JPWO2011114938A1 - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011114938A1
JPWO2011114938A1 JP2012505623A JP2012505623A JPWO2011114938A1 JP WO2011114938 A1 JPWO2011114938 A1 JP WO2011114938A1 JP 2012505623 A JP2012505623 A JP 2012505623A JP 2012505623 A JP2012505623 A JP 2012505623A JP WO2011114938 A1 JPWO2011114938 A1 JP WO2011114938A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
unit
light receiving
optical encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012505623A
Other languages
English (en)
Inventor
良 東條
良 東條
山本 英二
英二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2011114938A1 publication Critical patent/JPWO2011114938A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

光学式エンコーダは、投光部(10)、スケール(12)及び受光部(14)を備える。上記スケールは、光透過可能な導光部(24)を有し、上記投光部が投光した光の少なくとも一部を、その厚み方向に垂直な方向へ上記導光部を通して導光する導光機能を有する。上記受光部(14)は、上記スケールにより導光した光を受光し、上記スケールに対して相対的に移動する。

Description

本発明は、変位センサなどに用いられる光学式エンコーダに関する。
タルボットエンコーダや三重格子エンコーダは、小型で比較的単純な構成により位置や角度を検出できる検出器として知られている。
例えば、三重格子エンコーダは、特許文献1(FIG.1及びFIG.2)に開示されているように、光源、透過型の光源用スケール、メインスケール、及び受光素子のフォトダイオードアレイから構成される。メインスケールは、光源、光源用スケール、及びフォトダイオードアレイに対して、相対的に変位する測定対象に設置されている。また、光源用スケール及びフォトダイオードアレイと、メインスケールとの間には、一定の間隔が、干渉パターンが結合する位置として、設けられている。
光源から出射した光は、光源用スケールを通り、メインスケールで反射される。反射された光は、フォトダイオードアレイ面で干渉パターンを結合する。光源、光源用スケール及びフォトダイオードアレイと、メインスケールとが相対的に移動する。この移動に伴って、フォトダイオードアレイに結合した干渉パターンが変化する。よって、干渉パターンの変化から、相対位置が検出されることができる。これにより、高分解能な変位測定が行われる。
米国特許第5774219号明細書
タルボットエンコーダや三重格子エンコーダは、他の方式エンコーダと比較して、精度が良い等の利点がある。ただし、光源からの光をスケールで反射または透過し、干渉パターンが結像する位置で受光する必要がある。そのため、光源等の、光の出射点、または、出射領域を含む投光部と、スケールと、受光素子等の、光の受光領域を含む受光部とは、それぞれの配置が限定されてしまう。すなわち、タルボットエンコーダや三重格子エンコーダは、投光部、スケール及び受光部の配置の自由度が低くなるという課題がある。
このように、投光部、スケール及び受光部の配置の自由度が低いと、例えば、スケールと投光部及び受光部との間隔を狭くすることができない。そのため、さらなるエンコーダの薄型化ができないという課題につながる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、投光部、スケール及び受光部の配置の自由度が高い光学式エンコーダを提供することを目的とする。
本発明の光学式エンコーダの一態様は、
投光部と、受光部と、上記投光部と受光部との間に配置されるスケールと、を有する光学式エンコーダにおいて、
上記スケールは、光透過可能な導光部を有し、上記投光部が投光した光の少なくとも一部を、その厚み方向に垂直な方向へ上記導光部を通して導光する導光機能を有し、
上記受光部は、上記スケールにより導光した光を受光し、上記スケールに対して相対的に移動する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、スケールに導光機能を持たせることで、投光部、スケール、受光部の配置の自由度が高い光学式エンコーダを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光学式エンコーダの全体構成を示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールとフォトダイオードアレイの関係を説明するための断面図である。 図3は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面の別の例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面のさらにさらに別の例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面の他の例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面のさらに他の例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る光学式エンコーダの受光部の出力波形の例を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る光学式エンコーダの受光部の変形例を示す図である。 図10は、第1実施形態の変形例1に係る光学式エンコーダの全体構成を示す斜視図である。 図11は、第1実施形態の変形例2に係る光学式エンコーダの全体構成を示す斜視図である。 図12は、第1実施形態の変形例3に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面の一例を示す図である。 図13は、変形例3に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面の別の例を示す図である。 図14は、変形例3に係る光学式エンコーダのスケールと投光部及び受光部の断面のさらに別の例を示す図である。 図15は、本発明の第2実施形態に係る光学式エンコーダの全体構成を示す斜視図である。 図16は、第2実施形態の変形例に係る光学式エンコーダの全体構成を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る光学式エンコーダは、投光部10、上記投光部10に対して相対的に変位するスケール12、及び上記投光部10から投光され上記スケール12を経由した光を検出するための受光部14、から構成される。上記投光部10と上記受光部14とは、ヘッド16上に配される。ここで、図示しないが、相対移動する固定体と移動体とが存在する。上記ヘッド16は、その固定体に設置され、また、上記スケール12は、その移動体に設置されている。
上記投光部10は、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の発光素子からなる光源自体であっても良いし、あるいは、該光源からの光を光ファイバー等を使い該光源と異なる位置から光を出射する箇所であっても良い。本第1実施形態では、上記投光部10は、LEDやLD等の発光素子であるものとする。上記投光部10は、その投光面と、上記スケール12が備える光入射部18とが接する、または近接するように、設置されている。なお、図1では、説明のために、上記投光部10の上記投光面と上記スケール12とを離して図示している。上記投光部10は、上記スケール12の上記光入射部18に向かって投光する。
尚、本実施例では、上記投光部10から発光される光は、発散光としている。
上記受光部14は、フォトダイオード(PD)自体であっても良いし、あるいは、光ファイバー等を使い該PDと異なる位置で受光する箇所であっても良い。本第1実施形態では、上記受光部14は、PDであるものとする。上記受光部14は、図2に示すように、受光素子としてのPDアレイ20を備える。このPDアレイ20は、該PDアレイ20の受光面と上記スケール12の光出射部22とが接するまたは近接するように、設置されている。なお、図1では、説明のために、上記受光部14(上記PDアレイ20)の受光面と上記スケール12とを離して図示している。また、上記受光部14は、上記スケール12に対して上記投光部10と同じ側で、かつ、相対位置の測定方向に垂直な及び上記スケール12の厚み方向に垂直な方向に、上記投光部10と所定の間隔に離れた位置にある。上記PDアレイ20は、例えば矩形状の4つのフォトダイオードA、B、AB、BBが複数組み合わされている。これらフォトダイオードA、B、AB、BBはそれぞれ、上記スケール12の周期Cの1/4(C/4)ずつ、すなわち90°ずつ、ずらして櫛歯状に配置されている。
また、上記投光部10の上記投光面と上記受光部14の上記受光面とは、同一平面上にくるように配置されている。
上記スケール12は、ガラス等の透明な板状の部材で作られる。上記スケール12は、図示しない上記移動体上に、上記投光部10の上記投光面及び上記受光部14の上記受光面と平行に設置されている。上記スケール12は、光が入射するスケール表面を指す光入射部18、光を出射するスケール表面を指す光出射部22、及び光入射部18から入った光が上記光出射部22に導光されるまでの範囲にある物質及び空間を指す導光部24、の少なくとも3つの部分からなる。また、上記光出射部22には、スケール側透過スリット26が設けられている。
上記スケール12の、上記投光部10に対向する面は、上記投光部10と接する、または、上記投光部10に近接するように配置される。上記光入射部18は、この、上記スケール12の、上記投光部10に対向する面に設けられる。上記光入射部18は、上記投光部10と上記スケール12の相対位置を変化させた場合に、上記スケール12の表面上において、上記投光部10からの光が入射することを想定している範囲全体を指すものとする。従って、上記光入射部18は、相対位置の測定方向に測定範囲とほぼ同等の長さを有している。上記投光部10が投光した光は、この光入射部18から上記スケール12内部に入射される。ただし、実使用において、上記光入射部18に光が入射しない箇所があってもよい。
上記光入射部18では、上記投光部10からの光の一部が、再び上記光入射部18から出てしまう。これは、上記投光部10からの光の一部が、該光入射部18以外に向かったり、上記スケール12表面で反射して入射しなかったり、入射した光が上記スケール12の該光入射部18の面と逆の面で反射したりする、などの現象が発生するからである。このような現象の発生により、入射効率が悪くなることがある。そこで、本実施形態では、上記投光部10からの光の多くが上記光入射部18に投光されるように、上記投光部10と上記光入射部18とを接するまたは近接するように配置する。さらに、入射効率を高めるために、上記スケール12表面には、図3に示すように、反射防止膜28を形成することが望ましい。
なお、入射効率を高めるためには、上記のような反射防止膜28を形成する以外の方法もある。
例えば、図4に示すように、上記投光部10と上記スケール12の上記光入射部18との間に、上記投光部10及び上記スケール12の屈折率と同等な屈折率のマッチング部材であるマッチングオイル30を塗っても良い。このような構成とすることにより、上記スケール12表面の屈折率差による反射を低減することができる。
このように、上記反射防止膜28や上記マッチングオイル30を配置することにより、上記スケール12表面で反射する光を低減し、入射する光を増やすことができる。
あるいは、図5に示すように、上記スケール12表面の上記光入射部18を粗面加工して荒れ面32としても良い。上記光入射部18を荒らすことで、上記スケール12内部に入射した光は拡散する。これにより、上記光入射部18から入って上記スケール12の該光入射部18の面と逆の面で反射され、再び上記光入射部18から出て行く光を減らし、上記光出射部22の方向へ向かう光を増やすことができる。なお、上記スケール12表面が平坦であると入射光の入射角度が大きい場合には反射し易いが、上記スケール12表面の上記光入射部18を荒らすことで、こうした場合の反射を低減することができる。
以上のように、上記投光部10と上記スケール12の上記光入射部18とを接するまたは近接に配置する、上記光入射部18に上記反射防止膜28を形成する又は上記マッチングオイル30を塗る、上記光入射部18に粗面加工をする、等を実施する。こうすることにより、上記光入射部18は、上記投光部10からの光を上記受光部14に効率良く伝達する光伝達効率向上機能の一つである、光の入射効率を向上する機能を有するものとなる。
上記スケール12の上記光入射部18及び上記光出射部22以外のガラス表面には、図3に示すように、上記スケール12の内側に向けてアルミニウム膜等の反射率が高い反射部材34が設けられて、上記導光部24が構成されている。なお、上記導光部24とは、上記光入射部18から入った光が、上記光出射部22に導光されるまでの範囲にある物質及び空間を指すものとする。本第1実施例では、上記導光部24は、上記光入射部18から入った光が、上記光出射部22に導光されるまでのスケール内部を指す。上記光入射部18から上記スケール12内に入射した光は、このスケール12の表面に設けられた上記反射部材34によって、上記スケール12内部で反射しながら少なくとも一部は上記光出射部22に導光される。ここで、通常の光学設計とは異なり、上記光入射部18から上記光出射部22までの間には具体的な光路は想定されていない、もしくは、複数の光路が同時に存在することを想定している。そのため、上記スケール12内部での反射は、主に、1回反射を含む多重反射を想定している。多重反射は、1回以上で特定回数の反射のみが起きる場合と、1回以上で反射回数が異なる反射が同時に起きる場合を想定している。検出に寄与する反射としては、特定回数の反射、例えば、1回反射、の比重が大きくても構わない。また、上記導光部24による光の伝達距離が長くなるほど具体的な光路を想定せず、決められた上記光入射部18から上記光出射部22までの間を光が伝達可能な構成・配置を狙った設計を行うものとする。
尚、上記反射部材34は、反射率が一定となるように、ガラス表面に均質に設けられ、また、上記光入射部18から上記光出射部22の方向に、平行平板となるように、設けられている。
さらには、導光効率を高めるために、図6に示すように、上記光入射部18に回折格子36を設けても良い。上記光入射部18の上記回折格子36の間隔によって上記スケール12内部に入射する光の屈折角を決めることができる。適切な格子間隔を選ぶことで、上記光入射部18から上記光出射部22へ効率良く導光する光路に設計することが可能となる。尚、図6において、L0は0次光を、L1は+1次光を、L2は+2次光を、それぞれ示している。
以上のように、上記スケール12表面に反射率の高い上記反射部材34を設ける、上記光入射部18に上記回折格子36を設け光路を設計する、等により、上記スケール12は、光伝達効率向上機能の一つである、導光効率を向上する機能を有する。
また、図7に示すように、上記スケール12と空気の屈折率差で起きる全反射38によって、上記スケール12内部を導光させるようにしても良い。
上記スケール12の上記受光部14側の面には、上記光入射部18と異なる位置に、上記光出射部22が相対位置の測定方向に測定範囲とほぼ同等の長さで設けられている。上記光出射部22には、上記スケール側透過スリット26が設けられている。上記スケール側透過スリット26は、光透過部40と遮光部42とにより、上記固定体と上記移動体の相対移動する方向に対して、上記PDアレイ20と同じ一定の周期を持った矩形状のパターンを形成している。なお、上記光出射部22とは、上記スケール12と上記受光部14の相対位置を変化させた場合に、上記遮光部42で遮光される部分を含めた、上記スケール12からの光を上記受光部14へ向けて出射することを想定している範囲全体を指すものとする。このとき、上記光出射部22に導光された光は、上記光出射部22から上記スケール側透過スリット26を通して上記受光部14へ出射される。ただし、実使用において、上記光出射部22から光が出射しない箇所があってもよい。
上記光出射部22では、上記光出射部22から出射した光の一部が上記受光部14以外に向かったり、上記導光部24で導光された光の一部が上記スケール12の面で反射して出射しなかったりすることで、出射効率が悪くなることがある。そこで、上記光出射部22からの光の多くが上記受光部14に出射されるように、上記光出射部22と上記受光部14とを接するまたは近接するように配置する。さらに、出射効率を高めるために、本実施形態では、図3に示すように、上記スケール12表面に上記反射防止膜28を形成するようにしている。
なお、出射効率を高めるためには、上記のような反射防止膜28を形成する以外の方法もある。
例えば、図4に示すように、上記光出射部22と上記受光部14の上記受光素子との間に、上記スケール12及び上記受光素子の屈折率と同等な屈折率のマッチング部材である上記マッチングオイル30を塗っても良い。このような構成とすることにより、上記スケール12表面の屈折率差による反射を低減することができる。
このように、上記反射防止膜28や上記マッチングオイル30を配置することにより、上記スケール12の面で反射する光を低減し、出射する光を増やすことができる。
また、上記スケール12表面が平坦であると、上記光出射部22へ向かう光の角度が大きい場合には反射し易い。そこで、図5に示すように、上記スケール12表面の上記光入射部18を粗面加工して上記荒れ面32とする。このような構成とすることで、上記光出射部22へ向かう光の角度が大きい場合の反射を低減することができる。
以上のように、上記光出射部22と上記受光部14とを接するまたは近接に配置する、上記光出射部22に上記反射防止膜28を形成する又は上記マッチングオイル30を塗る、上記光出射部22に粗面加工をする、等を実施する。こうすることにより、上記光出射部22は、上記投光部10からの光を上記受光部14に効率良く伝達する光伝達効率向上機能の一つである、光の出射効率を向上する機能を有するものとなる。
こうした光伝達効率向上等によって所望の検出光量が確保出来さえすれば、上記光入射部18や上記光出射部22の配置を自由に決められ、配置の変更も容易である。決められた光路を用いる従来の光学設計に比べて、光学配置上の設計自由度が向上することになる。
上記投光部10は、上記スケール12の上記光入射部18に向かって投光する。上記光入射部18は、上記投光部10からの光を入射する。上記導光部24は、それが有する反射面(上記反射部材34)による1回反射または多重反射で、少なくとも一部の光を上記光出射部22に導光する。上記光出射部22は、上記導光部24が導光した光を上記受光部14へ出射する。上記受光部14は、上記光出射部22が出射した光を受光する。以上の構成により、上記投光部10からの光の軸は、上記スケール12を介すことで移動が可能となる。
ここで、上記移動体に設置されている上記スケール側透過スリット26が、上記固定体に設置されている上記PDアレイ20に対して相対移動すると、上記PDアレイ20が検出する光量が変動する。上記PDアレイ20のフォトダイオードA、B、AB、BBから、図8に示すように、互いに90°位相が異なる擬似正弦波信号が得られる。なお、図8では、その内の互いに90°異なる2つの信号(A相信号SA及びB相信号SB)を図示している。この擬似正弦波信号の変化から、上記固定体と上記移動体の相対移動量と、変位方向の検出が可能になる。
または、上記受光部14は、図9に示すように、第1乃至第4の受光素子(PD)44,46,48,50と、1枚の部材に設けられた第1乃至第4のヘッド側透過スリット52,54,56,58との組合せでも良い。上記第1乃至第4のヘッド側透過スリット52〜58は、それぞれ上記第1乃至第4の受光素子44〜50の受光面に設置される。なお、図9では、説明のために、上記第1乃至第4の受光素子44〜50と上記第1乃至第4のヘッド側透過スリット52〜58とを離して図示している。上記第1乃至第4のヘッド側透過スリット52〜58は、上記スケール側透過スリット26と同じ間隔、同じ方向に、矩形状の上記遮光部42と上記光透過部40で作られ、それぞれ90°ずつ位相が異なっている。上記第1乃至第4の受光素子44〜50が受光する光量は、上記スケール12の上記スケール側透過スリット26と上記第1乃至第4のヘッド側透過スリット52〜58との位置関係で変化し、図8に示すように、上記第1乃至第4の受光素子44〜50から互いに90°位相が異なる擬似正弦波信号が得られる。なお、図8では、その内の互いに90°異なる2つの信号(A相信号SA及びB相信号SB)を図示している。この擬似正弦波信号の変化から、上記固定体と上記移動体の相対移動量と、変位方向の検出が可能になる。
以上のような本発明の第1実施形態に係る光学式エンコーダによれば、上記スケール12が上記光入射部18、上記導光部24及び上記光出射部22を有する。このような構成とすることで、上記投光部10が投光し上記光入射部18に入射した光は、上記スケール12を介して光の軸が移動し、上記光出射部22から出射することができる。これにより、従来のように投光部から投光した光がスケールで反射し、結合する位置に受光部がくるように、スケールに対して投光部及び受光部を配置する必要が無くなる。すなわち、本実施形態では、上記投光部10及び上記受光部14の位置は、上記スケール12が導光可能な範囲で任意に決めることができるので、設計の自由度を高めることができる。
また、上記光源及び上記受光素子と上記スケール12とが接するまたは近接するように、上記投光部10と、光を上記光入射部18から上記光出射部22へ導光する上記スケール12と、上記受光部14と、を構成にすることで、薄型のエンコーダを実現できる。
また、上記光入射部18から上記光出射部22までの間には具体的な光路は想定されていない、もしくは、複数の光路が同時に存在することを想定していることにより、上記スケール12、上記投光部10及び上記受光部14の位置関係の設定の自由度が向上する。さらに、位置関係が設計値よりずれても、具体的な光路を想定した場合よりも上記受光部14が受光する光量の変化が小さく、安定した出力が得られる。
また、上記反射部材34を、反射率が一定となるようにガラス表面に均質に設け、上記光入射部18から上記光出射部22の方向に、平行平板となるように設けることで、上記光入射部18から上記光出射部22へ、光量が安定して導光できる。
また、電源や信号線などの配線が必要な、上記光源と上記受光素子とは同じ側の上記固定体に設置され、上記移動体には配線の必要が無いため、取り扱いが容易である。
また、上記導光部24の1回反射による導光は、反射回数が少ないので、反射による光量の低下を抑えることができる。また、多重反射による導光は、上記スケール12の厚さに対して入射部と出射部の位置が離れていても導光可能となる。
また、上記光出射部22にスリットが設けられていることから、上記光入射部18と上記光出射部22の位置が重なると、上記投光部10からの光がスリットを通して上記スケール12の内部に入射することになる。そのため、スリットを通らずに光が入射する場合に比べて、入射する光量が減少したり、伝達される光量が不安定になったりする。そこで、第1実施形態で示したように、上記受光部14に対して上記投光部10を測定方向に垂直な方向に配置する。そして、上記光出射部22に対して上記光入射部18を測定方向に垂直な方向でスリットの無い箇所に構成する。このような構成とすることで、上記投光部10からの光は、スリットを通さずに上記スケール12に入射可能となる。これにより、光量の減少を抑えたり、安定させることができるようになる。
また、上記スケール12のスリットを通る光は、上記スケール12の厚さ方向に垂直な成分を持つことでスケール内を伝達していく。そのため、本例のような平行平板状のスケールでは、上記光出射部22から上記受光部14に対して斜めに光が照射されることが考えられる。よって、投光部と受光部が測定方向と同じ向きに配置されていると、測定方向に傾いた光が受光部に当たることとなる。そのため、スケールと受光部のギャップの変化により受光部のPDアレイが検出する信号の位相がずれ、検出位置に誤差が生じてしまう。そこで、第1実施形態で示したように、上記受光部14に対して上記投光部10を測定方向に垂直な方向に配置する。これにより、上記スケール12と上記受光部14のギャップが変化しても、上記PDアレイ20が検出する信号の位相はずれにくくなり、その結果、検出位置に誤差が生じにくくなる。
また、上記投光部10に対して上記受光部14を測定方向に垂直な方向に配置することで、上記PDアレイ20の上の光の強度分布が上記PDアレイ20の中央をピークに山型となる。よって、上記PDアレイ20の受光面全体での光の強度分布を比較的均一にするような光源選択やPDアレイ形状・配置の設定といった設計を適用し易い。そのため、エンコーダ信号の各相の信号出力レベルをほぼ等しくすることが容易である。さらには、上記スケール12と上記エンコーダヘッド16のギャップが変動した場合にも、容易に、エンコーダ信号出力レベルの変動を抑制したり、各相の信号レベルをほぼ等しく保ったりできる。
また、上記投光部10と上記入射部を接するまたは近接に配置する、上記光入射部18に上記反射防止膜28を形成する、上記マッチングオイル30を塗る、粗面加工をする(上記荒れ面32とする)、等を実施する。こうすることにより、上記光入射部18は、上記投光部10からの光を上記受光部14に効率良く伝達する光伝達効率向上機能の一つである、光の入射効率を向上する機能を有する。
また、上記光入射部18と上記光出射部22以外の上記スケール12表面に、上記スケール12内部に向けてアルミニウム膜等の反射率が高い上記反射部材34を設けたり、上記光入射部18に上記回折格子36を設け上記光入射部18から上記光出射部22へ効率良く導光する光路に設計したりする。こうすることで、上記スケール12は、光伝達効率向上機能の一つである、導光効率を向上する機能を有する。
また、上記光出射部22と上記受光部14を接するまたは近接に配置する、上記光出射部22に上記反射防止膜28を形成する、上記マッチングオイル30を塗る、粗面加工をする(上記荒れ面32とする)、等を実施する。こうすることにより、上記光出射部22は、上記投光部10からの光を上記受光部14に効率良く伝達する光伝達効率向上機能の一つである、光の出射効率を向上する機能を有する。
さらに、上記光学式エンコーダは、それら入射効率を向上する機能、導光効率を向上する機能、出射率を向上する機能を有することで、上記投光部10から投光された光を効率良く上記受光部14で受光することができる。上記受光部14の受光量が増えると、変位を検出する信号振幅も大きくなり、信号を分割することでより細かい分解能で検出が可能になる。または、光源の光量を小さくすることができるため、消費電力を小さくすることができる。
なお、上記固定体に上記投光部10と上記受光部14からなる上記ヘッド16を設置し、上記移動体に上記スケール12を設置した例を説明したが、逆に、上記固定体に上記スケール12を設置し、上記移動体に上記投光部10と上記受光部14からなる上記ヘッド16を設置しても良いことは勿論である。
また、位相差が90°異なるPDの構成について説明したが、90°に限定する必要はなく、任意の位相差にしても良い。
また、上記スケール12のスリットが透過型の構成について説明しているが、透過型に限らず反射型でも良い。
さらに、上記スケール12のスリットと、上記光入射部18、上記導光部24及び上記光出射部22は一体で無くても良く、上記受光部14に対して同一の相対移動をする構成であれば、分かれていても良い。
また、上記投光部10と上記受光部14が上記ヘッド16として一体になっている例を説明したが、上記スケール12が上記固定体か上記移動体のどちらかに設置され、上記受光部14が上記固定体と上記移動体の上記スケール12が取り付けられていない方に設置されていれば、上記投光部10と上記受光部14は分離していても良い。上記投光部10は、上記スケール12の上記光入射部18に光を入射可能な位置にあれば、独立して位置が変化しても良い。
以下、本第1実施形態の変形例について、上記第1実施形態に係る光学式エンコーダと異なる部分のみを説明する。
[変形例1]
図10に示すように、上記スケール12の少なくとも一部に、拡散部材または蛍光部材60を用いても良い。
例えば、上記投光部10となる光源にレーザー光源を使用すると、光が拡散しないため、効率良く上記光入射部18に入射させることができる。しかし、入射した光の多くは、反射面で反射して上記光入射部18から再び出てしまう。そこで、入射した光を拡散部材で拡散、または蛍光部材で蛍光させることで、光の一部が上記光出射部22へ向かうため、上記スケール12内部で導光することができる。
[変形例2]
図11に示すように、上記投光部10と上記受光部14の位置は、上記スケール12を挟むように配置しても良い。この時、上記スケール12の上記光入射部18は、上記投光部10が配置される側の面にあり、上記光出射部22は、上記受光部14が配置される側の面にある。
すなわち、投光部と受光部がスケールを挟んだ構成において、従来では投光部から出射した光の軸と同じ位置か、少なくとも投光部の光の軸付近で受光可能な位置に、受光部を設置する必要がある。これに対して、本変形例2では、上記スケール12内部で導光させることで、上記投光部10が投光し上記光入射部18に入射した光の軸を異なる位置に移動し、上記光出射部22から出射することが可能となる。よって、移動した光の軸上に上記受光部14を配置できる。すなわち、上記スケール12に対する上記投光部10と上記受光部14の配置に設計の自由度を増すことができる。また、上記スケール12に対する投光部10と上記受光部14の配置に設計の自由度が増すことで、光学式エンコーダの薄型化を実現できる。
[変形例3]
図12に示すように、上記光入射部18からの光を上記光出射部22の方向に向かうようにスケール12の反射面(上記反射部材34)に角度を設ける。本変形例3の光路も、通常の光学設計とは異なり、上記光入射部18から上記光出射部22までの間には具体的な光路は想定されていない、もしくは、複数の光路が同時に存在することを想定している。そのため、上記スケール12内部での反射は、主に、1回反射を含む多重反射を想定している。多重反射は、1回以上で特定回数の反射のみが起きる場合と、1回以上で反射回数や反射する位置が異なる反射が同時に起きる場合を想定している。検出に寄与する反射としては、特定回数の反射、例えば、1回反射、の比重が大きくても構わない。
これにより、上記光入射部18からの光を上記光出射部22へより効率よく導光できる。
また、上記光入射部18から上記光出射部22までの間には具体的な光路は想定されていない、もしくは、複数の光路が同時に存在することを想定していることにより、上記スケール12、上記投光部10及び上記受光部14の位置関係が設計値よりずれても、具体的な光路を想定した場合よりも上記受光部14が受光する光量の変化が小さく、安定した出力が得られる。
尚、図12では、平面の反射面に角度を設けているが、効率よく導光することができれば、曲面やその他の形状の反射面でもかまわない。例えば、図13のように、スケール断面を楕円の長軸で切断した形状とし、楕円の焦点に上記光入射部18と上記光出射部22を設けても良い。これにより、上記光入射部18に入射した光は、上記スケール12の上記反射部材34で反射し上記光出射部22に集光するため、入射した光の大半が上記光出射部22へ向かい、導光効率を高めることができる。さらに、1回だけの反射で集光させることから、上記反射部材34の反射率が低い場合にも極端な減衰を抑えて導光することができる。また、図14のように、上記光入射部18に入射した光の一部を上記光入射部18から上記光出射部22の方向と平行な方向に反射するように、第1の反射曲面62を設け、その平行に導光された光を上記光出射部22へ集光するように、第2の反射曲面64を設けても良い。これにより、一部の光は反射回数を減らすことができ、導光効率を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る光学式エンコーダを、図15を参照して説明する。
本第2実施形態に係る光学式エンコーダは、上記第1実施形態に係る光学式エンコーダと次の内容が異なる。すなわち、本実施形態では、光源66が上記スケール12から離れた位置にある。上記光源66からの光は、投光部導光部材68で導光して、上記投光部10から上記スケール12に向けて投光される。上記スケール12のパターンは、上記光入射部18を挟んで2列(第1のスケール側透過スリット70、第2のスケール側透過スリット72)設けられている。受光部は、それら2列のスケール側透過スリット70,72に対してそれぞれ1つずつ設けられている。すなわち、上記第1のスケール側透過スリット70に対応して第1の受光部74が設けられ、上記第2のスケール側透過スリット72に対応して第2の受光部76が設けられている。そして、上記第1の受光部74で受光した光は、第1の受光部導光部材78を通して、上記スケール12から離れた位置にある第1の受光素子80に導光され、該第1の受光素子80によって受光される。同様に、第2の受光部76で受光した光は、第2の受光部導光部材82を通して、上記スケール12から離れた位置にある第2の受光素子84に導光され、該第2の受光素子84によって受光される。
以下、詳細に、第1実施形態に係る光学式エンコーダと異なる箇所のみ説明する。
本実施形態においては、上記スケール12から離れた場所にLEDやLD等の上記光源66が設けられている。上記光源66の出射部に光ファイバーである上記投光部導光部材68の端部が接続されている。上記投光部導光部材68の他方の端部は、上記投光部10に接続されている。上記投光部10は、上記固定体(図示せず)に設置され、上記スケール12の上記光入射部18に接する、または近接している。なお、図15では、説明のために、上記投光部10の投光面と上記スケール12とを離して図示している。上記投光部10は、上記光源66から上記投光部導光部材68で導光された光を、反射部材等により上記スケール12方向に出射する。このように、上記光源66からの光を光ファイバーで導光することにより、上記投光部10に対する上記光源66の位置が変化したり、上記光源66と上記投光部10の間の経路が湾曲等の変化が起きたりする場合でも、導光可能となる。
上記スケール12のスケール側透過スリットは、上記光入射部18を挟んで上記第1のスケール側透過スリット70と上記第2のスケール側透過スリット72との2列が設けられている。上記光入射部18から入射した光は、上記導光部24により上記第1のスケール側透過スリット70と上記第2のスケール側透過スリット72へそれぞれ少なくとも一部の光が導光され、それぞれの上記光出射部22から出射される。
上記第1の受光部74と上記第2の受光部76は、上記固定体(図示せず)に設置されている。上記第1の受光部74と上記第2の受光部76は、それぞれ上記第1のスケール側透過スリット70と上記第2のスケール側透過スリット72に接する、または近接している。上記第1及び第2の受光部74,76の光を受光する面にはそれぞれ上記第1及び第2のスケール側透過スリット70,72と同じ間隔、同じ方向に、遮光部と光透過部による矩形状の上記第1及び第2のヘッド側透過スリット50,52が設けられている。上記第1のヘッド側透過スリット50と上記第2のヘッド側透過スリット52とは、互いに1/4周期すなわち90°ずれて配置される。
また、上記第1及び第2の受光部74,76にはそれぞれ光ファイバーで構成される上記第1及び第2の受光部導光部材78,82の端部が接続されている。上記第1及び第2の受光部74,76は、上記スケール12からの光を反射部材等によりそれぞれ上記第1及び第2の受光部導光部材78,82に入射させる。上記第1及び第2の受光部導光部材78,82の他方の端部は、上記スケール12から離れた場所に設置されているPD等の上記第1及び第2の受光素子80,84の受光面に接続されている。これにより、上記第1及び第2の受光部導光部材78,82で導光された光は、それぞれ上記第1及び第2の受光素子80,84で受光される。このように、上記第1及び第2の受光部74,76からの光を光ファイバーで導光することにより、上記第1及び第2の受光部74,76に対する上記第1及び第2の受光素子80,84の位置が変化したり、上記第1及び第2の受光部74,76と上記第1及び第2の受光素子80,84との間の経路が湾曲等の変化が起きたりする場合でも、導光可能となる。
上記第1及び第2の受光素子80,84が受光する光量は、上記スケール12の上記第1及び第2のスケール側透過スリット70,72と上記第1及び第2の受光部74,76のスリットの位置関係で変化し、擬似正弦波が得られる。また、上記第1及び第2の受光部74,76のパターンは互いに90°ずれているため、擬似正弦波も互いに90°ずれた信号が得られる(図8)。この擬似正弦波信号の変化から、上記固定体と上記移動体の相対移動量と、変位方向の検出が可能になる。
なお、上記ヘッド側透過スリット50,52と上記スケール側透過スリット70,72はそれぞれ、上記投光部10の投光面と上記スケール12の上記光入射部18に設けても良い。
また、上記固定体に上記投光部10と上記受光部74,76からなる上記ヘッド16を設置し、上記移動体に上記スケール12を設置した例を説明したが、上記固定体に上記スケール12を設置し、上記移動体に上記投光部10と上記受光部74,76からなる上記ヘッド16を設置しても良い。
また、位相差が90°異なるスリットの構成について説明したが、90°に限定する必要はなく、任意の位相差にしても良い。
なお、上記スケール12の上記スリット70,72が透過型の構成について説明しているが、透過型に限らず反射型でも良いことは勿論である。
また、上記スケール側透過スリット70,72と、上記光入射部18、上記導光部24及び上記光出射部22は一体で無くても良く、上記受光部14に対して同一の相対移動をする構成であれば、分かれていても良い。
さらに、上記投光部10と上記受光部74,76が上記ヘッド16として一体になっている例を説明したが、上記スケール12が上記固定体か上記移動体のどちらかに設置され、上記受光部74,76が上記固定体と上記移動体の上記スケール12が取り付けられていない方に設置されていれば、上記投光部10と上記受光部74,76は分離していても良い。上記投光部10は、上記スケール12の上記光入射部18に光を入射可能な位置にあれば、独立して位置が変化しても良い。
以上のような本発明の第2実施形態に係る光学式エンコーダによれば、上記光源66からの光を上記投光部導光部材68で導光して上記投光部10から投光し、上記受光部74,76が受光した光を上記受光部導光部材78,82で導光して上記受光素子80,84が受光する。このような構成により、測定箇所となる上記固定体と上記移動体の周辺で電磁ノイズが発生しても、上記固定体と上記移動体では、光のみで検出を行っているため、電磁ノイズの影響をほとんど受けることなく測定が可能となる。
また、上記光源66からの光を上記投光部導光部材68で導光して上記投光部10から投光する構成と、上記受光部74,76が受光した光を上記受光部導光部材78,82で導光して上記受光素子80,84が受光する構成の一方または両方の構成により、測定箇所の電子部品を減らすまたは搭載しないことになる。これにより、測定箇所での電子部品による発熱を減らすことができ、周囲への発熱による影響を軽減できる。
以下、本第2実施形態の変形例について、上記第2実施形態に係る光学式エンコーダと異なる部分のみを説明する。
[変形例]
上記投光部10及び上記光入射部18は、上記スケール12側面に構成しても良い。図16は、上記光源66からの光を光ファイバーで構成される上記投光部導光部材68で上記スケール12側面に入射している例である。上記投光部導光部材68の上記スケール12に接続されている端部が上記投光部10となり、該投光部10が接続されている上記スケール12側面が上記光入射部18となる。光ファイバーへの光の入射効率を高めたり、ファイバー内で安定した導光を行うには、上記光源66をレーザー光にすることが極めて有効である。上記光源66からの光を光ファイバーで導光することにより、上記投光部10に対する上記光源66の位置が変化したり、上記光源66と投光部10との間の経路が湾曲等の変化が起きたりする場合でも、導光可能となる。また、光ファイバーにより上記光源66と上記スケール12が直接接続されるため、途中の光の漏れが極めて少なくなり、入射効率が向上する。もちろん、上記投光部導光部材68としては、光を上記光源66から上記スケール12まで導光できれば、光ファイバー以外の導光部材を用いても良い。
この時、上記スケール12の少なくとも一部に、上記の拡散部材または蛍光部材60を用いることにより光を拡散させ、拡散した光の一部が上記光出射部22に向かうようにしても良い。例えば、上記投光部10からの光がレーザー光である場合、上記スケール12内部でも光が直進し、上記光出射部22から出射する光が少なくなることが考えられる。そこで、拡散部材で拡散、または蛍光部材で蛍光することで、光の一部を上記光出射部22から出射させることができる。また、特に蛍光部材を用いる場合には、レーザー光と組み合わせることで、蛍光発光の効率を向上することができる。
なお、上記では光ファイバーを用いた例を示したが、上記光源66から上記スケール12までの経路が例えば直線に限定されていれば、上記光源66からの光を導光部材を用いずに上記スケール12側面に直接、または、レンズ等の光学系を介して投光しても良い。あるいは、光ファイバーが直接上記スケール12に接続されずに、光ファイバーの上記スケール12側端部を上記投光部10として、該投光部10から出た光が上記スケール12側面に直接、または、レンズ等の光学系を介して、投光するような構成としても良い。この時、上記投光部10は、上記スケール12の上記光入射部18に光を入射可能な位置にあれば、独立して位置が変化しても良い。
このような変形例によれば、上記スケール12に直接光を入射することで、上記ヘッド16に上記投光部10を設ける必要が無く、上記ヘッド16の小型化が可能となる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
(付記)
前記の具体的実施形態から、特許請求の範囲に記載した発明に加えて、以下のような構成の発明を抽出することができる。
(1) 上記光の入射効率を向上する機能は、上記スケール表面の上記光入射部を荒らすことで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(2) 上記光の入射効率を向上する機能は、上記投光部と上記光入射部との間に、上記投光部及び上記スケールの屈折率と同等な屈折率であるマッチング部材(30)を具備することで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(3) 上記導光効率を向上する機能は、上記導光部のスケール表面に反射部材(34)を設けることで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(4) 上記導光効率を向上する機能は、上記光入射部に回折格子(36)を設けることで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(5) 上記光の出射効率を向上する機能は、上記スケール表面の上記光出射部を荒らすことで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(6) 上記光の出射効率を向上する機能は、上記受光部と上記光出射部との間に、上記受光部及び上記スケールの屈折率と同等な屈折率であるマッチング部材(30)を具備することで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(7) 上記光の出射効率を向上する機能は、上記光出射部に回折格子を設けることで達成されることを特徴とする請求項5に記載の光学式エンコーダ。
(8) 投光部(10)と受光部(14;74,76)とヘッド側透過スリット(52〜58)を有するヘッド部(16)と、上記ヘッド部に対して相対的に変位するスケール(12)と、を有し、
上記スケールは、上記投光部からの光を入射する光入射部(18)と、上記光入射部からの光を出射する光出射部(22)と、導光機能を持つ導光部(24)と、スケール側透過スリット(26)と、を有し、
上記投光部から投光され上記導光部を経由して上記受光部が検出した光に基づいて、上記ヘッド部と上記スケールとの相対的な変位に応じた周期信号を出力する光学式エンコーダにおいて、
上記投光部は、投光面が上記光入射部に接するまたは近接して配置され、
上記受光部は、上記スケールに対して上記投光部と同じ側で、相対位置の測定方向及び上記スケールの厚み方向に対し垂直な方向に、上記投光部と所定の間隔に離れた位置にあり、かつ、上記受光部の受光面は、上記光出射部に接するまたは近接して配置され、
上記投光部の投光面と上記受光部の受光面は、同一平面上に配置され、
上記スケールは、板状で、
上記光入射部及び上記光出射部は、相対位置の測定方向に少なくとも測定範囲と同等の長さを有し、
上記導光部は、少なくとも上記光入射部と上記光出射部との間において、上記ヘッド部に対する面と、上記ヘッド部と逆の面に反射面を有し、
上記スケールは、上記投光部の投光面及び上記受光部の受光面と平行に配置され、
上記ヘッド側透過スリット及び上記スケール側透過スリットは、光を透過する矩形状の面と遮光する矩形状の面で測定方向に、上記ヘッド側透過スリットと上記スケール側透過スリットで同じ一定周期をもち、
上記ヘッド側透過スリットと上記スケール側透過スリットは、それぞれ、
上記投光部と上記光入射部の対向する面に形成され、または、上記投光部と上記光入射部に隣接乃至は近くに配置され、
もしくは、
上記受光部と上記光出射部の対向する面に形成され、または、上記受光部と上記光出射部に隣接乃至は近くに配置され、
上記投光部は、上記スケールの上記光入射部に向かって投光し、
上記光入射部は、上記投光部からの光を入射し、
上記導光部が有する反射面により多重反射で少なくとも一部の光を上記光出射部に導光し、
上記光出射部は、上記導光部が導光した光を上記受光部へ出射し、
上記受光部は、上記光出射部が出射した光を受光し、
上記光入射部と上記投光部の間または、上記光出射部と上記受光部の間で、上記ヘッド側透過スリットと上記スケール側透過スリットとの相対的な位置が変化することで、上記光出射部から出射した、上記ヘッド側透過スリットと上記スケール側透過スリットを通って上記受光部が検出する光量が変動し、該光量の変動に基づき上記ヘッド部と上記スケールとの相対的な変位に応じた周期信号を出力することを特徴とする光学式エンコーダ。

Claims (14)

  1. 投光部と、受光部と、上記投光部と受光部との間に配置されるスケールと、を有する光学式エンコーダにおいて、
    上記スケール(12)は、光透過可能な導光部(24)を有し、上記投光部(10)が投光した光の少なくとも一部を、その厚み方向に垂直な方向へ上記導光部を通して導光する導光機能を有し、
    上記受光部(14;74,76)は、上記スケールにより導光した光を受光し、上記スケールに対して相対的に移動する、
    ことを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 上記スケールは、上記導光機能により、上記投光部が投光した光の光軸を移動する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  3. 上記投光部から出射した光を上記受光部に効率良く伝達させる、光伝達効率向上機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学式エンコーダ。
  4. 上記スケールは、
    上記投光部からの光が当該スケール内部に入射可能な光入射部(18)と、
    入射した光を当該スケールから上記受光部の方向へ出射するための光出射部(22)と、
    上記光入射部に入射した光の少なくとも一部を、当該スケールの厚み方向に垂直な方向へ導光し、上記光出射部に導光する上記導光部と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の光学式エンコーダ。
  5. 上記光伝達効率向上機能として、
    上記投光部と上記光入射部との間に、上記スケール内部への光の入射効率を向上する機能と、
    上記導光部が導光効率を向上する機能と、
    上記光出射部と上記受光部との間に、上記スケール外部への光の出射効率を向上する機能と、
    の少なくとも一つを有することを特徴とする請求項4に記載の光学式エンコーダ。
  6. 上記導光部は、上記スケール内面による反射、導光部内に存在する部材によって生じる拡散、蛍光、の少なくとも一つによって導光することを特徴とする請求項4に記載の光学式エンコーダ。
  7. 一方の端部が上記投光部に接続され、他方の端部が光源(66)に接続された投光部導光部材(68)を更に具備し、
    上記光源が発光した光が上記投光部導光部材で導光されて、上記投光部から投光されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の光学式エンコーダ。
  8. 一方の端部が上記受光部(74,76)に接続され、他方の端部が受光素子(80,84)に接続された受光部導光部材(78,82)を更に具備し、
    上記受光部が受光した光が上記受光部導光部材で導光されて、上記受光素子で受光されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の光学式エンコーダ。
  9. 一方の端部が上記投光部に接続され、他方の端部が光源(66)に接続された投光部導光部材(68)と、
    一方の端部が上記受光部(74,76)に接続され、他方の端部が受光素子(80,84)に接続された受光部導光部材(78,82)と、
    を更に具備し、
    上記光源が発光した光が上記投光部導光部材で導光されて、上記投光部から投光され、
    上記受光部が受光した光が上記受光部導光部材で導光されて、上記受光素子で受光されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の光学式エンコーダ。
  10. 上記投光部及び上記受光部は、上記スケールに接するまたは近接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の光学式エンコーダ。
  11. 上記投光部は、上記スケールの側面から光を入射することを特徴とする請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  12. 上記スケールは、均質な反射面を有することを特徴とする、請求項1に記載の光学式エンコーダ。
  13. 上記反射面は、平行平板であることを特徴とする、請求項12に記載の光学式エンコーダ。
  14. 上記反射面の少なくとも一部分または一面は、上記発光部からの光の進行方向に対して、上記導光部の導光効率を向上させるような平坦な面または曲面を有することを特徴とする、請求項12に記載の光学式エンコーダ。
JP2012505623A 2010-03-15 2011-03-08 光学式エンコーダ Pending JPWO2011114938A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058218 2010-03-15
JP2010058218 2010-03-15
PCT/JP2011/055309 WO2011114938A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-08 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114938A1 true JPWO2011114938A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44649036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505623A Pending JPWO2011114938A1 (ja) 2010-03-15 2011-03-08 光学式エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9366550B2 (ja)
JP (1) JPWO2011114938A1 (ja)
WO (1) WO2011114938A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088466B2 (ja) * 2014-06-09 2017-03-01 ファナック株式会社 反射型の光学式エンコーダ
US10303270B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Linear encoder force transducer
US10648839B2 (en) * 2017-05-22 2020-05-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194302A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 日照技研株式会社 面照明装置
JPS61124822A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Nippon Denso Co Ltd 回転角検出装置
JP2006084448A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2008256641A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面導光円板、光学式エンコーダおよびテープフィーダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491245A (en) * 1967-04-10 1970-01-20 George K C Hardesty Guided light display panel
US3731107A (en) * 1971-12-15 1973-05-01 United Aircraft Corp Optical shaft encoder
JP3631551B2 (ja) 1996-01-23 2005-03-23 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
DE10058239B4 (de) * 2000-11-17 2012-01-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmeßeinrichtung
US6906315B2 (en) * 2002-07-16 2005-06-14 Mitutoyo Corporation High accuracy miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
DE10242169C1 (de) * 2002-09-10 2003-11-20 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Optoelektronischer Lenkwinkelsensor
JP2006330492A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 導光体、照明装置およびプロジェクタ
JP5068050B2 (ja) * 2006-09-28 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
US7714272B2 (en) * 2006-09-28 2010-05-11 Stanley Electric Co., Ltd. Optical absolute rotary encoder
GB0809385D0 (en) * 2008-05-23 2008-07-02 Design Led Products Ltd Light-guide apparatus
EP2213987A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-04 Leica Geosystems AG Optoelektronische Lagemesseinrichtung und optoelektronisches Lagemessverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194302A (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 日照技研株式会社 面照明装置
JPS61124822A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Nippon Denso Co Ltd 回転角検出装置
JP2006084448A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Yaskawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JP2008256641A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面導光円板、光学式エンコーダおよびテープフィーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130001411A1 (en) 2013-01-03
US9366550B2 (en) 2016-06-14
WO2011114938A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651529B (zh) 濃度測量裝置
US7589314B2 (en) Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements
JP4976823B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR101979404B1 (ko) 거리 측정 센서 조립체 및 그를 갖는 전자기기
US9146097B2 (en) Optical bend measurement apparatus
ES2672977T3 (es) Dispositivo óptico de medición de la posición
US10067222B2 (en) Laser rangefinder
JP2007212457A (ja) バックグラウンドノイズを低減した反射型エンコーダ
WO2011114938A1 (ja) 光学式エンコーダ
EP0107374B1 (en) Displacement measuring apparatus
JP4185397B2 (ja) 光学式検出器
JP5452245B2 (ja) 光波距離測定装置
JP5841365B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6331846B2 (ja) 光学式センサおよび導光板の設計方法
JP5147877B2 (ja) 光学式エンコーダ用センサ及び光学式エンコーダ
JP2002243503A (ja) 光学式エンコーダ
JP5635439B2 (ja) 光学式エンコーダ
US9719809B2 (en) Optical unit and displacement measuring device
CN109084691B (zh) 一种折射式位移传感器及其测量方法
KR102265045B1 (ko) 광학식 가스센서
KR20090106786A (ko) 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2010109061A (ja) 光センサ装置
RU2447499C1 (ru) Устройство для измерения оптических характеристик документа
RU2338155C1 (ru) Волоконно-оптический преобразователь перемещения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150826

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151030