JPWO2011108110A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108110A1
JPWO2011108110A1 JP2010550968A JP2010550968A JPWO2011108110A1 JP WO2011108110 A1 JPWO2011108110 A1 JP WO2011108110A1 JP 2010550968 A JP2010550968 A JP 2010550968A JP 2010550968 A JP2010550968 A JP 2010550968A JP WO2011108110 A1 JPWO2011108110 A1 JP WO2011108110A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
gas
liquid
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141779B2 (ja
Inventor
伊藤 和浩
和浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5141779B2 publication Critical patent/JP5141779B2/ja
Publication of JPWO2011108110A1 publication Critical patent/JPWO2011108110A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/01Adding substances to exhaust gases the substance being catalytic material in liquid form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

気体と液体との添加剤を効率よく供給する。液体の添加剤を蓄えておき内燃機関の排気通路(2)内に液体の添加剤を供給する液体供給装置(5)と、気体の添加剤を蓄えておき排気通路(2)内に気体の添加剤を供給する気体供給装置(6)と、液体供給装置(5)及び気体供給装置(6)から添加剤が供給される箇所よりも下流側の排気通路(2)に設けられ添加剤が反応する触媒(3)と、液体供給装置(5)から添加される液体の添加剤の量と、気体供給装置(6)により添加される気体の添加剤の量と、を予め定められた規則に従って調節する調節装置(10)と、を備える。

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
尿素をヒータで加熱分解してアンモニアを生成させるアンモニア生成部を設け、液体の尿素水及び気体のアンモニアを供給する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、アンモニアをヒータで加熱するために、電力を消費するため、エネルギを余計に消費することになる。これにより、燃費が悪化する虞がある。また、アンモニアを生成するのに時間がかかるため、アンモニアを供給するまでに時間を要したり、アンモニアの供給量にばらつきが生じたりする虞がある。
特許第4262522号公報 特表2005−524012号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、気体と液体との添加剤を効率よく供給する技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
液体の添加剤を蓄えておき内燃機関の排気通路内に液体の添加剤を供給する液体供給装置と、
気体の添加剤を蓄えておき前記排気通路内に気体の添加剤を供給する気体供給装置と、
前記液体供給装置及び前記気体供給装置から添加剤が供給される箇所よりも下流側の排気通路に設けられ添加剤が反応する触媒と、
前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の量と、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の量と、を予め定められた規則に従って調節する調節装置と、
を備える。
気体供給装置または液体供給装置は、添加剤として還元剤または酸化剤を添加する。そして、この添加剤は、下流の触媒で反応する。触媒は、添加剤が供給されることにより、例えば排気を浄化したり、排気の温度を上昇させたり、または浄化能力が回復したりする。
ここで、気体の添加剤と、液体の添加剤と、では、夫々の特徴が異なり、夫々に優れている点もあれば劣る点もある。例えば気体の添加剤は反応性は高いが、内燃機関の運転状態によっては触媒をすり抜け易くなる。また、例えば液体の添加剤は、排気中で分散し難いが触媒に吸着し易い。
これに対し調節装置は、予め定められた規則に従って気体の添加剤の量と液体の添加剤の量とを調節している。これは、液体と気体との供給割合を調節しているとしてもよい。供給割合とは、添加剤の全供給量に対する夫々の添加剤の供給量の割合である。また、気体または液体の一方の添加剤の供給を停止してもよい。予め定められた規則とは、予め記憶されているマップとしても良い。たとえば、液体の添加剤を供給したほうが、気体の添加剤を供給するよりも有利な場合には、液体の添加剤を供給し、または液体の添加剤の割合を高くする。また、気体の添加剤を供給したほうが、液体の添加剤を供給するよりも有利な場合には、気体の添加剤を供給し、または気体の添加剤の割合を高くする。なお、排気中の有害物質の浄化率、または添加剤が触媒をすり抜ける程度に応じて気体または液体の何れの添加剤を優先するのか決定しても良い。このように、予め定められた規則に従って気体と液体との添加剤の量を調節すれば、そのときの状態に対応した添加剤の供給が可能となる。そして、液体の添加剤と気体の添加剤とを別々に蓄えておくことにより、気体の添加剤を生成するエネルギが必要なくなるため、効率よく添加剤を供給することができる。
本発明においては、前記触媒をすり抜ける気体の添加剤の量と相関関係にある物理量を検出する検出装置を備え、
前記調節装置は、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の量と、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の量と、を前記検出装置により検出される物理量に基づいて調節することができる。
検出装置は、触媒において反応する気体の添加剤の量と相関関係にある物理量を検出してもよい。また、気体供給装置から供給される気体の添加剤に対し、触媒をすり抜ける気体の添加剤の割合と相関関係にある物理量を検出しても良い。ここで、内燃機関の運転状態などによって、液体の添加剤及び気体の添加剤が触媒をすり抜ける量が夫々変化する。添加剤が触媒をすり抜けると、該添加剤が無駄になったり、浄化率が低下したりするため、好ましくない。これに対し、触媒をすり抜ける気体の添加剤の量と相関関係にある物理量に基づいて気体の添加剤の量を調節すれば、より浄化率を高めることができる。
本発明においては、前記調節装置は、前記物理量によって示される前記触媒をすり抜ける気体の添加剤の量が多くなる領域ほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
