JPWO2011118843A1 - グルタミン酸エステル誘導体又はその塩 - Google Patents

グルタミン酸エステル誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118843A1
JPWO2011118843A1 JP2012507126A JP2012507126A JPWO2011118843A1 JP WO2011118843 A1 JPWO2011118843 A1 JP WO2011118843A1 JP 2012507126 A JP2012507126 A JP 2012507126A JP 2012507126 A JP2012507126 A JP 2012507126A JP WO2011118843 A1 JPWO2011118843 A1 JP WO2011118843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
hydrogen atom
acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796570B2 (ja
Inventor
正之 杉木
正之 杉木
亨 岡松
亨 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2012507126A priority Critical patent/JP5796570B2/ja
Publication of JPWO2011118843A1 publication Critical patent/JPWO2011118843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796570B2 publication Critical patent/JP5796570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3834Aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

下記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその塩、当該化合物を含有する医薬組成物、及び当該化合物を含有するCaSRアゴニスト剤。(式中、R1、R2、R3、R4,及びR5は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボン酸基、ホスホン酸基等から選択され、R6は、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基等から選択され、Xは、メチレン基又は酸素原子であり、Eは、アルコキシ基、メルカプト基等から選択される。)

Description

本発明は、CaSRアゴニスト活性を有するグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩、並びに当該誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を有効成分として含有するCaSRアゴニスト剤、医薬組成物、下痢の予防若しくは治療剤、消化性潰瘍の予防若しくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防若しくは治療剤及びコク味付与剤に関する。
カルシウムセンシング受容体(Calcium Sensing Receptor:CaSR)は、カルシウム受容体とも呼ばれるが、当該受容体シグナルは種々の生体内機能を調節し、CaSRアゴニスト活性を有する物質は種々の疾患の治療若しくは予防に有用である可能性、及びコク味付与剤として有用である可能性が存在する。特許文献1には、コク味付与物質のスクリーニング方法、及び当該方法により得られたコク味付与物質を含有するコク味付与剤が開示されている。そして、種々の低分子ペプチドにCaSRアゴニスト活性があることが見出され、これにより、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味で表される5基本味だけでは表せず、厚み・ひろがり・持続性・まとまりなど上記基本味の周辺の味をも増強した味覚である「コク味」を付与することのできるコク味付与剤が提供できたことが記載されている。
一方、γ−グルタミルアニリド誘導体は、γ−グルタミルトランスフェラーゼの基質となることから、酵素活性測定に用いることができることが古くから知られている(非特許文献1、特許文献2)。しかしながら、本発明の特徴である「カルシウムセンシング受容体(CaSR)若しくはG蛋白共役受容体」、「コク味」、「下痢(症)」若しくは「副甲状腺機能亢進症」との関係について記載する文献はない。3−スルホン酸、3−カルボン酸、3−ニトロ誘導体である、γ−グルタミルアニリド誘導体の内の一部の公知化合物においても、それらの用途の大部分は、γ−グルタミルトランスフェラーゼの酵素活性測定における基質としての用途であり、抗菌剤や抗アレルギー剤としての用途(非特許文献2、特許文献3)や、質量分析用の分析試薬としての用途(非特許文献3)が、他の用途として僅かに知られるのみである。また、CaSRを活性化する化合物としては、Cinacalcetや類縁の合成低分子化合物の他、グルタチオンをはじめとするγ−グルタミルペプチド誘導体が知られているが(特許文献4、非特許文献4、5)、本発明のグルタミン酸エステル誘導体とは構造的に異なる化合物である。
従って、CaSRアゴニスト活性を有するより多くのバリエーション化合物を探索してより優れたコク味付与剤を提供すると共に、CaSRアゴニスト剤、医薬組成物、及び下痢の予防若しくは治療剤を提供することが求められている。
WO2007/055393A1公報 US特許第4087331号公報 特開平06−172287号公報 WO2007/055388A2公報
Clinical Chemistry,22,2051(1976) Journal of Medicinal Chemistry(1965),8(3),398−400 Analytica Chimica Acta(2004),519(2),181−187 Journal of Biological Chemistry(2006),281(13),8864−70 Journal of Biological Chemistry,(2010),285(2),1016−22
本発明は、CaSRアゴニスト活性を有する多くのバリエーション化合物を探索し、当該化合物を含有する、CaSRアゴニスト剤、医薬組成物、下痢の予防若しくは治療剤、小腸炎治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防若しくは治療剤及びコク味付与剤を提供することを課題とする。
本発明者は、CaSRアゴニスト活性を有する化合物を探索した結果、驚くべきことに、種々のγ−グルタミン酸エステル誘導体ならびにその類縁体(以下、「グルタミン酸エステル誘導体」という。)が優れたCaSRアゴニスト活性を有することを見出した。さらに、見出されたCaSRアゴニスト活性を有するグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩が、有用なCaSRアゴニスト剤、医薬組成物、さらには、CaSRがその病態に関与する、副甲状腺機能亢進症、消化性潰瘍、下痢の予防若しくは治療剤またはコク味付与剤となりうることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の内容を含む。
〔1〕下記一般式(I):
Figure 2011118843
(式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、ただし、R、RおよびRのいずれかは、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、かつ
は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
Xはメチレン基又は酸素原子であり、
Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。また、ZとEは一体となって環を形成しても良い))
で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔1−2〕前記一般式(I):
(式中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、ただし、R、RおよびRのいずれかは、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、かつ
は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
Xはメチレン基又は酸素原子であり、
Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)、但し、
Eがメトキシ基、エトキシ基もしくはベンジルオキシ基であり、Xがメチレン基のとき、基:
Figure 2011118843
において、Rはメチル基、エチル基もしくはベンジル基ではなく、
Eがメチル基であり、Xがメチレン基のとき、基:
Figure 2011118843
において、Rは基:
Figure 2011118843
ではない。)
で表される前記〔1〕記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔1−3〕一般式(I)において、
Eが、C1−6アルコキシ基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式(IIa)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)である、前記〔1〕又は〔1−2〕のいずれかに記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔2〕 前記一般式(I):
(式中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、ただし、R、R、又はRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
Figure 2011118843
から選択される基であり、かつ
は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
Xはメチレン基又は酸素原子であり、
Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式(IIa)及び(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)
から選択される基である。
但し、
(i)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、R、R、R、R、Rが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではなく、
(ii)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、Rがフッ素原子であり、R、R、RおよびRが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではない。)
で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔2−2〕前記一般式(I):
(式中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、ただし、R、R、及びRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
Figure 2011118843
から選択される基であり、かつ
は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
Xはメチレン基又は酸素原子であり、
Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)
から選択される基である。
但し、
(i)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、R、R、R、R及びRが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではなく、
(ii)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、Rがフッ素原子であり、R、R、RおよびRが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではなく、
(iii)Eがメトキシ基、エトキシ基もしくはベンジルオキシ基であり、Xがメチレン基であるとき、基:
Figure 2011118843
において、Rはメチル基、エチル基もしくはベンジル基ではなく、
Eがメチル基であり、Xがメチレン基のとき、基
Figure 2011118843
において、Rは基:
Figure 2011118843
ではない。)
で表される前記〔2〕記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔2−3〕前記一般式(I)において、
Eが、置換基を有しても良いC1−6アルコキシ基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式(IIa)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、また、ZとE1は一体となって環を形成しても良い)である、前記〔1−2〕又は〔2−2〕のいずれかに記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
〔3〕前記一般式(I):
(式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、ただし、R、R及びRのいずれかは、スルホ基、又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であり、かつ
は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6のアルキル基であり、
は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6のアルキル基であり、
Xはメチレン基又は酸素原子であり、
Eは置換基を有していても良いC1−6のアルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
Figure 2011118843
(式中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示しEは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。また、ZとEは一体となって環を形成しても良い))
で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤、または、コク味付与剤。
〔4〕前記〔1〕〜〔2−2〕のいずれかに記載のグルタミン酸誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤、または、コク味付与剤。
本発明によれば、優れたCaSRアゴニスト活性を有する種々の化合物を提供すると共に、それらの化合物を含有するCaSRアゴニスト剤、医薬組成物、特に副甲状腺機能亢進症や、下痢および消化性潰瘍の予防若しくは治療剤、ならびに調味料、コク味付与剤を提供することができる。
参考化合物No.1についての下痢予防活性を示す図である。 参考化合物No.7についての下痢予防活性を示す図である。
以下、本発明について詳述する。
本明細書において、「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、2,3−ジメチルプロピル、ヘキシルなどの基が挙げられる。好ましくはC1−3アルキル基である。
「C1−6アルコキシ基」とはC1−6アルキル−O−を意味する。具体的には、メトキシ、エトキシ、1−プロポキシ、2−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、1−ペンチルオキシ、2−ペンチルオキシ、3−ペンチルオキシ、2−メチル−1−ブチルオキシ、3−メチル−1−ブチルオキシ、2−メチル−2−ブチルオキシ、3−メチル−2−ブチルオキシ、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ、1−ヘキシルオキシ、2−ヘキシルオキシ及び3−ヘキシルオキシなどの基があげられる。好ましくはC1−3アルコキシ基である。
ハロゲノ基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。
モノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基とは、前述のC1−6アルキル基により1若しくは2個の水素原子が置換されたアミノ基を示し、具体的に例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノなどの基が挙げられる。好ましくは、モノ若しくはジC1−3アルキルアミノ基である。
「C1−6アシルオキシ基」とは、C1−6アルキル−C(O)−O−、C3−6シクロアルキル−C(O)−O−、またはフェニル−C(O)−O−で示される基を意味する。ここで、C3−6シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの基が挙げられる。C1−6アシルオキシ基としては、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ等の基が挙げられる。好ましくは、C1−6アルキル−C(O)−O−であり、更に好ましくはC1−3アルキル−C(O)−O−である。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、C1−6アルキル−O−C(O)−で示される基を意味し、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等の基が挙げられる。好ましくは、C1−3アルコキシカルボニル基である。
「C1−6アルコキシカルボニルオキシ基」とは、C1−6アルキル−O−C(O)−O−で示される基を意味し、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ等の基が挙げられる。好ましくは、C1−3アルコキシカルボニルオキシ基である。
「アリール基」とは、フェニル、ナフチルなどの芳香族炭化水素環基を意味する。このましくはフェニル基である。
「ヘテロアリール基」とは、N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1、2又は3個含有する5員〜10員の芳香族ヘテロ環基であって、該芳香族ヘテロ環としては具体的には、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、チアゾ−ル、イソチアゾ−ル、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チオフェン、ピロール等の基が挙げられる。好ましくは、ピリジン、イミダゾール、チオフェン、オキサジアゾール、インドール等の基である。好ましくは、5員〜6員の芳香族ヘテロ環であって、具体的には、ピリジン、ピリミジン等の基である。
「C1−6炭化水素の2価基」とは、炭素数1〜6の直鎖状および分枝鎖状であり、二重結合もしくは三重結合を1〜数個含んでいてもよい脂肪族炭化水素から任意の水素原子を2個除いて誘導される2価の基を意味する。具体的には、メチレン、エタン−1,1−ジイル、ビニレン、エチニレン、プロパルギル等の基が挙げられる。
Eにおいて、Eが式(IIa)で示されるときに、ZとEが一体となって形成する「環」とは、Z−Eを環の一部として含み、環の構成原子としてさらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有していてもよい飽和もしくは不飽和の5または6員環を意味し、さらにベンゼン環と縮合してもよい。好ましくは、環の構成原子として酸素原子を1〜3個有していてもよい飽和もしくは不飽和の5または6員環である。ZとEが一体となって環を形成する場合のEとしては、具体的には、例えば以下の基が挙げられる。
Figure 2011118843
なお、前記E−CO−で表される基は、例えば、Prog.Med.5:2157−2161(1985),医薬品の開発(広川書店1990年刊)7巻 分子設計p.163−198、あるいは最新 創薬化学(テクノミック1999年刊)下巻 p.271−298に記載されているように、生体内でカルボキシル基に変換される、プロドラッグ化修飾をうけたカルボキシル基として機能することもできる。
本発明の上記一般式(I)において、本発明のグルタミン酸エステル誘導体としては、
、R、R、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−3アルキル基、置換基を有していても良いC1−3アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−3アルキルアミノ基から選択される基である。より好ましくは、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、クロロ基若しくはブロモ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、メチル基又はメトキシ基から選択される基である。
また、R、R、R、R及びRにおいて、R、R及びRのいずれか1つはスルホ基、又は基
Figure 2011118843
若しくは
Figure 2011118843
から選択される基であることが好ましい。
また、一方で、R、R、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−3アルキル基、置換基を有していても良いC1−3アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−3アルキルアミノ基から選択される基である。より好ましくは、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、クロロ基若しくはブロモ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、メチル基又はメトキシ基から選択される基である。
本発明の上記一般式(I)中、Rは、好ましくは、スルホ基、カルボン酸基又はホスホン酸基である。
あるいは、RまたはRのうち、いずれか1つの基は、スルホ基であってもよく、その際、Rはハロゲノ基であることも好ましい。
本発明の上記一般式(I)中、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。より好ましくは、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子である。また、Rについては、ヒドロキシル基も好ましい。
本発明の上記一般式(I)中、Xは、好ましくは、メチレン基である。
本発明の上記一般式(I)中、Eは、好ましくは、t−ブチルオキシ基及びベンジルオキシ基からなる群から選ばれる基以外の基である。
本発明の上記一般式(I)中、Eは、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基であることが好ましく、より好ましくは、C1−6アルコキシ基であり、特に好ましくは、C1−3アルコキシ基である。
また、Eが、置換基を有してもよいC1−6アルコキシ基である場合、Eは、基:
Figure 2011118843
(式中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示す。また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)であることも好ましい。
本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩としては、R、R及びRのいずれかは、スルホ基、カルボン酸基又はホスホン酸基であることが好ましい。中でも、Rは、スルホ基、カルボン酸基又はホスホン酸基であることが好ましく、特にスルホ基が好ましい。
特に、上記一般式(I)中、Rがスルホ基である場合には、Rが水素原子又はヒドロキシル基であり、Rが水素原子、クロロ基、ヒドロキシル基、メチル基又はメトキシ基であり、Rが水素原子、クロロ基又はニトロ基であり、Rが水素原子、ヒドロキシル基、メチル基又はメトキシ基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Xがメチレン基又は酸素原子であるものが好ましい。上記一般式(I)中、Rがスルホ基である場合には、Rが水素原子又はヒドロキシル基であり、Rが水素原子、クロロ基又はメチル基であり、Rが水素原子又はクロロ基であり、Rが水素原子、ヒドロキシル基又はメチル基であり、Rが水素原子であり、Xがメチレン基であるものが最も好ましい。
本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩としては、特に、上記一般式(I)中、Rがカルボン酸基である場合には、Rが水素原子又はヒドロキシル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子又はブロモ基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xがメチレン基又は酸素原子であるものが最も好ましい。
本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩としては、特に、上記一般式(I)中、Rが−PO(OCH)OH基又は−PO(OH)基で有る場合には、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子であり、Xがメチレン基であるものが最も好ましい。
また、本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体としては、特に、実施例に記載の化合物が好ましく、又、参考実施例1、7、10、21、22、24、32、33、34、35及び37に記載の化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基がC1−6アルコキシカルボニル基に置換された化合物が好ましい。特に、参考実施例7、10、21、22、24、32、33、34、35及び37に記載の化合物についての上記置換体が好ましい。
上記一般式(I)中に存在するアルキル基、アルコキシ基及びモノ若しくはジアルキルアミノ基は、各々置換基を有していてもよいが、置換基としては、ハロゲン、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基、カルボキシル基及びスルホ基が挙げられるが、これらに限定されない。また、当該置換基としてのアルコキシ基、モノ若しくはジアルキルアミノ基は、各々、低級アルコキシ基、低級モノ若しくはジアルキルアミノ基であることが好ましい。ここで、低級とは、置換基全体の炭素数が1〜3のものを意味する。
本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体は、その医薬的に許容しうる塩の形態であってもよい。本発明の上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体の医薬的に許容しうる塩としては、可食性の塩が含まれ、例えば、該式中のカルボキシル基、スルホ基等の酸性基に対しては、アンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム及びマグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、トリエチルアミン、エタノールアミン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及びジシクロヘキシルアミン等の有機アミンとの塩、アルギニン及びリジン等の塩基性アミノ酸との塩を挙げることができる。該式中に塩基性基が存在する場合の該塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸及び臭化水素酸等の無機酸との塩、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸、タンニン酸、酪酸、ヒベンズ酸、パモ酸、エナント酸、デカン酸、テオクル酸、サリチル酸、乳酸、シュウ酸、マンデル酸及びリンゴ酸等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩を挙げることができる。
本明細書において、「CaSR」とは、カルシウムセンシング受容体(Calcium Sensing Receptor)を意味し、7回膜貫通型受容体のクラスCに属するものであり、カルシウム受容体とも呼ばれる。本明細書において「CaSRアゴニスト」とは、上記CaSRに結合し、CaSRを活性化するものをいい、「CaSRアゴニスト剤」とは上記CaSRに結合し、CaSRを活性化する剤もしくは物質を意味する。また、本明細書において、「CaSRを活性化する」とは、CaSRにリガンドが結合し、グアニンヌクレオチド結合タンパク質を活性化して、シグナルを伝達することを意味する。また、CaSRに結合し、CaSRを活性化する性質を「CaSRアゴニスト活性」という。
上記CaSRとしては、GenBank Accession No.NM_000388で登録されているヒトCaSR遺伝子によってコードされるヒトCaSRが好ましく例示できる。尚、CaSRは、上記配列の遺伝子によってコードされるタンパク質に制限されず、CaSR機能を有するタンパク質をコードする限りにおいて、上記配列と60%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の相同性を有する遺伝子によってコードされるタンパク質であってもよい。なお、CaSR機能はこれらの遺伝子を細胞に発現させ、カルシウム添加時の電流の変化や細胞内カルシウムイオン濃度の変化を測定することによって調べることができる。
上記CaSRは、その由来は特に制限されず、上記ヒトのCaSRのみならず、マウス、ラット、イヌなどを含むあらゆる動物由来のCaSRが挙げられる。
CaSR活性は、CaSR又はその断片を発現した生きた細胞、CaSR又はその断片を発現した細胞膜、CaSR又はその断片のタンパク質を含むインビトロの系などを利用して確認することができる。
以下に生きた細胞を用いた一例を示すが、これに限定されるものではない。
CaSRは、アフリカツメガエル卵母細胞やハムスター卵巣細胞やヒト胎児腎臓細胞等の培養細胞に発現させる。これは外来遺伝子を保持するプラスミドにCaSR遺伝子をクリーニングしたものを、プラスミドの状態もしくはそれを鋳型にしたcRNAを導入することで可能となる。反応の検出には電気生理学的手法や細胞内カルシウム上昇の蛍光指示試薬を用いることができる。
CaSRの発現は、初めにカルシウムもしくは特異的活性化剤による応答で確認する。5mM程度の濃度のカルシウムに対して、細胞内電流が観察された卵母細胞もしくは蛍光指示試薬の蛍光が観察された培養細胞を使用する。カルシウムの濃度を変えて濃度依存性を測定する。次に、被検物質を1μM〜1mM程度に調製し、卵母細胞もしくは培養細胞に添加し、上記被検物質存在下でのCaSR活性を測定することで、上記被検物質のCaSRアゴニスト活性を測定する。
本発明のグルタミン酸エステル誘導体(以下、本発明の化合物ともいう)は、医薬、特にCaSRアゴニスト剤として用いることができ、CaSRの活性化により改善される疾患の予防または治療剤として用いることができる。
CaSRは様々な組織で発現しており、様々な生理作用を担っている。CaSRは、副甲状腺において血中カルシウム濃度の上昇を感知し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を抑制し、血中カルシウム濃度を是正する働きを有する。従って、CaSRを活性化する化合物は、上述の副甲状腺機能亢進症に加え骨疾患・上部下部消化器疾患(The Journal of Clinical Investigation、1997年、第99巻、p.2328−2333及びThe American Journal of Physiology−Gastrointestinal and Liver Physiology、2002年、第283巻、p.G240−G250)・糖尿病(The Journal of Biological Chemistry、1999年、第274巻、p.20561−20568及びThe Journal of Biological Chemistry、2000年、第275巻、p.18777−18784)・下垂体前葉機能低下/亢進症(Molecular Endocrinology、1996年、第10巻、p.555−565)などを含む種々の疾患の治療薬となることが期待されている。
カルシウム調節以外でも、脂肪細胞では、成熟脂肪細胞、未分化脂肪細胞ともにCaSRが発現しており、分化抑制に関わっていること(Endocrinology.2005 May;146(5):2176−9.、Exp Cell Res.2004 Dec 10;301(2):280−92.)、骨髄細胞では赤芽球、巨核球、血小板で発現しており造血調節に関わっていること(J Bone Miner Res.1997 Dec;12(12):1959−70.)、胃壁細胞に発現しており、胃酸分泌に関わっていること(J Clin Endocrinol Metab.2005 Mar;90(3):1489−94.)が報告されている。上記以外にも、十二指腸、空腸、回腸(Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.2002 Jul;283(1):G240−50.)、大腸(Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.2002 Jul;283(1):G240−50.)、表皮角化細胞(Cell Calcium.2004 Mar;35(3):265−73.)、肝臓細胞(J Biol Chem.2001 Feb 9;276(6):4070−9.)、水晶体上皮(Biochem Biophys Res Commun.1997 Apr 28;233(3):801−5.)、膵臓ランゲルハンス氏島β細胞(Endocrine.1999 Dec;11(3):293−300.)、肺(J Clin Endocrinol Metab.1998 Feb;83(2):703−7.)、単球性細胞(J Clin Invest.2000 May;105(9):1299−305.)、骨芽細胞(Endocrinology.2004 Jul;145(7):3451−62.、Am J Physiol Endocrinol Metab.2005 Mar;288(3):E608−16.Epub 2004 Nov 16.)などに発現しており、これらの組織の機能調節に関わっていることが示唆されている。
また、コク味付与剤として知られるグルタチオンが、カルシウム受容体活性化作用を示し、CaSRアゴニスト活性を有するペプチド誘導体が、コク味を呈することを確認した(WO2007/055393)ことにより、CaSRアゴニスト活性を有する化合物の、コク味付与剤としての有用性が示されている。
特に、カルシウム受容体は胃のG細胞、壁細胞に発現しており、ガストリンおよび胃酸分泌を促進する作用を有することが明らかとなっている(Journal of Clinical Investigation(1997),99:2328−2333、Gastroenterology 1999;116:118−126)。また、カルシウム受容体の腸管における機能(World J.Gastroenterol.2006;12(20):3229−3236)や、カルシウム受容体は大腸に発現し水分泌を調節している(The American Journal of Physiology−Gastroinstinal and Liver Physiology(2002),283:G240−G250)ことなども報告されている。また、シナカルセトやγ−グルタミルペプチド誘導体などのカルシウム受容体作動薬が、下痢の動物モデルで抑制効果を示したこと(WO2008/139947)、重炭酸分泌促進作用またはソマトスタチン分泌促進作用や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)誘発小腸炎の動物モデルにおいて、傷害面積の縮小効果を有することが示されている(WO2009/119554)ことから、CaSRアゴニスト作用を有する化合物は、下痢や、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの酸分泌関連疾患の予防または治療剤や、食欲調節剤としての有用性が示されている。
したがって、本発明化合物はCaSRの活性化により改善される疾患を予防又は治療するための医薬組成物の有効成分として用いることができる。
ここで、「CaSRの活性化により改善される疾患」とは、異常なカルシウム恒常性によって特徴付けられる疾病または不全症や、CaSRの機能低下により誘発される疾病または症状であり、具体的には、下痢、消化管の酸分泌関連疾患、食欲亢進などの摂食障害、副甲状腺機能亢進症(原発性および続発性の副甲状腺亢進症、維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症)等が挙げられる。
本明細書において、下痢とは、過敏性腸症候群、機能性下痢、炎症性腸疾患、憩室炎、細菌性下痢、消化不良等あらゆる種類の下痢を包含する。
消化管の酸分泌関連疾患としては、胃や小腸(十二指腸、空腸、回腸)などの消化管における潰瘍や炎症性疾患が挙げられ、ストレスなどの内因性によるもの、および薬物(非ステロイド性抗炎症薬、アルコール等)などにより誘発される外因性のものも含まれる。
「消化性潰瘍」としては、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、NSAIDs起因性小腸炎、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、非ステロイド性抗炎症薬潰瘍などが挙げられる。本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤は、上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体に包含されるあらゆるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を単独で又は任意の2種又は3種以上を組み合わせて含有してもよく、さらに、医薬的、生理学的、実験的、食品的に許容しうるあらゆる固体又は液体の担体、添加物等を含有させてもよい。
本発明の化合物を、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤として適用する場合の適用方法としては、特に制限されず、経口投与あるいは注射等を利用したあらゆる侵襲的又は非侵襲的投与が利用可能であり、坐薬投与あるいは経皮投与を採用してもよい。有効成分を経口、注射などの投与方法に適した固体又は液体の医薬用担体と共に、慣用の医薬製剤の形態で投与することが出来る。このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の固形剤の形態、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤の形態、凍結乾燥剤等の形態が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。さらに、本発明の医薬組成物には、医薬的、生理学的に許容しうるあらゆる固体又は液体の担体、添加物等を任意に添加してもよい。
上記担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ゼラチン、アルブミン、アミノ酸、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、本発明のCaSRアゴニスト剤に、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
上記添加物としては、目的に応じて当該目的に対して通常用いられるものであれば特に制限されないが、具体的には、例えば、香料、糖類、甘味料、食物繊維類、ビタミン類、グルタミン酸ナトリウム(MSG)などのアミノ酸類、イノシン一リン酸(IMP)などの核酸類、塩化ナトリウムなどの無機塩類、水などが挙げられる。
本発明のCaSRアゴニスト剤は、乾燥粉末、ペースト、溶液などの物性に制限なしにあらゆる形態で用いることができる。また、本発明のCaSRアゴニスト剤は、医薬、医薬部外品、食品、試薬等に用いることができる。
本発明のCaSRアゴニスト剤、コク味付与剤、下痢治療若しくは予防剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、及び、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤は、また、それぞれの効果を有する飲食品あるいはサプリメントとして用いることもできる。例えば、容器や包装に下痢に対する治療効果や予防効果がある旨を表示した飲食品とすることができる。飲食品の形態としては特に制限されず、CaSRアゴニスト活性を有する化合物を配合すること以外は、通常の食品と同様の材料を用いて、同様の製法で製造することができる。食品としては、例えば、調味料;ジュース、牛乳等の飲料;菓子;ゼリー;健康食品;農産物加工品;牛乳、チーズ等の畜産物加工品;食品補助剤等が挙げられる。
本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤の使用量は、それぞれの目的に応じて適宜調節されるが、例えば、経口投与で対象に投与される場合には、式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩の合計量として、1回の投与において体重1kgあたり、0.01mg〜10gが好ましく、体重1kgあたり、0.1mg〜1gがより好ましい。
投与回数は特に制限されず、1日あたり1回〜数回投与することができる。
また、本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤を、食品又は試薬に用いる場合には、1処方あたり0.001mg〜10gが好ましく、1処方あたり0.01mg〜1gがより好ましい。
本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤中の式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩の含有量は、上記使用量に適したものであれば特に制限されず、好ましくは、乾燥重量あたり0.000001質量%〜99.9999質量%、より好ましくは、0.00001質量%〜99.999質量%、特に好ましくは、0.0001質量%〜99.99質量%である。
本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤は、さらに、CaSRアゴニスト活性を有する既知の物質を1種又は2種以上含むものであってもよい。
上記のCaSRアゴニスト活性を有する既知の物質としては、カルシウム及びガドリニウム等のカチオン、ポリアルギニン、ポリリジン等の塩基性ペプチド、プトレッシン、スペルミン、スペルミジン等のポリアミン、プロタミン等のタンパク質、フェニルアラニン等のアミノ酸、グルタチオン等のペプチド、シナカルセットの類縁化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、本発明の化合物、医薬組成物、CaSRアゴニスト剤、下痢の予防もしくは治療剤、副甲状腺機能亢進症の予防もしくは治療剤、または、消化性潰瘍の予防もしくは治療剤は、CaSRアゴニスト活性を有する既知の物質以外にも、その目的に応じて、あらゆる既知の物質を含むものであってもよい。
本発明の化合物は、CaSRアゴニスト活性を有することから、コク味付与剤として使用することができる。本明細書において「コク味」とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味で表される5基本味では表せない味を意味し、基本味だけではなく、厚み・ひろがり・持続性・まとまりなど基本味の周辺の味をも増強した味をいう。また、「コク味付与剤」とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味で表される5基本味の少なくとも1つの味の増強と、それに伴う厚み・ひろがり・持続性・まとまりなど基本味の周辺の味を付与することができる剤又は物質をいう。また一方で、本発明の化合物は、呈味増強剤(Flavor Enhancer)として使用することもできる。従って、本発明のコク味付与剤は、味質改善を伴う、甘味増強剤、塩味増強剤、酸味増強剤、苦味増強剤またはうま味増強剤としても使用することができる。
コク味付与効果は、本発明の実施例に記載されるようなヒトによる味覚試験などの方法によって確認することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明のコク味付与剤は、上記一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体に包含されるあらゆるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を単独で又は任意の2種又は3種以上を組み合わせて含有してもよく、さらにその他の各種添加物等を任意に添加してもよい。
上記添加物としては、調味料、食品、飲料等の飲食物に添加配合できることが知られているものであれば特に限定されることはなく用いることができる。そのような添加物としては、例えば、香料、糖類、甘味料、食物繊維類、ビタミン類、グルタミン酸ナトリウム(MSG)などのアミノ酸類、イノシン一リン酸(IMP)などの核酸類、塩化ナトリウムなどの無機塩類、水などが挙げられる。
また、本発明は、上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体を含有する飲食品をも提供する。本発明の上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその医薬的に許容しうる塩又はコク味付与剤の飲食品に対する使用量は、コク味の付与に有効な量であればよく、用途に応じて適宜調節されうるが、例えば、調味料、食品又は飲料の場合、本発明の上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその医薬的に許容しうる塩又はコク味付与剤の合計量として、調味料、食品又は飲料中に、1質量ppb〜99.9質量%であり、好ましくは10質量ppb〜99.9質量%である。
従って、本発明の上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその医薬的に許容しうる塩又はコク味付与剤の1種または2種以上を、飲食品に対して、1質量ppb〜99.9質量%、好ましくは、10質量ppb〜99.9質量%含有させるように添加することで、コク味が付与された飲食品を製造することができる。
また、本発明の上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその医薬的に許容しうる塩又はコク味付与剤の1種または2種以上を、1質量ppb〜99.9質量%含有してなる上記コク味が付与された調味料を、飲食品に対して0.01〜10質量%、好ましくは、0.1〜10質量%含有させるように添加することでも、コク味が付与された飲食品を製造することができる。
本発明のコク味付与剤は、さらに、CaSRアゴニスト活性を有する既知の物質を1種又は2種以上含むものであってもよい。
上記のCaSRアゴニスト活性を有する既知の物質としては、カルシウム及びガドリニウム等のカチオン、ポリアルギニン、ポリリジン等の塩基性ペプチド、プトレッシン、スペルミン、スペルミジン等のポリアミン、プロタミン等のタンパク質、フェニルアラニン等のアミノ酸、グルタチオン等のペプチド、シナカルセットの類縁化合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、本発明のコク味付与剤は、CaSRアゴニスト活性を有する既知の物質以外にも、その目的に応じて、あらゆる既知の物質を含むものであってもよい。
本発明の上記式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体若しくはその医薬的に許容しうる塩又はコク味付与剤を、飲食品に添加する際の形態としては、乾燥粉末、ペースト、溶液などの物性に制限はない。
(一般式(I)で表されるグルタミン酸エステル誘導体の代表的な合成法)
以下に本発明化合物の代表的な製造法を説明する。
なお、以下の製造法において、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ないし中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等を挙げることができ、それらの保護基としては例えば、アミノ基の保護基としてt−ブトキシカルボニル(Boc)やベンジルオキシカルボニル(ZまたはCbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)など、カルボキシル基の保護基としてt−ブチル(tBu)やベンジル(BnまたはBzl)など、Protective Groups in Organic Synthesis 第3版(T.W.Green、P.G.M.Wuts著、JOHN WILLY & SONS,INC.発行)に記載の保護基等を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。保護基の導入および脱保護は当該参考書記載の方法を適時適応できる。例えば下記製造法1,2中に記したProt1,Prot2の様に記した官能基が保護基として用いられている事を示すが、これに限定されるものではない。
(製造法1)
Figure 2011118843
製造法1は、化合物(II’)と化合物(III’)を用いて、カルボン酸とアミンの縮合反応により化合物(I’)を得る反応である。
本反応は化合物(II’)とアミン誘導体(III’)とを当量或いは一方を過剰量用いて、縮合剤の存在下、常法に従って行えばよい。縮合剤としては、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC),1−エチル−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDCIまたはWSC)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU),カルボニルジイミダゾール(CDI)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)4−メチルモルホリニウム クロリド(DMTMM)、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)等を好適に用いることができる。これら縮合剤は、カルボン酸に対して当量、或いは過剰量用いて行われる。溶媒としては、反応に関与しない溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、クロロホルム、ジメトキシエタン(DME)、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)やこれらの混合溶媒などが用いることができるが、原料や縮合剤の種類などにより適宜選択するのが好ましい。トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの塩基存在下で、あるいはこれら塩基を溶媒として反応させることで反応が円滑に進行する場合がある。前記反応は通常、冷却〜室温にて行うが、縮合反応の条件によっては加熱下で実施する方が好ましい場合がある。
また、化合物(I’)は、カルボン酸を活性誘導体に導いた後にアミンと縮合させる方法によっても製造できる。この場合、化合物(II’)とアミン誘導体(III’)とを当量或いは一方を過剰量用いて反応を行う。カルボン酸の活性誘導体としては、p−ニトロフェノール等のフェノール系化合物、または1−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)もしくは7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOAt)等のN−ヒドロシキアミン系の化合物と反応させて得られる活性エステル、炭酸モノアルキルエステル、有機酸と反応させて得られる混合酸無水物、塩化ジフェニルホスホリルおよびN−メチルモルホリンを反応させて得られるリン酸系混合酸無水物、エステルをヒドラジン及び亜硝酸アルキルと逐次反応させて得られる酸アジド、酸塩化物もしくは酸フッ化物等の酸ハロゲン化物、並びに対称型酸無水物等が挙げられる。
カルボン酸の活性誘導体を合成する際の活性化試薬は化合物(II’)に対して当量又は、過剰量用いて実施される。この場合の反応条件以外でも、アミド結合を形成する反応であれば、いずれの反応も用いることができる。
式(I)で表される本発明のグルタミン酸エステル誘導体は、例えば、保護された化合物(I’)において、Protを選択的に除去する反応を用いること等で製造することが出来る。またはProt,Protを脱保護した後、例えば、メタノールのようなアルコール溶媒中、塩化水素ガスのような酸触媒存在下、エステル化を行う方法や、Protのみを選択的に除去した後、上記と同様に縮合剤の存在下において、アルコールを作用させることでエステル結合を生成し後にProtを必要に応じて除去する方法を用いることも出来る。
(製造法2)
Figure 2011118843
化合物(II’’)から中間体を得て、得られた中間体に化合物(III’)を作用させることで化合物(I’’)を得る反応である。
本反応は化合物(II’’)と例えば当量あるいは小過剰のN,N−カルボニルジイミダゾールやホスゲン、トリホスゲン、クロロ蟻酸ベンジル、炭酸メチルなど試薬を、作用させることで中間体を得ることができる。この際反応に関与しない溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、クロロホルム、ジメトキシエタン(DME)、酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)やこれらの混合溶媒などを用いて、実施することが好ましい。また本反応は、通常冷却下〜室温にて行うが、試薬および化合物の種類により加熱する事が望ましい場合がある。得られた中間体は、必要に応じて好ましい溶媒へ置換する工程を経つつ、当量または中間体か化合物(III’’)のどちらかを小過剰になるように、反応を行う。本反応は、例えばトリエチルアミンの様な有機塩基、炭酸カリウムなどの無機塩基を共存させることも可能である。本反応は、通常冷却下〜100℃程度の加熱条件下で反応を行うが、化合物の種類によっては、更なる加熱条件が必要な場合がある。上記の方法以外にも、カルバマートを形成する反応であれば、いずれの反応も用いることができる。
式(I)で表される本発明のグルタミン酸エステル誘導体は、例えば保護された化合物(I’’)において、Proを選択的に除去する反応を用いること等で製造することが出来る。またはProt,Protを脱保護した後、例えば、メタノールのようなアルコール溶媒中若しくはアルコール存在下、又は、塩化水素ガスのような酸触媒存在下でエステル化を行う方法や、Protのみを選択的に除去した後、上記と同様に縮合剤の存在下において、アルコールを作用させることでエステル結合を生成し後にProtを必要に応じて除去する方法を用いることも出来る。
(製造法3)
このようにして製造された本発明化合物は、遊離のまま或いはその塩として、当該分野における慣用の化学操作、例えば、抽出、沈殿、分画クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により単離、精製することができる。また、当該化合物の塩は、遊離の本発明化合物を通常の造塩反応に付すことにより製造できる。
また、本発明化合物が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これら光学異性体は、光学活性な酸もしくは塩基とのジアステレオマー塩に導いた後、分別結晶化する手法、カラムクロマトグラフィー等の常法により光学分割する手法、或いは光学活性な原料化合物を用いて合成する手法等により製造することができる。
なお、式(I)において、E−CO−及びアミノ基の結合する炭素原子の立体は、S配置であることが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
本明細書において、常法とは、分液操作、乾燥、濾過、濃縮に代表される化学操作として一般的に用いられる手法を言う。
本明細書において、精製工程Aとは、常法を用いて得られた粗製物をオクタドデシル基化学結合型シリカゲル(ODS)を充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%含有する(v/v)、水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、目的のフラクションを濃縮、凍結乾燥する方法をいう。
以下に、表1に示す代表的な本発明の化合物の合成について、実施例を挙げてさらに詳しく説明するが、本発明の化合物はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下に示す方法に従って合成した化合物の構造とMS値もしくはNMR測定値を表1に示した。
実施例I 合成例
実施例1
3−[(4S)−4−アミノ−5−メトキシ−5−オキソペンタンアミド]ベンゼン−1−スルホン酸の合成
Boc−Glu−OMe 130mg(0.5mmol)、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU) 190mg(0.5mmol)、7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOAt) 70mg(0.5mmol)、3−アミノベンゼンスルホン酸 87mg(0.5mmol)を塩化メチレン 2.0mlに懸濁させ、トリエチルアミン 0.5mlを加え室温で終夜攪拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用い、中間体を得た。この中間体をトリフルオロ酢酸(TFA) 4.0mlに溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて表題化合物 7.4mgを得た。
収量:7.4mg
実施例2
3−[(4S)−4−アミノ−5−メトキシ−5−オキソペンタンアミド]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼン−1−スルホン酸の合成
実施例1で使用した3−アミノベンゼンスルホン酸を、3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸に置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:17.4mg
実施例3
3−[(4S)−4−アミノ−5−メトキシ−5−オキソペンタンアミド]−5−クロロ−4−メチルベンゼン−1−スルホン酸の合成
実施例1で使用した3−アミノベンゼンスルホン酸を、3−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸に置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:5.1mg
実施例4
3−[(4S)−4−アミノ−5−(ベンジルオキシ)−5−オキソペンタンアミド]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼン−1−スルホン酸の合成
参考合成例1で使用したBoc−Glu−OtBuをBoc−Glu−OBzlに、3−スルホアニリンを3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸にそれぞれ置き換えて同様に実施することで表題化合物を得た。
実施例5
3−({[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ]カルボニル}アミノ)ベンゼン−1−スルホン酸の合成
Boc−Ser−OMe 110mg(0.5mmol)、3−アミノベンゼンスルホン酸 87mg(0.5mmol)をピリジン1mlに溶解し、トリホスゲン50mgを加えた。室温で2時間撹拌した後、溶媒を留去し、得られた残渣を精製工程Aを用いて精製することで表題化合物の保護体の粗精製物を得た。得られた粗精製物を塩化メチレン1ml、トリフルオロ酢酸1mlに溶解し、30分室温で撹拌した後、溶媒を留去、精製工程Aを用いて精製することで、表題化合物を得た。
収量:20.17m
実施例6
5−({[(2S)−2−アミノ−3−メトキシ−3−オキソプロポキシ]カルボニル}アミノ)−3−クロロ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸の合成
実施例5において用いた3−アミノベンゼンスルホン酸を5−アミノ−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホン酸に置き換えて同様に実施することで、表題化合物を得た。
収量81.76mg
実施例7
3−[(4S)−4−アミノ−5−エトキシ−5−オキソペンタンアミド]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼン−1−スルホン酸の合成
Boc−Glu−OEtの合成
Boc−Glu(OBzl)−OH 1.01g(3.0mmol)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC) 620mg(3.1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(HOBt・H2O) 475mg(3.1mmol)を塩化メチレン 12mlに懸濁させ、0℃に冷却した後エチルアルコール 175μlを加えた。室温に戻し終夜撹拌した後、酢酸エチル/水で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をメタノール 12mlに溶解させ、10% Pd/Cを100mg加え、水素雰囲気下で終夜攪拌した。精製工程Aを用いて表題化合物の粗生成物を得た。
ESI(m/z):276 [M+H]+
(工程2)
3−[(4S)−4−アミノ−5−エトキシ−5−オキソペンタンアミド]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼン−1−スルホン酸の合成
工程1で得られた化合物 92mg(0.33mmol)、HATU 130mg(0.33mmol)、HOAt 45mg(0.33mmol)、3−アミノ−5−クロロ2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸 77mg(0.33mmol)をDMF 1.0mlに懸濁させ、ピリジン 0.25mlを加え室温で終夜攪拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用い、中間体を得た。この中間体をTFA 4.0mlに溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて表題化合物 47.2mgを得た。
収量:47.2mg
実施例8
3−[(4S)−4−アミノ−5−オキソ−5−(プロパン−2−イルオキシ)ペンタンアミド]−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼン−1−スルホン酸の合成
実施例7で使用したエチルアルコールを、2−プロパノールに置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:42.6mg
Figure 2011118843
また、以下に、表2に示す参考化合物の合成について、参考合成例を挙げてさらに詳しく説明する。本発明の化合物にはこれらの参考合成例1〜18に記載の化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基をE−CO−基に置換した化合物も含まれるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011118843
参考例I
(参考合成例1) N−(3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考例化合物No.1)
Boc−Glu−OtBu(75mg,0.247mmol)、HATU(112mg,0.296mmol)、HOAt(41mg,0.296mmol)をDMF 1mlに溶解し、トリエチルアミン(52μl)を加え、室温で10分撹拌した。そこへ、3−スルホアニリン(43mg,0.247mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製を行い、得られた中間体をトリフルオロ酢酸2mlに溶解し、3時間室温で撹拌した後、溶媒を留去した。生成物を精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量 30.8mg(0.10mmol) 収率 41%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.89(s,1H),7.67−7.62(m,2H),7.58−7.53(m,1H),3.99(t,1H,J=6.4Hz),2.73−2.66(m,2H),2.33−2.25(m,2H)
ESI(m/z):303[M+H]+,301[M−H]−
(参考合成例2) N−(4−メトキシ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.2)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、p−アニシジン−3−スルホン酸を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量24.7mg 収率23%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.96(s,1H),7.53(d,1H),7.04(d,1H),3.98(t,1H),3.78(s,3H),2.63−2.52(m,2H),2.30−2.05(m,2H)
ESI(m/z):333[M+H]+
(参考合成例3) N−(2−メトキシ−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.3)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、o−アニシジン−5−スルホン酸を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量75.7mg 収率69%
1H−NMR(D2O,300Mz):δ 7.65(s,1H),7.45(d,1H),7.04(d,1H),3.96(t,1H),3.79(s,3H),2.80−2.50(m,2H),2.25−2.10(m,2H)
ESI(m/z):333[M+H]+
(参考合成例4) N−(2,4−ジメチル−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.4)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、2,4−ジメチルアニリン−5−スルホン酸ナトリウム塩を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量70.3mg 収率64%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.55(s,1H),7.17(s,1H),3.97(t,1H),2.67−2.55(m,2H),2.43(s,3H),2.30−2.15(m,2H),2.08(s,3H)
ESI(m/z):331[M+H]+
(参考合成例5) N−(4−メチル−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.5)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、5−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量79.3mg 収率76%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.76(s,1H),7.34(d,1H),7.24(d,1H),3.93(t,1H),2.60−2.45(m,2H),2.44(s,3H),2.30−2.00(m,2H)
ESI(m/z):317[M+H]+
(参考合成例6) N−(2−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.6)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量73.8mg 収率62%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 8.37(s,1H),8.24(s,1H),3.94(t,1H),2.64−2.70(m,2H),2.09−2.23(m,2H)
ESI(m/z):364[M+H]+
(参考合成例7) N−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.7)
Boc−Glu−OtBu(100mg,0.33mmol)、HOBt 1水和物(65.6mg,0.43mmol)をDMF 2mlに溶解し、トリエチルアミン(0.137ml)を加えた。0℃に冷却した後、ジイソプロピルカルボジイミド(66.4μl,0.43mmol)、2−アミノ−4−クロロフェノール−6−スルホン酸(73.7mg、0.33mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製し、得られた中間体をTFA 2mlに溶解し、室温にて2時間撹拌した。塩化メチレン2mlを加え、析出物を濾取することで、表題化合物を得た。
収量 16.8mg 収率 14.4%
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 11.07(s,1H),9.39(s,1H),8.20−8.40(br,2H),8.02(s,1H),7.14(s,1H),3.95(t,1H,J=6.4Hz),2.64(m,2H),2.07(m,2H)
ESI(m/z):353[M+H]+
(参考合成例8) N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.8)
参考合成例7の2−アミノ−4−クロロフェノール−6−スルホン酸の代わりに、2−アミノフェノール4−スルホン酸を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量 31.5mg 収率 30%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.77(s,1H),7.44(d,1H),6.94(d,1H),4.00−3.85(m,1H),2.65−2.57(m,2H),2.19−2.10(m,2H)
ESI(m/z):319[M+H]+
(参考合成例9) N−(4−クロロ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.9)
参考合成例7の2−アミノ−4−クロロフェノール−6−スルホン酸の代わりに、4−クロロアニリン−3−スルホン酸(68.4mg)を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量 47.8mg 収率 43%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.91(s,1H),7.50−7.45(m,2H),4.00−3.85(m,1H),2.60−2.40(m,1H),2.25−2.15(m,2H)
ESI(m/z):337[M+H]+
(参考合成例10) N−(2−ヒドロキシ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.10)
Z−Glu−OBn(371mg,1mmol)を塩化メチレン(1ml)に溶解し、CDI(180mg,1.1mmol)を加えて30分室温で撹拌した。そこへ2−アミノ−4−クロロフェノール−6−スルホン酸(223mg,1mmol)、THF(1ml)を加え、終夜室温で撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製を行った。得られた中間体を、メタノール−水混合溶媒に溶解し、触媒量のPd/Cを加え、水素雰囲気下、終夜室温で撹拌した。触媒を濾別した後、溶媒を留去し、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量120mg(0.40mmol) 収率40%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.67(d,1H,J=7.9Hz),7.62(d,1H,J=8.2Hz),7.07(dd,1H,J=7.9Hz,8.2Hz),3.92−3.97(m,1H),2.59−2.64(m,2H),2.25−2.20(m,2H)
ESI(m/z):303[M+H]+
(参考合成例11) N−(4−ヒドロキシ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.11)
Boc−Glu−OtBu(100mg,0.33mmol)を塩化メチレン(1ml)およびTHF(1ml)に溶解し、CDI(65mg,1.1mmol)を加えて30分室温で撹拌した。そこへ5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(77mg,0.33mmol)を加え、終夜室温で撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製を行った。得られた中間体を、TFA 2mlに溶解し,3時間室温で撹拌した後、溶媒を留去し、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量2mg
ESI(m/z):319[M+H]+
(参考合成例12) N−メチル−N−(3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.12)工程1 3−[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノベンゼンスルホン酸の合成
3−アミノベンゼンスルホン酸(346.3mg,2mmol)を塩化メチレン2.5mlに件濁させ、0℃に冷却した後、2−ニトロフェニルベンゼンスルホニルクロリド(443.2mg,2mmol)、N,Nジイソプロピルエチルアミン(697μl,4mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、溶媒を留去し、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量 460mg(1.29mmol) 収率 64%
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 7.02−7.83(m,8H)
ESI(m/z):359[M+H]+
工程2 N−メチル−N−(3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成
工程1で得られた化合物(230mg,0.65mmol)に炭酸カリウム(177mg,1,28mmol)、DMF(2ml)、MeI(60μl)を加え40℃で6時間撹拌した。炭酸カリウム(44.3mg)、MeI(40μL)を追加し、終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用い、3−{メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}ベンゼンスルホン酸の粗生成物(160mg)を得た。この粗生成物(144mg,0.39mml)をDMF(3ml)に溶解し、炭酸セシウム(126mg,0.39mmol)、チオフェノール(40μl,0.39mmol)を加え、50℃で終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて3−(メチルアミノ)ベンゼンスルホン酸の粗生成物(84.1mg)を得た。
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、3−(メチルアミノ)ベンゼンスルホン酸の粗生成物を用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量 5.14mg
ESI(m/z):317[M+H]+
(参考合成例13) O−{[(3−スルホフェニル)アミノ]カルボニル}−L−セリンの合成 (参考化合物No.13)
Boc−Ser−OtBu(200mg,0.77mmol)を塩化メチレン3mlに溶解し、0℃に冷却した。N,N′−カルボニルジイミダゾール(124mg,0.77mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去し、3−アミノベンゼンスルホン酸(132.6mg,0.77mmol)、DMF 2ml,ジイソプロピルエチルアミン0.4mlを加え70℃で終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて、精製し、中間体を得た。得られた中間体をTFA1mlに溶解し、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量1.39mg 収率0.6%
ESI(m/z):304[M+H]+
(参考合成例14) 3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成 (参考化合物No.14)
Boc−Glu−OtBu(100mg,0.33mmol)、HATU(150.4mg,0.40mmol)をDMF 2mlに溶解し、トリエチルアミン(68.5μl)を加え、10分撹拌した。そこへ、3−アミノ安息香酸エチル(49.2mg,0.33mmol)を加え、終夜撹拌した。酢酸エチル、1M 水酸化ナトリウム水溶液を用いて分液操作をした後、有機層を1M 水酸化ナトリウム水溶液、1M塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をTHF 2ml、エタノール1ml、水1mlに溶解し、水酸化リチウム1水和物(13.5mg,0.32mmol)を加えた。5時間撹拌した後、水酸化リチウムを4.5mg加え、終夜撹拌した。反応終了を確認した後、1M塩酸で反応液をpH=2に調整し、溶媒を留去した。得られた残渣にTFA 3mlを加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量54.17mg 収率61%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.92(s,1H),7.72(d,1H,J=7.5Hz),7.55(d,1H,J=9Hz),7.42(dd,1H,J=7.5,9.0Hz),4.00−3.80(m,1H),2.58−2.54(m,2H),2.20−2.15(m,2H)
ESI(m/z):267[M+H]+
(参考合成例15) 3−(L−γ−グルタミルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸の合成 (参考化合物No.15)
参考合成例14の3−アミノ安息香酸エチルの代わりに、3−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸エチルエステルを用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量34.1mg 収率37%
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.70−7.60(m,2H),6.87(t,1H),3.91(t,1H),2.63−2.55(m,2H),2.20−2.10(m,2H)
ESI(m/z):283[M+H]+
(参考合成例16) 3−ブロモ−5−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成 (参考化合物No.16)
参考合成例14の3−アミノ安息香酸エチルの代わりに、3−アミノ−5−ブロモ安息香酸メチルを用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量 16.8mg
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.80−7.85(s*2,2H),3.75−3.90(m,1H),2.45−2.55(m,2H),2.10−2.20(m,2H)
ESI(m/z):345,347[M+H]+
(参考合成例17) N−{3−[ヒドロキシ(メトキシ)ホスホリル]フェニル}−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.17)
1−ヨード−3−ニトロベンゼン(249mg,1mmol)をアセトニトリル10mlに溶解し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(58mg,3mol%)、亜リン酸ジメチル(0.138ml,1.5mmol)、トリエチルアミン(0.28ml,2mmol)を加え、70℃で終夜撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aで精製し、(3−ニトロフェニル)ホスホン酸モノメチルエステル、およびジメチルエステルの混合物を(0.222g)を得た。得られたホスホン酸モノメチルをメタノール10mlに溶解し、触媒量のPd/Cを加え、水素雰囲気下終夜撹拌した。触媒を濾別した後、溶媒を留去し(3−アミノフェニル)ホスホン酸モノメチルエステルおよびジメチルエステルの混合物を得た。
Boc−Glu−OtBu(303mg,1mmol)、HOAt(136mg,1mmol)、HATU(380mg,1mmol)をDMF 1mlに溶解し、トリエチルアミン(0.278ml)を加えた。10分後、(3−アミノフェニル)ホスホン酸モノメチルエステルおよびジメチルエステルの混合物を加え、室温で終夜撹拌した。
溶媒を留去したのち、精製工程Aを用い精製し、表題化合物を得た。
収量11.5mg
1H−NMR(D2O,300MHz):δ 7.50−7.90(m,4H),4.14−4.18(m,1H),3.56(s,1.5H),3.52(s,1.5H),2.68−2.74(m,2H),2.280−2.37(m,2H)
ESI(m/z):317[M+H]+
(参考合成例18) N−(3−ホスホノフェニル)−L−グルタミンの合成 (参考化合物No.18)
参考合成例17で中間体として得られる(3−ニトロフェニル)ホスホン酸モノメチルエステルおよびジメチルエステルの混合物(170mg)に、DMF4ml、トリメチルシリルブロミド(1ml)を加え、60℃で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、水、メタノール混合溶媒に溶解し、触媒量のPd/Cを加え水素雰囲気下で終夜撹拌した。触媒を濾別、溶媒を留去して(3−アミノフェニル)ホスホン酸の粗生成物を得た。
Boc−Glu−OtBu(236mg,0.78mmol)、HOAt(127mg,0.936mmol)、HATU(356mg,0.936mmol)をDMF 1mlに溶解し、トリエチルアミン(0.21ml)を加えた。10分後、(3−アミノフェニル)ホスホン酸の粗生成物を加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を留去したのち、精製工程Aを用い精製し、表題化合物を得た。
収量2.5mg
ESI(m/z):303[M+H]+
(参考合成例19) N−(3−ニトロフェニル)−L−グルタミンの合成 (化合物No.19)
参考合成例1の3−スルホアニリンの代わりに、3−ニトロアニリンを用い、同様に実施することで表題化合物を得た。
収量 61.6mg 収率 93%
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 10.5(s,1H),8.66(s,1H),7.86−7.93(m,2H),7.61(t,1H,J=8.2Hz),3.99(t,1H,J=6.2Hz),2.50−2.70(m,2H),2.06−2.16(m,2H)ESI(m/z):268[M+H]+
(参考合成例20)N−γ−グルタミル−アニリン(参考化合物No.20)
化合物No.20はBachem社より購入したものを用いた。
以下に、表3に示す他の代表的な参考化合物の合成について、参考合成例を挙げてさらに詳しく説明する。本発明の化合物にはこれらの参考合成例に記載の化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基をE−CO−基に置換した化合物も含まれるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2011118843
(参考合成例21)
−(3−クロロ−4−メチル−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.21)
Boc−Glu−OtBu塩酸塩303mg(1mmol)、CDI 180mg(1.1mmol)に塩化メチレン1ml、THF 1mlを加え、5−アミノ−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホン酸221mgを加え、室温で終夜撹拌した。精製工程Aを用いて精製し、目的物の保護体を得た。得られた保護体をトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、2時間撹拌した。溶媒を留去したのち、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
1H−NMR(D2O)δ:7.71(d,1H),7.60(d,1H),3.93(t,1H),2.50−2.57(m,2H),2.47(s,3H),2.10−2.20(m,2H)
ESI−MS:349[M−H]−,351[M+H]+
(参考合成例22)
−(3−クロロ−2−メチル−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.22)
Boc−Glu−OtBu塩酸塩303mg(1mmol)、3−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸221mg(1mmol)、HOAt 160mg(1.3mmol)、HATU 410mg(1.3mmol)にDMF 2ml、DIEA 0.52ml(3mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応液を水−アセトニトリルで希釈し、精製工程Aを用いて精製し、目的物の保護体を得た。得られた保護体をトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、2時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量:150mg
1H−NMR(D2O)δ:7.81(d,1H),7.61(d,1H),4.10(t,1H),2.74−2.81(m,2H),2.24−2.37(m,5H)
ESI−MS:349[M−H]−,351[M+H]+
(参考合成例23)
−(2−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.23)
参考合成例22の3−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸を3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸に置き換えて、同様の操作を行うことで表題化合物を得た。
収量:185mg
1H−NMR(D2O)δ:8.55(d,1H,J=2.4Hz),8.29(d,1H,J=2.7Hz),3.95(t,1H,J=6.3Hz),2.66(t,2H,J=7.2Hz),2.10−2.30(m,2H)
ESI−MS:362[M−H]−,364[M+H]+
(参考合成例24)
2,5−ジクロロ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物NO.24)
(工程1)
2,5−ジクロロ−3−アミノ安息香酸206mg(1.0mmol)をアセトン4mlに溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン2.0Mヘキサン溶液0.7ml(1.4mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。溶媒を留去し、2,5−ジクロロ−3−アミノ安息香酸メチルを得た。
収量:220mg
(工程2)
2,5−ジクロロ−3−アミノ安息香酸メチル110mg(0.5mmol)にHATU 190mg(0.5mmol)、HOAt 70mg(0.5mmol)、Boc−Glu−OtBu塩酸塩152mg(0.5mmol)、トリエチルアミン0.21ml(1.5mmol)、ジクロロメタン2mlを加え、室温で一晩攪拌した。
溶媒を留去し酢酸エチル−水を用いて抽出を行ない、有機層を飽和食塩水で処理した後硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾去し、溶媒を留去した後、1N水酸化ナトリウム溶液5mlを加え、室温で2時間攪拌した。続けてトリフルオロ酢酸5mlを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去したのち、精製工程Aで精製し、表題化合物を得た。
収量:6.6mg
1H−NMR(CD3OD)δ:8.08(s,1H),7.56(s,1H),3.95−4.01(m,1H),2.76−2.82(m,2H),2.20−2.30(m,2H)
ESI−MS:333[M−H]−,335[M+H]+
(参考合成例25)
2−クロロ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.25)
参考合成例24(化合物No.24の合成)で使用した安息香酸誘導体を、2−クロロ−3−アミノ安息香酸に置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:4.0mg
1H−NMR(D2O)δ:7.47−7.56(m,1H),7.39−7.46(m,1H),7.27−7.32(s,1H),3.81−387(m,1H),2.59−2.65(m,2H),2.12−2.21(m,2H)
ESI−MS:299[M−H]−,301[M+H]+
(参考合成例26)
4−クロロ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.26)
参考合成例24(化合物NO.24の合成)で使用した安息香酸誘導体を、4−クロロ−3−アミノ安息香酸に置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:5.3mg
1H−NMR(D2O)δ:8.03(s,1H),7.76−7.79(m,1H),7.52−7.55(m,1H),3.78−3.84(m,1H),2.59−2.65(m,2H),2.12−2.22(m,2H)
ESI−MS:299[M−H]−,301[M+H]+
(参考合成例27)
2−メトキシ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.27)
2−メトキシ−3−アミノ安息香酸メチル36mg(0.2mmol)にHATU 84mg(0.2mmol)、HOAt 30mg(0.2mmol)、Boc−Glu−OtBu塩酸塩61mg(0.2mmol)、トリエチルアミン0.084ml(0.6mmol)、ジクロロメタン1mlを加え、室温で一晩攪拌した。
溶媒を留去し酢酸エチル−水を用いて抽出を行ない、有機層を飽和食塩水で処理した後硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾去し、溶媒を留去した後、1N水酸化ナトリウム溶液5mlを加え、室温で2時間攪拌した。続けてトリフルオロ酢酸5mlを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去したのち、精製工程Aで精製し、表題化合物を得た。
収量:6.5mg
1H−NMR(D2O)δ:7.69−7.71(m,1H),7.56−7.59(m,1H),7.13−7.18(m,1H),3.87−3.93(m,1H),3.68(s,3H),2.60−2.66(m,2H),2.12−2.22(m,2H)
ESI−MS:295[M−H]−,297[M+H]+
(参考合成例28)
6−ヒドロキシ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.28)
参考合成例27(化合物No.27の合成)で使用した安息香酸誘導体を、6−メトキシ−3−アミノ安息香酸に置き換え、同様に操作することで、6−メトキシ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸を合成した。これを精製工程Aで精製し、合成過程で副生成物として得られた表題化合物を得た。
収量:2.1mg
ESI−MS:280[M−H]−,282[M+H]+
(参考合成例29)
4−メチル−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.29)
4−メチル−3−ニトロ安息香酸500mgにメタノール5ml、4N塩化水素含有のジオキサン溶液10mlに溶解した。2日間室温で撹拌した後、溶媒を留去し、粗製物を得た。得られた粗製物をメタノール10mlに溶解し、水素雰囲気下触媒量のPd/Cを室温で終夜、作用させた。触媒をろ別し、溶媒を留去し粗製物を得た。得られた粗製物165mg、Boc−Glu−OtBu塩酸塩303mg(1mmol)、HATU400mg(約1.3mmol)をDMF 1mlに溶解し、DIEA0.26mlを加え、終夜撹拌した。反応液を水−アセトニトリルで希釈し、精製工程Aを用いて精製し、目的物の保護体0.31gを得た。得られた保護体にTHF3ml、メタノール1.5ml、水1.5mlを加え、水酸化リチウム1水和物26mg(0.82mmol)を加えた。2時間撹拌した後、溶媒を留去し、再びTHF3ml、メタノール1.5ml、水1.5mlを加え、水酸化リチウム1水和物26mg(0.82mmol)を加え、2時間撹拌した。酢酸エチル2mlを加えた後、溶媒を留去し、続けてトリフルオロ酢酸3mlを加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、精製工程Aで精製し、表題化合物を得た。
1H−NMR(D2O)δ:7.74−7.77(m,1H),7.30−7.36(m,1H),3.75−3.81(m,1H),2.55−2.62(m,2H),2.10−2.20(m,5H)
ESI−MS:279[M−H]−,281[M+H]+
(参考合成例30)
5−ヒドロキシ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.30)
参考合成例27(化合物No.27の合成)で使用した安息香酸誘導体を、5−メトキシ−3−アミノ安息香酸に置き換え、同様に操作することで、5−メトキシ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸を合成した。これを精製工程Aで精製し、合成過程で副生成物として得られた表題化合物を得た。
収量:7.5mg
ESI−MS:280[M−H]−,282[M+H]+
(参考合成例31)
3−(L−γ−グルタミルアミノ)−2−メチル安息香酸の合成(参考化合物No.31)
参考合成例29(参考化合物No.29の合成)で使用した安息香酸誘導体を、2−メチル−3−ニトロ安息香酸に置き換え、同様に操作することで、表題化合物を得た。
収量:37mg
1H−NMR(D2O)δ:7.56(dd,1H),7.30(dd,1H),7.23(t,1H),3.82(t,1H),2.5−2.62(m,2H),2.21(s,3H),2.10−2.29(m,2H)
ESI−MS:279[M−H]−,281[M+H]+
(参考合成例32)
5−クロロ−3−(L−γ−グルタミルアミノ)安息香酸の合成(参考化合物No.32)
(工程1)
5−クロロ−1,3ジ安息香酸メチル228mg(1mmol)、水酸化カリウム56mg(1mmol)にメタノール8ml、THF 2mlを加え、室温で一晩攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、トルエン4ml、トリエチルアミン0.12ml(0.85mmol)、ジフェニルホスホリルアジド0.19ml(0.88mmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。続けてt−ブチルアルコール 0.19ml(2mmol)、トルエン2mlを加え、80℃で一晩攪拌した。室温に冷却した後、酢酸エチル−水を用いて抽出を行ない、有機層を飽和食塩水で処理した後硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾去し、溶媒を留去した後、精製工程Aで精製し、5−クロロ−3−アミノ安息香酸メチル−トリフルオロ酢酸塩を得た。
収量:30mg
(工程2)
5−クロロ−3−アミノ安息香酸メチル30mg(0.1mmol)にHATU 38mg(0.1mmol)、HOAt 14mg(0.1mmol)、Boc−Glu−OtBu塩酸塩30mg(0.1mmol)、トリエチルアミン 0.014ml(0.1mmol)、ジクロロメタン1mlを加え、室温で一晩攪拌した。
溶媒を留去し酢酸エチル−水を用いて抽出を行ない、有機層を飽和食塩水で処理した後硫酸ナトリウムで乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾去し、溶媒を留去した後、1N水酸化ナトリウム溶液5mlを加え、室温で2時間攪拌した。続けてトリフルオロ酢酸5mlを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去したのち、精製工程Aで精製し、表題化合物を得た。
収量:1.0mg
1H−NMR(D2O)δ:7.54(s,1H),7.48(s,1H),7.45(s,1H),3.96−4.00(m,1H),2.50−2.56(m,2H),2.12−2.20(m,2H)
ESI−MS:299[M−H]−,301[M+H]+
(参考合成例33)
O−{[(3−クロロ−4−メチル−5−スルホフェニル)アミノ]カルボニル}−L−セリンの合成(参考化合物No.33)
Boc−Ser−OtBu 100mg(0.38mmol)、5−アミノ−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホン酸86mg(0.38mmol)、トリホスゲン37mg(0.0127mmol)を塩化メチレン1mlに懸濁させ、DIEA 66μl(0.76mmol)を加えた。室温で終夜撹拌した後、溶媒を留去した。精製工程Aを用いて精製し、表題化合物の保護体を得た。得られた保護体をトリフルオロ酢酸2mlに溶解し、2時間撹拌した後溶媒を留去し、精製工程Aで精製し、表題化合物を得た。
収量:15.5mg
1H−NMR(D2O)δ:7.67(d,1H),7.57.(d,1H),4.51(t,2H),4.15(dd,1H)2.47(s,3H)
ESI−MS:351[M−H]−,353[M+H]+
(参考合成例34)
3−({[(2S)−2−アミノ−2−カルボキシエトキシカルボニル}アミノ)−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の合成(参考化合物No.34)
参考合成例33(参考化合物No.33の合成)で使用したベンゼンスルホン酸誘導体を3−アミノ−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸に置き換え、同様の操作を行い、ついで1当量の0.1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、凍結乾燥することで、表題化合物を得た。
収量:15.1mg
1H−NMR(D2O)δ:7.70(s,1H),7.37(d,1H,J=2.6Hz),4.37−4.55(m,2H),3.98(dd,1H,J=3.0,5.3Hz),
ESI−MS:353[M−H]−,355[M+H]+
(参考合成例35)
O−{[(3−クロロ−2−メチル−5−スルホフェニル)アミノ]カルボニル}−L−セリンの合成(参考化合物No.35)
参考合成例33(参考化合物No.33の合成)で使用したベンゼンスルホン酸誘導体を3−アミノ−5−クロロ−4−メチルベンゼンスルホン酸に置き換え同様の操作を行うことで表題化合物を得た。
収量:3.9mg
1H−NMR(DO)δ:7.60−7.64(m,2H),4.42−4.54(m,2H),4.03(dd,1H,J=3.2,4.8Hz)
ESI−MS:351[M−H]−,353[M+H]+
(参考合成例36)
O−{[(5−クロロ−2−メトキシ−3−スルホフェニル)アミノ]カルボニル}−L−セリンの合成(参考化合物No.36)
参考合成例14(参考化合物No.14の合成)中で得られる保護体30mgにアセトン2mlを加え、2Mトリメチルシリルジアゾメタン含有のヘキサン溶液1ml、トリエチルアミン100μl加えた。20分撹拌した後、溶媒を留去し、精製工程Aを用いて精製し、メチル化体を得た。得られたメチル化体をトリフルオロ酢酸2mlに溶解し、室温で3時間撹拌した。溶媒を留去した後、水を加え凍結乾燥することで表題化合物を得た。
収量:1.48mg
1H−NMR(D2O)δ:7.64(brs,1H),7.27(d,1H,J=2.6Hz),4.25−4.22(m,2H),3.80(dd,1H,J=3.1,5.0Hz),3.52(s,3H)
(参考合成例37)
−(2−クロロ−5−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.37)
4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(1mmol)にメタノール2ml、水3mlを加え、触媒量の2%Pt−S/Cを加え、水素雰囲気下室温で終夜撹拌した。触媒をろ別し、十分に乾燥した後、Boc−Glu−OtBu塩酸塩303mg(1mmol)、HOAt 163mg(1.2mmol),HATU 456mg(1.2mmol)、DMF 2ml、DIEA 0.35mlを加え、室温で終夜撹拌した。反応液を水−アセトニトリルで希釈し精製工程Aを用いて精製し、表題化合物の保護体を得た。得られた保護体をトリフルオロ酢酸3mlに溶解し、室温で2時間撹拌した後、溶媒を留去した。精製工程Aを用いて精製し、表題化合物を得た。
収量:69.9mg
1H−NMR(D2O)δ:7.85(brs,1H),7.50−7.55(m,2H),4.03(t,1H),2.66(t,2H,J=7.1Hz),2.10−2.30(m,2H)
ESI−MS:335[M−H]−,337[M+H]+
(参考合成例38)
−(3−クロロ−4−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.38)
工程1
発煙硫酸4mlに3−クロロアニリン0.4mlをゆっくり加え、室温で終夜撹拌した。0度に冷却しながら水に反応液を入れ、析出した固体をろ別した。ろ別した固体を2規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、ついで濃塩酸を加え、液性を酸性にした。析出した固体をろ別し、4−アミノ−2−クロロベンゼンスルホン酸の粗製物を得た。
収量:80mg
工程2
参考合成例21(参考化合物No.21の合成)で使用したベンゼンスルホン酸誘導体を工程1で得られた4−アミノ−2−クロロベンゼンスルホン酸の粗製物に置き換え、同様の操作を行うことで表題化合物を得た。
収量:40mg
1H−NMR(D2O)δ:7.80(d,1H),7.63(d,1H),7.33(dd,1H),3.94(t,1H),2.50−2.60(m,2H),2.10−2.22(m,2H)
ESI−MS:337[M+H]+,335[M−H]−
(参考合成例39)
−(5−ブロモ−3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.39)
参考合成例18(参考化合物No.18の合成)工程1で使用したアニリン誘導体を3−ブロモアニリンに置き換え、工程1、工程2を同様に行い、表題化合物を得た。
収量:9.9mg
ESI−MS:429[M+H]+,427[M−H]−
(参考合成例40)
−(3−ヨード−4−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.40)
参考合成例38(参考化合物No.38の合成)工程1で使用したアニリン誘導体を3−ヨードアニリンに置き換え、工程1、工程2を同様に行い、表題化合物を得た。
収量:
1H−NMR(D2O)δ:8.12(s,1H),7.84(d,1H),7.44(dd,1H),3.75−3.90(m,1H),2.50−2.60(m,2H),2.00−2.20(m,2H)
ESI−MS:429[M+H]+,427[M−H]−
(参考合成例41)
−(5−ヨード−2−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.41)
参考合成例40の合成において、位置異性体として得た。
収量:
1H−NMR(D2O)δ:8.11(d,1H),7.63−7.66(m,1H),7.48(d,1H),3.80−3.90(m,1H),2.58−2.66(m,2H),2.10−2.24(m,2H)
ESI−MS:429[M+H]+,427[M−H]−
(参考合成例42)
−ヒドロキシ−N−(3−スルホフェニル)−L−グルタミンの合成(参考化合物No.42)
亜鉛粉末270mg(4.3mmol)、塩化アンモニウム106mg(2mmol)をメタノール:水(1:1)混合溶媒2ml中に懸濁させ、2−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩450mg(2mmol)をゆっくり加えた。65℃に加熱し1時間撹拌した後、不溶物をろ過、得られたろ液を留去し、ヒドロキシルアミン誘導体の粗生成物を得た。Boc−Glu−OtBu塩酸塩450mg(1.5mmol)、HOAt 230mg(1.7mmol)、HATU 646mg(1.7mmol)にDMF 5ml、DIEA 0.35mlを加え、10分撹拌した。その溶液を先ほど得られた粗生成物に加え、終夜撹拌した。精製工程Aを用いて精製し、表題化合物の保護体を得た。得られた保護体にTFA4mlを加え、2時間撹拌し、TFAを除去した後、精製工程Aを用いて精製することで、表題化合物を得た。
収量:135mg
1H−NMR(DMSO)δ:10.65(s,1H),10.04(s,1H),7.20−8.40(m,7H),3.90−4.10(m,1H),2.60−3.00(m,2H),1.90−2.20(m,2H)
ESI−MS:317[M−H]−,319[M+H]+
(参考合成例43)
O−{[ヒドロキシ(3−スルホフェニル)アミノ]カルボニル}−L−セリンの合成(参考化合物No.43)
Boc−Ser−OtBu 1mmol、合成例42で得られたヒドロキシルアミンの粗製物、トリホスゲン100mg(0.33mmol)に塩化メチレン2ml、DIEA 0.35mlを加え、室温で終夜撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣を精製工程Aで精製し、表題化合物の保護体を得た。得られた保護体をTFA4mlに溶解し、室温で3時間撹拌した後、TFAを留去、精製工程Aで精製し表題化合物を得た。
収量:6.6mg
1H−NMR(D2O)δ:7.78−7.80(m,1H),7.43−7.60(m,4H),4.56−4.58(m,2H),4.10−4.15(m,1H)
ESI−MS:319[M−H]−,321[M+H]+
実施例II CaSRアゴニスト活性の評価
(CaSRの遺伝子の調製)
CaSRの遺伝子の調製は、WO07/55393のExample 1に記載の方法を用いて調製した。得られた組換えプラスミドを用いて、ヒトCaSR発現プラスミドhCaSR/pcDNA3.1を作成した。
(CaSRアゴニスト評価法)
293E細胞(EBNA1発現HEK293細胞、ATCC No.CRL−10852)は250μg/mlのG418存在下、10%のウシ胎児血清を含むDMEM(1.0g/ml Glucose含有Dulbecco′s modified Eagle medium、ナカライテスク)にて培養した。1.8×10ceells/15mlで直径10cmシャーレに撒き、COインキュベータ(5%CO、37℃)に24時間静置した後、トランスフェクション試薬Mirus TransIT 293(タカラバイオ)にてヒトCaSR発現プラスミドhCaSR/pcDNA3.1をトランスフェクションした。COインキュベータに24時間置いた後、細胞を10%ウシ胎児血清含有DMEMにて回収し、15,000cells/wellでpoly−D−lysine coat 384well plate(Falcon)に播種した。COインキュベータにて24時間静置した後、培地を除去し、Assay Buffer(146mM NaCl、5mM KCl、1mM MgSO、1mg/ml Glucose、20mM HEPES(pH7.2)、1.5mM CaCl)に溶解したCa2+蛍光指示薬Calcium 4 Assay Kit(Molecular Devices)を50μl/well添加し、37℃で1時間、次いで室温で30分静置し指示薬を取り込ませた。前記384well plateをFLIPR(Molecular Devices)に移し、0.1%BSA含有Assay Bufferに溶解した化合物を12.5μl/well添加し、3分間蛍光強度変化を測定した。なお、参考化合物No.20はBachem社より購入した。
(EC50算出法)
化合物添加前後の蛍光強度の最大値と最小値の差(RFU(Max−Min))をFLIPRの自動計算にて求めた。化合物最大濃度添加時のRFU(Max−Min)を100%、化合物の代わりに同濃度のDMSOを添加時のRFU(Max−Min)を0%と定義した活性率を計算し、表計算ソフトXfitにてカーブフィッティングし、活性率50%時の化合物濃度であるEC50値を求めた。表1に示した本発明の化合物についての結果を表4に示す。また、表2及び表3に示した参考化合物についての結果を表5及び表6に示す。
Figure 2011118843
Figure 2011118843
Figure 2011118843
実施例III ラット大腸ループ法における水分吸収に対するCaSRアゴニストの影響(1)
(方法)
ペントバルビタール麻酔下にて雄性SD(IGS)ラットの腹部より盲腸、大腸を取り出し、盲腸直下から5cmを結紮し大腸ループを作製した。ループ作製直後にPGE2(4μg/mL/kg、SIGMA)を腹腔内投与し、30分後に作製したループ内へ2mLのタイロード溶液(NaCl 136.9mM、KCl 2.7mM、CaCl・2HO 1.8mM、MgCl・6HO 1.04mM、NaHPO・2HO 0.04mM、グルコース 5.55mM、NaHCO 11.9mM)を注入した。1時間後にループ重量、ループ内の液を除いた重量とループ面積を測定することで、ループ内に残存した単位面積当たりの液重量を計算した。
試験化合物は、タイロード溶液に溶解した(薬液は、pH6.5〜7.5に調整)して試験に供した。
下記式:
単位面積当たりの残存液量(g/cm)=(ループ重量−液を除去したループ重量)/ループの面積
により、単位面積当たりの残存液量(g/cm2)を計算した。
水分吸収は、次式から抑制率を計算して評価した。
抑制率(%)=100−(薬物による単位面積当たりの残存液量−ベースの単位面積当たりの平均残存液量)/(ビークルの単位面積当たりの平均残存液量−ベースの単位面積当たりの平均残存液量)×100。
結果を図1に示した。表2のNo.1の参考化合物は、用量依存的に水分吸収を促進し、下痢治療若しくは予防剤として有用であることが示唆された。上述の通り、式(I)中のE−COで表される基は、生体内でカルボキシル基に変換されることも出来るので、参考化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基をE−CO基に置換した化合物は、そのままで又はそのE−CO基がカルボキシル基に変換されて、下痢治療若しくは予防剤としての効果を発揮すると考えられる。
実施例IV ラット大腸ループ法における水分吸収に対するCaSRアゴニストの影響(2)
実施例IIIに記載の方法と同様に、参考化合物No.7について同様に試験を行った。結果を図2に示した。表2の参考No.7の化合物は、用量依存的に水分吸収を促進し、下痢治療若しくは予防剤として有用であることが示唆された。従って、上述の通り、参考化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基をE−CO基に置換した化合物は、そのままで又はそのE−CO基がカルボキシル基に変換されて、下痢治療若しくは予防剤としての効果を発揮すると考えられる。
実施例V(試験例1)コク味評価
<本発明に用いられる化合物類(参考化合物No.1、No.7、No.21のナトリウム塩)のコク味付与活性>
カルシウム受容体活性化作用が見出された化合物類(参考化合物No.1、No.7、No.21のナトリウム塩)について定量的な官能評価試験によりコク味付与活性の強度を調べた。なお、化合物は、参考例I、参考合成例1記載の参考化合物No.1 525mgを蒸留水5mlに溶解後、0.1M水酸化ナトリウム溶液16.4mlを加えてpH6.5〜7に調節し、凍結乾燥してNa塩として調製したものを使用した。また参考例I、参考合成例7記載の参考化合物No.7 500mgを蒸留水5mlに懸濁させ、0℃で1M 水酸化ナトリウム 1.61ml、2M 塩酸を0.8ml順番に加え、析出した固体を濾取し、40℃で減圧乾燥し、426mgの参考化合物No.7を得た。得られた固体を蒸留水10mlに懸濁させ、1M 水酸化ナトリウムを1.2ml加え、凍結乾燥してNa塩として調整したものを使用した。参考化合物No.21は、参考例I、参考合成例21記載の参考化合物No.21を同様にして調製したNa塩を使用した。
定量的官能評価試験は以下のように実施した。グルタミン酸ナトリウム(0.05g/dl)、イノシン酸一リン酸(0.05g/dl)、塩化ナトリウム(0.5g/dl)を含有する蒸留水に、試料として化合物類(No.1−Na塩)を0.000001〜0.1g/dlにて混合した場合の、コク味付与活性の強度を測定した。参照に既知コク味付与成分のγGlu−Cys−Gly、γGlu−Val−Glyを用いた。試料溶解後に無添加コントロールに対し酸性を呈したサンプルについては、NaOHで無添加コントロールに対しpH±0.2の幅に合わせて使用した。官能評点について、コントロール:0点、強い:3点、非常に強い:5点として、n=4で実施した。尚、「先中味」とは、先味と中味を合わせたものである。上記添加濃度で幅広くコク味付与活性を示したが、代表的な濃度での結果を表7に示した。
Figure 2011118843
上述の通り、参考化合物のアミノ酸部分のカルボキシル基をE−CO基に置換した化合物は、そのままで又はそのE−CO基がカルボキシル基に変換されて、コク味付与剤としての効果を発揮すると考えられる。
実施例VI ラットを用いた静脈内単回投与によるiPTH(Intact Parathyroid Hormone)低下作用
(方法) 本発明の化合物を、ペントバルビタール麻酔下にて雄性SD(IGS)ラットに尾静脈から単回投与し、血清iPTH,血清Caの濃度推移を調べる。採血は、投与前、投与後5分、15分、30分、60分とする。
本発明の化合物は、0.001〜10mg/ml程度の濃度で生理食塩液に溶解させる。
尚、対照物質であるシナカルセトは、PEG400:Saline=1:1溶液に溶解させる。
本発明の化合物は、血清iPTH及び血清Ca低下作用を示すことが確認できる。したがって、本発明の化合物は、iPTH低下作用を有し、副甲状腺機能亢進症の予防若しくは治療剤として有用であることが確認できる。
実施例VII 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)誘発小腸炎に対する効果
(方法)非絶食のラットに本発明の化合物を1〜50mg/kg経口投与する。30分後にロキソプロフェン(60mg/kg)を経口投与し24時間放置する。剖検30分前に1%(w/w)エバンスブルー色素1mlを静脈内投与する。エーテル深麻酔下に致死させ、被験体の小腸(十二指腸から回腸まで)を摘出した後、2%ホルマリン中に10分間浸すことにより漿膜側から小腸を固定し、腸間膜の反対側から切開し、10倍率の解剖顕微鏡下にて小腸傷害面積(mm2)の測定を行う。
本発明の化合物が傷害面積を改善することを確認することができる。したがって、本発明の化合物は、消化性潰瘍の予防または治療剤として有用であることが確認できる。
本発明は医薬の分野、具体的にはCaSRが病態に関与する疾患が関わる分野において有用である。

Claims (14)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 2011118843
    (式中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、ただし、R、R、又はRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基:
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    Xはメチレン基又は酸素原子であり、
    Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)
    から選択される基である。
    但し、
    Eがメトキシ基、エトキシ基もしくはベンジルオキシ基であり、Xがメチレン基のとき、基
    Figure 2011118843
    において、Rはメチル基、エチル基もしくはベンジル基ではなく、
    Eがメチル基であり、Xがメチレン基のとき、基:
    Figure 2011118843
    において、Rは基:
    Figure 2011118843
    ではない。)
    で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  2. 下記一般式(I):
    Figure 2011118843
    (式中、
    、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基又は基:
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、ただし、R、R、又はRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基:
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    Xはメチレン基又は酸素原子であり、
    Eは置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)
    から選択される基である。
    但し、
    (i)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、R、R、R、RおよびRが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではなく、
    (ii)Xがメチレン基であり、Rがカルボン酸基であり、Rがフッ素原子であり、R、R、RおよびRが水素原子であるとき、Eはメトキシ基ではなく、
    (iii)Eがメトキシ基、エトキシ基もしくはベンジルオキシ基であり、Xがメチレン基であるとき、基:
    Figure 2011118843
    において、Rはメチル基、エチル基もしくはベンジル基ではなく、
    Eがメチル基であり、Xがメチレン基のとき、基
    Figure 2011118843
    において、Rは基:
    Figure 2011118843
    ではない。)
    で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  3. 一般式(I)において、
    Eが、C1−6アルコキシ基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIa)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)である、前記1又は2のいずれかに記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  4. 一般式(I)において、
    、R、R、及びRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基から選択される基であり、
    が、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    及びRが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である、
    前記1〜3のいずれかに記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  5. 一般式(I)において、
    、R、R、及びRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−3アルキル基、置換基を有していても良いC1−3アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−3アルキルアミノ基から選択される基であり、
    が、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    及びRが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である、
    前記1〜4のいずれかに記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  6. 一般式(I)において、
    、R、R、及びRが、それぞれ独立して、水素原子、クロロ基若しくはブロモ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、メチル基又はメトキシ基から選択される基であり、
    が、スルホ基又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、
    が、水素原子又はメチル基であり、
    が水素原子であり、かつ、
    Xがメチレン基である、
    前記1〜5のいずれか1項記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  7. 一般式(I)において、Rがスルホ基、カルボン酸基又はホスホン酸基である、前記1〜5のいずれか1項記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  8. 一般式(I)において、Rがハロゲノ基である、請求項7記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩。
  9. 下記一般式(I):
    Figure 2011118843
    (式中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、ただし、R、R、又はRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6のアルキル基であり、
    は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6のアルキル基であり、
    Xはメチレン基又は酸素原子であり、
    Eは置換基を有していても良いC1−6のアルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)
    から選択される基である。)
    で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  10. 一般式(I)において、
    Eが、C1−6のアルコキシ基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIa)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)である、前記9に記載の医薬組成物。
  11. 前記1〜7のいずれか1項記載のグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有する医薬組成物。
  12. 下記一般式(I):
    Figure 2011118843
    (式中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基又は置換基を有していても良いモノ若しくはジC1−6アルキルアミノ基、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、ただし、R、R、又はRのいずれか少なくとも1つは、スルホ基、又は基
    Figure 2011118843
    若しくは
    Figure 2011118843
    から選択される基であり、かつ
    は、水素原子、ヒドロキシル基又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    は、水素原子又は置換基を有していても良いC1−6アルキル基であり、
    Xはメチレン基又は酸素原子であり、
    Eは置換基を有していても良いC1−6のアルコキシ基、置換基を有していても良いメルカプト基、又は、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIb)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)
    から選択される基である。)
    で表されるグルタミン酸エステル誘導体又はその医薬的に許容しうる塩を含有するCaSRアゴニスト剤。
  13. 一般式(I)において、
    Eが、置換基を有していても良いC1−6のアルコキシ基であり、該基が、下記基:
    Figure 2011118843
    (式(IIa)中、Zは置換基を有していても良いC1−6炭化水素の2価基を示し、Eは、置換基を有していても良いC1−6アシルオキシ基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していても良いアミノ基、カルボキシル基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、置換基を有していても良いC1−6アルコキシ基、または、置換基を有していても良いカルバモイル基を示し、また、ZとEは一体となって環を形成しても良い)である、前記12に記載のCaSRアゴニスト剤。
  14. CaSRの活性化により改善される疾患の予防または治療剤である、前記9〜11のいずれかに記載の医薬組成物。
JP2012507126A 2010-03-24 2011-03-23 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩 Expired - Fee Related JP5796570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507126A JP5796570B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067937 2010-03-24
JP2010067937 2010-03-24
PCT/JP2011/057932 WO2011118843A1 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩
JP2012507126A JP5796570B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118843A1 true JPWO2011118843A1 (ja) 2013-07-04
JP5796570B2 JP5796570B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44673380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507126A Expired - Fee Related JP5796570B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9000208B2 (ja)
EP (1) EP2551262A4 (ja)
JP (1) JP5796570B2 (ja)
WO (1) WO2011118843A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102239136B (zh) * 2008-10-03 2014-09-17 味之素株式会社 CaSR激动剂
CN103951615B (zh) 2010-03-04 2017-04-12 Ea制药株式会社 烷基胺衍生物
WO2011118843A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 味の素株式会社 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩
CN102796106B (zh) * 2012-08-28 2016-12-07 信泰制药(苏州)有限公司 一种培美曲塞质量控制方法及培美曲塞杂质及其盐的制备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002A (en) * 1850-01-08 Obe-washek
US4087331A (en) 1977-01-12 1978-05-02 Coulter Electronics, Inc. Colorimetric method for determining gamma-glutamyl transpeptidase and compositions useful therein
DE69131835T2 (de) * 1990-08-14 2000-06-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Methotrexatderivate mit antirheumatischer aktivität
DE69216509T2 (de) * 1991-08-12 1997-05-28 Takeda Chemical Industries Ltd Kondensierte Pyrimidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Antitumormittel
JP3376479B2 (ja) * 1991-08-12 2003-02-10 武田薬品工業株式会社 縮合ピリミジン誘導体、その製造法および用途
JP3281099B2 (ja) * 1992-02-13 2002-05-13 中外製薬株式会社 抗リウマチ剤
JPH06172287A (ja) 1992-07-09 1994-06-21 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd アミノカルボン酸誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
DK1882684T3 (en) 2005-05-19 2015-01-05 Astellas Pharma Inc PYRROLIDE INGREDIENTS OR SALTS THEREOF
US7718782B2 (en) * 2005-07-26 2010-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Charged sophorolipids and sophorolipid containing compounds
PL2175273T3 (pl) 2005-11-09 2014-02-28 Ajinomoto Kk Środek nadający kokumi
WO2007055388A2 (en) 2005-11-09 2007-05-18 Ajinomoto Co., Inc. Calcium receptor activator
CN102239136B (zh) 2008-10-03 2014-09-17 味之素株式会社 CaSR激动剂
WO2010136035A2 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Leo Pharma A/S Novel calcium sensing receptor modulating compounds and pharmaceutical use thereof
CA2762137A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Leo Pharma A/S Novel calcium sensing receptor modulating compounds and pharmaceutical use thereof
US20120101039A1 (en) 2009-05-27 2012-04-26 Leo Pharma A/S Calcium-sensing receptor-active compounds
SI2459208T1 (sl) 2009-07-29 2017-04-26 Kai Pharmaceuticals, Inc. Sredstva za znižanje nivoja obščitničnega hormona
CN103951615B (zh) * 2010-03-04 2017-04-12 Ea制药株式会社 烷基胺衍生物
WO2011108724A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 味の素株式会社 糖尿病又は肥満症の予防又は治療剤
WO2011118843A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 味の素株式会社 グルタミン酸エステル誘導体又はその塩
EP2554165A4 (en) * 2010-04-02 2014-04-30 Ajinomoto Kk PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC AGENT FOR DIABETES OR OBESITY

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551262A1 (en) 2013-01-30
WO2011118843A1 (ja) 2011-09-29
US20130017603A1 (en) 2013-01-17
JP5796570B2 (ja) 2015-10-21
US9000208B2 (en) 2015-04-07
EP2551262A4 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761543B2 (ja) CaSRアゴニスト
RU2652987C2 (ru) Производные пиридинона в качестве ингибиторов трансглутаминазы тканей
HU219224B (en) Sulphonamido and sulphonamido-carbonyl-pyridine-2-carboxylic acid amides, pharmaceutical preparatives containing them and process for producing them
ES2712048T3 (es) Derivado de alquilamina
JP5761173B2 (ja) 糖尿病又は肥満症の予防又は治療剤
BRPI0817060B1 (pt) Compostos, processo para a preparação destes compostos, composições farmacêuticas que os compreendem, e usos destes compostos
EP1140918A1 (en) Thrombin inhibitors
JP5796570B2 (ja) グルタミン酸エステル誘導体又はその塩
US8877739B2 (en) Prophylactic agent or therapeutic agent for diabetes or obesity
JP5423854B2 (ja) アルキルアミン誘導体を有効成分とする医薬
JP2002201127A (ja) ウレア誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees