JPWO2011128950A1 - 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法 - Google Patents

内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011128950A1
JPWO2011128950A1 JP2012510477A JP2012510477A JPWO2011128950A1 JP WO2011128950 A1 JPWO2011128950 A1 JP WO2011128950A1 JP 2012510477 A JP2012510477 A JP 2012510477A JP 2012510477 A JP2012510477 A JP 2012510477A JP WO2011128950 A1 JPWO2011128950 A1 JP WO2011128950A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
internal combustion
combustion engine
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012510477A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 早川
剛史 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011128950A1 publication Critical patent/JPWO2011128950A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • F02B37/002Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel the exhaust supply to one of the exhaust drives can be interrupted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

第1の排気タービン式過給機およびこれよりも内燃機関の低回転領域にて主として用いられる第2の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関から排気浄化装置に導かれる排気を加熱するための本発明による排気加熱装置は、第1の排気タービン式過給機の排気タービンを通って排気浄化装置へと続く第1の排気通路と、第1の排気タービン式過給機の排気タービンを迂回した状態で第2の排気タービン式過給機の排気タービンを通って排気浄化装置へと続く第2の排気通路との合流部よりも上流かつ第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも下流に位置する第1の排気通路に配されている。

Description

本発明は、排気浄化装置が設けられた内燃機関において、排気浄化装置を活性化および活性状態の維持のために排気の温度を高める排気加熱装置に関する。
内燃機関の出力の向上を比較的容易に実現し得る過給器は、同時に燃費の低下をもたらすという傾向がある。近年、このような過給機が組み込まれた内燃機関の燃費向上に対する強い要求に対処するため、特性の異なる2台の過給機を組み込んだ内燃機関が特許文献1や特許文献2にて提案されている。何れも、主として内燃機関の低回転領域において機能する第1の過給機と、それ以外の回転領域にて主として機能する第2の過給機とを具え、吸排気通路に対してこれらを直列または並列に配置している。
一方、内燃機関の厳しい排気規制に対処するため、内燃機関の始動時に排気浄化装置の活性化を促進させたり、内燃機関の運転中にその活性状態を維持したりすることが必要となっている。このため、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に排気加熱装置を組み込んだ内燃機関が特許文献3などで提案されている。この排気加熱装置は、排気中に加熱ガスを生成し、この生成された加熱ガスを下流側の排気浄化装置に供給することにより、排気浄化装置の活性化を促進させたり、活性状態を維持するものである。このため、排気加熱装置は、燃料を排気通路中に供給する燃料供給弁と、この燃料を加熱して着火させることにより、加熱ガスを生成させるグロープラグなどの着火装置とを一般的に有する。さらに、この加熱ガスの昇温を図るために小型の酸化触媒を着火装置よりも下流側の排気通路に配したものも知られている。この酸化触媒は、それ自体の発熱機能と低炭素成分への燃料の改質機能とを有するものであるが、排気浄化装置の一部として用いられる酸化触媒とは構成が相違する。
特開2008−255902号公報 特開2009−270470号公報 特開2006−112401号公報
出力特性および燃費とクリーンな排気とを両立させた内燃機関は、今後、重要な技術となることは明らかであり、このような観点から、上述した2段式の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関に対し、排気加熱装置をさらに組み込むことが考えられている。
特許文献3に開示された排気加熱装置において、内燃機関に関する吸気流量が大きくなる運転状態の場合、排気通路を流れる排気の流速も相対的に上昇する。このため、排気加熱装置の燃料供給弁から排気通路に供給された燃料が着火装置の周囲に留まることができず、着火したとしても排気の流れによって火炎が吹き消されてしまい、未燃の燃料が排気浄化装置側へ流入してしまう可能性がある。
一方、2段式の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関においては、基本的に排気流量が多くなる傾向がある。しかも、排気が2台の過給機の排気タービンをそれぞれ通過するため、外部への放熱や排気タービン自体の熱容量のために排気温が大幅に低下してしまう。この結果、上述した不具合がさらに顕著に現れることとなり、車両の減速時など、排気流量が少ない時にしか、排気加熱装置を作動させることができない。
本発明の目的は、2段式の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関において、燃料の着火を安定して継続させることができる排気加熱装置を提供することにある。
本発明の第1の形態は、第1の排気タービン式過給機およびこれよりも内燃機関の低回転領域にて主として用いられる第2の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関から排気浄化装置に導かれる排気を加熱するための排気加熱装置であって、この排気加熱装置は、前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンを通って前記排気浄化装置へと続く第1の排気通路と、前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンを迂回した状態で前記第2の排気タービン式過給機の排気タービンを通って前記排気浄化装置へと続く第2の排気通路との合流部よりも上流かつ前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも下流に位置する前記第1の排気通路に配されていることを特徴とするものである。
本発明においては、第1の排気通路に排気を導く必要がない運転状態の場合、例えば内燃機関が低回転領域にある場合、排気加熱装置を稼働させる。これによる加熱ガスは、第1の排気通路と第2の排気通路との合流部にて第2の排気通路を流れる排気と合流し、排気浄化装置へと流入する。
本発明による内燃機関の排気加熱装置において、これが第1の排気通路に燃料を供給するための燃料供給弁と、この燃料供給弁から第1の排気通路に供給された燃料を着火させて燃焼させるための着火手段とを有するものであってよい。また、着火手段と排気浄化装置との間の排気通路の途中に酸化触媒を配することが有効である。
第1の排気通路と第2の排気通路とが内燃機関と排気浄化装置との間で並列に配されているものであってよい。この場合、第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の第1の排気通路にここを流れる排気の流量を調整し得る弁を配することができる。また、この弁は、燃料供給弁から燃料が第1の排気通路に供給される場合、第1の排気通路を流れる排気の流量が第2の排気通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように、その開度が調整されるものであってよい。
あるいは、第1の排気通路が第2の排気通路に対して並列に配されたバイパス通路であってよい。この場合、バイパス通路には、このバイパス通路を流れる排気の流量を調整し得る弁を配することができる。また、この弁は、燃料供給弁から燃料が第1の排気通路に供給される場合、第1の排気通路を流れる排気の流量がバイパス通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように、その開度が調整されるものであってよい。
本発明の第2の形態は、第1の排気通路と第2の排気通路とが内燃機関と排気浄化装置との間で並列に配され、第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の第1の排気通路にここを流れる排気の流量を調整し得る弁を配した本発明の第1の形態による排気加熱装置か、あるいは第1の排気通路が第2の排気通路に対して並列に配されたバイパス通路であって、このバイパス通路にここを流れる排気の流量を調整し得る弁を配した本発明の第1の形態による排気加熱装置の制御方法であって、内燃機関の回転速度を検出するステップと、検出された内燃機関の回転速度が所定回転速度以下か、前記第1の排気通路を塞ぐことが可能な運転状態の場合、前記第1の排気通路に所定流量の排気を流すと共に排気加熱装置を作動させるステップとを具えたことを特徴とするものである。
本発明においては、内燃機関が低回転領域にある場合や、第1の排気通路を塞ぐことが可能な運転状態の場合、弁の開度を調整して第1の排気通路に所定流量の排気を流しつつ排気加熱装置を稼働させる。これによる加熱ガスは、第1の排気通路と第2の排気通路との合流部にて第2の排気通路を流れる排気と合流し、排気浄化装置へと流入する。
本発明によると、2段式の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関であっても、内燃機関が低回転領域の場合には減速時のみならず、加速時や定常走行時であっても排気加熱装置を安定して作動させることができる。これは、第1の排気通路を塞ぐことが可能な運転状態の場合においても同様である。しかも、加熱ガスを第2の排気通路との合流部にて第2の排気通路を流れる排気と効率よく混合させることができる。
着火手段と排気浄化装置との間の排気通路の途中に酸化触媒を配した場合、さらに效率よく加熱ガスを高温化させることができる。
第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の第1の排気通路にここを流れる排気の流量を調整し得る弁を配した場合、内燃機関が低回転領域にありさえすれば、確実に排気加熱装置を作動させることができる。特に、第1の排気通路を流れる排気の流量が第2の排気通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように弁の開度を調整した場合、安定した加熱ガスをより確実に発生させることができる。
同様に、バイパス通路を流れる排気の流量を調整し得る弁をバイパス通路に配した場合、内燃機関が低回転領域にありさえすれば、確実に排気加熱装置を作動させることができる。特に、第1の排気通路を流れる排気の流量がバイパス通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように弁の開度を調整した場合、安定した加熱ガスをより確実に発生させることができる。また、バイパス通路や弁として既存の2段式排気タービン式過給機に組み込まれたものを兼用させることができる。
図1は、本発明による内燃機関の排気加熱装置の一実施形態の概念図である。 図2は、図1に示した実施形態における主要部の制御ブロック図である。 図3は、エンジン回転数とタービン回転数との関係を表すグラフである。 図4は、図1に示した実施形態における排気加熱装置の制御手順を表すフローチャートである。 図5は、本発明による内燃機関の加熱装置の他の一実施形態の概念図である。 図6は、図5に示した実施形態における排気加熱装置の制御手順を表すフローチャートである。
本発明をパラレルタイプの2段式排気タービン式過給機が組み込まれた圧縮点火方式の内燃機関に応用した実施形態について、図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態のみに限らず、要求される特性に応じてその構成を自由に変更することが可能である。例えば、ガソリンやアルコールまたはLNG(液化天然ガス)などを燃料としてこれを点火プラグにて着火させる火花点火式内燃機関に対しても本発明は有効である。
本実施形態におけるエンジンシステムの主要部を模式的に図1に示し、その制御ブロックを図2に示すが、吸排気のための動弁機構やEGR装置などは便宜的に省略している。本実施形態におけるエンジン10は、燃料である軽油を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室12内に直接噴射することにより、自然着火させる圧縮点火式の多気筒(図示例では4気筒)内燃機関である。しかしながら、本発明の特性上、単気筒の内燃機関であってもかまわない。この燃料噴射弁11から燃焼室12内に供給される燃料の量および噴射タイミングは、運転者によるアクセルペダル13の踏み込み量と、車両の運転状態とに基づいてECU(lectronic ontrol nit)14により制御される。アクセルペダル13の踏み込み量はアクセル開度センサー15により検出され、その検出情報がECU14に出力され、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量などを設定するために用いられる。
吸気マニホールド16を介してエンジン10に接続する吸気管17は吸気マニホールド16と共に吸気通路18を画成し、その上流側と下流側とに分岐吸気管19に対する分岐部19dと合流部19cとを有する。つまり、分岐吸気管19の両端は、吸気通路18の上流側の分岐部19dと下流側の合流部19cとで吸気管17に接続している。換言すると、吸気通路18の上流側の分岐部19dと下流側の合流部19cとの間に位置する吸気管17の部分と、分岐吸気管19とが並列に配された状態となっている。本実施形態においては、分岐吸気管19によって画成される部分を便宜的に第1の吸気通路18fと呼称し、吸気通路18の上流側の分岐部19dと下流側の合流部19cとの間に位置する吸気管17によって画成される部分を第2の吸気通路18sと呼称する。
吸気通路18の上流側の分岐部19dよりもさらに上流側の吸気管17には、エアーフローメーター20と吸気温センサー21とが取り付けられ、これらによって検出された吸気流量および吸気温に関する情報がECU14に出力される。ECU14は、これらエアーフローメーター20および吸気温センサー21からの検出情報などに基づき、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量の補正を行う。
吸気通路18の下流側の合流部19cよりもさらに下流側の吸気管17には、吸気通路18を流れる吸気の充填密度を高めるために吸気を冷却するインタークーラー22と、吸気通路18の開度を調整するためのスロットル弁23とが設けられている。本実施形態におけるスロットル弁23は、運転者により踏み込み量が調整されるアクセルペダル13の開度に対して機械的に連動するものであるが、車両の運転状態に応じて電気的に開度を補正できるようにしたものを採用することも当然可能である。
排気マニホールド24を介してエンジン10に接続する排気管25は排気マニホールド24と共に排気通路26を画成し、上流側と下流側とに分岐排気管27に関する分岐部27dと合流部27cとを有する。つまり、分岐排気管27の両端は、排気通路26の上流側の分岐部27dと下流側の合流部27cとで排気管25に接続している。換言すると、排気通路26の上流側の分岐部27dと下流側の合流部27cとの間に位置する排気管25の部分と、分岐排気管27とが並列に配された状態となっている。本実施形態においては、分岐排気管27によって画成される部分が本発明の第1の排気通路26fに対応する。また、排気通路26の上流側の分岐部27dと下流側の合流部27cとの間に位置する排気管25によって画成される部分が本発明における第2の排気通路26sに対応する。
第1の排気タービン式過給機(以下、単に過給機と記述する)28は、第1の吸気および排気通路18f,26fに跨がって配され、そのコンプレッサー28aが第1の吸気通路18fに位置すると共に排気タービン28bが第1の排気通路26fに位置する。また、第1の過給機28よりもエンジン10の低回転領域にて主として用いられる第2の過給機29は、第2の吸気および排気通路18s,26sに跨がって配されている。この第2の過給機29のコンプレッサー29aは、第2の吸気通路18sに位置すると共にその排気タービン29bは第2の排気通路26sに位置する。従って、上流側の分岐部27dから分岐した第2の排気通路26sは、第1の過給機28の排気タービン28bを迂回した状態で第2の過給機29の排気タービン29bを通って下流側の合流部27cにて第1の排気通路26fと合流する。排気通路26の下流側の合流部27cよりもさらに下流に位置する排気管25には、排気浄化装置30が連結されている。
第1の過給機28のコンプレッサー28aよりも下流側の第1の吸気通路18fには、この第1の吸気通路18fを開閉するための吸気開閉弁31が配されている。吸気開閉弁31には、開閉弁駆動モーター32が連結され、車両の運転状態に応じてECU14が開閉弁駆動モーター32の作動を制御し、吸気開閉弁31の開閉動作を切り替える。基本的には、エンジン回転速度、つまり単位時間当たりのエンジン回転数Nが第1の過給機28が過給能力を発揮し始める回転数N(以下、これを燃料供給判定回転数と記述する)以上の場合、吸気開閉弁31が全開状態となる。逆に、燃料供給判定回転数N未満の場合には吸気開閉弁31がほぼ全閉状態となるように制御される。このため、エンジン10のクランク角位相がクランク角センサー33によって検出され、その検出情報がECU14に出力されるようになっており、ECU14はこのクランク角センサー33からの情報に基づいてエンジン回転数Nを算出する。
第1の過給機28の排気タービン28bよりも上流側の第1の排気通路26fには、この第1の排気通路26fを流れる排気の流量を調整し得る流量調整弁34が配されている。また、この流量調整弁34には、その開度を検出するための弁開度センサー35が連結され、その検出情報がECU14に出力されるようになっている。流量調整弁34には、ECU14により作動が制御される調整弁駆動モーター36も連結され、車両の運転状態および弁開度センサー35からの検出情報に基づいてその開度が調整される。後述する排気加熱装置37の燃料供給弁38から燃料が第1の排気通路26fに供給される場合、第1の排気通路26fを流れる排気の流量が第2の排気通路26sを流れる排気の流量よりも少なくなるように、流量調整弁34が制御される。より具体的には、排気加熱装置37により第1の排気通路26f内で生ずる火炎が失火しない程度の流速の排気が第1の排気通路26fを流れるように、流量調整弁34の開度が調整弁駆動モーター36を介してECU14により設定される。これにより、失火が起こらないような所定流量の排気を第1の排気通路26fに流すことができ、排気加熱装置37によって得られる加熱ガスを排気浄化装置30へと導くことができる。
本実施形態における第1および第2の過給機28,29の特性を図3に示す。相対的に慣性質量の大きな第1の過給機28は、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の領域での過給能力をほとんど有していない。これに対し、相対的に慣性質量の小さな第2の過給機29は、第1の過給機28が機能しない低エンジン回転数の領域から過給能力を発揮するようになっている。従って、ECU14は、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の場合、吸気開閉弁31および流量調整弁34を基本的にほぼ全閉状態に保持し、吸排気が第2の吸気および排気通路18s,26sを流れるようにする。しかしながら、燃料供給弁38から燃料を第1の排気通路26f内に供給する必要がある場合には、流量調整弁34を僅かに開き、排気の一部を第1の排気通路26fへと導くようにしている。
第1の排気通路26fと第2の排気通路26sとの合流部27cよりも上流かつ第1の過給機28の排気タービン28bよりも下流に位置する第1の排気通路26fには、排気加熱装置37が配されている。この排気加熱装置37は、加熱ガスを生成してこれを下流側に配された排気浄化装置30に供給し、その活性化および活性状態を維持するためのものである。本実施形態における排気加熱装置37は、燃料供給弁38と、本発明における着火手段としてのグロープラグ39とを上流側から順に具えている。本実施形態では、グロープラグ39と合流部27cとの間の第1の排気通路26f、補助酸化触媒40とを上流側から順に具えている。
燃料供給弁38は、第1の排気通路26f内に燃料を供給するためのものであり、排気浄化装置30の活性状態の有無と車両の運転状態とに基づいてECU14によりその供給タイミングや供給量が制御されるようになっている。
グロープラグ39は、燃料供給弁38から第1の排気通路26f内に供給された燃料を着火させるためのものである。このグロープラグ39には、これに給電するための図示しない直流電源と昇圧回路とが接続し、その表面温度がECU14により制御される。なお、本発明の着火手段として、グロープラグ39に代えてセラミックヒーターなどを用いることも可能である。
燃料供給弁38から第1の排気通路26f内への燃料の供給動作およびグロープラグ39の加熱は、基本的にエンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下であって、かつ排気浄化装置30が不活性状態の場合にのみ行われる。しかしながら、第1の排気通路26fに排気を導く必要のない運転状態、つまり第1の過給機28を機能させる必要のない運転状態であれば、排気加熱装置37を何ら問題なく作動させることができる。また、排気浄化装置30や補助酸化触媒40が活性化している場合、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以上であっても、第1の排気通路26fに排気を導いて第1の過給機28を機能させている運転状態であっても、必要に応じて排気加熱装置37を作動させることが可能である。
グロープラグ39と排気浄化装置30との間の排気通路26の途中には、補助酸化触媒40が配されている。本実施形態では、この補助酸化触媒40を合流部27cよりも上流側の第1の排気通路26fに配しているが、合流部27cよりも下流側の排気通路26に配することも可能である。補助酸化触媒40は、第1の排気通路26fの断面積よりも小さな断面積を有し、従って排気の一部がこの補助酸化触媒40を通らずに通過することを可能にする。つまり、補助酸化触媒40を通る排気の流速は、ここを通らない排気の流速よりも低速となり、補助酸化触媒40を通る排気をさらに昇温させることが可能となる。補助酸化触媒40が充分に高温、つまり活性化した状態では、グロープラグ39に対する通電を切り、補助酸化触媒40内で混合気を直接燃焼させることも可能である。しかしながら、エンジン10の冷態始動時など、補助酸化触媒40が活性化していない場合には、グロープラグ39に対して通電を行うことが必要である。なお、補助酸化触媒40が高温になると、未燃混合気中の炭素数の多い炭化水素が分解し、炭素数の少ない反応性の高い炭化水素に改質される。換言すれば、この補助酸化触媒40は、一方ではそれ自体が急速に発熱する急速発熱体として機能し、他方では改質された燃料を生成させる燃料改質触媒としても機能する。
このようにして、第1の排気通路26fにて加熱ガスが生成され、高温となった排気が補助酸化触媒40を通ってさらに昇温し、未燃ガスも補助酸化触媒40によって燃焼するか、あるいは活性の高い炭化水素に改質される。そして、これらが合流部27cにて第2の排気通路26sを流れる排気と混合された状態となって排気浄化装置30に供給される。この結果、排気浄化装置30の活性化および活性状態の維持を迅速に行うことができる。特にこの排気加熱装置37は、エンジン10の冷態始動直後のいわゆるコールドエミッションの状態を改善するのに極めて有利である。
なお、燃料供給弁38から第1の排気通路26f内に噴射された燃料の着火性を高めるため、板状をなす気化促進部材を燃料供給弁38およびグロープラグ39と対向して設けることも有効である。この気化促進部材は、燃料供給弁38から噴射される燃料が衝突することにより、これを飛散させて燃料の霧化、すなわち気化を促進させる機能を持つ。
排気浄化装置30は燃焼室12内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するためのものである。本実施形態における排気浄化装置30は、排気通路26の上流側から順に酸化触媒41と三元触媒とNO触媒とを具えているが、便宜的に最上流端側に配された酸化触媒41のみ図示している。この酸化触媒41にはその炉床温度を検出してこれをECU14に出力する触媒温度センサー42が組み込まれている。
ECU14は、車両の運転状態と触媒温度センサー42からの検出信号とに基づき、予め設定されたプログラムに従い、流量調整弁34や排気加熱装置37、つまり燃料供給弁38およびグロープラグ39の作動を制御する。本実施形態では、触媒温度センサー42からの検出信号に基づき、触媒炉床温度Tがその活性化の指標となるT以下の場合、排気浄化装置30が活性化していないと判断する。そして、エンジン回転数Nが第1の過給機28が過給能力を発揮しない燃料供給判定回転数N未満の場合、流量調整弁34を僅かに開いた状態に保持して排気の一部を第1の排気通路26fにも導く。そして、グロープラグ39に対する通電を行うと共に燃料供給弁38から燃料を供給し、第1の過給機28の排気タービン28bを通過する排気の昇温を行う。逆に、触媒炉床温度Tが活性化判定温度Tを越えている場合、排気浄化装置30が活性化していると判断し、燃料供給弁38からの燃料の供給を停止すると共にグロープラグ39に対する通電を切る。また、エンジン回転数Nが第1の過給機28が過給能力を発揮する燃料供給判定回転数N以上の場合には、吸気開閉弁31および流量調整弁34をそれぞれ全開状態に保持して第1の過給機28による過給効果を発揮させる。この場合、燃料供給弁38から燃料を第1の排気通路26f内に供給してグロープラグ39により着火させても、第1の排気通路26fを流れる排気の流速が高くなっているので、失火する可能性が高い。従って、この場合には排気加熱装置37を作動させない。
このような排気加熱装置37の制御手順を図4のフローチャートに示す。すなわち、S11のステップにて触媒温度センサー42によって検出される酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度T以下であるか否かを判定する。ここで、酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度T以下である、すなわち酸化触媒41が不活性状態にあると判断した場合、S12のステップに移行してエンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下であるか否かを判定する。ここで、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下である、つまり第1の過給機28が過給機能を発揮させていないと判断した場合には、S13のステップに移行してフラグがセットされているか否かを判定する。最初はフラグがセットされていないので、S14のステップに移行してフラグをセットし、S15のステップにてグロープラグ39に対する通電を行う。さらに、S16のステップにて排気の一部が第1の排気通路26fを僅かに流れるように流量調整弁34の開度を調整し、S17のステップにて燃料供給弁38から燃料を第1の排気通路26fに噴射する。これにより、排気が僅かに流れる第1の排気通路26fにて燃料の着火がなされ、得られる加熱ガスが補助酸化触媒40によってさらに昇温することとなる。そして、第2の排気通路26sとの合流部にてここから流れてくる排気と混ざり合って排気浄化装置30へと導かれ、排気浄化装置30の昇温が図られる。
次に、S18のステップにて酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度Tを越えているか否かを判定する。ここで酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度Tを越えている、すなわち酸化触媒41が活性化していると判断した場合には、S19のステップに移行して燃料供給弁38からの燃料の供給を停止すると共に流量調整弁34の開度制御を停止する。そして、エンジン回転数Nに応じて流量調整弁34をほぼ全閉状態か、または全開状態に切り替える。さらにグロープラグ39に対する通電を停止した後、S20のステップに移行してフラグをリセットして、一連の制御を終了する。
先のS18のステップにて酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度T以下である、すなわち酸化触媒41がまだ活性化していないと判断した場合には、S12のステップに戻る。そして、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下であるか否かを判定し、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の場合にのみ、継続的に第1の排気通路26fに燃料の供給を行い、酸化触媒41の活性化を図る。なお、S13のステップにてフラグがセットされている、すなわち燃料供給弁38からの燃料の供給が2回目以降であると判断した場合には、S17のステップに移行して燃料の供給を継続する。
S12のステップにてエンジン回転数Nが燃料供給判定回転数Nを越えている、すなわち第1の過給機28が過給状態にあると判断した場合には、S21のステップに移行してフラグがセットされているか否かを判定する。ここで、フラグがセットされている、すなわち燃料供給弁38からの燃料の供給が2回目以降であると判断した場合には、S19のステップに移行して燃料供給弁38からの燃料の供給を停止する。さらに、流量調整弁34の開度制御を停止してこれを全開状態に切り替える。なお、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数Nを越えた場合、吸気開閉弁31も全開状態に切り替えられる。
S21のステップにてフラグがセットされていない、すなわち燃料供給弁38からの燃料の供給がなされていないと判断した場合には、何もせずにこの制御フローを終了する。また、S11のステップにて酸化触媒41の温度Tが活性化判定基準温度Tを越えている、すなわち酸化触媒41が活性化していると判断した場合も同様である。
上述した実施形態では、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の場合、第1の排気通路26fに燃料を供給するようにした。しかしながら、流量調整弁34を閉じて第1の排気通路26fに排気が流れないようにする運転状態の場合に、第1の排気通路26fに燃料を供給するようにしてもよい。この場合には、流量調整弁34を少し開いて第1の排気通路26fに排気を導くことが好ましい。
上述した第1および第2の過給機28,29を排気通路26に対して直列に配したエンジンシステムにおいても本発明を適用することができる。このような本発明の他の一実施例を模式的に図5に示すが、先の実施形態と同一機能の要素にはこれと同一符号を記すに止め、重複する説明は省略する。すなわち、吸気通路18を画成する吸気管17は、その上流側と下流側とに吸気バイパス管43に関する分岐部43dと合流部43cとを有する。つまり、吸気バイパス管43の両端は、吸気通路18の上流側の分岐部43dと下流側の合流部43cとで吸気管17に接続している。換言すると、吸気通路18の上流側の分岐部43dと下流側の合流部43cとの間に位置する吸気管17の部分と、吸気バイパス管43とが並列に配された状態となっている。本実施形態においては、吸気バイパス管43よりも上流側の吸気通路18を便宜的に第1の吸気通路18fと呼称する。また、吸気通路18の上流側の分岐部43dと下流側の合流部43cとの間に位置する吸気管17によって画成される部分を第2の吸気通路18sと呼称する。
吸気バイパス管43の途中には、この吸気バイパス管43内を開閉するための吸気バイパス弁44が取り付けられ、その開閉動作は車両の運転状態に応じて図示しない吸気バイパス弁駆動モーターを介してECU14により制御される。
吸気通路18を画成する排気管25は、その上流側と下流側とに第1排気バイパス管45に関する分岐部45dと合流部45cとを有する。つまり、第1排気バイパス管45の両端は、排気通路26の上流側の分岐部45dと下流側の合流部45cとで排気管25に接続している。換言すると、排気通路26の上流側の分岐部45dと下流側の合流部45cとの間に位置する排気管25の部分と、第1排気バイパス管45とが並列に配された状態となっている。第1排気バイパス管45よりも下流側に位置する排気管25には、排気浄化装置30が連結されている。第1排気バイパス管45よりもさらに上流側に位置する排気管25には、その上流側と下流側とに第2排気バイパス管46に関する分岐部46dと合流部46cとをさらに有する。つまり、第2排気バイパス管46の両端は、排気通路26の上流側の分岐部46dと下流側の合流部46cとで排気管25に接続している。換言すると、排気通路26の上流側の分岐部46dと下流側の合流部46cとの間に位置する排気管25の部分と、第2排気バイパス管46とが並列に配された状態となっている。本実施形態においては、第1排気バイパス管45に関する上流側の分岐部45dと下流側の合流部45cとの間に位置する排気管25によって画成される部分が本発明における第1の排気通路26fとして対応する。また、第2排気バイパス管46に関する分岐部46dから第1排気バイパス管45に関する分岐部45dに至る排気管25の部分と第1排気バイパス管45とが本発明の第2の排気通路26sとして対応する。
第1の過給機28は、第1の吸気および排気通路18f,26fに跨がって配され、そのコンプレッサー28aが第1の吸気通路18fに位置すると共に排気タービン28bが第1の排気通路26fに位置する。また、第1の過給機28よりもエンジン10の低回転領域にて主として用いられる第2の過給機29は、第2の吸気および排気通路18s,26sに跨がって配されている。この第2の過給機29のコンプレッサー29aは、第2の吸気通路18sに位置し、その排気タービン29bは第2排気バイパス管46に関する分岐部46dと合流部46cとの間の第2の排気通路26sに位置する。従って、第2の過給機29の排気タービン29bを通る第2の排気通路26sは、第1排気バイパス管45により第1の過給機28の排気タービン28bを迂回した状態で下流側の合流部45cにて第1の排気通路26fと合流する。
第1の過給機28の排気タービン28bよりも下流かつ第1排気バイパス管45との合流部45cよりも上流側の第2の排気通路26sの途中には、排気加熱装置37が組み込まれている。また、第1排気バイパス管45との合流部45cよりも下流側の排気通路26には排気浄化装置30が配されている。
第1排気バイパス管45および第2排気バイパス管46には、それぞれこれらを開閉し得る第1排気バイパス弁47および第2排気バイパス弁48が組み込まれている。これらの開閉動作は、それぞれ図示しない第1排気バイパス弁駆動モーターおよび第2排気バイパス弁駆動モーターを介してECU14によりそれぞれ制御される。本実施形態においては、第2の排気通路26s内に排気の一部が流れるように、第1排気バイパス弁47の開度を制御し得るようになっており、これに伴って弁開度センサー35が第1排気バイパス弁47に取り付けられている。つまり、第1排気バイパス弁47は先の実施形態における流量調整弁34に対応するものである。
従って、燃料供給弁38から燃料が第1の排気通路26fに供給される場合、第1排気バイパス弁47は、第1の排気通路26fを流れる排気の流量が第2の排気通路26sを流れる排気の流量よりも少なくなるようにその開度が制御される。より具体的には、排気加熱装置37により第1の排気通路26f内で生ずる火炎が失火しない程度の流速の排気が第1の排気通路26fを流れるように、第1排気バイパス弁47の開度が第1排気バイパス弁駆動モーターを介してECU14により設定される。
本実施形態における第1および第2の過給機28,29の特性を図6に示す。相対的に慣性質量の大きな第1の過給機28は、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の領域での過給能力をほとんど有していない。これに対し、相対的に慣性質量が小さい第2の過給機29は、第1の過給機28が機能しない低エンジン回転数の領域から過給能力を発揮するようになっている。従って、ECU14は、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の場合、吸気バイパス弁44および第2排気バイパス弁48を基本的にほぼ全閉状態に保持し、第1排気バイパス弁47を全開状態に保持する。また、エンジン回転数Nが燃料供給判定回転数Nを越えた場合には第2排気バイパス弁48をほぼ全閉状態に保持する。さらにエンジン回転数Nが第2過給機停止判定回転数Nを越えた場合には、吸気バイパス弁44および第2排気バイパス弁48を全開状態に保持し、第2の過給機29による過給を抑制する。
燃料供給弁38から燃料を第1の排気通路26f内に供給する必要がある場合、第1排気バイパス弁47を全開状態から少し絞り、排気の一部を第1の排気通路26fへと導くようにする。ただし、この操作はエンジン回転数Nが燃料供給判定回転数N以下の領域にある第1排気バイパス弁47が全開状態の場合にのみ実行される。これにより、燃料供給弁38から第1の排気通路26fに噴射される燃料は、グロープラグ39によって点火され、失火することなく加熱ガスとなって第1排気バイパス管45との合流部45cにて第2の排気通路26sから流れ込む排気と混合される。そして、排気浄化装置30の活性化が促進される。
先にも述べたように、燃料供給弁38から噴射される燃料が第1の排気通路26f内で失火しても問題がない場合には、任意の運転状態で排気加熱装置37を作動させることができることに注意されたい。
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 エンジン
11 燃料噴射弁
12 燃焼室
13 アクセルペダル
14 ECU
15 アクセル開度センサー
16 吸気マニホールド
17 吸気管
18 吸気通路
18f 第1の吸気通路
18s 第2の吸気通路
19 分岐吸気管
19d 分岐部
19c 合流部
20 エアーフローメーター
21 吸気温センサー
22 インタークーラー
23 スロットル弁
24 排気マニホールド
25 排気管
26 排気通路
26f 第1の排気通路
26s 第2の排気通路
27 分岐排気管
27d 分岐部
27c 合流部
28 第1の過給機
28a コンプレッサー
28b 排気タービン
29 第2の過給機
29a コンプレッサー
29b 排気タービン
30 排気浄化装置
31 吸気開閉弁
32 開閉弁駆動モーター
33 クランク角センサー
34 流量調整弁
35 弁開度センサー
36 調整弁駆動モーター
37 排気加熱装置
38 燃料供給弁
39 グロープラグ
40 補助酸化触媒
41 酸化触媒
42 触媒温度センサー
43 吸気バイパス管
43d 分岐部
43c 合流部
44 吸気バイパス弁
45 第1排気バイパス管
45d 分岐部
45c 合流部
46 第2排気バイパス管
46d 分岐部
46c 合流部
47 第1排気バイパス弁
48 第2排気バイパス弁
エンジン回転数
燃料供給判定回転数
第2過給機停止判定回転数
触媒炉床温度
活性化判定温度

Claims (10)

  1. 第1の排気タービン式過給機およびこれよりも内燃機関の低回転領域にて主として用いられる第2の排気タービン式過給機が組み込まれた内燃機関から排気浄化装置に導かれる排気を加熱するための排気加熱装置であって、この排気加熱装置は、
    前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンを通って前記排気浄化装置へと続く第1の排気通路と、前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンを迂回した状態で前記第2の排気タービン式過給機の排気タービンを通って前記排気浄化装置へと続く第2の排気通路との合流部よりも上流かつ前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも下流に位置する前記第1の排気通路に配されていることを特徴とする内燃機関の排気加熱装置。
  2. 排気加熱装置は、前記第1の排気通路に燃料を供給するための燃料供給弁と、この燃料供給弁から前記第1の排気通路に供給された燃料を着火させて燃焼させるための着火手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  3. 前記着火手段と前記排気浄化装置との間の排気通路の途中に酸化触媒を配したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  4. 前記第1の排気通路と前記第2の排気通路とが前記内燃機関と前記排気浄化装置との間で並列に配されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  5. 前記第1の排気タービン式過給機の排気タービンよりも上流側の前記第1の排気通路には、この第1の排気通路を流れる排気の流量を調整し得る弁が配されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  6. 前記燃料供給弁から燃料が第1の排気通路に供給される場合、前記弁は、前記第1の排気通路を流れる排気の流量が前記第2の排気通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように、その開度が調整されることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  7. 前記第2の排気通路は、前記第1の排気通路に対して並列に配されたバイパス通路であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  8. 前記バイパス通路には、このバイパス通路を流れる排気の流量を調整し得る弁が配されていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  9. 前記燃料供給弁から燃料が第1の排気通路に供給される場合、前記弁は、前記第1の排気通路を流れる排気の流量が前記バイパス通路を流れる排気の流量よりも少なくなるように、その開度が調整されることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気加熱装置。
  10. 請求項5または請求項8に記載の排気加熱装置の制御方法であって、
    内燃機関の回転速度を検出するステップと、
    検出された内燃機関の回転速度が所定回転速度以下か、前記第1の排気通路を塞ぐことが可能な運転状態の場合に前記第1の排気通路に所定流量の排気を流すと共に排気加熱装置を作動させるステップと
    を具えたことを特徴とする排気加熱装置の制御方法。
JP2012510477A 2010-04-16 2010-04-16 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法 Pending JPWO2011128950A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002791 WO2011128950A1 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011128950A1 true JPWO2011128950A1 (ja) 2013-07-11

Family

ID=44798344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510477A Pending JPWO2011128950A1 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130125542A1 (ja)
EP (1) EP2559874A1 (ja)
JP (1) JPWO2011128950A1 (ja)
CN (1) CN102859139A (ja)
WO (1) WO2011128950A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130186074A1 (en) * 2010-07-07 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP5609795B2 (ja) * 2011-07-12 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用過給装置
DE102013003031A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Daimler Ag Abgastrakt für eine Brennkraftmaschine
US9303553B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed control for mode transitions in a dual turbo system
US9309803B2 (en) * 2013-12-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger compressor temperature control systems and methods
JP6206163B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US20150377108A1 (en) * 2015-09-04 2015-12-31 Caterpillar Inc. Dual fuel engine system
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
JP7055705B2 (ja) * 2018-06-12 2022-04-18 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用内燃機関

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160022A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付きエンジンの2次空気供給装置
JPH0996213A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の排気浄化装置
JP2009097362A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mazda Motor Corp 2段過給機付きエンジンの制御装置
JP2010059886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178519A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Nissan Motor Co Ltd 複数のタ−ボチヤ−ジヤを備えた機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160022A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付きエンジンの2次空気供給装置
JPH0996213A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の排気浄化装置
JP2009097362A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mazda Motor Corp 2段過給機付きエンジンの制御装置
JP2010059886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559874A1 (en) 2013-02-20
CN102859139A (zh) 2013-01-02
WO2011128950A1 (ja) 2011-10-20
US20130125542A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011128950A1 (ja) 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
WO2012081061A1 (ja) 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
US10975789B2 (en) Systems and methods for expediting engine warming
EP2927463B1 (en) Natural gas engine and operation method for natural gas engine
US8006494B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas recirculation apparatus
US7621256B2 (en) System and method for boosted direct injection engine
WO2012081062A1 (ja) 内燃機関の排気加熱装置およびその制御方法
JP2013533413A (ja) 出力強化バイフューエルエンジン
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
WO2010113311A1 (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
WO2014084023A1 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
GB2435304A (en) Dual combustion mode engine
JP2009114952A (ja) 内燃機関の制御装置
GB2446916A (en) I.c. engine exhaust system with twin turbochargers
JP5900132B2 (ja) 複合燃料内燃機関
JP2013124558A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20120301365A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2008240559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011236798A (ja) 排気浄化装置およびその再生方法
WO2014073022A1 (ja) 排気加熱装置および排気加熱方法
EP2639418A1 (en) Exhaust-heating method
WO2012117454A1 (ja) 内燃機関の排気処理方法
JP2018091270A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013072381A (ja) 排気加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527