調節装置は、触媒をすり抜ける気体の添加剤の量が多くなる状態のときには、液体の添加剤の割合を高くする。すなわち、液体の添加剤を増加させ、気体の添加剤を減少させる。なお、液体の添加剤の割合を高くすることには、液体の添加剤のみを添加することを含む。また、気体の添加剤の割合を低くすることには、気体の添加剤の添加を行なわないことを含む。ここで、液体の添加剤はその一部が触媒や排気通路に付着するため、気体の添加剤よりも触媒をすり抜け難い。したがって、液体の添加剤の割合を高くすることにより、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、触媒をすり抜ける添加剤の量と相関関係にある物理量として、例えば機関回転数、機関負荷、排気の温度、または排気の量を用いてもよい。また、内燃機関の加速を示す物理量を用いることもできる。なお、「領域」は、運転領域または温度領域としても良い。
また、本発明においては、前記検出装置は、内燃機関の加速を検出し、
前記調節装置は、内燃機関の加速時には、定常時よりも、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
ここで、内燃機関の過渡運転時であって排気の流量が増加する運転状態では、気体の添加剤は触媒をすり抜け易くなる。すなわち、加速時は、定常時よりも、気体の添加剤が触媒をすり抜け易くなる。これに対し、加速時に液体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、加速の度合いが大きくなるほど、気体の添加剤が触媒をすり抜け易くなるため、液体の添加剤の割合を増加させても良い。また、吸入空気量または排気の量の増加率が閾値以上のときに加速していると判定しても良い。この閾値は、他の物理量に応じて変更しても良い。また、負荷の変化率に応じて加速を判定しても良い。
また、本発明においては、前記内燃機関の加速時には、定常時よりも、添加剤を添加するときの1回当たりの量を多くし、且つ、添加する間隔を長くすることができる。
このようにすることで、触媒に吸着する添加剤の量をより多くすることができるため、添加剤が触媒をすり抜けることをより抑制できる。
なお、本発明においては、前記調節装置は、機関回転数が高くなるほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
ここで、機関回転数が高くなるほど、例えば排気の量が増加するため、気体の添加剤が触媒をすり抜け易くなる。これに対し、機関回転数が高くなるほど、液体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、機関回転数が閾値以上の場合に液体の添加剤のみを供給し、閾値未満の場合に気体の添加剤のみを供給してもよい。この閾値は、他の物理量に応じて変更しても良い。
また、本発明においては、前記調節装置は、機関負荷が高くなるほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
ここで、機関負荷が高くなるほど、例えば排気の温度が高くなったり、排気の圧力が増加したりするため、気体の添加剤が触媒をすり抜け易くなる。これに対し、機関負荷が高くなるほど、液体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、機関負荷が閾値以上の場合に液体の添加剤のみを供給し、閾値未満の場合に気体の添加剤のみを供給してもよい。この閾値は、他の物理量に応じて変更しても良い。
また、本発明においては、前記調節装置は、排気の温度が高くなるほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
ここで、排気温度が比較的高いときには、液体の添加剤のほうが気体の添加剤よりも触媒をすり抜け難い。一方、排気温度が比較的低いときには、気体の添加剤のほうが液体の添加剤よりも触媒をすり抜け難い。したがって、排気の温度が高くなるほど、液体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、排気温度が閾値以上の場合に液体の添加剤のみを供給し、閾値未満の場合に気体の添加剤のみを供給してもよい。この閾値は、他の物理量に応じて変更しても良い。
本発明においては、前記調節装置は、排気の量が多くなるほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の量の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることができる。
ここで、排気の量が多くなるほど、気体の添加剤が触媒をすり抜け易くなる。これに対し、排気の量が多くなるほど、液体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が触媒をすり抜けることを抑制できる。なお、排気の量が閾値以上の場合に液体の添加剤のみを供給し、閾値未満の場合に気体の添加剤のみを供給してもよい。この閾値は、他の物理量に応じて変更しても良い。また、排気の量は、吸入空気量と相関関係にあるため、排気の量に代えて吸入空気量を用いることができる。
本発明においては、前記触媒は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタよりも上流側に設けられるか、または該フィルタに担持されており、
前記調節装置は、前記フィルタの再生を行なうときには、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を低くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を高くすることができる。
フィルタの再生は、触媒に添加剤を添加することで熱を発生させて行なわれる。この熱と排気中の酸素とにより粒子状物質(PM)は酸化され、これにより除去される。このときに液体の添加剤を添加すると、該液体の添加剤が触媒や排気通路の壁面などに付着して、固化する虞がある。これに対し、気体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が固化することを抑制できる。なお、フィルタの再生時には、気体の添加剤のみを添加してもよい。
また、本発明においては、前記調節装置は、前記触媒の温度を、該触媒に吸着している添加剤が除去される温度まで上昇させるために添加剤を添加するときには、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を低くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を高くすることができる。
たとえば、触媒に吸着している添加剤が固化した場合に、該触媒の温度を上昇させることで該添加剤を除去できる場合がある。このときに液体の添加剤を供給すると、該液体の添加剤が触媒や排気通路の壁面などに付着して、固化する虞がある。このときに、気体の添加剤の割合を高くすれば、添加剤が固化することを抑制できる。なお、このときには、気体の添加剤のみを供給してもよい。
本発明においては、前記気体供給装置は、気体の添加剤を排気中に噴射する気体噴射弁を備えて構成され、前記液体供給装置は、液体の添加剤を排気中に噴射する液体噴射弁を備えて構成され、前記気体噴射弁と前記液体噴射弁とを対向して設けることができる。
このようにすれば、液体の添加剤と気体の添加剤とを同時に供給したときに、液体の添加剤と気体の添加剤とが衝突する。これにより、排気中のより広い範囲に添加剤が分散するので、触媒へ均一に添加剤を供給することができる。そうすると、添加剤を効率よく供給することができる。
