JPWO2011145343A1 - 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬 - Google Patents

5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145343A1
JPWO2011145343A1 JP2012515757A JP2012515757A JPWO2011145343A1 JP WO2011145343 A1 JPWO2011145343 A1 JP WO2011145343A1 JP 2012515757 A JP2012515757 A JP 2012515757A JP 2012515757 A JP2012515757 A JP 2012515757A JP WO2011145343 A1 JPWO2011145343 A1 JP WO2011145343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malaria
ala
compound
therapeutic agent
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582441B2 (ja
Inventor
田中 徹
徹 田中
聡史 河田
聡史 河田
岳生 甲田
岳生 甲田
元夫 中島
元夫 中島
潔 北
潔 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
SBI Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
University of Tokyo NUC
SBI Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, SBI Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2012515757A priority Critical patent/JP5582441B2/ja
Publication of JPWO2011145343A1 publication Critical patent/JPWO2011145343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582441B2 publication Critical patent/JP5582441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/221Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having an amino group, e.g. acetylcholine, acetylcarnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/26Iron; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

マラリア原虫類による感染症の予防及び治療に有用な抗マラリア薬を提供するものである。5−アミノレブリン酸(ALA)若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するマラリアの予防及び/又は治療剤を用いる。

Description

本発明は、マラリア原虫類による感染症の予防及び治療に有用な抗マラリア薬に関し、さらに詳しくは、5−アミノレブリン酸(ALA)又はその誘導体を有効成分として含有するマラリアの予防剤及び治療剤に関する。
マラリアは、はまだら蚊によって媒介されるマラリア原虫により引き起こされる感染症で、熱帯、亜熱帯地方を中心に、有史以来人類のもっとも恐れられてきた感染症である。キニーネやクロロキンなどの特効薬により、一時は感染者数の減少が見られたが、1950年代後半から薬剤耐性の原虫が発見されはじめ、再興感染症として、今でも年間3〜5億人が感染、死者は100万人とも200万人とも言われる。他の多くの感染症はワクチンにより治療、予防がなされ、例えば天然痘は完全に撲滅されたが、マラリアの場合は原虫による感染であることや、複雑な生活環をもつことからか、多くの研究がなされているにもかかわらずワクチンの開発の糸口すら見いだせておらず、ワクチンの開発は本質的に困難ではないかと言われている。
新規な薬剤の開発や薬剤耐性のメカニズムについても多くの研究がなされているが、薬剤耐性を獲得した原虫が次々見つかっており、危機感が叫ばれている。既存の抗マラリア薬は一般に副作用が強く、蔓延地帯で予防的に使用することは出来ない。また、新薬の開発には膨大な費用が必要であり、経済的な問題も大きい。
従来、治療方法の一つとして、光動力学的治療(PDT治療)が知られている。PDT治療は、光増感剤と光照射を組み合わせる治療法である。ALA自身は光増感性を有しないが、体内で代謝されて光増感物質プロトポルフィリンIX(PPIX)になるため、がんのPDT治療に用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。ALAを用いたPDT療法について、シャーレ上でマラリア原虫を用いた検討が行われている(例えば、非特許文献1参照)。PDT治療は、確かにマラリアに効果を示したが、通常の室内光の照度で些かでも効果を示すには培地に2mMものALAの添加が必要で、これは体重60kgの人間に最低でも20gのALA・塩酸塩を投与することが必要になり、毒性の問題で投与は不可能である。通常人間が耐えられる投与量の2倍量に相当する2gに相当する0.2mMを培地に投与した場合に十分な殺原虫効果をみるには、410Wの強力なプロジェクタランプで30分もの光照射が必要であった。これらはシャーレ上での透明な培地を用いた試験であり、光の透過性も高いが、実際にはマラリア原虫は血液の赤血球に寄生するので光照射は非現実的で、その後の検討は進んでいない。
また、ALAと鉄化合物とを有効成分として含有する育毛剤(例えば、特許文献4参照)や、肌荒れ予防・改善剤(例えば、特許文献5参照)が提案されている。
特許第2731032号公報 特開2006−124372号公報 特表2002−512205号公報 特許第3810018号公報 特許第3991063号公報
JID(J. Investigative Dermatology)2004:190、184−191
真に有効で副作用が少なく耐性原虫の現れにくい経済的に優れた抗マラリア薬の開発が望まれている。本発明の課題は、5−アミノレブリン酸(ALA)又はその誘導体を有効成分として含有するマラリアの予防及び治療に有用な抗マラリア薬を提供することにある。
本発明者等は、マラリア原虫の生活環やキニーネ、クロロキンに代表される抗マラリア薬の作用機序、これらマラリア薬への耐性の研究などをつぶさに追跡し、マラリアが赤血球に寄生しヘモグロビンを栄養としていること、消化したヘモグロビンの残存するヘムにより傷害されること、この傷害を避けるため、マラリア原虫はヘム重合能を有し、ヘムをヘモゾインへと無害化していること、既存の抗マラリア薬は、このヘムの重合を阻害することを主たる作用機序としていること、薬剤耐性の機構は、薬剤の排出促進もしくは無害化によるということ、を見出した。とりまとめて言うならば、マラリアは複雑な生活環を持ち、免疫をもかいくぐるが、ヘモグロビンを栄養とするためヘムに近接せざるを得ないことより、そのヘムに傷害されるというのが最大の弱点である。
本発明者等は、ヘム合成の律速段階に当たるALA又はその誘導体が、直接或いはその代謝中間体を通じて抗マラリア作用を持つのではないかという着想を持った。すなわち、貧血改善効果を持つ化合物として知られているALA又はその誘導体が、直接若しくはヘムに変換されることにより、或いはその中間体であるポルホビリノーゲン(PBG)やウロポルフィリン、コプロポルフィリン、プロトポルフィリンなどの中間代謝物が、原虫を直接、間接に傷害し、または既存薬の排泄を阻むなどの方法でマラリア原虫の活動に抑制的に働くのではないかと考えた。
これらの発想は、同じALAを用いる技術であっても、背景技術で紹介したPDT治療とは全く異なり、光照射を必要としない。
従来、多様な健康増進効果を有する健康食品として知られているALAについて、マラリアに対する効果を確認した結果、即時にマラリア特有の症状が、ついで発熱が抑えられ、マラリア原虫の増殖も抑制された。反応の早さから考えて、発明者等がすでに見いだしているALAの免疫不活化反応とは明らかに異なるメカニズムであることは明白であるし、すでに述べたように、マラリアは免疫をかいくぐって寄生するので、そもそも免疫賦活では説明できない。
本発明者等は、さらに投与方法や、すでに耐性を獲得している薬剤との組み合わせや、投与量等に関して諸処検討を重ね、ALAを有効成分として含むマラリアの治療剤や、予防剤を確立し、ついに本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)5−アミノレブリン酸(ALA)若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するマラリアの予防及び/又は治療剤や、
(2)ALA又はその誘導体が、下記式(I)
Figure 2011145343
(式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖又は分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す)
で表わされる化合物であることを特徴とする上記(1)記載のマラリアの予防及び/又は治療剤や、
(3)R及びRが、水素原子であることを特徴とする上記(2)記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
また、本発明は、
(4)一種又は二種以上の金属含有化合物を併用して使用することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤や、
(5)金属含有化合物の金属部分が、鉄、マグネシウム又は亜鉛であることを特徴とする上記(4)記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
また、本発明は、
(6)一種又は二種以上の既存の抗マラリア薬を併用して使用することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤や、
(7)抗マラリア薬剤耐性患者に対して投与されるように用いられることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
さらに、本発明は、
マラリアの予防及び/又は治療に使用する上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩や、
マラリアの予防及び/又は治療するための上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用や、
マラリアの予防及び/又は治療するための医薬の製造における上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用や、
