JPWO2011118285A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118285A1
JPWO2011118285A1 JP2012506881A JP2012506881A JPWO2011118285A1 JP WO2011118285 A1 JPWO2011118285 A1 JP WO2011118285A1 JP 2012506881 A JP2012506881 A JP 2012506881A JP 2012506881 A JP2012506881 A JP 2012506881A JP WO2011118285 A1 JPWO2011118285 A1 JP WO2011118285A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
footrest
cab
floor member
driver seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313398B2 (ja
Inventor
浩 多辺田
浩 多辺田
石井 元
元 石井
木村 庄吾
庄吾 木村
田中 友幸
友幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012506881A priority Critical patent/JP5313398B2/ja
Publication of JPWO2011118285A1 publication Critical patent/JPWO2011118285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313398B2 publication Critical patent/JP5313398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

下部走行体(2)上には上部旋回体(3)を設け、この上部旋回体(3)の旋回フレーム(5)上にはフロア部材(9)とキャブボックス(21)を設ける。フロア部材(9)は、後側が運転席(16)を取付ける運転席取付部(10)となり、前側が足を乗せる足乗せ部(11)となり、足乗せ部(11)の前側はレバー・ペダル取付部(15)となっている。足乗せ部(11)は、運転席(16)の前側に設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板(12)と、運転席前板(12)のうちキャブボックス(21)の左側端部(12A)から立下がった立下り板(13)と、立下り板(13)の下部からドア(21F)に向け左側に延びオペレータが運転室(22)に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板(14)とによって構成する。

Description

本発明は、例えばフロア部材上にキャブボックスを備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより大略構成されている。
そして、上部旋回体は、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレーム上に設けられ後側が運転席を取付ける運転席取付部となり前側がオペレータが足を乗せる足乗せ部となったフロア部材と、該フロア部材上に運転室を形成するために該フロア部材の周囲と上方を覆って設けられたキャブボックスとを備えている。また、キャブボックスの外周側には、足乗せ部と対応する位置に乗降口を開閉するためのドアが設けられている。
また、ミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルでは、フロア部材にスペースを設け、このスペースに運転室に調和空気を供給する空調装置の室内機を配置している。このフロア部材は、室内機が載置される下部床板の上側に、該室内機を覆うように上部床板を配置することにより二重床板構造をなしている。この場合、上部床板は、下部床板から室内機が突出した分だけ高い位置に配置されるから、上部床板の乗降口側には、斜め下側に折り曲げることによって1段下がった段差部を設け、乗降時には段差部に足を掛けるようにしている(特許文献1:特開2005−226307号公報)。
ところで、上述した特許文献1による油圧ショベルは、下部床板の上側に上部床板を配置しているから、上部床板の乗降口側を斜めに折り曲げて形成した段差部は、下部床板の高さまでしか低くすることができない。従って、下部走行体から段差部までの高さ寸法が大きく、乗り降りし難いという問題がある。また、下部床板と上部床板との二重床板構造では、部品点数が多く、組立作業にも手間を要してしまう。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、フロア部材のドア側を十分に低くすることにより、足を掛け易くして運転室に簡単に乗り降りできるようにした建設機械を提供することにある。
(1).本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、支持構造体を形成する旋回フレームと、該旋回フレーム上に設けられ後側が運転席を取付ける運転席取付部となり前側がオペレータが足を乗せる足乗せ部となったフロア部材と、該フロア部材上に運転室を形成するために該フロア部材の周囲と上方を覆って設けられたキャブボックスとを備え、該キャブボックスには前記フロア部材の足乗せ部と対応する位置に前記運転室に出入りするためのドアを設けるものである。
本発明が採用する構成の特徴は、前記運転室内となる前記フロア部材の足乗せ部は、前記運転席の前側に設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板と、該運転席前板のドア側端部から立下がった立下り板と、該立下り板の下部から前記キャブボックスのドアに向けて延びオペレータが前記運転室に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板とによって構成したことにある。
このように構成したことにより、立下り板を下側まで延ばすことにより、足掛け板の位置を運転席前板から大きく下げた低位置に配置することができる。従って、下部走行体上から足乗せ部の足掛け板までの高さ寸法を小さくすることができるから、オペレータは、下部走行体上から運転室に乗込むときに、足掛け板に足を簡単に掛けることができる。また、運転室から降車するときは、足掛け板から下部走行体上に簡単に降りることができる。
この結果、フロア部材を構成する足乗せ部には、十分に低くい位置に足掛け板を設けることができるから、運転室への乗降動作を容易に行うことができる。また、足掛け板は、足乗せ部のドア側に設けているから、運転席に着座したオペレータが足を乗せる運転席前板を大きく(広く)形成することができる。一方、足掛け板は、キャブボックスに囲まれた運転室内に設けているから、例えば雪、塵埃等が体積するのを防止でき、キャブボックスのドアを円滑に開閉することができる。さらに、運転席前板と足掛け板との間は、ほぼ垂直となる立下り板としているから、限られたスペースを有効利用して運転席前板と足掛け板を大きく形成することができる。
(2).本発明は、前記フロア部材の運転席取付部のうちドア側部位は、前記作業装置を操作するための操作レバーを備えたコンソール装置を取付けるコンソール取付部となり、前記足乗せ部の足掛け板は、該コンソール取付部の前側に設ける構成としたことにある。
この構成によると、運転席取付部のドア側部位に設けられるコンソール装置の前側は、運転席に着座したオペレータが足を置く範囲から外れている。従って、コンソール装置の前側に足掛け板を設けることにより、この足掛け板を乗降時に足を掛け易く、また操作時に邪魔にならない位置に配置することができる。しかも、足掛け板をコンソール取付部の前側に設けたことにより、この足掛け板の左,右方向の幅寸法を、コンソール取付部の幅寸法と同じ程度とすることができる。これにより、足掛け板の面積を広く形成でき、足を確実に掛けることができる。
(3).本発明は、前記フロア部材の足乗せ部の前側には、操作用のレバー、ペダルを取付けるためのレバー・ペダル取付部を設け、該レバー・ペダル取付部のうちドア側の端部には、前記運転席前板のドア側の前角隅部に対応する位置から前記ドアに向け斜めに切欠いた切欠き部を形成し、前記立下り板の前側部位には、該切欠き部の端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部を形成し、前記足掛け板の前側部位には、前記切欠き部に対応して拡大した拡大部を形成する構成としたことにある。
この構成によれば、レバー・ペダル取付部のドア側の端部にはドアに向けて斜めに切欠いて切欠き部を設けると共に、立下り板の前側部位には切欠き部の端部に沿った折曲げ板部を設けることにより、足掛け板の前側に拡大部を設けることができる。従って、足掛け板の前側に位置するペダルを避けつつ、前記拡大部を設けた分だけ足掛け板を前,後方向に広く形成することができる。この結果、運転席取付部の前側の狭い部位であっても、オペレータは、足掛け板に確実に足を掛けることができる。
(4).本発明は、前記フロア部材の足乗せ部の裏面側には、前記運転席前板と足掛け板との間に設けられた前記立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を形成し、該フロア裏収容空間には、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整するための空調装置の室内機を取付ける構成としたことにある。
この構成によれば、足乗せ部の裏面側には、運転席前板と足掛け板との間の高低差、即ち、立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を設けることができる。従って、フロア部材の裏面側には、フロア裏収容空間内に位置して空調装置の室内機を取付けることができる。
本発明の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 図1の油圧ショベルを拡大して示す平面図である。 作業装置とキャブボックスを省略した油圧ショベルをフロア部材をチルトアップした状態で後側から見た外観斜視図である。 上部旋回体を前側から拡大して示す外観斜視図である。 図4の上部旋回体をドアを開いた状態で示す外観斜視図である。 フロア部材、運転席、各種操作レバー、ペダル、キャブボックス等を図1中の矢示VI−VI方向からみた横断面図である。 フロア部材、運転席、各種操作レバー、ペダル等を示す外観斜視図である。 フロア部材を単体で前側から示す外観斜視図である。 フロア部材を単体で後側から示す外観斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に適用される建設機械として、キャブ仕様の油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図9に従って詳細に説明する。
図1において、1は本実施の形態に適用される建設機械としてのキャブ仕様の油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルである。そして、油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前,後方向の前側に設けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置4とにより構成されている。下部走行体2は、図3に示すように、左,右のトラックサイドフレーム2Aを有し、該トラックサイドフレーム2Aには、前,後位置の遊動輪2B,駆動輪2Cを介して履帯2Dが巻回されている。
ここで、上部旋回体3は、図2に示すように、下部走行体2の車幅とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有し、かつ旋回中心Oを中心とした旋回半径Rの仮想円C内に収まるように、上方から見てほぼ円形状に形成されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体3が下部走行体2上で旋回中心Oを中心として旋回したときに、後述するカウンタウエイト8の後面がほぼ下部走行体2の車幅内に収まる後方小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
なお、上述の旋回半径Rは、旋回中心Oからカウンタウエイト8の後面までの距離によって規定され、上述の仮想円Cは、上部旋回体3の旋回時におけるカウンタウエイト8の後面の軌跡となっている。また、この仮想円Cは、下部走行体2の左,右方向の車幅に収まるように設定され、この仮想円Cが車幅から突出したとしても、その突出量は、僅かな寸法である。
ここで、上部旋回体3は、後述の旋回フレーム5、カウンタウエイト8、フロア部材9、運転席16、キャブボックス21等により構成されており、以下これについて詳述する。
5は上部旋回体3の支持構造体を構成する旋回フレームである。この旋回フレーム5は、図3、図4に示す如く、左,右方向の中間部を前,後方向に延びた平板状の底板5Aと、該底板5Aの上面側に左,右方向に離間して略V字状に立設された左縦板5B,右縦板5Cと、該各縦板5B,5Cの前端部に設けられ、作業装置4を支持する支持ブラケット5Dと、左前部に位置して左,右方向に延びて設けられ後述するフロア部材9の前側部位が取付けられる前梁5Eとにより大略構成されている。
6は旋回フレーム5の後側に搭載されたエンジン(図1中に点線で図示)で、該エンジン6は、油圧ポンプを回転駆動するものである。また、7は旋回フレーム5の左前側に搭載された制御弁装置(図3参照)で、該制御弁装置7は、後述するフロア部材9の足乗せ部11(室内機25)の下側、即ち、旋回フレーム5の左縦板5Bの左側に位置して底板5A上に搭載されている。この場合、制御弁装置7および当該制御弁装置7に接続される配管類は、フロア部材9をチルトダウンしたときに室内機25の真下に位置するものの、この室内機25との間には、後述する理由で互いに干渉しないためのクリアランスが設けられている。
8は旋回フレーム5の後部に設けられたカウンタウエイトで、該カウンタウエイト8は、作業装置4との重量バランスをとるものである。このカウンタウエイト8は、エンジン6を後側から覆うように円弧状に湾曲して形成されている。さらに、図3に示すように、カウンタウエイト8には、後述のフロア部材9を構成する運転席取付部10の取付板部10Dを旋回フレーム5側に取付けるためのフロア取付部8Aが設けられている。
9は旋回フレーム5上の左側寄りに設けられたフロア部材を示している。このフロア部材9は、前側位置が旋回フレーム5の前梁5Eに傾転可能に支持され、後側位置がカウンタウエイト8の上部にフロア取付部8Aを介して支持されている。これにより、フロア部材9は、運転席16、キャブボックス21等と一緒に前側位置を支点としてチルトアップ(図3の状態)、チルトダウン(図1の状態)することができる。さらに、図7ないし図9に示すように、フロア部材9は、後述の運転席取付部10と足乗せ部11とレバー・ペダル取付部15とにより大略構成されている。
10はフロア部材9の後側に位置してステップ状に形成された運転席取付部で、該運転席取付部10は、後述の運転席16が取付けられるものである。ここで、運転席取付部10は、足乗せ部11の後部から上側に延びた前板部10Aと、該前板部10Aの上部から後側に延び運転席16を載置するほぼ平坦な運転席載置板部10Bと、該運転席載置板部10Bの後部から上側に向けて延びた背板部10Cと、該背板部10Cの上部から後側に延びた取付板部10Dとにより構成されている。取付板部10Dは、フロア部材9をチルトダウンしたときにカウンタウエイト8上のフロア取付部8Aに防振状態で支持される。
また、運転席取付部10のうち、後述するキャブボックス21のドア21F側となる左側部位は、後述する左側のコンソール装置17を取付けるためのコンソール取付部10Eとなっている。図8に示すように、このコンソール取付部10Eの前側は、前板部10Aの左側に位置して前面部10E1となっている。前面部10E1の左,右方向の幅寸法は、内部に運転操作モード切換弁(図示せず)等を配置できるように大きな寸法W(図8参照)に設定されている。
11は運転席16に着座したオペレータが足を乗せるために運転席取付部10の前側に設けられた足乗せ部を示している。この足乗せ部11は、キャブボックス21のドア21Fに対応する位置に設けられている。一方、足乗せ部11は、作業時にオペレータが足を乗せる部分と乗降時に足を掛ける部分との両方の機能を備えている。そして、足乗せ部11は、後述の運転席前板12と立下り板13と足掛け板14とによってステップ状に形成されている。
12は足乗せ部11のうち運転席16の前側に設けられた運転席前板である。この運転席前板12は、運転席取付部10の右端部からコンソール取付部10Eまでの広い範囲、即ち、運転席載置板部10Bの左,右方向幅の範囲に設けられた長方形状の平坦な板体として形成されている。また、運転席前板12は、ドア21F側となる左側端部12Aがコンソール取付部10Eの右端部とほぼ一致している。
ここで、運転席前板12の左,右方向の幅は、図6に示すように、運転席16の座席の幅よりも広幅に形成しているから、オペレータの足を乗せるのに十分な広さとなっている。一方、運転席前板12の左側は、予備用操作ペダル19のほぼ中央位置まで達しているから、この運転席前板12上には、予備操作ペダル19を操作する左足を置くことができる。
13は運転席前板12の左側端部12Aから垂直に立下がって設けられた立下り板である。この立下り板13は、前記左側端部12Aに沿って前,後方向に延びる直線板部13Aと、該直線板部13Aの前端部から後述のレバー・ペダル取付部15の切欠き部15Dの端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部13Bとにより構成されている。この折曲げ板部13Bは、レバー・ペダル取付部15の切欠き部15Dに対応する角度で折曲がって設けられている。また、立下り板13は、垂直に立下がって形成することにより、運転席前板12と足掛け板14の両方を無駄なく大きく形成することができる。
14は立下り板13の下部からドア21F側(左側)に向けて延びて設けられた平坦な足掛け板を示している。この足掛け板14は、オペレータが運転室22に乗り降りするときに足を掛けるものである。ここで、図7ないし図9に示すように、足掛け板14は、運転席前板12から大きく下がった位置、具体的には、レバー・ペダル取付部15の下端部と同等の高さ位置に配置されている。このように、足掛け板14は、足乗せ部11の運転席前板12の高さ位置に拘束されることなく、この運転席前板12から大きく下げた低位置に設けることができる。これにより、下部走行体2の履帯2D上から足掛け板14までの高さ寸法を小さくすることができる。一方、足掛け板14は、運転室22内に設けることにより、例えば雪、塵埃等の堆積を防止することができる。
さらに、足掛け板14の前側位置には、レバー・ペダル取付部15の切欠き部15Dと同一の拡開角度をもってドア21Fに向けて広がった拡大部14Aが形成されている。即ち、拡大部14Aを設けたことにより、足掛け板14は、前側に延びた台形状をなしている。このように、足掛け板14の前側位置を拡大部14Aとすることにより、この拡大部14Aによって予備用操作ペダル19を避けつつ、該足掛け板14を前側まで広く形成することができる。
ここで、足掛け板14は、運転席16に着座したオペレータが足を置く範囲から外れている場所、具体的には、運転席取付部10のコンソール取付部10E(左側のコンソール装置17)の前側位置に設けている。即ち、コンソール取付部10Eの前側に配置された足掛け板14は、コンソール取付部10Eの前面部10E1の幅寸法Wと同じ程度の幅寸法をもって設けられている(ただし、拡大部14A側では幅寸法が若干狭くなっている)。これにより、足掛け板14は、乗降するときの方向に広幅に形成できるから、乗降時に足を掛け易く、また作業時に邪魔にならない位置に配置することができる。
この場合、運転席前板12と立下り板13と足掛け板14とは、例えば長方形状の板材をクランク状に折り曲げることによって一体的に形成する方法、または複数枚の板材を溶接手段で固着することによって一体的に形成する方法が採用されている。
15は足乗せ部11の前側に設けられたレバー・ペダル取付部で、該レバー・ペダル取付部15は、運転席前板12の前端に沿って左,右方向に延びている。このレバー・ペダル取付部15には、左,右方向の中央に位置して後述する走行用の操作レバー・ペダル18を取付けるための中央開口15Aと、該中央開口15Aの左側に位置する左開口15Bと、前記中央開口15Aの右側に位置する右開口15Cとが設けられている。この左,右の開口15B,15Cには、作業装置4を揺動したり、オプションの油圧機器(図示せず)を駆動するための後述のペダル19,20が取付けられている。
また、レバー・ペダル取付部15のドア21F側の端部には、運転席前板12の左側端部12Aの前角隅部12A1に対応する位置からドア21Fに向け斜めに切欠いた切欠き部15Dが設けられている。このように、レバー・ペダル取付部15のうち、左側の端部を切欠き部15Dとすることにより、予備用操作ペダル19を避けつつ、足掛け板14を前側まで広く形成することができる。
16はフロア部材9上に設けられた運転席で、該運転席16は、運転席取付部10を構成する運転席載置板部10Bの左,右方向の中央位置に載置されている。そして、運転席16は、油圧ショベル1を操縦するときにオペレータが着座するものである。
17は運転席16の左,右両側に配置されたコンソール装置で、該各コンソール装置17は、各種スイッチ、表示器等が設けられたコンソール17Aの前側位置に作業用の操作レバー17Bを備えている。この操作レバー17Bは、前,後方向に、または左,右方向に傾転操作することにより、作業装置4等を操作するものである。ここで、左側のコンソール装置17は、フロア部材9を構成する運転席取付部10のコンソール取付部10Eに取付けられ、右側のコンソール装置17は、運転席取付部10の運転席載置板部10Bの右側部分に取付けられている。
18は運転席16の前側となるフロア部材9のレバー・ペダル取付部15に設けられた走行用の操作レバー・ペダルである。この操作レバー・ペダル18は、レバー・ペダル取付部15の中央開口15Aに位置して前,後方向に傾転操作可能に設けられている。
さらに、19は操作レバー・ペダル18の左側に位置してレバー・ペダル取付部15の左開口15Bに設けられた予備用操作ペダルで、該操作ペダル19は、追加して設けられる例えばブレーカ等の油圧機器(図示せず)を駆動するときに操作するものである。また、20は操作レバー・ペダル18の右側に位置してレバー・ペダル取付部15の右開口15Cに設けられたスイング用操作ペダルで、該操作ペダル20は、作業装置4を左,右方向に揺動操作(スイング)するものである。
21はフロア部材9上に設けられたキャブボックスで(図4ないし図6参照)、該キャブボックス21は、後述するフロア部材9の周囲と上方を覆うものである。このキャブボックス21は、前面部21A、後面部21B、左側面部21C、右側面部21Dおよび天面部21Eによりボックス状に形成され、下端部がフロア部材9の周縁に取付けられている。これにより、キャブボックス21は、フロア部材9上にオペレータの居住スペースとなる運転室22を形成している。
また、左側面部21Cには、フロア部材9の足乗せ部11に対応する位置に運転室22に出入りするためのドア21Fが開閉可能に設けられている。このドア21Fは、足乗せ部11の左側に設けられた乗降口23を開閉するもので、ドア下端部21F1は、足掛け板14と同一の高さ位置となっている。ここで、図5に示すように、ドア21Fを開いたときには、乗降口23を通って運転室22に乗込むことができ、また降車することができる。このときに、オペレータは、低い位置に設けられた足乗せ部11の足掛け板14に足を掛けることにより、容易に乗り降りすることができる。
24は足乗せ部11の裏面側に設けられたフロア裏収容空間で(図3参照)、該フロア裏収容空間24は、足乗せ部11の運転席前板12と足掛け板14との間に設けられた立下り板13の高さ寸法Hを利用して、運転席前板12の裏面側に形成されている。これにより、フロア裏収容空間24は、後述する空調装置の室内機25を収容するのに十分な大きさの左,右方向の幅寸法を有している。
また、フロア裏収容空間24は、運転席前板12と足掛け板14との間の高低差、即ち、立下り板13の高さ寸法Hを利用したものであるから、室内機25が下側に突出する寸法を小さく抑えることができる。これにより、フロア部材9をチルトダウンした場合でも、フロア裏収容空間24に設けた室内機25と該室内機25の下側に位置する制御弁装置7や配管類との間にクリアランスを設けることができ、互いに干渉するのを防止することができる。
さらに、25はフロア部材9の裏面側に設けられた空調装置の室内機で、該室内機25は、エバポレータ、ヒータ、送風ファン(いずれも図示せず)等により構成されている。この室内機25は、フロア裏収容空間24に位置して足乗せ部11の運転席前板12の裏面に取付けられている。そして、室内機25は、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整し、この調和空気をフロア部材9の右側に設けた空調ダクト26(図7参照)等を介して運転室22内に供給するものである。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
まず、運転室22に乗り込む場合、オペレータは、キャブボックス21のドア21Fを開き、下部走行体2の履帯2D上に乗り、この履帯2Dからフロア部材9の足乗せ部11に形成した足掛け板14に足を掛ける。このときに、足掛け板14は、運転席前板12よりも下がった位置に設けているから、オペレータは、履帯2Dから足掛け板14に簡単に足を掛けることができ、乗降口23を通って運転室22内に乗り込むことができる。運転室22に乗込んだオペレータは、足掛け板14から運転席前板12に乗って運転席16に着座する。
運転席16に着座したオペレータは、走行用の操作レバー・ペダル18を操作することにより、下部走行体2を走行させる。また、左,右のコンソール装置17の操作レバー17Bを操作することにより、作業装置4等を動作させ、土砂の掘削作業等を行うことができる。
一方、運転室22から降りる場合、オペレータは、足掛け板14に足を掛けることにより、下部走行体2の履帯2D上に容易に足を伸ばすことができ、この履帯2Dを介して地面に降りることができる。
かくして、本実施の形態によれば、キャブボックス21に囲まれた運転室22内に設けたフロア部材9の足乗せ部11は、運転席16の前側に対向して設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板12と、該運転席前板12のドア21F側となる左側端部12Aから立下がった立下り板13と、該立下り板13の下部からドア21Fに向け左側に延びオペレータが前記運転室22に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板14とによって構成している。
従って、運転室22に乗り降りするときに足を掛ける位置で、運転席前板12よりも下がった位置に足掛け板14を設けることができる。この場合、足掛け板14は、立下り板13を下側まで延ばすことにより運転席前板12から大きく下げた低位置に配置することができる。これにより、下部走行体2の履帯2D上から足掛け板14までの高さ寸法を小さくすることができるから、オペレータは、履帯2D上から運転室22に乗込むときに、足掛け板14に足を簡単に掛けることができる。また、運転室22から降車するときは、足掛け板14から履帯2D上に簡単に降りることができる。
この結果、フロア部材9の足乗せ部11には、十分に低くい位置に足掛け板14を設けることができるから、運転室22への乗降動作を容易に行うことができる。また、足掛け板14は、足乗せ部11のうち、キャブボックス21のドア21F側に設けているから、運転席16に着座したオペレータが足を置くためのスペース、即ち、広い面積をもった運転席前板12を確保することができる。一方、足掛け板14は、キャブボックス21に囲まれた運転室22内に設けているから、例えば雪、塵埃等が体積するのを防止でき、キャブボックス21のドア21Fを円滑に開閉することができる。
また、運転席前板12、立下り板13、足掛け板14は、例えば板材を折り曲げ加工し、または板状のパーツを溶接加工することによって一体的に形成することができる。この結果、運転席前板12、立下り板13、足掛け板14等は、いずれも単一の部品として取扱うことができ、構成を簡略化して組立作業性等を向上することができる。また、運転席前板12と足掛け板14とを繋ぐ立下り板13は、ほぼ垂直に立下げているから、運転室22内の限られたスペースを有効に利用することができ、運転席前板12と足掛け板14の両方を大きく形成することができる。
一方、足乗せ部11の足掛け板14は、運転席取付部10のコンソール取付部10Eの前側に設ける構成としている。この場合、左側のコンソール装置17の前側は、運転席16に着座したオペレータが足を置く範囲から外れているから、該足掛け板14は、乗降時に足が掛け易く、また操作時に邪魔にならない位置に配置することができる。
しかも、足掛け板14をコンソール取付部10Eの前側に配置することで、この足掛け板14は、コンソール取付部10Eの前面部10E1の幅寸法Wと同じ程度の幅寸法をもって形成することができる。これにより、足掛け板14は、乗降方向に広幅に形成できるから、オペレータは広い面積の足掛け板14に確実に足を掛けることができる。
また、フロア部材9の足乗せ部11の前側には、操作レバー・ペダル18を取付けるためのレバー・ペダル取付部15を設け、このレバー・ペダル取付部15の左側の端部には、運転席前板12の左側端部12Aの前角隅部12A1と対応する位置からドア21Fに向けて斜めに切欠いた切欠き部15Dを形成している。一方、立下り板13の前側部位には、切欠き部15Dの端部に沿って折曲がった折曲げ板部13Bを形成している。従って、切欠き部15Dと折曲げ板部13Bとにより、足掛け板14の前側部位には拡大部14Aを形成することができる。この結果、足掛け板14は、拡大部14Aの分だけ面積を広く形成することができ、オペレータは、足掛け板14に確実に足を掛けることができる。しかも、拡大部14Aは、レバー・ペダル取付部15の左側に配置される予備用操作ペダル19を避けた位置に設けることができる。
さらに、フロア部材9の足乗せ部11の裏面側には、運転席前板12と足掛け板14との間に設けられた立下り板13の高さ寸法Hを利用して、フロア裏収容空間24を形成することができる。このフロア裏収容空間24は、立下り板13の高さ寸法H、即ち、運転席前板12と足掛け板14との高低差を利用しているから、足掛け板14から下側に突出する寸法を小さく抑えた状態で、空調装置の室内機25を収容することができる。これにより、旋回フレーム5側に搭載される制御弁装置7等の機器類と室内機25との間に配管類を配置したり、メンテナンスしたりするためのクリアランスを確保することができる。
なお、実施の形態では、フロア部材9を、旋回フレーム5に対し前側位置を支点としてチルトアップ、チルトダウン可能に構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば旋回フレームに対してフロア部材を固定して設ける形式の油圧ショベルに適用することもできる。
また、実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えたキャブ仕様の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベル等に適用してもよい。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
5 旋回フレーム
7 制御弁装置
9 フロア部材
10 運転席取付部
10B 運転席載置板部
10E コンソール取付部
11 足乗せ部
12 運転席前板
12A 左側端部(ドア側端部)
12A1 前角隅部
13 立下り板
13A 直線板部
13B 折曲げ板部
14 足掛け板
14A 拡大部
15 レバー・ペダル取付部
15D 切欠き部
16 運転席
17 コンソール装置
17A コンソール
17B 操作レバー
19 予備用操作ペダル
21 キャブボックス
21F ドア
22 運転室
23 乗降口
H 立下り板の高さ寸法
発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、支持構造体を形成する旋回フレームと、該旋回フレーム上に設けられ後側が運転席を取付ける運転席取付部となり前側がオペレータが足を乗せる足乗せ部となったフロア部材と、該フロア部材上に運転室を形成するために該フロア部材の周囲と上方を覆って設けられたキャブボックスとを備え、該キャブボックスには前記フロア部材の足乗せ部と対応する位置に前記運転室に出入りするためのドアを設けるものである。
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記運転室内となる前記フロア部材の足乗せ部は、前記運転席の前側に設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板と、該運転席前板のドア側端部から立下がった立下り板と、該立下り板の下部から前記キャブボックスのドアに向けて延びオペレータが前記運転室に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板とによって構成し、前記フロア部材の運転席前板と立下り板と足掛け板は、板材を折り曲げ加工し、または複数枚の板材を溶接加工することによって一体的に形成し、前記フロア部材の足乗せ部の裏面側には、前記運転席前板と足掛け板との間に設けられた前記立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を形成し、該フロア裏収容空間には、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整するための空調装置の室内機を取付ける構成としたことにある。
この結果、フロア部材を構成する足乗せ部には、十分に低い位置に足掛け板を設けることができるから、運転室への乗降動作を容易に行うことができる。また、足掛け板は、足乗せ部のドア側に設けているから、運転席に着座したオペレータが足を乗せる運転席前板を大きく(広く)形成することができる。一方、足掛け板は、キャブボックスに囲まれた運転室内に設けているから、例えば雪、塵埃等が積するのを防止でき、キャブボックスのドアを円滑に開閉することができる。さらに、運転席前板と足掛け板との間は、ほぼ垂直となる立下り板としているから、限られたスペースを有効利用して運転席前板と足掛け板を大きく形成することができる。また、前記フロア部材の運転席前板と立下り板と足掛け板は、板材を折り曲げ加工し、または複数枚の板材を溶接加工することによって一体的に形成することができる。しかも、足乗せ部の裏面側には、運転席前板と足掛け板との間の高低差、即ち、立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を設けることができる。従って、フロア部材の裏面側には、フロア裏収容空間内に位置して空調装置の室内機を取付けることができる。
請求項2の発明は、前記フロア部材の運転席取付部のうちドア側部位は、前記作業装置を操作するための操作レバーを備えたコンソール装置を取付けるコンソール取付部となり、前記足乗せ部の足掛け板は、該コンソール取付部の前側に設ける構成としたことにある。
請求項3の発明は、前記フロア部材の足乗せ部の前側には、操作用のレバー、ペダルを取付けるためのレバー・ペダル取付部を設け、該レバー・ペダル取付部のうちドア側の端部には、前記運転席前板のドア側の前角隅部に対応する位置から前記ドアに向け斜めに切欠いた切欠き部を形成し、前記立下り板の前側部位には、該切欠き部の端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部を形成し、前記足掛け板の前側部位には、前記切欠き部に対応して拡大した拡大部を形成する構成としたことにある。
この結果、フロア部材9の足乗せ部11には、十分に低い位置に足掛け板14を設けることができるから、運転室22への乗降動作を容易に行うことができる。また、足掛け板14は、足乗せ部11のうち、キャブボックス21のドア21F側に設けているから、運転席16に着座したオペレータが足を置くためのスペース、即ち、広い面積をもった運転席前板12を確保することができる。一方、足掛け板14は、キャブボックス21に囲まれた運転室22内に設けているから、例えば雪、塵埃等が積するのを防止でき、キャブボックス21のドア21Fを円滑に開閉することができる。

本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、支持構造体を形成する旋回フレームと、該旋回フレーム上に設けられ後側が運転席を取付ける運転席取付部となり前側がオペレータが足を乗せる足乗せ部となったフロア部材と、該フロア部材上に運転室を形成するために該フロア部材の周囲と上方を覆って設けられたキャブボックスとを備え、該キャブボックスには前記フロア部材の足乗せ部と対応する位置に前記運転室に出入りするためのドアを設ける構成としている。
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記運転室内となる前記フロア部材の足乗せ部は、前記運転席の前側に設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板と、該運転席前板のドア側端部から立下がった立下り板と、該立下り板の下部から前記キャブボックスのドアに向けて延びオペレータが前記運転室に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板とによって構成し、前記フロア部材の運転席前板と立下り板と足掛け板は、板材を折り曲げ加工し、または複数枚の板材を溶接加工することによって一体的に形成し、前記フロア部材の足乗せ部の前側には、操作用のレバー、ペダルを取付けるためのレバー・ペダル取付部を設け、該レバー・ペダル取付部のうちドア側の端部には、前記運転席前板のドア側の前角隅部に対応する位置から前記ドアに向け斜めに切欠いた切欠き部を形成し、前記立下り板の前側部位には、該切欠き部の端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部を形成し、前記足掛け板の前側部位には、前記切欠き部に対応して拡大した拡大部を形成し、前記フロア部材の足乗せ部の裏面側には、前記運転席前板と足掛け板との間に設けられた前記立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を形成し、該フロア裏収容空間には、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整するための空調装置の室内機を取付ける構成としたことにある。
この結果、フロア部材を構成する足乗せ部には、十分に低い位置に足掛け板を設けることができるから、運転室への乗降動作を容易に行うことができる。また、足掛け板は、足乗せ部のドア側に設けているから、運転席に着座したオペレータが足を乗せる運転席前板を大きく(広く)形成することができる。一方、足掛け板は、キャブボックスに囲まれた運転室内に設けているから、例えば雪、塵埃等が堆積するのを防止でき、キャブボックスのドアを円滑に開閉することができる。さらに、運転席前板と足掛け板との間は、ほぼ垂直となる立下り板としているから、限られたスペースを有効利用して運転席前板と足掛け板を大きく形成することができる。また、前記フロア部材の運転席前板と立下り板と足掛け板は、板材を折り曲げ加工し、または複数枚の板材を溶接加工することによって一体的に形成することができる。
また、本発明では、前記フロア部材の足乗せ部の前側には、操作用のレバー、ペダルを取付けるためのレバー・ペダル取付部を設け、該レバー・ペダル取付部のうちドア側の端部には、前記運転席前板のドア側の前角隅部に対応する位置から前記ドアに向け斜めに切欠いた切欠き部を形成し、前記立下り板の前側部位には、該切欠き部の端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部を形成し、前記足掛け板の前側部位には、前記切欠き部に対応して拡大した拡大部を形成する構成とした。
この構成によれば、レバー・ペダル取付部のドア側の端部にはドアに向けて斜めに切欠いて切欠き部を設けると共に、立下り板の前側部位には切欠き部の端部に沿った折曲げ板部を設けることにより、足掛け板の前側に拡大部を設けることができる。従って、足掛け板の前側に位置するペダルを避けつつ、前記拡大部を設けた分だけ足掛け板を前,後方向に広く形成することができる。この結果、運転席取付部の前側の狭い部位であっても、オペレータは、足掛け板に確実に足を掛けることができる。
さらに、本発明では、前記フロア部材の足乗せ部の裏面側には、前記運転席前板と足掛け板との間に設けられた前記立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を形成し、該フロア裏収容空間には、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整するための空調装置の室内機を取付ける構成とした。
この構成によれば、足乗せ部の裏面側には、運転席前板と足掛け板との間の高低差、即ち、立下り板の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間を設けることができる。従って、フロア部材の裏面側には、フロア裏収容空間内に位置して空調装置の室内機を取付けることができる。
請求項2の発明は、前記フロア部材の運転席取付部のうちドア側部位は、前記作業装置を操作するための操作レバーを備えたコンソール装置を取付けるコンソール取付部となり、前記足乗せ部の足掛け板は、該コンソール取付部の前側に設ける構成としている。
請求項3の発明では、前記足掛け板のうちコンソール取付部の前側に配置された後側部位は、コンソール取付部の左,右方向の幅寸法と同じ程度の幅寸法を有する構成としている。
これにより、足掛け板は、乗降するときの方向に広幅に形成できるから、乗降時に足を掛け易く、また作業時に邪魔にならない位置に配置することができる。

Claims (4)

  1. 自走可能な下部走行体(2)と、該下部走行体(2)上に旋回可能に搭載された上部旋回体(3)と、該上部旋回体(3)に俯仰動可能に設けられた作業装置(4)とからなり、
    前記上部旋回体(3)は、支持構造体を形成する旋回フレーム(5)と、該旋回フレーム(5)上に設けられ後側が運転席(16)を取付ける運転席取付部(10)となり前側がオペレータが足を乗せる足乗せ部(11)となったフロア部材(9)と、該フロア部材(9)上に運転室(22)を形成するために該フロア部材(9)の周囲と上方を覆って設けられたキャブボックス(21)とを備え、該キャブボックス(21)には前記フロア部材(9)の足乗せ部(11)と対応する位置に前記運転室(22)に出入りするためのドア(21F)を設けてなる建設機械において、
    前記運転室(22)内となる前記フロア部材(9)の足乗せ部(11)は、前記運転席(16)の前側に設けられオペレータが足を乗せる平坦な運転席前板(12)と、該運転席前板(12)のドア側端部(12A)から立下がった立下り板(13)と、該立下り板(13)の下部から前記キャブボックス(21)のドア(21F)に向けて延びオペレータが前記運転室(22)に乗り降りするときに足を掛ける平坦な足掛け板(14)とによって構成したことを特徴とする建設機械。
  2. 前記フロア部材(9)の運転席取付部(10)のうちドア(21F)側部位は、前記作業装置(4)を操作するための操作レバー(17B)を備えたコンソール装置(17)を取付けるコンソール取付部(10E)となり、
    前記足乗せ部(11)の足掛け板(14)は、該コンソール取付部(10E)の前側に設ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記フロア部材(9)の足乗せ部(11)の前側には、操作用のレバー、ペダル(18)を取付けるためのレバー・ペダル取付部(15)を設け、
    該レバー・ペダル取付部(15)のうちドア(21F)側の端部には、前記運転席前板(12)のドア(21F)側の前角隅部(12A1)に対応する位置から前記ドア(21F)に向け斜めに切欠いた切欠き部(15D)を形成し、
    前記立下り板(13)の前側部位には、該切欠き部(15D)の端部に沿って斜めに折曲がった折曲げ板部(13B)を形成し、
    前記足掛け板(14)の前側部位には、前記切欠き部(15D)に対応して拡大した拡大部(14A)を形成する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記フロア部材(9)の足乗せ部(11)の裏面側には、前記運転席前板(12)と足掛け板(14)との間に設けられた前記立下り板(13)の高さ寸法を利用してフロア裏収容空間(24)を形成し、該フロア裏収容空間(24)には、吸込んだ空気を冷気または暖気に調整するための空調装置の室内機(25)を取付ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
JP2012506881A 2010-03-24 2011-02-15 建設機械 Active JP5313398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506881A JP5313398B2 (ja) 2010-03-24 2011-02-15 建設機械

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067791 2010-03-24
JP2010067791 2010-03-24
PCT/JP2011/053133 WO2011118285A1 (ja) 2010-03-24 2011-02-15 建設機械
JP2012506881A JP5313398B2 (ja) 2010-03-24 2011-02-15 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118285A1 true JPWO2011118285A1 (ja) 2013-07-04
JP5313398B2 JP5313398B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44672858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506881A Active JP5313398B2 (ja) 2010-03-24 2011-02-15 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130011232A1 (ja)
EP (1) EP2554753B1 (ja)
JP (1) JP5313398B2 (ja)
KR (1) KR101764773B1 (ja)
CN (1) CN102667012B (ja)
WO (1) WO2011118285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706110B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-22 プレス工業株式会社 建設機械のキャブフレーム構造
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
JP6450221B2 (ja) * 2015-03-05 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
SE539198C2 (en) * 2015-09-09 2017-05-09 BAE Systems Hägglunds AB Vehicle frame for a tracked amphibious vehicle
JP7473305B2 (ja) * 2019-07-10 2024-04-23 株式会社小松製作所 キャブおよび作業車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027525A (ja) * 2001-07-23 2003-01-29 Komatsu Ltd 建設車両の運転室支持装置
DE602004027611D1 (de) * 2003-03-04 2010-07-22 Hitachi Construction Machinery Baustellenmaschine
JP4201186B2 (ja) * 2003-08-27 2008-12-24 キャタピラージャパン株式会社 ホイール式建設機械
JP2005213935A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械及び建設機械の運転室
JP4313220B2 (ja) * 2004-02-12 2009-08-12 日立建機株式会社 建設機械
JP4209787B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-14 日立建機株式会社 建設機械
US7347488B2 (en) * 2005-08-31 2008-03-25 Caterpillar Inc. Vehicle cab including centrally-located “A post”
JP4945122B2 (ja) * 2005-12-01 2012-06-06 株式会社小松製作所 建設機械用キャブ
CN101668901B (zh) * 2007-08-13 2012-05-23 日立建机株式会社 建筑机械

Also Published As

Publication number Publication date
KR101764773B1 (ko) 2017-08-03
EP2554753A4 (en) 2015-07-08
US20130011232A1 (en) 2013-01-10
WO2011118285A1 (ja) 2011-09-29
EP2554753A1 (en) 2013-02-06
CN102667012B (zh) 2015-04-01
EP2554753B1 (en) 2016-12-07
JP5313398B2 (ja) 2013-10-09
KR20130038180A (ko) 2013-04-17
CN102667012A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8978812B2 (en) Construction machine
JP4880757B2 (ja) 建設機械
JP5362906B2 (ja) 建設機械
JP4976594B2 (ja) 建設機械
JP5313398B2 (ja) 建設機械
US8925663B2 (en) Construction machine
KR101870306B1 (ko) 건설 기계
JP5793193B2 (ja) 建設機械
JP2003049452A (ja) 建設機械用キャブ
US20220379811A1 (en) Stowing device, cab, and working machine
JP2012046887A (ja) 建設機械
JP2008013033A (ja) 建設機械
JP2020050039A (ja) 作業機械の運転室及び作業機械
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
JP3737998B2 (ja) 旋回作業機
JP2024071946A (ja) 作業機械
JPH0960041A (ja) 旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350