JPWO2011136340A1 - 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136340A1
JPWO2011136340A1 JP2012512910A JP2012512910A JPWO2011136340A1 JP WO2011136340 A1 JPWO2011136340 A1 JP WO2011136340A1 JP 2012512910 A JP2012512910 A JP 2012512910A JP 2012512910 A JP2012512910 A JP 2012512910A JP WO2011136340 A1 JPWO2011136340 A1 JP WO2011136340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
object information
point
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272107B2 (ja
Inventor
真也 高見
真也 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012512910A priority Critical patent/JP5272107B2/ja
Publication of JPWO2011136340A1 publication Critical patent/JPWO2011136340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272107B2 publication Critical patent/JP5272107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

ユーザの嗜好に合った撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することが可能な情報提供装置、情報提供処理プログラム、及び情報提供方法等を提供する。情報提供サーバは、あるユーザにより登録された画像データに含まれるユーザオブジェクト情報と、位置の特定が可能な地点の代表オブジェクト情報との一致度を判定し、一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられた地点情報を、当該ユーザに通知するように構成した。

Description

本発明は、ネットワークを介してユーザの嗜好に合った撮影スポットに関する有用な情報をユーザに推奨することが可能なシステム等の技術分野に関する。
従来より、撮影対象に関する情報(例えば、日の出、高原植物、紅葉など)をキーとして関連する情報を検索する検索サービスが知られている。このような検索サービスでは、インターネットを介して接続してきたユーザ端末に対して、該検索キーワードに該当する情報を提供するものであり、撮影スポットを検索したい場合には撮影された画像に対してコメント等で関連情報が付加された情報を検索することができる。
特許文献1には、Exif形式の拡張タグ部分に経度緯度情報を設定して位置情報付オリジナル画像を生成し、該生成した画像をWebページ上で公開し、ユーザの現在位置など任意の地点情報をキーとした情報検索に対して該任意の地点に近い場所の撮影スポットに関する情報を提供する技術が開示されている。
特開2002−373168号公報
しかしながら、上述したような従来技術では、撮影スポットを検索するユーザが該撮影スポットに適した検索キーワードを設定する必要があり、該キーワードの設定はユーザにとって煩雑であった。また、特許文献1は画像情報に含まれる経度緯度情報に基づいてユーザが設定した任意の地点に近い撮影スポットに関する情報を提供するもので、撮影画像に含まれるオブジェクト情報(例えば、山や海等の風景や家族や子供等の人物等)によってユーザの嗜好に合った撮影スポットを効率よく推奨することは困難であった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、ユーザの嗜好に合った撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することが可能な情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段と、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段と、前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段と、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段と、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて、前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、各地点から所定範囲内に存在する撮影スポットで撮影可能な代表オブジェクト情報のうち、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供装置において、前記オブジェクト情報取得手段は、位置の特定が可能な複数の地点のうち、当該地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データの数が所定数以上である地点について、各前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得することを特徴とする。
この発明によれば、複数の地点のうち、所定範囲内に撮影スポットが、ある程度密集している地点についてのみ、撮影スポットに関する情報の推奨対象とすることできるので、ユーザにとって特に有用な情報だけを推奨することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報提供装置において、ユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置の特定が可能な複数の地点から、前記取得された位置情報に示される前記ユーザの現在位置から所定範囲内に存在する地点を特定する地点特定手段と、を備え、前記オブジェクト情報取得手段は、前記地点特定手段により特定された地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得することを特徴とする。
この発明によれば、ユーザが現在位置の近くで、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報提供装置において、ユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、前記判定手段は、前記地点情報記憶手段に記憶されている前記代表オブジェクト情報のうち前記取得された位置情報に示される前記ユーザの現在位置から所定範囲内に存在する地点の代表オブジェクト情報と、前記取得されたユーザオブジェクト情報との一致度を判定することを特徴とする。この発明によれば、ユーザが現在位置の近くで、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記オブジェクト情報取得手段は、前記画像データから、特定の種類のオブジェクト情報以外の前記オブジェクト情報を取得することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記通知手段は、前記ユーザへの通知対象となる前記地点情報から、当該ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記画像データの位置情報に対応する前記地点の前記地点情報を除外することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記通知手段は、前記ユーザへの通知対象となる前記地点情報から、当該ユーザのユーザ識別情報に対応付けられる前記ユーザオブジェクト情報が含まれる前記画像データの位置情報に対応する前記地点の前記地点情報を除外することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記ユーザオブジェクト情報取得手段は、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データから、前記ユーザのユーザオブジェクト情報を取得することを特徴とする。この発明によれば、ユーザが過去に撮影した写真から、当該ユーザの嗜好に合ったユーザオブジェクト情報を自動的に取得することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記ユーザオブジェクト情報取得手段は、前記画像データから、特定の種類のオブジェクト情報以外のオブジェクト情報を前記ユーザオブジェクト情報として取得することを特徴とする。
請求項10に記載の情報提供処理プログラム(コンピュータ読み取り可能なプログラム)の発明は、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させる情報提供処理プログラムが記録された記録媒体である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータにより実行される情報提供方法であって、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するステップと、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定するステップと、前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するステップと、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定するステップと、前記一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、各地点から所定範囲内に存在する撮影スポットで撮影可能な代表オブジェクト情報のうち、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
本実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。 情報提供サーバ2の概要構成例を示すブロック図である。 各データベースに登録される情報の構成例を示す図である。 情報提供サーバ2のシステム制御部23における画像データ及びユーザオブジェクト情報の登録処理を示すフローチャートである。 情報提供サーバ2のシステム制御部23における地点の代表オブジェクト情報の登録処理を示すフローチャートである。 地点から所定範囲内に存在する撮影スポットの位置を示す概念図である。 情報提供サーバ2のシステム制御部23における地点情報の推奨処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報提供システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.情報提供システムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係る情報提供システムSの構成及び機能概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る情報提供システムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、情報提供システムSは、複数の端末1−k(k=1,2,3・・・n)(端末装置の一例)と、情報提供サーバ2(情報提供装置の一例)と、を含んで構成されている。端末1−kと、情報提供サーバ2とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。端末1−kは、大別して、携帯型端末とデスクトップ型端末とに区別される。携帯型端末の例としては、携帯電話機,PDA,携帯ゲーム機等が挙げられる。一方、デスクトップ型(ノート型も含む)端末としては、PC(Personal Computer)が挙げられる。また、1人のユーザが1台の端末1−k(携帯型端末とデスクトップ型端末の何れか一方)を所有していても良いし、1人のユーザが2台以上の端末1−k(例えば、携帯型端末とデスクトップ型の双方)を所有していても良い。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
端末1−kは、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を有する制御部(時計機能を有する)と、フラッシュメモリ等を有する記憶部と、情報提供サーバ2等との間で通信を行うための通信部と、ユーザにより操作される操作部と、情報提供サーバ2から提供された各種画面(例えば、Webページ)を表示する表示部と、を備えている。また、端末1−kが携帯型端末である場合、端末1−kには、GPS(Global Positioning System)受信機と、被写体を撮影するためのカメラ(デジタルカメラ)と、が備えられている。GPS受信機は、GPS衛星から出力される航法電波をアンテナを介して受信し、携帯端末1−kの現在位置(経度及び緯度)を検出するものである。なお、端末1−kが携帯型端末である場合、GPS受信機が搭載されていなくても良い。
端末1−kの記憶部には、OS(オペレーティングシステム)及びブラウザプログラム等のアプリケーションプログラムが記憶されている。また、端末1−kが携帯型端末である場合、端末1−kの記憶部には、ユーザの端末1−kの操作に応じてカメラにより撮影された写真の画像データ(例えば、JPEGファイルやGIFファイル等)が記憶される。一方、端末1−kがデスクトップ型端末である場合、端末1−kの記憶部には、デジタルカメラなどにより撮影され例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル、赤外線やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信及びメールへの添付などを介して端末1−kに転送された画像データが記憶される。上記画像データには、撮影時にGPS受信機により検出された現在位置(写真の撮影スポット)の位置情報(例えば、経度及び緯度)、撮影日時、及び画像データのサイズ等の属性情報が付加されており、当該属性情報も画像データと共に端末1−kの記憶部に記憶されている。
端末1−kの制御部は、アプリケーションプログラムを起動することにより通信部を介して画像登録サイトにアクセスする。なお、画像登録サイトとしては、ユーザが撮影した写真の画像データを投稿するサイトや、ユーザが撮影した写真の画像データをストレージ(例えば、アルバム形式で保存)するサイト等が挙げられる。そして、端末1−kの制御部は、当該画像登録サイトから提供された画像登録用の画面上でユーザにより操作部を介して指定された画像データ及び属性情報を、当該ユーザのユーザID(ユーザを識別するユーザ識別情報の一例)と共に通信部を介して情報提供サーバ2に送信(提供)するようになっている。ここで、ユーザIDは、端末1−kのユーザ毎に異なる。つまり、端末1−1のユーザのユーザIDと端末1−2のユーザのユーザIDとは異なる。また、1人のユーザが2台以上の端末1−kを所有している場合、ユーザIDが同一であってもよいし、異っていてもよい。
なお、GPS受信機が搭載されていない端末1−kの場合、当該端末1−kの制御部は、画像データを地図から登録できる画像登録サイトにアクセスする。そして、端末1−kの制御部は、当該画像登録サイトから提供された画像登録用の画面上で、ユーザにより選択された場所(撮影スポット)の位置情報を含む属性情報と共に、当該ユーザにより指定された画像データ、並びにユーザIDを通信部を介して情報提供サーバ2に送信するようになっている。この場合の位置情報としては、ユーザにより選択された撮影スポットの経度及び緯度であっても良いし、ユーザにより選択された撮影スポットの住所を示す住所情報であっても良い。また、この場合の撮影スポットのユーザによる選択は、画像登録用の画面上に表示された地図上でユーザにより所望の位置が指定されることによるものであっても良いし、画像登録用の画面上に階層的に表示される住所一覧からユーザにより段階的に指定されることによるものであっても良い。
次に、情報提供サーバ2は、例えば、Webサーバ、アプリサーバ、及びデータベースサーバ等の機能を有する1又は複数のサーバコンピュータからなる。
図2は、情報提供サーバ2の概要構成例を示すブロック図である。図2に示すように、情報提供サーバ2は、大別して、通信部21、記憶部22、及びシステム制御部23から構成されている。記憶部22は、本発明における画像データ記憶手段、地点情報記憶手段、及びユーザオブジェクト情報記憶手段の一例である。
通信部21は、ネットワークNWに接続して、端末1−k等との通信状態を制御する。
記憶部22は、例えばハードディスクドライブ等により構成されており、OS及びのサーバプログラム(本発明の情報提供処理プログラム等)及び各種データを記憶する。なお、本発明の情報提供処理プログラムは、例えば、所定のサーバ等からネットワークNWを介して取得(ダウンロード)されるようにしても良いし、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に記録されて読み込まれるようにしても良い。
また、記憶部22には、ユーザ情報データベース(DB)221、画像情報データベース(DB)222、ユーザオブジェクト情報データベース(DB)223、及び地点情報データベース(DB)224等が構築されている。なお、記憶部22は、情報提供サーバ2の内部に備えられていても良いし、情報提供サーバ2の外部(つまり、情報提供サーバ2とは異なる別のサーバ)に備えられていてもよい。
図3は、各データベースに登録される情報の構成例を示す図である。
図3(A)に示すユーザ情報データベース221には、会員登録されたユーザのユーザID、パスワード、ニックネーム、氏名、性別、住所、電話番号、及びメールアドレス等のユーザ情報がユーザ毎に対応付けられて登録(記憶)されている。なお、会員登録は、例えば、端末1−kから画像登録サイトにアクセスすることにより提供された会員登録手続画面を通じて行われ、そのときユーザIDが発行される。
図3(B)に示す画像情報データベース222には、画像データ(ファイル名を含む)、当該画像データに係る写真の撮影日時、当該画像データの位置情報(当該画像データに係る写真の撮影スポットの位置情報)、及び当該画像データを登録したユーザのユーザID等がユーザ毎に対応付けられて登録されている。なお、画像データは、ユーザにより登録される数が異なる。例えば、ユーザU1の画像データの登録数は10である一方、ユーザU2の画像データの登録数は5である。また、端末1−kから受信された際の位置情報が住所情報である場合、経度及び緯度に変換されて画像情報データベース222に登録される。
図3(C)に示すユーザオブジェクト情報データベース223には、ユーザオブジェクト情報、該ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データのファイル名、及びユーザIDがユーザ毎に対応付けられて登録されている。なお、ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データの位置情報は、ユーザIDをキーとして、画像情報データベース222から特定することができる。
図3(C)に示すユーザオブジェクト情報データベース223には、ユーザオブジェクト情報、該ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データのファイル名、及びユーザIDがユーザ毎に対応付けられて登録されている。
ここで、ユーザオブジェクト情報とは、例えば、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報である。オブジェクト情報の例としては、人物、動物(鹿、猿、熊、鳥等)、植物(花、高原植物等)、風景(建物、橋、山、湖、川、海、温泉、大木、森、滝、紅葉、朝日、夕日等)、虫、建造物(大仏、寺院、タワー、ドーム、教会、城等)等が挙げられる。このようなオブジェクト情報は、画像情報データベース222に登録された画像データに係る写真に表されている。例えば、画像データから勾配情報やエッジ情報等の特徴量を抽出し、予め用意された複数の正解データ(基準となるオブジェクト情報の特徴量)と比較することでオブジェクト情報を認識することができる。このようなオブジェクト認識アルゴリズムでは、画像データに係る写真に表されたオブジェクト情報の数、大きさ、色等を識別することができる。これにより、例えば、「複数の人物」、「2つの山」、「湖」、「夕日と高原植物」、「鹿と森」といったオブジェクト情報を画像データから取得することができる。また、複数種類(例えば、人物、動物、植物、風景、建造物等)のオブジェクト情報の中で、特定の種類のオブジェクト情報をユーザオブジェクト情報から選択的に除外可能とするように構成してもよい。ここで、特定の種類のオブジェクト情報の例としては、人物が挙げられる。なお、予め用意された何れの正解データ(既知データ)と比較しても特定できない未知のオブジェクト情報が抽出された場合、この新たなオブジェクト情報を正解データとして登録するように構成してもよい。この場合、正解データとして新たに登録されるオブジェクト情報は、管理者側により任意に設定されるか、或いは、未知のオブジェクト情報に対応するテキスト情報(例えば、画像に付与されたタイトルやタグ)などから特徴語が抽出されることで設定される。
なお、上記オブジェクト認識アルゴリズムとしては、公知のSIFT(Scale Invariant Feature Transform)等の技術を用いることができるので、これ以上の詳しい説明は省略する。また、画像データによっては、オブジェクト情報を認識できない場合もある(対応する正解データがない、画像が複雑など)が、このような場合、ユーザに端末1−kから所望のオブジェクト情報を入力又は選択させ、ユーザオブジェクト情報データベース223にユーザオブジェクト情報として登録するように構成しても良い。
図3(D)に示す地点情報データベース224には、位置の特定が可能な地点に関する地点情報と、当該地点の位置情報(経度及び緯度)と、当該地点の代表オブジェクト情報とが地点毎に対応付けられて登録されている。
ここで、位置の特定が可能な地点としては、例えば、地図上の任意の地点(観光地など)や、画像情報データベース222に登録されている画像データに係る写真の撮影スポット等が挙げられる。地点の例としては、日光、鎌倉、奈良、勝山、牛久、京都、ローマ、ピサ、ナイアガラ等が挙げられる。地点情報には、例えば地点の名称、住所、地点への行き方等の情報が含まれる。また、地点の代表オブジェクト情報は、当該地点から所定範囲内に存在する各撮影スポットの位置情報に対応付けられた画像データ(画像情報データベース222に登録されている画像データ)に含まれるオブジェクト情報のうち、所定の条件を満たすオブジェクト情報である。例えば、所定数(例えば、300)以上の画像に表れるオブジェクト情報や、所定数(例えば、300)以上の画像に表れるオブジェクト情報が複数ある場合、その中で最も画像の数が多いオブジェクト情報が所定の条件を満たすオブジェクト情報となる。或いは、当該地点の所定範囲内で撮影可能なその地点ならではのユニークなオブジェクト情報が、所定の条件を満たすオブジェクト情報となる。例えば、当該地点から所定範囲内に存在する各撮影スポットの位置情報に対応付けられた画像データに含まれるオブジェクト情報の中に、予め登録されたユニークなオブジェクト情報(例えば、天然記念物)があれば、このオブジェクト情報が所定の条件を満たすオブジェクト情報となる。
システム制御部23は、コンピュータとしてのCPU、ROM、RAM等により構成されている。そして、システム制御部23は、CPUが、ROMや記憶部22に記憶されたサーバプログラムを読み出し実行することにより、本発明のオブジェクト情報取得手段、代表オブジェクト情報決定手段、ユーザオブジェクト情報取得手段、判定手段、通知手段、地点特定手段、位置情報取得手段、順位付け手段、及びオブジェクト出現回数カウント手段等として機能し、後述する処理を行う。
[2.情報提供システムの動作]
次に、本実施形態に係る情報提供システムSの動作について説明する。
(画像データ及びユーザオブジェクト情報の登録処理)
先ず、情報提供サーバ2における画像データ及びユーザオブジェクト情報の登録処理について、図4を用いて説明する。
図4は、情報提供サーバ2のシステム制御部23における画像データ及びユーザオブジェクト情報の登録処理を示すフローチャートである。
端末1−kにおいてアプリケーションプログラムが起動後、ユーザによる操作部の操作により端末1−kから画像登録サイトにアクセスし、ログイン処理によりユーザ認証(ログイン)がなされると、画像登録サイトから画像登録用の画面が端末1−kに提供され表示部に表示される。端末1−kの制御部は、画像登録用の画面上でユーザにより操作部を介して指定された画像データ(ユーザが登録したい画像データ)及びその属性情報を記憶部から読み出して通信部を介して情報提供サーバ2に送信する。なお、上述したように、属性情報に含まれる位置情報は、画像登録サイトから提供された地図データに基づきユーザにより指定される場合もある。
また、端末1−kにおいてアプリケーションプログラムが起動後、ユーザによる操作部の操作により端末1−kから画像登録サイトにアクセスした場合に、ユーザのログインを経ずに、画像登録サイトから画像登録用の画面を端末1−kに提供するように構成してもよい。この場合、端末1−kの制御部は、画像登録用の画面上でユーザにより操作部を介して指定された画像データ及びその属性情報と共に、当該ユーザにより入力されたユーザIDを情報提供サーバ2に送信する。
なお、端末1−kが携帯型端末である場合、図4に示す処理で登録される画像データは、端末1−kに備えられるデジタルカメラにより撮影された画像データである。一方、端末1−kがデスクトップ型端末である場合、図4に示す処理で登録される画像データは、デジタルカメラなどにより撮影され例えばUSBケーブル、赤外線やBluetoothなどの近距離無線通信及びメールへの添付などを介して端末1−kに転送された画像データである。更に、登録される画像データは、ユーザがカメラにより撮影したものであることが望ましいが、当該ユーザ以外の知人等が撮影したものであっても構わない。
こうして、端末1−kから送信された画像データ、及び属性情報等が情報提供サーバ2により受信されると、図4に示す処理が開始される。
図4において、情報提供サーバ2のシステム制御部23は、端末1−kから受信された画像データ、及び属性情報に含まれる撮影日時及び撮影スポットの位置情報(画像データの位置情報)等を当該端末1−kのユーザのユーザIDに対応付けて画像情報データベース222に登録する(ステップS1)。
次いで、システム制御部23は、上述したオブジェクト認識アルゴリズムにより、ステップS1で登録された画像データに含まれるオブジェクト情報を認識する認識処理を実行し(ステップS2)、画像データからオブジェクト情報を認識できたか否かを判定する(ステップS3)。
そして、システム制御部23は、画像データからオブジェクト情報を認識できた場合には(ステップS3:YES)、認識したオブジェクト情報をユーザオブジェクト情報として(ステップS4)、RAM23cに一時記憶してステップS7に進む。これにより、ユーザにより過去に撮影された写真に係る画像データから、当該ユーザの嗜好に合ったユーザオブジェクト情報を自動的に取得することができる。なお、システム制御部23は、画像データから認識されたオブジェクト情報から、特定の種類のオブジェクト情報(例えば、人物)以外のオブジェクト情報をユーザオブジェクト情報として取得(RAM23cに一時記憶)するように構成してもよい。これにより、例えば、画像データから人物が認識された場合であっても、当該人物を除外することができ、後述する処理で人物以外のオブジェクト情報の撮影スポットに関する情報をユーザに推奨することができる。
一方、システム制御部23は、画像データからオブジェクト情報を認識できない場合には(ステップS3:NO)、ユーザオブジェクト情報を入力又は選択するためのユーザオブジェクト情報指定画面のデータを送信する(ステップS5)。こうして端末1−kの表示部に表示されたユーザオブジェクト情報指定画面上で、操作部を介して、ユーザにより入力、又はユーザオブジェクト情報候補一覧からユーザにより選択されたユーザオブジェクト情報が、端末1−kから情報提供サーバ2に送信される。
そして、情報提供サーバ2のシステム制御部23は、端末1−kから送信されたユーザオブジェクト情報を受信すると(ステップS6)、これをRAM23cに一時記憶してステップS7に進む。
ステップS7では、システム制御部23は、上記RAM23cに一時記憶されたユーザオブジェクト情報及び当該ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データのファイル名を、当該端末1−kのユーザのユーザIDに対応付けてユーザオブジェクト情報データベース223に登録する。
こうして、登録された画像データ及び撮影スポットの位置情報等と、そのユーザオブジェクト情報の登録が完了する。このような処理は、端末1−kからの画像データの送信がある度に行われるため、ユーザオブジェクト情報データベース223には複数のユーザオブジェクト情報が登録されることになる。なお、オブジェクト情報の登録処理は所定時間間隔で定期的(例えば、1日1回)または所定数の画像が蓄積される毎(例えば、10枚の画像を蓄積毎に1回)に実行されるように構成しても良い。
なお、このように所定数(例えば、10)の画像データが登録された場合、システム制御部23は、あるユーザのユーザIDに対応付けられて登録されている各画像データに含まれるユーザオブジェクト情報の出現回数をカウント(例えば、「山」の出現回数が5回、「湖」の出現回数が3回)して順位付けを行い、出現回数の多い所定の順位(例えば、1位〜3位)までのユーザオブジェクト情報及び画像データのファイル名を、当該ユーザのユーザIDに対応付けてユーザオブジェクト情報データベース223に登録し直すように構成しても良い。この場合、ユーザオブジェクト情報データベース223に登録される各ユーザオブジェクト情報には、出現回数を示す情報が対応付けられて記憶される。
或いは、所定数(例えば、10)の画像データが登録された場合、システム制御部23は、あるユーザのユーザIDに対応付けられて登録されている各画像データに含まれるユーザオブジェクト情報の出現回数をカウントし、当該出現回数が所定数以上であるユーザオブジェクト情報及び画像データのファイル名を、当該ユーザのユーザIDに対応付けてユーザオブジェクト情報データベース223に登録し直すように構成しても良い。この場合も、ユーザオブジェクト情報データベース223に登録される各ユーザオブジェクト情報には、出現回数を示す情報が対応付けられて記憶される。
なお、図4に示す例では、情報提供サーバ2は、端末1−kから受信した画像データをユーザIDに対応付けて画像情報データベース222に登録するように構成したが、別の例として、情報提供サーバ2に備えられた所謂クローラ(Crawler)機能(インターネット上で公開されたWebページのリンクをたどりながら情報を収集する機能)により、インターネットに接続されたWebサーバから画像データを取得し画像情報データベース222に登録するように構成しても良い。この場合、取得された画像データのうち、少なくとも位置情報が付加された画像データが抽出されて画像情報データベース222に登録されることになる。
(地点の代表オブジェクト情報の登録処理)
次に、情報提供サーバ2における地点の代表オブジェクト情報の登録処理について、図5を用いて説明する。
図5は、情報提供サーバ2のシステム制御部23における地点の代表オブジェクト情報の登録処理を示すフローチャートである。なお、図5に示す処理は、例えば、所定時間間隔で定期的(例えば、1日1回)に実行される。或いは、図5に示す処理は、端末1−kにおいて、ユーザによる操作部の操作により端末1−kから例えば撮影スポット提供サイトにアクセスし、ログイン処理によりユーザ認証がなされた場合に開始される。
図5において、情報提供サーバ2のシステム制御部23は、位置の特定が可能な地点を一つ特定(位置情報で特定)する(ステップS11)。この地点の位置情報は、例えば画像情報データベース222に登録されている撮影スポットの位置情報から、例えば登録順又はランダムに特定される。或いは観光地等の地点の位置情報を予め登録したデータベースから特定されても良い。
なお、図5に示す処理が、撮影スポット提供サイトにアクセスしてユーザ認証がなされることにより開始された場合には、情報提供サーバ2のシステム制御部23は、ステップS11の処理を実行するに当たって、当該ユーザ認証がなされたユーザの現在位置を示す位置情報(端末1−kのGPS受信機により検出された位置情報)を端末1−kから取得するように構成しても良い。この場合、システム制御部23は、ステップS11で、位置の特定が可能な複数の地点(例えば、全国に点在する多くの地点)から、上記取得された位置情報に示されるユーザの現在位置から所定範囲(例えば、ユーザの現在位置(例えば、旅行先)を中心とする半径所定距離(例えば1km〜3km)内の範囲)内に存在する地点を一つ特定することになる。これにより、ユーザが現在位置(例えば旅行先)の近くで、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
次いで、システム制御部23は、上記特定された地点の位置情報と、画像情報データベース222に登録されている各撮影スポットの位置情報とに基づいて、上記特定された地点から所定範囲内に存在する撮影スポットの位置情報に対応付けられた画像データを画像情報データベース222から取得する(ステップS12)。
ここで、「地点から所定範囲」とは、地点の近傍とすべきエリアを画する範囲(言い換えれば、地点を中心に撮影スポットに直ちに行ける範囲)である。例えば、地点の位置を中心とする半径所定距離(例えば100〜300m)内の範囲、或いは地点の位置が含まれる行政区画のエリア(例えば、同一番地等のエリア)内の範囲が「地点から所定範囲」としてシステム制御部23により決定される。このように決定された範囲は、例えば経度及び緯度で特定されるため、当該範囲を特定する経度及び緯度と、画像情報データベース222に登録されている各撮影スポットの経度及び緯度とを比較すれば、当該範囲内に存在する撮影スポットを特定することができる。
図6は、地点から所定範囲内に存在する撮影スポットの位置を示す概念図である。図6に示す例では、地点Pから所定範囲内に存在する各撮影スポット(三角印)に対応付けられた画像データが画像情報データベース222から取得されることになる。
次いで、システム制御部23は、上記ステップS12で取得された画像データの数が所定数以上であるか否かを判定する(ステップS13)。そして、システム制御部23は、画像データの数が所定数(例えば、1000)以上であると判定した場合には(ステップS13:YES)、ステップS14に進み、画像データの数が所定数以上でないと判定した場合には(ステップS13:NO)、ステップS18に進む。なお、上記ステップS13の処理を行わず、ステップS12からステップS14に移行するように構成しても良い。
ステップS14では、システム制御部23は、上記ステップS12で取得された画像データに含まれるオブジェクト情報を、画像データ毎に取得する。つまり、画像情報データベース222から取得された画像データ及び位置情報が参照され、位置の特定が可能な複数の地点のうち、当該地点から所定範囲内に存在する撮影スポットの位置情報に対応付けられた画像データの数が所定数以上である地点について、当該各画像データに係るオブジェクト情報が取得される。これは、撮影スポットがある程度密集している(つまり、それだけ人気がある)地点だけを推奨対象とする趣旨である。
このステップS14において、当該画像データのファイル名に対応付けられて、ユーザオブジェクト情報データベース223にユーザオブジェクト情報が既に登録されている場合、当該ユーザオブジェクト情報が取得(流用)される。一方、当該ユーザオブジェクト情報が登録されていない場合、システム制御部3が上記ステップS2と同様の処理を行うことで認識したオブジェクト情報を取得する。この場合においても、システム制御部23は、画像データから、特定の種類のオブジェクト情報(例えば、人物)以外のオブジェクト情報を取得するように構成してもよい。これにより、例えば、画像データから人物が認識された場合であっても、当該人物を除外することができる。後述する処理で人物以外のオブジェクト情報の撮影スポットに関する情報をユーザに推奨することができる。なお、下記ステップS15で、特定の種類のオブジェクト情報は、所定の条件を満たさないオブジェクト情報であるように構成してもよい。
次いで、システム制御部23は、上記ステップS12で取得された複数のオブジェクト情報の中に、所定の条件を満たすオブジェクト情報があるか否かを判定する(ステップS15)。そして、システム制御部23は、所定の条件を満たすオブジェクト情報があると判定した場合には(ステップS15:YES)、ステップS16に進み、所定の条件を満たすオブジェクト情報がないと判定した場合には(ステップS15:NO)、ステップS18に進む。
ここで、所定の条件を満たすオブジェクト情報には、例えば、所定数(例えば、300)以上の画像データに含まれるオブジェクト情報が該当する。この場合、例えば、オブジェクト情報が含まれる画像データの数がオブジェクト情報毎(例えば、「複数の人物」、「2つの山」、「湖」、「夕日と高原植物」、「鹿と森」等毎)にカウントされ、所定数以上あるか否かが判別される。なお、所定数以上の画像データに含まれるオブジェクト情報が複数ある場合、その中で最も数の多いオブジェクト情報が代表オブジェクト情報として決定される。
或いは、管理者側で予め設定された複数のオブジェクト情報(例えば、ユニークなオブジェクト情報)の中の何れかのオブジェクト情報と一致するオブジェクト情報を、所定の条件を満たすオブジェクト情報としても良い。
ステップS16では、システム制御部23は、上記所定の条件を満たすオブジェクト情報を当該地点(つまり、画像データの数が所定数以上である地点)の代表オブジェクト情報として決定する。
次いで、システム制御部23は、上記ステップS11で特定された地点の位置情報、当該地点の地点情報、及び上記ステップS16で決定された代表オブジェクト情報を対応付けて地点情報データベース224に登録する(ステップS17)。ここで、地点の地点情報は、例えば当該地点の位置情報をキーとして、例えば所定のデータベースから取得される。
ステップS18では、システム制御部23は、特定すべき地点が未だあるか否かを判定する。例えば、予め抽出された、位置の特定が可能な複数の地点のうち、上記ステップS11で特定された地点の数が、所定数に満たない場合、特定すべき地点が未だあると判定される。そして、システム制御部23は、特定すべき地点が未だあると判定した場合には(ステップS18:YES)、ステップS11に戻り、位置の特定が可能な地点を一つ特定する。なお、ステップS18から戻ったステップS11では、上記ステップS12で判断された所定範囲内に存在する地点は、特定される地点から除外される。
以上のようにして、地点毎に取得されたオブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たすオブジェクト情報が当該地点の代表オブジェクト情報として地点毎に決定され登録されることになる。なお、互いに異なる複数の地点の代表オブジェクト情報が同じ場合もある。例えば、「奈良」、「鎌倉」、「牛久」、及び「勝山」の地点の代表オブジェクト情報は、いずれも「大仏」である場合ことが想定される。
一方、システム制御部23は、特定すべき地点がないと判定した場合には(ステップS18:NO)、図5に示す処理を終了する。なお、図5に示す処理が、上述したように、撮影スポット提供サイトにアクセスしてユーザ認証がなされることにより開始された場合には、図7に示す処理に移行される。
なお、時間の経過に伴って画像情報データベース222に登録される画像データが変わる(例えば、新たに登録された画像データや、古くなり削除された画像データがあるため)ので、図5に示す処理は定期的に行われ、地点情報データベース224に登録される各地点の代表オブジェクト情報が更新されることになる。
(地点情報の推奨処理)
次に、情報提供サーバ2における地点情報の推奨処理について、図7を用いて説明する。
図7は、情報提供サーバ2のシステム制御部23における地点情報の推奨処理を示すフローチャートである。なお、図7に示す処理は、図5に示すステップS18から移行される。図7に示す処理が図5に示すステップS18から移行されない場合、図7に示す処理は、端末1−kから例えば撮影スポット提供サイトにアクセスし、ログイン処理によりユーザ認証がなされた場合に開始される。または、図7に示す処理は、上述した図4に示す画像データ及びユーザオブジェクト情報の登録処理が実行された直後に開始されるように構成しても良い。
図7において、情報提供サーバ2のシステム制御部23は、ログイン処理によりユーザ認証されたユーザのユーザIDに対応付けられて登録されているユーザオブジェクト情報をユーザオブジェクト情報データベース223から取得する(ステップS21)。なお、当該ユーザIDに対応付けられて複数のユーザオブジェクト情報が登録されている場合、例えば、複数のユーザオブジェクト情報の中から出現回数の多い所定の順位までのユーザオブジェクト情報が取得されるか、または出現回数が所定数以上であるユーザオブジェクト情報が取得される。或いは、複数のユーザオブジェクト情報の中からランダムに選定された1又は複数(全てでも良い)のユーザオブジェクト情報が取得されるように構成しても良い。
次いで、システム制御部23は、上記取得されたユーザオブジェクト情報と、地点情報データベース224に登録されている各代表オブジェクト情報とを比較することにより、ユーザオブジェクト情報と各代表オブジェクト情報の一致度を判定し、一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報を特定する(ステップS22)。例えば、ユーザオブジェクト情報と完全に一致する代表オブジェクト情報が特定される。或いは、上記ステップS21で複数のユーザオブジェクト情報が取得された場合、複数のユーザオブジェクト情報のうち少なくとも何れか一つと一致する代表オブジェクト情報が特定される。
そして、システム制御部23は、上記一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報を特定できない場合には(ステップS23:NO)、図7に示す処理を終了する。一方、システム制御部23は、上記一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報を特定できた場合には(ステップS23:YES)、ステップS24に進む。
ステップS24では、システム制御部23は、上記ステップS22で特定された代表オブジェクト情報に対応付けられて登録されている地点情報を、地点情報データベース224から取得する。
そして、システム制御部23は、当該取得した地点情報を、上記ユーザIDにより識別されるユーザに通知する推奨処理を実行する(ステップS25)。この推奨処理では、例えば、上記取得された地点情報が当該ユーザの端末1−kに送信される。こうして送信された地点情報は、端末1−kの表示部の画面上に表示されることによりユーザに通知される。こうして、ユーザに対して撮影スポットに関する情報が推奨される。ここで当該ユーザへの通知対象(推奨対象)となる地点情報(つまり、上記ステップS24で取得された地点情報)から、当該ユーザのユーザIDに対応付けられて登録されているユーザオブジェクト情報が含まれる画像データ(つまり、当該ユーザのユーザIDが対応付けられて登録されている画像データであって、当該ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データ)の位置情報に対応する地点の地点情報を選択的に除外可能とするように構成してもよい。例えば、ユーザオブジェクト情報が「大仏」であるとし、上記ステップS22で代表オブジェクト情報が「大仏」として特定された場合において、当該代表オブジェクト情報に対応する地点が「奈良」、「鎌倉」、「牛久」、及び「勝山」であるとする。そして、ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データ(つまり、当該ユーザが自ら登録した画像データ)の位置情報が、「奈良」の位置情報と同じである場合、地点「奈良」の地点情報が除外される。このように除外される地点情報は、上記推奨処理でユーザに通知されない。この構成は、例えば、画像データに含まれる「大仏」がユーザにより「奈良」で撮影されたものであることを考慮し、このような撮影スポットに関する情報を、当該ユーザへの推奨対象から選択的に除外可能とする趣旨である。これにより、ユーザにとって必要でない地点情報が当該ユーザに通知されることによる煩雑さを回避することができる。また、別の例として、通知対象となる地点情報から、当該ユーザのユーザIDに対応付けられて登録されている画像データの位置情報に対応する地点の地点情報を選択的に除外可能とするように構成してもよい。例えば、ユーザにより登録された画像データに、「鎌倉」の位置情報と同じ位置情報が付与された画像データがある場合、この画像データに代表オブジェクト情報「大仏」が含まれない場合であっても、地点「鎌倉」の地点情報が除外される。この構成は、例えば、画像データに含まれるオブジェクト情報が「大仏」でない場合でも、当該オブジェクト情報がユーザにより「鎌倉」で撮影されたものであることを考慮(例えば、ユーザは鎌倉に行ったことがあるが、「大仏」には興味がなく撮影しなかったことを考慮)し、このような撮影スポットに関する情報を、当該ユーザへの推奨対象から選択的に除外可能とする趣旨である。これにより、ユーザにとって必要でない地点情報が当該ユーザに通知されることによる煩雑さを回避することができる。
なお、上記ステップS24で取得された地点情報のうち、ユーザオブジェクト情報の取得元の画像データの位置情報、又はユーザにより登録された画像データの位置情報に対応する地点の地点情報をステップS25の推奨処理で除外する代わりに、当該地点情報を上記ステップS24での取得対象から除外するように構成してもよい。また、上記推奨処理において、この地点情報は電子メールに記述され、当該電子メールが当該ユーザのメールアドレス宛に送信されるように構成しても良い。この場合、ログイン処理によりユーザ認証がなされなくても良く、例えば定期的にユーザオブジェクト情報データベース223から特定されたユーザIDに対応するユーザに対して上記地点情報が電子メールで通知される。
以上説明したように、上記実施形態によれば、情報提供サーバ2は、あるユーザにより登録された画像データに含まれるユーザオブジェクト情報と、位置の特定が可能な地点の代表オブジェクト情報(例えば、当該地点ならではのオブジェクト情報)との一致度を判定し、一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報に対応付けられた地点情報を、当該ユーザに通知するように構成したので、ユーザの嗜好に合った撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
また、情報提供サーバ2は、位置の特定が可能な複数の地点のうち、当該地点から所定範囲内に存在する撮影スポットの位置情報に対応付けられた画像データの数が所定数以上である地点について、各画像データに含まれるオブジェクト情報を取得して代表オブジェクト情報を決定するように構成したので、所定範囲内に撮影スポットが、ある程度密集している(つまり、それだけ人気がある)地点についてのみ推奨対象とすることでき、ユーザにとって特に有用な情報だけを推奨することができる。
また、情報提供サーバ2は、あるユーザにより複数の画像データが登録された場合、各画像データに含まれるオブジェクト情報の出現回数をカウントし、当該出現回数が所定数以上であるオブジェクト情報、又は出現回数の多い所定の順位までのオブジェクト情報をユーザオブジェクト情報として取得し上記一致度の判定を行うように構成したので、当該ユーザの嗜好に最も合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
なお、上記ステップS22における一致度の判定に当たって、ユーザ認証がなされたユーザの現在位置を示す位置情報(端末1−kのGPS受信機により検出された位置情報)を端末1−kから取得するように構成しても良い。この場合、システム制御部23は、地点情報データベース224に登録されている各代表オブジェクト情報のうち端末1−kから取得された位置情報に示されるユーザの現在位置から所定範囲(例えば、ユーザの現在位置を中心とする半径所定距離内の範囲)内に存在する地点の代表オブジェクト情報と、ユーザオブジェクト情報との一致度を判定することになる。ユーザが現在位置(例えば旅行先)の近くで、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができる。
また、上記ステップS25の推奨処理において、上記地点情報と共に、上記ステップS22で一致度の判定結果に基づいて特定された代表オブジェクト情報が、ユーザに通知されるように構成しても良い。この構成によれば、ユーザは推奨された地点の近隣にある撮影スポットでどのようなオブジェクト情報を撮影することができるかを容易に把握することができる。
また、上記ステップS23の処理において、一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報を複数特定できた場合、上記ステップS25の推奨処理において、各代表オブジェクト情報に対応付けられて登録されている地点情報の一覧が端末1−kに送信され表示されるように構成しても良い。この構成によれば、ユーザは、推奨対象となる地点が多数ある場合にもそれらの地点の近隣にある撮影スポットを容易に把握することができる。
また、本実施形態では、情報提供サーバ2のシステム制御部23が、オブジェクト認識アルゴリズムを用いて、端末1−kから受信した画像データに含まれるオブジェクト情報を特定する構成としている。これに代えて、携帯端末1−kにオブジェクト認識アルゴリズムを含むプログラムをインストールし、画像データに含まれるオブジェクト情報を携帯端末1−kに特定させ、これを情報提供サーバ2が受信する構成としてもよい。
更に、上記ステップS23の処理において、一致度の判定結果に基づいて代表オブジェクト情報を複数特定できた場合、上記ステップS25の推奨処理において、各代表オブジェクト情報に対応付けられて登録されている各地点の位置が示された地図情報が端末1−kに送信され表示されるように構成しても良い。この構成によれば、ユーザは、推奨対象となる地点が多数ある場合にもそれらの地点の近隣にある撮影スポットの位置を地図上で容易に把握することができる。
1−k 端末
2 情報提供サーバ
21 通信部
22 記憶部
23 システム制御部
NW ネットワーク
S 情報提供システム
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段と、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段と、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データに係る写真から、該写真に表されているオブジェクト情報を当該ユーザのユーザオブジェクト情報として取得するユーザオブジェクト情報取得手段と、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段と、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて、前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、各地点から所定範囲内に存在する撮影スポットで撮影可能な代表オブジェクト情報のうち、ユーザの嗜好に合ったオブジェクト情報を撮影可能な撮影スポットに関する情報を効率良く推奨することができ、ユーザが過去に撮影した写真から、当該ユーザの嗜好に合ったユーザオブジェクト情報を自動的に取得することができる
請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記ユーザオブジェクト情報取得手段は、前記画像データから、特定の種類のオブジェクト情報以外のオブジェクト情報を前記ユーザオブジェクト情報として取得することを特徴とする。
請求項に記載の情報提供処理プログラム(コンピュータ読み取り可能なプログラム)の発明は、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データに係る写真から、該写真に表されているオブジェクト情報を当該ユーザのユーザオブジェクト情報として取得するユーザオブジェクト情報取得手段、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、コンピュータを、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データに係る写真から、該写真に表されているオブジェクト情報を当該ユーザのユーザオブジェクト情報として取得するユーザオブジェクト情報取得手段、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させる情報提供処理プログラムが記録された記録媒体である。
請求項11に記載の発明は、コンピュータにより実行される情報提供方法であって、ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するステップと、前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定するステップと、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データに係る写真から、該写真に表されているオブジェクト情報を当該ユーザのユーザオブジェクト情報として取得するユーザオブジェクト情報取得手段、前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定するステップと、前記一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知するステップと、を含むことを特徴とする。

Claims (12)

  1. ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段と、
    前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段と、
    前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段と、
    前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段と、
    前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて、前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記オブジェクト情報取得手段は、位置の特定が可能な複数の地点のうち、当該地点から所定範囲内に存在する前記位置情報に対応付けられた前記画像データの数が所定数以上である地点について、各前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得することを特徴とする情報提供装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報提供装置において、
    ユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置の特定が可能な複数の地点から、前記取得された位置情報に示される前記ユーザの現在位置から所定範囲内に存在する地点を特定する地点特定手段と、
    を備え、
    前記オブジェクト情報取得手段は、前記地点特定手段により特定された地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得することを特徴とする情報提供装置。
  4. 請求項1又は2に記載の情報提供装置において、
    ユーザの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記判定手段は、前記地点情報記憶手段に記憶されている前記代表オブジェクト情報のうち前記取得された位置情報に示される前記ユーザの現在位置から所定範囲内に存在する地点の代表オブジェクト情報と、前記取得されたユーザオブジェクト情報との一致度を判定することを特徴とする情報提供装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報提供装置において、
    前記オブジェクト情報取得手段は、前記画像データから、特定の種類のオブジェクト情報以外の前記オブジェクト情報を取得することを特徴とする情報提供装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、
    前記通知手段は、前記ユーザへの通知対象となる前記地点情報から、当該ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記画像データの位置情報に対応する前記地点の前記地点情報を除外することを特徴とする情報提供装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、
    前記通知手段は、前記ユーザへの通知対象となる前記地点情報から、当該ユーザのユーザ識別情報に対応付けられる前記ユーザオブジェクト情報が含まれる前記画像データの位置情報に対応する前記地点の前記地点情報を除外することを特徴とする情報提供装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報提供装置において、
    前記ユーザオブジェクト情報取得手段は、ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられて記憶されている前記画像データから、前記ユーザのユーザオブジェクト情報を取得することを特徴とする情報提供装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報提供装置において、
    前記ユーザオブジェクト情報取得手段は、前記画像データから、特定の種類のオブジェクト情報以外のオブジェクト情報を前記ユーザオブジェクト情報として取得することを特徴とする情報提供装置。
  10. コンピュータを、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、
    前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、
    前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段、
    前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、
    前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させることを特徴とする情報提供処理プログラム。
  11. コンピュータを、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するオブジェクト情報取得手段、
    前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定する代表オブジェクト情報決定手段、
    前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するユーザオブジェクト情報取得手段、
    前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定する判定手段、及び、
    前記判定手段による一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知する通知手段として機能させる情報提供処理プログラムが記録された記録媒体。
  12. コンピュータにより実行される情報提供方法であって、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に対応付けられた画像データと、当該画像データの位置情報とを記憶する画像データ記憶手段における前記画像データ及び前記位置情報を参照して、位置の特定が可能な地点毎に、各前記地点から所定範囲内に存在する位置情報に対応付けられた前記画像データに含まれるオブジェクト情報を取得するステップと、
    前記地点毎に取得された前記オブジェクト情報に基づいて、所定の条件を満たす前記オブジェクト情報を当該地点の代表オブジェクト情報として前記地点毎に決定するステップと、
    前記ユーザ識別情報に対応付けられるユーザオブジェクト情報を取得するステップと、
    前記取得されたユーザオブジェクト情報と、前記地点の前記決定された代表オブジェクト情報との一致度を判定するステップと、
    前記一致度の判定結果に基づいて前記代表オブジェクト情報に対応付けられて地点情報記憶手段に記憶されている前記地点に関する地点情報を、前記ユーザ識別情報により識別される前記ユーザに通知するステップと、
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
JP2012512910A 2010-04-28 2011-04-28 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法 Active JP5272107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512910A JP5272107B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-28 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104277 2010-04-28
JP2010104277 2010-04-28
JP2012512910A JP5272107B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-28 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法
PCT/JP2011/060394 WO2011136340A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-28 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011136340A1 true JPWO2011136340A1 (ja) 2013-07-22
JP5272107B2 JP5272107B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44861634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512910A Active JP5272107B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-28 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9064020B2 (ja)
JP (1) JP5272107B2 (ja)
WO (1) WO2011136340A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858754B2 (ja) 2011-11-29 2016-02-10 キヤノン株式会社 撮影装置、表示方法及びプログラム
JP2014035384A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US9390323B1 (en) 2015-05-18 2016-07-12 International Business Machines Corporation Recommending sites through metadata analysis

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373168A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Teizou Osaku 位置情報に基づく画像検索方法およびシステム
JP2004226140A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 情報端末装置、ナビゲーションシステム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005045398A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Inc 撮影支援方法、撮影支援装置及び撮影装置
JP4591353B2 (ja) * 2004-01-08 2010-12-01 日本電気株式会社 文字認識装置、移動通信システム、移動端末装置、固定局装置、文字認識方法および文字認識プログラム
JP4638366B2 (ja) * 2006-02-27 2011-02-23 パナソニック株式会社 代表画像選択装置および代表画像選択方法
US8131118B1 (en) * 2008-01-31 2012-03-06 Google Inc. Inferring locations from an image
US20100171763A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Apple Inc. Organizing Digital Images Based on Locations of Capture
US8854453B2 (en) * 2009-06-23 2014-10-07 Here Global B.V. Determining geographic position information from a single image
US8682391B2 (en) * 2009-08-27 2014-03-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
US8447769B1 (en) * 2009-10-02 2013-05-21 Adobe Systems Incorporated System and method for real-time image collection and sharing

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272107B2 (ja) 2013-08-28
US20130039540A1 (en) 2013-02-14
US9064020B2 (en) 2015-06-23
WO2011136340A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048941B2 (en) Imaging device and information acquisition system in which an acquired image and associated information are held on a display
JP5223034B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供処理プログラム、及び情報提供処理プログラムを記録した記録媒体
KR101463291B1 (ko) 지리적인 위치들과 관련된 데이터를 종합하고 제공하기 위한 방법 및 장치
KR100802082B1 (ko) 휴대단말기의 웹 연동 테그 기반 사진 관리 장치 및 방법
JP5334159B2 (ja) 電子地図上での写真表示方法及びシステム
CN101017485A (zh) 储存及共享gps照片的方法与系统
JP6301779B2 (ja) センサ制御装置、センサ制御方法およびセンサ制御プログラム
JP2016051980A (ja) 画像共有サーバ、画像共有システム、及び撮像装置
JP5272107B2 (ja) 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法
JP2011010171A (ja) 画像検索システム、画像検索プログラムおよびサーバ装置
JP2005108027A (ja) 被写体情報提供方法及び被写体情報提供プログラム
JP2009301416A (ja) コンテンツ分類装置、コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム及びコンピュータプログラム
JP5708868B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP5535671B2 (ja) 情報提供装置、情報提供処理プログラム、及び情報提供方法
JP6066824B2 (ja) 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
JP2011095867A (ja) 見所スポット配信方法および装置
JP2009237867A (ja) 検索方法、検索システム、プログラム及びコンピュータ
JP2006101095A (ja) イベント画像公開方法及びそのシステム
JP2015026105A (ja) 画像評価サーバ
KR101461590B1 (ko) 위치 기반 콘텐츠 제공 방법
JP5582453B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
JP2007188229A (ja) 花情報照会方法および花情報照会システム
KR20120072033A (ko) 영상 컨텐츠의 자동 태깅 방법 및 장치
JP2008191893A (ja) 風景配信装置、風景配信システム、風景画像の登録方法、風景配信方法、案内図作成システムおよびデータ構造
Prat et al. MapExif: an image scanning and mapping tool for investigators

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5272107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250