(1)〜(7)のいずれか一項に記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物によるマラリアの予防及び/又は治療方法や、
(1)〜(7)のいずれか一項に記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の治療有効量を投与することによるマラリアの予防及び/又は治療方法に関する。
本発明のALAを有効成分とする抗マラリア薬は、優れたマラリアの治療/予防効果を有している。さらに、既存の抗マラリア薬と併用することで薬効を高め、もしくは副作用の強い既存マラリア薬の投与量を減ずる効果を有している。本発明の抗マラリア薬は、既存の抗マラリア薬とは全くメカニズムが異なり、ヘム代謝に注目したものであるので薬剤耐性を生じにくいと考えられる。また、耐性のついてしまった既存薬との併用で耐性を克服し、既存の安価で普及した抗マラリア薬の効果を高めることが出来る。
本発明において、抗マラリア薬として使用される前記式(I)で表わされる化合物(以下、「化合物(I)」という)における各基の定義において、アルキル基は、例えば、直鎖または分岐状の炭素数1〜8のアルキル、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等が挙げられる。
シクロアルキル基は、飽和または一部不飽和結合が存在してもよい炭素数3〜8のシクロアルキル、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロドデシル、1−シクロヘキセニル等が挙げられる。
アラルキル基は、そのアリール部分は下記アリール基と同義であり、アルキル部分は前記アルキル基と同義であり、例えば、炭素数7〜15のアラルキル、具体的にはベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、フェニルブチル、ベンズヒドリル、トリチル、ナフチルメチル、ナフチルエチル等を挙げることができる。
アリール基は、例えば、炭素数6〜14のアリール、具体的には、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル等を挙げることができる。
アシル基は、直鎖または分岐状の炭素数1〜8のアルカノイル基、具体的にはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ベンジルカルボニル等、又は、炭素数7〜14のアロイル基、具体的にはベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等を挙げることができる。
本発明の抗マラリア薬として使用される化合物(I)において、ALA誘導体としては、ALAのアミノ基がアシル化され、及び/又は、カルボキシル基がエステル化された化合物が例示される。好ましくは、アシル基が、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル等である化合物、また、エステル基が、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンチルエステル等である化合物が好ましく、さらに、ホルミルとメチルエステル、アセチルとメチルエステル、プロピオニルとメチルエステル、ブチリルとメチルエステル、ホルミルとエチルエステル基、アセチルとエチルエステル、プロピオニルとエチルエステル、ブチリルとエチルエステルとの組み合わせ等が挙げられる。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩としては、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩等が挙げられる。酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の各無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、トルエンスルホン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、グリコール酸塩、メタンスルホン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩等の各有機酸付加塩が挙げられる。金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の各アルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム塩等の各アルカリ土類金属塩、アルミニウム、亜鉛等の各金属塩が挙げられる。アンモニウム塩としては、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等のアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。有機アミン塩としては、トリエチルアミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩、トルイジン塩等の各塩が挙げられる。
化合物(I)は、化学合成、微生物による生産、酵素による生産のいずれの方法によっても製造することが出来る。例えば、ALAの誘導体におけるアミノ基におけるアシル基や、カルボキシル基におけるエステル基等は、化学合成の常法により、アミノ基のアシル化や、カルボキシル基のエステル化等により製造することができる。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合には、適当な有機溶媒に溶解もしくは懸濁させ、酸または塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
化合物(I)およびその薬理学的に許容される塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これら付加物も本発明の抗マラリア薬として使用することができる。
本発明の抗マラリア薬として使用できる化合物(I)としては、化合物(I)であれば特に制限されないが、化合物(I)のいずれかを単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることが出来る。化合物(I)において、望ましいものは、ALA、及び同メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、ペンチルエステル等の各種エステル類、並びに、これらの塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩等であり、ALAの塩酸塩、ALAのリン酸塩が最も望ましい化合物として例示される。
また、本発明は、化合物(I)と併用して金属含有化合物を使用することもできる。金属含有化合物は、過剰症を与えない範囲で使用することが出来るが、例えば、化合物(I)に対して、0.1〜10(w/w)倍量、好ましくは0.5〜5(w/w)倍量、より好ましくは、0.8〜2(w/w)倍量組み合わせて使用される。
金属含有化合物の金属部分としては、鉄、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、バナジウム、コバルトなどが好ましく、中でもポルフィリン、ヘム生合成に関与する金属である鉄、マグネシウム、亜鉛が好ましく、これら金属含有化合物は、分子内に該金属を含有する化合物であって、本発明の効果に害を及ぼさない限り特に制限はない。例えば、分子内に鉄を含有する化合物としては、クエン酸第一鉄、クエン酸鉄ナトリウム、クエン酸鉄アンモニウム、ピロリン酸第二鉄、ヘム鉄、デキストラン鉄、乳酸鉄、グルコン酸第一鉄、ジエチレントリアミン五酢酸鉄ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸鉄アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム、エチレンジアミン五酢酸鉄アンモニウム、トリエチレンテトラアミン鉄、ジカルボキシメチルグルタミン酸鉄ナトリウム、ジカルボキシメチルグルタミン酸アンモニウム鉄アンモニウム、ラクトフェリン鉄、トランスフェリン鉄、塩化第二鉄、三二酸化鉄、鉄クロロフィリンナトリウム、フェリチン鉄、フマル酸第一鉄、ピロリン酸第一鉄、含糖酸化鉄、酢酸鉄、シュウ酸鉄、コハク酸第一鉄、コハク酸クエン酸鉄ナトリウム、硫酸鉄、硫化グリシン鉄等が挙げることができるが、なかでもクエン酸第一鉄やクエン酸鉄ナトリウムが好ましい。
分子内にマグネシウムを含有する化合物としては、クエン酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、ジエチレントリアミン五酢酸マグネシウムジアンモニウム、エチレンジアミン四酢酸マグネシウムジナトリウム、マグネシウムプロトポルフィリンが好ましい。
分子内に亜鉛を含有する化合物としては、塩化亜鉛、酸化亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、ジエチレントリアミン五酢酸亜鉛ジアンモニウム、エチレンジアミン四酢酸亜鉛ジナトリウム、亜鉛プロトポルフィリン、亜鉛含有酵母が好ましい。
これらの金属含有化合物は、それぞれ単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、化合物(I)と同時に又は別個に投与することができる。剤型や投与方法は化合物(I)と同様であったとしてもかまわないし、また、別々であってもよい。
また、本発明は、化合物(I)と併用して既存の抗マラリア薬を使用することもできる。化合物(I)と併用して用いられる既存の抗マラリア薬に特に制限はないが、例えば、キニーネ、クロロキン、メフロキン、スルファドキシン、ピリメタミン、アトバコン、プログアニル、アーテメター、ルメファントリン、アーテスネート、プリマキン、アルテシミン等を挙げることができる。特に、クロロキン、メフロキン、スルファドキシン、ピリメタミン等は古くから使われている価格の安い抗マラリア薬であるが、多くの耐性原虫が知られており、化合物(I)との併用による、これら薬剤の耐性解除の意義は大きく、相加的な、場合によっては相乗的な効果が期待できる。これらの抗マラリア薬は、それぞれ単独でも、2種以上を混合して用いてもよく、化合物(I)と同時に又は別個に投与することができる。剤型や投与方法は化合物(I)と同様であったとしてもかまわないし、また、別々であってもよい。
さらに、本発明は、化合物(I)単独あるいは既存の抗マラリア薬と併用して、マラリア患者、特に、既存の抗マラリア薬に対して耐性を獲得している患者に対して投与されるように用いることができる。
化合物(I)又はそれらの薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、必要に応じて他の薬効成分、栄養剤等、他の成分を加えることができ、通常各種の医薬製剤とすることが望ましく、該医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種若しくは二種以上の担体と混合し、製剤学の常法により製造することができる。化合物(I)又はそれらの薬理学的に許容される塩に配合できる担体としては、摂取するために適した有機若しくは無機の固体又は液体の、通常は不活性な製薬学的に許容できる担体材料が用いられる。具体的には、結晶性セルロース、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物性若しくは動物性脂肪及び油、ガム、ポリアルキレングリコール等の担体が例示される。
投与経路としては、舌下投与も含む経口投与、又は吸入投与、点滴を含む静脈内投与、発布剤等による経皮投与、座薬などの非経口投与が挙げられる。
投与形態としては、注射剤、点滴剤、錠剤、カプセル剤、細粒剤、シロップ剤、発布剤、座薬等の製剤とすることができる。これら製剤は、溶剤、分散剤、増量剤、賦形剤等を適宜用い、常法に従って製造することができる。
例えば、注射剤は、水、生理食塩水、植物油、可溶化剤、保存剤等を添加し、常法に従い製造すればよく、錠剤は、例えば乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、界面活性剤、グリセリン等の、各種添加剤を混合し、常法に従い製造すればよく、吸入剤は、例えば乳糖等を添加し、常法に従い製造すればよい。なお、これら製剤を水溶液として調製する場合には、化合物(I)の分解を防ぐため、水溶液がアルカリ性とならないように留意する必要がある。アルカリ性となってしまう場合は、酸素を除去することによって有効成分の分解を防ぐことができる。
化合物(I)又はそれらの薬理学的に許容される塩の有効量及び投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、症状等により異なるが、製剤に含まれる化合物(I)の量は、モル数換算で化合物(I)の合計が、ALA・塩酸塩換算で、通常成人一人当たり、1mg〜3000mgであればよく、望ましくは3mg〜1000mg、さらに望ましくは10mg〜700mgであり、投与は、朝でも夕でも特に投与時期を選ばないが、一日一回ないし投与量が多い場合は複数回で投与する方が好ましい。摂取の日数は症状によって異なるが、マラリアは間歇的に症状が出るのが特徴であるため、症状緩和後3〜4日は継続して摂取することが望ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
マラリアに罹患した患者5名(8歳2名及び9、10、12歳各1名)に、夫々ALA・リン酸塩50mgとクエン酸第一鉄ナトリウム57.36mgを含む製剤例1で製造したカプセル一錠を医者の指導下に経口投与した。投与後1〜2時間で全員の頭痛、めまい、吐き気、倦怠感が軽減し、ぐったりとしていた子供達が遊び始めるという改善が認められた。さらに、2〜3時間で発熱が改善、6時間後には平熱に戻った。なお、摂取前の血液検査により、マラリア原虫が確認された。
全員に、毎日一回、同カプセル一錠を投与し、5日目に再度血液を検査したところ、マラリア原虫は減少したものの存在は確認された。この間、発熱を含むマラリアの症状は再現しなかった。さらに2日間同カプセルを投与し、その後投与を中止したがマラリアの症状は現れなかった。完全に症状が消失したため治癒と見なし治癒後の血液検査は実施しなかった。
本例より、ALAがマラリア治療に有効であることが解る。
マラリアに罹患し、高熱を発した24歳の男性に、製剤例2で製造したALA・塩酸塩を250mg含有するカプセル一錠を投与したところ、投与1時間後から頭痛、めまい、吐き気、倦怠感が改善し、2時間後から発熱が減少し、1日後には症状は完全に消失した。さらに、一日一回、3日間同カプセル一錠を投与したところ、症状の再燃は見られず、むしろ体温は平熱より0.5度程度低い値を示した。3日目のマラリア原虫の検査では、原虫は確認されたが増えてはいなかった。このことよりALAがマラリア治療に有効であることが明らかになった。
マラリアを発症した32歳男性に、規定量のクロロキンを摂取したが、耐性のためか十分な効果が現れず、頭痛、めまい、吐き気を覚え、熱も38度程度で上下した。クロロキンを摂取しながら、実施例1で用いたと同じカプセルを一日一錠摂取したところ、半日ほどで症状が改善し、3日間摂取後、摂取を中止したが症状は再燃しなかった。
このことは、ALAがクロロキン耐性原虫にたいして直接にあるいは耐性を解除することで治療に有効に働いたものと考えられる。
マラリア重度汚染地域で活動する10名に、製剤例3で製造したALA・リン酸塩25mgとクエン酸第一鉄ナトリウム28.68mgを含むカプセルを毎日一錠摂取し、無防備なまま1ヶ月活動したが、この期間中マラリアの感染者が出なかった。経験的には半数程度は感染するためALAがマラリア感染に予防的に働いたものと思われる。
感染率0.3%のPlasmodium falciparum 3D7培養液1mlに、塩化鉄(II)水溶液を終濃度0.1、1、10、100μMになるように添加した。コントロールには滅菌水を添加したものを用い、各濃度の培養液を3つずつ用意し、12ウェルプレートを使用した。48時間培養したのち、ギムザ染色により感染率を測定した。また、ALA添加培地については、ALA・塩酸塩水溶液を終濃度200μMになるように添加し、塩化鉄(II)水溶液を終濃度0.1、1、10、100μMになるように添加した。上記と同様に、48時間培養したのち、ギムザ染色により感染率を測定した。
感染(増殖)率(%)は、
[(48時間後の感染率−培養開始時の感染率)/(48時間後のコントロールの感染率−培養開始時の感染率)]×100
の式より算出した。なお、培養開始時の感染率は、0.3%にした。
培養による感染率増加の割合を鉄とALAの添加が無い区を100%として表記した。結果を表1に示す。
Figure 2011145343
表1より明らかなように、ALAにマラリア感染率抑制効果があり、金属含有化合物との組み合わせでその効果が増強されるが、金属含有化合物単独では効果がないことがわかった。実施例1〜4に示した人での効果は、マラリア原虫の感染率低減であることがわかる。
定法に従い、5%ソルビトール処理によりリングステージに同調培養した感染率0.3%のPlasmodium falciparum 3D7培養液を準備し、実施例5と同様の手法で感染率を測定した。ALA・塩酸塩の最終濃度を200μMとした場合の結果を表2に示す。
Figure 2011145343
表2より明らかなように、ALAはマラリア感染抑制に有効で、金属含有化合物との組み合わせでその効果は顕著に増強されることがわかる。さらに、実施例5との比較で、ALAおよびALAと金属含有化合物による感染率抑制効果は特にリングステージで顕著であることがわかる。リングステージでマラリアを抑制できればトロポゾイド期に移行できないため連投すれば感染から離脱でき、実施例1〜4での観察結果と合致する。
感染率2%の培養液2mlを用いる以外は実施例5と同様に調整した培養液に、塩化鉄(II)を最終濃度10μM、ALA・塩酸塩を最終濃度200μM添加し8時間培養した。ギムザ染色により感染率を測定したところ、感染率は0.47%であった。一方、何も添加しなかった系の感染率は3.1%であった。感染率が高い場合にもALAと金属含有化合物の組み合わせがマラリア感染抑制に有効であることが示された。
実施例7と同様に調整した培養液にALA・塩酸塩を最終濃度200μM添加し8時間培養したのち白色LEDを15分照射した。さらに8時間培養し、その後ギムザ染色により感染率を測定したところ感染率は1.8%であった。感染率が高い場合にもALAがマラリア感染抑制に有効であることが示された。
[製剤例1]
ALA・リン酸塩50.0mg、クエン酸第一鉄ナトリウム57.36mg、α化デンプン150mg、二酸化ケイ素2.5mgからなる組成で、2号のハードカプセルを用いて、常法により調製する。
[製剤例2]
ALA・塩酸塩250mg含有ハードカプセルを、常法により調製する。
[製剤例3]
ALA・リン酸塩25.0mg、クエン酸第一鉄ナトリウム28.68mg、α化デンプン204mg、二酸化ケイ素2.5mgからなる組成で、2号のハードカプセルを用いて、常法により調製する。
本発明のALAを有効成分とする抗マラリア薬は、マラリアの治療/予防剤として使用することができる。さらに、既存の抗マラリア薬と組み合わせることで薬効を高め、もしくは副作用の強い既存マラリア薬の使用量を減ずることが出来る。本発明の抗マラリア薬は、耐性を獲得した既存薬との併用で耐性を克服し、既存の安価で普及した抗マラリア薬の効果を高めることが出来る。
すなわち、本発明は、
(1)下記式(I)で示される化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するマラリアの予防及び/又は治療剤や
)R及びRが、水素原子であることを特徴とする上記()記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
また、本発明は、
)一種又は二種以上の金属含有化合物を併用して使用することを特徴とする上記(1)又は(2)記載のマラリアの予防及び/又は治療剤や、
)金属含有化合物の金属部分が、鉄、マグネシウム又は亜鉛であることを特徴とする上記()記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
また、本発明は、
)一種又は二種以上の既存の抗マラリア薬を併用して使用することを特徴とする上記(1)〜()のいずれか記載のマラリアの予防及び/又は治療剤や、
)抗マラリア薬剤耐性患者に対して投与されるように用いられることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか記載のマラリアの予防及び/又は治療剤に関する。
さらに、本発明の他の態様には、
マラリアの予防及び/又は治療に使用する上記(1)〜()のいずれか記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩や、
マラリアの予防及び/又は治療するための上記(1)〜()のいずれか記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用や、
マラリアの予防及び/又は治療するための医薬の製造における上記(1)〜()のいずれか記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用や、
(1)〜()のいずれか記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物によるマラリアの予防及び/又は治療方法や、
(1)〜()のいずれか記載のALA若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩の治療有効量を投与することによるマラリアの予防及び/又は治療方法を挙げることができる

Claims (7)

  1. 5−アミノレブリン酸(ALA)若しくはその誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するマラリアの予防及び/又は治療剤。
  2. ALA又はその誘導体が、下記式(I)
    Figure 2011145343
    (式中、Rは、水素原子又はアシル基を表し、Rは、水素原子、直鎖又は分岐状アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
  3. 及びRが、水素原子であることを特徴とする請求項2記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
  4. 一種又は二種以上の金属含有化合物を併用して使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
  5. 金属含有化合物の金属部分が、鉄、マグネシウム又は亜鉛であることを特徴とする請求項4記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
  6. 一種又は二種以上の既存の抗マラリア薬を併用して使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
  7. 抗マラリア薬剤耐性患者に対して投与されるように用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のマラリアの予防及び/又は治療剤。
JP2012515757A 2010-05-19 2011-05-18 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬 Active JP5582441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515757A JP5582441B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-18 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115721 2010-05-19
JP2010115721 2010-05-19
JP2012515757A JP5582441B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-18 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬
PCT/JP2011/002770 WO2011145343A1 (ja) 2010-05-19 2011-05-18 5-アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145343A1 true JPWO2011145343A1 (ja) 2013-07-22
JP5582441B2 JP5582441B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44991461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515757A Active JP5582441B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-18 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9089530B2 (ja)
EP (1) EP2572711B1 (ja)
JP (1) JP5582441B2 (ja)
KR (2) KR20120137506A (ja)
CN (2) CN106109455A (ja)
AU (1) AU2011256661B2 (ja)
BR (1) BR112012029170B1 (ja)
CA (1) CA2799491C (ja)
NZ (1) NZ603465A (ja)
WO (1) WO2011145343A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063487A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 国立大学法人東京工業大学 アラレマイシン又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬
US9550073B2 (en) * 2011-06-16 2017-01-24 Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. Therapeutic agent for allergic rhinitis
JP5907357B2 (ja) 2011-10-12 2016-04-26 Sbiファーマ株式会社 移植臓器生着促進剤
HUE043511T2 (hu) * 2012-07-13 2019-08-28 Sbi Pharmaceuticals Co Ltd Immuntoleranciát kiváltó szer
EP3168296B1 (en) * 2014-07-11 2020-09-09 SBI Pharmaceuticals Co., Ltd. Agent for improving normal development rate of fertilized eggs
US10925963B2 (en) * 2015-06-22 2021-02-23 Washington University Combination artemisinin and chemiluminescent photodynamic therapy and uses therefor
CL2016003379A1 (es) * 2016-12-29 2017-08-04 Univ Santiago Chile “composición que comprende ácido delta-aminolevulínico (ala) o un derivado del mismo y oxianiones y teluro o sus derivados y su uso para el control de patógenos.”
CN109495427B (zh) * 2017-09-12 2021-05-07 腾讯科技(深圳)有限公司 多媒体数据展示方法、装置、存储介质和计算机设备
CN108635581A (zh) * 2018-05-23 2018-10-12 昆药集团股份有限公司 一种组合物及其在制备治疗肿瘤的药物中的应用
JP2022166334A (ja) * 2019-09-19 2022-11-02 国立大学法人 東京大学 鎌状赤血球症の改善及び/又は予防剤
CN113952360B (zh) * 2021-09-14 2023-03-10 上海交通大学 一种亚铁离子在治疗疟疾的药物中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079262A (en) 1989-07-28 1992-01-07 Queen's University At Kingston Method of detection and treatment of malignant and non-malignant lesions utilizing 5-aminolevulinic acid
US5955490A (en) * 1989-07-28 1999-09-21 Queen's University At Kingston Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and other precursors of endogenous porphyrins
US6710066B2 (en) * 1989-07-28 2004-03-23 Queen's University At Kingston Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and other precursors of endogenous porphyrins
FR2777782B1 (fr) 1998-04-22 2001-05-18 Alexandre Marti Solution pour la preparation d'une substance pharmaceutique pour le diagnostic et/ou le traitement de lesions tissulaires
ES2464169T3 (es) 2004-04-28 2014-05-30 Cosmo Oil Co., Ltd. Restaurador capilar
JP5034032B2 (ja) 2004-09-29 2012-09-26 Sbiファーマ株式会社 腫瘍診断剤
US8609073B2 (en) * 2005-03-04 2013-12-17 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for reducing photosensitivity associated with photodynamic therapy
CA2606140C (en) 2005-04-28 2011-07-19 Cosmo Oil Co., Ltd. External preparation for skin

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120137506A (ko) 2012-12-21
KR101723834B1 (ko) 2017-04-06
BR112012029170A2 (pt) 2017-07-18
CA2799491C (en) 2015-03-17
AU2011256661B2 (en) 2013-07-11
US20150283102A1 (en) 2015-10-08
US9089530B2 (en) 2015-07-28
KR20140121490A (ko) 2014-10-15
EP2572711A4 (en) 2013-11-20
US9463175B2 (en) 2016-10-11
WO2011145343A1 (ja) 2011-11-24
CN102905702A (zh) 2013-01-30
CN106109455A (zh) 2016-11-16
EP2572711A1 (en) 2013-03-27
US20130108710A1 (en) 2013-05-02
EP2572711B1 (en) 2017-09-20
JP5582441B2 (ja) 2014-09-03
CA2799491A1 (en) 2011-11-24
AU2011256661A1 (en) 2012-11-29
NZ603465A (en) 2013-10-25
BR112012029170B1 (pt) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582441B2 (ja) 5−アミノレブリン酸又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬
JPH07108855B2 (ja) 循環器治療薬として有用な酸化窒素―第一級アミン安定化コンプレックス
WO2016163082A1 (ja) Ala類を含むウイルス感染症予防/治療剤
ES2755303T3 (es) Composición medicinal para potenciar la síntesis de protoporfirina IX
JP6052736B2 (ja) 敗血症の予防剤及び/又は治療剤
JP6093428B2 (ja) がん性貧血改善・予防剤
US4218471A (en) Process for the treatment of humans suffering from undesired urotoxic side effects caused by cytostatically active alkylating agents
US5486535A (en) Method for treating toxoplasmosis
JP2005132766A (ja) 光動力学的癌治療薬
JP5669111B2 (ja) アラレマイシン又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250