本発明においては、前記気体噴射弁と前記液体噴射弁との間に、添加剤を衝突させる板を設けることができる。この板により、排気の乱れがより大きくなるため、添加剤をより均一に分散させることができる。
本発明においては、前記気体噴射弁からはアンモニアガスを噴射し、前記液体噴射弁からはHCを噴射することができる。そうすると、反応性の高いアミン系の化合物が生成される。これにより、触媒における浄化率を高めることができるので、添加剤を効率よく供給することができる。
本発明によれば、気体と液体との添加剤を効率よく供給することができる。
実施例1に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 触媒の温度と排気の浄化率との関係を示した図である。 浄化率の推移を示したタイムチャートである。 内燃機関の過渡運転時における吸入空気量の変化率と浄化率との関係を示した図である。 添加剤の供給量の推移を示したタイムチャートである。 機関回転数と機関負荷と添加剤の供給態様との関係を示した図である。 実施例1に係る制御フローを示したフローチャートである。 機関回転数と排気の温度と添加剤の供給態様との関係を示した図である。 実施例1に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す他の図である。 実施例2に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。 実施例2に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す他の図である。 分散板を排気通路の上流側から見た図である。 実施例3に係る制御フローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例は可能な限り組み合わせることができる。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。なお、以下の実施例は、ガソリンエンジンであっても同様に適用することができる。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2には、排気の流れ方向で上流側から順に、センサ4、液体噴射弁5、気体噴射弁6、触媒3が設けられている。なお、気体噴射弁6の下流側に液体噴射弁5が設けられていても良く、液体噴射弁5と気体噴射弁6とが同じ位置に設けられていても良い。
また、センサ4は、排気の状態を検出するものであり、例えば排気中の特定の成分の濃度を検出する。センサ4には、例えば空燃比センサ、酸素濃度センサ、HCセンサ、またはNOxセンサを挙げることができる。また、例えば、排気の温度を検出する温度センサであっても良い。
液体噴射弁5は、液体の還元剤または酸化剤等の添加剤を噴射する。また、気体噴射弁6は、気体の還元剤または酸化剤等の添加剤を噴射する。液体噴射弁5と気体噴射弁6とから噴射される添加剤は、同じ種類のものであっても良く、違う種類のものであっても良い。添加剤には、例えば、アンモニア由来の化合物を用いることができる。アンモニア由来の化合物には、尿素水、尿素、アンモニア、ビュレット、シアヌル酸、イソシアン酸、またはアミン化合物を挙げることができる。また、添加剤に燃料(HC)を用いることもできる。添加剤に何を用いるのかは、触媒3の種類に応じて決まる。そして、添加剤は、触媒3にて反応する。
触媒3には、例えば、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒、酸化触媒、または三元触媒を挙げることができる。また、これらの触媒を担持するか上流に備え、PMを捕集するパティキュレートフィルタを設けても良い。
液体噴射弁5には、液体の添加剤を貯留する液体タンク51が接続されている。液体タンク51には、添加剤を吐出するポンプが内蔵されており、該ポンプは液体噴射弁5へ向けて液体の添加剤を供給する。なお、液体の添加剤を添加剤の供給通路に蓄えておいても良い。また、気体噴射弁6には、気体の添加剤を貯留又は貯蔵する気体タンク61が接続されている。なお、気体タンク61は、添加剤を触媒などに吸蔵した状態で蓄えておいても良い。また、気体の添加剤を添加剤の供給通路に蓄えておいても良い。気体タンク61には、添加剤を吐出するポンプが内蔵されており、該ポンプは気体噴射弁6へ向けて気体の添加剤を供給する。なお、本実施例では液体噴射弁5及び液体タンク51が、本発明における液体供給装置に相当する。また、本実施例では気体噴射弁6及び気体タンク61が、本発明における気体供給装置に相当する。
また、内燃機関1には、吸気通路8が接続されている。吸気通路8の途中には、該吸気通路8を流れる吸気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。このエアフローメータ9により内燃機関1の吸入空気量が測定される。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。
ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ12、及び機関回転数を検出するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。一方、ECU10には、液体噴射弁5及び気体噴射弁6が電気配線を介して接続されており、該ECU10により液体噴射弁5及び気体噴射弁6が制御される。そして、本実施例では、センサ4、エアフローメータ9、アクセル開度センサ12、またはクランクポジションセンサ13が、本発明における検出装置に相当する。
なお、本実施例では、センサ4はNOxセンサとし、液体噴射弁5は尿素水を添加するものとし、気体噴射弁6はアンモニアガスを添加するものとし、触媒3は選択還元型NOx触媒として説明する。そうすると、液体噴射弁5から添加された尿素水は、排気の熱で加水分解されアンモニア(NH)となり、その一部又は全部が触媒3に供給される。このアンモニアがNOxを選択的に還元させる。そして、触媒3にアンモニアを供給し、又は予め吸着させておき、触媒3をNOxが通過するときに該NOxを還元させる。
触媒3にアンモニアを予め吸着させておくためには、添加剤を間欠的に添加する。例えばセンサ4によりNOx濃度を検出し、該NOx濃度と吸入空気量とからNOx量を算出する。このNOx量に応じて触媒3に吸着しているアンモニア量が減少するため、触媒3に吸着しているアンモニア量が規定量以下となったときに添加剤を供給する。なお、添加剤を供給する間隔を一定とし、センサ4により得られるNOx濃度に応じて添加剤の量を決定しても良い。
ところで、液体の添加剤(尿素水)は、気体の添加剤(アンモニアガス)と比較して、排気の温度が低いときや空間速度(SV)が低い領域では、加水分解に時間がかかったり、添加剤が触媒3若しくは排気通路2の壁面に付着したりするため、浄化率が低いか又は反応速度が遅いという特徴がある。
ここで、図2は、触媒3の温度と排気の浄化率との関係を示した図である。浄化率は、触媒3に流入するNOxの量に対して、該触媒3で浄化されるNOxの量の割合を示している。図2において、実線は気体の添加剤の場合を示し、破線は液体の添加剤の場合を示している。
図2に表されるように、気体の添加剤では、触媒3の温度が低いときから高い浄化率を示しているのに対し、液体の添加剤では、触媒3の温度がある程度高くなければ浄化率が高くならない。すなわち、触媒3の温度が低い場合には、尿素水を供給しても、アンモニアに転換される割合が低いために、浄化率が低くなる。このため、触媒3の温度が低いときには、気体の添加剤を供給したほうが液体の添加剤を供給するよりも浄化率が高くなる。一方、触媒3の温度が高いときには、気体の添加剤を供給するよりも液体の添加剤を供給するほうが浄化率が高くなる。
また、図3は、浄化率の推移を示したタイムチャートである。実線はSVが比較的低い場合を示し、破線はSVが比較的高い場合を示している。図3を見れば分かるように、低SVの場合のほうが、高SVの場合よりも、浄化率が高くなるのに時間を要する。
ところで、気体の添加剤(アンモニアガス)は、液体の添加剤(尿素水)と比較して、内燃機関1の過渡運転時には、浄化率が低いという特徴がある。これは、触媒3を通過する排気の量が増加する状態では、気体の添加剤が触媒3をすり抜け易くなることによる。
ここで、図4は、内燃機関1の過渡運転時における吸入空気量の変化率と浄化率との関係を示した図である。実線は気体の添加剤の場合を示し、破線は液体の添加剤の場合を示している。吸入空気量は、単位時間当たりに内燃機関1に吸入される空気量である。そして、吸入空気量の変化率(Ga/θ)は、吸入空気量の単位時間あたりの変化量である。なお、吸入空気量は排気の量と相関があるため、触媒3を通過する排気の量に代えて吸入空気量を用いている。吸入空気量の変化率が大きくなるほど、加速の度合いが大きい。
図4に表されるように、液体の添加剤は、吸入空気量の変化率が高くなっても高い浄化率を維持できる。一方、気体の添加剤は、吸入空気量の変化率が高くなるに従って一旦は浄化率が高くなる。しかし、吸入空気量の変化率がある値を超えると浄化率が下降し始める。このときには、吸入空気量の変化率が高くなるほど、気体の添加剤が触媒3をすり抜け易くなっている。また、吸入空気量が増加する状態で気体の添加剤を供給すると、供給する添加剤の容積が大きくなりすぎるために、添加剤を供給し難くなる。
このように、液体の添加剤と、気体の添加剤と、では、長所もあれば短所もあるため、本実施例では、これらを考慮して添加剤の供給を行う。このために、本実施例では、液体噴射弁5と気体噴射弁6とから夫々添加剤を同時にまたは時間をずらして添加することができる。また、何れか一方のみから添加剤を添加することもできる。そして、内燃機関1の運転状態に応じて液体の添加剤と気体の添加剤との量を調節する。これは、内燃機関1の運転状態に応じて液体の添加剤と気体の添加剤との割合を調節するとしても良い。また、触媒3の状態に応じてこれらを調節しても良い。
たとえば、液体の添加剤と気体の添加剤とで触媒3をすり抜ける量(割合としても良い)が異なるときに、すり抜ける量がより少ない方の添加剤を供給する。これにより、添加剤が触媒3をすり抜けることを抑制できるため、添加剤の消費量を低減することができる。また、NOxの浄化率を高めることができる。また、たとえば、内燃機関1の運転状態によって液体の添加剤と気体の添加剤とで浄化率が異なるときに、より浄化率の高い方の割合を高くしても良い。内燃機関1の運転状態には、例えば機関回転数及び機関負荷を用いることができる。
また、本実施例では、加速時のような過渡運転時には、液体の添加剤の供給割合を高くし、気体の添加剤の供給割合を低くする。なお、過渡運転時には、液体の添加剤のみを供給しても良い。また、吸入空気量の変化率が閾値以上の場合に、液体の添加剤のみを供給しても良い。この閾値は、たとえば気体の添加剤を供給したときのNOx浄化率が許容値となるか否かの境界としても良い。また、吸入空気量の変化率に代えて、アクセル開度とその継続時間、内燃機関1の燃焼室内へ供給する燃料量の増加分、または要求トルクの増加量を用いることもできる。このように、気体の添加剤が触媒3をすり抜け易い運転状態では、液体の添加剤の割合を高くするか、液体の添加剤のみを供給する。なお、加速の度合いが大きいほど、液体の添加剤の供給割合を高くしても良い。
なお、図5に示すように、定常運転時と過渡運転時とで単位時間あたりの添加剤の供給量を調節しても良い。ここで、図5は、添加剤の供給量の推移を示したタイムチャートである。実線は、過渡運転時に液体の添加剤のみを供給する場合を示し、破線は、定常運転時に液体及び気体の添加剤を供給する場合を示している。
定常運転時には、添加剤を供給するときの1回当たりの供給量を少なくし、且つ、供給間隔を短くしている。この場合、常に一定量の添加剤を供給しているとしても良い。一方、過渡運転時には、添加剤を供給するときの1回当たりの供給量を多くし、かつ、供給間隔を長くしている。これは、添加剤を供給するときの単位時間あたりの供給量を多くし、且つ供給間隔を長くしているとしても良い。なお、液体の添加剤の噴射圧力を高めることにより、単位時間あたりの供給量を多くしても良い。このように、添加剤を供給するときの1回当たりの供給量を多くすると、または単位時間あたりの供給量を多くすると、液体の添加剤が気化し難くなるため、触媒3に吸着する添加剤の量が多くなる。これにより、添加剤が触媒3をすり抜けることを抑制できるため、NOxの浄化率の低下を抑制できる。
また、内燃機関1の定常運転時には、例えば内燃機関1の運転状態に応じて添加剤の供給態様を決定する。図6は、機関回転数と機関負荷と添加剤の供給態様との関係を示した図である。機関負荷は、アクセル開度、平均有効圧力、軸トルク、または内燃機関1の燃焼室内への燃料噴射量としても良い。実線は気体の添加剤を供給する領域と、液体の添加剤を供給する領域との境界を示している。また、破線は、排気の量(排気の圧力としても良い)が等しい範囲を示している。機関回転数または機関負荷が大きくなるほど、排気の量は増加する。そして、実線よりも機関回転数が低い側では、気体の添加剤が供給される。また、実線よりも機関回転数が高い側では、液体の添加剤が供給される。なお、図6に示した、液体と気体との境界は、実験等により最適値を求めても良い。この境界は、たとえば液体の添加剤を供給したときのNOx浄化率が許容値以上となるように決定してもよい。
このように、機関回転数が高いときには、機関負荷によらず液体の添加剤のみを供給する。また、機関回転数が低いときには、機関負荷によらず気体の添加剤のみを供給する。また、機関回転数が中程度のときには、機関負荷に応じて液体の添加剤を供給するのか、または気体の添加剤を供給するのか決定される。そして、機関回転数が中程度のときであって、負荷が高い場合には、液体の添加剤が供給され、負荷が低い場合には、気体の添加剤が供給される。
また、図6に示される排気の量に基づいて、液体または気体の何れかの添加剤を供給するのか決定することもできる。すなわち、排気の量が比較的多いときには、液体の添加剤のほうが気体の添加剤よりも浄化率が高くなるため、液体の添加剤のみを供給する。また、排気の量が比較的少ないときには、液体の添加剤では浄化率が低くなるため、気体の添加剤のみを供給する。そして、排気の量が中程度のときには、機関回転数または機関負荷に応じて液体の添加剤を供給するのか、気体の添加剤を供給するのか決定する。
図7は、本実施例に係る制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS101では、添加剤の供給量が算出される。例えばセンサ4によりNOx濃度を検出し、該NOx濃度と吸入空気量とから排気中のNOx量を算出する。このNOx量に応じて触媒3に吸着しているアンモニア量が減少するため、この減少分を補う量の添加剤を供給する。なお、添加剤の供給量は規定量とし、代わりに供給間隔を調節しても良い。
ステップS102では、添加剤を供給する条件が成立しているか否か判定される。たとえば、触媒3の温度が活性温度に達していなければNOxを浄化することができないため、添加剤を供給する条件が成立していないと判定される。また、たとえば触媒3に吸着しているアンモニア量が規定量以下となったときに添加剤を供給する条件が成立していると判定される。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、否定判定がなされた場合には添加剤を供給することはできないため本ルーチンを終了させる。
ステップS103では、液体の添加剤のみを供給するか否か判定される。内燃機関1の加速時には液体の添加剤のみを供給すると判定される。一方、内燃機関1の定常時には、機関回転数及び機関負荷を測定し、この測定値を図6に示したマップに代入することにより判定される。図6に示したマップは予め実験等により求めてECU10に記憶させておく。
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進んで、液体噴射弁5から液体の添加剤が供給される。また、ステップS103で否定判定がなされた場合にはステップS105へ進んで、気体噴射弁6から気体の添加剤が供給される。なお、本実施例ではステップS103を処理するECU10が、本発明における調節装置に相当する。
なお、図6では、境界を設けて液体と気体との何れか一方の添加剤を供給しているが、これに代えて、液体と気体との両方の添加剤を供給する領域を設け、この領域では機関回転数または機関負荷が高くなるほど液体の添加剤の供給量の割合を高くし、気体の添加剤の供給量の割合を低くしても良い。
なお、排気の温度が閾値以上の場合には液体の添加剤を供給し、排気の温度が閾値未満の場合には気体の添加剤を供給しても良い。この閾値は、たとえば液体の添加剤を供給したときのNOx浄化率が許容値以上となる温度とする。
また、排気の温度に応じて、液体の添加剤と気体の添加剤との供給割合を決定しても良い。図8は、機関回転数と排気の温度と添加剤の供給態様との関係を示した図である。図8は、定常運転の場合を示している。実線は気体の添加剤を供給する領域と、液体の添加剤を供給する領域との境界を示している。実線よりも機関回転数が低い側では、気体の添加剤が供給される。また、実線よりも機関回転数が高い側では、液体の添加剤が供給される。なお、図8に示した、液体と気体との境界は、実験等により最適値を求めても良い。この境界は、たとえば液体の添加剤を供給したときのNOx浄化率が許容値以上となるように決定してもよい。
すなわち、機関回転数が高いときには、排気の温度によらず液体の添加剤のみを供給する。また、機関回転数が低いときには、排気の温度によらず気体の添加剤のみを供給する。また、機関回転数が中程度のときには、排気の温度に応じて液体の添加剤を供給するのか、気体の添加剤を供給するのか決定される。そして、機関回転数が中程度のときであって、排気の温度が高い場合には、液体の添加剤が供給され、排気の温度が低い場合には、気体の添加剤が供給される。
なお、図8では、境界を設けて液体と気体との何れか一方の添加剤を供給しているが、これに代えて、液体と気体との両方の添加剤を供給する領域を設け、この領域では機関回転数または排気温度が高くなるほど液体の添加剤の供給量の割合を高くしても良い。排気の温度は、センサ4により測定しても良く、内燃機関1の運転状態から推定してもよい。また、排気の温度に代えて、触媒3の温度を用いても良い。
図9は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す他の図である。図1と異なる点について説明する。図9に示す内燃機関の排気浄化装置では、液体噴射弁5よりも下流側で且つ気体噴射弁6よりも上流側に、添加剤をより広い範囲に分散させるための分散装置20が備わる。この分散装置20は、液体噴射弁5よりも上流側に備えていてもよい。また、分散装置20は、気体噴射弁6の下流側に備えていても良い。さらに、液体噴射弁5と気体噴射弁6との位置が逆になっていても良い。
分散装置20は、排気の乱れを大きくしたり、排気を旋回させたりするものであれば良い。例えば、複数の孔が開いている板を排気の流れに対して垂直に設置しても良い。
このような分散装置20を備えることにより、添加剤が排気中のより広い範囲に分散するので、触媒3に対して均一に添加剤を供給することができる。また、液体の添加剤の気化を促進させることができる。
以上説明したように本実施例によれば、内燃機関1の運転状態などに基づいて液体の添加剤の量と、気体の添加剤の量と、を調節することができる。すなわち、液体の添加剤の量と、気体の添加剤の量と、を予め定められた規則に従って調節することができる。これにより、触媒3における排気の浄化率を高めたり、添加剤の供給量を減少させたりすることができる。また、過渡運転時のように気体の添加剤が触媒3をすり抜け易い状態では、液体の添加剤を供給するため、添加剤が触媒3をすり抜けることを抑制できる。また、気体タンク61を備えているため、液体や固体の添加剤をヒータなどで暖めて気化させる必要がないので、エネルギの消費量を低減できる。これらにより、触媒3へ添加剤を効率よく供給することができる。
図10は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1と異なる点について説明する。図10に示す内燃機関の排気浄化装置では、液体噴射弁5と気体噴射弁6とを、対向させて設けている。このような構成によれば、液体噴射弁5から噴射される液体の添加剤と、気体噴射弁6から噴射される気体の添加剤と、が排気通路2において衝突する。これにより、両添加剤が排気中のより広い範囲に分散するため、触媒3へ添加剤を均一に供給することができる。なお、両添加剤が衝突すれば良いため、液体噴射弁5と気体噴射弁6とは対向する位置から多少ずれていても良い。
次に、図11は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成を示す他の図である。図10と異なる点について説明する。図11に示す内燃機関の排気浄化装置では、液体噴射弁5と気体噴射弁6との間の排気通路2に、排気の流れに乱れを生じさせる分散板21を備えている。この分散板21は、添加剤を排気中の広い範囲に分散させる。ここで、図12は、分散板21を排気通路2の上流側から見た図である。
分散板21は、排気の流れ方向、すなわち排気通路2の中心軸方向に対して傾斜した面を有する略長方形の金属製の板である。排気通路2の上流側から見ると、分散板21の面積は、排気通路2の通路面積よりも小さい。分散板21の長さは排気通路2の直径よりも長く、幅は排気通路2の直径よりも短い。そして、分散板21の長さ方向は排気の流れ方向に対して傾斜しており、分散板21の幅方向は排気の流れ方向に対して直交している。分散板21の中心は、排気通路2の中心軸線上に位置し、分散板21の上流端と下流端とは夫々排気通路2の壁面に溶接されている。ここで、分散板21の幅は排気通路2の直径よりも短いため、分散板21と排気通路2との壁面との間を排気が流通することができる。
そして、分散板21の上流側を向く面の側に液体噴射弁5を取り付けている。また、分散板21の下流側を向く面の側に気体噴射弁6を取り付けている。なお、液体噴射弁5と気体噴射弁6との位置は逆になっていても良い。また、分散板21は、平面の板であっても良いが、波板等であっても良い。分散板21に複数の穴を開けておいても良く、触媒を担持していても良い。
このように分散板21を設けると、排気は分散板21の側方を流通する。そして、液体噴射弁5の周りには分散板21の側方を通過する前の排気が流れ、気体噴射弁6の周りには分散板21の側方を通過した後の排気が流れる。
ここで、排気の流れの中に分散板21を設けることにより排気の流れに乱れが生じるので、添加剤が広い範囲に分散することになる。なお、添加剤を分散板21に衝突させることにより、該添加剤の分散を図っても良い。そして、本実施例では分散板21が、本発明における「添加剤を衝突させる板」に相当する。
なお、液体噴射弁5からHCを供給し、気体噴射弁6からアンモニアガスを供給すると、両添加剤が衝突して混合することにより、アミン化合物が生成される。このアミン化合物は触媒3での反応性が高いため、NOxの浄化率をより高めることができる。
このように本実施例によれば、液体噴射弁5と気体噴射弁6とが対向して設けられているため、両添加剤が衝突することにより、添加剤をより分散させることができる。また、液体噴射弁5から添加される添加剤と、気体噴射弁6から添加される添加剤と、が分散板21により、排気中のより広い範囲に分散するため、触媒3に添加剤を均一に供給することができる。さらに、排気通路2の狭い範囲に液体噴射弁5、気体噴射弁6、分散板21を設置することができる。
本実施例では、触媒3はフィルタに担持されているものとする。その他の装置は実施例1と同じため説明を省略する。そして、本実施例では、フィルタの再生時に気体噴射弁6のみから添加剤を添加する。この添加剤を触媒3で反応させることで、フィルタの温度を上昇させる。そうすると、フィルタに捕集されているPMが排気中に含まれる酸素によって酸化される。仮にフィルタの再生時に液体の添加剤を添加すると、液体の添加剤が排気通路2の壁面や触媒3に付着して、固化する虞がある。このため、本実施例では、フィルタの再生時には、気体の添加剤のみを添加している。なお、フィルタの再生時には、それ以外のときよりも、気体の添加剤の割合を高くし、液体の添加剤の割合を低くしても良い。
図13は、本実施例に係る制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS201では、フィルタの再生時期となっているか否か判定される。フィルタの再生は、たとえば内燃機関1の運転状態から推定されるPMの排出量を積算し、この積算値が閾値となったときに行なわれる。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進む。一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させて、そのときの運転状態などに応じて添加剤が添加される。
ステップS202では、気体噴射弁6のみから添加剤を添加してフィルタの再生を行う。このときの添加剤の添加量は、たとえばフィルタの温度がフィルタの再生に最適な温度となるようにフィードバック制御しても良い。
また、触媒3に吸着している添加剤を除去するときにも気体の添加剤のみを添加しても良い。この場合、フィルタを備えていなくても良い。たとえば、触媒3を選択還元型NOx触媒とした場合、該触媒3にアンモニアを予め吸着させておく。そして、触媒3に吸着しているアンモニア量が規定量未満となったときに添加剤を供給することで、該触媒3に吸着しているアンモニア量を規定量に保つ。ここで、触媒3に吸着しているアンモニア量はECU10により推定されるが、たとえば触媒3に吸着しているアンモニアの一部が固化している場合には、NOxの浄化が困難となる。この場合、触媒3に吸着しているアンモニア量が規定量以上と推定されていても、NOxの浄化率が低くなってしまう。
そこで、所定の時期に触媒3の温度を上昇させることで、該触媒3に吸着しているアンモニア化合物を全て除去する。このときに、液体の添加剤を添加すると、該液体の添加剤が排気通路2の壁面や触媒3に付着して、固化する虞がある。このため、本実施例では、触媒3に吸着している添加剤を除去するときには、気体の添加剤のみを添加する。この場合、前記ステップS201では、触媒3の温度を上昇させる時期となっているか否か判定する。たとえば、規定の時間が経過したときに、触媒3の温度を上昇させる時期となっていると判定される。なお、触媒3に吸着している添加剤を除去するときには、それ以外のときよりも、気体の添加剤の割合を高くし、液体の添加剤の割合を低くしても良い。
以上説明したように本実施例によれば、フィルタの再生時や触媒3に吸着している添加剤を除去するときに、気体の添加剤のみを添加するか、気体の添加剤の割合を高くするため、液体の添加剤が触媒3に付着して固化することを抑制できる。これにより、添加剤の供給量を減少させることができるため、触媒3へ添加剤を効率よく供給することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 触媒
4 センサ
5 液体噴射弁
6 気体噴射弁
8 吸気通路
9 エアフローメータ
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ
20 分散装置
21 分散板
51 液体タンク
61 気体タンク

Claims (10)

  1. 液体の添加剤を蓄えておき内燃機関の排気通路内に液体の添加剤を供給する液体供給装置と、
    気体の添加剤を蓄えておき前記排気通路内に気体の添加剤を供給する気体供給装置と、
    前記液体供給装置及び前記気体供給装置から添加剤が供給される箇所よりも下流側の排気通路に設けられ添加剤が反応する触媒と、
    前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の量と、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の量と、を予め定められた規則に従って調節する調節装置と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒をすり抜ける気体の添加剤の量と相関関係にある物理量を検出する検出装置を備え、
    前記調節装置は、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の量と、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の量と、を前記検出装置により検出される物理量に基づいて調節することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記調節装置は、前記物理量によって示される前記触媒をすり抜ける気体の添加剤の量が多くなる領域ほど、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記検出装置は、内燃機関の加速を検出し、
    前記調節装置は、内燃機関の加速時には、定常時よりも、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を高くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を低くすることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の加速時には、定常時よりも、添加剤を添加するときの1回当たりの量を多くし、且つ、添加する間隔を長くすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記触媒は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタよりも上流側に設けられるか、または該フィルタに担持されており、
    前記調節装置は、前記フィルタの再生を行なうときには、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を低くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を高くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記調節装置は、前記触媒の温度を、該触媒に吸着している添加剤が除去される温度まで上昇させるために添加剤を添加するときには、前記液体供給装置から添加される液体の添加剤の割合を低くし、前記気体供給装置により添加される気体の添加剤の割合を高くすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記気体供給装置は、気体の添加剤を排気中に噴射する気体噴射弁を備えて構成され、前記液体供給装置は、液体の添加剤を排気中に噴射する液体噴射弁を備えて構成され、前記気体噴射弁と前記液体噴射弁とを対向して設けることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記気体噴射弁と前記液体噴射弁との間に、添加剤を衝突させる板を設けることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記気体噴射弁からはアンモニアガスを噴射し、前記液体噴射弁からはHCを噴射することを特徴とする請求項8または9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010550968A 2010-03-05 2010-03-05 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5141779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053631 WO2011108110A1 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5141779B2 JP5141779B2 (ja) 2013-02-13
JPWO2011108110A1 true JPWO2011108110A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44541794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550968A Expired - Fee Related JP5141779B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8677736B2 (ja)
EP (1) EP2543837B1 (ja)
JP (1) JP5141779B2 (ja)
CN (1) CN102859135B (ja)
WO (1) WO2011108110A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915927B2 (ja) * 2011-12-12 2016-05-11 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5979469B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP5874968B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2986828A1 (en) * 2013-04-17 2016-02-24 Volvo Truck Corporation System for injecting reactants in an exhaust line
JP6119723B2 (ja) 2014-11-27 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10767529B2 (en) 2018-11-08 2020-09-08 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system having onboard ammonia reactor with heated doser
US10683787B2 (en) 2018-11-08 2020-06-16 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system having onboard ammonia reactor with hybrid heating
US10876454B2 (en) * 2018-11-08 2020-12-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system with multi-reductant injection and doser controls
JP7056605B2 (ja) * 2019-02-15 2022-04-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
US11193413B2 (en) 2019-12-12 2021-12-07 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with virtual temperature determination and control
EP3882440A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-22 Winterthur Gas & Diesel Ltd. Device and method for providing a reducing agent
US11319853B2 (en) 2020-03-31 2022-05-03 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Automotive exhaust aftertreatment system with doser
US11022014B1 (en) 2020-04-28 2021-06-01 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with heated flash-boiling doser
US11092054B1 (en) 2020-04-29 2021-08-17 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Flash-boiling doser with thermal transfer helix
US11511239B2 (en) 2020-04-29 2022-11-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Heated flash-boiling doser with integrated helix
US11384667B2 (en) 2020-05-29 2022-07-12 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with heated dosing control
US11225894B1 (en) 2020-06-30 2022-01-18 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with thermally controlled reagent doser
CN113685249A (zh) * 2021-08-19 2021-11-23 潍柴动力股份有限公司 后处理喷射系统、车辆及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056858A2 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur katalytischen stickoxidminderung
JP2001113134A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Tokyo Gas Co Ltd NOx含有排ガスの浄化方法
US6852292B2 (en) 2002-04-24 2005-02-08 Kleenair Systems, Inc. Ammonia storage and injection in NOx control
JP2004044499A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP4266104B2 (ja) * 2002-07-29 2009-05-20 東芝キヤリア株式会社 横形ロータリ式圧縮機
DE10251472A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen und Anordnung hierzu
JP4262522B2 (ja) 2003-05-28 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
DE202005001257U1 (de) * 2004-09-17 2005-04-07 Arvinmeritor Emissions Tech Abgasanlage eines Kfzs mit Dieselmotor
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US20070277505A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Ford Global Technologies, Llc Venting of on-board vehicle emissions treatment system
US8015801B2 (en) * 2006-09-18 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Management of a plurality of reductants for selective catalytic reduction
JP2008075543A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2008157188A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
US7954311B2 (en) * 2007-03-15 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Ammonia vapor management system and method
JP5222616B2 (ja) 2008-04-23 2013-06-26 日野自動車株式会社 排気浄化装置
FR2953737B1 (fr) * 2009-12-11 2013-03-15 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement de polluants contenus dans des gaz d'echappement, notamment d'un moteur a combustion interne, et installation utilisant un tel procede

Also Published As

Publication number Publication date
EP2543837A4 (en) 2014-01-01
CN102859135B (zh) 2014-12-31
US8677736B2 (en) 2014-03-25
US20110219754A1 (en) 2011-09-15
EP2543837B1 (en) 2016-11-23
JP5141779B2 (ja) 2013-02-13
CN102859135A (zh) 2013-01-02
EP2543837A1 (en) 2013-01-09
WO2011108110A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141779B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1830040B1 (en) Engine exhaust purification apparatus
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010125659A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5171509B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009275666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5287988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2011241686A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3075975B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2009150988A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4884270B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008223670A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011106313A (ja) エンジンの排気浄化装置
US20120237408A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for engine
JP2009243316A (ja) 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化方法
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013092055A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2010159693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees