JPWO2011145646A1 - 自重濾過型浄水器 - Google Patents

自重濾過型浄水器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145646A1
JPWO2011145646A1 JP2011525058A JP2011525058A JPWO2011145646A1 JP WO2011145646 A1 JPWO2011145646 A1 JP WO2011145646A1 JP 2011525058 A JP2011525058 A JP 2011525058A JP 2011525058 A JP2011525058 A JP 2011525058A JP WO2011145646 A1 JPWO2011145646 A1 JP WO2011145646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
partition
self
water purifier
water purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5929194B2 (ja
Inventor
はつ美 竹田
はつ美 竹田
畠山 厚
厚 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Cleansui Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Cleansui Corp
Publication of JPWO2011145646A1 publication Critical patent/JPWO2011145646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929194B2 publication Critical patent/JP5929194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/16Specific vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/06Use of membrane modules of the same kind
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

容器本体と、容器本体に着脱自在に取り付けられ、容器本体内の少なくとも一部を上下方向に複数段に仕切る複数の仕切部と、それら仕切部の各々に取り付けられ、それら仕切部上の水を浄化して該仕切部下に供給する浄水カートリッジとを備え、最上段に供給した原水をその自重を利用して浄化する自重濾過型浄水器。

Description

本発明は、自重濾過型浄水器に関する。
本願は、2010年5月18日に、日本に出願された特願2010−114336号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
原水をその自重を利用して濾過しつつ浄化する自重濾過型の浄水器として、例えば、浄水機能とピッチャーとしての機能を併せ持ち、家庭の冷蔵庫にも収容できるピッチャー型浄水器や、5ガロン程度のボトルを使用したウォーターサーバー(桶装水)機能を持つ据え置き型浄水器などが知られている。
このような浄水器の具体例としては、例えば、容器本体と、該容器本体内の上部に着脱可能に取り付けられた、浄水カートリッジを有する内容器とを有し、前記内容器で前記容器本体内が上下に分離されたピッチャー型の浄水器が挙げられる(例えば、特許文献1、2)。該浄水器の浄水カートリッジの濾材としては、イオン交換体や活性炭などが用いられる。
特表2001−502596号公報 特表2003−514647号公報
特許文献1、2のような浄水器では、原水を高度に浄化しようとする場合、イオン交換体や活性炭などの複数の濾材を備えた浄水カートリッジを使用する。そして、併用したイオン交換体や活性炭などの浄化性能が低下すると、該浄水カートリッジを取り外して所定の再生処理を行って濾材を再生する。しかし、このような浄水器では、イオン交換体や活性炭などの複数の濾材が同一の浄水カートリッジに収容されているため、例えばイオン交換体の浄化性能が低下して再生を行いたくても、イオン交換体のみを取り出して再生処理を行うことができない。また、複数の濾材の浄化性能が低下した場合、それらの濾材の再生処理を順に行わなければならず、濾材再生の作業が煩雑になり効率が悪い。
本発明は、原水をその自重を利用して濾過しつつ浄化する浄水器であって、複数の濾材を用いて原水を高度に浄化でき、かつそれらの濾材を効率良く再生できる自重濾過型浄水器の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]容器本体と、前記容器本体に着脱自在に取り付けられ、前記容器本体内の少なくとも一部を上下方向に複数段に仕切る複数の仕切部と、前記仕切部の各々に取り付けられ、該仕切部上の水を浄化して該仕切部下に供給する浄水カートリッジと、を備え、最上段に供給した原水をその自重を利用して浄化する自重濾過型浄水器。
[2]前記仕切部が空気排出溝を有する、前記[1]に記載の自重濾過型浄水器。
[3]前記仕切部に開口部が形成され、該開口部に前記浄水カートリッジが着脱自在に取り付けられている、前記[1]または[2]に記載の自重濾過型浄水器。
[4]前記仕切部が内容器である、前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
[5]前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材としてイオン交換体を備えている、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。[6]前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材として中空糸膜モジュールを備えている、前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
[7]前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材として活性炭を備えている、前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
[8]前記浄水カートリッジすべての前記仕切部との篏合部の形状において互換性がある、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
[9]前記浄水カートリッジの少なくとも一つの前記仕切部との篏合部の形状において他と互換性がない、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
[10]前記イオン交換体がNa型イオン交換体またはK型イオン交換体である前記[5]〜[9]のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
本発明の自重濾過型浄水器は、原水をその自重を利用して濾過しつつ浄化する浄水器であって、複数の濾材を用いて原水を高度に浄化でき、かつそれらの濾材を効率良く再生できる。
本発明の浄水器の実施形態の一例を示した斜視図である。 図1の浄水器の縦断面図である。 本発明の浄水器の他の実施形態例を示した断面図である。 本発明の浄水器の他の実施形態例を示した断面図である。 本発明の浄水器の他の実施形態例を示した断面図である。 空気排出溝を有する仕切部の斜視図である。
本発明の自重濾過型浄水器は、原水をその自重を利用して複数の浄水カートリッジで順に濾過しつつ浄化する浄水器である。
以下、本発明の自重濾過型浄水器の実施形態の一例を図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の自重濾過型浄水器の実施形態の一例である、ピッチャー型の自重濾過型浄水器10(以下、「浄水器10」という。)の斜視図である。また、図2は、浄水器10の縦断面図である。
浄水器10は、図1および図2に示すように、容器本体11と、容器本体11に着脱自在に取り付けられ、容器本体11内を上下方向に3段に仕切る2つの仕切部12、13と、仕切部12、13にそれぞれ取り付けられた2つの浄水カートリッジ14、15と、容器上部を密閉する蓋体16と、を備えている。仕切部12は、容器本体11内の一部を上下方向に仕切るように着脱自在に取り付けられている。仕切部13は、容器本体11内の仕切部12上の部分をさらに上下方向に仕切るように、仕切部12上に着脱自在に取り付けられている。これにより、容器本体11内は、仕切部12、13によって、原水貯留部11a、第1浄水貯留部11bおよび第2浄水貯留部11cの3段に仕切られている。
容器本体11の形状は、特に限定されず、この例では断面が矩形状である。
容器本体11の一方の側壁外側には、持ち手11dが形成されている。また、容器本体11における持ち手11dの反対側には、第2浄水貯留部11cと連通する注ぎ口11eが形成されており、第2浄水貯留部11cに貯留されている浄水を注ぎ口11eからカップなどに注ぐことができるようになっている。
仕切部12は、容器本体11の上部に嵌着するカップ型の容器、すなわち内容器からなり、その上部に容器が外側に張り出した段部12aが形成されている。仕切部12は、その段部12aを容器本体11の開口部の上端縁に載置することで、容器本体11に着脱自在に取り付けられるようになっている。容器本体11に仕切部12を取り付けることにより、容器本体11内が上下に仕切られて、容器本体11と仕切部12で挟まれた第2浄水貯留部11cが形成される。
また、仕切部12には、容器本体11の注ぎ口11eに対応する位置に、その注ぎ口11eを閉塞する蓋片12bがヒンジ結合されている。
仕切部12の底部には、開口部12cが形成されており、浄水カートリッジ14を着脱自在に取り付けられるようになっている。
仕切部12の開口部12cに浄水カートリッジ14を着脱自在に取り付ける形態は、特に限定されない。この例では、仕切部12に、開口部12cの下縁部から下向きに延びる筒状の開口段部12dが形成され、その開口段部12dの内面に螺旋状のネジ部が設けられ、浄水カートリッジ14を螺合できるようになっている。他の形態としては、例えば、浄水カートリッジ14の胴部に、外側に張り出したフランジ部を設け、該フランジ部が開口部12cの上縁部で係止されることで浄水カートリッジ14が取り付けられる形態などが挙げられる。これらの浄水カートリッジ14の取り付けには、浄水カートリッジ14または開口段部12dのいずれかにOリング、ガスケットなどを嵌着する溝部を設けて、Oリング、ガスケットなどで浄水カートリッジ14を密嵌させるシール構造を採用してもよい。
浄水カートリッジ14は、仕切部12上の第1浄水貯留部11bに貯留されている浄水(浄水カートリッジ15で1段階の浄化が施された浄水。以下、「第1浄水」という。)をさらに浄化する役割を果たす。
浄水カートリッジ14の形態は、仕切部12に取り付けて仕切部12上の第1浄水貯留部11bの第1浄水を浄化し、その浄化した浄水(以下、「第2浄水」という。)を仕切部12下の第2浄水貯留部11cに流出させることができる形態であればよい。この例の浄水カートリッジ14は、略円柱状のケース体14aを有し、その内部に濾材が備えられており、ケース体14aの上部に第1浄水が流入する流入口14b、下部に第2浄水が流出する流出口14cが形成されている。浄水カートリッジ14の流入口14bには、水中のゴミなどを取り除く網体が取り付けられている。
浄水カートリッジ14は、第1浄水が流入する流入口14bが仕切部12の上側、すなわち第1浄水貯留部11b内に位置し、第2浄水が流出する流出口14cが仕切部12の下側、すなわち第2浄水貯留部11c内に位置するように、仕切部12に取り付けられる。
浄水カートリッジ14は、濾材として活性炭31と中空糸膜モジュール32を備えている。浄水カートリッジ14内には、不織布からなる2枚のフィルター14dが配されており、その底部側のフィルター14dに中空糸膜32aがポッティング材32bで固定されることで中空糸膜モジュール32が備えられ、その上に活性炭31が充填されている。
活性炭31により、水中の残留塩素やカビ臭、トリハロメタンなどの有機化合物が吸着されて取り除かれる。また、中空糸膜モジュール32により、微生物および細菌を含む0.1μm以上の粒状体が濾過されることで除去される。
活性炭31としては、浄水カートリッジの濾材として通常用いられるものが使用でき、例えば、粉末状活性炭、この粉末状活性炭を造粒した粒状活性炭、繊維状活性炭、粉末および/または粒状活性炭をバインダーにて固めた成形活性炭などが使用できる。なかでも取扱い性、コスト面から粒状活性炭が好適に用いられる。
具体的には、植物質(木材、セルロース、のこくず、木炭、椰子殻炭、素灰など。)、石炭質(泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、タールなど。)、石油質(石油残渣、硫酸スラッジ、オイルカーボンなど。)、パルプ廃液、合成樹脂などを炭化し、必要に応じてガス賦活(水蒸気、二酸化炭素、空気など。)、薬品賦活(塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、リン酸、硫酸、カセイソーダ、水酸化カリウムなど。)したものなどが挙げられる。
繊維状活性炭としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、セルロース、フェノール、石油系ピッチを原料にしたプレカーサを炭化し、賦活したものなどが挙げられる。
活性炭には、銀が付着および/または混合されていることが好ましい。これにより、活性炭における細菌や微生物の繁殖を抑制しやすい。
中空糸膜32aとしては、浄水カートリッジの濾材として通常用いられる種々の多孔質かつ管状の中空糸膜が使用でき、例えば、セルロース系、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン)系、ポリビニルアルコール系、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリエーテル系、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系、ポリスルフォン系、ポリアクリロニトリル系、ポリ四フッ化エチレン(テフロン(登録商標))系、ポリカーボネイト系、ポリエステル系、ポリアミド系、芳香族ポリアミド系などの各種材料からなるものが使用できる。なかでも、取扱い性および加工特性、更には廃棄時における焼却性の点から、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系の中空糸膜が好ましい。
また、中空糸膜32aは、その表面に親水基を有する、いわゆる恒久親水化中空糸膜であることが好ましい。中空糸膜の表面が親水性であるほど、供給水の自重水圧で濾過を行うことが容易になる。
浄水器10における浄水カートリッジ14、15の通水速度は中空糸膜32aの通水速度に依存するので、中空糸膜32aの形態はそれを考慮して水の自重により充分な通水速度が得られるように適宜選定すればよい。
中空糸膜32aの外径は20〜2000μmが好ましく、孔径は0.01〜1μmが好ましく、空孔率は20〜90%が好ましく、膜厚は5〜300μmが好ましい。
ポッティング材32bとしては、中空糸膜の固定に通常用いられる樹脂が使用でき、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂などからなる固定用樹脂が挙げられる。
仕切部13は、仕切部12の上部に嵌着するカップ型の容器、すなわち内容器からなり、その上部に容器が外側に張り出した段部13aが形成されている。仕切部13は、その段部13aを仕切部12の開口の上端縁に載置することで、仕切部12と共に容器本体11に着脱自在に取り付けられるようになっている。容器本体11に取り付けられた仕切部12に、さらに仕切部13を取り付けることにより、容器本体11内の仕切部12より上側がさらに仕切られて、仕切部12と仕切部13に挟まれた第1浄水貯留部11bと、仕切部13上の原水貯留部11aとが形成される。
仕切部13の底部には、仕切部12と同様に、開口部13bが形成されており、浄水カートリッジ15を着脱自在に取り付けられるようになっている。
仕切部13に浄水カートリッジ15を着脱自在に取り付ける形態は、特に限定されない。この例では、仕切部12に浄水カートリッジ14を取り付ける形態と同様に、仕切部13に、開口部13bの下縁部から下向きに延びる筒状の開口段部13cが形成され、その開口段部13cの内面に螺旋状のネジ部が設けられ、浄水カートリッジ15を螺合できるようになっている。また、浄水カートリッジ15の胴部に、外側に張り出したフランジ部を設け、該フランジ部が開口部13bの上縁部で係止させることで浄水カートリッジ15が取り付けられるようにしてもよい。これらの浄水カートリッジ15の取り付けには、浄水カートリッジ15または開口段部13cのいずれかにOリング、ガスケットなどを嵌着する溝部を設けて、Oリング、ガスケットなどで浄水カートリッジ15を密嵌させるシール構造を採用してもよい。
浄水カートリッジ15は、仕切部13上の原水貯留部11aに貯留されている原水を浄化する役割を果たす。
浄水カートリッジ15の形態は、仕切部13に取り付けて仕切部13上の原水を浄化し、第1浄水を仕切部13下の第1浄水貯留部11bに流出させることができる形態であればよい。この例の浄水カートリッジ15は、略円柱状のケース体15aを有し、その内部に濾材が備えられており、ケース体15aの上部に原水が流入する流入口15b、下部に第1浄水が流出する流出口15cが形成されている。浄水カートリッジ15の流入口15bには、水中のゴミなどを取り除く網体が取り付けられている。
浄水カートリッジ15は、原水が流入する流入口15bが仕切部13の上側、すなわち原水貯留部11a内に位置し、第1浄水が流出する流出口15cが仕切部13の下側、すなわち第1浄水貯留部11b内に位置するように、仕切部13に取り付けられる。
浄水カートリッジ15は、濾材としてイオン交換体33を備えている。
イオン交換体33としては、浄水カートリッジの濾材として通常用いられるものが使用でき、例えば、アルミノケイ酸塩系無機イオン交換体、陽イオン交換体、陰イオン交換体などが挙げられる。
アルミノケイ酸塩系無機イオン交換体としては、例えば、合成ゼオライトであるモレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ4A、モレキュラーシーブ5A、モレキュラーシーブ13X、フォージャサイト型ゼオライト、モルデナイト型ゼオライトなどが挙げられる。これら合成ゼオライトは、重金属イオンの吸着能力が高く、特にモレキュラーシーブ5Aは、溶解性鉛イオンの吸着性に優れている。
さらに、イオン交換体は、Na型イオン交換体、またはK型イオン交換体が好ましい。家庭にある食塩や健康食品などの食品添加物を用いて、容易かつ低コストで再生することができる。
イオン交換体33は、例えば、浄水カートリッジ15内に配した不織布からなる2枚のフィルター15d間に充填することにより収容できる。
浄水カートリッジ14と浄水カートリッジ15は、それらの水平方向の位置がずれていることが好ましい。このように、浄水カートリッジ14と浄水カートリッジ15の水平方向の位置をずらして配置すれば、それら浄水カートリッジの高さが高い場合でも、仕切部12と仕切部13の距離を近く、すなわち第1浄水貯留部11bを狭くすることができるため、浄水器10の高さが高くなりすぎることがない。
蓋体16は、仕切部12の開口を閉塞できるものであればよく、その縁部にパッキンを配するなどした、浄水器10の原水貯留部11aを密閉できるものが好ましい。これにより、浄水器10の注ぎ口11eから浄水(第2浄水)を注ぐ際に、浄水器10の原水貯留部11aから原水が漏れることを抑制することが容易になる。
以下、浄水器10の作用について説明する。
浄水器10の蓋体16を取り、浄水器10の最上段である仕切部13内、すなわち容器本体11内の原水貯留部11aに原水を供給する。原水貯留部11aに供給された原水は、自重により流入口15bから浄水カートリッジ15内に流入し、イオン交換体33によって水中の重金属イオンなどのイオンが取り除かれることで浄化される。浄化された第1浄水は、流出口15cから流出し、第1浄水貯留部11b内に貯留される。また、第1浄水貯留部11b内に貯留されている第1浄水は、自重により流入口14bから浄水カートリッジ14内に流入し、水中の残留塩素やカビ臭、トリハロメタンなどの有機化合物が活性炭31に吸着されて取り除かれ、さらに中空糸膜モジュール32によって微生物および細菌を含む0.1μm以上の粒状体が濾過されて取り除かれて浄化される。浄化された第2浄水は、流出口14cから流出し、第2浄水貯留部11c内に貯留される。
第2浄水貯留部11c内に貯留されている浄水(第2浄水)は、注ぎ口11eからカップなどに注ぐことができる。
浄水器10は、使用するにしたがって浄水カートリッジ14、15に収容された濾材の浄化性能が低下する。このとき、例えば、イオン交換体33の浄化性能が大きく低下して、活性炭31や中空糸膜モジュール32の浄化性能があまり低下していない状態であれば、浄水カートリッジ15を取り外してその再生処理を行う。一方、イオン交換体33の浄化性能があまり低下しておらず、活性炭31や中空糸膜モジュール32の浄化性能が大きく低下している状態であれば、浄水カートリッジ14を取り外して再生処理を行う。
従来は、併用した濾材のいずれかの浄化性能が低下すると、浄水カートリッジを取り外して再生処理を行っていたため、浄化性能が低下した濾材だけを再生処理することができなかった。また、併用した濾材の浄化性能が共に低下した場合には、それらの濾材の再生処理を順次行わなければならなかった。
これに対し、前述した浄水器10では、イオン交換体33を備える浄水カートリッジ15と、活性炭31および中空糸膜モジュール32を備える浄水カートリッジ14とを有するため、それらの濾材の浄化性能の低下に応じて別々に濾材の再生処理が行える。また、例えば、イオン交換体33と活性炭31の両方の浄化性能が低下した場合には、浄水カートリッジ14、15に対して再生処理を並行して行うこともでき、濾材の再生を簡便に効率良く行うことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の自重濾過型浄水器の他の実施形態である自重濾過型浄水器20(以下、「浄水器20」という。)について図3に基づいて説明する。
浄水器20は、図3に示すように、容器本体21と、容器本体21に着脱自在に取り付けられ、容器本体21内の一部を上下方向に4段に仕切る3つの仕切部22、23、24と、仕切部22、23、24にそれぞれ取り付けられた3つの浄水カートリッジ25、26、27と、容器上部を密閉する蓋体28と、を備えている。仕切部22は、容器本体21内を上下方向に仕切るように着脱自在に取り付けられている。仕切部23は、容器本体21内の仕切部22上の部分をさらに上下方向に仕切るように、仕切部22上に着脱自在に取り付けられている。仕切部24は、容器本体21内の仕切部23上の部分をさらに上下方向に仕切るように、仕切部23上に着脱自在に取り付けられている。これにより、浄水器20における容器本体21内は、仕切部22、23、24によって、原水貯留部21a、第1浄水貯留部21b、第2浄水貯留部21cおよび第3浄水貯留部21dに仕切られている。
容器本体21の形状は、容器本体11と同様の形状であるが、特に限定されるものではない。
容器本体21の一方の側壁外面には、持ち手21eが形成されている。また、容器本体21における持ち手21eの反対側には、第3浄水貯留部21dと連通する注ぎ口21fが形成されており、第3浄水貯留部21dに貯留されている浄水を注ぎ口21fからカップなどに注ぐことができるようになっている。
仕切部22、23、24は、浄水器10の仕切部12、13と同様のカップ型の容器、すなわち内容器からなり、それぞれ、その上部に容器が外側に張り出した段部22a、23a、24aが形成されている。仕切部22は、その段部22aを容器本体21の開口の上端縁に載置することで、容器本体21に着脱自在に取り付けられるようになっている。
仕切部23は、その段部23aを仕切部22の開口の上端縁に載置することで、仕切部22と共に容器本体21に着脱自在に取り付けられるようになっている。仕切部24は、その段部24aを仕切部23の開口の上端縁に載置することで、仕切部22、23と共に容器本体21に着脱自在に取り付けられるようになっている。
容器本体21に仕切部22、23、24を取り付けることにより、容器本体21内が上下方向に4段に仕切られ、容器本体21と仕切部22で挟まれた第3浄水貯留部21d、仕切部22と仕切部23に挟まれた第2浄水貯留部21c、仕切部22と仕切部23に挟まれた第1浄水貯留部21b、および仕切部23上の原水貯留部21aが形成される。
また、仕切部22には、容器本体21の注ぎ口21fに対応する位置に、その注ぎ口21fを閉塞する蓋片22bがヒンジ結合されている。
仕切部22、23、24には、浄水器10と同様の形態で浄水カートリッジ25、26、27が着脱自在に取り付けられている。つまり、仕切部22は、その底部に開口部22cが形成され、開口部22cの下縁部から下向きに延びる筒状の開口段部22dが形成され、その開口段部22dの内面に螺旋状のネジ部が設けられ、浄水カートリッジ25が螺合されるようになっている。同様に、仕切部23の開口部23bの下縁部から延びる開口段部23cに浄水カートリッジ26が螺合され、仕切部24の開口部24bの下縁部から延びる開口段部24cに浄水カートリッジ27が螺合されるようになっている。
浄水カートリッジ25は、仕切部22上の第2浄水貯留部21cに貯留されている浄水(第2浄水:浄水カートリッジ26、27で2段階の浄化が施された浄水。)をさらに浄化する役割を果たす。
浄水カートリッジ25は、略円柱状のケース体25aを有し、その内部に中空糸膜モジュール41が備えられており、ケース体25aの上部に第2浄水が流入する流入口25b、下部に第2浄水がさらに浄化された浄水(以下、「第3浄水」という。)が流出する流出口25cが形成されている。浄水カートリッジ25の流入口25bには、水中のゴミなどを取り除く網体が取り付けられている。
中空糸膜モジュール41は、浄水カートリッジ25の底部の不織布からなるフィルター25d上に中空糸膜41aがポッティング材41bで固定されて備えられている。
中空糸膜41aとしては、前述した中空糸膜モジュール32の中空糸膜32aで挙げたものと同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
ポッティング材41bとしては、前述した中空糸膜モジュール32のポッティング材32bで挙げたものと同じものが挙げられる。
浄水カートリッジ26は、仕切部23上の第1浄水貯留部21bに貯留されている浄水(第1浄水:浄水カートリッジ27で1段階の浄化が施された浄水。)をさらに浄化する役割を果たす。
浄水カートリッジ26は、略円柱状のケース体26aを有し、その内部に活性炭42が備えられており、ケース体26aの上部に第1浄水が流入する流入口26b、下部に第2浄水が流出する流出口26cが形成されている。浄水カートリッジ26の流入口26bには、水中のゴミなどを取り除く網体が取り付けられている。活性炭42は、不織布からなる2枚のフィルター26dの間に充填されることで収容されている。
活性炭42としては、前述した活性炭31で挙げたものと同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
浄水カートリッジ27は、仕切部24上の原水貯留部21aに貯留されている原水を浄化する役割を果たす。
浄水カートリッジ27は、略円柱状のケース体27aを有し、その内部にイオン交換体43が備えられており、ケース体27aの上部に原水が流入する流入口27b、下部に第1浄水が流出する流出口27cが形成されている。浄水カートリッジ27の流入口27bには、水中のゴミなどを取り除く網体が取り付けられている。
イオン交換体43は、浄水カートリッジ27内に配した不織布からなる2枚のフィルター27d間に充填することにより収容されている。
イオン交換体43は、前述したイオン交換体33と同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
浄水カートリッジ25と浄水カートリッジ26の水平方向の位置、および浄水カートリッジ26と浄水カートリッジ27の水平方向の位置は、それぞれずれていることが好ましい。このように、浄水カートリッジ25、26、27の水平方向の位置をずらして配置すれば、それら浄水カートリッジの高さが高い場合でも、仕切部22、23、24の距離を近く、すなわち第1浄水貯留部21b、第2浄水貯留部21cを狭くすることができるため、浄水器20の高さが高くなりすぎることを抑制しやすい。
蓋体28は、浄水器10における蓋体16と同じものが使用でき、好ましい態様も同じである。
浄水カートリッジ25の仕切部22との嵌合部と、浄水カートリッジ26の仕切部23との嵌合部と、浄水カートリッジ27の仕切部24との嵌合部の形状において、すべてに互換性があってもよいし、少なくとも一つが他と互換性がなくてもよいし、またすべてに互換性がなくてもよい。
浄水カートリッジすべての嵌合部の形状において互換性がある場合は、カートリッジの順番を自由に変えることができる。さらに浄水カートリッジすべての嵌合部が同一であることが好ましい。
浄水カートリッジの少なくとも一つの嵌合部の形状において他と互換性がない場合は、互換性があるものと互換性がないものとの置き間違いを防止することができ、互換性があるものの間で順番を自由に変えることができる。浄水カートリッジの少なくとも一つの嵌合部の形状において他と互換性がないようにするための方法としては、浄水カートリッジの少なくとも一つの嵌合部の直径を変えることなどが挙げられるが、これに限られない。さらに浄水カートリッジの少なくとも一つの嵌合部が他と異なることが好ましい。
浄水カートリッジすべての嵌合部の形状において他と互換性がない場合は、カートリッジの置き間違いを一切防止することができる。浄水カートリッジすべての嵌合部の形状において他と互換性がないようにするための方法としては、浄水カートリッジすべての嵌合部の直径を変えることなどが挙げられるが、これに限られない。さらに浄水カートリッジすべての嵌合部が異なることが好ましい。
以下、浄水器20の作用について説明する。
浄水器20の蓋体28を取り、浄水器20の最上段である仕切部24内、すなわち容器本体21内の原水貯留部21aに原水を供給する。原水貯留部21aに供給された原水は、自重により流入口27bから浄水カートリッジ27内に流入し、イオン交換体43によって水中の重金属イオンなどのイオンが取り除かれることで浄化される。浄化された第1浄水は、流出口27cから流出し、第1浄水貯留部21b内に貯留される。また、第1浄水貯留部21b内に貯留されている第1浄水は、自重により流入口26bから浄水カートリッジ26内に流入し、水中の残留塩素やカビ臭、トリハロメタンなどの有機化合物が活性炭42に吸着されて取り除かれて浄化される。浄化された第2浄水は、流出口26cから流出し、第2浄水貯留部21c内に貯留される。第2浄水貯留部21c内に貯留されている第2浄水は、自重によりさらに流入口25bから浄水カートリッジ25内に流入し、中空糸膜モジュール41によって微生物および細菌を含む0.1μm以上の粒状体が濾過されて取り除かれることで浄化される。浄化された第3浄水は、流出口25cから流出し、第3浄水貯留部21d内に貯留される。
第3浄水貯留部21d内に貯留されている浄水(第3浄水)は、注ぎ口21fからカップなどに注ぐことができる。
浄水器20は、浄水カートリッジ25、26、27を別々に取り外すことができるため、中空糸膜モジュール41、活性炭42、イオン交換体43の再生処理を個別に簡便に行える。そのため、それらの濾材の浄化性能の低下に応じて効率良く再生処理が行え、また複数の濾材の浄化性能が低下した場合でも、それらの濾材の再生処理を並行して行えるため効率が高い。
以上説明したように、本発明の自重濾過型浄水器は、容器本体内の少なくとも一部を上下方向に複数段に仕切る複数の仕切部を備え、それら各々の仕切部に浄水カートリッジが備えられている。そのため、複数の濾材を用いて原水を高度に浄化できる。加えて、それら浄水カートリッジを別々に取り外してそれぞれの濾材に対して個別に再生処理が行えるので再生が簡便で、複数の濾材を並行して再生することもでき、濾材の再生が効率良く行える。
なお、本発明の自重濾過型浄水器は、前述した浄水器10および浄水器20には限定されない。
例えば、容器本体から仕切部ごと浄水カートリッジを取り外してそのまま濾材の再生処理が行える場合には、浄水カートリッジは必ずしも仕切部に着脱自在に取り付けられていなくてもよく、仕切部から取り外せないようになっていてもよい。
また、各々の浄水カートリッジに備えられる濾材は、浄水器10、20で挙げた順序および組み合わせには限定されない。例えば、浄水器10において、浄水カートリッジ14にイオン交換体が備えられ、浄水カートリッジ15に活性炭が備えられた自重濾過型浄水器であってもよい。
ただし、濾材としてイオン交換体、活性炭および中空糸膜モジュールのいずれか2つ以上を併用する場合、中空糸膜モジュールを備えた浄水カートリッジはイオン交換体、活性炭を備えた浄水カートリッジよりも下段に配置されることが好ましい。これにより、イオン交換体や活性炭中で細菌などが繁殖しても中空糸膜モジュールにより除くことができるため、得られる浄水中に細菌などが繁殖することを抑制しやすい。特にイオン交換体、活性炭、中空糸膜モジュールをそれぞれ備えた複数の浄水カートリッジを用いる場合、それらの濾材は、上段からイオン交換体、活性炭、中空糸膜モジュールの順に配置されることが好ましい。
また、仕切部は、内容器には限定されず、平板状であってもよい。具体的には、図4に示すように、浄水器10において、仕切部12の側壁内面から内側に延びる係止部12eをさらに有する以外は仕切部12と同じ形態の仕切部12Aと、形状が平板状である以外は仕切部13と同様の形態を有する仕切部13Aとを採用し、それぞれ浄水カートリッジ14、15を取り付けた自重濾過型浄水器10Aであってもよい。その他、容器本体10の形状を、底に向かうほど断面積が小さくなるようにして、仕切部12、13の両方を平板状とした形態の自重濾過型浄水器であってもよい。ただし、本発明の自重濾過型浄水器における仕切部は、液漏れなどが起き難く、より安定に原水を浄化でき、着脱も容易である点から、前述した浄水器10、20のように内容器であることが好ましい。
さらに、仕切部は、空気排出溝50を備えることが好ましい。空気排出溝50がなくても、仕切り部12aと13aの間の隙間から空気が抜けるが、空気排出溝50を備えることにより、さらに空気が抜けやすくなり、濾過速度が向上する。空気排出溝50の形状は特に限定されないが、長手方向に垂直な断面の形状が半円状であることが好ましく、その断面積は0.27〜1.8mm2であることが好ましい。
また、本発明の浄水器は、前述したピッチャー型の浄水器には限定されず、ウォーターサーバー(桶装水)機能を持つ据え置き型の自重濾過型浄水器であってもよい。
本発明の自重濾過型浄水器は、複数の濾材を用いて原水を高度に浄化でき、また、それらの濾材を効率良く再生できるため、例えば、ピッチャー型浄水器や据え置き型浄水器として有用である。
10,10A,20:自重濾過型浄水器、11,21:容器本体、12,12A,13,13A,22,23,24:仕切部、14,15,25,26,27:浄水カートリッジ、16,28:蓋体、31,42:活性炭、32,41:中空糸膜モジュール、33,43:イオン交換体、50:空気排出溝、60:篏合部

Claims (10)

  1. 容器本体と、
    前記容器本体に着脱自在に取り付けられ、前記容器本体内の少なくとも一部を上下方向に複数段に仕切る複数の仕切部と、
    前記仕切部の各々に取り付けられ、該仕切部上の水を浄化して該仕切部下に供給する浄水カートリッジと、を備え、
    最上段に供給した原水をその自重を利用して浄化する自重濾過型浄水器。
  2. 前記仕切部が空気排出溝を有する、請求項1に記載の自重濾過型浄水器。
  3. 前記仕切部に開口部が形成され、該開口部に前記浄水カートリッジが着脱自在に取り付けられている、請求項1または2に記載の自重濾過型浄水器。
  4. 前記仕切部が内容器である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  5. 前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材としてイオン交換体を備えている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  6. 前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材として中空糸膜モジュールを備えている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  7. 前記浄水カートリッジのうち少なくとも一つが、濾材として活性炭を備えている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  8. 前記浄水カートリッジすべての前記仕切部との篏合部の形状において互換性がある、請求項1〜7のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  9. 前記浄水カートリッジの少なくとも一つの前記仕切部との篏合部の形状において他と互換性がない、請求項1〜7のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
  10. 前記イオン交換体がNa型イオン交換体またはK型イオン交換体である請求項5〜9のいずれか一項に記載の自重濾過型浄水器。
JP2011525058A 2010-05-18 2011-05-18 自重濾過型浄水器 Expired - Fee Related JP5929194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114336 2010-05-18
JP2010114336 2010-05-18
PCT/JP2011/061406 WO2011145646A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-18 自重濾過型浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145646A1 true JPWO2011145646A1 (ja) 2013-07-22
JP5929194B2 JP5929194B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=44991740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525058A Expired - Fee Related JP5929194B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-18 自重濾過型浄水器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140144829A1 (ja)
EP (1) EP2573049A4 (ja)
JP (1) JP5929194B2 (ja)
CN (1) CN102939264B (ja)
AU (1) AU2011255955B2 (ja)
BR (1) BR112012029285A2 (ja)
RU (1) RU2537286C2 (ja)
WO (1) WO2011145646A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793926B2 (ja) * 2011-01-25 2015-10-14 東レ株式会社 浄水器用カートリッジ、浄水器および浄水器用カートリッジの製造方法
US9539526B2 (en) 2012-12-04 2017-01-10 Whirlpool Corporation Filter assembly and systems/methods of dispensing from and storing the filter assembly
US20140151275A1 (en) 2012-12-04 2014-06-05 Whirlpool Corporation Filter assembly
US9937446B1 (en) * 2013-08-06 2018-04-10 Brita Lp Mechanisms and systems for directing water flow in a fluid container
US10604420B2 (en) 2013-12-18 2020-03-31 Brita Lp Method and apparatus for reservoir free and ventless water filtering
US20150284260A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Kx Technologies Llc Countertop fluid dispenser
CN104016497A (zh) * 2014-05-26 2014-09-03 无锡中能晶科新能源科技有限公司 一种污水处理装置
JP6444625B2 (ja) * 2014-06-18 2018-12-26 水青工業株式会社 携帯用給水器およびこれに用いるカートリッジ
ITUB20154053A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 Laica Spa Dispositivo filtrante a percolazione
US10905976B2 (en) * 2017-04-03 2021-02-02 Wellspringpure, Llc Filter systems and related methods
US11161062B2 (en) 2017-04-03 2021-11-02 Wellspringpure, Llc Filter systems and related methods
CN107551645B (zh) * 2017-09-26 2019-10-25 昆山九龄保健用品有限公司 一种可选配功能滤芯的净水壶
AU2019217487B2 (en) * 2018-02-09 2024-02-29 Aquis Wasser-Luft-Systeme Gmbh, Lindau, Zweigniederlassung Rebstein Water filter cartridge having tank limescale protection
US11872506B2 (en) * 2018-07-07 2024-01-16 Paragon Water Systems, Inc. Water filter cartridge having an air vent
USD963393S1 (en) * 2020-01-20 2022-09-13 Absolute Up S.R.L. Water-purifying apparatus
CN113476945A (zh) * 2021-08-06 2021-10-08 慈溪市夏蒙电器有限公司 一种净水壶滤芯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049692U (ja) * 1990-05-09 1992-01-28
US5922378A (en) * 1997-11-26 1999-07-13 Kagan; Michael Water filtration vessel
JPH11207320A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Shoei Shalm Kk 家庭用浄水器
JP2005342684A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 New Medican Tech Kk 浄水器用カートリッジ及びこれを用いた浄水器
US20060226064A1 (en) * 2005-03-23 2006-10-12 Beckman Robert C Multiple cartridge carafe filtration
US20070209984A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Fka Distributing Co. D/B/A Homedics, Inc. Water Purifier

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49692A (ja) * 1972-04-21 1974-01-07
JPS597087U (ja) * 1982-07-01 1984-01-18 日本錬水株式会社 浄水器
JPS597087A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS626732A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Tsubakimoto Chain Co 軸結合体のかしめ装置
JPH0626732U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 日新産業株式会社 湯沸かし及び鍋
RU706U1 (ru) * 1993-03-22 1995-08-16 Товарищество с ограниченной ответственностью "Исток-М" Устройство для очистки питьевой воды в бытовых условиях
US5468373A (en) * 1994-05-16 1995-11-21 Chou; Wu-Chang Multiple-effect water treatment apparatus
US6290848B1 (en) * 1997-04-16 2001-09-18 Pur Water Purification Products, Inc. Filter cartridge for gravity-fed water treatment devices
US5910233A (en) * 1997-08-08 1999-06-08 Berg; Gary Method of and device for producing mineralized drinking water
US6013180A (en) * 1997-12-31 2000-01-11 Wang; Wei-Renn Mineral filtering apparatus
US6042725A (en) * 1998-04-20 2000-03-28 Matscorp Ltd. Water filter cartridge
WO2002051755A1 (en) * 2000-12-25 2002-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Pitcher type water purifier and purification cartridge for the water purifier
RU2236280C1 (ru) * 2003-08-20 2004-09-20 Закрытое акционерное общество "МЕТТЭМ-технологии" Бытовой фильтр
US8236176B2 (en) * 2008-07-29 2012-08-07 Parker-Hannifin Corporation Replaceable filter cartridge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049692U (ja) * 1990-05-09 1992-01-28
US5922378A (en) * 1997-11-26 1999-07-13 Kagan; Michael Water filtration vessel
JPH11207320A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Shoei Shalm Kk 家庭用浄水器
JP2005342684A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 New Medican Tech Kk 浄水器用カートリッジ及びこれを用いた浄水器
US20060226064A1 (en) * 2005-03-23 2006-10-12 Beckman Robert C Multiple cartridge carafe filtration
US20070209984A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Fka Distributing Co. D/B/A Homedics, Inc. Water Purifier

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145646A1 (ja) 2011-11-24
JP5929194B2 (ja) 2016-06-01
CN102939264A (zh) 2013-02-20
EP2573049A1 (en) 2013-03-27
RU2537286C2 (ru) 2014-12-27
AU2011255955A1 (en) 2013-01-10
US20140144829A1 (en) 2014-05-29
BR112012029285A2 (pt) 2016-07-26
CN102939264B (zh) 2015-03-04
RU2012154200A (ru) 2014-06-27
AU2011255955B2 (en) 2014-08-21
EP2573049A4 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929194B2 (ja) 自重濾過型浄水器
JP4157378B2 (ja) ピッチャー型浄水器用浄水カートリッジ及びピッチャー型浄水器
CN101384513B (zh) 饮水机
JP6485558B2 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP5582194B2 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP4863425B2 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
RU2548079C2 (ru) Картридж для очистки воды и устройство для очистки воды с таким картриджем
WO2005110926A1 (ja) 浄水器
JP4705860B2 (ja) 飲水器
JP5609978B2 (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP4512455B2 (ja) 自重濾過型浄水器及び浄水カートリッジ
JP5072193B2 (ja) 自重濾過装置を備えた飲水器
JP2000342917A (ja) 濾過フィルタおよび浄水器
JP2003071443A (ja) 浄水カートリッジおよび浄水器
JP2024005329A (ja) 浄水器用モジュール及び簡易浄水器
JP2024035438A (ja) 簡易浄水器、簡易浄水器用アダプターセット、並びに浄水方法
WO2020027147A1 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
JP6739975B2 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees