寄生容量を充電することができず、図7(b)に示すように、配線パターン104aの電圧は0.5mV程度しか上昇しない。この結果、図6の構成では、微小電流i0を配線パターン104aに供給することによりキャパシタC2の脱落の有無を検出することはできない。このため、従来、1個のキャパシタが脱落した場合にもフィルタの機能を維持できるように、キャパシタを並列に2個配置する必要があった。
一方、図5に示す本発明の構成では、配線パターン104aがパッドP2において第1の部分PA2と第2の部分PB2とに分離されているため、キャパシタC2の脱落時には、マイコン102aの端子T11からパッドP2の第2の部分PB2までの配線パターン部分104a’だけが、微小電流i0に対する負荷となる。この場合、配線パターン部分104a’の長さが短いので、配線パターン部分104a’とグランド(107、PG2)との間の寄生容量Cpも小さくなり、図7(c)に示すように、微小電流i0により配線パターン部分104a’の電圧が短時間(例えば300μs)の間に2.5V程度まで上昇する。一方、キャパシタC2が実装されている場合には、微小電流i0によりキャパシタC2が充電されず、配線パターン部分104a’の電圧はほとんど上昇しない。よって、微小電流i0による配線パターン部分104a’の電圧の上昇を検出することにより、キャパシタC2の脱落の有無を監視することが可能である。これにより、従来の構成と比較して、追加のキャパシタを削減することが可能である。
[第2実施形態]
図9は、通信回路の受信部と変調部との間に配置される2つの信号配線パターンL1、L2であって、両配線パターンに同一信号を同一タイミングで伝送する配線パターンを示す。このような信号配線パターンL1、L2は、同一信号を同一タイミングで伝送するために信号配線パターンのインピーダンスを適切に制御する必要があるインピーダンス制御ラインである。
このような配線パターンL1、L2は、例えば、デュアルモードの受信回路等に使用される。配線パターンL1を使用しない場合にはパッドP3とパッドP4を未接続とし、配線パターンL1を使用する場合に、ジャンパR4によりパッドP3とパッドP4を接続する。配線パターンL2を使用しない場合にはパッドP5とパッドP6を未接続とし、配線パターンL2を使用する場合に、ジャンパR5によりパッドP5とパッドP6を接続する。ジャンパR4、R5は、低抵抗、例えば、数mΩの抵抗値を有する短絡用の素子である。
図9の従来の構成では、各配線パターンL1、L2のそれぞれにおいて、別々のジャンパR4、R5を使用するため、個々のジャンパの製造公差により、ジャンパR4、R5のインピーダンス等の特性にばらつきを生じる。このような特性のばらつきは、各配線パターンL1、L2を介して受け取る信号のタイミングのずれ(位相のずれ)を引き起こす。特に、例えば1GHz以上の高周波の信号を各配線パターンL1、L2を介して伝送する場合には、タイミングのずれにより、信号の処理に支障をきたす可能性が大きくなる問題がある。
これに対して、本実施形態では、図8Aに示すように、配線パターンL1側のパッドP7を第1の部分PA7と第2の部分PB7とに分割するとともに、配線パターンL2側のパッドP8を第1の部分PA8と第2の部分PB8とに分割し、パッドP7とパッドP8の間に高抵抗値を有する抵抗R6を接続する。抵抗R6の抵抗値は、配線パターンL1と配線パターンL2との間が電気的に絶縁される程度の高抵抗値とする。抵抗R6の抵抗値は、配線パターンを伝送する信号の電圧に依存するが、例えば、100GΩ程度とすることができる。
この構成では、抵抗R6の一方の電極6aがパッドP7の第1の部分PA7と第2の部分PB7とを短絡し、抵抗R6の他方の電極6bがパッドP8の第1の部分PA8と第2の部分PB8とを短絡するとともに、パッドP7とパッドP8との間は高抵抗値の抵抗R6によって電気的に絶縁される。つまり、抵抗R6の電極6aが配線パターンL1のジャンパとして機能し、抵抗R6の電極6bが配線パターンL2のジャンパとして機能する。電極6a及び6bは共に1つの抵抗素子R6の一部であるため、素子間の特性のばらつきに影響されず、電極6aと電極6bとは略同一の特性(インピーダンス)を有する。従って、本実施形態の構成によれば、配線パターンL1及び配線パターンL2の各インピーダンスを高精度に整合させることができる。
また、図8Aの本実施形態の構成によれば、2本の配線パターン各々における短絡を1つの抵抗素子R6で行うことができるので、各配線パターンごとにジャンパを設ける場合に比較して、短絡に用いる素子の数を低減することができる。
なお、上記では、各々2つに分割されたパッド間に抵抗を配置する場合を説明したが、抵抗に代えて、キャパシタ、バリスタ、ツェナーダイオード等を配置するようにしても良い。ツェナーダイオードは、例えば、図8Bに示すように、2つのダイオードD1,D2を含み、各ダイオードのアノード同士が接続され、各ダイオードのカソードが電極Da、Dbにそれぞれ接続されたパッケージ部品を用いることが可能である。
なお、上記では、通信回路の受信部と変調部との間に配置されるインピーダンス制御ラインについて説明したが、本実施形態は、複数の配線パターンに同一信号を同一タイミングで伝送する任意の配線パターンに適用可能である。例えば、水晶発振器から複数の配線パターンを介してマイコンにクロック信号を入力する場合にも適用可能である。
1、C1〜C2:キャパシタ
1a、1b、2a、2b、6a、6b:電極
2、P1〜P8、PG1〜PG2:パッド
3 配線パターン
4 分岐パターン
5、R1〜R3、R6 抵抗
100 ECU(プリント回路板)
101 プリント配線板
102a マイコン
102b、102c ASIC
T1、T2、TG 信号端子又は電源端子
107 グランド面

Claims (5)

  1. プリント回路板(100)であって、
    第1の配線パターン(104a;L1)及び第2の配線パターン(PG1;PG2;L2)を備え、前記第1の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第1の部分(PA1;PA2;PA3)と第2の部分(PB1;PB2;PB3)とに分割されたプリント配線板(101)と、
    第1の電極(1a;2a;6a)及び第2の電極(1b;2b;6b)を有する回路素子(C1;C2;R6)であって、前記第1の電極が、前記第1の配線パターンの前記第1の部分と前記第2の部分とを電気的に接続するように配置されるとともに、前記第2の電極が、前記第2の配線パターンに接続される前記回路素子と、
    を備えるプリント回路板。
  2. 請求項1に記載のプリント回路板において、
    前記第1の配線パターンに微小電流を供給した場合における、該第1の配線パターンの電圧を検出することにより、前記回路素子の脱落の有無を検出するように構成されている、プリント回路板。
  3. 請求項1又は2に記載のプリント回路板において、
    更に、第2の配線パターンが電気的に互いに絶縁された第3の部分と第4の部分とに分割されており、
    前記回路素子の第2の電極は、前記第2の配線パターンの第3の部分と第4の部分とを電気的に接続するように配置される、プリント回路板。
  4. 請求項3に記載のプリント回路板において、前記回路素子の第1の電極が第1の配線パターンにおけるジャンパとして機能し、前記回路素子の第2の電極が第2の配線パターンにおけるジャンパとして機能する、プリント回路板。
  5. 請求項4に記載のプリント回路板において、前記回路素子は、抵抗、キャパシタ、バリスタ又はツェナーダイオードの何れかである、プリント回路板。
JP2012521354A 2010-06-24 2011-04-01 プリント回路板 Pending JPWO2011162005A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143898 2010-06-24
JP2010143898 2010-06-24
PCT/JP2011/058383 WO2011162005A1 (ja) 2010-06-24 2011-04-01 プリント回路板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011162005A1 true JPWO2011162005A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45371209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521354A Pending JPWO2011162005A1 (ja) 2010-06-24 2011-04-01 プリント回路板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011162005A1 (ja)
WO (1) WO2011162005A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220676A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Yazaki Corp ジャンクションボックス
KR102277986B1 (ko) * 2013-09-26 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2017083267A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Tdk株式会社 電子回路及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237091A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd 印刷配線板
GB2272108A (en) * 1992-11-03 1994-05-04 Smiths Industries Plc Removal of parasitic inductance in surface mounted assemblies
JPH07183627A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Rohm Co Ltd 部品実装プリント基板
JPH07249844A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Pfu Ltd コンデンサ実装用配線パータンを備えたプリント板およびコンデンサを実装したプリント板
JPH10145015A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント配線板の回路パターン
EP0973363A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-19 Artesyn Technologies A conductor
JP2010021209A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsumi Electric Co Ltd 放電ギャップパターン及び電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292457A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 厚膜抵抗回路の形成方法
JP3178437B2 (ja) * 1998-11-13 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体装置
WO2006112501A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池の保護回路、電池パック、及び感熱保護スイッチ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237091A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd 印刷配線板
GB2272108A (en) * 1992-11-03 1994-05-04 Smiths Industries Plc Removal of parasitic inductance in surface mounted assemblies
JPH07183627A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Rohm Co Ltd 部品実装プリント基板
JPH07249844A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Pfu Ltd コンデンサ実装用配線パータンを備えたプリント板およびコンデンサを実装したプリント板
JPH10145015A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント配線板の回路パターン
EP0973363A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-19 Artesyn Technologies A conductor
JP2010021209A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Mitsumi Electric Co Ltd 放電ギャップパターン及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011162005A1 (ja) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9345140B2 (en) Printed circuit board
US20080266730A1 (en) Spark Gaps for ESD Protection
US7495880B2 (en) Circuit board and electric device having circuit board
US20020151200A1 (en) Device for protecting an electric and/or electronic component arranged on a carrier substrate against electrostatic discharges
JP2008130584A (ja) プリント基板の電磁ノイズ対策構造
WO2011162005A1 (ja) プリント回路板
US8582273B2 (en) Surge absorbing circuit and electric device using the same
US6185105B1 (en) Discharge structure of printed circuit board
JP4996193B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
JP2013148753A (ja) 車両用表示装置の回路基板
KR20060037840A (ko) 배터리 팩의 보호회로기판
JP6373912B2 (ja) ノイズフィルタ、及び当該ノイズフィルタが形成された回路基板
US8441805B2 (en) Circuit board mounting structure of compound circuit
KR101109688B1 (ko) 정전기 방지용 커패시터가 접합된 발광 다이오드
JP2003151794A (ja) 自動車用電子制御装置
KR20170124270A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자부품패키지
US8258407B2 (en) Wiring board and method of preventing high voltage damage
JP4900264B2 (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
CN218976906U (zh) Pcb、pcba及tof深度相机
JP2007329282A (ja) 多層配線基板
CN217486473U (zh) 触摸控制板和头戴式耳机
JP2001085733A (ja) 光モジュール
JP2015118740A (ja) 静電気保護装置
JPH0832200A (ja) 電気回路板及びプリント配線板
JPH1079563A (ja) 電子回路基板およびその製造方法、それを備えた光電スイッチならびにそれを備えた近接スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131108

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131226